つれづれなるままに

2008年03月

急行大井町行き@大岡山駅





写真:大岡山駅に停車する急行大井町行き

さて前回急行運転前夜を取り上げた東急大井町線
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその1
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその2
列車追跡シリーズその4:急行運転前夜の大井町線を行くその3
今回はダイヤ改正初日にその急行電車を追ってみました。

大井町駅〜巧者東急を思わせる戦略〜
夜の大井町駅





写真:夜の大井町駅

まず向かったのは始発駅の大井町駅です。

東急お台場パスの告知 りんかい線から大井町線に乗り換える人の流れ お台場パスの車体告知





写真:東急お台場パスの宣伝と大井町でりんかい線〜大井町線乗換えを行う人の波

さて個人的に今回のダイヤ改正の告知で一番印象に残ったのは上のお台場パスの告知、もともと今回の急行運転は田園都市線の混雑緩和目的で田園都市線〜大井町線〜目黒線と言うルートが予定されていたのが最終的に目的地が大井町駅になったのですが、その大きな要因となったのはやはりこのりんかい線の影響が大きかったと言うことでしょう。個人的には東急と言うと巧者と言うイメージがあるのですがこのダイヤ改正を機にこう言った展開を見せるさまはまさにその証明かなと感じました。

大井町線改札




写真:多くの人でにぎわう大井町線改札

さて続いて駅から急行電車に乗ることにしましょう。さすがに夜のラッシュ時だけあって人が多かったのが印象的でした。大井町線大井町駅の乗客数は1日10万人強、この数字は京成線日暮里よりも大きくローカルターミナルと思われがちな大井町の意外な側面を見せてくれます。

急行を待つ人たち@大井町





写真:大井町駅で急行を待つ人たちと到着する急行電車

さて急行電車を出迎えようとホームに出ると本日からの運転にもかかわらず、多くの人に急行が出迎えられていました。この急行電車の停車駅は、旗の台(池上線乗り換え)、大岡山(目黒線乗り換え)、自由が丘(東横線乗り換え)、二子玉川(田園都市線乗り換え)と乗換駅に限定されていて旗の台で普通に接続するものの、基本的に各線への乗換客と思われます。そう言った意味でこの急行電車を待つ人の多さはもともとのそう言ったお客さんの多さを思わせ興味深いです。

旗の台、大岡山、自由が丘〜東急ネットワークの強さ〜
旗の台駅で緩急接続をする急行二子玉川行き





写真:旗の台駅で緩急接続する急行

急行電車の旅は続きます。旗の台駅では急行と普通が接続するのですが興味深いのは上の写真のように出発時急行は混雑し普通はがらがらになって発車する構図です。
急行電車は大井町〜旗の台の通過駅と池上線からの乗換駅で混雑するのはわかるのですが、普通の空いている状況は言うなれば旗の台〜二子玉川の急行通過駅から多い町に向かう乗客の少なさを示しているのがわかると思います。
等々力の反対運動に関して少し調べていた際に「等々力には急行は停車せず、スピードアップの恩恵を受けられない上に急行設定で普通の本数が減って不便になる」と言う主張も見て取れ、それに対しこの旗の台での緩急接続と言うのは一つの解答ではあったのですが、結局沿線住民の多くは大井町以外のターミナルを目指すのかこの緩急接続が上手く活用し切れていないようです。果たして今後大井町の巻き返しがあるのかも注目したいところです。

大岡山駅で目黒線からの乗客を出迎える二子玉川行き急行 大井町線急行への乗換客を吐き出す目黒線急行武蔵小杉行き






写真:大岡山駅で接続し多くの乗換客を迎える大井町線・目黒線急行

続いて向かうのは目黒線との乗換駅大岡山駅、大岡山駅では降りる乗客も少なくはないのですが目黒線からの乗換客が多く混雑は更に増します。相鉄や田園都市線等都心・ターミナルから住宅街に向かう路線の急行は停車駅ごとに乗客が減る一方なのですが大井町線の急行は旗の台・大岡山・自由が丘と乗客が増える一方なのが興味深いところです。


急行列車の予告ペイント2 急行列車の予告ペイント3






急行列車の予告ペイント4 急行列車の予告ペイント5







写真:各方面への所要時間がのっている車体広告

これは大井町線のターミナルである大井町駅の求心力が山手線に接していない等それほど高いものではなく各乗換路線で都心に向かう環状線的な役回りの路線だからで車体の広告では品川(大井町乗換京浜東北線)、お台場(大井町乗換りんかい線)、大井町、五反田(旗の台乗換池上線)、目黒(大岡山乗換目黒線)と多彩なネットワークを強調していたのが印象的でした。東急にとっては今回の急行運転は単に田園都市線の混雑緩和と、大井町線の機能強化だけでなく大井町線に接続する目黒線、池上線と言った各路線の活性化や自社他社含めた鉄道ネットワークをフル活用した施策であり、ネットワークと言う東急ならではの強みを生かした柵なのだなと言う思いを強くしました。さすが巧者東急と言った感じです。

〜二子玉川〜6000系と徐行する急行と今後〜
二子玉川の停車中の大井町線急行電車





写真:二子玉川に停車中の急行電車
さて急行電車は終点二子玉川に到着します。二子玉川では子供連れのおかぁさんだったり、会社帰りのサラリーマンだったり、色んな人たちが思い思いにこの急行用電車を撮影していたのが印象的でした。
今回の急行運転で投入されたのは今回何度も写真で出てきている6000系、赤い前面塗装が印象的な新車です。6000系と言うと30代以上の鉄道ファンにとっては「湯たんぽ」と言うキーワードも思い浮かぶのですが、もともとはもう引退した車両の形式が復活したものです。こう言った番号に引継ぎと言うと野球選手の背番号に引継ぎを思い出すのですが、先代6000系も大井町線に縁のある電車でした。もともとは東急初のステンレスかつ回生ブレーキと言うブレーキで発電した電気を架線に戻しリサイクルすると言うその後の東急のスタンダードとなる2つの仕組みを最初に導入した車両で平成に入るころ引退したのですが最後に走っていたのが大井町線だったのです。
と言う事はやたら複雑な経緯を繰り広げた二子玉川駅の生き証人と言えるわけですがその番号を引き継いだこの急行用電車が今後どんな数奇な人生を歩んでいくかと言うのも興味深いところです。

二子玉川に停車中の田園都市線急行





写真:二子玉川駅に停車中の田園都市線急行

さて今回の急行運転の終点はこの二子玉川駅なのですが今後溝の口までの延伸が予定されています。さて二子玉川で現在その区間を走っている急行を見たのですが相変わらずの混雑でした。今後大井町線の延伸に加え、地下鉄グリーンラインの開業による港北NTからの流入の減少が期待されます。

急行鷺沼行き





写真:今回の改正から増えた田園都市線直通急行

今回のダイヤ改正では延伸に先行してか田園都市線に直通する急行が増加し、特に休日大井町発夜間では一部の時間帯ですが30分毎に長津田や鷺沼への直通急行が走る時間帯も出来ています。
ただ少し引っかかるのは二子玉川行き急行に乗った際に自由が丘を過ぎると先行電車に追いつくのか徐行している区間が続くことでやはり等々力の問題を引きずっているのかなと感じました。上りに関しては上野毛に退避施設があるのでそう言ったことは無かったのですが今後急行運転の拡大に関してはボトルネックになるかもしれないと感じさせるものがあったのは言うまでもありません。
果たしてそんなこんなでスタートした大井町線急行運転、混雑緩和が期待される田園都市線含め今後の展開に期待したいところです。


タグ :
#東急
#大井町線
#田園都市線
#急行



写真:横須賀の桜の名所走水水源地の桜

3月26日(水)〜
横須賀地区桜祭り
走水水源地(京急馬堀海岸駅から「観音崎」行きバスで「伊勢町」バス停下車、徒歩2分 )
期間:〜4/6
時間:9:00〜20:00
塚山公園(京急逸見駅・安針塚駅から25分 )
期間:〜4/9
船越南郷公園(京急田浦駅から徒歩5分)
期間:〜4/5
衣笠さくら祭
場所:衣笠山公園(JR衣笠駅から徒歩20分 、京急横須賀中央駅より京急バスで「三崎東岡」「長井」「大楠芦名」行き バス停「衣笠公園」下車徒歩10分 )
期間:3/28〜4/8
北久里浜桜まつり
場所:根岸交通公園(京急北久里浜駅下車徒歩)
期間:3/29〜4/6
田戸台分庁舎(京急県立大学駅から徒歩)
期間:3/29〜4/6
時間:10:00〜15:00
神奈川歯科大学(京急横須賀中央駅より徒歩)
期間:3/30
時間:11:00〜16:00
日米親善よこすかスプリングフェスタ
場所:米軍横須賀基地(京急横須賀中央駅より徒歩)
期間:4/6
時間:9:00〜17:00
参考
★横須賀の桜特集!★ @DEEP CITY横須賀
イベント見聞録:4月1日日米親善桜祭り@横須賀@ぶらざーてぃのblog
横須賀の休日〜青空市民祭りから走水まで〜(走水水源地)@ぶらざーてぃのblog

3月28日(金)
FAS講演会 「アートで街を活性化!」という言葉で見えてくるもの、 そして、見えなくなるもの -商店街にて考える、今、僕たちがここに集うことの意味-」
場所:Ya-man's Cafe&Gallery
時間:19:00〜21:00JR前橋駅、上毛電鉄中央前橋駅より新前橋駅西口行きバス立川町通り東バス停下車)
参加費: 1000円 (フリードリンク、お問い合わせTEL : 090-9365-9582)

3月29日(土)
中央通り春の大千円市
場所:前橋中央通り(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00〜18:00(30日も開催10:00〜17:30に終了)
内容:価値ある品々をズバリ1,000円で大提供する大千円市や名品が並ぶ群馬の大物産市、おいしいものがいっぱいの屋台村を開催!また29日(土)は500円券(金券)がもらえる中央通りスタンプラリーがあります。
そして29日には太田のローカルヒーローヤキソバマンレッドも現れるので要注目です。
参考
[ブログ街中探検隊-78] パーラーレストラン モモヤ/スィーツ・前橋@群馬のポータルサイトGAM(ガム)の社長ブログ
ヤキソバマン関連参考
焼きそばマンブログ
ヤキソバマンのテーマ・ソング @群馬県太田市・近隣活性化、文化・農業・観光振興〜我楽多クラブ〜

第25回全国緑化フェアぐんまオープニングイベント
場所:前橋公園(上毛電鉄上毛前橋駅よりマイバス前橋公園バス停、JR前橋駅より前橋公園行きバス前橋公園バス停下車)
時間・出演
12:00〜12:30,14:00〜14:30共愛学園中高吹奏楽部
12:35〜13:05,14:35〜15:05共愛学園高等学校聖歌隊
13:15〜13:35育英短期大学ハワイアン部
コメント:緑化フェアのオープニングはフレッシュな学生さんによるコンサートです。ブラスバンドからハワイアンまで多彩なラインナップでお送りいたします。

「ほくそう春まつり」
場所:北総鉄道千葉ニュータウン中央駅
時間:10:00〜15:00
内容
メインステージ:プロ演歌歌手(黒木憲ジュニア、谷本知美)によるライブ、大道芸(高土新太郎)、大ビンゴ大会他
自由通路屋台街:沿線の名産品や飲食の屋台のほか、鉄道12社(京成、新京成、関東鉄道、東武、千葉都市モノレール、つくばEX、京急、秩父鉄道、銚子電鉄、伊豆急行、津軽鉄道、北総)が参加するグッズ販売店(昨年3月に引退した7000形車両の鉄道部品即売会を行います(社名板、車号板などは入札による販売となります。入札受付は10:00〜11:30)
コメント:北総鉄道の春の大感謝祭です。北総鉄道のみならず東京1号線(京急、浅草線、京成)や共同で切符を販売している銚子電鉄、秩父鉄道、津軽鉄道のファンも注目です。
参考
北総はるまつり@Dachsの旅と研究
イベント見聞録:4月14日ほくそう春祭り2007@ぶらざーてぃのblog

3月29日(土)、30日(日)
幻の木原線号
バス発車場所、時間
大多喜駅発:9:40
上総中野駅発:13:55
上総亀山駅発:13:55,16:05
運賃:大人1600円、小人800円(バス&いすみ鉄道全線乗車券付)
内容:千葉県の未成線をめぐる途中までできたいすみ鉄道、久留里線とバスで巡る旅です。未成線マニア注目です。
参考:幻の木原線号@空も山も風も

3月30日(日)
ツナガリズム祭り
場所:前橋市中心商店街前橋中央駐車場1部/立川町通り商店街(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
スケジュール
会場から特別番組:9:00〜10:00/13:00〜13:55
メインステージ:10:00〜16:00
主なイベント
FM GUNMA大抽選会、お笑いライブ、各商店街キャンペーン、パレード等
ゲスト:彦麻呂、ラムジ、ハイキングウォーク、なぞのスペシャルゲスト等
コメント:今年も華やかなパレードと賑やかなステージイベントで春の前橋を盛り立てます。

空色の花
場所:大連寺門前(JR前橋駅、上毛電鉄中央前橋駅より新前橋駅西口行きバス立川町通り東バス停下車)
イベントスケジュール
9:00〜広瀬川スマイル(@弁天通ポケットパーク)
内容:広瀬川にある玉石に各々の思い通りに絵を描いてもらうお絵かき教室、出来た玉石は広瀬川を彩ります。

10:00〜11:30FAS シンポジウム 「群馬発のファッションの今後」@Ya-man's Cafe&Gallery
パネリスト:
白川 昌生 (「場所、群馬」代表/前橋文化服装専門学校 講師)
塚本 瑞代 (群馬県立女子大学文学部美学美術史学 教授)
松田 治男 (かみつけの文化に親しむ会事務局長)
内山 浩幸 (前橋文化服装専門学校 講師)
新井 修 (前橋文化服装専門学校 卒業生)
コーディネーター
山本 眞彦 (NPO 環 事務局長)
内容:各地で行われている振興策や、白川氏が展開している文化の芽採択事業「FAS」プロジェクトを検証し、具体的に若者が服飾活動で生活費を稼ぎだし、群馬の都市に根付く事に繋げる為に何が必要なのかを話し合って行く場として開催されます。
参考
場所・群馬
弁天日常劇場

12:30〜FASファッションショー「光と影の輝き」@大連寺境内
内容:お寺の境内で行われるユニークなファッションショーです。「今回のファッションショーを通じて地域の皆さんに、地元群馬で活動する輝きを秘めた若者たちからの、ファッションに対する想いや情熱を感じ取っていただけたらと思います。(開催にあたりより抜粋)」

13:00〜松田多香子 Solo Peformance @大連寺境内
内容:前橋在住のダンサー松田多香子さんによるダンスパフォーマンス、境内と言う舞台は意表をつきつつ正当なのかもしれません。

13:30〜17:15大連寺寺子屋猫町日和@大連寺境内(受付は12:30〜、参加費:1000円)
内容:大人と子供が一緒になってベーゴマや竹とんぼ等昔ならではの遊びで楽しむ教室です。ラーメン好きなお坊さんを校長にみなで一緒に楽しみましょう。

ぐんまダンスフェスティバル
場所:前橋公園(上毛電鉄上毛前橋駅よりマイバス前橋公園バス停、JR前橋駅より前橋公園行きバス前橋公園バス停下車)
時間・出演
スタジオSD(11:00〜13:00<予定>)
CoCoRo(13:00〜14:00<予定>)
スターキッズジャパン(14:30〜15:30<予定>)
内容:音楽を通じてぐんまの元気を発信している小学生から中学生のグループのCoCoRo、スタジオSD、スターキッズジャパンなど県内のダンスチームが集合し踊りまくります。

演劇公演 「やまんばとこぞうさん」「やまんばのこども ガァ〜」
場所:ておとーる劇場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
スケジュール
開場14:00
開演(一部)14:45〜15:15 (二部)15:25〜16:00
内容:親子で楽しめる演劇公演をおこないます。当日は整理券を、ておとーる劇場前にて配布します。

0468スタイルvol.24
場所:横須賀市文化会館(京浜急行「横須賀中央駅」下車10分)
時間:18:30開場、19:00開演
入場料:1500円(高校生以下500円)
出演:チキンジョージ/人間チョップ/梶田ガクシ/ボーノ/大和衛/ミスマッチグルメ/ラブ守永 他...
参考:0468スタイル@チキンジョージ山田の「空っぽ頭にレゲエソング」


タグ :
#横須賀
#桜
#前橋
#ヤキソバマン
#北総鉄道
[刃物男]通行人次々刺し1人死亡 殺人手配犯逮捕 茨城@毎日新聞3/23より
23日午前11時過ぎ、茨城県土浦市荒川沖東2のJR常磐線荒川沖駅前で「刃物を持った男に通行人が刺された」と110番通報があった。県警土浦署によると、8人程度が病院に搬送され、そのうち男性(27)が死亡した。刺した男が現場で取り押さえられ、県警は23日午前11時16分、殺人容疑で逮捕した。
調べでは、男は19日に同市内で無職男性(72)が自宅で刺殺された殺人事件で指名手配されていた同市中村東3の無職、金川真大(かながわまさひろ)容疑者(24)。【清野崇宏】


また悲惨な事件が起きました。被害にあわれた方への哀悼の意を表します。
さてこの事件では茨城県警が駅周辺に8人もの警官を配置しても防げなかったことで警察への批判が相次いでいたり犯人がゲーム大会で準優勝する等ゲーム好きだったことで所謂内面の問題が取りざたされているのですが、ニュース等を見てみると少し気になる部分が出てきたのでその辺を少し書きたいと思います。

さて気になったのは以下のような報道です。

妹も小学生も殺すつもりだった...土浦8人殺傷、金川容疑者が殺人願望供述@スポーツ報知3/25より
金川容疑者は三浦さん事件の数日前、自身の口座から残高ほぼ全額の約40万円を引き出していた。

こう言った無差別殺人事件を見ると基本的に犯人は何らかの形で「追い詰められて」犯行に及ぶイメージがあり、実際借金を抱えてと言うパターンも多いと思うのですが、この犯人は逆に自分の貯金を引き出して犯行に及んでいます。
40万円と言うと小さいようですが犯人の経歴を見ると高校を卒業後フリーターを6年間(年齢が24歳なので)続けています。と言う事は少なくとも平均すれば年間6万円、月5000円ずつバイトの給料から貯金をしていたと見られるわけです。
40万円と言う金額は決して大きいとはいえないかもしれませんが親掛かりと言う部分があるにしても少なくとも自分の生活条件と収入の範囲内の生活を6年間続けてこれた事そのものの意味は小さくないと思います。世の中にはもっと収入があってもいつの間にやら借金まみれと言う人も少なくないので、また収入に対する割合と言う意味でもこの金額は決して小さくないと言えます。

[フレーム]
勝間和代氏が勧める、お金に働いてもらう金融商品(後編) (2/3)@BuisinessMedia誠より
ゴール1
20代後半から30代後半の場合、生活資金の最低6カ月×ばつ6カ月=150万円、2年であれば600万円までの資金を貯めることを目標としている。


さていきなり勝間和代さんに登場いただきましたが、生活資金の最低6か月分と言うゴールを考えるとこの40万円と言う金額は結構いい線いっているように感じます。生活費月25万円と言うのは年収で言えば5〜600万円といった層だと思いますから年収100〜150万円のフリーターだったら月5〜7万円、その半年分だと3〜40万円なわけです。
と言うことはこの40万円と言うのは自分の人生を変えるための大きな原資となりうるものだったのではないかと思います。

そう考えると6年間ためてきたなけなしの40万円を何故殺人と言う最悪の選択にしか注ぎ込めなかったのだろうと思わずにいられません。





タグ :
#土浦
#殺人
#勝間和代



写真:関内地区にある開港記念会館、この前を再び路面電車が走る日はいつ来るか

さて今週2度目のイベント見聞録、今回もややローカル色の強いねたを
今回訪れたのは「横浜の公共交通活性化をめざす会」の第1回の例会です。この会は昨年6月に行われた横浜LRTフォーラムでの呼びかけによって作られることとなった横浜でLRTをはじめとする公共交通の活性化をめざす団体です。

挨拶する副代表鏑木氏





写真:開会挨拶を行う副代表鏑木氏

さて早速レポートです。まずは代表が都合により欠席と言うことで副代表の鏑木氏による開会挨拶でスタートと相成りました。
鏑木氏は昨年のカーフリーデー実行委員会副代表でもあるいう事で「車よりも公共交通を」と言うこの団体でも積極的な活動を行っているようです。
(注記)指摘があり実行委員長→実行委員会副代表と修正しました。

説明を行う副代表清水氏





写真:清水副代表による活動状況説明

続いては同じく副代表である清水氏による活動状況の説明、まずこれまでの説明とこれからの予定として夏に行われる予定のフォーラム、今年のビッグイベントである「第3回人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」in横浜に関する説明等が行われました。
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会では毎年様々なな論文が発表されたりさまざまなフォーラムが行われ、公共交通の活性化をめざす人・団体にとって大きな勉強・交流の場となっているようです。
参考
第2回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会@自転車大好きマップ
京都市 第2回 人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 見聞録@路面電車を考える館

また横浜の話題としては横浜市の顔である横浜駅周辺の再開発の話や5月末に開催される「カーフリーデー・アジア会議 in YOKOHAMA」の話題も出ました。カーフリーデーアジア会議に関しては5/25(日)に街歩きを中心としたプレイ弁とも行われるようなので注目したいところです。


説明を行う古川氏 Q&A集









写真:Q&A集の説明を行う運営委員古川氏とQ&A集

続いては運営委員古川氏によるQ&Aと路線案の説明が行われました。Q&A集は企画チームと呼ばれる専門知識豊富な会員が中心となったチームによって作られたもので主に市民向けの情報発信メディアとして期待されているものです。
ただ今回がチーム外の初お披露目であり、一般に近い立場からの評価と言うことで「分かり辛い」と言う意見が多かったのが印象的でした。今後市民に判りやすいものとなっていくことが期待されます。
路線案に関してはまずは最初の路線と言うことでLRTの推進に重要な役割を果たす住民のコンセンサスが得られやすいであろう中心市街地型の商業地域である関内地域を走る3つのルート候補についての説明が行われました。
ルートに関してはもともとLRT推進に関する動きが盛んだった本牧地域からの参加者から本牧地域に関する質問があったのが印象的でした。現在最寄り駅から距離があり活性化が課題となっている地域だけになかなか関心が高いのだと思われます。
きっと他の地域のLRTでも鉄道の走っていない市街地のフォローと言うのは大きな課題となるのかもしれません。

司会は事務局小田部氏





写真:司会の事務局小田部氏、マスコミの相手や運営のフォロー等大忙しでした。

そして最後に自己紹介を兼ねた情報交換など、どちらかと言えば高齢な方の多い場所で興味深い話が多かったです。特に印象に残った意見と言えば
・地下鉄が開業するとバスが廃止になるが、地下鉄は駅間が長く乗りづらく、フリーパス等もフォローしていなくバス利用者にとってはデメリットが大きい
・路線案は観光向きだが地方で生き残っている路線を見ると生活に密着した路線が多い。
・現在地方を中心に公共交通の廃止が相次いでいるが、今後公共交通の継続性は大きな課題となるのでは
・路面電車廃止の際は欧米に遅れるなとばかりに碌な議論無く安易にレールをはずしてしまった。代わりと期待された地下鉄は入り口からホームまで下手をすれば5分近く掛かって短距離には利用しづらいしバスは大気汚染やタイヤかすなどの環境汚染がひどい
・オランダではP&Rや自転車等の活用が盛んで自転車用の高速道なんかもある
・横浜のような大都市でLRTが実現したら画期的なのでは
・磯子地区では磯子喘息と言う言葉もあるくらい大気汚染が盛んだった、環境改善という意味でもLRTは必要では

環境問題というとCO2と言うのが多いのですが地元横浜の方が多いせいか大気汚染や、駅の上下移動等の乗降環境、交通事故等生活に密着した意見が多かったのが印象的でした。交通、特にLRTの様な地域交通に関してはCO2とよばれるよりもこう言った生活に密着した環境の観点が重要なのかもしれません。

さて終了後にはウォーキングが予定されていたのですが、雨で中止、ただし打ち上げをかねた昼食会が行われました。
そこでは来年行われる横浜港開港150周年イベントの話やたまたま高岡からこられた方がいたので湊線の新社長の話などで盛り上がりました。
ウォーキングも楽しみにしていたのでちょっと残念だったのですがなかなか興味深い話が多く良い勉強となりました。
さて横浜にLRTが走るのはいつになるのか今後の展開にも注目していきたいと思います。


タグ :
#横浜
#LRT
3月17日(月)〜23日(日)
群馬作家展〜春季展〜
場所:前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール(上毛電鉄中央前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停、JR前橋駅より渋川・県庁・前橋公園方面バス本町バス停下車)
時間:9:00〜18:00(17日のみ13:00〜)
内容:群馬県内外で活動、活躍する美術家や工芸家の作品展を開催。陶芸品や絵画、江戸小紋など数多くの作品が展示されます。また、一部展示品の販売も行います。ぜひお立ち寄りください。

3月20日(祝)
「横浜の公共交通活性化をめざす会」第1回例会
場所:かながわ県民センター 7階 711号室(横浜駅西口/きた西口徒歩4分)
時間:10:30〜12:30
内容
・冊子「LRTに関するQ&A集」の紹介(企画チーム作成)
・LRT導入想定路線案(横浜都心部)の解説
・例会終了後、参加者を募り導入候補路線に沿って「路線ウォーキング」を行う予定。
コメント:横浜市でLRTの導入を中心に公共交通の活性化を目指す団体の第1回の例会です。LRTに興味のある方、まちづくりに興味のある方、その他横浜に興味のある方等の参加を募集しています。
参考
イベント見聞録2008年1月26日〜2008新春LRTフォーラム「横浜の公共交通を考える」〜@ぶらざーてぃのblog

3月20日(祝)22日(土)23日(日)29日(土)30日(日)
幻の木原線号バス発車場所、時間
大多喜駅発:9:40
上総中野駅発:13:55
上総亀山駅発:13:55,16:05
運賃:大人1600円、小人800円(バス&いすみ鉄道全線乗車券付)
内容:千葉県の未成線をめぐる途中までできたいすみ鉄道、久留里線とバスで巡る旅です。未成線マニア注目です。
参考:幻の木原線号@空も山も風も

3月21日(金)
アダム・ベンジャミンと数人のダンサーによる「即興ダンスパフォーマンス」
場所:前橋文学館ホール(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス北循環、富士見温泉行、荻窪公園行バス城東町2丁目バス停下車)
時間:19:00〜
チケット:前売り:1500円、当日:2000円(お問い合わせ:群馬ダンスぱれっと TEL&FAX027-285-2133)
参考:即興ダンスパフォーマンス@山田路子の笛日和

3月22日(土)
京成・新京成・東武・北総4社合同「江戸川沿いの春を見つける 江戸川春一番ウォーク」
集合場所:江戸川小岩菖蒲園前広場(京成線江戸川駅下車3分)
受付時間:9:30〜11:00
コース:小岩菖蒲園前広場〜江戸川堤サイクリング道路〜葛飾柴又寅さん記念館〜山本亭〜柴又帝釈天〜新葛飾橋〜葛飾大橋〜千葉大学園芸学部内「緑の回廊」(ウォーク当日の14時まで通行可能)〜戸定が丘歴史公園〜戸定邸・戸定歴史館〜松戸中央公園
コメント:このイベントは、千葉県東葛地区を走る鉄道会社各社の沿線の魅力を紹介することを目的として実施するもので、2回目の開催となります。
今回は江戸川小岩菖蒲園前広場をスタートして、柴又帝釈天を経由、松戸中央公園をゴールとする、約10kmのコースです。見所として「葛飾柴又寅さん記念館」や「戸定邸 戸定が丘歴史公園」、そして通常は一般公開していない千葉大学園芸学部内「緑の回廊」などを設けました。 ベッドタウンと思われがちな江戸川沿いの一味違う風景を味わってみるのはいかがでしょうか?
参考:合同ウォーク@Dachs飼主の四方山徒然日記

月夜のコンサート&子供たちと
場所:前橋文学館ホール(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス北循環、富士見温泉行、荻窪公園行バス城東町2丁目バス停下車)
時間:14:00〜(子供たちと)18:00〜(月夜のコンサート)
チケット:大人:1500円、子供:1000円(お問い合わせ:アンサンブル・フェリシテ TEL080-3241-1356 )
出演
演奏 アンサンブル・フェリシテ
ピアノ 小松 真理
クラリネット 手塚 菊子
内容:心弾む春、クラシカルな演奏でお楽しみください。

シューベルトサロン前橋 コンサート&フリートーキング
場所:シューベルトサロン前橋(広瀬川美術館内)(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車)
時間:15:00〜
入館料:1000円(ドリンク・お菓子・呈茶サービスあります)
出演: 津軽三絃衆ばちおと
お問い合わせ:ピアノプラザ群馬TEL027-363-1262

3月23日(日)
第26回「読み聞かせと手作りおもちゃ」
場所:国際交流広場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバスすずらん前バス停下車)
時間:10:00〜
内容:群馬で知る人ぞ知る「読み聞かせ名人・小林茂利さん」による読み聞かせ、終了後はいつものように、手作りおもちゃで楽しんじゃおう!
参考:第17回読み聞かせと手作りおもちゃ報告@寺子屋 Carpe Diem (カルペ ディエム)


タグ :
#横浜
#LRT
#前橋
#北総鉄道
#いすみ鉄道
記者会見その1









写真:記者会見の様子(左よりテーマソング作曲拓野氏、ヤキソバマンレッド、作詞市川氏)

さて毎回さまざまなイベントを見聞している当シリーズ、なんと今回は記者会見に潜り込んできました。群馬県太田市のローカルヒーローヤキソバマンにテーマソングができたことで行われた共同記者会見というこれまたレアな記者会見です。
それではいってみましょう。

プロローグ:ヤキソバマンを育んだ街〜群馬県太田市とヤキソバ〜
太田駅






写真:高架化されて一新された太田駅

ヤキソバマン記者会見本編に行く前に少し背景と言うか、ヤキソバマンが活躍している太田について少し書こうと思います。
太田市@Wikipediaより
北関東工業地域有数の工業都市であり、近隣の桐生市、館林市、足利市、佐野市とともに両毛地域の都市核となっている。これらの工場で働く日系ブラジル人、ペルー人など、隣接する伊勢崎市、大泉町同様、在日外国人が多く住んでいることも特徴の一つである。〜中略〜
太田の中心街空洞化の様相は、2007年にはテレビ東京のドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」でベルタウン閉鎖の状況が取り上げられるなど、隣接する伊勢崎市と並んで県内で最も状況が深刻である。日中は太田駅周辺部でも閑散としており、高架事業が一通り完成し威容を現した駅構内も、今や地域の名産品店・土産店舗すら存在していない状況になっている。


休日のエキナカなのに人気無い観光案内所 駅前なのにシャッター通り 駅前なのに借り手のいない店舗






写真:太田駅周辺の光景(左より日曜昼間なのに営業してない観光案内所、シャッター通り化している駅前通とシャッターが閉じテナント募集中の駅前店舗)

一言でまとめると「工業は盛んだが中心市街地を中心とした商業が壊滅的な状況にある」といったところでしょうか?確かに工場の立地が多く財政的に豊かで交付税不交付団体らしいのですが駅とその周辺にはそんな感じが全く見受けられません。確かに駅は高架化され立派なのですがエキナカの観光案内所は春休みの日曜なのに人影が無く、駅から大工場へ向かう北口はシャッター通りでいつまでたってもテナントが現れない状況です。

駅前50万円マンション









写真:ボロボロで買い手のつかないマンション
活気が無いのは商業だけではありません。最近商業の衰退した地方の中心市街地や駅前でもマンションの建設が盛んですが、太田の駅前には相当前に作られゴースト化したマンションがいまだに残り新たなるマンション建設などどこの世界といった風情です。にも書いたのですが「もはや駅前は土地ではない」と言った状況になっています。

焼きそば太田 岩崎屋焼きそば






写真:市役所そばのヤキソバ専門店「ヤキソバ太田」とその名物メニューの太麺ヤキソバ
パスタヤキソバを出すイタリアンレストランPiA PiAえび焼きそば






写真:ヤキソバを出すイタリアンレストランPiAとえびヤキソバ

そんな惨状の中太田市ではヤキソバを活性化の起爆剤にしようと2002年にヤキソバのれん会が作られ、上の写真にあるようにいかにも濃いイメージのある太麺ヤキソバからイタリアレストランパスタベースのものまで幅広いバリエーションをそろえ、周辺の佐野市(ラーメン)、桐生・館林市(うどん)、足利市(そば)と共にPRを行っています。しかし同じくヤキソバを名物にしている秋田県横手市静岡県富士宮市等に比べ圧倒的に知名度等の点で劣っているのが実情です。
そんな中で出てきたのがヤキソバを食べて太田を盛り上げようとするヒーローヤキソバマンでした。

ヤキソバマンは誰でしょう〜記者会見その1〜
ヤキソバマンその1









写真:CDをもちポーズを決めるヤキソバマン

さて記者会見に入ります。記者会見で話題になったこと、まず会見場で配られた資料によると
・昨年7月のおおた夏まつりを皮切りにこれまで20以上のイベントに戦隊ヒーロー物の赤いコスチュームに頼まれてもいないのに参加
・至近のイベントでは3/2に行われた北関東道路の開業イベントで太田桐生IC〜藪塚IC約20kmを自転車で走破
・必殺技等はまだ公開していないものの圧倒的な存在感で知る人ぞ知る存在に

ヤキソバマンその2









写真:コーヒーをおいしそうに飲むヤキソバマン

さてそんなヤキソバマンにまずは質問が集中しました。そして判明したことは
生まれ:ヤキソバ星(?)、地球に降り立ってからはずっと太田市
何故太田を選んだのか:横手や富士宮に比べていまひとつぱっとしないので盛り上げようと思った
サイズ:身長165cm、体重55kg
世を忍ぶ仮の姿:工場勤務の勤め人で30代、ただしヤキソバとは無関係
太田のヤキソバについて
のれん会関係の店舗はすべて食べ歩いたとの事、太田のヤキソバはさまざまなバリエーションが売りで個人的には細麺の普通のヤキソバが好きとの事
初めてイベントに参加した際の感想:すごく緊張したとのこと、しかし今は名刺を配ったり、おいしいお店の案内をしたりと活躍中
ヤキソバは作れますか:自分の納得するものはまだまだ作れないとの事、現在栃木県のローカルヒーロークックマンの協力の元修行中
レッドの由来は:紅しょうが、今後は青海苔をイメージしたブルー、麺をイメージしたイエロー等メンバーを増やす予定、やってみたいと言う方はマネージャーか、レッドまでとの事
その他エピソード:地元太田商業の学園祭でたまたまたこ焼きを食べていたら「ヤキソバマンがたこ焼きを食べている」とびっくりされたこと

そんなヤキソバマンでしたが、印象に残ったのは口数が少なく口下手なところ、マネージャーさんやテーマソングを作ったソングライターがフォローすることしきり、しかしそんな彼が赤いコスチュームを身にまとい頑張っていると言うのは非常に面白い構図だなと感じました。

テーマソングができるまで
作詞作曲のお二方









写真:作詞作曲のお二方

さて続いて話題になったのはある意味で今回のメインテーマであるテーマソングのことこのテーマソングのきっかけとなったのは作曲の拓野氏が自分のライブの予告が乗っているフリーペーパーを読んでいたときにたまたま太田のヤキソバ特集が乗っていてそこでたまたま写っていたヤキソバマンをみて以下のように思ったそうです。
・このヒーローにテーマソングがあるのだろうか、ヒーローにはテーマソングは不可欠取り敢えず作ってみよう。
・このヒーローは少し頼りなさげだから一緒に盛り上がっていくような曲を作ろう
後で聞くともともと拓野氏は大の戦隊ヒーローもののファンでこのヤキソバの記事で印象に残ったのもヤキソバのことではなくヤキソバマンのことだったそうです。
そして曲ができたので作詞の市川氏に詩を依頼したそうなのですが市川氏は以下のようなことを考えて詩を作ったそうです。
・戦隊ヒーロー物は子供に聞いてもらってこそ、だから子供に慕われやすいポジティブなものを作ろう
そうしてあっという間にテーマソングが出来、本業の合間を縫ってレコーディングまでしてしまったそうです。
そこで問題になったのはせっかく出来たテーマソングをヤキソバマンにいかに届けるかと言うことでそこで太田の市役所へ行った際にマネージャー氏を紹介され、マネージャー氏を通じてヤキソバマンさんに伝わり正式にテーマソングになったそうです。
マネージャー氏はもともと町を盛り上げようと企画などを考えていた際にネットを通じてヤキソバマンを知ったそうでなかなか面白い縁を感じました。





また拓野氏は前橋在住で地元の上毛電鉄を盛り上げようとテーマソングを作っていたと言うことで当方とも話があったのが印象的でした。今後全国都市緑化ぐんまフェア と言うイベントでライブをやるとの事で上毛電鉄のテーマソングは長すぎて無理なようですがヤキソバマンのテーマは演奏するそうなのでそちらに行かれるのも面白そうです。
また今回のテーマソングを聞くには以下のような手段があると言う発表もマネージャー氏からなされました。
ヤキソバマンのテーマ・ソング@群馬県太田市・近隣活性化、文化・農業・観光振興〜我楽多クラブ〜 からダウンロード
FM TAROにリクエスト
ヤキソバマンblog:上の我楽多クラブへのリンクあり、またテーマソングが流れるであろう出没スポットの予告も
今回のテーマソングはまだ販売はなされないようですが反響が大きければ販売も考えるとの事でした。このテーマソングを買いたいと考えている方は積極的にダウンロード&リクエストを

いかにバックアップするか〜マネージャー氏との話より〜
太田市役所









写真:太田きっての高層ビル太田市役所

さて今回の記者会見実は私が参加するきっかけとなったのはたまたまマネージャー氏と知り合いでその伝から情報を得たことでした。記者会見終了後は久しぶりに会ったマネージャー氏と色々話しました。特に印象に残ったエピソードとしては地元太田商業の高校生たちの造ったサイトの話がありました。
太田商業の高校生たちは授業の一環としてこのヤキソバに関するサイトを作る等太田のヤキソバを活性化するためにさまざまな取り組みを行っています。実際上の写真にあるヤキソバのお店に関してはこの高校生のサイトを参考に探し当てたものです。
しかしそんな高校生たちのせっかくの頑張りをフォローする存在が少なすぎると言う問題が浮かんできたそうです。
実際私がお店を訪れた際も店舗や駅などでもこのサイト関係を含めてMAP等お店めぐりをするのに有効なフライヤー等は無くせっかくの高校生の頑張りがネットのHPだけで終わっています。
そしてマネージャー氏の話によるとこの授業そのものが受講者が減り今後高校生による盛り上げそのものがなくなる可能性も否定できないようです。
個人的に前橋と言う地方都市に住んだときにものすごくうらやましいと感じたのは意思決定の人数が少ないことで東京のような大都市では無理でも若い世代が思い切って店舗を持ったり出来ることでした。逆に太田のような場合せっかく若い世代が頑張ってもそれをバックアップできなければその利点を生かせず、若い世代にとってはい続けるメリットを感じられない場所になっているのではと感じます。
太田の駅前のシャッター通りは若い世代の頑張りを見捨てた事で若い世代そのものから街が見捨てられた象徴のように感じたのは気のせいでしょうか?
はたしてヤキソバマンがそれを変えられるのかそこにも注目していきたいと感じた記者会見でした。


タグ :
#太田
#ヤキソバマン
#上毛電鉄
#ヤキソバ



写真:650年もの時を超え新たなるヒーローの出現に何を思うか@群馬県太田駅前新田義貞像

3月15日(土)
第102回前橋テルサロビーコンサート
場所:前橋テルサ(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車)
時間:12:30〜13:00
出演:佐々木恵莉(フルート)、青木萌絵(ピアノ)
プログラム:エルガー作曲「愛のあいさつ」、サンサーンス作曲「白鳥」、ヘンリー・マンシーニ作曲 映画「ティファニーで朝食を」より ムーン・リバー他
参考:レオニード・グルチン&ユリア・レヴ コンサート@多趣味です。

春のコンサート〜クラシックの魅力再発見!〜
場所:煥乎堂前橋本店5Fホール(上毛電鉄中央前橋駅よりマイバスすずらん前バス停、JR前橋駅より渋川・県庁・前橋公園方面バス本町バス停下車)
時間:13:30開場、14:00開演
内容:群馬大学教育学部音楽専攻生7人による春のコンサートを開催。お話を交えた演奏会で、ピアノ独奏、声楽独唱、オーボエ演奏、トリオなど色々な形態によるプログラムを企画しています。

3月15日(土)16日(日)
花共進会
場所:前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール(上毛電鉄中央前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停、JR前橋駅より渋川・県庁・前橋公園方面バス本町バス停下車)
時間:10:00〜19:00(16日は午後から展示物即売会)
内容:生産農家が丹精をこめて栽培した美しい花き約180点を集め、花共進会を行います。

3月15日(土)16日(日)20日(祝)22日(土)23日(日)29日(土)30日(日)
幻の木原線号
バス発車場所、時間
大多喜駅発:9:40
上総中野駅発:13:55
上総亀山駅発:13:55,16:05
運賃:大人1600円、小人800円(バス&いすみ鉄道全線乗車券付)
内容:千葉県の未成線をめぐる途中までできたいすみ鉄道、久留里線とバスで巡る旅です。未成線マニア注目です。
参考:幻の木原線号@空も山も風も

3月16日(日)
焼きそばマン共同記者会見
場所:群馬県太田市役所(東武鉄道太田駅下車徒歩)
時間:13:00〜
内容:焼きそばが名物の群馬県太田市のローカルヒーロー焼きそばマンにテーマソングができました。そのことに関する共同記者会見が行われるみたいです。しかし抜け駆けした新聞社ありTVは来ないとのうわさもありますが「焼きそばを食べて正義を守る」ローカルヒーローに会える数少ないチャンスと言うことで注目です。
参考
太田の星 ヤキソバマンにテーマ曲@asahi.com ヤキソバマンテーマソング完成 @焼きそばマンブログ
ヤキソバマンのテーマ・ソング @群馬県太田市・近隣活性化、文化・農業・観光振興〜我楽多クラブ〜

朗読 蘇るメリケンお浜
場所:BankART Studio NYK 2階ライブラリー(横浜みなとみらい線「馬車道駅」6出口[万国橋口] 徒歩4分)
時間:19:00〜
入場料:1000円
内容:「メリー」さんと並ぶ横浜を代表する娼婦「お浜」さんを題材とした朗読会です。とある進駐軍高官が日本に着くなり「お浜に会いたい」と言った、巨大飛行船ツェッペリン号の乗組員がお浜との別れを惜しむあまり出発時間が遅れた、など真偽の定かではない数々の伝説を持つ彼女の数奇に満ちた人生をオリジナルテキストで朗読します。

前二子古墳石室復元市民プロジェクト
場所:場所:前橋プラザ元気21 3階中央公民館ホール(上毛電鉄中央前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停、JR前橋駅より渋川・県庁・前橋公園方面バス本町バス停下車)
講演内容
群馬県立歴史博物館 杉山 秀忠先生
「前二子古墳に葬られた人々 -輝く黄金・煌くガラス・神秘な鏡-」
彫刻家 平出 豊先生
「古代の金工の魅力とその素材の周辺-私の彫刻へのかかわり-」

3月17日(月)〜23日(日)
群馬作家展〜春季展〜
場所:前橋プラザ元気21 1階にぎわいホール(上毛電鉄中央前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停、JR前橋駅より渋川・県庁・前橋公園方面バス本町バス停下車)
時間:9:00〜18:00(17日のみ13:00〜)
内容:群馬県内外で活動、活躍する美術家や工芸家の作品展を開催。陶芸品や絵画、江戸小紋など数多くの作品が展示されます。また、一部展示品の販売も行います。ぜひお立ち寄りください。

3月20日(祝)
「横浜の公共交通活性化をめざす会」第1回例会
場所:かながわ県民センター 7階 711号室(横浜駅西口/きた西口徒歩4分)
時間:10:30〜12:30
内容
・冊子「LRTに関するQ&A集」の紹介(企画チーム作成)
・LRT導入想定路線案(横浜都心部)の解説
・例会終了後、参加者を募り導入候補路線に沿って「路線ウォーキング」を行う予定。
コメント:横浜市でLRTの導入を中心に公共交通の活性化を目指す団体の第1回の例会です。LRTに興味のある方、まちづくりに興味のある方、その他横浜に興味のある方等の参加を募集しています。
参考
イベント見聞録2008年1月26日〜2008新春LRTフォーラム「横浜の公共交通を考える」〜@ぶらざーてぃのblog





タグ :
#焼きそばマンレッド
#横浜
#前橋
#LRT



写真:今回のダイヤ改正で増発される特急かもめ号

さてダイヤ改正特集第2弾です。
JR北海道プレスリリース
JR東日本プレスリリース
JR東海特集ページ新幹線
JR東海特集ページ在来線
JR西日本プレスリリース
JR四国プレスリリース
JR九州プレスリリース
今回のダイヤ改正を見ると昨年デビューしたN700系を軸に東海道・山陽新幹線のダイヤが整備されそれに伴い西日本を中心に新幹線に接続する特急列車が増強されているのも1つの特徴と言えます。
まず新幹線に関してみていきますと
・東京〜博多間ののぞみの内1時間に1本はN700系に
・東京〜広島間ののぞみが1時間3本化
と言うのを売りにしています。
そしてそれに接続する特急に関しては以下のようなことがうたわれています。
JR東海
・松本・長野方面しなの号終発40分繰り下げ
・高山方面たかやま号増発、名古屋方面行き始発30分繰り上げ、名古屋発始発1時間繰り上げ
・豊橋発飯田方面伊那路号豊橋始発1時間繰り上げ、飯田終発20分繰り下げ
JR西日本
・鳥取方面スーパーはくと号新幹線接続を姫路に変更し東京・名古屋方面から約25分所要時間短縮
・岡山発米子松江方面特急やくも号の毎時出発時刻を45分繰り上げ名古屋・関西方面からの滞在時間拡大
JR九州
・柳ヶ浦始発のソニック104号を大分始発に変更し大分〜博多・新幹線方面への始発を早めます
特に目立つのは大阪以西〜長野や名古屋以東〜山陰等比較的航空の手薄な地域の強化です。
東京〜鳥取
航空機:4往復
今回の変化
・最速5時間10分→4時間51分
名古屋〜米子
航空機:2往復
今回の変化
・名古屋始発到着時刻11:07→10:12、米子終発19:17→19:26(滞在時間1時間4分拡大)

例えば東京〜鳥取で見れば確かに航空と鉄道が激戦になる最速3時間台には程遠いのですが、それが成り立っている区間を見ると航空が10往復前後はある区間です。それを考えると4往復と言う本数は5時間でも勝負になりそうですし、名古屋〜米子間も2往復と言う本数を考えるとこちらも5時間くらい掛かるのですが1時間に1本の乗り継ぎがあるのを生かすのに滞在時間を拡大したと言うのは大きいと思われます。
更に書くと航空会社が経営改善のためにだんだん撤退を進めているだけにこれらの改善による利便性の向上の効果は派手さはないものメイン区間(スーパーはくとは大阪〜鳥取、やくもは大阪〜米子がメインの需要と見られる)以外での意外な乗客の掘り起こしに貢献するのではと思われます。

横浜線205系@町田 南武線205系@武蔵溝ノ口






写真:今回のダイヤ改正で増発が予定されている南武線&横浜線の205系電車
また今回のダイヤ改正では乗車整理券で着席保証のなされているいわゆる通勤ライナーの減便と通勤電車の増発等も目立ちます。
JR北海道
・函館本線札幌〜小樽間で夜間時間帯のホームライナーの時間帯をずらしそこに普通列車を増発
JR東日本
・京葉線朝ラッシュ時に列車増発(ピーク時1時間19本→21本)
・横浜線、南武線、八高線、外房線、東金線で夕夜間に増発を行います。
・横浜線日中町田どまりの電車を橋本まで延長
・特急「おはようとちぎ」、湘南ライナー、「ホームライナー古河」を本数削減
JR東海
・中央線日中1時間当たり1本増発、夕夜間名古屋方面列車(東海道本線岡崎方面も)増発
・中央線・東海道線大垣方面最終快速を23:50台に
・東海道線朝ラッシュ時の快速増発、夕夜間のパターンダイヤ運転拡大
JR九州
・夕方時間帯に大牟田・荒尾発博多方面快速増発
・小倉発下関行き終電車を51分繰り下げ
大分発各方面終電を23:00→23:30へ繰り下げ
特に注目したいのは大分地区の終電の繰り下げで、この23:30発列車と言うのはもともと年末の宴会シーズンの週末等に臨時列車として走らせていた列車を定期列車化したものです。ガソリン価格高騰や、飲酒運転取締りにより地方都市の中心市街地が苦しんでいる中でそれを逆手にとった策はできそうでやっているところが少ないだけに注目です。他の地域を見てもJR九州福岡地区やJR東海名古屋地区では夕方の上りというどちらかと言えばおざなりになりがちな部分のてこ入れを行っていたり、JR東日本もどちらかと言えば支線地区である各線の夕夜間の増発を行う等、あまり日のあたらない部分での改善が多い傾向が見て取れるのはガソリン高騰によりゆれる車社会への鉄道会社なりの回答に見えるのは私だけでしょうか?

さて全体的に地味な部分にスポットの当たった今回のダイヤ改正、個人的には注目されている部分での改善を全体に広げると言う意味でダイヤの深化と言う言葉が当てはまるように思います。来週からはこの深化したダイヤを堪能できると言う意味で楽しみです。




タグ :
#JR
#山陰
#のぞみ
#大分
#ダイヤ
JR品川駅




写真:今回のダイヤ改正の主役の一人@JR品川駅

さて今週末15日にJR恒例の春のダイヤ改正が行われます。
JR北海道プレスリリース
JR東日本プレスリリース
JR東海特集ページ新幹線
JR東海特集ページ在来線
JR西日本プレスリリース
JR四国プレスリリース
JR九州プレスリリース

今回のダイヤ改正で特に注目されているのは「銀河」「あかつき」の廃止、「日本海」「北斗星」の減便に代表される夜行列車の衰退やおおさか東線などの新線の開業ですが、少し視点を変えると都心のターミナルで面白い現象が起きています。
各社毎に例を挙げますと
JR九州
・博多発着の有明号のうち朝夕3本が吉塚発着に変更、2本が追加停車
・熊本市水前寺駅発着の有明号1往復が光の森発着に変更
JR四国
・高知土佐電気鉄道との連絡駅伊野に全特急が停車
JR西日本
・奈良と北新地を結ぶ「直通快速」4往復設定
・朝ラッシュ時阪和線から環状線に乗り入れる「直通快速」増発
・昼間時阪和線和歌山方面からの快速を「関空快速」に統合し、全列車環状線直通
JR東海
・東海道新幹線のぞみ号東京発着便全列車品川・新横浜駅停車
新横浜6:00始発関西方面一番到着のひかり号設定
JR東日本
品川始発の成田エクスプレスを2往復増発
・東京終着の総武快速線列車2往復を品川に延長
・新宿・横浜始終着の成田エクスプレスを池袋・大船へ延長
・特急スーパーあずさ号立川停車
湘南新宿ライン1往復増発
JR北海道
・夜間時間帯に快速エアポートを増発し、旭川方面特急スーパーかむい号と直通します

各社各路線のメインターミナル以外の駅の強化が目立つのがわかると思います。そんな中でまずは新幹線・成田エクスプレス・総武快速と首都圏ではもっとも強化されたと言えるサブターミナルである品川駅を訪れてみました。

NEXと品川駅新ホーム 品川駅新ホーム




写真:品川駅新ホームと成田エクスプレス
まずは今回のJR東日本側の肝とも言える総武快速線を訪れました。総武快速線では折り返し用に新たなホームが新設され成田エクスプレス(以下NEX)2往復、総武快速2往復が新たに乗り入れてきます。どちらももともと品川折り返しの設定がなく今回が初めての設定となります。
この総武快速線品川駅と言うと学生時代、千葉県から大井町線沿線の大学まで通学していた後輩がいたのですが、彼は京浜東北線から総武快速線への乗り換えにはこの品川駅を利用していました。理由としては「新橋・東京駅は地下深くで乗換えが大変だし、品川からなら座れる可能性が高いから」との事でした。新橋〜馬喰町の各駅が地下駅で品川駅が山手線・京浜東北線といった都心を走る路線と楽に乗り換えることができる唯一の駅と考えると千葉の人たちにとっては他の地域の人が考える以上の価値がある駅なのだと思います。

総武快速線





写真:品川駅に停車する総武快速線電車

総武快速線に関しては一見千葉の人たちに利用価値の高い品川駅が一貫して強化されたように思えますが単純にそうとはいえません。2000年に改善案を書いたのですがその当時のダイヤを見ると1時間に5〜6本の横須賀線電車がそのまま総武快速線に乗り入れている感じなのですが、今回のダイヤでは横須賀線〜総武快速線直通列車は品川駅発11〜16時台で毎時4本と2000年当時に比べて1時間に1〜2本減少しているのです。これは2001年に湘南新宿ラインが開業し2004年等に強化される中で横須賀線電車のうち1時間に2本湘南新宿ラインに直通先が変わった事が大きな原因と言えます。
そんな中でラッシュ時の2往復だけとは言え品川折り返しが設定されたのは今後の展開に期待を持たせます。個人的には総武快速線は特急を含めて原則品川以南始発でよいと思いますが果たしてどうなるか今後も見守って行きたいと思います。
一方かつてのダイヤでは横浜方面始発列車の通過も見られたNEXは今回始発列車も用意される等着々と強化されています。もはや品川駅を完全に無視するのは新宿方面からの単独系統7.5往復のみで殆どの列車の停車する駅と強化されることになります。

JR東海品川駅 新幹線ポスター





写真:品川駅新幹線改札とダイヤ改正のポスター
続いては新幹線、昨年はN700系デビューの際に6:00発ののぞみ号が設定され、都内から新大阪到着8:19となったことでも話題になりました。今回は更に新横浜6:00発のひかり号の設定で関東圏からの新大阪到着が8:15まで繰り上がったのはこの列車の好調があってのことでしょう。
今回のダイヤ改正では新横浜と共に全のぞみ号が停車となるのはその延長線上にある施策と考えられます。
東京駅を基準に考えると停車駅増加によるスピードダウンは無視できないのですが一方でこんな見方ができます。
新横浜〜広島 :3:29(3:47)
新横浜〜新山口:4:08(4:24)
新横浜〜小倉 :4:15(4:31)()内は東京起点
上の表はN700系による新横浜から広島〜小倉の各のぞみ停車駅における催促所要時間を書いたものです。航空と新幹線の競争を考えた際に最速所要時間4時間を切ると激戦になると言う経験則(例:秋田新幹線東京〜秋田、根室本線他札幌〜釧路等)がある事を考えると少しでも優位に戦える地域を増やすと言う発想ではないかと思います。
そして品川はスピードダウンの影響を受ける東京駅のフォローと言う点があるのも見逃せません。東京駅に乗り入れる中距離路線は東海道・横須賀・総武・中央の4路線ですが東海道・横須賀・総武快速線は品川駅に乗り入れます。所要時間に関しても東海道・横須賀線は品川の方が短く、総武快速も東京駅の構造から大差はありません。

京急品川駅 品川駅ecute





写真:羽田アクセスをアピールする京急品川駅と品川発展の象徴ecute品川

そして忘れてはならないのは羽田・成田両空港へのアクセス拠点と言う点でしょう。成田から品川乗換えで西日本方面という空港アクセス、そして新幹線・空港の2つの長距離交通を抑えて発展している品川と言う拠点の成長性が望み停車を後押ししたといえるのではないでしょうか?

さてここまで見てきた品川駅、湘南新宿ラインの影響から立ち直り始めた総武快速線、空港・新幹線の長距離輸送の拠点として発展を続ける品川と言う地域を象徴するように強化されるNEXと新幹線、今後は東北縦貫線も絡み皿に注目されます。


タグ :
#JR
#新幹線
#成田エクスプレス
#総武線
#品川駅
前回の続きです。

二子玉川駅〜紆余曲折の舞台〜
二子玉川駅ホームから眺める多摩川






写真:二子玉川駅ホームから撮影した多摩川、多摩川を渡る鉄橋上である事がわかる

さて続いては二子玉川駅、現在の大井町線の終点です。2006年度の1日の乗降人員は大井町線のみで30,721人、0.2%増加、ただし田園都市線との乗り換え客が加わるのは言うまでもありません。

二子玉川駅に停車中の大井町線電車 溝の口方面へ続く複々線に停車する大井町線電車






写真:二子玉川駅に停車している大井町線電車と複々線

二子玉川駅は大井町線の中でももっとも複雑な経緯を持つ駅です。
もともとは路面電車である玉川電気鉄道の玉川停車場として開業し、その後大井町線二子玉川方面の前身となる二子玉川線が開業して乗換駅となり...といった歴史を繰り返します。大まかに乗り入れ路線を振り返ってみると
1907 玉川電気鉄道開業(玉川線(〜渋谷)、玉川電停)
1924 砧線開業(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、玉川電停)
1927 玉川線溝の口まで全通(玉川線(〜渋谷、溝の口)、砧線(〜砧)、玉川電停)
1929 目蒲電鉄二子玉川線自由が丘〜二子玉川開業(玉川線(〜渋谷、溝の口)、砧線(〜砧)、玉川電停、二子玉川線(〜自由が丘)、二子玉川駅)
目蒲電鉄大井町線が全通し二子玉川線を統合(玉川線(〜渋谷、溝の口)、砧線(〜砧)、玉川電停、大井町線(〜大井町)、二子玉川駅)
1939 玉川線玉川電停をよみうり遊園に改称(玉川線(〜渋谷、溝ノ口)、砧線(〜砧)、よみうり遊園電停、大井町線(〜大井町)、二子玉川駅)
1940 玉川線、大井町線の駅を統合し二子読売園と改称(玉川線(〜渋谷、溝の口)、砧線(〜砧)、大井町線(〜大井町)、二子読売園駅)
1943 玉川線、溝ノ口までを大井町線に統合(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、大井町線(〜大井町、溝の口)、二子読売園駅)
1944 駅名を二子玉川に改称(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、大井町線(〜大井町、溝の口)、二子玉川駅)
1954 駅名を二子玉川園に改称(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、大井町線(〜大井町、溝の口)、二子玉川園駅)
1963 大井町線を田園都市線に改称(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、田園都市線(〜大井町、溝の口)、二子玉川園駅)
1966 田園都市線長津田まで開業(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、田園都市線(〜大井町、長津田)、二子玉川園駅)
1968 田園都市線つくし野まで開業(玉川線(〜渋谷)、砧線(〜砧)、田園都市線(〜大井町、つくし野)、二子玉川園駅)
1969 玉川線一部を除き廃止(田園都市線(〜大井町、つくし野)、二子玉川園駅)
1972 田園都市線つくし野〜すずかけ台間開業(田園都市線(〜大井町、すずかけ台)、二子玉川園駅)
1976 田園都市線すずかけ台〜つきみ野間開業(田園都市線(〜大井町、つきみ野)、二子玉川園駅)
1977 新玉川線渋谷〜二子玉川園間開業(田園都市線(〜大井町、つきみ野)、新玉川線(〜渋谷)、二子玉川園駅)
1979 新玉川線、田園都市線直通開始、大井町線分離(田園都市線(〜つきみ野)、新玉川線(〜渋谷)、大井町線(〜大井町)二子玉川園駅)
1984 田園都市線〜中央林間全通(田園都市線(〜中央林間)、新玉川線(〜渋谷)、大井町線(〜大井町)二子玉川園駅)
2000 新玉川線と田園都市線の名称統合(田園都市線(〜渋谷、中央林間)、大井町線(〜大井町)二子玉川駅)
2008年度? 大井町線溝の口まで延伸(田園都市線(〜渋谷、中央林間)、大井町線(〜大井町、溝の口)二子玉川駅)

ものすごい紆余曲折です。特に大井町線は二子玉川線〜大井町線〜田園都市線〜大井町線と名称を変え終点も二子玉川〜溝の口〜長津田〜すずかけ台〜つきみ野〜二子玉川(〜溝の口)と思いっきり変化しています。戦前は路面電車だった玉川線との連絡、戦後は東急の一大開発事業多摩田園都市の縁の下の力持ちとして頑張ってきた事がこの複雑な経緯から見て取れます。

二子玉川駅に停車中の田園都市線電車





写真:二子玉川駅に停車中の田園都市線電車

さてそんな大井町線の新たな使命をもたらした存在、それは混雑著しい田園都市線です。開業当初は大井町線の線路で大井町駅に乗り入れていたこの路線も新玉川線との直通で都心へ、新玉川線との名称統合を経て現在は東武伊勢崎線とも直通する一大幹線へと成長を遂げています。個人的には従兄弟が沿線のお店でライブをすると言うので母に付き添って訪れた際にちょうど新潟の震災で、神奈川では揺れも被害もそれほどでもなかったのですが、東武沿線の埼玉・群馬でのゆれの大きさからかダイヤが乱れていたと言う事がありました。
通勤・通学に使う鉄道にしても地元だけを考えればよいと言う時代ではなくなったのでしょう。当然の事ながら東武方面への足が良くなることで北千住からロマンスカーで日光や、つくばエクスプレスでつくば、常磐線乗換えで柏や茨城方面へ行くのも便利になったり、押上駅から京成線に乗って成田まで1回乗換えでいけたり、錦糸町(ここは半蔵門線)乗換えで千葉や幕張方面へのアクセスが向上する等のメリットはそれを上回るものがあると思います。
さて今後2008年度に大井町線が溝の口に延伸されるのですがその際にはこの二子玉川駅、そして大井町線がどう変わるかが楽しみです。

エピローグ〜溝の口駅、NOCTYが似合う駅へ〜
東急溝の口駅






写真:多くの人でにぎわう東急溝の口駅

さて先ほどの二子玉川駅で大井町線の旅は終わりなのですが、エピローグとして延伸が予定されている溝の口を少し見ていきましょう。。2006年度の1日の乗降人員164,612人、2.3%増加、JR南武線との乗換駅で、田園都市線では渋谷に次ぐ乗客数を誇る1大乗換駅となっています。

工事中@溝の口その2 工事中@溝の口その1






写真:工事中の溝の口駅

現在の溝の口駅は複々線化工事真っ最中です。もともと乗客が多く朝のラッシュ時にはホームに乗客が溢れ返りその対処で上りホームを複線にした為か現在は下りホームを中心に工事が行われています。

NOCTY 溝ノ口駅前ストアー






写真:溝口の新旧の顔NOCTYと溝ノ口駅前ストアー

溝の口の駅前を見ていきます。溝の口の駅前の顔はNOCTYと言うSC、学生時代は良く溝の口のことを「のくち」と言っていたのですが、このNOCTYができた際は「こんなパチンコか飲みにしか行かない場所に似合わないな」と言うことを周りで言っていました。

JR武蔵溝ノ口駅 駅前バスターミナル






写真:JR武蔵溝ノ口駅とバスターミナル

今回久しぶりに溝の口に来たのですがベデストリアンデッキで東急とJRの駅がつながれ、その下には立派なバスターミナルが出来ているのを見ると「あのごちゃごちゃしたのくちが生まれ変わってやっとNOCTYの似合う街になったのかな」と言ううれしさ半分、寂しさ半分な気持ちになってきます。
さて2008年度中には大井町線も乗り入れこの代乗換駅はどのように変わるのでしょうか楽しみです。

さて久しぶりの列車追跡シリーズいかがだったでしょうか?何となく駆け足だったせいか資料が多くなったのですが東急の縁の下の力持ち大井町線の生まれ変わるさまが伝われば幸いです。


タグ :
#東急
#大井町線
#田園都市線
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /