2016年07月
さて仕事が忙しく取り上げることがなかなかできなかった都知事選挙ですが、自民党所属の元環境相の小池百合子氏が当選となり初の女性都知事が誕生しました。小池氏、無党派層にも浸透 女性初の都知事誕生@朝日新聞2016年7月31日より
東京都知事選が31日投票され、元防衛相の小池百合子氏(64)=無所属=の初当選が確実となった。いずれも無所属新顔の元総務相の増田寛也氏(64)=自民、公明、日本のこころを大切にする党推薦=、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(76)=民進、共産、社民、生活の党と山本太郎となかまたちなど推薦=らを破った。小池氏が政党の枠を超えた幅広い支持を集めた。
まずは3週間にわたる長くかつ熱い選挙を戦った全候補者及び応援・支援者の皆様お疲れ様でした。
平成28年 東京都知事選挙 開票結果@東京都選挙管理委員会2016年7月31日 22:30 より11 小池 ゆりこ 1,555,376 無所属5 増田 ひろや 989,770 無所属4 鳥越 俊太郎 753,794 無所属
さて投票日22:30段階での開票状況です。所謂主要3候補の小池氏、増田氏、鳥越氏の得票を見ると小池氏が鳥越氏の倍以上、増田氏の1.5倍以上の得票を得ている事がわかります。元々鳥越氏は民進党・共産党・社民党・生活の党の4党からの支持、増田氏は小池氏が所属し圧倒的な支持率を誇る与党自民党・公明党、及び日本の心を大切にする党の推薦を受け、きちんとした支持基盤を持っていました。それなのに何故小池氏に逆転を許しこれだけの差がついてしまったのでしょうか?
平成28年 東京都知事選挙 投票結果 (20時 00分)@東京都選挙管理委員会より一番大きいのはやはり投票率、前回の46.14%から59.73%と実に14%近い大幅な向上が図られています。東京都のの有権者が1000万人以上いることを考えると実に140万票以上、140万人もの人たちを投票所に足を向けさせたという意味で非常に大きなものがあります。これが全て小池氏が掘り起こした訳ではないですが、有力な支持基盤を持たない増田氏、鳥越氏以外の候補がいかに一生懸命新たな有権者の支持を掘り起こしたかと言う事の証明ではないでしょうか?東京都 開票区 当日有権者数
(人) 投票者数
(人) 棄権者数
(人) 投票率
(%) 前回投票率
(%)東京都計 11,083,306 6,620,407 4,462,899 59.73 46.14
舛添都知事、辞職願を提出 政治資金問題で引責@共同通信2016年6月15日よりとは言え当初この都知事選挙は舛添前知事が4年間の任期途中で政治資金流用問題の責任を問われて辞任に至り行われたもので、更に1代前の猪瀬知事も議会の反発で途中辞任と、2代続けて知事が安定して任務を全うできなかったこと、そしてそれを一部の人かもしれませんがソーシャルゲームのガチャになぞらえられる状況(しかもあたりは無い)を考えると特に与党側の低投票率を見越して「地味かもしれないが議員たちが納得できる人選」と言うのは意外に一理あったような気がします。
東京都の舛添要一知事は15日、政治資金流用問題などによる都政混乱の責任を取り、川井重勇都議会議長に辞職願を提出した。辞職は21日付。
山本一郎(やまもといちろう)(削除) @ (削除ここまで)kirik6月15日さて、働く都知事が出てくるのか50億かけてガチャを回す時間がやってまいりました。
東京都知事選・増田寛也候補 Q&A @togetherより
増田寛也(ますだひろや) @hiroyamasuda2016年07月17日 14:14:22また与党の増田候補に関しては最終得票数が確定していないので何とも言えないですがただ予想される票数は低投票率を前提とすれば当選ラインに届く数字であり、結果にifは禁物ですが、小池氏をはじめとする実に21人もの立候補者が出る選挙にならなければ横綱相撲になりえたのかもしれません。個人的には増田氏に関して感心したのは上のQ&Aを比較的早い時期にやった事、岩手県知事時代の実績に関して様々な突込みがある中、それに逐一答えていたのは候補者としての誠意を感じました。
藤野 英明(横須賀市議会議員・無所属)一方でいただけなかったのは野党側の統一候補である鳥越氏、個人的には76歳と言う年齢は4年後には80歳であり、男性の平均寿命に匹敵する年齢であり、はっきり言えば任期中に寿命を迎えるリスクがある候補を2回連続で知事が任期途中で辞任し知事の安定性が大きな課題となっている選挙に投入すると言うのはそもそもおかしいわけで更にもともと直接関連のない宇都宮前候補の立候補を断念させたり(小池候補に関してはそもそも党内での調整の話であり立候補断念までさせてはいない)、他の主要候補の1/3程度の演説回数や、政策面では反原発や憲法の話など主張自体は否定しないものの本来地域の首長が取り組まなければならない地域の生活・経済・利害調整のような様々な具体的な課題を後回しにしているととられかねない状況はさすがに疑問符が浮かばざるを得ません。実際前の参議院選挙で野党統一候補を熱心に応援した横須賀の藤野市議のような人物に「「民主主義って何だ?」「これだ」と言い続けてきた人たちが、実はすごく民主主義的な存在では無かったことを、今回も改めて感じさせられた」とまで言わせたというのはものすごい事であり、これは非常に重い事ではないかと思われます。(削除) @ (削除ここまで)ycc_hf5 時間5 時間前ああ、やっと都知事選挙が終わる。前回の時もひどかったけど、今回はもっとひどくて本当に嫌気がさしてしまった。「政治家はどんな選挙でも寝ない(=誰かしら必ず応援をする)」ことを先輩議員から学んで以来、横須賀に利害を及ぼす選挙では必ず動いてきたけれど、今回ばかりはその原則も曲げた。
藤野 英明(横須賀市議会議員・無所属)(削除) @ (削除ここまで)ycc_hf5 時間5 時間前「民主主義って何だ?」「これだ」と言い続けてきた人たちが、実はすごく民主主義的な存在では無かったことを、今回も改めて感じさせられた。きっと開票が終われば、選挙前・最中と同じように「敗因はおまえらだ」と押し付けてくるのだろうな。でも違うから。勝てばドヤ顔でその正当性を叫ぶのだろう。
さてそんな中で知事になった小池氏ですが逆に言えば猪瀬氏や舛添氏と同様かそれ以上の逆風をうけての船出となります。果たして猪瀬氏や舛添氏の2の舞にならずに済むか今後注目されるところです。
写真:首相の第一声は震災で被害を受けた熊本だった...
選挙から一週間以上たち世間の関心はとっくに都知事選挙に移行していますがちょっと書き忘れたので相変わらず参院選の事をかきます。
自民、比例第1党の勢い...10代の半数与党支持@読売新聞2016年7月6日よりさて今回の参議院選挙では自民党をはじめとした与党が圧勝で特に今回は30代以下の若い有権者の支持が目立ちました。
読売新聞社が実施した終盤情勢調査では、比例選(改選定数48)は自民党が序盤情勢調査から伸ばし、2013年参院選に続いて比例選第1党をほぼ確実にする勢いだ。
与党で比例選過半数をうかがう。民進党など野党は反転攻勢をかけられていない。
自民党は13年参院選並みの18議席獲得も視野に入ってきた。年齢別に見ると、全世代で他党を上回る支持を得ている。特に若年層に強く、18、19歳は5割近くが自民党を支持している。18、19歳は安倍内閣の経済政策を6割弱が評価していて、30歳以上の世代よりも10ポイント以上高くなっている。
自民党は20歳代で4割強、30歳代でも4割弱の支持を集めている。
斉藤久典何故与党が若い有権者の心をつかみ、野党がつかめなかったのかと言えば、イギリスのEU離脱等不安定な経済情勢の中分かりやすく○しろまる○しろまる兆円財政出動しますと言う与党と枕に「アベノミクスの失敗」を言う野党どちらが経済の状況にきちんと向き合いっている様に見えるのはどちらかと言えば言うまでもありません。(削除) @ (削除ここまで)saitohisanori7月5日小沢氏と中山氏・荒井氏、経済政策を語る@読売新聞2016年6月30日より安倍「7兆円8兆円のおカネが日本に落ちるんです」。こりゃ財政出動くるな。きょうの演説の内容だけ聞いたら、もう「社会民主党なのか?」と思うほどで財政再建の話は一切なし。
生活の党の小沢共同代表、日本のこころを大切にする党の中山代表、新党改革の荒井代表が30日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、参院選で掲げる経済政策などについて語った。 小沢氏は「アベノミクスは失敗だった。個人消費を増やすことで景気を良くする」として、月額2万6000円の子ども手当の支給などを訴えた。
また与党側のアベノミクスのめざす脱デフレと批判する野党側が取り上げる実質GDPと言うのも若い世代にとってどう映るかも重要です。上の構図は非常に大雑把ではあるのでそれぞれの視点で10%の経済成長を描いた表、アベノミクスの110円は実はドル換算すると0.92ドルで実質GDP視点だと8%のマイナス成長なのですがそれでも円換算では10%増えているのに対し、実質GDP視点では10%成長しても円換算では12%のマイナス成長です。若い世代、特に学生にしてみればアベノミクスで増えた10円は自分の就職先を増やしてくれるものなのに対し実質GDPの0.1ドルは逆に12円の減少で自分たちの就職を激減させます。こういった面を考えれば逆に何故若者が野党を支持すると言えるのでしょうか?
「SEALDsを8月15日に解散」奥田愛基さんが心境明かす@ハフィントンポスト2016年7月11日
変える [ 奥田愛基 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2016年7月20日時点)
【中古】100億稼ぐ仕事術 / 堀江貴文
価格:420円(税込、送料別) (2016年7月20日時点)
岩城法相、頭下げ「力不足」...組織固め及ばず@読売新聞2016年7月11日今回のテーマから少し外れてしまいますが個人的に開票速報を見ながら思わず見入ってしまったのは上の福島県選挙区の開票、ちなみに岩城候補が法務大臣とは全く知らなかったのですが、その名字から嫌がおうにもいわき市を中心とした地域を収めた戦国大名岩城氏を思い起こさせる苗字かつやはり地盤が浜通りの最大都市いわき市と言うのがいかにも浜通りの代表と言う感じなのに対し中通の最大都市郡山市を地盤とする増子氏の争いは自民VS民進と言うイメージとは逆に津波や原発事故で大きなダメージを受けた浜通VS被害の軽かった中通の争いにどうしても見えてしまい、岩城氏に肩入れしてみてしまいました。そして岩城氏が落選した際は少し悲しかったです。取敢えずここは増子氏に中通の代表でなく浜通り・会津も含めた福島県全体の代表として頑張ってくれることを期待するしかないでしょう。10日投開票が行われた参院選で、福島選挙区では民進党現職の増子輝彦さん(68)が、法相で自民党現職の岩城光英さん(66)と幸福実現党新人の矢内筆勝さん(54)を抑えて3選を果たした。
改選定数が1に減り、現職2人の激しい競り合いとなったが、増子さんは共産、社民両党の支援を受けて現職の閣僚を落選に追い込んだ。投票率は3年前の前回選より2・60ポイント高い57・12%だった。
いわき光英 オフィシャルウェブサイト
ましこ輝彦
さてもうすでにみな忘れかけているかもしれない2016年参院選、いかがだったでしょうか?ちなみに個人的には選挙区・比例とも投票した候補者が落選したという意味ではろくでもない選挙でした。取りあえず次回はもう少しきちんと調べて1票を最大限生かすべく精進したいところです。
写真:秋葉原と言えば...
【比例代表】新党改革@読売新聞 より
さて参院選が終了しました。私が応援していた山田太郎候補は残念ながら落選。とは言え、比例区全候補者数中13位の29万票を得たのは個人的に立派だと思います。
「オタク層が票田になる可能性示した」 表現規制反対派・山田太郎議員、落選も30万近い票獲得@ITMediaNEWS よりこの結果に対し漫画家で表現規制反対のロビー活動を行っている赤松健氏は「オタク層が票田になる可能性を示した」と評価しています。ある意味で気休めかもしれませんが、みんなの党など中小の政党で大きな後ろ盾を持たずに頑張ってきた山田議員や、過去の大漫画家ほどの知名度は無い中でも頑張ってきた赤松氏に敬意を表し、今回得た29万票をポジティブに受け取っていきたいと思います。
表現規制反対の立場でロビー活動を行ってきた漫画家の赤松健氏はTwitterで、「山田太郎先生、落選でしたが26万票を超える得票数で驚きました。これまでは『反表現規制は票に結びつかない』というのが常識だったので、まさに『オタク層が票田になる可能性』を示した初めての国政選挙になったと思います」とコメント。
新党改革解散へ、落選の荒井氏引退「責任取る」@読売新聞2016年7月11日よりとは言え山田太郎氏を比例名簿に載せてくれた新党改革は当選者0で党首の荒井広幸氏は引退、所属議員のいなくなった新党改革は解散と言う悲しい結末となりました。
今回の参院選は、社民党、新党改革の党首がいずれも落選するなど少数政党には厳しい結果となった。新党改革は党の解散を明らかにした。
社民党は比例選で1議席を獲得し、福島瑞穂・前党首が4選を果たしたものの、吉田党首は落選した。同党は11日午前に「極めて厳しい結果となった。ご期待に沿えなかったことをおわびいたします」などとする声明を発表した。同党は後任の党首選びを進める方針で、野党共闘の窓口役を担ってきた又市幹事長を軸に調整が進みそうだ。
新党改革の荒井代表も落選した。荒井氏は11日午前、国会内で記者会見し、「当選者を出すことができなかった責任を取る」と語り、自身の政界引退と所属国会議員のいなくなる同党の解散を表明した。日本のこころを大切にする党も議席獲得には至らなかった。
とは言え所属政党をなくし、大阪維新の会からは選挙区での出馬と言う扱いから抜けてきて急に所属させてくれと言ってきた山田太郎氏を受け入れてくれた、荒井氏の度量には微力ながら山田太郎を応援した人間として感謝の言葉しかありません。
山田太郎 (参議院議員)@Wikipediaよりしかし不思議に思うのは山田氏が何故新党改革を選んだかという事、個人的には単純に当選を目指すならおおさか維新の会の埼玉選挙区の方が当選確率だけだったら高かったのではと感じるのですが、それでもそれをけって新党改革を選んだのは何となく中小企業のコンサルトを行ってきた経歴が気になる所です。みんなの党渡辺党首、元気会松田党首、新党改革荒井党首、それぞれ単に順風満帆に出世したというよりも大政党を離れて一から政党を立ち上げたり起業したりと相応な苦労を重ねてきた人達、そういう個性的な党首に認められて右手となり組織を盛り上げていくのを好む人だったのかもしれません。そういった意味では強すぎるカリスマ橋下徹氏と優秀な大番頭松井党首で意外に組織として完成していたおおさか維新の会は向かないと感じたのかもしれません。
2010年、第22回参議院議員通常選挙にみんなの党 の比例代表 として出馬するも落選(当選者は7名で山田は10位だった)。2011年に株式会社ユアロップの代表取締役に就任、日本の技術系企業の海外進出を支援するサービスを展開している。2012年に第22回参院選比例区の上位当選者が第46回衆議院議員総選挙への立候補に伴う自動失職により、繰り上げ当選した[4] 。2013年、みんなの党アジェンダ2013(第23回参議院選挙向政策公約)の作成のとりまとめ統括を行った。2013年 に副幹事長・政策調査会副会長に就任、併せて政策調査会・経済財政部門(金融財政・農林水産・経済産業・国土交通分野)部門長兼務。
2014年、みんなの党が解党し、所属していた参議院議員のうち6名で新会派日本を元気にする会(元気)を結成。第188回特別国会の首相指名選挙では同会派は自由投票とし[5] 、山田は自らの名前を記入した[6] 。2015年に政党としての元気の結党に参加し、政調会長・幹事長代行に就任する。
2016年1月23日、表現の自由を守る党を結党。4月15日には元気に離党届を提出していたことが報じられた。同時におおさか維新の会(おおさか維新)に入党を打診している[7] 。4月26日におおさか維新への入党が了承され、第24回参議院議員通常選挙の埼玉県選挙区公認候補者として発表された[8] が、翌27日に参院選の全国比例代表ではなく埼玉県選挙区の候補者とされたことに異を唱え、おおさか維新に離党届を提出。これに対し、おおさか維新側は「埼玉県選挙区での出馬は了解の上での入党だった」として離党を認めず、除名処分とした[9] [10] 。また、元気も保留されていた離党届を受理[11] 。離党後も元気会派に所属していたが、6月8日に新党改革から比例で出馬することが発表された[12] 。
新党改革解散へ、落選の荒井氏引退「責任取る」@読売新聞2016年7月11日よりこうして見てみると気にかかるのは新党改革以外の中小政党の動向、新党改革と同様議席を得られなかった日本の心を大切にする党、議席は得た社民党、小沢氏が存在感を示した生活の党、確かに今は何とかなるにしても今党を率いる顔役や仕切っている人たちの後継者の顔が見えないのはどこも一緒のような気がします。日本の心を大切にする党の中山党首、生活の党の小沢党首は70歳を超え、社民党も若いイメージのあった福島氏も60歳を超えた今、政策を抜きにして山田氏の様な優秀でかつ仕切りのできる比較的若い政治家はのどから出るほど欲しいような気がします。しかし日本の心を大切にする党は固すぎるイメージ、生活の党は小沢氏の存在が大きすぎる事、社民党は長すぎる歴史と柵が山田氏の行うであろう大改革を受け入れるとは思えません。だからこそ山田氏は多くある中小政党の中で新党改革を選んだのでしょう。社民党は比例選で1議席を獲得し、福島瑞穂・前党首が4選を果たしたものの、吉田党首は落選した。同党は11日午前に「極めて厳しい結果となった。ご期待に沿えなかったことをおわびいたします」などとする声明を発表した。同党は後任の党首選びを進める方針で、野党共闘の窓口役を担ってきた又市幹事長を軸に調整が進みそうだ。〜中略〜
日本のこころを大切にする党も議席獲得には至らなかった。
一方、生活の党は比例選で1議席を獲得。岩手、新潟両選挙区で当選した無所属候補も同党入りが見込まれており、政党助成法が定める「所属議員5人以上」の政党要件を維持する公算だ。
とは言え山田氏のように個性的で優秀な政治家を生み出したのはみんなの党と言う決して大きな政党では無かった事を考えると、これらの中小政党ももう少し頑張って山田氏の様な優秀で個性的な政治家を発掘してほしいと祈らずにいられません。
開票中ですが大まかな方向性がわかったので雑感を、個人的には今回の結果勝敗で言えば過半数を取った与党の勝利は間違いないのですが、個人的に健闘したのは民進党ではないかと思います。2016年7月11日 0:46現在
自民 公明 お維新 こころ 元気 改革 諸派 無(与) 無(他) 無(野) 生活 社民 共産 民進 今回 55 13 7 0 - 0 0 0 0 4 0 1 6 31 非改選 65 11 5 3 2 0 1 3 3 1 1 1 8 17 新勢力 120 24 12 3 2 0 1 3 3 5 1 2 14 48
非改選の17議席が示すように前回は20議席を割る大惨敗、今回もこのペース、あるいは前回以上の惨敗であれば現状の最大の存在意義である「最大野党」と言う部分も失いかねない状況にありました。
財政をとるのか若者の人生をとるのか?〜消費増税に思う〜
そして6月に自民党が消費増税の延期を決めるともはや政策論争で大きな差をつける手段も失ったと言えるでしょう。
【愛知】「3分の2を絶対に許さない。皆さんのお力を貸してください」岡田代表と伊藤候補 @民主党
その中で民進党が選んだのは共産・社民・生活の各党と組み、憲法改正阻止の為改憲勢力が2/3に達するのを防ぐと言う路線、野党第一党として政権交代を目指すならやってはいけないやり方、とは言え利点が多かったのも事実です。主な所は以下の所です。
・過半数には届かないにしても反自民・反安倍首相を考える有権者を囲い込める
・最大野党として特に最近の選挙で支持を増やしてきた共産党等他の党の支持層を看板として取り込める
要は4党の支持者及び反安倍政権志向の有権者を囲い込むと言う戦略、今回は18歳選挙権が施行されて初めての選挙という事で新しい有権者の取り込みが言われていたのですがあえてそれに逆行したのは本来セオリー重視に見える岡田党首には抵抗があったでしょう。それでも覚悟を決めて、憲法改正反対を叫び続けたのはこの民主党のある意味で躍進の最大の要因だったのではないでしょうか?
「「攻めの農業」どころの話ではない。安倍農政で完全に農村は荒廃に向かっている。:小沢一郎(事務所)」@晴耕雨読そして今回注目されたいわゆる1人区では東北地方で5勝1敗と自民勢力を圧倒した事、この背景にはやはり小沢一郎の頑張りがあるでしょう。イギリスのEU離脱の国民投票、アメリカのトランプ旋風に代表されるアンチグローバリズムの流れをTPP反対東北地方に受け入れられやすい形で示したのはかつて政界を振り回した業師の面目躍如と言った所でしょうか?
総理が地方で自慢する「攻めの農業」。
実態は、政権交代前に比べて農業総産出額▲さんかく1.9%(うち米▲さんかく29.3%)、生産農業所得▲さんかく4.1%、農業就業人口▲さんかく16.6%、米価▲さんかく20.2%、肉用牛飼育頭数▲さんかく8.6%。
TPPで更に厳しくなる。
「水準」を補償する戸別所得補償の復活がぜひ必要である。
水準重視で経営の真の安定を補償する戸別所得補償制度をバラマキと糾弾し廃止、減反も廃止。そしてTPP。
安倍農政で完全に農村は荒廃に向かっている。
投票率54%前後 戦後4番目の低さ 朝日新聞集計@朝日新聞
そしてこれらの努力に対して吹いたのは54%と言う低投票率の追い風、若い世代を中心に投票率がもっと高ければもっと苦戦したことは間違いないので、これは本当に追い風だったことでしょう。
はっきりと言えば、邪道としか言いようがなく、次の選挙は使えないやり方ですが、やらなければ壊滅的ダメージを得ていた可能性は高かったわけで例え次の選挙までの時間稼ぎでしかないとしても岡田党首と小沢投手にはお見事と言うほかないです。
さて邪道の限りを尽くして生き残った民進党はこの稼いだ時間を活かせるでしょうか?注目したいところです。
写真:地方では大学生も祭りを支える@桐生八木節まつり
参議院選挙2016@Yahoo みんなの政治
参議院議員山田太郎
自民党参議院選挙特設HP
民進党
公明党参議院選挙特設HP
共産党参議院選挙特設サイト
おおさか維新の会参議院選挙
生活の党
社民党
日本のこころを大切にする党
新党改革
国民怒りの声
幸福実現党
支持政党なし
自民、比例第1党の勢い...10代の半数与党支持@読売新聞2016年7月6日より選挙戦も終盤に入りました。新聞の世論調査では今回選挙権を得た10代を中心に若い世代の与党支持率が言われています。
読売新聞社が実施した終盤情勢調査では、比例選(改選定数48)は自民党が序盤情勢調査から伸ばし、2013年参院選に続いて比例選第1党をほぼ確実にする勢いだ。~中略~自民党は13年参院選並みの18議席獲得も視野に入ってきた。年齢別に見ると、全世代で他党を上回る支持を得ている。特に若年層に強く、18、19歳は5割近くが自民党を支持している。18、19歳は安倍内閣の経済政策を6割弱が評価していて、30歳以上の世代よりも10ポイント以上高くなっている。
自民党は20歳代で4割強、30歳代でも4割弱の支持を集めている。
新たに選挙権を得た18、19歳は、半数以上が与党を支持している。
国立大学改革亡国論「文系学部廃止」は天下の愚策 - 内田 樹 @BLOGOS2015/5/30よりここで思い出したのは昨年の文部科学省の提言に対する反応、「文系学部廃止」と言われ、反発する当事者あるいは元当事者たちの言葉、確かに間違ってはいないでしょう。「成熟した市民」や「モノ言う人材」を育てるのは大切ですし、教養も大切でしょう。でもそれを教える側にきちんとした教養があるの、「成熟した市民たりえてるの?」「(価値ある)モノ言う人材」足りえているの?と言った素朴な疑問がわかざるを得ません。旧帝大をはじめとする国立大学は、そうした「国家須要(しゅよう)の人材」、エリートを育てることを目的につくられたものでした。だから、文化芸術から政治経済まで幅広い人文系の教養が求められた。国公立大学から「文系」をなくすという文科省の「通達」は、「国内の大学ではエリートをつくらない」ということを含意しています。
「次世代を担う成熟した市民の育成」を放棄した国に未来がないことは誰の目にも明らかです。しかし、「それでいい」というのが大学の「株主」たる財界の意向です。彼らにとって重要なのは国の未来よりも自社の利益・株主の利益です。彼らは四半期タームでの収益や株価だけに興味があり、「国家百年の計」は一顧だにしない。
彼らが当面必要としているのは、「グローバル人材」という名の、能力が高く、安い賃金で体を壊すまで働いてくれて、いくらでも「換えがいる」労働者たちです。大学はそのような人間を育成し、格付けする機関であればいい。「グローバル人材」として使い捨てにされるのがいやなら、「使い捨てをする側」になるしかない。けれども、そのキャリアパスはきわめて狭いものになりつつあります。
なぜナチスを阻止できなかったか ちづこのブログNo.92より
大学にも攻撃が来ています。学校行事に「君が代・日の丸」を強要し従わなければ交付金でペナルティを与えるでしょうし、「人文系学部」を廃止せよ、と迫っています。自由にモノを考える人材を育てたくないのでしょう。いやな予測ですが、アベ政権は近い将来、教育委員会廃止を唱えるでしょう。そうなれば学校行政は自治体首長が任命する教育長に一元化され、「教科書採択」は首長の意向しだい、となるでしょう。 教育とメディアは、最大最強の国民教育の装置です。いえ、国民洗脳装置と言い換えてもかまいません。そのふたつを手中に収めたいアベ政権の野望は着々と進行しています。
確かに正論を挙げられたお二方に「教養」のペーパーテストを課したら高いスコアをとれるのかもしれません。しかしその「教養」を使って自分の考えと違う人を理解し、対話し、考えさせ、自分の意見を受け入れさせる事が出来なかったという結論を読売新聞の世論調査から感じざるを得ません。そんな教養だったらいらないと言う人が多いからこそ今の文系学部に対しての逆風ではないでしょうか?
【特典付き】ラブライブ!μ's Final LoveLive! 〜μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜 Blu-ray Memorial BOX【Blu-ray】(楽天ブックス特典絵柄:小泉花陽 ver. ブロマイドホルダー+LIVE写真のL判ブロマイド) [ μ's ]
価格:19440円(税込、送料無料)
さてこの問題に対する私なりのスタンスを言えば上野氏や内田氏に近いと言えば近いですが、より具体的に言えば「地方の国立大学の特に教育学部は残してくれ」と言った所です。と言うのは地方の国立大学は単なる教育・研究機関であるだけでなく地域にとって貴重なシンクタンクであり、教育学部があれば完璧な専門家でないにしてもフォローできる部分があるからです。
例えば私が多少わかるLRTで考えてみましょう。地元にLRTに詳しい専門家がいない場合、東京などの大都市から専門家を連れてきます。ここで問題になるのは東京の専門家はLRTの事は詳しいにしてもその地域に関しては決して詳しくありません。例えば大きなSCに自転車で来る人が増えているのか減っているのか、そしてその背景にどんな事情があるのか、こういった事は地元にいる人でないとわかりません。ただLRTについてわからないとどんなことが重要かはわからないので有効な話し合いになりづらい・・・。
こういった時に教育学部の地理の先生などが地元の事とLRTがある程度分かる専門家と地元の橋渡し役になる訳です。そうすれば東京の先生の流儀を安易に受け入れずに地元にあった計画を立てやすいので地元にとって良い計画が生まれやすい。
これは人口の少ない地域であればあるほど重要な事だと思います。
だからこそ地方の国立大学の教育学部は残すべきだと感じるのです。
ただやはりこういった逆風の時は上野氏や内田氏の様に「なってない」と愚痴るよりもいかに味方を増やしいざと言う時に助けを出してくれる存在を増やしていくかは重要な気がします。
日本憲法改正草案@自民党
さて昨日に引き続き自民党の憲法改正草案のリンクと注意事項で終わりにしたいと思います。反対派に対する注意事項
・まずこの草案はあくまでも自民党の案であるので実際遡上に上がるのは公明党・大阪維新の会をはじめとする他の会派との協議結果
・また安保法案では2年半かけているので憲法にも同様あるいはそれ以上の時間をかける可能性が高い事
賛成派に対する注意事項
・憲法改正を行うのは安倍内閣かもしれないが改正後の憲法の基で政治を行うのは安倍首相以外の政治家が率いる内閣
・小泉内閣後の第一次安倍、福田・麻生・民主党、中曽根内閣後の竹下・宇野・海部・宮沢・連立政権と今の安倍内閣の様な長期政権後は政治体制が不安定になりがちで今だったら民進党への政権交代のリスクは決して低くない事を自覚せよ
・今はイギリスのEU離脱と言う大きな事態が起こっている最中で経済情勢がどうなるかわかりづらい時期であり憲法改正に時間を取られると本来やるべき経済的なものを中心とした対応がやりづらくなること
こういった事には心を配ったうえで投票していただけるとありがたいと思います。
写真:ロックと政治をつなぐもの
参議院選挙2016@Yahoo みんなの政治
参議院議員山田太郎
自民党参議院選挙特設HP
民進党
公明党参議院選挙特設HP
共産党参議院選挙特設サイト
おおさか維新の会参議院選挙
生活の党
社民党
日本のこころを大切にする党
新党改革
国民怒りの声
幸福実現党
支持政党なし
さて参議院選挙も大詰めを迎えてきました。ただ投票を呼び掛けるHPは多くあるものの肝心な事が書いてないと思われるので一応書いておこうと思います。
札幌市の選挙人名簿に登録がある方で、出張や旅行などで札幌市外の市区町村に滞在している方@札幌市選挙管理委員会より例として札幌市を挙げておりますが、私の場合だと横須賀市の選挙管理委員会に請求して用紙などを送ってもらい土曜日までに投票を行う・・・今更だと思いますが学校の関係で地元に戻れない方はこのやり方を試してみてはどうでしょうか?
札幌市のいずれかの区の選挙人名簿に登録されている方で、選挙期間中に出張や旅行などで札幌市外の市区町村に滞在している方は、不在者投票により滞在先の選挙管理委員会で事前に投票することができます。
選挙人名簿に登録されている区の選挙管理委員会へ(直接または郵送により)「不在者投票宣誓書(兼請求書)」を提出し、不在者投票の請求を行ってください。
これにより、後日、不在者投票用の投票用紙及び不在者投票証明書などの必要書類を郵便でお送りしますので、それをお持ちになり、滞在先のお近くの選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。なお、滞在先の市区町村において不在者投票できる期間は次のとおりです。具体的な投票場所等については、滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
・滞在先の市区町村においても選挙が行われている場合
公示(告示)日の翌日から投票日の前日まで(土日祝日を含む)の午前8時30分から午後8時まで。
ただし、終了時刻は、市区町村によって異なる場合があります(滞在先の市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください)。
ネットで大論争 フジロックに「SEALDs」奥田さん出演 「音楽に政治、持ち込むな」???@毎日新聞2016年7月5日 より夏のロックフェスティバルにSEALDsが出演するという事で物議を醸し出しているようです。今日の選挙・特集はこの話からロックや文化と政治について書きたいと思います。
「音楽に政治を持ち込むな」「音楽を政治利用するな」。この夏、フジロック・フェスティバルに学生らの団体「SEALDs(シールズ)」の奥田愛基さんの出演が発表されると、こんな批判がネット上にわき起こり、大きな論争となった。出演への批判や違和感の背景に何があるのか、いろいろな人の声に耳を傾けてみた。【小国綾子】フジロックは7月22〜24日に新潟県湯沢町の苗場スキー場で開催される。奥田さんが出演するのは、2011年以来、脱原発など社会的なテーマでトークなどを行ってきた「ザ・アトミックカフェ」というステージだ。
出演が発表されたのは6月17日。すぐさまツイッターで「政治色持ち出すロックフェスとかキモすぎる」「純粋に音楽を楽しみたいのに終わったなフジロック」などの批判が数多く投稿された。
フジロックフェスティバル
SEALDs
さすがデイヴ・グロール。騒音のために練習を禁止された10代メタル・バンドのためにUK地元議会に手紙を書く@中村明美の「ニューヨーク通信」2016年3月24日よりさて何故ロックは政治と関わるようになったのでしょうか?まずはニルヴァーナなどで活躍した大物ミュージシャンデイブクロールさんに出てきてもらいましょう。一見自分にあこがれるファンの少年の為に大物ミュージシャンが議会に手紙を書くという素朴な良いお話に見えますがここにこそ原点があります。
イギリスはコーンウォールの地元議会に、騒音のために練習を禁止された10代のメタル・バンドBlack Leaves of Envyが、フー・ファイターズのデイヴ・グロールに支援をお願いしたそう。
http://www.theguardian.com/music/2016/mar/24/dave-grohl-writes-to-cornwall-council-to-allow-local-band-to-practise
ガーディアン紙によると、バンドのリード・ヴォーカルである17才のアダム・ジョーンズは「彼らが若い時にガレージで音楽を始めたことが、ニルヴァーナの物語となったわけだからね。なんとか助けてくれないかとお願いの手紙を送ったんだ。でも、まさか返事が来ると思ってなかったから、超シュールだったよ」と。〜中略〜
「コーンウォール議会へ
私はデイヴ・グロールといいます。この度、地元のバンドBlack Leaves of Envyのためにこの手紙を書いています。彼らがコーンウォール議会の決めた騒音の規制により練習ができなくなったと聞きました。騒音の上限は、30〜40デジベルだそうで、それは食洗機から15メートルくらい離れた所で聞こえるくらいの音です。
私は、アメリカで30年以上もミュージシャンをやっています。ニルヴァーナやフー・ファイターズなどというバンドでプロとして活動しており、累積すると1億枚以上のアルバムの売り上げを記録しています。また1987年から世界中のクラブや、アリーナ、フェスティバルや、スタジアムなどでライヴもしてきました。イギリスでも何度もライヴをしています。
そして多くのミュージシャンのように、私は地元のガレージで練習を始めました。友達と一緒になってバンドをやっていたおかげで、私の青春時代はより良いものとなりました。音楽というのは、健全な娯楽であるのみならず、子供達にとって素晴らしいクリエイティヴなはけ口となります。子供達にとっては、感情的な、または社会性の発展において欠かせないコミュニティの意識を養うものだと思います。それはあまりに大事なものであり、私自身ヴァージニア州スプリングフィールドで過ごした難しい子供時代は、それがあったからこそくぐり抜けることができたと言えるくらいです。
ロックはエレキギターなど大きな音の出る楽器で大きな音が出るように演奏する音楽スタイルなので当然のことながら周囲と騒音に関わる軋轢を生み出します。これを乗り越えなければ発表はおろか練習も出来ないため周囲との交渉=政治との関わりが出てくるのです。
エレクトリック・ギター@wikipediaよりそして日本にとっては外国の音楽だったこともありファッション等とも同時輸入された事もあり、すっかり不良の音楽扱いされ、ファンの少年たちは迫害されます。そしてアメリカでイギリスのファンのためにデイブクロールさんが議会に手紙を出したように、寺内タケシがスクールコンサートを行い、学校を運営する側に音楽であり文化であり受け入れてもらうことを訴えていきます。寺内タケシの活動はデイブクロールさんの様に議会と言う分かりやすい場ではないので分かりづらいですが、新しい芸術文化的行動を社会に受け入れてもらう為の努力と言う意味では立派な政治です。1960年代のエレキブームと追放運動 1965年1月の『ザ・ベンチャーズ』の来日以降、ベンチャーズの人気と共にエレキ族と呼ばれる若者を中心に爆発的にエレキギターに注目が集まり「エレキブーム」が訪れる事になる。テレビ番組『勝ち抜きエレキ合戦』等のテレビ番組や加山雄三主演映画『エレキの若大将』等の後押しもありブームに拍車をかけていった。しかし、1965年10月に栃木県足利市教育委員会の働きかけで起こった小中学生のエレキ購入禁止や大会参加禁止等を定めた通称「エレキ禁止令」が出されると、新聞[5] で大きく取り上げられるなど社会問題化し、一方的に「エレキギターは不良少年がするもの」とレッテルを貼られ、コンサートを見に行っただけで高校を退学させられるなど全国で激しい「エレキギター追放運動」が波及していった。条例は後に廃止されたもののブームは次第に沈静化していくことになる。その後寺内タケシによるハイスクールコンサート等の熱心な努力もあり改善されていく。
徴兵制度@wikipediaよりそしてもう1つ重要なのはベンチャーズやビートルズ等ロックをメジャー化したミュージシャンが活躍した1960年代と言うのは徴兵制が現役あるいは廃止した直後と言った国が多かったという事です。上はロックの2大国ともいえるアメリカ、イギリスの状況ですが、イギリスは1960年に廃止されているものの第2次世界大戦では女性まで徴兵(実は日本もドイツもソ連も女性の徴兵まではしていない)した唯一の国であり、これは戦争さえ起これば1次的にせよミュージシャンや、ファンがステージから離れ最悪死んでしまうという危険と隣り合わせだったという事でもあります。
アメリカ合衆国はベトナム戦争終結後の1973年 以降、徴兵を停止した。選抜徴兵登録制度であるセレクティブ・サービス・システム (Selective Service System)[80] に基づく名簿の作成も1975年に廃止された。しかし、1980年に選抜徴兵法が制定され、再び選抜徴兵登録制度が復活した。この男性限定の選抜徴兵登録に対して、男性差別であるとして裁判が起された。ところが、1981年6月に連邦最高裁で「選抜徴兵法が男性だけに選抜徴兵登録を義務とすることはアメリカ合衆国憲法修正第5条に違反しない」と合憲判決が下され、現在に至るまで名簿の作成が国防総省において継続されている。
~中略~イギリスでは従来、志願制度で必要な兵員を確保できており、第一次世界大戦参戦より1年半後、1916年1月に兵士不足を補うためにイギリス史上初めての徴兵制に踏切ったが、第一次大戦終了と同時に志願制に復旧した。その後第二次世界大戦が勃発した1939年9月、開戦当日に再び徴兵制に踏切った。
1939年の兵役法では18〜40歳の男子、1941年の第二兵役法では17歳8か月〜51歳の在外英国人・在英外国人、および20〜30歳の独身女子[81] に兵役が課された。1942年には男女とも16歳まで引下げられた。イギリスは第二次大戦で独身女性を徴兵した唯一の国である(#女性兵士の徴兵参照) 。
イマジン/ジョン・レノン 特別版 [ オノ・ヨーコ ]
価格:1000円(税込、送料無料)
その事は騒音で騒ぐ地元の人達と同じようにロックと言う音楽にとって現実的な脅威だったでしょう。特に1960年代のアメリカは結果的に15年近く続く泥沼のベトナム戦争の最中にありました。その為上のリンクにある「イマジン」の様な反戦歌がこの時期に多くつくられることになります。これは地元の反発と言うローカルな意味でなく戦争と言うグローバルな意味でもロックは政治と関わるきっかけとなり、ロックの1つの形になっていくわけです。
パリ同時多発テロ事件@wikipediaより
事件発生時、サン=ドニにあるスタジアムスタッド・ド・フランスでは、男子サッカーのフランス対ドイツ戦が行われており、フランスのオランド 大統領とドイツのシュタインマイアー 外務大臣も観戦していた。現地時間(CET)21時(日本時間 14日5時)ごろ、同スタジアムの入り口付近や近隣のファストフード店で爆弾とみられる爆発音が3回響き、実行犯とみられる人物が自爆テロにより4人死亡、1人が巻き込まれて死亡した[1] [12] [11] 。その後、21時30分ごろよりパリ10区と11区の料理店やバーなど4か所の飲食店で発砲し、多くの死者が出た[1] [13] 。犯人らはイーグルス・オブ・デス・メタル のコンサートが行われていたバタクラン劇場 を襲撃し、劇場で観客に向けて銃を乱射した後、観客を人質として立てこもった。14日未明にフランス国家警察 の特殊部隊 が突入し、犯行グループ3人のうち1人を射殺、2人が自爆により死亡したが、観客89人が死亡、多数の負傷者が出た[14] [11] 。
民間軍事会社@wikipediaよりそして軍事行動を行う主体として民間企業の存在が大きくなってきたのも問題をより複雑にしています。自身とファンを戦場に送らないためには単純に自国の軍隊を直接派遣しないだけでなくこう言った存在も注視する必要があるのですが、国が軍隊を派遣しづらくなればなるほどこういった企業の存在が大きくなるわけです。1980年代末期から1990年代にかけて誕生し、2000年代の「対テロ戦争」で急成長した。国家を顧客とし、人員を派遣、正規軍の業務を代行したり、支援したりする企業であることから、新手の軍需産業と定義されつつある。
主な業務としては軍隊や特定の武装勢力・組織・国に対して武装した社員を派遣しての警備・戦闘業務に加え、兵站・整備・訓練など旧来型の傭兵と異なり提供するサービスは多岐に渡る。軍の増派がたびたび政治問題化していることや、より多くの兵士を最前線に送るために後方支援や警備活動の民間委託が進んだこと、民間軍事会社の社員の死者は公式な戦死者に含まれない等の理由がその背景にある。イラクやアフガニスタンでは、従来であれば正規軍の二線級部隊が行ってきた警備や兵站、情報収集など後方業務を外注する民間組織として正規軍の後方を支える役目を担い、多い時で約26万人の民間人が米国政府の業務に関わった[1] 。
その一方で軍人 、民間人 、傭兵 のどれにも当てはまらない非常に曖昧な存在であることや、需要 が増大し急速に規模が拡大したため、管理が行き届かず多くの不祥事(2007年にブラックウォーター社が引き起こした民間人虐殺事件など)を起こした事などが問題になっている。また、2004年3月に、PMSCsコントラクターが民衆に惨殺され、町を引きずり回された後に焼却、橋に吊るされるという事件が発生。これが原因となりファルージャで多国籍軍と武装勢力が軍事衝突し、4月と11月の戦闘を合わせて多国籍軍側100人以上、武装勢力と民間人にそれぞれ1000人以上の死者が出た。
そして実際に待遇面などを考えるとまだ軍隊を派遣したほうがましなケースも多く、昔の様に戦争反対を叫び反戦歌を歌っていれば良いと言う状況ではなくなってきているのです。
青少年健全育成条例 @同人用語の基礎知識よりさて国内に戻ります。戦争と並ぶもう1つのロックの政治的な原点地域の政治状況を見ると、もうロック等興味ないというかどうでもいい状況が続いています。皆さんに質問ですが青少年育成条例について語っているロッカーってどれくらいいますか、私はほとんど知りません。と言うよりこの手の事について語っているのは保ロンドオタク的な文化圏の人達です。これが意味しているのはもはやロックは地域と軋轢を生み出すような表現を行っておらず政治的な戦いを行っていない事、むしろオタク的表現の業界の方がデイブクロールや寺内タケシの様な政治的な戦いを行っている事でしょうか?エレキギターのイメージ向上の為に音響の悪い学校を回って一生懸命演奏した寺内タケシに近いのはSEALDsを呼び込んだフジロックよりもむしろ震災で沈み込んだ大洗に入り込んで地域を盛り上げていったガールズ&パンツァーのスタッフとファンではないかと思います。
青少年健全育成条例での主な内容は、青少年に対する、「有害図書の制限」 「有害玩具の制限」 「有害興行(映画・演劇等)の制限」「テレホンクラブ等の制限」 「就業の制限」 「年齢確認の義務」および 「淫行の禁止」...などですが、同人 の世界に直接的に大きく影響しているのは、いわゆる有害図書に関する規定でしょう。 直接的に...と云うのは、ある 同人誌 が摘発の対象になり作者や発行者が処分や罪に問われる...と云う点もさることながら、多くの自治体は 同人イベント (同人誌即売会) 開催の為の イベント会場 を運営・管理・指導していて、イベント の開催可否を実質的に左右しうる存在であるからなんですね。
ロックとは何か?@BLOGOS漫画界のロッカーとも言うべき、小林よしのりさんがこんなことを書いてます。個人的に感じるのは結局フジロックもSEALDsも半端な政治ごっこと感じられているから反発されているのではと感じます。キヨシローの歌は左翼でも何でもなかった。
予言の歌だった。
政治性というより、ロックだったのである。ロックは党派性があってはダサくなる。
したがってシールズのように、明確に「護憲派」野党の党派性が見え見えの連中はダサい。
それはロックではない。
ロックはやはり反体制の不良でなければならない。
映画監督・森達也が新有権者へメッセージ「棄権していい。へたに投票しないでくれ」@週プレNEWS
選挙に行くことは、この国のグランドデザインを考えること。それを考えられない人は棄権していい。将来を考えると、「へたに投票しないでくれ」とも思います。〜中略〜
最近、僕が教えている明治大学の学生20人ほどに支持政党を聞いたら、9割ぐらいが自民党支持だった。ところが憲法改正について聞くと、半分以上の学生が「憲法はこのままでいい」と答えました。
言うまでもないことですが、自民党の党是は「自主憲法制定」です。皆さんは自民党の憲法改正草案を読んだことがありますか。
僕自身はきちんとした議論があれば、9条以外の改正は認めてもいいという立場でした。しかし、自民党の憲法改正草案を読んで、一字一句変えるべきではないと思いました。これは改正ではない。保守の自己陶酔の作文です。
僕が学生たちに「君たちは自民党支持なのに、半分以上が憲法はこのままでいいという。このねじれはどういうことか」と聞いたら、彼らはわかっていなかった。予想以上に何も知らない。「憲法を守りたい」と「自民党支持」がなんとなくイコールになってしまっているレベルなら投票しないほうがいい。
さて本来ならさっきで終わりにしておきたかったのですが少々腹が立つ記事があったので突っ込みを、確かに彼の教え子である明大生は何も知らないのかもしれません(ただし成績を付ける権限のある先生相手に本音を単純に明かさないのは有り得ると考えるべきだろう)。それでも投票するなと言うべきでない理由は結局の所政治の判断の影響、即ち仮に戦争になって戦場に行ったり、財政破たんで行政サービスの低下に苦しんだり、経済低迷で就職できなかったり仕事で苦戦したり・・・といった事で苦しむのは彼らなので「わかんなければ投票に行くな」と言えるのはその影響に対して100%フォローする準備のある人だけでそれがないなら軽々しく言うべきでない事、そして先生なら知るべきことは教えてしかるべきではないかという事、少なくとも今の学生は森先生の数倍、数十倍の授業料を払っているのでそれくらいサービスしても問題はなかろうという事。
日本憲法改正草案@自民党
そして何より憲法反対を叫ぶ人は多いのですが、どこに反対か言うだけでソースを示さないのはやはりネットの礼儀に反する、それが気になったので探してきました。個人的にこの草案に関する意見は長くなるので書かないのですが反対派、賛成派それぞれに気を付けたほうがよさそうな事は挙げておきたいと思います。
反対派に対する注意事項
・まずこの草案はあくまでも自民党の案であるので実際遡上に上がるのは公明党・大阪維新の会をはじめとする他の会派との協議結果
・また安保法案では2年半かけているので憲法にも同様あるいはそれ以上の時間をかける可能性が高い事
賛成派に対する注意事項
・憲法改正を行うのは安倍内閣かもしれないが改正後の憲法の基で政治を行うのは安倍首相以外の政治家が率いる内閣
・小泉内閣後の第一次安倍、福田・麻生・民主党、中曽根内閣後の竹下・宇野・海部・宮沢・連立政権と今の安倍内閣の様な長期政権後は政治体制が不安定になりがちで今だったら民進党への政権交代のリスクは決して低くない事を自覚せよ
・今はイギリスのEU離脱と言う大きな事態が起こっている最中で経済情勢がどうなるかわかりづらい時期であり憲法改正に時間を取られると本来やるべき経済的なものを中心とした対応がやりづらくなること
こういった事には心を配ったうえで投票していただけるとありがたいと思います。
長々と書きましたがこの辺で失礼します。
IMG_1141
写真:女性貧困自体の象徴なのかもしれない・・・
参議院選挙2016@Yahoo みんなの政治
参議院議員山田太郎
自民党参議院選挙特設HP
民進党
公明党参議院選挙特設HP
共産党参議院選挙特設サイト
おおさか維新の会参議院選挙
生活の党
社民党
日本のこころを大切にする党
新党改革
国民怒りの声
幸福実現党
支持政党なし
均等法30年 次世代へつなぐバトン...女性活躍法1日施行@毎日新聞2016年3月31日よりさて今年2016年は男女雇用機会均等法成立30年の年だそうです。70年代生まれの筆者が子供ころから女性の時代と言われ女性の活躍が輝かしく報じられていました。株を買うようになって、毎年どこかの株主総会に出席しているのですが、大抵どこの会社にも女性役員がいて多分均等法のない時代にはあり得ないくらい女性が活躍するようになったと思われます・・・。
均等法世代から活躍世代へ−−。1日で男女雇用機会均等法は施行30年を迎え、同じ日に女性活躍推進法が施行される。働く女性にとって一つの区切りを迎え、次世代へとバトンがつながれていく。 「石の上にも三年」。キリングループの丸山千種・キリンエコー社長(52)が新人の頃、自分に言い聞かせていた言葉だ。1986年、キリン初の女性営業職で入社。ビール営業として酒販店を回ると「軽んじられた」と立腹され、担当を外されたこともあった。~中略~深夜帰りも辞さない働き方で仕事に情熱を傾け、2007年には女性初の支社長として奈良支社に着任。順調にキャリアを積んでいった。
あしたが見えない 〜深刻化する"若年女性"の貧困〜@NHKクローズアップ現代よりそんな上場企業の役員になるようなエリート女性が生まれる反面、特に近年、報道などで言われるように女性の貧困の話が目立ってきました。
さいたま市に暮らす美穂さん、19歳です。
朝5時半に向かったのは、アルバイト先のコンビニエンスストア。通信制高校で学ぶ美穂さんは、学費を稼ぐために、時給の高い早朝と夜、週平均15時間働いています。月収は5万円程度だといいます。母子家庭で、4人兄弟の美穂さん。パートで働く母親は、持病を抱えているため、収入が不安定な生活を送ってきました。
109から宮コンへ〜宇都宮に見るまちづくりのマーケティング〜@私的まちづくり論その4
昨年末109と言う若い女性向けSCで失敗し、まちコンと言うアプローチで成功した宇都宮の話を書いたのですが、この際にびっくりしたのは検索で調べた際の若い女性向けのマーケティング関連の言説の激減、真面目に市場に向かい合ってる人から見たら女性向け商売は50代以上しか儲からないと検索サイトに言わているようで少しショックを受けました。男女雇用機会均等法をはじめこの時期から女性の企業進出を進める様々な法律制度ができたわけですが、果たしてそれは女性の生活を豊かなものにしたのでしょうか?少し考えていきたいと思います。
さて最初に女性の所得がどうなっているか見ていきましょう。このblogの熱心な読者(がいるかどうかは定かでないが)だったらおなじみの国税庁民間給与実態統計調査から上の表を作成しました。ただこの統計では年収0の人は反映されませんので補正の為男性労働者の数字を総数の補正値として使い女性労働者との差を年収0の人数と近似させています。さて能書きはここまでにして数字を見てみるとちょうど上位・下位の50%の人を示す中間値は100~200万円、年収0の人を除くと2~300万円となり、自立した経済生活を送るには少々厳しい数字となっています。
ガス・
熱供給・
水道業 3 25 10.7% 655
さて、女性の低所得は何が原因でしょうか?よく言われるのは世紀・非正規雇用の話ですがここでは働き先の産業をしてみたいと思います。上は労働力調査年報で調べた産業別の男女比です。女性の多い産業として100万人以上かつ女性比率50%以上の業界を挙げると以下になります。
卸売・小売り 546万人 51.4% 354万円
うち小売 438万人 59.4%
宿泊・飲食 241万人 61.2% 237万円
生活関連 140万人 59.8%
医療・福祉 594万人 75.0% 379万円
年収のわかった卸売・小売、宿泊・飲食、医療・福祉はそれぞれ年収400万円を下回り低所得、そしてこの3業界だけで1381万人と女性の雇用のおよそ半数を占めている事がわかります。卸売・小売りでは商社に代表される卸売業、医療・福祉では医師と言う男性の比率が高い分野が平均を押し上げている事を考えると、実質はもっと低いと考えられ、女性の低所得の決して無視できない要因として多くの女性が低所得の産業へ群がっている事が見て取れるのではないでしょうか?
ACW2 News No.25より(上野千鶴子の発言)さてこの状況で女性に関する専門家は何を言っているでしょうか?上の引用の最初は女性学の第一人者と言われ、介護にも知見のある元東大教授の上野千鶴子氏の発言、下は風俗ライターで実際に介護施設を10年弱運営してきた中村敦彦氏とNPO法人ほっとプラス代表理事で長年貧困問題に取り組んできた藤田孝則氏との対談での発言、中村氏の実体験に基ずく介護業界の悲惨な現状認識と、藤田氏の労働組合を作るという現実的なソリューションに対し、上野氏の介護業界は人手不足だから給料も上がるよと言うとても専門家とは思えない能天気な見込みが対照的です。上野氏は60代で独身で子供もいなく介護にお世話になる日も決して遠くないという事を考えると低所得で行き詰りつつある女性たちをだまして、地獄の介護業界に送り込もうとすら感じます。
「年収 300 万」はせめてそのくらい年収を確保したい、とう期待値です。しかも実現可能な期待値です。不況の もと介護労働市場な期待値です。不況の もと介護労働市場求人倍率は 1.0 以上。正規雇用を得て勤続 10 年なら到達できない額ではありません。
「介護対談」第11回(前編)×ばつ藤田孝典氏 @みんなの介護より
藤田
介護は人の命と生活のかかわること、そこに労働の劣化がのしかかっています。労働組合は、問題のある企業の中に入って、一緒に交渉しながら法人と労働協約を結ぶこともあります。労働協約は、労働者と使用者側との合意ですね。働き方の約束と言えると思います。介護職からの労働相談は著しく多いので、労働組合を作って、介護業界の中に参入していかないとならない、というくらい悲惨な実態があるんじゃないかと感じています。
中村
悲惨ですね、マジで悲惨。介護施設は精神病養成機関になってしまっています。介護業界には問題が多すぎるので、改善していくには優先順位をつけたほうがいいと思いますが、早急に止めさせないといけないのは正社員の長時間労働です。
藤田
うちは本来、貧困で生活に困って、どうしようかって人が相談に来る場所です。最近は介護労働者とか、ブラック企業の従業員からの相談が多いですね。以前は非正規とか低賃金の相談が多くて、正社員の人がくることはなかったんですが。介護業界から労働相談を持ち込んでくるのは、ほとんど正社員です。
話がそれるというか戻りますがさてそもそも1980年代に男女平等施策が推し進められたのでしょうか?上の表を見てみましょう。これを見ると1980年代急激に男性の非婚化が進んでいる事がわかります。草食男子等と言う言葉があるから非婚化は近年急に進んだように思われがちですが、実は1980年代こそ最も男性が結婚から離れた時代です。という事は男性の稼ぎで生活を成り立たせることができない女性も増えることは予見が出来たわけで、だからこそそれを補うために女性が企業で働く事を推進したのです。
そして企業に進出する女性たちに必要なのは何だったのでしょうか?それは中村氏の言う様な生活が成り立たせづらい職業に関する注意であり、中村氏の言う様な厳しい状況を改善するために使えるツールだったのではないでしょうか?果たして上野千鶴子氏に楕評されるようなエリート女性がその様な助言を後輩の女性たちに行いえたのでしょうか?
エリックC氏「日本女性への差別が改善されないのは日本女性が戦わないから」 @togetherよりそして女性の苦境は男性のせいだと言い続けることで、気の利いた男性、社会で生きていくために有用な知識を持つ多くの男性はそれに合わせて事を一般向けには言わなくなったのではないでしょうか?個人的な体験ですが私の妹は母親と相談して固い国家資格の取れる学校に進学して資格を取り、少なくとも私以上には稼いでいました。多分私の母の様な存在が身内にいない女性は苦いが有効なアドバイスをもらえず「やりたい事」で仕事を選んだ結果、貧困への坂道を転がり落ちたというケースが多いのではと感じます。
エリック ・C @x__ok2016年04月08日 01:21:06それでも、日本の女性は誰かが助けてくれるのを待っていてはいけない。ほんのちょっとでも自分達から自分達を守る為の闘いをしていかなくては、今いるところから出られないばかりか、権利が後退してしまうのです。そうしないと周りも手伝えない。
f @francesco3 2016年04月09日 02:22:09女性差別は男性が差別するのをやめさえすれば綺麗さっぱり解消します(^_^)
さてそんな女性たちへの処方箋は何でしょうか?再び女性の所得分布を今度は2010年との比較で見ていきます。注目したいのは年収300~1000万円の層がそれぞれ5%以上増えている事です。一方年収1000万円以上の層は減っています。これはアベノミクスの円安施策により爆買いに代表されるように外から日本を訪れる事で女性の多い小売り・飲食・宿泊の各業界にお金が回りやすくなった結果と思われます。ただエリート層の女性にとってはなぜか所得が減ってしまったので彼女たちはアベノミクスに反発するはずです。
少なくともこれから貧困に陥る女性を救うためには短期的な対処としての円安・デフレ脱却は有効であり、中長期的には女性たちへの「どうやったら食べていけるのか」と言う啓蒙が必要なのではないでしょうか?
これが悲しいかな男女雇用機会均等法から30年で得られた教訓でありそれをかみしめつつ投票を行う必要があると思われますが如何でしょうか?
IMG_3121
写真:選挙始まりました
参議院選挙2016@Yahoo みんなの政治
参議院議員山田太郎
自民党参議院選挙特設HP
民進党
公明党参議院選挙特設HP
共産党参議院選挙特設サイト
おおさか維新の会参議院選挙
生活の党
社民党
日本のこころを大切にする党
新党改革
国民怒りの声
幸福実現党
支持政党なし
さて参議院選挙も中盤戦・・・なのですが諸事情あり投票をすましてきました。ちなみに横須賀中央でやったので出口調査と言う貴重な体験もできました。
山田太郎参議院議員、秋葉原にて演説中に暴漢襲撃、ボランティア一名負傷 @togetherより
秋葉原駅前で演説中の山田太郎参院議員が、金属製の棒のようなものを持った不審人物に襲撃されました。警察が出動し、演説は再開された模様です。 pic.twitter.com/9Qh0CUuEuC
とのんびりしていたところにとんでもないニュースが舞い込んできました。秋葉原で演説中の山田太郎議員が鉄扇を持った男に襲われ運動員の方がけがをされたとの事です。色んな意味で言論の自由への挑戦っぽいのですが・・・、当の山田議員事態が大きく騒いでいないのでこの辺にしておきましょう。
それよりも言論の自由のために戦ってきた山田議員に敬意を表して山田議員の戦いについてみていきたいと思います。これは表現の自由を守る山田議員を応援する意図もありますが、自民・民新・維新・公明・共産と言ったある程度人数がいたり、主要政党と深いつながりを持たない中小政党あるいは無所属の議員もきちんとテーマを持ち頑張る事で一定の活躍が出来る、と言うかそういう状況でも議員には出来る事がたくさんあるという事を考えてほしいからです。
山田太郎の実績が意外と多岐に渡っていた件@NGLさてこのblogに掲載されているちらしには他の事もたくさん書かれていたのですが代表例という事で2つ上げてみました。さて山田議員はどのように活動してこの成果を勝ち取ったのでしょうか?
山田太郎の主な実績
○しろまる表現の自由を守る編
○しろまる一般編
これでも一部です。是非ご覧下さい
チラシから抜粋
児童ポルノ法でマンガアニメ規制を阻止
TPPの非親告罪化からコミケ、二次創作、同人誌を守る
予算委員会でのハプニング!総理が私の顔を見て表現の自由を守る議員と発言【第56回山田太郎ボイス】@太郎ちゃんねる山田太郎ボイス2015年8月24日より
今回、私は予算委員会で表現の自由について、著作権の非親告罪化とネット遮断にについて質問をする予定でした。ところが実際は、時間が無いため、著作権の非親告罪化については、触れることができなかったのです。にもかかわらず、安倍総理から下記の答弁がありました。「TPP交渉における著作権侵害の非親告罪化については、二次創作の萎縮などの懸念もふまえ、権利保護と利用促進とのバランスをとりながら共通ルールの構築を目指し、交渉にあたっております」この答弁は非常に重要です。今後、国内での著作権法の法整備を行う際、二次創作の萎縮について配慮することを総理自らが認めたからです。~中略~ 予算委員会の終了後、安倍総理が私のところに立ち寄り、「山田さんの顔を見たら、著作権の非親告化の質問をされていると思い答えてしまった」と声をかけられました。安倍総理に対し、これほどまでに私と著作権非親告罪化を印象づけることができたのは、私がこれまで予算委員会、決算委員会、テレビなどで訴え続けてきた結果ではないでしょうか。
まずは質問です。山田議員が相当に粘り強く訴えた結果、安倍首相が聞かれてもいない事を答えたという成果を上げています。
「データで見る国会議員の評価」〜最新、国会議員の質問回数ランキングを公開〜@BLOGOS 2014年10月8日 より
<参議院>
順 議員 党 選挙区 回数
1位.福島みずほ 議員(社民 ・比例) 59回
2位.東 徹 議員 (維新 ・大阪) 40回
3位.田村智子 議員 (共産 ・比例) 37回
4位.山田太郎 議員 (みんな ・比例) 33回
浜田和幸 議員 (無所属 ・鳥取) 33回
小池 晃 議員 (共産 ・比例) 33回
仁比聡平 議員 (共産 ・比例) 33回
8位.藤巻健史 議員 (※(注記)維新 ・比例) 31回
井上哲士 議員 (共産 ・比例) 31回
10位.又市征治 議員 (社民 ・比例) 30回
さて山田議員はどのくらい質問を行ったか、この時期ではないのですが参考という事で2014年1〜6月のランキングを見てみましょう。250人ほどいる参議院で4位、実に立派です。
活動報告 国会活動 @参議院議員 山田太郎 オフィシャル Web サイト
活動ブログ@福島みずほ
第190通常国会@東徹
国会報告@田村智子
それだけではありません。上で引用した記事の様に「自分が国会でどのような活動を行ったか」と言うアピールもきちんと行っています。これは山田議員と山田議員よりも多くの質問を行った他の議員と比較すると田村議員が資料性と言う意味で多少頑張っているものの大きな差がついています。これは単なるテキストでの比較ですがニコニコ生放送なども含めたらアピール度合で大きな差がついています。
仮にあなたが与党に有力者や大臣であればこの4人のうち一番きちんと対応するでしょうか?
メディアフォーラム@大阪のお知らせ@参議院議員 山田太郎 オフィシャル Web サイト
そしてイベントなども国会外でも自分の専門性を生かした活動し、アピールすることで「この分野ではこの人」と周知するわけです。
Choose or Loose統一地方選挙2015〜地域の政治家とは...?〜
Choose or Loose統一地方選挙2015〜とある政治家の奮闘〜
これは国政と地域政治の差があるものの、基本的に共通するものがあります。そしてそれは鎌ヶ谷市の篠崎史範氏の様に、地域の為に活躍する能力も意欲もある人がちょっとした事で落選しその能力を発揮できなくなることも示しています。
さて長々と書いてしまいましたが、1つだけ言えるのは、もし自民党や民進党の様な大政党を選ぶ事に今一つ乗れないのであれば中小の政党や無所属の候補からあなたの大切なテーマの為に働いてくれるあな他の山田太郎、篠崎史範を探してみるのはどうでしょうか?
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか