つれづれなるままに

2023年03月

IMG_4764
4月9日は神奈川県知事、県議会議員選挙です。投票へ行きましょう

選挙概要
さて私の地元横須賀では4月9日に神奈川県知事・県議会議員選挙、4月23日には横須賀市議会議員選挙が行われる等統一地方選挙が行われます。当日投票できないという方も横須賀の場合だと以下で期日前投票及び不在者投票について情報がありますので参照ください。
令和5年4月9日執行神奈川県知事選挙及び神奈川県議会議員選挙のご案内 令和5年4月23日執行横須賀市議会議員選挙のご案内
また神奈川県知事選挙、県議会議員選挙、横須賀市議会議員選挙の期日前投票に関しては下記で実施可能です。
〜4月8日まで実施中(県議会議員選挙は4月1日より、市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市選挙管理委員会(ヴェルク横須賀、京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)
4月1日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀市内各行政センター(追浜、田浦、逸見、衣笠、大津、浦賀、久里浜、北下浦、西)
4月2日〜8日(市議会議員選挙は4月17日〜22日)
横須賀モアーズシティ8階(京急横須賀中央駅、JR横須賀駅より横須賀中央方面バス横須賀中央バス停より徒歩)

神奈川県議会議員・県知事選挙 候補者情報
県知事選挙選挙公報
県知事選挙各候補者HP
岸 牧子
加藤 健一郎(HP不明)
黒岩 祐治
おおつ あやか

イエール大学助教授の問題発言とその反応
[フレーム]

いや僕はもう、唯一の解決策ははっきりしてると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹しかないんじゃないかなと。(スタジオのどよめきを制しながら)いやいや、これは結構大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思うんですよ。
べつに物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人っていうのが色々なレイヤーで多すぎるっていうのがこの国の明らかな問題で。
まったく呂律が回ってなかったり、まったく会話にならないような人たちが社会の重要なポジションをごくごく普通に占めていて、僕たちはそれが当然だともう思っちゃってるじゃないですか。


さて「高齢者の集団自決、集団切腹しかないんじゃないかなと」との米イェール大学助教授の成田悠輔氏の発言が物議を醸しだしているようです。

「高齢者は集団自決すべき」成田悠輔氏の発言に養老孟司氏ら"平均84歳"知識人が喝!「問題にする気も起きない」@SmartFlash2023/2/21より
では、自決や切腹を求められた側はどう受け止めたのか。まずは東京大学名誉教授で『バカの壁』(新潮新書)著者の養老孟司氏(85)に聞いたーー。
「彼の発言にはいろんな背景があると思いますが、ひとつは、社会は"順送り"だから仕方がないという感覚が消えてしまっているんですね。
今の若い人は、自分たちの世代ばかりが損をしているという感覚になっているんじゃないか。ウザくて邪魔な年寄りが大勢いるせいで、若い人が割を食っていると思っている。でも実際は、世代間で順送りになっているんです。 僕は、定年前にさっさと大学を辞めてしまいました。大学ってのは、若い人が下に溜まっている場所なんです。「終活」をしている人も、子供に迷惑をかけたくないという思いがあるのでしょう。これも順送りの考え方です。
しかし、今は長い目で世の中を見ることができない人が増えた。今だけ、カネだけ、自分だけしか見えない
そりゃ、"今"という断面で切ったら、不公平はいっぱいありますよ。しかし、長い目で見ると、結局は順送りになっているんだということが、彼にはなかなか想像がつかないのだろうけど。


当然のことながら高齢者の方からは反論が出て来ています。曰く「社会は"順送り"だから仕方がない」「今は長い目で世の中を見ることができない人が増えた。今だけ、カネだけ、自分だけしか見えない」と言った所でしょうか?

五公五民と言う言葉が語る現役世代の厳しい現状
国民負担率47.5%で「五公五民」がトレンド入り「日本中で一揆が」「江戸時代とどっちがマシ」の声@SmartFlash2023/2/22より
2月21日、財務省は、2022年度の「国民負担率」が47.5%になる見込みだと発表した。過去最大だった2021年度の48.1%をやや下回ったものの、国民所得のほぼ半分を占めている

☑️5公5民の中身(下記Graphは2021年時点の予想)
直近で発表された公的負担は47.5%であるが、単純に20年で10%増加
確かに厚生年金の半分は企業負担であるが、名目上は将来の老後(65以上85歳まで生きた場合)に使えるだろうと言う政府の不確実な試算による貯蓄扱いである。(RT⇓)#5公5民 pic.twitter.com/rZyLex1am1

— MIYACH38 (@MIYACH381) March 3, 2023
nenkin
表:年収300万円(月収25万円)での税金(所得税・住民税)・社会保険料負担額・率(参照:厚生年金、協会けんぽ・介護保険、雇用保険料、所得税@国税庁、住民税@横須賀市)
北条五代にまつわる逸話@小田原市より
「北条五代記」によれば、早雲は支配下に置いた土地の年貢率を下げ、「四公六民」とした。他国の農民は、それを聞いて「自分たちの国も新九郎殿の国になればよいのに」と願ったという


養老孟司氏言う所の「今だけ、カネだけ、自分だけしか見えない」と言うのはもしかしたら正しいかもしれません。ただ現状の現役世代の置かれている状況の過酷さと言うのは考える必要があります。実際養老氏の反論の記事の翌日には財務省から国民負担率47.5%との発表がありtwitterでは「5公5民」と言うパワーワードがあがってきました。特に神奈川県、静岡県伊豆地方を中心とした関東地方に関しては後北条氏の「4公6民」の治世と言うのが有名ですから、言って見れば戦国時代以上の重税に苦しんでいるとも言えます。

tihousen2023_2
表:厚生年金保険料率の変遷より

流石に戦国時代との比較は非現実的と思われますので養老孟司氏が現在の成田悠輔氏と同じ年38歳だった時期との負担率を比較してみます。全てと言うのは難しいので今の多くの現役世代にとって最も負担となっている厚生年金保険料で比較します。養老孟司氏は現在85歳ですので47年前1976年の厚生年金保険料を見ますと負担率が上がった8月以降で9.1%、7月以前は7.6%ですので今は18.3%となっていますので養老氏が現役の時期よりも倍以上の負担となっています。これでは「今だけ、カネだけ、自分だけしか見えない」となるのも仕方ないですし、「、社会は"順送り"だから仕方がない」と言われても説得力がない様な気がします。

成田氏の発言に足りなかった事

私も昨年インタビューされた「みんなの介護」というウェブサイトに成田氏の記事もあって、テーマ的に彼の集団自決発言がどういう意図なのか深くわかる内容でした。以下画像のような発言だと理解すると、言葉尻を捉えて「ナチスの再来!」と言っていた人も印象が変わるのではないでしょうか。(続 pic.twitter.com/SwFxD60ZrM

— 倉本圭造@新刊発売中です! (@keizokuramoto) March 2, 2023
成田悠輔「私が"言ってはいけない"ことを言う理由」@みんなの介護より
成田 やさしい人であればあるほど「見殺しにするぐらいなら共倒れした方がまだマシ」と感じてしまいます。私もそういう心情を持ってしまうタイプの人間なので理解できます。
しかし、その感情からどう自分を救うか。どうしたらそれ以外の見方や生き方をしても良いんだという心情になれるかが鍵だと思います。
そもそも私たちは家族関係や人間関係に深い意味を見出し過ぎるきらいがあります。そして、責任を感じることがもたらすストレスや社会問題がとても大きくなってしまっている。 責任を感じることは、人口が増えて成長していく社会で家族や企業を組織していく局面では良い方向に働きます。しかし今の日本は、だんだん人口や経済的な成長が飽和してきて、横ばいから徐々に衰退していくステージです。
そんな社会で、老いて亡くなっていく家族や企業に責任を感じすぎると、国や社会全体みんなで共倒れするところに行きついてしまう可能性があります。沈没しかけている船でそれをやると、ボートに乗ったまま全員が死んでしまうように。


ただそれでは単に若い世代と高齢世代の分断と言う結論に陥ってしまいそうなので、もう少し成田市の発言を見ていこうと思います。本来養老氏の様な高齢の知識人に行ってほしい仕事ですが、楽しいツイッターランドの住民に丁寧な仕事をされている方がいましたので元ネタとなっている記事とも一緒に引用します。一言で言えば現状の高齢者の看取り体制は素晴らしいものだが、負担率が上がって5公5民となったり、少子化で人的リソースが減っている中でこれを維持するのは不可能、無理をすれば現役世代ともども共倒れとなるというのが成田氏の考えと言う事なのかもしれません。そう言った意味で多分成田市の発言に問題があるとすれば多分「高齢者の集団自決、集団切腹しかないんじゃないかなと」と言う言葉は片手落ちで「そうしなければ現役世代が集団自決せざるを得なくなる」と言う後ろの部分こそ投げなければならないものではなかったのではと思います。

成田氏発言で思い出す植松聖と彼の問題提起から逃げ続ける社会
被告と接見19回、手紙34通 ゆがんだ正義と心の闇@神奈川新聞2019年4月8日より 「事件を起こしたことは、今でも間違っていなかったと思います。意思疎通のできない重度障害者は人の幸せを奪い、不幸をばらまく存在。絶対に安楽死させなければいけない」〜中略〜
〈私が入浴支援をする際に、入所者の男性が発作を起こし浴槽で溺れていました。すぐに助けたので大事には至りませんでしたが、家族にお礼を言われることもありませんでした〉 〈親でも子どもが何を考えているか分からない、と漏らしたことも覚えています〉


さて成田氏の論を見て思い出した人物がいます。相模原障害者施設殺傷事件の植松 聖氏です。彼の起こした事件を肯定するわけではないですし、どんな事情があっても人の命を奪うのは決して良くないです。ただ彼の体験した「入所者の男性が発作を起こし浴槽で溺れていました。すぐに助けたので大事には至りませんでしたが、家族にお礼を言われることもありませんでした」と言う光景には成田氏の言葉の対象が高齢者と言う違いがあるものの「家族すら積極的に延命を望まない人を生き延びさせるためにどこまでリソースを投入するのか?」と言う問いかけがあります。そして成田氏の発言を深く追求しなかった養老氏同様、相模原障害者施設殺傷事件の地元の神奈川新聞は事件のあったやまゆり園の立地自治体である神奈川県、相模原市の選挙投開票日の翌日に特集記事を書く等いかに議論を避けるかに注力してきたような気がします。確かに成田氏の様な発言を「今だけ、カネだけ、自分だけしか見えない」、と無視し、植松 聖氏の考えを「ゆがんだ正義と心の闇」とかわすことは可能でもその本質からは逃げられないような気がします。

成田・植松氏の問題解決に必要な地道な解決手段
成田悠輔「私が"言ってはいけない"ことを言う理由」@みんなの介護より
みんなの介護 とすると、もう1つの「機械化・自動化による生産性の向上」の道でしょうか。「介護を生産性で語るな」という声も根強くありますが。
成田 介護だけじゃなくて、教育、医療などでも見られますよね。"生産性"より"人間同士のつながり"が大事だという意見は...。
両者は対立する概念だと思い込んでいる人が多いですが、私は逆の考えです。生産性というものは、本来人の良い部分や人と人とのつながりを強めるために必要だと思います。
いまだに学校では教師が延々とプリントを印刷する、土日返上でともかく部活に付き合うなんてことをしていて。機械化を怠ったため、本来人が担う必要がなかった役割を人が背負わされているケースが多くあります。その結果、教師が人間らしく生徒に向き合う余裕が奪われてしまっている。
生産性を上げることは、人と人とが笑顔で生き生きと繋がりをもって活躍できるためにこそ必要なのです。個々人の根性や頑張りに依存しなくても、サービスや組織、制度を持続可能なものにできる。


こう書くと、ものすごく大規模な革命的な事を思い浮かべる人も多いと思いますが実際やるべきことは1つ1つの課題に対して冷静に議論し、改善していくことが大半だと思います。例えば「現場の介護士が介護に専念できる様に、面倒な事務作業をITで代行する」と言った話になると思いますただその中には「胃ろうの様な延命措置を本人が望んでいない場合行わない」と言ったデリケートなテーマも入らざるを得なくなると思われます

問題解決の為に必要な世代間対立の緩和
令和の大きな宿題その22 令和のイエはどうなるのか〜負動産、限界ニュータウンが語るもの〜より
その一方稼働率の低くなった家の活用方法として、「金融資産形成の為、就職してからも実家に住む」と言うのが資産形成の有力な手段としてどんどん言われるようになってきています。こういった実家暮らしの勤め人は「パラサイトシングル」「子供部屋おじさん/おばさん」等のレッテルを張られてきましたが、その裏でなってこういった手段が上手く生きるための戦略として言われているのが平成末期〜令和初期に起こった変化の様な感じがします。
実家暮らしの人はいくら貯金できる?平均貯金額と効率良い貯金方法@MONEY JOURNALより
実家暮らしは貯金には最適な環境!
貯金をするなら、実家暮らしは最適な環境です。なぜ実家暮らしでは貯金しやすいのか、その理由を解説します。
理由1.家賃の支払いが必要ない〜中略〜
理由2.食費や水道光熱費が少なくて済む
すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる! [ くらま ]P63より
あらゆる手段を講じて家賃を下げていきましょう。〜中略〜たとえば、郊外に住む、シェアハウス、同棲、実家暮らしなど


その際に必要なのは、多分若者VS高齢者と言う対立構造を避け、出来るだけ世代間の分断を避け、出来るだけ冷静に議論していく必要がありますし、それは可能と思います。実際昔からこういった世代間の対立を煽る言説は多かったわけですが、その割に例えば若者党の様な政党が出来たという話も聞きません。その背景には例えばパラサイトシングル、子供部屋おじさん、おばさんと呼ばれるような動きが大きいのではないかと思います。世代間の家計がある程度連結化した事、そして何より距離が近い事により親世代、子世代の事情の相互理解がされやすいという面があります。そう言った中で世代間対立を避け、冷静に苦い話し合いを世代間で行える状況を作る事が求められるような気がします。

まとめ〜地味な地方政治選挙に投票に行こう〜
如何だったでしょうか?地味な印象のある地方選挙ですが、様々な問題の解決に必要なのは結局地味な話し合いであり、それを行うのが地方の政治ではないでしょうか?その地方の政治の担い手を決める選挙、きちんと参加するのはいかがでしょうか?

タグ :
#統一地方選挙
#神奈川県知事選挙
#神奈川県議会議員選挙
#成田悠輔
#養老孟司
#5公5民
#北条早雲
#植松聖
#相模原障害者施設殺傷事件
IMG_6467
写真:今回の主役

負動産と限界ニュータウン
「負動産」相続後に待つ残酷すぎる現実、当事者にならないための3つの掟@Dimondオンライン2022年7月21日より
空き家問題が全国で深刻化している。それと呼応して、「売りたくても買い手がつかない」「活用するあてもない家のために毎年固定資産税を払い続けている」「火事や倒壊の危険がある」といった、持っていることがマイナスにしかならない「負動産」の相続に悩む人が増えている
高齢化率50%「横浜のニュータウン」に変化の波@東洋経済2019年12月14日より
神奈川県横浜市栄区に「上郷ネオポリス」というニュータウンがある。1970年に大和ハウス工業が開発を始めた戸建て団地だ。鎌倉市との境にあり、大変緑豊かな立地である。現在は868戸に約2000人(2019年9月現在、上郷ネオポリス自治会調べ)が居住している。
注目すべきは約50%(2017年9月現在、横浜市政策局統計情報課調べ)という高齢化率だ。全国の高齢化率は平均27.7%、横浜市では平均24.0%(いずれも2017年)であることを考えると、上郷ネオポリスは超高齢地域といっていい


さて近年と言うほど最近ではないですが、相続で、販売価値が無く処分が出来ない住宅などの不動産の「負動産」の問題が出て来ています。また大都市近郊で大都市への通勤が可能なベッドタウンでも若い世代の人口が減って高齢化が進んで限界ニュータウンと言う言葉も出て来ています。確かに不動産になるような地域、あるいは限界ニュータウンになるような地域に魅力がないという指摘はありますが、それだけでしょうか?ここでは家に注目して少し考えてみます。

家生とそれが意味するところ
IMG_2016
住宅購入のきっかけは何だった?条件・ローンの選び方も調査!@三菱UFJ銀行より

さて家の話なのでまず多くの人が何故、いつ家を購入するかを見ていきます。上はメガバンク三菱UFJ銀行の調査です。多くの人が結婚あるいは子供をきっかけに家を購入を考えたきっかけとしています。

住宅ローン完済年齢上昇 平均73歳年金生活不安定に 審査、老後リスク吟味必要@日経新聞2020年10月5日より
定年退職後も住宅ローンを返済し続ける高齢者が増えそうだ。日本経済新聞が住宅金融支援機構のデータを調べたところ、2020年度の利用者が完済を計画する年齢は平均73歳と、20年間で5歳上がった。借入時の年齢や金額が上昇しているためだ。70歳まで雇用が継続されても年金生活は不安定になりかねない。貸し手も借り手も老後リスクを吟味する必要がある。


その為まず以下の条件で住宅ローンをシミュレートしてみました。
・夫婦は夫が2歳年上 ・30〜35歳の間に子供2名が誕生
・子供が小学校に入った後の夫40歳時で4000万円で住宅購入、ローン返済開始
・ローンは3500万円、固定金利年1%、35年返済
40歳購入なので返済終了は75歳、上の新聞記事の完済平均年齢73歳とほぼ同じくらいですし、また本来は変動金利が多いですが計算の関係で固定金利としています。

loan
表:年齢とローン残高の推移

そして上の前提条件でシミュレートした結果が上の表になります。目立つ点としては以下になります。
・子供が大学卒業する年齢である55歳時点の残高が2000万円を超える(計算値:2147万円)
・子供が結婚する年齢である60歳段階での残高が1500万円を超える(計算値:1650万円)
・年金受給開始年齢である65歳段階でも残高が1000万円を超える(計算値:1127万円)
こうして見ると本来の目的である子供が就職・結婚などで自立する年齢でもローンは半分程度残っていて、年金をもらう年齢になっても1000万円以上の残債があるという状況です。

【築20年の一戸建て】売却相場はいくら?7つの売却のコツを解説@不動産情報HOME4U 不動産売却塾より
築20年の一戸建てが売却可能な理由の一つとして、リノベーションやリフォームを目的とした購入需要が高いことが挙げられます。
需要が高い理由としては、築20年の物件は建物の価値がゼロになるため、安く購入できるからです。間取りや設備を自分の好みにリフォームやリノベーションでき、新築の注文住宅に住むよりも安く住むことができます。


仮に60歳段階で売却とするなら築20年なので建物の価値は0、土地・建物の価格費を1:1とすれば販売価格は2000万円、仮に売却するとすれば、残債が1650万円なので350万円ほど残りそうですが手数料等で250万円〜300万円残れば御の字と言った所ではないでしょうか?そう考えると仮に子供が自立して、役割を終えた大きな家を売却して夫婦2人用の小さなマンションなどに引っ越すのは退職金などを総動員すれば不可能ではないですが、高齢で住み慣れた土地を離れるリスクなどを考えると非現実的とまでは言いませんが高いハードルがあると言えます。

【結婚は末永い?】男性は結婚・離婚歴で寿命が変わる?データで見る寿命と配偶関係@データの時間より
syohizei5
出典:人口動態調査|厚生労働省


未婚:65~69歳
有配偶:80〜84歳
死別:85〜89歳
総数:80〜84歳
死亡者数の中央値となる年齢階級も、配偶者がいる場合だと、「80〜84歳」なのに対し、死別の場合だと「65〜69歳」となっています。〜中略〜
未婚80〜84歳
有配偶:75〜79歳
死別:90〜94歳
総数:85〜89歳
また中央値を見ると配偶者のいる女性の年齢階級が最も低い、ということがわかります。


そうすると子育ての為に購入した一戸建てが最終的に終の棲家となってしまうわけです。一般的に女性の方が長生きなので、妻の死亡年齢は夫の年齢換算で95歳程度と考えられ最終的に55年もの長い間4人用一戸建てに住み続ける事となってしまうわけです。築年数から年表的に書くと以下の様になります。
0年:購入(夫40歳、妻38歳、子供7〜9歳で2人)人数4人
15年:子供大学卒業(夫55歳、妻53歳、子供22〜24歳)人数4人
20年:子供結婚(夫60歳、妻58歳、子供27〜29歳)人数4→2人
25年:夫年金受給開始(夫65歳、妻63歳、子供32〜34歳)人数2人
35年:ローン完済(夫75歳、妻73歳、子供42〜44歳)人数2人
42年:夫死亡(夫:82歳、妻80歳、子供49〜51歳)人数2→1人
55年:妻死亡(妻93歳、子供62〜64歳)人数1→0人
こうして見るとこの子育て用の住居が終の棲家になる状況に関して以下の事が見て取れます。
・本来20年ほどで必要のなくなる4人用の住まいにその3倍の55年住み続ける事となる
・年金受給開始年齢の65歳になってから10年近く返済が続き、老後の経済状況が厳しくなる
・年金受給開始年齢の65歳から30年住み続ける事となるが、経済的に厳しい状況で必要なメンテナンス費用の計上が厳しくなる可能性が高くなる
こうして見ると負動産や限界ニュータウンが出来るのが必然に思えます。言って見れば
中古あるいは賃貸市場に出てくる住宅が築55年以上
・中古あるいは賃貸市場に出てきた住宅はメンテナンスが行き届かず建て直しする可能性が高い
・またニュータウンの様に多くの住宅が短い期間で販売される場合周辺も同様になる
言って見れば子育て用に購入した一戸建てに経済的事情から親世代が終の棲家として住み続けなければならないという事情が負動産、限界ニュータウンを生み出していると言う他ありません。言って見れば何千万円ものお金をかけて造った家が1代限りの耐久消費財となり、地域にとっても新しい住宅を作り続けない限り高齢化の進んだ限界ニュータウンとなり、子供世代も親世代と同じように一軒の家の為にほとんど一生資金繰りに頭を悩ませることになる訳です。

上手くいかない中古住宅市場と実家暮らしと言う手段 loan2
表:既存住宅市場の活性化について@国土交通省2020年5月7日より

さてそんな状況に対して中古住宅市場の活性化も行われていますが、うまく行っていないようです。上は国土交通省の資料ですが中古住宅の流通シェアはリーマンショック直後に17.7%になったのがピークで日本同様住宅所有率の高いアメリカ、イギリスが80%台なのに比べると真逆の状態です。当然中古住宅市場の発達した両国に学んで様々な制度を導入したものの、結局の所これまで書いてきたような事がある事によりうまく行っていない状況です。

実家暮らしの人はいくら貯金できる?平均貯金額と効率良い貯金方法@MONEY JOURNALより
実家暮らしは貯金には最適な環境!
貯金をするなら、実家暮らしは最適な環境です。なぜ実家暮らしでは貯金しやすいのか、その理由を解説します。
理由1.家賃の支払いが必要ない〜中略〜
理由2.食費や水道光熱費が少なくて済む
すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる! [ くらま ]P63より
あらゆる手段を講じて家賃を下げていきましょう。〜中略〜たとえば、郊外に住む、シェアハウス、同棲、実家暮らしなど


その一方稼働率の低くなった家の活用方法として、「金融資産形成の為、就職してからも実家に住む」と言うのが資産形成の有力な手段としてどんどん言われるようになってきています。こういった実家暮らしの勤め人は「パラサイトシングル」「子供部屋おじさん/おばさん」等のレッテルを張られてきましたが、その裏でなってこういった手段が上手く生きるための戦略として言われているのが平成末期〜令和書記に起こった変化の様な感じがします。

パラサイトシングルの次に進めるか
PRESIDENT (プレジデント) 2023年 1/13号 [雑誌]【電子書籍】[ PRESIDENT編集部 ]P17より
40代手放したもの夢のマイホーム 親とイーブンな関係を築くため、負担したお金とは? しかし同居すれば毎月12万円の家賃はゼロになる。今後、教育費の負担が増える神田家にとって魅力的な提案だ。ちょうど子供が中学校と小学校に進学するタイミングと言う事にも背中を押され、同居を決断した。


しかし上記の戦略は独身者中心のものと言う雰囲気もありましたが段々、子育て世帯にも実家住まいと言う選択肢を考える人たちが現れてくる可能性はあると思われます。上は経済誌の家計特集の記事からの引用です。当たり前の話ですが教育費を含む子育ての負担のない独身者よりも既婚者の方が経済的な負担が大きい為、「実家住まいで住居費を節約する」と言う選択に関する切実姓は高い訳で、抵抗勢力が弱くなってきた際には意外に増えていくような気がします。

[フレーム] また最近政治学者の成田悠輔氏による「高齢者の集団自決」と言う発言が大きな波紋を呼びましたが、世代による対立構造を緩和する意味でも親子間2世代の家計連結化と言うのは意味のあるものではないかと考えます

まとめ〜令和のイエをどう考えるか〜
如何だったでしょうか?家を巡る問題を見てきましたが、限界ニュータウンや負動産、住宅ローンに苦しむ現役子育て世帯問題を考えるとハードである家と言う存在を見直す時期に入って来たのではと感じます。日本が戦後ここまで家に執着して様々な事を行ってきた背景には太平洋戦争において都市部の住宅ストックが徹底的に破壊しつくされ、その再建と言う点が大きかったと思うのですが、多分それが一定基準で達成された平成においても家を巡る状況はむしろバブル前以上に核家族特化していったように思いますし、その弊害が負動産、限界ニュータウンと言った問題を引き起こしてきたのだと思います。それを考えるともう1度「家」を見直す時期に入って来たのではないでしょうか?


タグ :
#パラサイトシングル
#子供部屋おじさん
#イエ制度
#限界ニュータウン
#負動産
#中古住宅市場
#子供部屋おばさん
さて2023年2月の月間ランキングです。

1.令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代〜中国人口減少を枕に考える〜
2.令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜
3.お金の話その4 高所得貧乏と一代果て〜資産2極化の時代に思う〜
4.令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
5.Choose or Loose課題多き参院選2022エピローグ〜ボロボロの立憲民主党の前に垂れてきた蜘蛛の糸〜

1位は令和の大きな宿題その20 少子化の先にある女性が兵役から逃げられない時代〜中国人口減少を枕に考える〜が初のランクインしました。

韓国の出生率、過去最低の0.78「賢い人ほど産まない」男尊女卑の格差社会 日本との共通点は@東京新聞2023年2月22日

先月はある意味で少子化の本場韓国の出生率が過去最少を更新したというニュースが出て注目されました。中国、台湾も多いですが、工業化、都市化が進んだ東アジアで少子化が進むという状況は少子化問題であまり注目されませんが少子化解消の為にはこの地域の少子化が何故進んだかと言う冷静で客観的な分析が求められるのではないかと思います。

2位には令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜が初のランクイン、当blogでは珍しい記事執筆月でのランクインです。世田谷の高級住宅街で起こった不気味な死体遺棄事件、世間的にはあまり注目されなかった事件ですがこういった80代の高齢夫婦と娘と言う組み合わせの家庭で色々問題が起こってくるのかなと言うのを昔に書きました。

取り残された女性たちのまち

近年8050問題を言われてはいるものの親世代がリッチだと気づきずらい事、また親、特に父親が死んでしまった際に年金収入が減る事で一気に経済的に厳しくなる状況と言うのは現れてくると思います。更に問題を難しくするのは家と言う資産で資産価値としては大きいものの、保有するだけで固定資産税などの税金、メンテナンスなどの手間がかかり、換金も簡単にやりづらい取り回しの難しさがあります。そう言った中で娘に社会経験が少なければ、相当難儀な事になりうるとは思いますが、そもそも資産数百〜数千万円と言う事もあり複雑な状況の為問題化しづらいように感じます。言って見れば平成と言う時代が昭和でがつがつ稼いだ偉大なる父とその娘の時代だったとすると令和は偉大な父の死が娘たちを揺さぶる時代なのかもしれません。


最近はガチな人が多い印象

3位はお金の話その4 高所得貧乏と一代果て〜資産2極化の時代に思う〜、こちらも記事執筆月でのランクインです。別の記事を書こうと調べた際に30代以降で金融資産のない人の割合が変わらないなと感じたので書いた記事です。この記事では資産のある人のラインを1000万円としましたが、この額で仮に一部を投資に回して全体の利回りを2%得られたら年20万円、言い換えればほっておいても月1.5万円貯金している以上の額が節約しなくても入ってくることになります。言い換えれば資産のある人とない人の差はこれからどんどん広がっていくだろうなと思ったのが実は半分です。
もう1つ書きたかったのは2010年代前半まで結構よく見たちるど氏の様な「低所得でも子供部屋おじさん等をやりながらまったり貯金をしてきた人たち」や「一代果て」の様な昭和の時代から続いている様なお金に関する言葉や知恵を令和の時代にも残していきたいなと思ったのがもう半分です。上のアフィリエイトのくらまさんの様なかっちりした資産形成術もよいですがちるど氏のようなまったりのんびりした貯金術と言うのは今の時代1から貯金を始める人には必要かなと思います。

アレ?貯金が1000万超えてる...ゆるく生きる暮らし@ちるろぐ2014年11月26日
パラサイトシングルと1000万円の貯金

4位は令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜が先月から唯一連続でランクインしました。かつてはパラサイトシングルのbllogだったのがすっかり貧困女性のblogになってしまったかもしれません。

男が奢るべきだというツイートについてhttps://t.co/fKZ2NE455Q pic.twitter.com/5i0QbpsMMg

— 深田えいみ (@FUKADA0318) February 13, 2023
深田えいみ、「男が奢るべき」ツイートを謝罪もさらなる批判 「謝る気ないやろ」「動画に広告がついてる時点で」@ねとらぼ2023年2月14日

女性の貧困とは違いますが先月セクシー女優の深田えいみさんがデートの際に男性がおごるべきとツイートして炎上するという事件がありました。この手の「男性がおごるべき」みたいな論争は昔からありましたがどちらかと言えば疑問を呈した男性の方が「せこい男」と叩かれるケースが多かっただけに時代の変化を感じます。多分平成の時代、特に平成後期少なくとも世間的には同情的にみられていた女性の貧困が令和の時代は男性同様「自己責任」となっていく可能性は低くないような気がします。


5位にはChoose or Loose課題多き参院選2022エピローグ〜ボロボロの立憲民主党の前に垂れてきた蜘蛛の糸〜
が入りました。

【特集】第26回参院選(2022年)立憲民主党――支持されるとはどういうことか@note

先月は選挙評論家の三春充希氏がこんな記事を出して注目されました。大雑把にまとめると「野党共闘を辞めた結果反自民の投票先が減ってしまいその影響が出て選挙で掘り起こせる支持層が掘り起こせなかった」といったかんじでしょうか?確かに選挙で支持を掘り起こせなかった分析は間違っていないと思ったのですが一方で立憲民主党や共産党が与党が見落とした新しいテーマを掘り起こせたのかなと感じてしまいました。今立憲民主党は維新と支持が均衡しつつあり、今後どちらが自民党への挑戦権を得るのか注目されますがかつて民主党がガソリン価格上昇を自民党が軽視したすきをついて支持を拡大し政権交代につなげたのを見るとそう言った地道な努力を忘れないでほしいなと思います。

如何だったでしょうか、3月が皆様にとって私にとっても良い1月でありますように

タグ :
#少子化
#中国
#韓国
#世田谷
#父と娘
#資産
#1000万円
#独身女性
#貧困女子
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /