つれづれなるままに

2007年09月

2007年09月24日22:56
カテゴリ
雑感
社会



写真:総裁選当選者の地元群馬を代表する詩人萩原朔太郎の銅像

福田元官房長官が新総裁に当選=自民党総裁選@ロイター9/23より
[東京 23日 ロイター] 安倍晋三首相(自民党総裁)の辞任表明を受けた自民党総裁選は23日、衆参両院の国会議員と都道府県代表による投票が行われ、福田康夫元官房長官(71)が330票を獲得し、197票の麻生太郎幹事長(67)を破って新総裁に当選した。
このうち47都道府県代表の計141票は、NHKなどの調査によると、福田氏が76票、麻生氏は65票を獲得した。


多くの事前予想通り、福田氏が自民党総裁となりました。

[福田新総裁]「党4役」人事 選対委員長に古賀氏起用@毎日新聞9/24
自民党の福田康夫総裁は24日、党役員人事を行い、幹事長に伊吹文明文部科学相(69)=伊吹派、政調会長に谷垣禎一元財務相(62)=谷垣派=を起用した。総務会長には二階俊博氏(68)=二階派=を再任、民主党など野党と政権維持をかけて戦う次期衆院選の実務を取り仕切る選挙対策委員長に古賀誠元幹事長(67)=古賀派=をあて、党三役と同格の「四役」とした。4氏はいずれも総裁選で福田氏を支持した派閥の会長であり、派閥配慮の布陣で挙党態勢の構築と、党内の基盤固めを図った。福田氏は25日に国会で首相に指名され、同日中に新内閣を発足させる。

また本日決まった党4役人事では、福田氏を支えた各派閥の領袖クラスが就任し、まさに福田勝利と言った感があります。
ただ勝利したのは単に福田氏と言うよりも自民党全体と言うような気がします。
安倍氏の国会会期中の突然の辞任と言う非常事態の中、以下のような効果が得られた訳です。
・麻生氏の健闘で思った以上に総裁選が盛り上がり、参院選敗北までの流れをある程度切り替えられた
・また麻生氏が大敗北せず谷垣氏も早い段階で福田支持となったことで福田氏の次の総裁候補がある程度温存できた
わずか2つではありますが非常に大きいと思われます。何よりもスタートが安倍氏の緊急辞任と言う最悪な状況であっただけにそこから脱するきっかけとなったのは大きいでしょう。

一方メディアにとっても喜ばしかった事なのかなというのを感じます。
「宰相4人目」沸く上州 かかあ天下・政争のおかげ?@asahi.com9/23より
群馬大の落合延高教授は「首相となった3氏はみな独自の哲学を持ち、時局を読む力も備えていた。ライバルとの切磋琢磨(せっさたくま)が成長を促した結果ではないか」と話す。

上は朝日新聞のものですが表立ってと言うわけではないですが、やはりハト派でマスコミに気を配ってくれそうな福田氏の当選がうれしくなければこういった記事は書けないと思います。
ただ私はメディア、特に大手メディアにとって必ずしも勝利と言いがたい部分があるように感じます。

英住宅金融ノーザン・ロック 預金引き出しやまず、売却先模索@産経新聞9/17

例えば今年の夏顕在化したアメリカサブプライムローンの問題は欧州にも飛び火していて、欧米ともに経済は調整局面に入っているだけにアジア外交と言うのは確実に重要になるでしょうし

<新日石>10月に卸値引き上げの意向@毎日新聞9/19

夏場を過ぎて下落傾向にあったガソリン価格も再び上昇基調にあり、車社会の地方にとっては影響が懸念されます。

<食品値上げ>食卓に影響じわり 冷凍、食用油も予定@毎日新聞9/23

また食料品を中心とした物価も上昇傾向がどんどん顕在化してきています。2007年問題と言われるように今後団塊の世代の大量退職で年金生活者が増えてくると考えれば相当に深刻な問題のように感じます。

ホットストック:不動産株が買われる、基準地価で商業地全国平均が16年ぶり上昇@ロイター@9/23

地価が上昇したとは言え、サブプライムローンの件を考えるとバブル化の懸念は否めないでしょう。
こういった件が今回の総裁選できちんと問題提起できたかといえばそうでなく、相変わらず派閥や候補の個人的資質小泉チルドレンに代表される政局的な動きと言った政治的な内向きな報道に終始した様は報道としての責務を放棄したと言えるのではないでしょうか?

また直接関係ないですが「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争と言う論文がネットを中心に反響を呼んでいるのも見逃せません。「希望は戦争」と言う結論には賛同できませんが、学者やマスコミと言った知的階層が若い世代から乖離し、言うなれば見捨てられつつある現実(新聞の購読率は30代からがくんと落ちると言う統計もあります。)を浮かび上がらせているのは見逃せません。

こう言った状況を見ていくと2005年の郵政解散選挙以後のメディアが政治に惨敗した様が近い将来再現されていくように感じます。

今回の総裁選挙の結果を見ると分かりやすい勝者は福田氏、敗者は麻生氏です。ただじっくり見ていくと勝者は自民党、敗者はメディアなどのように思えてなりません。



自民党総裁選暗闘の歴史


自民党総裁選


お笑いテロリスト大川総裁がゆく!
みなとみらい線日本大通駅でのポスター






事前に散々告知していたこともあってですが、今回やっと初めて横浜のカーフリーデーに行って参りました。




日本大通駅のパネル展示1 日本大通駅のパネル展示2





今回のメイン会場は横浜スタジアムから港方面に向かう日本大通と言うことでまずはみなとみらい線の日本大通駅からスタートです。駅から出るといきなりコンコースでパネル展示を行っていました。内容はカーフリーデーのことに限らず横浜の昔の写真なども含めなかなか充実していました。

日本大通遠景

駅を出てまずはメイン会場の日本大通へと向かいます。このイベントでは横浜スタジアムから続くこの通りを歩行者天国化し、車から開放されて楽しみましょうと言うコンセプトです。



歩行者天国を行く赤い靴号 日本大通を行くベロタクシー






ただしバスなどの公共交通の1部を例外とし、昨年から都心部を循環する赤い靴号が乗り入れています。それに伴う警備等は警察との交渉の結果運営側で行うと言う形になっています。この様なバスなど公共交通機関のみ乗り入れる歩行者天国をトランジットモールと言い日本では群馬県前橋市などで見られる形態となっています。
また車がだめなら自転車と言うことで自転車によるタクシーベロタクシーの試乗も行われていました。

電動アシスト自転車の試乗会 電動アシスト自転車実物






また自転車がらみでは電動アシスト自転車の試乗会も行われていました。良く群馬から来た同僚に東京や横浜は「車が使いづらい上に自転車も坂が多くて使いづらい」と言われていたので坂道で走りやすいこんなタイプの自転車は横浜向きではないかなと思います。

パレードその1

さてお昼ごはんを食べるとこのカーフリーデーのメインイベントであるパレードが行われたので見てまいりました。




スタッフのマイクパフォーマンス パレードを先導する楽器隊 よさこい踊り御一行様





スタッフの見事なマイクパフォーマンスに先導されなかなか個性的なお化粧の方もいた楽器隊やよさこい踊りのステージの出演者、インラインスケートの人たちなど非常な個性的な面々に彩られたパレードとなりました。

パレードの主役(?)ガンダム&ドム カモメと戯れるドム 着ぐるみ御一行様






今回最も目立ったのはガンダム&ドムのモビルスーツコンビ、トラや仮面ライダーなどの着ぐるみを着たローラースケートの人たちでした。特にガンダムコンビは大人気で写真を取られたり子供たちと握手したりとスター状態でした。最近もSEEDが大人気で新しいシリーズも作成されるなど人気のすごさを目の当たりにした感じです。

赤い靴号と併走するローラースケート隊






最後はローラースケート隊と赤い靴バスの夢の競演、実際この地区が本当常設のトランジットモールになった際にはローラースケートとバスの競争をオープンカフェで見守ると言う日常が見られるかもしれません。

横浜公園会場

続いては横浜スタジアム周りの横浜公園会場に来て見ました。





LRTを作る会パネル展示 車社会を問い直す会パネル展示




ここでは様々な団体のパネル表示が行われていました。特に興味を引いたのは上の写真にもあります「横浜にLRTを走らせる会」の展示と「車社会を問い直す会」の展示でした。
前者に関しては横浜と言う街は東京が山手線を中心に乗換駅の駅前を中心として分散しているのに対し、みなとみらい線や京急線の元町、黄金町〜横浜駅と言った地域に集中しているので例えば伊勢佐木モールからみなとみらいや馬車道、元町、中華街と言った地域を移動するのが以外に不便な感があります。バスだと経路が分かりづらく、歩きだと距離の長さや車道の横断が抵抗となります。そう考えると以外にLRTと言う乗り物は横浜の街に向いているのかなと。
後者に関しては環境やバリアフリーと言った側面だけでなく例えば交通事故などの安全面、ガソリン価格の高騰等の経済面など多面的に考えていく必要があるのではと感じるからです。
また公園内では全国交通事故遺族会による生活ゾーン(住宅地など大きな通り矢商店のない地域)での交通事故0の実現を呼びかけるチラシが配られていたのが印象的でした。
ほかの展示に関しては野良猫を地域で面倒を見ていこうと言う「地域猫」や上郷地区の開発問題の展示も興味深かったです。

ステージライブ ライブ&パフォーマンス






横浜公園では他にテントでの様々な催しも行われていましたが特に印象に残ったのは上のパフォーマンス、パレードでも大活躍したビジュアル系のおじさんたちが大活躍特に全身アートと言えるほど化粧をしたオジサンのパフォーマンスには年輪を経たものでしか出せない独特の味とアート性を感じました。
【追記】カモメのジャズプレーヤーさんからの情報提供(多謝!!)
今回のパフォーマンスは日本大通りのZAIMを拠点に活動するLiberty-Commのとの事です。なかなか幅広く活動をされて方たちなので横浜を訪れた際は探してみるのも面白いかもしれません


伊勢佐木モール会場 リサイクル神輿






続いて訪れたのは伊勢佐木モール会場、こちらは市の資源循環局が中心となり、横浜のゴミ、リサイクル事業の一大キャンペーンであるG30について子供向けに分かりやすく伝えるゲームなどのイベントが行われていました。中でも面白かったのは写真にもあるリサイクル神輿で、きっと現場の職員さんが中心に作って、夏祭りで子供たちに担がれたのかなぁ等と想像してしまいました。


日本大通のオープンカフェ






今回のカーフリーデー、最後に訪れたのは話題になった「不都合な真実」の上映会でした。これに関しては始めて見たのですが、やはり何と言っても感じたのはアル・ゴア氏というアメリカのNo.2にまで上り詰めた人物が極めて大真面目にこの問題に取り組んでいる現実のすごさです。日本の場合トップに上り詰める人物は環境などの問題について無意識ではないしきちんと情報を得ているような気がします。ただこういったテーマを中心にすえるケースと言うのはほとんど見られませんし、また環境問題に大真面目に取り組んでいる政治家と言うのがいかにも政治論争に弱そうな人しかいないイメージがあります。
それだけにゴア氏という存在であったり、ゴア氏の存在がクローズアップされるアメリカと言う国の状況と言うのが実に興味深かったです。

さてさてそんなこんなで見てまいりましたカーフリーデー、基本的に手弁当なボランティアによる手作りなイベントでスタッフの方に敬意を表しつつ筆をおきたいと重い案巣

ドッペルギャンガー★FD-15★16インチ折り畳み自転車


富山ライトレールの誕生 日本初本格的LRTによるコンパクトなまちづくり


LRTが京都を救う―京都の交通今日と明日 パート4
タグ :
#横浜
#LRT
#カーフリーデー
#ガンダム
#ドム



写真:廃線が繰り返されるローカル線大都市でも区間廃止が...西鉄貝塚線

さて当blogで何度か取り上げているように今週末カーフリーデーが横浜で行われます。

にじゅうまるガソリン、再び最高値更新も=原油価格の高騰受け@時事通信社9/15
原油価格が史上最高値を更新する中、落ち着きを取り戻していた国内のガソリン価格も再び上昇する懸念が高まってきた。半月ごとに卸値を決める石油元売り大手の出光興産は16日からの卸値を9月上旬比で1円強上げる方針を決定。他の元売り大手も、「10月の卸値引き上げは避けられない」(関係者)見通しだ。8月に付けた最高値(145.4円)の更新が視野に入ってきた。

こう言ったイベントを考える際、環境関連の事が思い浮かびますが、現在ガソリンが史上最高値圏にあり、夏場を過ぎれば下がるはずの価格が上昇傾向を示すと言う異常な状況にあります。またその状況とは裏腹にローカル私鉄では廃線の危機が続いています。
樽見鉄道支援、条件付きで3年延長へ 大垣市@岐阜新聞9月14日
秋田内陸線「現状維持は困難」 知事方針@河北日報9月11日
福鉄、鉄道存続困難に 県と沿線3市が近く協議会設置@中日新聞9月8日
そう考えると単純に環境だけでなく生活を守るために車なし生活を考えていく機会として活用してみてはいかがでしょうか?


イベント概要
9月22日(土)11:00〜16:00(3日(月)〜24日(月)地下鉄関内駅にてパネル展示)
場所:横浜市日本大通、横浜公園(横浜スタジアム傍)、伊勢佐木モール6丁目(協力地区:馬車道商店街)
内容@横浜公園
・スタンプラリー(協力地区を含む開催地域全体を回る)、かえっこバザール、レンタサイクル(1日500円)、自転車講習会、ベロタクシー試乗、フリーマーケット、カーシェアリングアピールコーナー、スーパーエコカー展示、車社会を問い直す会によるパネル展示、ミュージックアート舞台、地産地消弁当の販売他
@日本大通
・パレード、手作り自転車・電気自動車などの試乗会、インラインスケート体験試乗会、パネル展示等、ミニ講演会「お金の要らない国」、映画「不都合な真実」上映会等
@伊勢佐木モール
・G30啓発コーナー、麒麟ビール試飲会、ベロタクシー終点、インラインツアー他

他の地域でのカーフリーデーイベント
埼玉カーフリーデー
日時:9月21,22日
場所:大宮駅周辺
コメント:10月に鉄道博物館が開業する大宮、その記念展示も同時開催です。
松本カーフリーデー
日時
9月21日モビリティ・マネジメントフォーラム
9月22日カーフリーデー
コメント:22日のカーフリーデーには100円バスのタウンスニーカーが無料になります。
つくばカーフリーデー?
日時:9月22日
コメント:わずか30分という日本最小規模のカーフリーデーです。
那覇カーフリーデー
日時:9月22,23日
コメント:22〜24日の3日間有効なバスフリー乗車券が1000円で販売されます。
名古屋カーフリーデー
日時:9月23日
場所:久屋大通
コメント:鉄人28号やセグウェイも参加、シャア専用ザクはでないのだろうか?
福井市ROBAの会
日時:9月23日
コメント:福井鉄道が苦戦しているだけに注目です。

その他関連イベント
「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」IN京都
日時:9月22日9:00 〜 20:00〔時間は予定〕
開催場所:同志社大学 寒梅館 (京都市上京区烏丸今出川)
内容
1.研究発表大会 10:00 〜 13:00 〔予定〕
9分野 各セッションに分散して発表
にじゅうまる同時開催「世界のLRT写真展」-World Light Rail Transit Today -
2.市民フォーラム 14:00 〜 17:30 〔予定〕
・開会挨拶 大会実行委員長 LRT推進議員連盟会長 全国・路面電車ネットワーク委員長
・.基調報告「歩くまち・京都」の実現に向けて
京都市都市計画局 局長 大島 仁氏
・報 告 「LRTが富山を変えた」
-開業1年半を振り返って- 富山市副市長 笠原 勤氏
・市民からの提言(順不同)
3.交流会 18.00〜19.30〔予定〕寒梅館レストラン 1F

コメント:京都ではLRT計画も浮上しているだけに注目です。




富山ライトレールの誕生 日本初本格的LRTによるコンパクトなまちづくり


LRTが京都を救う―京都の交通今日と明日 パート4


Q&Aひと・まち・交通―21世紀・京都のまちには高速道路か?LRTか?
タグ :
#LRT
#カーフリーデー
#横浜



写真:モビリティウィークと言うことで車以外の交通機関・・・と言うことでレンタル自転車@前橋

9月21日(金)22日(土)
すってんぺ2周年記念イベント
場所:中華食酒処すってんぺ(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田長4丁目バス停下車)
内容:日頃の感謝の気持ちを込めてすってんぺお勧め塾選生ビールを通常500円のところ 一杯300円に致します 記念日限定のお料理も登場するかも??との事、前橋で頑張る若き中華料理店の2周年イベントです。塾選という事は塾の先生が選ぶのだろうか?

9月22日(土)
朔太郎へロシアより愛をこめて〜ソプラノ・テノールが彩る文学館の秋〜
場所:前橋文学館(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅より富士見温泉行、荻窪公園行城東町2丁目バス停下車)
時間:開場18:00 開演18:30
入場料:前売り2,000円 当日2,500円
出演:モスクワオペレッタ劇場ソリスト ワレーリー・イスリャイキン(テノール)/モスクワオペレッタ劇場 ヘリコン・オペラソリスト エレーナ・イオーノワ(ソプラノ)/平岡貴子(ソプラノ)/ユリア・レヴ(ピアノ)/NHK前橋放送局キャスター 奈良のりえ(案内役 語り)
コメント:前橋を代表する詩人萩原朔太郎をテーマにしたコンサートです。

9月22日(土)、23日(日)
★「新・トウキョウ堕落論。」特別レイトショー★
場所:ジャック&ベティ(京急線黄金町駅下車徒歩)
時間:20:45〜
内容
22日〜「泳げない女」 監督:堀井彩 出演:黄金咲ちひろ、増田俊樹、佐藤幹雄ほか
上映後トークショー「黄金咲ちひろの黄金激場トークライブ」ゲスト:増田俊樹、堀井彩
23日〜「マラニカ」、続編「マラニカ・スピンアウト」監督:樋永真一郎出演:「マラニカ」小田有紗、増田俊樹「マラニカ・スピンアウト」神楽坂恵、杉浦文紀
上映後トークショー「黄昏のヨコハマ・ホンキー・トークライヴ」ゲスト:神楽坂恵、増田俊樹
コメント:横浜で今一番ディープな場所黄金町でのディープなレイトショーです。今週末の3連休はぜひ黄金咲ちひろさんと黄金町を満喫しましょう!

9月22日(土)〜10月5日(金)
我らが服飾作家/小鮒正博の展覧会
場所:Ya-Man's(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅より新前橋駅西口行きバス立川町通り西バス停下車)
内容:今回は輪ゴムなど様々な素材で服を創り続ける彼の代表作!? ビニールシートで様々な彼の感情を表現した服の数々!! 昨年の「デザイン・フィールドG」や 県内の人気カフェ、ショップでも販売され、 密かに注目を浴びている彼の作品を是非! 脳裏に焼き付けて頂けたらと存じます♪ との事です。
参考:Ya-Man's GALLARY

9月23日(日)
第20回「読み聞かせと手作りおもちゃ」
場所:国際交流広場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
内容:群馬で知る人ぞ知る「読み聞かせ名人・小林茂利さん」による読み聞かせ終了後はいつものように、手作りおもちゃで楽しんじゃおう
参考:読み聞かせと手作りおもちゃ@寺子屋 Carpe Diem (カルペ ディエム)

9月28日(金)
呑竜ナイトはカクテルでナイト
場所:ヤギカフェ
時間:17:00〜23:00
内容:新鋭ヤギカフェのお店イベント第3弾、前回の子供向けから一転、今回はカクテルを聞きながらライブとしゃれ込むアダルト向けイベントです。お酒好きな方、ライブ好きな方は是非ご来店下さい
出演:ファンクマン、丸岡明美


横浜港の七不思議 象の鼻・大桟橋・新港埠頭


前橋汀子/悲しみのゴンドラ
タグ :
#横浜
#前橋
バスターミナルに停車中の代行バス

さて不定期連載と化してきた九州紀行シリーズ、今回は西鉄宮地岳船シリーズのラストです。と言うことでさすがに廃線後を歩いていくわけに行かないので代行バスに乗ります。

福間駅に停車中のJR電車

今回の代行バス、すなわち廃線跡には写真のようにJR線がぴったりと寄り添っています。逆にこの廃線区間はJRとの競争に敗れたとも言えるわけです。
沿線の中核福間駅を基準に比較すると(千早発下り12時代比較)

西鉄宮地岳線貝塚〜西鉄福間15.7km
所要時間:31分
本数:4本(13分間隔)
JR鹿児島線貝塚〜福間14.4km
所要時間:14(快速)〜21分
本数:7本(7〜12分間隔)

と本数、所要時間ともに非常に西鉄側が苦境に立たされていたことがわかります。

福間〜津屋崎の1光景

更に福間から先の地域は写真にもあるように人口密度が高いわけではなくこの辺もJRと競合する大手私鉄路線が競合しない地域での集客で経営環境を整えていた形が作れず苦境を更にひどいものにし最終的に廃線となったもう1つの理由です。

津屋崎駅跡 津屋崎駅後2

そしてそんなことを考えながら終点津屋崎駅の跡まで来ました。かつて様々な人でにぎわったであろう駅舎も線路もありません。草地を脇に抱えたバラスト跡や車が乗り入れていたであろう道路跡が鉄道の跡である事を知らせます。

津屋崎駅跡に残された記念碑 津屋崎駅前の商店跡

また開通記念に建てられたであろう記念碑や電車で通勤・通学していたお客さん相手であったであろう商店の跡が駅を利用していた人たちの思いや生活の名残を思わせます。

津屋崎海水浴場の看板 津屋崎海水浴場

また周辺は津屋崎海水浴場と呼ばれる海水浴場となっています。学生時代を福岡で過ごした両親曰く「結構有名な海水浴場だったよ」との事、何となくきれいに整備された南国を思わせる砂浜やリゾート兼住居用のマンション等を見ると地元横須賀の観音崎や馬堀海岸を思い出します。

津屋崎海岸近くのコンビ二

ただ観音崎と違うのはもう海水浴客を運ぶ電車がなくなってしまったことです。バスも使えますが基本的に車でないとこられない場所になってしまったと言うのが大きな違いです。
私が子供の頃は実家に車がなかったので海水浴と言うとバスと電車を乗り継いでいったものでした。そして電車もバスも海水浴に行く親子連れで混雑もしていましたが、言い換えれば電車もそして海も訳も分からず賑わい活気があったような気がします。
今は道路も発達し車も普及し海水浴に行くにも荷物は持たなくてよいし揺れる電車でたつことは無いしで快適に便利になった筈なのに何故か電車だけでなく海も活気がなくなってしまったように感じます。

部外者から見たら宮地岳線の廃止は仕方ないとしなければならないことなのかもしれません。ただ今のこの辺の子供たちが電車の揺れの中で期待に胸を躍らせて海水浴に行くという体験ができないと言うのはなんだかもったいないと言うか申し訳ないというかそんな複雑な気持ちにさせられました。


西日本鉄道 全線 天神大牟田線・宮地岳線・大宰府線・甘木線


まるごと西鉄ぶらり沿線の旅 西日本鉄道


魔術師―三原脩と西鉄ライオンズ
タグ :
#西鉄
#宮地岳線
#津屋崎
2007年09月17日23:05
カテゴリ
[自民総裁選]福田氏「小泉継承」麻生氏は「脱小泉」色で@毎日新聞9/17より
自民党総裁選は福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長の間で政策論争が展開されている。参院選の惨敗、安倍晋三首相の突然の辞任表明を受け、両候補はどんな国づくりを目指すのか。主な政策分野で逆転参院を制する民主党も含め、主張を比べた。
福田氏は小泉内閣の官房長官、麻生氏も党政調会長や総務相などを務めた経緯があり、小泉純一郎前首相の掲げた構造改革路線を基本的に支持する立場は共通している。ただ、福田氏が「問題が生じれば丁寧に改革を修正することはありうべしだ」としながらも「方向性は変わらない」と明言し、「路線継承」に比重を置いているのに対し、麻生氏は「改革を急激にやれば必ず改善と改悪が出る。その(改悪の)分に対する手当てが必要だ」と述べ、「脱小泉」色を強めている。


さてさて先週の衝撃的な首相退任を経て自民党総裁選挙が本格化しています。次期首相を決める重要な選挙とはいえ自民党籍を持たぬ身としては野次馬としてみていくしかない感じなので少し距離を置いて見て行きましょう。
さて候補者としては私の勤める会社のある群馬出身の福田氏と私の父の出身地である福岡出身の麻生氏の2氏の争いとなっております。




写真:福田氏の出身地群馬県前橋市中心部を流れる広瀬川の光景

さて両者の政策を見て生きます。まずは福田氏から
自由民主党総裁選立候補の決意@福田氏HPより
私が目指すのは、「若い人が希望を持ち、お年寄りが安心して暮らせる国づくり」であり、「自立と共生の社会」、「ストック型の社会(持続可能社会)」、「男女共同参画社会」の構築です。
目指す政策を一言でまとめると「共存共栄」といったところでしょうか。




写真:麻生氏の地元福岡県の地下鉄の看板日英中韓の4カ国表記がポイント

続いては麻生氏、今回の総裁選の公約がないので前回の公約で代替しましょう。
今必要なのは、新しい国のかたちを国民に提示し、それを創る新しい政治です。改革は、破壊から創造へ進めなければなりません。創造は、不信や独断からは生まれません。国民の信頼の上に、進めなければなりません。
こちらの目指す政策を一言でまとめると「破壊から創造へ」といった感じでしょうか?
全体的な印象を語るならリベラルな福田氏、自由主義な麻生氏というイメージといった感じもします。

さてここで政策談義をしてもよいのですが他のblogでも行われているということで別の視点を

樽見鉄道支援、条件付きで3年延長へ 大垣市@岐阜新聞9月14日
秋田内陸線「現状維持は困難」 知事方針@河北日報9月11日
福鉄、鉄道存続困難に 県と沿線3市が近く協議会設置@中日新聞9月8日
ガソリン価格高騰が言われる中、ローカル線がまた揺れています。2路線はまだ廃線をめぐる攻防の最中といった感じですが秋田内陸線はもう廃線に傾いているようです。
存続が危ういほど経営状況が悪いというのは確かですが、ただ高齢化が進みまた潜在的交通弱者の問題などを考えるとあまり無視できない問題のような気がします。

日本の地方にも香港資本がやって来る。@Espresso Diary@信州松本より
松本の駅前では、風俗店の呼び込みの男が増えています。理由は3つあって、ひとつは「マッサージ店」で働く中国人の女性が増えていること。ふたつめには、日本人が所有するビルが古くなり、普通の事務所や飲食店が入居しにくくなっていること。みっつめには、日本人の若い男性が昔ほど酒を外で飲まなくなっていること。さらに深い背景を考えれば、中国人の研修生たちが残業に代る新たな収入源を求めていることや、中国本土の物価が強く上がっていることも影響しているといえます。最近では東京の銀座を歩いている男性にも声をかける中国人の女性がいるそうですから、同じような現象は全国に広がっていると思います。
先日は、このブログのコメント欄に、香港資本がニセコに進出しているという書き込みがありました。


中国人など日本に来る外国人や外国資本との付き合いというのも無視出来ない状況となって来ている様に感じます。職場の同僚で横浜の中心部に住んでいる人がいるのですが銭湯が中国人で溢れ返っていたりと以外に身近なところでも外国人が増えているような気がします。個人的には「アメリカよりもアジアと仲良く」と言った事よりも現実的に日本を訪れている外国人や外国資本への対応などより現場を見据えた対応が求められている様な気がします。

☆フランキー為谷(ためがい)の☆らくがき日記!!より
・為谷が、地域活性化の為に、動きだしたよ!みんなクリックして頂戴!
http://www.lo-pr.net/

太田市で、毎年開催している、太田スポーツレクリエーション祭、略して「スポレク」今年は、10月27,28日と、2日間にわたって、開催されます。
この「スポレク」(サブグランド)に、フランキー為谷が、司会で出演する事が決定したよ。詳細が判り次第、報告するので宜しく御願い致します。
去年の「スポレク」はこんな感じです。http://www.city.ota.gunma.jp/new/h18/20061010-suporeku/suporeku20061010-0102.pdf


ニャムコム開店直前インタビュー@弁天マルシェ
―― 出店の経緯を教えてください。
ヤーマン(Ya-man'sオーナー)がここでやれば!っていったから(笑)
ぼろさ加減かな。昔から古い家が好きだったんだけど、実際は・・・ぼろ家をなめてました(笑)
セメントこねるなんて思ってなかったし、泣きそうになりました。 24 時間テレビの鉄ちゃんを思い出しながら、 「自分は鉄ちゃんほど頑張っちゃいない!!」 って「サライ」を歌ってました(笑)


上の日記は東京フレンドパークなどに出演しているお笑い芸人フランキー為谷氏の日記です。群馬県太田市在住の彼が衰退している地元の活性化のために動くきっかけとなったのは我楽他クラブと言う地元を盛り上げようとがんばっている若い人たちの動きでした。
また下のインタビュー記事は群馬県前橋市の中心市街地弁天通に古い民家を改造して新たに開店する手作り洋服店の店主のインタビューです。この弁天通では若い世代が弁天ワッセと言うお祭りなどを仕掛けて、日本一衰退した県庁所在地と言う悪評を何のそのとばかりに頑張っています。
良く地方と都心との格差問題で高齢化が進みシャッター通りとなった地方都市の光景が出てきます。それはそれで間違いではないですが、ただこういった若い世代の頑張りもある訳でそう言った動きを見ないで格差解消と言っても生きた施策にならないのではと感じます。

さてさて総裁選が行われている今の光景をいろいろ見てきましたがいかがだったでしょうか?取り敢えず部外者としてはこんな多様化している日本のさまざまな光景を良く知っている方に首相となってほしいものです。




とてつもない日本


自由と繁栄の弧


一国は一人を以って興り、一人を以って亡ぶ



写真:モビリティウィーク、カーフリーデーでは大活躍が期待される赤い靴バスバス停
〜24日(祝)横浜モビリティウィーク、カーフリーデーパネル展示
場所:横浜市営地下鉄関内駅コンコース等
内容:車への過度の依存を考え直すイベントであるモビリティウィーク&カーフリーデー、その前夜祭と言えるモビリティーウィークにあわせパネル展示などが行われます。パネル展示で車社会について少し考えて見ましょう。
尚カーフリーデーイベントは以下の様な感じです。
日時:9月22日(土)11:00〜16:00(3日(月)〜24日(月)地下鉄関内駅にてパネル展示)
場所:横浜市日本大通、横浜公園(横浜スタジアム傍)、伊勢佐木モール6丁目(協力地区:馬車道商店街)
内容@横浜公園
・スタンプラリー(協力地区を含む開催地域全体を回る)、かえっこバザール、レンタサイクル(1日500円)、自転車講習会、ベロタクシー試乗、フリーマーケット、カーシェアリングアピールコーナー、スーパーエコカー展示、車社会を問い直す会によるパネル展示、ミュージックアート舞台、地産地消弁当の販売他
@日本大通
・パレード、手作り自転車・電気自動車などの試乗会、インラインスケート体験試乗会、パネル展示等、ミニ講演会「お金の要らない国」、映画「不都合な真実」上映会等
@伊勢佐木モール
・G30啓発コーナー、麒麟ビール試飲会、ベロタクシー終点、インラインツアー他
参考
横浜カーフリーデー2006@横浜カーフリーデー実行委員会
横浜カーフリーデー@ソーシャルアドベンチャー

9月14日(金)
第3回Soiライブ in 前橋♪
場所:すってんぺ&馬場川工房(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停下車)
時間:18:00開場 ライブ開始19:00
料金:チャージ2,000円(ドリンク一杯込み)
内容:3回目を迎えるSoiのライブです。今回も盛り上がって生きましょう。
参考
Soiライブ in 前橋2(動画あり)♪ @群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
ライブ報告2(Soiライブ@前橋)@ω風和里はいじの気紛れネコさんω

Qのまちポイントカード満点カード秋の大抽選会
場所:前橋中央広場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:10:00〜
内容:前橋ウォーカー注目のイベント満点となったポイントカードによる抽選会です。伊香保温泉高級旅館宿泊券等豪華景品を取り揃えてお待ちしております。

9月14日(金)〜17日(月)
しをり会 作品展
場所:ギャラリー千代田(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:10:30〜17:30
内容:日々作り上げてきた作品を展示します。お気軽にお立ち寄り下さい

9月15日(土)
第90回前橋テルサ ロビーコンサート
場所:前橋テルサ(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車)
時間:12:30〜13:00
内容:定番のロビーコンサート、17日まで1000本の薔薇で彩られたロビーでのコンサートお楽しみ下さい。

9月15日(土)、29日(土)
ザスパーク草津ザスパ戦放映
場所:ザスパーク草津(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:19:00〜
内容:前橋の地元球団ザスパ草津のアウェイ戦を中心市街地にて大画面放映します。
対戦相手:2日東京、15日山形、29日鳥栖
コメント:中心市街地のザスパサポーター施設の定番イベント、ビール片手にサッカー観戦は如何でしょうか?

〜9月17日(月)
第14回萩原朔太郎賞受賞者松本圭二展覧会
場所:前橋文学館(上毛電鉄中央前橋駅下車)
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
入館料:[企画展のみ] 一般・大学生300円、高校生100円、中学生・小学生無料
[常設展とセット] 一般・大学生350、高校生100円、中学生・小学生無料
内容:昨年の第14回萩原朔太郎賞は、松本圭二さんの『アストロノート』(2006年)が受賞しました。
本展覧会では、松本さん自身によるそれぞれの詩集制作の経緯や当時の状況の解説、受賞作『アストロノート』の全ての詩作品の解説、そして、各詩集の本作りについての技術データなどから、松本さんの詩集制作や詩作品の世界を紹介いたします。
25日には本人の講演も行われます。

9月17日(祝)
野外朗読劇 「diary」9月上演
前橋中央広場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:14:00〜
コメント:中央通の定番となってきた野外朗読劇の9月の上演です。すごしやすくなってきたのでコーヒー片手にでも感傷としゃれ込んでみるのも面白そうです。
参考
感動しました!!野外朗読劇『diary』♪ @群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
7/29上演終了いたしました@野外朗読劇 『diary』



路面電車新時代 LRTへの軌跡
路面電車新時代 LRTへの軌跡
トミカ単品 No.30 三菱ふそう エアロスター 路線バス
トミカ単品 No.30 三菱ふそう エアロスター 路線バス
エコタオル&バスセット:出産内祝い、結婚内祝い、お返しに、新生活に快気祝い
エコタオル&バスセット:出産内祝い、結婚内祝い、お返しに、新生活に快気祝い
タグ :
#横浜
#前橋
#カーフリーデー
#Soi



写真:安倍首相の達磨の片目は...

[安倍首相]辞任の意向固める 政権の維持困難と判断@毎日新聞9月12日より
安倍晋三首相は12日、辞任する意向を固め、与党幹部に伝えた。首相は参院選惨敗後、内閣改造による政権立て直しを図っていたが、臨時国会でテロ対策特措法の延長問題の展望が開けないうえ、「政治とカネ」の問題をめぐり激しい攻勢にさらされることが確実なことなどから、政権の維持は困難と判断したとみられる。政権が昨年9月に発足して以来1年をたたずに辞任に追い込まれたことで、後継問題は混迷が予想される。

あまりに突然の事でびっくりしました。参院選敗北後内閣改造を行い、先日も施政方針演説まで行った首相が党首討論を狼煙にスタートする国会論戦を前に辞任と言う前代未聞の事態と相成りました。
日本男児もここまで堕ちましたか@時事を考える
安倍内閣の終わりは、単に自民党の退潮を示すだけでなく、東京の影響力が低下している一場面という風に私には見えてしまいます。@Espresso Diary@信州松本
総理ってこんなに簡単に辞められるんだ。上場企業の代表でもない一役員でももう少し手間がかかった記憶があるのだけど。@404 Blog Not Found
様々な方が様々な感想を挙げられています。さすがにやめ方がやめ方だけにあきれてる方も多いようです。
ただ個人的には時期を読み違えたかわいそうな人だなと言うのが正直な感想です。
安倍首相が首相になったのは昨年の9月、振り返ってみると以下の様な背景があったといえます。
・自民党は1年前2005年の衆院選で300議席もの多数議席を確保し公明党をあわせると2/3と憲法改正すら可能な多数派となっていた
・しかし2005年の衆院選で郵政反対派を切り捨てた事で地方組織が疲弊していた
・小泉改革の結果として景気回復が始まっていた一方、格差問題などの負の遺産も浮かび上がっていた
・問題発言も多かったが政権に求心力があったためマスコミ等の批判記事もダメージにならなかった
一言で言えば郵政反対派の多い地方で地盤が揺らいでいる物の、追い風の選挙で圧勝の美酒そしてマスコミの批判も痛くも痒くもないと言うイケイケ状態だったわけです。
その中でこの素晴らしい状況を作り出した小泉首相・総帥の引退の中でいかにその状況を維持し、かつ痛みの部分を除去していくかと言う中で選ばれたのが小泉首相に負けず劣らずの人気を誇る安倍首相といえます。
そして望まれた事は以下の様なことになるでしょう。
・その人気による選挙への効果
・問題発言や思い切った施策を行う為の求心力の維持
・造反議員の復帰などの地方組織の再生
・格差問題で逆風が吹き始めている地方へのフォロー
・絶対多数を確保している議会での思い切った法案の成立
また憲法改正など所謂右派的な政策を持つ安倍首相自身の政策への期待も相当な物があったはずです。そう言った意味で余りに多くの期待を受けすぎたスタートだったと言えます。
とは言え安倍首相就任当初は65%もの支持率を誇り、賛否はあったものの教育基本法改正などこれまででは考えられない法律制定も行われました。
しかし佐田行革相に始まるお金の問題、柳沢厚労相の「産む機械」発言に始まる問題発言により徐々に求心力・支持を失い現在に至ります。
結局小泉首相と同様人気があったとは言え、1988年に初入閣し、91年にYKKを結成して所謂経世会との対決を本格化させ、95年に初の総裁選出馬、2001年に総裁、首相となり、2005年造反議員の切捨てと言う荒業を使っての郵政解散で基盤を磐石にしていったと言う歴史を持ち、93年の非自民、非共産の連立政権、2000年の加藤の乱と言う政局の荒波を一定のポジションを取って乗り越えてきた小泉首相に比べると確かに拉致問題での活躍があったとは言え小泉首相と言う力のある首相の元での役職経験、実績しかない安倍首相がその代わりに野党やマスコミ、諸外国の政治家と渡り合いこれまでのイケイケ状態を保っていくのは相当に無理があったと言うのは言うまでもありません。
更に言えば小泉首相の場合山崎副総帥や森元首相等脇役を演じる有力者や竹中平蔵氏等の有力政策ブレイン等支える人たちの顔が見えました。それに比べて安倍首相にはこう言った人がいるのかもしれませんがその顔が見えませんでした。
結局人気のある安部晋三は結局利用する人たちはいても支える人がいなく最大の資産である人気を使い果たし、その結果として参院選敗北→退陣となったと感じるのは私だけでしょうか?
そう言った意味でかわいそうな人と感じた訳です。

さて今後の政治展開ですが政権が代わると言う事でこれまで隠されてきた課題が顕在化して来るでしょう。
一番象徴的なのは核問題、拉致問題でゆれる北朝鮮対応でアメリカ、韓国の対応柔軟化の中で日本がどちらを優先させるかと言う決断を迫られる様な気がします。
比較的堅調だった景気もアメリカサブプライムローン問題に象徴される信用不安の問題の影響が心配され、輸出産業への影響も今後現れてくるものと思われます。
またガソリン価格に象徴される物価上昇の報道が目立ち今後その影響がじわりと浮かび上がってくるものと思われます。
また他にも年金に代表される既存の問題や新たに浮かび上がってくる問題への対応が求められるでしょう。
そう言った中で問題を冷静に捕らえ報道など周りに流されずにきちんと手を打つことが求められます。
次期首相が誰かはまだ分かりませんが少なくとも限られた周りの空気で無く広い国際社会をきちんと見れる人、そしてそれを支えられる政策的、組織的な人間が必要、それが辞任した安倍首相の残した最大の教訓なのでしょう。




小泉純一郎と原敬―構造改革を歴史に学ぶ


ニッポン歴代総理57人の"実力" 初代内閣総理大臣・伊藤博文から、第五十七代総理・安倍晋三まで
タグ :
#小泉純一郎
#安倍晋三
#自民党
兵どもが夢の後〜西鉄津屋崎駅跡〜
写真:兵どもが夢の後〜西鉄津屋崎駅跡



前回から大分間をおいてしまいましたが引き続き西鉄貝塚線、宮地岳線跡を見ていきます。

西鉄香椎駅以遠競合は避けられたものの・・・〜
単線の細道 複線の幹線JR鹿児島本線

写真:底力の差なのか単線の西鉄線と複線のJR鹿児島本線

さて今回のスタートはいきなり線路、香椎花園駅周辺の様子です。比較の為に競合相手とも言える鹿児島本線の複線線路の様子も右側に貼っています。
実際単線対複線、片や130km/hの特急列車も走る線路だけに貝塚線が大手私鉄の路線であるとは言え大分見劣りする事がわかります。

逆に言えば例えば京成線がJRと競合していない八千代市内で頑張っているようにこの比較的競合路線の少ない地域での頑張りが宮地岳線、貝塚線でのポイントとなる訳です。それでは少し見て行きましょう。




写真:唐の原駅ホームと周辺地域

まずは唐の原駅です。周辺はマンションとまでは行かないまでも中層のアパートなどが立ち並び人口密度は高そうな反面、もうすぐそこが海と言うのが惜しい所です。一方内陸方面には鹿児島本線と競合となる為中々厳しい物があります。
唐の原駅の次は写真はありませんが和白駅で香椎線との乗換駅です。実際貝塚線はわずか10kmほどの路線ですが貝塚、千早、和白と他の路線とのネットワークが充実しています。今回の訪問では時間帯が早すぎるのと下り電車であった為に乗り換え客はそれほど多くなかったのですがそれでも無視できない存在ではありました。




写真:三苫〜新宮間の田園風景

電車は宮地岳線運行時の折り返し駅三苫を過ぎて終点新宮に向かいます。実際前の唐の原は海に近すぎるのがいたいのですがこちらは郊外で人口密度が低いのが痛いです。この地区は確かに競合は避けられているのですが人口密度の高い地域では駅勢圏が狭く、そうでない地域は人口密度が低いのが痛いところです。

新宮駅〜終点駅になってしまった〜



写真:新しい終着駅西鉄新宮駅

さて貝塚線の終着駅となった新宮駅終点となっただけあって周辺は町役場や高校などが立地しています。この辺がとなりの三苫駅で無くこの駅まで存続させた理由の様な気がします。

廃線跡@新宮駅 代行バスの案内

写真:廃線跡と代行バスの案内

廃線部分との接点だけに廃線跡や代行バスの案内と言ったお約束とも言える場面にも遭遇しました。「兵どもが夢の跡」と言う言葉が浮かんできます。
この地区の廃線ではまだ線路が残っていて何かあればいつでも復帰できると言うあり得ない夢を旅で訪れた鉄道好きに与えてくれているようです。
ただ30分毎に走る代行バスの案内がその夢を断ち切ってしまうと言うか現実に引き戻します。

廃線跡とばすターミナル
写真:廃線跡とバスターミナル


廃線跡を中断して作られたバスターミナル、ある意味これが宮地岳線が廃止され貝塚線となった現状を遠方よりの旅人に何よりも現実を知らしめてくれます。そしてやがてこの不恰好な終着駅が日常の中で定着する日も遠くないと言う事も。数奇な運命で終着駅となったこの駅の未来に思いをはせ貝塚線の旅を終えたいと思います。




西日本鉄道 全線 天神大牟田線・宮地岳線・大宰府線・甘木線


まるごと西鉄ぶらり沿線の旅 西日本鉄道


全国鉄道事情大研究 九州篇 1
タグ :
#西日本鉄道
#宮地岳線
#貝塚線
#津屋崎



写真1:千早駅に乗り入れる香椎線電車

西鉄宮地岳線一部廃止のお知らせ@西日本鉄道プレスリリースより

当社では、平成19年4月1日の宮地岳線の一部区間(西鉄新宮〜津屋崎間、9.9km)廃止にともない、貝塚〜西鉄新宮間の路線名称を「貝塚線」に改称するとともに、同区間の鉄道運行の概要を決定いたしましたのでお知らせいたします。

3月に鹿島鉄道が廃線されたのと同時期に2つのローカル私鉄の廃線がありました。1つは宮城県のくりはら田園鉄道、もう1つは今回取り上げる西鉄宮地岳線末端の筑前新宮〜津屋崎です。今回は生き残り貝塚線となった区間が中心となるのですがたずねてみたので少し書きたいと思います。
本辺に入る前にちょっとしたプロフィールを
廃線前の宮地岳線
区間:貝塚〜津屋崎20.9km16駅
ダイヤ:全線運転13分毎(ラッシュ時は三苫までの区間運転が13分毎に挿入)
ネットワーク:貝塚駅(福岡市営地下鉄連絡)、千早駅(鹿児島本線連絡)、和白(香椎線連絡)
貝塚線
区間:貝塚〜西鉄新宮11.0km10駅
ダイヤ:昼間15分毎、ラッシュ10分毎
ネットワーク:貝塚駅(福岡市営地下鉄連絡)、千早駅(鹿児島本線連絡)、和白(香椎線連絡)
廃線の経緯
・もともとJR鹿児島線と並行していた物のJRの改善やバブル崩壊後の不況などで乗客は1992年のピーク1219万人→2004年度721万人と4割近く減少、経営的に足を引っ張る存在となっていた。特に筑前新宮以降の落ち込みは酷く都心側に比べて1/5と言う大きな段差がついていた。又都心側は地下鉄との直通や副都心開発、再開発地域アイランドシティへのアクセス鉄道構想等様々な活性化要因があるため新宮以降の廃止となった。

貝塚駅〜西鉄電車で一本で天神〜



写真2:地下鉄からに私鉄に乗り換える乗客@貝塚駅

まず訪れたのは福岡市営地下鉄との乗換駅貝塚駅、実際いとこから「天神まで一本」と言われた乗換風景を見ることが出来ました。
首都圏で私鉄線と地下鉄の乗り換えと言うと直通のある路線を除けば非常に不便なイメージがあり西鉄でもバスターミナルを併設する1大拠点である天神は東京ほどではないにしろ不便なのですがここでは写真にもありますように西鉄電車と地下鉄が同じ平面状にあり地下鉄からまっすぐ行くと乗り換えられると言う便利な構造です。
また廃線時のダイヤ改正でそれまで中途半端だった13分パターンから15分パターンになった事から西鉄電車を降りてまっすぐ地下鉄ホームまで行くと天神方面への地下鉄電車にすぐ乗り換えられると言う便利な構造になっています。

これはもともと地下鉄建設時に宮地岳線が直通していた市内電車が廃止になった為に乗換に配慮した事、地下鉄と宮地岳線がその当時から考慮されていた事が挙げられます。直通は中々現実化せずに現在に至っているのですが少なくともいとこの「西鉄電車で一本」と言う言葉には納得させられました。

千早駅〜香椎副都心と乗換駅化で2階級特進〜






上写真3:千早駅に停車している600系壁の向こうにはJR駅が見えます
下写真4:開発が進む香椎副都心@名島〜千早

続いては千早駅この駅は各地で見られるJRと私鉄の高架乗換駅です。この駅は2004年に立体化で高架になった際に前年に出来たJR駅との乗換駅になり名香野から解消されて出来た駅です。
駅のホームからは上写真のようにJRのホームが見れるのが特徴です。となりのJR駅には新駅ながら快速や準快速が停車しJRも重点を入れる乗換駅となっています。

又周辺は香椎副都心として開発が進みマンションや大型店などもどんどん建っていて勢いを感じます。JRとの壁にもマンションの広告が多く勢いを感じました。




写真5:千早駅改札光景

改札は自動でないため福岡版パスネットであるよかネットカードが使えずこじんまりとしてJRにやや劣る物があります。ただ電車の発着がある際は中々の賑わいを見せます。

香椎駅〜福岡の蒲田?〜






写真6、72005年に出来た真新しい高架駅

続いてはJR香椎線、鹿児島線も乗り入れる交通の要所香椎駅です。ここも2005年に高架化されました。ただ逆に工事直後と言う事だけあって少し寂れた感じなのが残念でした。






上写真8:駅ビルもあるJR香椎駅
下写真9:下町の雰囲気漂う香椎駅前通

香椎の中心はどちらかと言えばJRの駅前そこから西鉄駅近辺を通って国道に出る駅前通が中心市街地となっています。
この駅を訪れて思い出したのが普段使う京急蒲田〜JR蒲田駅でした。JRの厚生で苦戦する私鉄のターミナル駅ビルを揃え迫力のあるJR駅そしてその中間に広がる下町と言うのは正に蒲田の光景そのものだと感じた訳です。
ただ同時にJRの攻勢に苦しむ構図と言うのも廃線と言う事態の中で深刻な物に見えました。首都圏では京成線などが近い状況なのかもしれませんが攻勢をかけるJRに対し短い駅間や都心ターミナルの差異化で対抗しようとするのですがターミナルに決め手を欠く上、勢いがあるとは言え地方都市である福岡の人口の厚みの差が苦戦を生み出しているのだなぁと感じました。
とは言え沿線の光景は香椎副都心の開発をはじめ地下鉄との直通やアイランドシティとの連携で巻き返しを図るべく着々と準備中だと語っているようでした。


以下次回に続きます。




まるごと西鉄ぶらり沿線の旅 西日本鉄道


西鉄バス最強経営の秘密


魔術師―三原脩と西鉄ライオンズ (下)
タグ :
#西鉄
#宮地岳線
#貝塚線
#香椎
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /