DSCN1600
写真:首相の第一声は震災で被害を受けた熊本だった...
選挙から一週間以上たち世間の関心はとっくに都知事選挙に移行していますがちょっと書き忘れたので相変わらず参院選の事をかきます。
また与党側のアベノミクスのめざす脱デフレと批判する野党側が取り上げる実質GDPと言うのも若い世代にとってどう映るかも重要です。上の構図は非常に大雑把ではあるのでそれぞれの視点で10%の経済成長を描いた表、アベノミクスの110円は実はドル換算すると0.92ドルで実質GDP視点だと8%のマイナス成長なのですがそれでも円換算では10%増えているのに対し、実質GDP視点では10%成長しても円換算では12%のマイナス成長です。若い世代、特に学生にしてみればアベノミクスで増えた10円は自分の就職先を増やしてくれるものなのに対し実質GDPの0.1ドルは逆に12円の減少で自分たちの就職を激減させます。こういった面を考えれば逆に何故若者が野党を支持すると言えるのでしょうか?
「SEALDsを8月15日に解散」奥田愛基さんが心境明かす@ハフィントンポスト2016年7月11日
そしてそんな若者の与党志向の中でひっそりと役割を終えたのが昨年の安保法案関連のデモから注目されたSEALDS、彼らの価値は若い世代から見限れつつある野党ポジションの人達に「我々は若い世代から支持されている」と言う幻想を与える事であり、その見返りはメディア取り上げられたり、学者としてはとても無理な書籍の発刊が出来たりとちゃんと研究している同世代の学者さんから見たら歯ぎしりするような優遇を受けた事でしょう。
とは言え衰退しつつあるとは言えインテリ金持ち老人をきちんと押さえている野党勢力に肩入れをするさまはダイヤルアップ接続と言う衰退しつつある存在ではあっても知名度とキャッシュフローに着目してLivedoorを買収した堀江貴文氏を思い起こさせる見事なマーケティングセンスですし、何よりもこの1年間で普通に生きていたらなかなか会えない政治家をはじめとする多くの人達にあった事や多くのデモに参加したり運営したのは貴重な経験となるのではないかと思います。何よりも堀江貴文氏が間違えた引き際もきちんとやれたと言うのは見事と言うほかないでしょう。
さてもうすでにみな忘れかけているかもしれない2016年参院選、いかがだったでしょうか?ちなみに個人的には選挙区・比例とも投票した候補者が落選したという意味ではろくでもない選挙でした。取りあえず次回はもう少しきちんと調べて1票を最大限生かすべく精進したいところです。
写真:首相の第一声は震災で被害を受けた熊本だった...
選挙から一週間以上たち世間の関心はとっくに都知事選挙に移行していますがちょっと書き忘れたので相変わらず参院選の事をかきます。
自民、比例第1党の勢い...10代の半数与党支持@読売新聞2016年7月6日よりさて今回の参議院選挙では自民党をはじめとした与党が圧勝で特に今回は30代以下の若い有権者の支持が目立ちました。
読売新聞社が実施した終盤情勢調査では、比例選(改選定数48)は自民党が序盤情勢調査から伸ばし、2013年参院選に続いて比例選第1党をほぼ確実にする勢いだ。
与党で比例選過半数をうかがう。民進党など野党は反転攻勢をかけられていない。
自民党は13年参院選並みの18議席獲得も視野に入ってきた。年齢別に見ると、全世代で他党を上回る支持を得ている。特に若年層に強く、18、19歳は5割近くが自民党を支持している。18、19歳は安倍内閣の経済政策を6割弱が評価していて、30歳以上の世代よりも10ポイント以上高くなっている。
自民党は20歳代で4割強、30歳代でも4割弱の支持を集めている。
斉藤久典何故与党が若い有権者の心をつかみ、野党がつかめなかったのかと言えば、イギリスのEU離脱等不安定な経済情勢の中分かりやすく○しろまる○しろまる兆円財政出動しますと言う与党と枕に「アベノミクスの失敗」を言う野党どちらが経済の状況にきちんと向き合いっている様に見えるのはどちらかと言えば言うまでもありません。(削除) @ (削除ここまで)saitohisanori7月5日小沢氏と中山氏・荒井氏、経済政策を語る@読売新聞2016年6月30日より安倍「7兆円8兆円のおカネが日本に落ちるんです」。こりゃ財政出動くるな。きょうの演説の内容だけ聞いたら、もう「社会民主党なのか?」と思うほどで財政再建の話は一切なし。
生活の党の小沢共同代表、日本のこころを大切にする党の中山代表、新党改革の荒井代表が30日夜、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、参院選で掲げる経済政策などについて語った。 小沢氏は「アベノミクスは失敗だった。個人消費を増やすことで景気を良くする」として、月額2万6000円の子ども手当の支給などを訴えた。
ドル円100円 ドル円120円
アベノミクス 100円 110円
ドル円100円 ドル円80円
実質GDP 1ドル=100円 1.1ドル=88円
また与党側のアベノミクスのめざす脱デフレと批判する野党側が取り上げる実質GDPと言うのも若い世代にとってどう映るかも重要です。上の構図は非常に大雑把ではあるのでそれぞれの視点で10%の経済成長を描いた表、アベノミクスの110円は実はドル換算すると0.92ドルで実質GDP視点だと8%のマイナス成長なのですがそれでも円換算では10%増えているのに対し、実質GDP視点では10%成長しても円換算では12%のマイナス成長です。若い世代、特に学生にしてみればアベノミクスで増えた10円は自分の就職先を増やしてくれるものなのに対し実質GDPの0.1ドルは逆に12円の減少で自分たちの就職を激減させます。こういった面を考えれば逆に何故若者が野党を支持すると言えるのでしょうか?
「SEALDsを8月15日に解散」奥田愛基さんが心境明かす@ハフィントンポスト2016年7月11日
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
変える [ 奥田愛基 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2016年7月20日時点)
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。
【中古】100億稼ぐ仕事術 / 堀江貴文
価格:420円(税込、送料別) (2016年7月20日時点)
岩城法相、頭下げ「力不足」...組織固め及ばず@読売新聞2016年7月11日今回のテーマから少し外れてしまいますが個人的に開票速報を見ながら思わず見入ってしまったのは上の福島県選挙区の開票、ちなみに岩城候補が法務大臣とは全く知らなかったのですが、その名字から嫌がおうにもいわき市を中心とした地域を収めた戦国大名岩城氏を思い起こさせる苗字かつやはり地盤が浜通りの最大都市いわき市と言うのがいかにも浜通りの代表と言う感じなのに対し中通の最大都市郡山市を地盤とする増子氏の争いは自民VS民進と言うイメージとは逆に津波や原発事故で大きなダメージを受けた浜通VS被害の軽かった中通の争いにどうしても見えてしまい、岩城氏に肩入れしてみてしまいました。そして岩城氏が落選した際は少し悲しかったです。取敢えずここは増子氏に中通の代表でなく浜通り・会津も含めた福島県全体の代表として頑張ってくれることを期待するしかないでしょう。10日投開票が行われた参院選で、福島選挙区では民進党現職の増子輝彦さん(68)が、法相で自民党現職の岩城光英さん(66)と幸福実現党新人の矢内筆勝さん(54)を抑えて3選を果たした。
改選定数が1に減り、現職2人の激しい競り合いとなったが、増子さんは共産、社民両党の支援を受けて現職の閣僚を落選に追い込んだ。投票率は3年前の前回選より2・60ポイント高い57・12%だった。
いわき光英 オフィシャルウェブサイト
ましこ輝彦
さてもうすでにみな忘れかけているかもしれない2016年参院選、いかがだったでしょうか?ちなみに個人的には選挙区・比例とも投票した候補者が落選したという意味ではろくでもない選挙でした。取りあえず次回はもう少しきちんと調べて1票を最大限生かすべく精進したいところです。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
コメントする