つれづれなるままに

2023年04月

IMG_4216
写真:地域に住む人たちの政治的な意思をどう反映させるのか?

さてもう1週間もたってしまいますが衆参両院補選も含め統一地方選挙が終わりました。ある意味でこの選挙は「維新と立憲民主どちらが第2党になるのかと言う前哨戦」と言う視点で注目された側面があります。最後にその側面で少し見ていきましょう。

補選全敗で敗北感を醸し出す立憲民主党
衆参5補選 自民が4議席 維新が衆院和歌山1区で議席獲得@NHK2023/4/24より
23日に投票が行われた衆参5つの補欠選挙は、自民党が1議席上積みして4議席を獲得しました。また日本維新の会が衆議院和歌山1区で議席を獲得した一方、立憲民主党は議席を獲得できませんでした


さて今回の統一地方選挙と同時に実施された国会議員選挙の補選では維新が和歌山で1議席とったのみで他は与党自民党がとるという状況で現在野党第一党の立憲民主が候補をたてた3選挙区では全敗しました。

次の総選挙あたりで、野党第一党は立憲民主から維新に変わりそう。そして、その変化は、解散総選挙の時期が先に延びるほど起きる可能性も高くなると予想している。

— 斉藤久典 (@saitohisanori) April 28, 2023

立憲民主党は、理念なき政党です。中途半端な政党は、政権交代の邪魔です。二大政党は、自民党と共産党です。正反対で分かり易いです。どちらかに入って下さい。

— 夢主義社会 Dream society (@s1omori) April 28, 2023


その状況に対し、立憲民主党の存在意義や野党第一党からの転落を予測するツイートが良く見受けられます。

地方選挙優先で議席増加を果たした立憲民主党
tihousen
tihousen2
統一地方選挙・衆参補欠選挙 2023年@朝日新聞より

ただその一方地方選挙の議席数を見ると面白い事が分かります。上は朝日新聞の選挙特集HPからのものです。比較対象が前回の当選者数と言う事で注意が必要ですが、以下の事が言えます。
・維新は躍進していて政令市議レベルで逆転するなど市町村議会議員レベルでは立憲民主に肉薄しつつあるが、当選ラインの高い県議ではまだ立憲の2/3程度の当選者数しかいない
・他の左派野党が議席を減らす中でも立憲民主党だけは議席数を伸ばしている

tihousen3
衆院補選 千葉5区選挙結果@NHKより

その背景には何があるのでしょうか?あくまで私見ですが立憲民主党は「補選でなく地方選、特に首都圏の議員選挙を優先した」事があると思います。そう考えた根拠は上の衆院千葉5区補選の結果があります。この選挙では自民の現職が「政治とカネ」の問題で辞職した事により行われた選挙ですが、自民新人の英利候補が立憲民主党の矢崎候補との接戦を制しています。ただ良く見て見ると共産党・国民民主党も候補をたてており、その合計を考えると英利候補を大きく上回る言って見れば左派野党で選挙協力を行えば勝てる選挙区だったと言えますが選挙協力を行わなかったから負けたと言えます。

tihousen4
千葉県議選 各党議席@NHK

それだけなら単なる国政での敗北ですが、県議選を見るとまた別の光景が見えます。千葉県議選では立憲民主が5議席増えたのをはじめ、共産2議席、国民民主1議席と候補をたてた各党が議席を増やした半面、躍進したと言われる維新は議席を増やせませんでした。これは各党が別個に候補をたてた事で県議選へ波及効果があったためと思われます。

3月10日に確定した維新敗北〜神奈川・名古屋で犯した維新の致命的な戦略ミス〜
維新、神奈川県知事選への候補擁立断念 「厳しい戦い」@神奈川新聞2023年3月10日より
日本維新の会は10日、知事選(23日告示、4月9日投開票)への候補擁立を断念したと発表した。国会内で会見した藤田文武幹事長は「勝算や準備期間などを総合的に検討した結果、非常に厳しい戦いになる」と理由を述べた。


また維新が今回の地方選を「立憲民主党から野党第一党の座を奪う為の基盤づくり」と考えるなら2つ大きなミスをしているというのも大きいです。その1つは神奈川県知事選挙に候補をたてなかった事です。

tijisenkyo2023
2023年神奈川県知事選挙結果@NHK

今回の神奈川県知事選挙では知事のスキャンダルがあった事もあり、現職知事の得票率が10%減少するなど批判票が多く出たものの2位の岸候補の得票率も減少し白票が目立つなどその取り込みに成功した政治勢力が出なかった選挙です。また神奈川県は横浜・川崎・相模原の3政令市を抱え知事の存在感が小さい県ですので、維新の支持率が高くなるか未知数ですが、少なくとも大きな波紋を起こせる土壌はある県と言って良いでしょう。そう言った意味で勝てるかどうかはともかく維新の候補が立候補すれば現職知事の対立候補として大きな存在感を示せた可能性は高かったと言えます。

kengisenkyo2023_2
神奈川県議会議員選挙会派別獲得議席数@NHK

勝てなくては意味がないと思われるでしょうが、考えないといけないのは県議会議員選挙結果、今回の選挙では6人当選して関西以外では最多の当選数になった反面、ほぼ同数立候補した立憲民主は維新の4倍以上で選挙前の議席数を上回る26議席を獲得しています。維新は議席を獲得こそしていますが、県議選としては惨敗と言えます。故に知事選挙に立候補して吉村大阪府知事を中心に有力者が積極的に活動していたら立憲民主から議席を大きく奪えたと思われます。

横浜市長選 山中竹春氏当選立民が推薦 共産・社民が支援@NHK2021/8/23より
過去最多の8人が立候補した横浜市長選挙は、立憲民主党が推薦した元横浜市立大学教授の山中竹春氏が菅総理大臣が支援した元国家公安委員長の小此木八郎氏におよそ18万票の大差をつけて初めての当選を果たしました


またもう1つ重要なのは神奈川県は明確な地盤が無いように見える立憲民主党にとっては数少ない地盤と言える地域だという事です。一昨年の横浜市長選挙では立憲民主党の推薦する山中市長が当選して話題になりました。そう言った地域で立憲民主党の議席を減らし自らの議席を増やすというのは大きな意味を持ったと言えます。そして神奈川都民と言う言葉がある様に都内に通勤する人も多い神奈川県の選挙状況は同じく埼玉都民、千葉都民を抱える千葉・埼玉両県にも大きな影響を及ぼす可能性が高く、神奈川で勝てなかったというのは首都圏全体での勝ちきれない状況に繋がったと言えます。「立憲民主党を超える」と言う意味では3月10日の段階で維新のこの選挙の敗北は決まっていたのではないかと思います

tihousen5
名古屋市議会議員選挙結果

維新が保有議席4議席から1議席に減らした選挙、維新の躍進が言われる中で数少ない維新の敗北が見れたのは名古屋市議会議員選挙、ここでは維新が議席を1/4に減らし、今回の一般的なイメージと真逆な結果を見せました。

河村たかしと減税日本崩れた維新との共闘 相次ぐ離反@NHK2023/4/9より
維新の藤田幹事長は、愛知県で会見を開き、共闘関係を解消し統一地方選挙で独自候補を擁立する考えを明らかにした。
「われわれの生え抜きをしっかり作るということが前々からの課題だった」
何が、亀裂を招いたのか。維新の関係者からは、減税日本との関係に対する不満の声が聞かれた。「減税日本からは、統一地方選でもダブル公認したいという提案があったが、ほとんどの候補は、減税と維新で対立したら減税に行くと答える。ならば、こちらの看板を借りて選挙をしているだけじゃないか」「減税日本もかなり弱っているので、この先、党自体がどうなるかわからない


その背景には河村名古屋市長率いる地域政党減税日本との共闘関係の破綻があります。確かに最近の河村市長はオリンピックメダリストのメダルを齧って顰蹙を買うなど一見その政治力が低下しているように見えますが地元名古屋での影響力は健在であり、それを侮ったことが東京。大阪に次ぐ日本第3の都市圏名古屋での勢力減退につながったと言えます

確かに維新は奈良知事選挙、和歌山一区での衆院補選での勝利など「大阪以外」の「関西」で目立つ結果を出し注目され、立憲民主党は衆参補選と言う目立つ選挙で全敗し、維新勝利、立民敗北のイメージが出来ましたが、地方選挙で見れば最終的に立憲民主党が議席を増やし、ある意味で逃げ切っています。言って観れば、名古屋と横浜、東京・大阪を除いた中で日本で3番目に大きな都市を致命的な戦略ミスで抑えられなかった事、その事が最終的に維新が立憲民主党に勝てなかった大きな理由と言えるのではないかと思います

逃げ切った立憲民主党は野党第一党の役割を全うできるか
「サル」発言の次は国会で"うな丼"追及...選挙も惨敗で止まらぬ立憲民主党の"オワコン化"@女性自身2023年4月27日より
「広島サミットを前に、こうした事件に対する危機感も緊張感も感じない人物に要人警護・警備の責任を担わせてよいのでしょうか。"うな丼大臣"は即刻、更迭してください」


しかし今回逃げ切ったとは言え、立憲民主党に対して現役世代を中心に「揚げ足取りばかり」と良くない印象を抱いている人が多く、まだ大丈夫とは言え、このままの状態で行けば維新あるいは別の政党へ野党第一党の座が移ってしまう可能性は大いにあるのですが、聞こえてくるのは「うな丼大臣」の様なゴシップ紙の見出しのような言葉ばかりです。


[フレーム] 仕組み債、販売停止相次ぐ 「売るかやめるか」迫った金融庁@朝日新聞2022年11月8日より
高い利回りをうたうが、元本割れのリスクもある複雑な金融商品「仕組み債」の販売をやめる動きが金融機関で広がっている。勧誘を受けてリスクを理解せずに購入した高齢者が多額の損失を抱えるケースが続出。金融庁が問題視し、銀行や証券会社が販売の見直しに追い込まれた格好だ。
仕組み債@日経新聞より
仕組み債はオプション取引という金融派生商品(デリバティブ)を使い、複雑な仕組みを作って国債や社債よりも高い利回りを設定している金融商品。債券の一つですが、国が発行する国債や企業が発行する社債とは全く異なります。利回りは期待できますが、大きな相場変動があった場合などに損失が膨らみやすいという特徴もあります。あらかじめ定めた水準(ノックイン価格)を下回ると償還時に元本割れが発生したり、利益を出すことなく早期償還されたりする可能性があります。
もともとはプロ向けに開発された商品でしたが、最近では個人向けにも販売しています。トラブルが相次いだことから一部金融機関は販売停止、金融庁も監視を強めています。


本来野党のやる仕事は何でしょうか?それは与党が取りこぼした問題を政治の場に引っ張り出すことではないかと思います。例えば上の仕組み債の問題、複雑でハイリスクな金融商品を銀行などが販売し、裕福な高齢者等が多額な損失を被ると言う被害を出しています。NISA等で若い世代も金融商品に関わるケースも増えている今、こういった問題を早い段階で政治の場に出すのは野党の仕事で、こういった複雑な問題の場合はそれをきちんとできるのは頭数が揃い、メディアの注目度も高い野党第一党の役割ではないかと思います

如何だったでしょうか?ちういつ地方選挙と言うお祭りは残念ながら終わってしまいましたが、今後当選した議員、首長たちの活躍に注目していきましょう。
タグ :
#統一地方選挙
#神奈川県知事選挙
#立憲民主党
#維新
#神奈川県議会議員選挙
#千葉県議会議員選挙
#名古屋市議会議員選挙
IMG_4228
彼女たちも注目の選挙(?)

過去最低を更新した投票率
sigisen2023_2
令和5年4月23日執行横 須 賀 市 議 会 議 員 選 挙横 須 賀 市 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局投 票 ・ 開 票 結 果より

さて横須賀市議会議員選挙をはじめとする統一地方選挙が終了しました。横須賀市議会議員選挙ですが投票率は40.41%と前回の42.79%を下回り、過去最低を更新しました。前回もそうでしたがもう少し頑張れたらなと思わずにいられません。

自民・維新躍進、無所属減少、その中で復活した藤野・小林両議員
sigisen2023
令和5年4月23日執行横 須 賀 市 議 会 議 員 選 挙横 須 賀 市 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局投 票 ・ 開 票 結 果より

前回1位当選の田中議員、4位当選の永井議員が県議会の転出した結果前回2位当選のおばた議員が1位となりました。TOP10を見ると自民党が前回と変わらず5人、公明党が1人、無所属みらい改め横須賀みらい会議は3人から2人に減少、そして藤野議員、小林議員とこのblogでも取り上げた事のある無所属議員が2人が前回TOP10圏外からTOP10に返り咲いています。

令和5年4月23日執行横 須 賀 市 議 会 議 員 選 挙横 須 賀 市 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局投 票 ・ 開 票 結 果より
自由民主党 14(11)
よこすか未来会議 9(8)
公明党 7(7)
日本共産党 3(3)
日本維新の会 2(0)
立憲民主党 0(1)
神奈川ネットワーク運動 0(1)
無所属 4(9)


当選会派を見ると自民党が3議席伸ばし勢力を拡大した事、日本維新の会が初の議席を確保した事、その一方で立憲民主党、老舗の地域政党神奈川ネットワーク運動が議席を失い、よこすか未来会議を除く純粋な無所属が再び激減し実に4議席までその数を減らしました。一方で各地で議席を失った共産党はTOP10に入る人はいなかったものの議席を維持しました。現市長上地克明氏、前市長吉田雄人氏等21世紀の横須賀市議会を牽引する人材を輩出してきた無所属議員の減少はやはり寂しいものがあります。

地に足を再びつけたエリートイケメン市議の復活

この予算議会でとりあげた問題意識は変わらない。

家族介護の困難さを少しでも減らす。中高年男性はじめ相談できない助けを求められない人々へのアウトリーチをさらに徹底する。

絶対にもう加害も被害も起こさせたく無い。 https://t.co/0r41vR4gtH

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) March 17, 2023

第5章 重点施策@横須賀市自殺対策計画(平成31年度〜平成35年度)より jisatu
Choose or Loose 平成最後の統一地方選挙その5〜政治家フジノが語れなかったこと〜より
そういった意味で残念だったなと感じるのはこだわってしまうのですが藤野市議、藤野市議のメインテーマは自殺対策で、政策では誇らしげに市の自殺対策基本計画について語っていました。しかしその政策を見ると現状では「年代・男女別でみると、「60代男性」「40代男 性」「50代男性」の順で自殺者数が多くなっています。」と語られていて、中高年男性の自殺者が多いのが見て取れますが、肝心の重点施策では中高年男性の ちの字も出てきません。藤野市議は40代男性で中高年男性にカテゴライズされるため、「自分の属性の人たちを救え」とは言いづらかったのかもしれませんが、まじめに自殺者を0にするあるいは0にしないまでも半減以下にするためにはこの中高年男性が自殺しないための対策は不可欠のように感じます。最後の人口ボリュームゾーンである団塊Jr世代が40代になり、かつその世代の自殺率が最も高いわけですから。


今回の選挙で一番印象に残ったのはやはり政治家フジノこと横須賀が誇るエリートイケメン市議藤野英明議員の復活でしょうか?前回の市議選の際に最も自殺率の高い中高年男性にほとんど触れない自殺対策基本計画について誇らしげに語っていたのを見て正直な所「10代の少女の自殺が0になって4〜60代の中高年の自殺が1割増えてトータルで自殺者数が増えた際に彼はこの自殺対策基本計画を達成したと胸を張るんだろうか?」と思ったものですし、そんなずれた感覚は市民から厳しい判定を受ける事となったのですが、選挙直前に発せられたtwitterでの上の発言を見た際に「綺麗な天上の理想の世界から厳しく汚い地上の世界に戻って来たんだな」と妙な感動を覚えました。当たり前の前提ですが中高年男性の自殺率が高いのは何となくでも偶然でもなくそれだけきつい状況に追い込まれやすく、そしてその影響は自殺率の統計だけでなく別の場所でも出て来る、その当たり前に気付いたのは覚醒と言う他なく、その覚醒に気付いた市民が再びイケメンエリートなだけでない政治家フジノを支持したという事なのでしょう

もしもこれからいわゆるリベラルとされる人々が選挙で候補を当選させたかったらば、ネット・SNS(だけ)ではダメだと学んで下さい。

リアルでの徹底した地盤固め、少なくとも横須賀の街では、確実に上位当選者はそれを実践しています。

むしろネット不要。

支援者のみなさまはリアルをぜひ大切に。 https://t.co/MZVnO8LVOg

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) April 9, 2023


そしてこの言葉もよかったです。こういう言い方は良くないのかもしれませんが今日本中でリベラル的な政治勢力は現役世代を中心に支持を失っています。確かにリベラリストの理想は大切なのかもしれませんが多くの人から見て、その足は地面についてなくふわふわ、メディアやネットの中でさまよっている、そんな状況を見て厳しい現実と向かい合っている現役世代はどう考えるでしょうか。そして自分自身もネットで育ったと公言し、一時期足が半分地面から離れて支持を失った藤野市議だからこそ言えた事ではないかと思います。

セルフネグレストしている限界独身中年男性議員が自殺と距離をとるために〜フジノよ嫁を貰え〜

おはようございます。

2時間しか眠れなかった😭

今日もよろしくお願いします!#横須賀市議会 #横須賀市

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) April 24, 2023


さて皆様お待ちかね、今回もこれをやらなければ選挙特集は終わらないので、やっておきます。政治家フジノよ嫁を貰え!!、さて今回は投票日当日横須賀にいなかったため、市議選の選挙特集がない為藤野市議のツイキャスを聴いていたのですがそこで「またどこかのblogで嫁を貰えと言われそうですね」と振ってみたところ、見事に当blogが「ミソジニーblog」の認定をされてしまいました。
正直な所それっぽいことも書いていますし、一生懸命書いてこう言った事を言われるのはジャーナリストblogとしてはむしろ誇らしいところですが、ただこう言った事を書く際は多分他の選択肢が浮かばないケースです。翌日仕事なのに2時間睡眠しかとれない生活を改めるには身内が無理矢理寝床に連れていくくらいしか手が浮かびません。市民としては普段睡眠2時間とかで一生懸命働くやる気は良いですが、それで体を壊して任期途中でダウンされるのはやはり損としか言いようがないです。

当選証書付与式の後も市役所各部局と意見交換を繰り返しました。

その後、6月定例議会での市長への質問に向けて、NPOにお話を伺いに行きました。

中高年男性の社会的ひきこもり状態の方をなんとか支援したいです。#横須賀市議会 #横須賀市 pic.twitter.com/2WVu67n9UO

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) April 24, 2023


そんな覚醒した藤野市議ですが、覚醒ついでに最優先でやってほしい事があります。そして多分自殺対策と言う意味では多分藤野市議がこれまで作って来たどんな条例よりも価値のある施策があります。それは「仕事に逃避せず自殺から距離を広げる為の生き方を模索し共有する」と言う点です。はっきり言ってしまえばどんなに素晴らしい自殺対策の条例を作り、行政による対策の仕組みを作って横須賀の自殺者を0にしても年精々100人しか自殺者は減りませんが、自殺者の半数を占める中高年男性がセルフネグレストせず少しでも心身ともに健康になり1%自殺者が減ればそれだけでこの100人と同等以上の減少になります。言って見ればそれが出来るなら嫁さん貰えとは書かないです。それが出来ないなら例え「ミソジニー」と言われようと「女性差別者」と言われようと嫁貰えと言い続けようと思います。

タグ :
#統一地方選挙2023
#横須賀市議会議員選挙
#政治家フジノ
#維新
#藤野英明
#リベラル
IMG_22482
選挙概要
さて私の地元横須賀では4月23日には横須賀市議会議員選挙が行われる等統一地方選挙が行われます。当日投票できないという方も横須賀の場合だと以下で期日前投票及び不在者投票について情報がありますので参照ください。
令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
横須賀市議会議員選挙立候補者の氏名等
また横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
4月17日〜22日実施
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
期日前投票でお得なサービス「選挙割」!
また横須賀中央駅前のMORESCITY横須賀ではモアーズシティ8Fで期日前投票をし、対象ショップにて、来場者証をご提示いただくと、飲食店のお会計から「5%OFF」など、お得な「選挙割」サービスを受けられます。

横須賀市議会議員選挙立候補者一覧
青 木て つ ま さ
葉 山な お し(HPなし)
本石 あつし
渡 辺光 一
関澤としゆき
泉谷 翔
工藤昭四郎
安川健人
お お ぬ き 次 郎
川本伸
木下よしひろ
山本 けんじゅ
ひろなか信太郎
中井美和子
すぎうら きりこ
伊藤大郎
たかはし英昭
小林ゆうと
南ま さ み
菅 原え み 子(HPなし)
高井 たまき
阿知和賢
山 下じ ゅ ん ぺ い
小室たかえ
おばた さおり
髙 橋い ず み
佐々木よしもと
加藤ゆうすけ
井 口一 彦(HPなし)
伊 関こ う じ(HPなし)
加 藤ま さ み ち
池 田と く し げ
ふ じ そ の あ き
青 木秀 介(HPなし)
つ の て る ひ さ
土 田ひ ろ の ぶ
松 岡か ず ゆ き
二見英一
光山一彦
田辺昭人
小林のぶゆき
西 郷む ね の り
井 坂な お し
藤野 英明
長谷川 昇
石山みつる
堀りょういち
竹岡 力
大野 忠之
中江ともや
中 谷よ し ひ ろ(HPなし)
佐藤政則
大 川和 久

気が滅入るが横須賀にとって最も重要な問題
横須賀市人口約37万8800人、約4400人減少 1月1日時点@日経新聞2023年1月12日より
横須賀市は2023年1月1日時点の推計人口が前年同期と比べて4446人減少し、37万8814人になったと発表した。横須賀市の人口は近年、減少が続いており、減少幅は前年(4029人減)より拡大している。


さて横須賀の選挙の話と言うと気が滅入る話ではありますが、人口減少の話を避けて通れません。昨年も1%以上の人口減少との事です。ここでは人口減少の理由及びその改善策めいたものを

工場閉鎖による雇用減少だけでなく住宅街の高齢化・開発余地の少なさ〜横須賀の人口減少の原因〜
横須賀市人口約37万8800人、約4400人減少 1月1日時点@日経新聞2023年1月12日より
2000年以降は自動車など大規模工場の閉鎖が相次いで人口流出に拍車がかかり、12年には藤沢市に抜かれて県内5位になった。18年には40万人を切り、県内の市町村の中でもかなり速いスピードで人口が減っている。


要因として最も上がるのはリーマンショック前後で起こった大規模な工場が閉鎖される等、雇用の場の減少です。

Choose or Loose 横須賀市長選挙2017〜人口減少と京急〜より
[画像:yokosukasigisen2023]
表:横須賀市各行政センター管内の人口増減状況及び各地区の人口増加・減少地域(国勢調査より作成)

上は最初の表に各地区で最も人口が増えた・減った街区を追加したものです。注目したいのは青太字で書いた追浜東町、日ノ出町、池田町の3街区、この3地域では近年大型マンションの建設が行われたことにより、人口増加がなったと見て取れます。また西行政センター管内の佐島の丘はマンションではないですが、京急により大規模な住宅開発が行われた地域です。一方人口減少地域、人口が1000人以上の地域に限定すると鷹取、西逸見町、阿部倉、馬堀町、西浦賀、久里浜と古くから開発された住宅地域が多いのがわかります。言うなれば今の横須賀の状況は古い住宅地域から世代交代や高齢化で起こる人口流出を新しい住宅開発で補えないから人口減少に陥っていると言えるのではないでしょうか?


ただ横須賀の場合、軍港の街であり、戦時中に住宅開発がなされていたことで戦後早い段階で人口が増加した為、古い高齢化した住宅地が多く、かつ新しい住宅開発の余地がないというのも大きな理由と考えられます。

企業誘致と鉄道への投資で横須賀圏を拡大し雇用を増やそう
「土地がない」熊本・菊陽町、半導体バブルで悲鳴@東洋経済2023年2月6日より
TSMCが進出を決めた菊陽町は、総人口が4万3714人(2022年12月末)。昭和の時代には1万〜2万人という規模だったが、半導体関連などの企業誘致や、商業施設の整備など居住性の向上で平成、令和以降も増加し続けている。
TSMCが菊陽町に白羽の矢を立てた背景にはさまざまな要因がある。菊陽町に限らず熊本全般に言えるのだが、まずは半導体生産などに欠かせない良質な地下水が豊富にあること。それも県の地下水保全条例で事業者に涵養計画の提出、実施が義務付けられるなど管理が徹底されている。
有効求人倍率とは|2023年の最新版【全国・都道府県別】@Creat転職より
(注記)2023年3月31日時点の最新版。厚生労働省から発表された全国地域別・都道府県別の有効求人倍率一覧です。
(注記)都道府県・地域別有効求人倍率(就業地別・季節調整値)(新規学卒者を除きパートタイムを含む)
全国平均1.34(前月:1.35、前々月1.36)
東京都 1.18
神奈川県1.10
(注記)厚生労働省が発表している2023年2月分データで全国で一番有効求人倍率が高いのは福井県の1.91。全国で一番有効求人倍率が低いのは神奈川県1.10です。


まず重要なのは企業誘致を中心とした雇用の確保です。TSMCの大規模半導体製造施設の誘致に成功した熊本県菊陽町が人口増加などで注目されています。人口増加、地域活性化の正攻法はやはり企業の投資を誘致する事です。特に横須賀だけでなく熊本県の5倍の人口を抱える神奈川県は日本で最も有効求人倍率が低く、隣の東京都も求人倍率の低く、含め豊富な労働力と言う大きな武器があります。こういった話だと「大企業でなく中小企業の育成」と言う話が出てきそうですが、地元の中小企業にとっても例えば飲食店・小売店なら工場で働く人たちの需要は大きなビジネスチャンスになりますし、工場やIT企業なら新たな優良顧客が生まれることになります。言うなれば大企業の工場を誘致する事で中小企業の育成も同時に行えると言えるのではないでしょうか?

IMG_22482
鉄道旅客運賃の改定を申請しました〜 平均改定率 10.8% 遠距離区間は値下げ 〜@京急より
横須賀〜品川・都心は値下げ?〜速報:京急線運賃改定申請202301〜より
IMG_22482
詳細を見る為に上の表では時刻表を参考に泉岳寺・品川・羽田空港・京急川崎・横浜の各駅から横須賀・三浦半島の主要な駅との距離を出しました。そうすると
・泉岳寺・品川・羽田空港〜横須賀・逗子・三浦市内
・京急川崎〜横須賀市南部(堀之内以南)、三浦市内
・横浜〜三浦市内
が値下げとなる41km以上の区間となります。言うなれば品川・都心~横須賀・三浦半島は値下げすると言うのが京急の申請した運賃改定の1つの側面となります。


もう1つ考える事は横須賀から通勤可能な県内を広げ横須賀圏を拡大する事で実質的な雇用の拡大を目指す事です。今年10月行われる予定の京急運賃改定では全体として運賃は上がると言えるものの横須賀から品川・都心へは運賃値下げとなる予定です。特に品川からは総武快速線、上野東京ラインにより、千葉・さいたま・前橋・水戸・宇都宮の各駅へ直通列車が走り、横須賀から0〜1回乗換えで関東地方の全県庁所在地へアクセスが可能です。それを生かすための投資は有効な施策ではないでしょうか?

パラサイトシングルの進化により若い世代の流出を防ぐという手もあるのではないか
令和の大きな宿題その22 令和のイエはどうなるのか〜負動産、限界ニュータウンが語るもの〜より
言って見れば子育て用に購入した一戸建てに経済的事情から親世代が終の棲家として住み続けなければならないという事情が負動産、限界ニュータウンを生み出していると言う他ありません。言って見れば何千万円ものお金をかけて造った家が1代限りの耐久消費財となり、地域にとっても新しい住宅を作り続けない限り高齢化の進んだ限界ニュータウンとなり、子供世代も親世代と同じように一軒の家の為にほとんど一生資金繰りに頭を悩ませることになる訳です。〜中略〜
稼働率の低くなった家の活用方法として、「金融資産形成の為、就職してからも実家に住む」と言うのが資産形成の有力な手段としてどんどん言われるようになってきています。こういった実家暮らしの勤め人は「パラサイトシングル」「子供部屋おじさん/おばさん」等のレッテルを張られてきましたが、その裏でなってこういった手段が上手く生きるための戦略として言われているのが平成末期〜令和初期に起こった変化の様な感じがします。


そして人口増加と言うと移住者を増やすことを考えがちですが、既存の住宅に住む子供世代を住み続ける事を支援する事で人口流出を防ぐというのは考えてもよいのではないでしょうか?例えば2世帯住宅や隣の住宅を購入して住宅の規模を拡大する事で核家族でなく複数の家族が住むような形態を推進するというのは手ではないかと思います。実際住宅費の節減で子供への教育投資や老後を過ごすための資産形成と言うのが行いやすくなります。

「本当は専業主婦になりたい働く女性」20歳代が最多。主な理由は「育児」か@LIMOより
ソニー生命保険株式会社が2022年9月22日〜9月26日の間、全国の20歳〜69歳の女性1000名に行った「女性の活躍に関する意識調査2022」によると「本当は専業主婦になりたい」と思う女性は20歳代が最多でした(2022年11月1日公表)。〜中略〜
本当は専業主婦になりたいか:そう思う(計)・そう思わない(計)
20歳代:43.2%・33.3%


また社会的に好ましいかどうかは別として若い女性の専業主婦志向が高まっているという話を度々見かけます。それを考えると家族の規模拡大でその余地が増えると考えると、やりようによっては若い女性にとってメリットのありうると言えなくはないのではと感じます。そう言った面から人口減少・高齢化の原因となっている古い住宅街をその解消の為に活用するのが横須賀に求められる事ではないでしょうか?

如何でしょうか?少し斜め上の視点かもしれませんが横須賀の人口減少解消・緩和を考える事、そして今回の横須賀市議会議員選挙と言う祭りに参加するための一助になってくれれば幸いです。

タグ :
#統一地方選挙2023
#横須賀市議会議員選挙
#横須賀
#人口減少
#オールドニュータウン
#パラサイトシングル
#京急
#企業誘致
IMG_4764
写真:県知事選挙&県議会議員選挙終了お疲れ様です

選挙概要
さて私の地元横須賀では4月23日には横須賀市議会議員選挙が行われる等統一地方選挙が行われます。当日投票できないという方も横須賀の場合だと以下で期日前投票及び不在者投票について情報がありますので参照ください。
令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
また横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
4月17日〜22日実施
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
期日前投票でお得なサービス「選挙割」!
また横須賀中央駅前のMORESCITY横須賀ではモアーズシティ8Fで期日前投票をし、対象ショップにて、来場者証をご提示いただくと、飲食店のお会計から「5%OFF」など、お得な「選挙割」サービスを受けられます。

神奈川県知事選挙、神奈川県議会議員選挙結果
tijisenkyo2023
2023年神奈川県知事選挙結果@NHK

さて少し経ってしまいましたが、統一地方選挙の結果が出てきました。まずは神奈川県知事選挙です。投票率は40.35%、相変わらずの低投票率ではあるものの、前回の40.28%をほんの少し上回りました。その中で前回の知事選挙ではジャーナリストとして見事な活躍を見せた現職知事が相変わらずの強さで2位に3倍近い差をつけての再選となりました。

神奈川県知事選で白票など無効票が大幅増 過去の不倫発覚の黒岩氏「私に対する批判と受け止める」@東京新聞2023年4月10日

とは言え今回の知事選挙では知事にスキャンダルがあったせいか知事の得票率が10%ほど落ちています。その一方で前回同様対抗候補である岸牧子氏も得票率を下げました。その理由は前回から立候補者が2名増えた事にもありますが、大きな要因は前回から4%ほど増えた白票にあるようです。政令指定都市を3つ抱え「大いなるハンコ押し係」、「日本一やりがいの無い知事」とも言われる神奈川県知事故仕方ない部分はありますが、とは言え人口だけは47都道府県中2番目の神奈川県知事選挙に維新・立民などの国政での有力野党が自主投票と洒落込んでしまったゆえに現職が嫌と思う人の受け皿が出来なかったのは残念です。

kengisenkyo2023
神奈川県議会議員選挙横須賀市選挙区結果@NHK

続いては県議選、横須賀選挙区では定数が減ったせいもあってか投票率は38.51%と前回から1%以上の下落となりました。そして定数減少の中で国政与党の自民・公明は議席維持、立民は立候補無し、維新は新人落選、共産は現職落選と明暗が完全に別れました。自民党は前回トップ当選の牧島氏が引退し、その後継(?)と言える田中候補がトップ当選、そして竹内候補が2位で8回目の当選を決めるなど盤石ぶりを示し、公明亀井候補も危なげない戦いを行ったという印象です。そして現職1人、新人3人で争った4議席目は市議会で副議長などを務めた永井候補が現職井坂氏に意外に大差をつけて手に入れました。

大量の候補者を用意し「次の選挙」を見据えた投資を行った維新の「躍進」の恐ろしさ
kengisenkyo2023_2
神奈川県議会議員選挙会派別獲得議席数@NHK

また神奈川県全体の会派別議席数を見ると自民・立民が微増、共産が激減、維新が0から6議席確保と言うのが目立ちます。特に維新に関しては当選数もさることながら、28人もの候補者を擁立し、首都圏の大票田神奈川での地盤確立に並々ならぬ熱意を注いで投資したのが見て取れ、それが功を奏したと言う他ありません。

kengisenkyo2023_2
統一地方選挙 前半戦 維新が勢力拡大 北海道は与党が勝利@NHK2023/4/10より

そして全国の道府県議会議員選挙結果を見ると維新が選挙前の59議席から124議席に倍増させています。これは平成期に見られた「風が吹いた」と言う話ではなく地盤の近畿だけでなく首都圏・愛知・福岡等の大都市を中心に大量に候補者を擁立した結果で、愛知県の様に6人候補者を立てて当選0と言う県もありますし、そもそも6人当選した神奈川県でも候補者は28人で当選確率で言えば20%程度、しかしこの20%に入れなかった候補者たちは当選した議員たちと共に「次の選挙に向けて」維新の基盤を開拓していくのではないかと思います。そしてこのタイミングで「次の選挙」に向けて大きな投資を行った維新は今回の結果でなく次の大きな選挙でどれだけの果実を実らせるか注目したいところです。

左派野党と大手メディア崩壊へのカウントダウンが始まったのかもしれない

もしもこれからいわゆるリベラルとされる人々が選挙で候補を当選させたかったらば、ネット・SNS(だけ)ではダメだと学んで下さい。

リアルでの徹底した地盤固め、少なくとも横須賀の街では、確実に上位当選者はそれを実践しています。

むしろネット不要。

支援者のみなさまはリアルをぜひ大切に。 https://t.co/MZVnO8LVOg

— 藤野英明(横須賀市議会議員・無所属・49才)🌈🏳️‍⚧️💜🇺🇦 (@ycc_hf) April 9, 2023


一方、立憲民主党がわずかながら改選前議席を上回ったものの、議席の1/4を失った共産党、議席半減した社民党など、勢力の減退が目立つ左派野党、その総括に関しては当blogの選挙関連の主役とも言える政治家フジノこと藤野英明先生の言葉に尽きると思います。

コラボバスカフェ再開を都庁前 市民ら抗議行動@しんぶん赤旗2023年3月30日
川崎市議・浅野氏が差別助長発言 不適切認めるも撤回せず@神奈川新聞2023年4月8日 22:48
川崎・浅野市議、Colabo妨害問題便乗 持論展開@神奈川新聞2023年4月8日

この言葉の背景には選挙期間中に大きな展開が起きた東京都の一般社団法人「Colabo(コラボ)」を巡る騒動があります。詳細はここでは書きませんが選挙期間中に共産党の機関紙しんぶん赤旗でも取り上げられ、またこの騒動に対して地元市での予算措置などの対応について積極的に質問する浅野川崎市議に対して本人が選挙期間中で忙しく反論しづらい選挙期間最終日に個人攻撃ととられかねない記事を地元紙神奈川新聞がそれこそ選挙期間終了1時間前に記事を掲載するなど目に余る展開が目立ちました。

話題の電気代。←話題なのか?
10年住んでるけど初めてだよこの値段💸💸
オーマイガーすぎる🥹 pic.twitter.com/z4FEio1igT

— yuki☺︎627 (@btsguku627) January 19, 2023


一般社団法人「Colabo(コラボ)」を巡る騒動に関してはネットで大きく盛り上がりましたがあくまで大きな選挙が行われない東京都の話であり、それにリソースを先話題になるという事は、新聞や公党が取り上げるというのは「地域の選挙よりもネットでバズる事が大切なのか」と言う疑問を有権者もそうですが、それ以上に議員や首長を当選させるために頑張っている地域の政党員をしらけさせる事になるのではないかと思います。特に電力料金などの物価上昇が生活を脅かしている現在のような時期に党の話や新聞記事で話題になるのが(選挙の行われない)東京都の社団法人の話となったらどれだけ選挙に関わる人の心情を冷ますものではないかと思います。多分ネットでバズった話題ばかりに関心を奪われているように見える状況をどうにかしない限り左派野党やメディアの衰退は続くばかりではないかと思います。



如何だったでしょうか?これから統一地方選挙の後半戦、横須賀では横須賀市議会議員選挙が行われます。どうせ選挙と言う祭りがあるなら、これを機に地域や生活を振り返り、双方を良くしてくれそうな政治家をさがしてみるのはどうでしょうか?

タグ :
#統一地方選挙2023
#神奈川県知事選挙
#神奈川県議会議員選挙
#大いなるハンコ押し係
#維新
#colabo
#共産党
#藤野英明
IMG_0860
写真:コミバスは路線バス撤退地域の貴重な交通機関@足利市

選挙概要
さて私の地元横須賀では4月9日に神奈川県知事・県議会議員選挙、4月23日には横須賀市議会議員選挙が行われる等統一地方選挙が行われます。当日投票できないという方も横須賀の場合だと以下で期日前投票及び不在者投票について情報がありますので参照ください。
令和5年4月9日執行神奈川県知事選挙及び神奈川県議会議員選挙のご案内
令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
また神奈川県知事選挙、県議会議員選挙、横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
〜4月8日まで実施中(県議会議員選挙は4月1日より、市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
4月1日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
4月2日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)

神奈川県議会議員・県知事選挙 候補者情報
県知事選挙選挙公報
県議会議員選挙横須賀市選挙区選挙公報
県知事選挙各候補者HP
岸 牧子
加藤 健一郎(HP不明)
黒岩 祐治
おおつ あやか
県議会議員選挙横須賀市選挙区候補者HP
永井 まさと
内川 まさき(HP不明)
田中 洋次郎
亀井 たかつぐ
なまい 洋子
竹内 英明
井坂 しんや

Choose or Loose〜ポストコロナ時代の統一地方選挙〜その1植松聖の置き土産
Choose or Loose〜ポストコロナ時代の統一地方選挙〜その2 PTA外注化が問うもの

あるコミバスの運行停止が語るタクシー・バスのおかれた苦しい状況
コミュニティバス「ハマちゃんバス」@横須賀市より
ハマちゃんバスの運行停止について
ハマちゃんバスは、運行事業者の廃業により、やむを得ず令和5年1月5日に運行を停止することになりました。
現在、横須賀市では、早期にバスが再開できるよう、新たな事業者や関係機関と鋭意調整を進めているところです。
運行再開が決まり次第、市のホームページ等でご案内させていただきます。
ご迷惑をお掛けしており大変申し訳ございませんが、運行の再開まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。 (株)日の出タクシー/破産手続き開始決定 <神奈川>@JCNETより
(株)日の出タクシー(所在地:神奈川県横須賀市吉井2 丁目*** )は1月25日付、横浜地裁横須賀支部において破産手続きの開始決定を受けました。


2017年の横須賀市長選挙にて横須賀市現市長上地克明氏の公約で取り上げられ、当blogでも何度か取り上げた横須賀市のコミバスはまちゃんバスが運行事業者日の出タクシーの廃業により運行を停止したというニュースが入ってきました。

Choose or Loose 横須賀市長選挙2017〜アーティスト村とコミュニティバス〜
「はまちゃんバス」Go!!〜横須賀のバスを考える〜

タクシー業の倒産が過去10年で最多、コロナ禍が促す業界変革@東京商工リサーチ2023年2月4日より
"景気を映す鏡"と言われるタクシー業界。
東京商工リサーチ(TSR)の調査では、2022年に倒産したタクシー事業者(ハイヤー含む)は過去10年間で最多を記録した。
全国ハイヤー・タクシー連合会(全タク連)によると、2022年12月の会員の営業収入は全国平均でコロナ禍前の2019年に比べ18%減少した。まだコロナ禍の影響が色濃く残る。
それでも、行動制限の解除やインバウンド需要の復調で、回復ピッチは早まっている。
大手タクシー会社がけん引する配車アプリの普及も、より手軽な交通手段にしている。 だが、コロナ禍で多くのドライバーが業界を去り、人手不足は深刻だ。


はまちゃんバスの様なコミバスの担い手でもあるタクシー事業者、多くの人にとっては終電に乗り遅れた際だったり、飲み会の際に利用する機会が多いと思います。それ故に双方が激減したコロナ禍での影響が大きく、2022年には過去10年間で最大の倒産件数を記録しています。

taxi
タクシー運転者(男性)の年齢別構成比率の推移@タクシー事業の現状について 国土交通省
10年後にはドライバーの仕事は消滅する@President2018/5/9より
10年後あるいは20年後という将来、人工知能(AI)やロボットが台頭し労働環境が大きく変わる。
10年後までに、タクシーや長距離トラックのドライバーの仕事は、完全自動運転の車の登場で消滅している。これにより、123万人の雇用が消失する。銀行員や弁護士、数学者といった、専門的な頭脳労働の領域もAIに代わってしまう。人間の脳を上回る計算が可能なスーパーコンピュータが、急速に普及するからだ。世論や社会規範などを鑑みて総合的な判断を下す裁判官も然り。人の感情をくみ取り、人間的で正しい法解釈をAIは可能にする。スポーツのジャッジもAIが行う。これらはすでに実用化に近づきつつある。


またコロナ以前から深刻な状況になっている事としてドライバーの高齢化もあります。上は少し古いデータですが、2001年から2014年までで60歳以上のドライバーの比率が14.1%→53.3%と2014年段階で急増し、過半数を占めています。また近年の自動運転技術の発達からタクシーに限らずですがドライバー自体「10年後無くなる職業」等の話題で筆頭に近い形で取り上げられることが多く、この事が若い人が敬遠する「底辺職」扱いをされるようになっています。そう言った意味で仮に運営企業が破綻しなくても「はまちゃんバス」に関してはドライバー不足で段々厳しくなったと思われます。

2syumen
表:バス運転者不足問題とその改善の方向性について 近畿大学経営学部 後藤 孝夫@2018年3月6日(火)開催地域バス交通活性化セミナー 「路線バス運転手確保とバス交通の活性化」報告資料より

またタクシーだけでなくバスに関しても運転手不足が問題化しています。コロナ禍においていきなりバスが減便されて驚かれたことがある人も多いと思います。これはドライバーがコロナ感染で1週間休むことになった際代理のドライバーの確保が出来なかったことによるものです。実際路線バスの運転手に必要な大型2種免許の保有者数が激減していて、タクシー同様ドライバーの確保にバス会社も苦しんでいる状況がこの背景にあると思われます。

北海道の廃止予定鉄道代行バスの現状が語る「鉄道からバスへ」と言う平成の常識の終焉
localLine2
鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会について@国土交通省
地元バス会社は「話を聞いていない」と憤る 北海道新幹線「並行在来線」代替バス案の理不尽@東洋経済2023年3月22日より
その後も中央バスは神恵内線の減便や赤井川線の廃止を実施、2022〜2023年の年末年始にかけて、小樽市内のほか余市―小樽間での路線バスの終日運休や大幅な間引き運転に踏み切った。さらに、2023年9月末には積丹半島の美国―余別間の路線バスも廃止される。
北海道中央バス運輸部運行計画課の駒拓次課長は、「並行在来線のバス転換の内容については事前に話を聞いておらず報道発表で初めて知った」「中央バスのドライバー高齢化も年々深刻化しており、新規のバス路線で鉄道と同程度の輸送力を確保するのは難しい」という。実際、中央バスのドライバー年齢比率は67.0%が50代以上。この傾向は警察庁が公開する運転免許統計とも一致しており、中央バスのドライバー定年は65歳となる。


しかし、昨年出た赤字JR旅客線の問題では「赤字の鉄道路線はBRTを含むバスに転換する」と言う話が当たり前に出てきます。しかし赤字鉄道路線の前に出てきた北海道新幹線並行在来線の小樽〜余市間では地元のバス会社が動画出したダイヤ案に対し「バスのドライバー高齢化も年々深刻化しており、新規のバス路線で鉄道と同程度の輸送力を確保するのは難しい」と恐るべきコメントを出しています。言って見れば平成時代の常識であった「赤字の大きな公共交通を廃止してバス、コミバスなどの小さな交通機関に転換する事で支出を減らす」と言うのが運転手不足で成り立たなくなりつつあるという事ではないでしょうか?

夕張のバス路線廃止から見る「バスから鉄道へ」と言う令和の新しい常識
夕鉄バス、札幌〜夕張間など3路線を廃止。JR夕張支線廃止から4年で@タビリス2023年3月14日より
夕鉄バスが、札幌〜夕張間など3路線を廃止する方針を発表しました。廃止により、夕鉄バスは夕張市内から江別、札幌方面を結ぶ路線がなくなります。
夕鉄バスを運行する夕張鉄道は、新札幌駅前を発着する3路線について、2023年10月1日に廃止することを明らかにしました。
廃止となるのは、以下の3路線です。
・新夕張駅前〜栗山駅前〜新札幌駅前(3往復)
・りすた〜由仁駅前〜新札幌駅前(急行、5往復)
・栗山駅前〜南幌ビューロー〜新札幌駅前(4往復)
夕鉄バスは、夕張市、栗山町、由仁町、長沼町、南幌町から北広島市、江別市を経由し札幌市までの地域をまたぐ路線を4路線運行していて、そのうちの3路線を廃止することになります。南幌東町〜新札幌駅前の路線については、運行を継続します。
夕鉄バスは、廃止の理由として、運転士不足の慢性化や、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の減少、原油価格の高騰を挙げ、「さまざまな要因が重なり、大変厳しい経営状況が続いており、バス路線の運行を維持することが困難な状況」と説明しています。
市自ら選んだ「攻めの鉄道廃止」 JR石勝線夕張支線、代替バスはどう「進化」したのか@のりものニュース2019年4月21日より
2019年3月31日(土)をもって127年の歴史に幕を閉じたJR石勝線の夕張支線(新夕張〜夕張間16.1km)。この鉄路に代わり運行を開始したのが、夕張市に本社を置く夕張鉄道(夕鉄バス)が運行する路線バス「夕張市内線」です。鈴木直道前夕張市長(現北海道知事)による「攻めの廃線提案」から3年弱かけて運行実現に至ったこのバスには、これまでの鉄道代替バスの事例にとらわれない、持続可能な交通体系への実現を成しとげようとする夕張市の姿勢が見えてきます。〜中略〜
その後、JR北海道は社内に夕張市内の交通体系見直しなどに協力するプロジェクトチームを設置し、課長級の社員1名を夕張市へ派遣します。さらに、2018年3月23日、夕張市とJR北海道は、新夕張〜夕張間の鉄道事業廃止について、次のような条件で最終合意に至ります。
・鉄道事業廃止日を2019年4月1日とすること。
・JR北海道は、夕張市に対して、持続可能な交通体系を再構築するための費用として7億5000万円を拠出すること。
・JR北海道は、夕張市が南清水沢地区に整備を進めている拠点複合施設に必要となる用地を一部譲渡すること。


さてそんな状況下でどう対応して行ったらよいのでしょうか?それを考えるのに参考になりそうな例があります。少し話題になった夕張市の夕鉄バス札幌方面路線の廃止です。
何故話題になったかと言うともともとJR北海道の閑散路線であった新夕張駅〜夕張駅に関して地元が主導して「攻めの廃線」と言う事で鉄道路線を廃止する代わりにJR北海道が資金や人材を供出して代替バスを走らせていた地域だったからです。個人的にこの件を注目するのは以下の理由からです。
・鉄道が廃止され鉄道でフォロー出来ない路線はJRの費用供出の関係で残す
・運転手不足の慢性化も理由として他社の高速バスやJRでフォローできる札幌方面の路線は廃止する

言って見ればJRからの資金援助があるとはいえ鉄道と競合する路線を廃止し、競合しない路線に運転手などのリソースを集中した事になります。相対的な話ですが、鉄道とバスであればやはり鉄道の方が運転手1人当たりの輸送力も大きく、大手私鉄やJRを中心に若い人も集めやすい事等を考えると新駅設置なども含め鉄道に出来るだけ働いてもらい、バスやタクシーはその補完と言う形に再編する言うなれば平成の常識である「鉄道を廃止してバス転換」から「鉄道と競合するバスは廃止してバスは鉄道でフォロー出来ない箇所にリソースを集中する」と言うのを令和の新しい常識にしていく、運営するタクシー会社の廃業で運行を停止したコミバス路線が問いかけるものはこんな平成の常識からの転換なのかもしれません。

タグ :
#はまちゃんバス
#運転手不足
#自動運転
#運転手高齢化
#北海道新幹線
#代替バス
#夕張
#夕鉄バス
IMG_4764
選挙概要
さて私の地元横須賀では4月9日に神奈川県知事・県議会議員選挙、4月23日には横須賀市議会議員選挙が行われる等統一地方選挙が行われます。当日投票できないという方も横須賀の場合だと以下で期日前投票及び不在者投票について情報がありますので参照ください。
令和5年4月9日執行神奈川県知事選挙及び神奈川県議会議員選挙のご案内
令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
また神奈川県知事選挙、県議会議員選挙、横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
〜4月8日まで実施中(県議会議員選挙は4月1日より、市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
4月1日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
4月2日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)

神奈川県議会議員・県知事選挙 候補者情報
県知事選挙選挙公報
県議会議員選挙横須賀市選挙区選挙公報
県知事選挙各候補者HP
岸 牧子
加藤 健一郎(HP不明)
黒岩 祐治
おおつ あやか
県議会議員選挙横須賀市選挙区候補者HP
永井 まさと
内川 まさき(HP不明)
田中 洋次郎
亀井 たかつぐ
なまい 洋子
竹内 英明
井坂 しんや

Choose or Loose〜ポストコロナ時代の統一地方選挙〜その1植松聖の置き土産

PTA問題外注化の背景
[フレーム]
保護者が注目...近ツリのPTA代行サービスが突きつける"何のためのPTAなのか"という深い問い@President2022/11/8より
PTAをめぐる「強制や嫌々ながらの参加」、心に沈殿する「ノーと言えずに無理して生まれる怨嗟」は、SNSの日常化によって、地底から噴き出すマグマのようにすっかり顕在化してきている。上部団体からの政令都市P連の離脱の動向なども報じられつつある。
そんな問題の可視化が進みつつある昨今、ついに老舗の旅行代理店が「PTA業務アウトソーシングサービス」として、公然とPTA「マーケット」に参入してきたことは、少なからず波紋を呼んでいるにちがいない。「それはいくら何でも」と「その手があったか」の両方であるかもしれない。
PTAで子どもたちの笑顔を見よう@近畿日本ツーリスト


近年担い手不足が深刻だったPTA問題、大手旅行企業近畿日本ツーリストが参入するなどPTA業務代行業に関する話題を聞くことが増えました。 data03
表:消防団員数と被雇用者団員比率の推移@消防団データ集より

sengyou

表:図12 専業主婦世帯と共働き世帯@独立行政法人労働政策研究・研修機構より

その背景には商店街の個店店主や専業主婦と言ったPTAの担い手の減少があります。個店店主に関しては良い統計が無かったのですが消防団員の総数の減少と被雇用者の割合増加から見て取れます。実際消防団員は1965年に133万人被雇用者比率26.5%から2020年には81.8万人被雇用者比率73.9%と被雇用者以外が3/4を占めていたのから逆に被雇用者が3/4を占め比率が逆転しています。大まかに言えば被雇用者以外が55年で90万人→22万人と1/4に激減しています。また専業主婦も1980年の1100万組から2022年には539万組と半減しています。

PTA外注化が問いかけるもの
給付金がこじ開けるパンドラの箱より
特に男性に顕著ですが、年収が低いほど未婚率が高く年収500万円以上では20%を割る未婚率が250万未満では過半数となります。言ってみれば子供関連の補助金は子供だけを見ると所得はないですが親世代の所得を見ると低所得層が納めた税金で高所得層の子息を育てる側面があり、言い換えれば子育て支援そのものが低所得者層から高所得者層への所得移転となっているわけです。


現実問題として現状担い手不足のPTA及び教育環境の維持の為には自前で行うのが難しくなっている業務を外注するというのは仕方ないかもしれません。ただお金の出どころとして税金で補うとするなら反発を受けるかもしれません。現状の子育て世帯は高所得者層と言う傾向を強めていて、言って見ればPTAと言う(子供を持つ)高所得者限定コミュニティ運営の為の資金をこのコミュニティに参加できない低所得者層の支払った分も含めた税金で補うと言うのは「公共性に疑問がある」と言われた場合、完全に否定しきれるものではないと思われます。

高齢両親の遺体放置か 50代娘から事情聴く 東京・世田谷@産経新聞2022年2月5日より
5日午前11時40分ごろ、東京都世田谷区桜の住宅で、性別不明の遺体と女性の遺体が見つかった。この家に住んでいた高齢夫婦とみられる。警視庁世田谷署は身元確認を進めるとともに、父親と母親の遺体を放置していたとみて、同居する50代の娘から事情を聴いている。
世田谷署によると、娘は「父は1年以上前に母から2階で死んだといわれたが、怖くて確認できなかった。母は昨年9月下旬ごろにトイレで亡くなっていた。転んだんだと思う」などと説明。「現実を直視できなかったのと、葬儀の段取りができなかった」などと話しているという。同署は死体遺棄容疑も視野に調べを進めている。


それ以上に重要なのは平成期、曲がりなりにも残っていた地域コミュニティとしてのPTAや教育関係のコミュニティの衰退は個人あるいは家族の孤立と言う問題をさらに深刻なものにしていくと思われます
相次ぐ無投票当選 有権者「健全ではない」不満の声も 統一地方選@毎日新聞2023年3月31日より
31日に告示された統一地方選の41道府県議選は各地で無投票当選が相次ぎ、山梨県では定数の6割超に達した。「政策を見比べて判断したかった」。人口減少など地域課題が山積する中、選択の機会が失われた有権者からは不満の声も漏れた。
埼玉県議選の西11区(鶴ケ島市、定数1)では、自民新人の長峰秀和氏(52)が無投票で初当選した。7期務めた元県議会議長の父宏芳氏(80)から議席を引き継いだ。東京・池袋から電車で約40分と首都圏への通勤圏内で、住宅街が広がる都市部だが、無投票当選は2回連続となる


そしてこのPTAの様な地域の運営に関わる担い手不足の問題の延長には今回の統一地方選挙でも多くの選挙区で見られた無投票当選の問題があります。
実際PTAの役員決めに四苦八苦している地域で遥かにリスクの高い地方議員の担い手が現れる確率は低いでしょう。ただそれが意味するのは単に選挙が行われないという話でなく地域の政治的な課題を発掘し政治の場へ提起する力の減少です。

配当も含めた子育ての社会化と子育てコミュニティの再生
「社会の宝」として子どもを育てよう!(報告)@文部科学省2002年7月19日より
子育ては、 親だけが担うことだと思っていませんか? そうではありません。 子どもを育てることは未来の日本を支える人材を育てることです。 社会の一人一人、みんなが主役なのです。 子どもの成長を社会全体で支え喜び合いましょう。


子育ての社会化と言うのは平成期から言われてきた言葉です。多分必要なのは独身者など子供と直接的な血縁関係のない人たちも含め親でない人も子育てのコミュニティに巻き込む事ではないかと思います。そこで大切なのはお金や労力などの負担のみ社会化せず負担者にはきちんと配当するという事になると思います。お給料をもらう仕事ならまだしも、負担だけ一方的に求められるのは継続性がないからです。
言って見れば皆が結婚し子供を作っていた昭和末期の前提が崩れた中で子育てを中心としたコミュニティの再生、PTAの外注と言う事態が地域の政治に説いている事なのではないでしょうか?


タグ :
#統一地方選挙
#神奈川県知事選挙
#神奈川県議会議員選挙
#PTA
#子育ての社会化
#PTA外注
#孤立
IMG_4711
写真:長い間お疲れさまでした。

さて本題の前に現在統一地方選挙実施中です。地元横須賀では下記の通りとなっていますので是非ともまちなかに投票に行って美味しいものでも食べて来てください。
令和5年4月9日執行神奈川県知事選挙及び神奈川県議会議員選挙のご案内 令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
また神奈川県知事選挙、県議会議員選挙、横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
〜4月8日まで実施中(県議会議員選挙は4月1日より、市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
4月1日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
4月2日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)

神奈川県議会議員・県知事選挙 候補者情報
県知事選挙選挙公報
県知事選挙各候補者HP

さて3月のランキングです。
1位 令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
2位 Choose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角
3位 令和の大きな宿題その22 令和のイエはどうなるのか〜負動産、限界ニュータウンが語るもの〜
4位 令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜
5位 令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代〜中国人口減少を枕に考える〜

1位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、なんと2021年10月以来の1位奪還です。良く考えるとコロナ騒動が本格化する2020年2月前の記事でその記事が今も読まれるというのは面白いところです。

子がいない「中高年単身女性」の知られざる貧困@東洋経済2022年12月5日

さて昨年末中高年単身女性の貧困にかかわる報道が比較的なされたのですが個人的にこの問題を考える際に重要になってくるのはこれまでの高齢単身女性の貧困問題はまだ1億総婚姻時代で絶対数が少ないうえ、彼女たちが生きてきた環境が女性が企業で働き経済的に自立するのに障害があった時代だったのが今の50代以下だとそもそも未婚の女性の絶対数が多く、男女雇用機会均等法をはじめとする女性が経済的自立を行うための障害が取り除く努力が始まったのちの世代と言う事で、今後男性の中高年単身貧困者同様の扱いになっていくであろうことです。例えば50・60代で独身貧困女性で特に病気等無い場合は介護など人手不足の業界での就労をあっせんする方向に行くのだろうなと思います。

令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
お金の話外伝〜ロスジェネ貧困女性の挽回策はあるか〜

2位にはChoose or Loose課題多き参院選2022その1平成女子に見る少子化対策の曲がり角が入りました。

フラット35の金利引き下げ方針 子育て層や若年夫婦、所得制限なし@朝日新聞2023年3月29日

さて岸田政権の「異次元の少子化対策」で様々な施策が検討され注目されています。ただ前提条件として考えておかなくてはならないのは2019年の消費増税後に急激に進んだ出生率低下はそれまでの少子化対策は団塊ジュニア、ロスジェネ世代を中心とする昭和生まれ世代が30代以降で出産するのを後押しし、それ以前のバブル世代と遜色ない出生率となっていたのが、1991年以降に生まれた世代が団塊ジュニア、ロスジェネ世代に比べて現段階で有意に出生率が低くなっている事です。それを踏まえて対策をする必要があると考えます。ただこれまでの少子化対策が無効と考えるなら少子化対策自体やめてその分現役世代の負担を軽くするのが最善の手段となるのかもしれません

3位には令和の大きな宿題その22 令和のイエはどうなるのか〜負動産、限界ニュータウンが語るもの〜が入りました。3月に執筆した記事になります。
この記事は令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜を書いて以降漠然と感じていた不動産の問題についてまとめて見ました。実際今異常だと思うのは、親世代がそれこそ一生懸命人生をかけて得てきた家があるのに、それが親の死後は二束三文の不動産となる一方で子供世代が子供世代でそれこそ一生をかけて家を買うというのは何とも理不尽で無駄なのではないかと思ったのがきっかけで書いてみました。実際は舅姑との同居を嫌がる奥さんの意向が大きいのだと思いますが、個人的には「家と言う大きな投資を主張するなら責任・負担をせめて半分持て」と主張する旦那さんは増えてくると思います。そうなった時にどうなるのかと言うのは注目したいところですが、どうでしょうか?

4位には令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜
が先月の2位に引き続きランクインしました。世田谷のリッチな家で起こった不気味な事件、ただこう言った資産価値の高いリッチな家と高齢の両親、世間にほとんど出なかった娘みたいな一家と言うのは少なからずいて今後問題になるのではと5年くらい前から考えていたのですが、今行われている統一地方選挙では話題になるでしょうか?あるいは「都合の悪い真実」として無視されるでしょうか?多分皆の関心が低く票にならないので取り上げられないという落ちになりそうですが、もし取り上げられた政治家がいたら教えてください。

5位には令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代〜中国人口減少を枕に考える〜が入りました。先月1位からランクダウンしました。こちらはどちらかと言えば少子化後の社会のお話、「頭数が少ないのだから女性にも相応の責任・負担を負ってもらいますよ」と言うのが今台湾で起こっている話で、同様に少子化が進んで話題になった韓国・中国でも同様でしょうし、日本でも今後同じような場面が増えていくのかなと考えています。

緊急のお知らせ@恵泉女学園大学2023年3月22日

方向性はやや違いますが、東京都多摩市にある恵泉女学園大学の募集停止が入学式前に急遽発表されました。普通であれば入学式が終わり、次年度の募集に向けての活動が始まるGW辺りで発表するものだと思いますがそれだけ状況が深刻だったという事でしょう。実際このケースでは少子化により市場の半分(男性)を切り捨て女性のみの教育機関が持たなくなった形です。こういったケースは増えるでしょうし、それとどう向き合っていくかと言うのが少子の時代と言う事なのでしょう。

如何だったでしょうか、4月が皆様にとって私にとっても良い1月でありますように

タグ :
#中高年未婚女性
#少子化
#出生率
#負動産
#限界ニュータウン
#世田谷
#取り残されたお嬢様
#中高年貧困女性
#統一地方選挙
#神奈川県知事選挙
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /