2021年04月
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
さて重要選挙である兵庫県豊岡市長選挙で新人である関貫久仁郎氏が市長を4期務め、うち3期が無投票当選と言う圧倒的な現職を「演劇のまちなんかいらない」と訴えて破り初当選を果たしました...さて豊岡市って何?と思われた方も多いと思います。どうやら当blogのメイン記事と化している若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜でおなじみの平田オリザ氏の拠点であり、豊岡市で演劇と言うとオリザ氏が真っ先に浮かぶという事で言ってみれば反オリザと言うスタンスを前面に出した市長が生まれたらしく、多分この記事を書き始めた2021年4月26日は当blog開設以来最大のPVを叩きだしそうな勢いの為、少しこの選挙について書いてみたいと思います。
合併によってあの名作の舞台を市域に取り込む
さて本題に行く前に豊岡市について少し調べてみましょう。wikipediaによれば兵庫県の北部日本海側但馬地域の中心都市であり、2005年に志賀直哉の「城の崎にて」の舞台でも有名な温泉地城崎町などと合併し面積的には兵庫県最大の都市となりました。ちなみに応仁の乱で有名な山名宗全の生誕の地でもあります。
続いて豊岡市の演劇の象徴である平田オリザ氏と豊岡市との関りを見ていきましょう。平田氏が芸術総監督を務める劇団である青年団による略歴などを見ると、2015年に城崎国際アートセンター芸術監督就任を機に大きくかかわるようになり2019年に豊岡演劇祭プレ開催、2020年に青年団の新拠点が出来、2021年に開校した国際観光芸術専門職大学では学長を務めるなど関りを増やしていきます。
そして平田氏が大きく関わった3つの施設を見ると意外だったのは地域的にばらけている事で、これは最近合併によって拡大した豊岡への配慮として評価できるところです。そしてその3施設には共通する特徴がみられます。
・外から人を連れて来て一定期間以上地域に定住することを前提としている(アーティスト、青年団、学生)
・アートや演劇を志す人たちが集まる
・行政の補助を前提としている(アートセンター:市立の施設、劇場:市から土地の払い下げ、大学:県立)
一見ハイセンスな若い人たちが集まり、地域を盛り上げてくれるように見えますが、最もオリザ氏に近く長い付き合いである青年団にオリザ氏が呼び掛けた「演劇人が常勤・非常勤で働ける多くの雇用が存在する」と言う言葉が象徴している様にオリザ氏が集めた若者たちはアートや演劇では経済的に成り立たず、地域の雇用や行政の補助を当てに豊岡に移住してきたようにも見えるのではないでしょうか?
そしてこの時期は2019年10月の消費増税、2020年のコロナ禍にも被る時期です。観光が主要産業の豊岡市にとっては他の地域に比べてその悪影響は大きかったように思います。その中で言い方は悪いですが「都会で食い詰めたアーティストたち」を気前よく迎え入れる市長はどのように見えたのでしょうか?今回の市長選挙で勝利した関貫 久仁郎氏の豊岡って「価値のないまち?」と言う問いかけはそんな思いの象徴に思えます。
アートによるまちづくりや、アートフェスティバル、それらは平成を通じて地方の活性化の有効な手段として様々な地域で取り組まれてきました。平田オリザ氏をある意味で優遇した豊岡市もその1つでしょう。しかしそれは地域が自立し活性化するというよりも大都市のえらいアーティストにいかに気に入ってもらえるかの競争となり、その地域の魅力や能力をいかに伸ばし発揮させるかよりも大都市のえらいアーティストを優遇する事が優先される本末転倒な状況を生み出していないか豊岡って「価値のないまち?」と言う市長候補の言葉はそんな問いかけをしているのかもしれません。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
横須賀公共交通バリアフリーマップの様なもの
・横須賀公共交通バリアフリーマップの様なものです。横須賀に車椅子で来られる際などにどうぞ
新豊岡市長に関貫氏「演劇のまちなんかいらない」 現職を批判@神戸新聞2021年4月25日より
当選確実の一報が入った関貫氏の選挙事務所(兵庫県豊岡市大手町)は、大きな喜びに包まれた。
当初、3回連続の無投票が予想された同市長選。市議会で保守系会派の代表を務めた関貫氏が立候補の意向を明かしたのは、3月議会の最終日。告示のわずか20日ほど前だった。
「演劇のまちなんかいらない」。現市政に真っ向から異議を唱え、「市民の感情に合っていない」と繰り返し有権者に訴えた。
「主人公は市民」と訴え、公約は、子育て支援に重点を置いて0〜3歳児の子ども医療費の無料化を掲げた。「但馬の他の自治体並みにすべき」と訴えた。
「今のままでいいのだろうか。市民の共感はあるのだろうか」。同じ思いを持つ市民の票を取り込み当選を果たした。
さて重要選挙である兵庫県豊岡市長選挙で新人である関貫久仁郎氏が市長を4期務め、うち3期が無投票当選と言う圧倒的な現職を「演劇のまちなんかいらない」と訴えて破り初当選を果たしました...さて豊岡市って何?と思われた方も多いと思います。どうやら当blogのメイン記事と化している若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜でおなじみの平田オリザ氏の拠点であり、豊岡市で演劇と言うとオリザ氏が真っ先に浮かぶという事で言ってみれば反オリザと言うスタンスを前面に出した市長が生まれたらしく、多分この記事を書き始めた2021年4月26日は当blog開設以来最大のPVを叩きだしそうな勢いの為、少しこの選挙について書いてみたいと思います。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
小僧の神様・城の崎にて (新潮文庫 新潮文庫) [ 志賀直哉 ]
価格:605円(税込、送料無料) (2021年4月26日時点)
豊岡市@wikipediaより
豊岡市(とよおかし)は、兵庫県の北部(但馬地域)に位置する市。但馬県民局管轄地域。豊岡都市圏を形成する県北部の中心都市で、兵庫県で最も面積が大きい市でもある。
日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、保護・繁殖・共生の事業が行われている。
2005年(平成17年)4月1日 - 城崎郡城崎町・竹野町・日高町・出石郡出石町・但東町と合併し、改めて豊岡市が発足。
さて本題に行く前に豊岡市について少し調べてみましょう。wikipediaによれば兵庫県の北部日本海側但馬地域の中心都市であり、2005年に志賀直哉の「城の崎にて」の舞台でも有名な温泉地城崎町などと合併し面積的には兵庫県最大の都市となりました。ちなみに応仁の乱で有名な山名宗全の生誕の地でもあります。
平田オリザ@wikipediaより
2021年、国際観光芸術専門職大学学長に就任予定[23]。
平田オリザ略歴@青年団より
2020.03. 芸術総監督を務める、青年団の新拠点・江原河畔劇場が『隣にいても一人』でプレオープン。
2019.10. 城崎国際アートセンター芸術監督としての実績等が評価され、兵庫県文化賞を受賞。
2019.09. フェスティバルディレクターを務める豊岡演劇祭が第0回のプレ開催として始動。
2019.01. 演劇祭などを通じた兵庫県豊岡市の活性化への貢献が評価され、「関西元気文化圏賞」特別賞を受賞。
2017.08. 2019年から2020年をめどに、青年団の活動拠点を兵庫県豊岡市へ移転することを公表。
2015.04. 城崎国際アートセンター芸術監督就任。
続いて豊岡市の演劇の象徴である平田オリザ氏と豊岡市との関りを見ていきましょう。平田氏が芸術総監督を務める劇団である青年団による略歴などを見ると、2015年に城崎国際アートセンター芸術監督就任を機に大きくかかわるようになり2019年に豊岡演劇祭プレ開催、2020年に青年団の新拠点が出来、2021年に開校した国際観光芸術専門職大学では学長を務めるなど関りを増やしていきます。
城崎国際アートセンター@wikipediaより
城崎国際アートセンター (KIAC) は、2014年にオープンした舞台芸術に特化したアーティスト・イン・レジデンス[1]。芸術監督は劇作家・演出家の平田オリザ[2]。兵庫県豊岡市にある城崎温泉に位置する。 1つの大ホールと6つのスタジオ、22名が宿泊可能なレジデンス施設で構成される。 滞在アーティストは年一回の公募により選ばれる。 選考方法は選考委員会とアートセンタースタッフの選考による。 選考アーティストは最短3日間から3か月間の滞在が可能。その間の宿泊費、ホール、スタジオ使用料は無料となる。 館長は田口幹也[3]。
2014年(平成26年) 4月 1980年代に建設された県営の大会議館を市が改装し開設[4]
「江原河畔劇場」改修工事現場ツアーが開催されました@豊岡市2019年12月11日より
2019年12月6日から8日までの3日間、旧豊岡市商工会館を改修工事中の「江原河畔劇場」(日高町日置)で、内部を市民らに公開する現場ツアーが行われました。
江原河畔劇場は、20年3月末の完成を目指しており、オープン後は、劇作家・平田オリザさんが主宰する劇団「青年団」の小劇場や市民交流スペース、カフェなどに生まれ変わります。これを機に、青年団は、活動拠点を東京から豊岡市に移転します。
豊岡市では、青年団やその劇団員らを受け入れることで
・センスの良いまち
・創造的で面白いまち
・多様な人・物事を受け入れるリベラルなまちづくりを加速させ、Uターン・Iターンする若者を増やすとともに、日高地域、特に江原駅周辺の活性化 など
アクセス@国際観光芸術専門職大学より
JR 山陰本線 豊岡駅より徒歩7分
教育の特徴@国際観光芸術専門職大学より
芸術文化と観光が地域活性化に果たす役割を理解し、両分野の視点を生かし、地域の新たな活力を創出するプロフェッショナルを育成。
「芸術文化観光」という新たな学問分野を開拓します。
世界を舞台に活躍する演劇人、ダンサーが教員として在籍。220人収容の劇場やスタジオなど舞台芸術を学ぶための施設も充実。
1年次に全員が演劇的手法による「コミュニケーション演習」を履修。演劇を活用して表現力や協調性などを身に付け、多様な人々との交流が必要な、これからの社会で必須となる「対話的コミュニケーション能力」を養成します。
観光が着地型観光へと変化を迎える今、地域の魅力をあらためて多様な視点から掘り起こし、地域を活性化する人材を育成します。そのためのマネジメント力、マーケティング能力を多くの実習を通じて養成します。
そして平田氏が大きく関わった3つの施設を見ると意外だったのは地域的にばらけている事で、これは最近合併によって拡大した豊岡への配慮として評価できるところです。そしてその3施設には共通する特徴がみられます。
・外から人を連れて来て一定期間以上地域に定住することを前提としている(アーティスト、青年団、学生)
・アートや演劇を志す人たちが集まる
・行政の補助を前提としている(アートセンター:市立の施設、劇場:市から土地の払い下げ、大学:県立)
青年団の豊岡移転について@青年団2017年9月2日より なお、豊岡市内には、演劇人が常勤・非常勤で働ける多くの雇用が存在する。
一見ハイセンスな若い人たちが集まり、地域を盛り上げてくれるように見えますが、最もオリザ氏に近く長い付き合いである青年団にオリザ氏が呼び掛けた「演劇人が常勤・非常勤で働ける多くの雇用が存在する」と言う言葉が象徴している様にオリザ氏が集めた若者たちはアートや演劇では経済的に成り立たず、地域の雇用や行政の補助を当てに豊岡に移住してきたようにも見えるのではないでしょうか?
関貫 久仁郎@Facebook2021/4/7より
これじゃいけない!変えなきゃいけない!
思いが募りすぎた。
どこへ行くんだ?このまちは。
ほんとうにいいのか?
豊岡って「価値のないまち?」
そんなことないよね。
みんなの 「ふるさと」 だから。
やってやる!! 巨人に向かって。
みんなのために 市長になる!
でも、現職はすごい! なんでもできる。
なんかに 負けてはいられない
そしてこの時期は2019年10月の消費増税、2020年のコロナ禍にも被る時期です。観光が主要産業の豊岡市にとっては他の地域に比べてその悪影響は大きかったように思います。その中で言い方は悪いですが「都会で食い詰めたアーティストたち」を気前よく迎え入れる市長はどのように見えたのでしょうか?今回の市長選挙で勝利した関貫 久仁郎氏の豊岡って「価値のないまち?」と言う問いかけはそんな思いの象徴に思えます。
アートと地方の危険な関係〜「アートフェス」はいつまで続くのか?@週刊現代2016年9月24日より
なぜかといえば、何がアートであるかを定めるのが、あくまで大都市から訪れるプロデューサーや観客だからである。その意向を汲み、民俗的なものやスピリチュアルなもの、教科書的歴史を参照する作品など、分かりやすい「地方らしさ」を備えるものだけが、アートの仲間入りをさせてもらえるのであり、それ以外の膨大な地元作家の作品は、「どこにでもある」ものとして無視される。
アートによるまちづくりや、アートフェスティバル、それらは平成を通じて地方の活性化の有効な手段として様々な地域で取り組まれてきました。平田オリザ氏をある意味で優遇した豊岡市もその1つでしょう。しかしそれは地域が自立し活性化するというよりも大都市のえらいアーティストにいかに気に入ってもらえるかの競争となり、その地域の魅力や能力をいかに伸ばし発揮させるかよりも大都市のえらいアーティストを優遇する事が優先される本末転倒な状況を生み出していないか豊岡って「価値のないまち?」と言う市長候補の言葉はそんな問いかけをしているのかもしれません。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
某動画サイトにて何故かお勧めに「日本の一番長い日」の予告編や宣伝用ダイジェスト版がやたら出てきたので「何故役所広司が丸顔の阿南陸相をやっているのだろうと」違和感を覚えつつ見ていたら本編を見たくなってDVDを借りてみてみました。
さて「日本の一番長い日」とはどのような作品かと言いますと、ポツダム宣言受諾決定から玉音放送までの24時間に焦点に絞って日中・太平洋戦争の終戦を描いた作品になります。そしてその間には終戦阻止のテロ事件宮城事件が絡んできてあくまでこの24時間(閣議等の意思決定そのものは24時間の前の段階で終わっている)の範囲において大きなウェイトを占めることになります。
[フレーム]
そして映画では本木雅弘演じる昭和天皇の高貴さ、役所広司演じる阿南陸軍大臣の人としての暖かさ、山崎努演じる史上最高齢で就任した鈴木貫太郎総理の狸ぶり、堤真一演じる迫水久常内閣書記官長の飄々としたところなど名役者たちの演技は見事でした。多分役者たちだけに関して言うなら名作と言う他ないと思います。
[フレーム]
しかし名作ではなく駄作と言わざるを得ないのはこの映画で大きく時間を割く宮城事件、その主役である畑中健二少佐の存在です。松坂桃李が演じているので若いという感じがするのですが実際左官クラスが20代と言うのは考えづらく、「何歳だろう?」と思ったのが一つ、もう1つ彼の言う「連戦連勝の陸軍の栄光」と言うのがどの様な背景から出てきたのか全く分からなかったというところです。
メガホンをとった原田監督はこの物語の主役と言うべきポジションに昭和天皇・鈴木首相・阿南陸相においてる趣旨の発言をしています。自らの犠牲を厭わず終戦に向けて意思表示した昭和天皇、そしてそれを支え実現するために尽力する鈴木首相と阿南陸相と言う構図です。でもよくよく考えればわかるのですが、主権者である天皇陛下、政治の責任者である鈴木首相、軍の責任者である阿南陸相この3人が終戦と言う方向で意思統一出来ているのなら鈴木首相・阿南陸相が就任した昭和20年4月から4か月、広島・長崎に原爆が落ち、ソ連が参戦するまで終戦にたどり着けなかったのでしょうか?その何故かを体現する敵役それが松坂桃李が演じている畑中健二少佐を中心とした陸軍の将校たちになります。そして彼らの存在の分かりづらさが翻って彼らに対峙した主役たち、特に阿南陸相が何と戦ったかを見えづらくしてしまうわけです。
※(注記)ちなみに海軍の責任者である米内海相は存在こそ薄いですが終戦推進派の筆頭に近い存在として知られています。
彼らの起こした宮城事件と言うのは近衛師団の兵隊を率いて皇居=宮城を占拠し、終戦をひっくり返そうとした事件でしたが皇居の占拠そのものには成功しても陸軍首脳部などの説得出来ず失敗した事件です。しかし彼らの説得にのる軍首脳がいたら、あるいは彼らの仲間がより多く、階級的な上位者がより高かったら成功する、あるいは成功しないにしても政治的に混乱し、戦争がより長く続いた可能性があった訳で主役たちの戦いとは、宮城事件を起こすような主体やそれに賛同する存在を小さくし「終戦」と言う決定をきちんと実施させるためのものだったわけです。
もし主役たちが終戦に失敗したらどうなったでしょうか?当時の人たちには容易に想像がついたと思います。それは身近にかつ最近に終戦に失敗した国があるからです。その国はイタリア、日本・ドイツに並ぶ枢軸国の中心国だったのですが日本の終戦に2年先立つ1943年ムッソリーニを退陣に追い込みパドリオ政権が樹立したうえで連合国に降伏するのですが、ドイツ軍による侵攻で身柄を拘束されていたムッソリーニが奪還され、所謂サロ政権が成立し、終戦どころかイタリア人同士が争う内戦状態に陥るわけです。
そして2年後ムッソリーニは処刑され終戦に失敗したパドリオも政治生命を失う事となります。
そして言うなれば畑中健二少佐をはじめとする将校がやろうとしたのは日本においてサロ政権を立ち上げることになるわけですが、大義名分として掲げていたのは天皇の地位保全であることを考えると、最終的に指導者を処刑、リンチと言い方すらされる形で失った政権の真似でそれを行おうとするのは狂気と言う他ありません。しかしその狂気の原点に関してこの映画は全く迫りません。公開時の監督のインタビューを見ると一歩間違えれば「戦争だから」「軍隊だから」と言う所で思考停止している様にさえ感じます。しかし、より長い間軍隊・戦争と言う狂気に触れていた上級将校たちに関しては東条元首相が畑中少佐達を叱咤する場面が描かれている程度で実際少佐達の起こした行動に賛同する上司は東条を含めて0と言うのもこの映画で描かれています。
だからこそ畑中少佐の言う「連戦連勝の陸軍の栄光」と言う言葉こそこの映画の描く軍、そして戦争を考える上で最大のキーワードに写り、そしてその言葉に対する答えをまったく出さないこの映画が駄作に感じるわけです。そこで畑中少佐の人生を振り返りながら少し考えていくとしましょう。畑中少佐は1912年生まれでこの物語の時間では33歳となります。そして30代の将校であり、この時期の日本が大規模な戦争中であることから戦場経験があり、マッカーサーが「I Shall Return」と言うセリフを残し退却したフィリピン戦に参加しています。一見この勝ち戦が「連戦連勝の陸軍の栄光」の原点のように見えますが、その後陸軍省の中枢にい続けている事を考えると比島決戦と言われた昭和19年のフィリピンの戦いで敗北、あるいはアメリカが実質的に奪い返したことは実感していると思われます。そういった意味で言えば当時彼の先輩ともいえる武藤参謀たちが頑張っていたとはいえフィリピンが「連戦連勝の陸軍の栄光」の原点ではないと思われます。
当時26歳で若く見える松坂桃李を登用したのはわざと若く見せて「軍のマインドコントロール」と言った印象を与えようとしたのかもしれませんが実際の畑中少佐の経歴を見ると、陸軍士官学校卒業が昭和9年ですから予科入学と言う形で陸軍の門をくぐったのは昭和5年、満州事変の前年です。軍国主義が進んでいたように見えますが、ロンドン軍縮会議で大規模な海軍軍縮が決まった年であり、むしろ軍縮よりの時期に軍隊に入っているのがわかります。そして卒業が昭和9年、日中戦争開戦で戦時体制に入る前であり、226事件すら起こる前ですから、所謂マインドコントロール云々の時代ではないのがわかります。
そして彼が士官学校で学んでいる間に起こったのは井上財務大臣の恐慌中の金解禁と言う正規の愚策をきっかけに起こった東北地方を中心とした農村を襲った経済的な惨劇でした。畑中少佐は東北の出身ではないとはいえ、地主の息子として育った訳で決して他人事ではないでしょう。もしかしたら休みで故郷に帰るたびに見知った農家の娘さんたちがいなくなっていく光景を見ててもおかしくありません。
そんな農村の苦境を招き、かつ救済のために動かなくてはならない政治は賄賂と政権を巡る足の引っ張り合いを繰り返し、まともな救済策を出せず
そして政府と並ぶ力を持つ財閥は農村の危機をあざ笑うかのように金を右から左に動かすだけで大儲けしていました。
その中で陸軍は政府や財閥がしなくてはならなかったものの出来なかった新天地満州国を満州事変によって作り、かつ農村問題解決へのマニュフェストを中小の社会主義政党を巻き込みながら作り上げていました。 言うなれば青年畑中健二にとって消去法的に「自分の人生を託すに値する大義と活躍する舞台を与えてくれる」唯一の存在が陸軍がなってしまった訳です。そして彼とともに宮城事件を起こす将校たちをはじめとする同年代の若者たちにとっても同じようなメンタリティがあってもおかしくないと思われます。言うなれば娘の身売りに代表される昭和恐慌の悲惨な時代に青年時代を過ごした昭和のロスジェネたちの最期の希望となった軍と戦争、それが原田眞人監督がこの映画の主役とした阿南陸相が終戦の為に戦った相手だったのではないではないか、これが私なりの「連戦連勝の陸軍の栄光」の背景にあるものに関する考察です。
原田眞人監督はこの作品の物語を「家族」をキーワードに書いたそうです。日々の空襲の中娘の結婚式と言う晴れ舞台の実現に奔走する父親としての阿南陸相、娘や孫の疎開に頭を悩ます鈴木首相、皇后陛下も出番は少ないですが出てくる中で畑中少佐や彼とともに宮城事件を起こす将校たちの妻子を中心とした家族は伺えません。畑中少佐はもしかしたら独身だったかもしれませんが、30代も多かったであろう将校たちがみな妻も子供もいないとは考えづらく、そして彼らはクーデターを起こそうとするわけですから、幼い子供たちに語るべきクーデター後の世の中に対する言葉は例え陳腐なものであってもきっとあったはずです。仮に記録に残っていないにしてもフィクションの言葉としてリスクをとって書く、それがどんなに阿南首相が主役としても多くの時間を宮城事件に費やさざるを得ないこの作品を描く書き手としての責任の様な気がします。
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
日本のいちばん長い日【Blu-ray】 [ 役所広司 ]
価格:3826円(税込、送料無料) (2021年4月13日時点)
日本のいちばん長い日@wikipediaより
『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(にほんのいちばんながいひ うんめいのはちがつじゅうごにち)は、半藤一利による日本のノンフィクション書籍。1965年(昭和40年)の初版刊行時は文藝春秋新社から大宅壮一編のクレジットで発売され、1995年(平成7年)6月に文藝春秋から半藤名義で『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日 決定版』として再版された。
昭和天皇や鈴木貫太郎内閣の閣僚たちが御前会議において日本の降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から宮城事件、そして国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。
さて「日本の一番長い日」とはどのような作品かと言いますと、ポツダム宣言受諾決定から玉音放送までの24時間に焦点に絞って日中・太平洋戦争の終戦を描いた作品になります。そしてその間には終戦阻止のテロ事件宮城事件が絡んできてあくまでこの24時間(閣議等の意思決定そのものは24時間の前の段階で終わっている)の範囲において大きなウェイトを占めることになります。
[フレーム]
そして映画では本木雅弘演じる昭和天皇の高貴さ、役所広司演じる阿南陸軍大臣の人としての暖かさ、山崎努演じる史上最高齢で就任した鈴木貫太郎総理の狸ぶり、堤真一演じる迫水久常内閣書記官長の飄々としたところなど名役者たちの演技は見事でした。多分役者たちだけに関して言うなら名作と言う他ないと思います。
[フレーム]
しかし名作ではなく駄作と言わざるを得ないのはこの映画で大きく時間を割く宮城事件、その主役である畑中健二少佐の存在です。松坂桃李が演じているので若いという感じがするのですが実際左官クラスが20代と言うのは考えづらく、「何歳だろう?」と思ったのが一つ、もう1つ彼の言う「連戦連勝の陸軍の栄光」と言うのがどの様な背景から出てきたのか全く分からなかったというところです。
×ばつ山崎らオールスター俳優結集@映画.comより
メガホンをとった原田監督は、「THE EMPEROR IN AUGUST」という英語タイトルをつけた。それは、「1945年8月に昭和天皇が語られた一言一言が、今を生きる自分の心に深く突き刺さるからです。あの8月、天皇が自分の言葉で語り始めなければ、若き日の両親は国土防衛戦に巻き込まれ、命を落としていたでしょう」と話す。さらに、「半藤先生の幾多の終戦にまつわる著作を何回も読み、天皇の勇気を支えたのが終戦内閣の鈴木貫太郎首相と阿南惟幾陸相のふたりであるとも確信しました」と、今作がどこに軸を置いているかを明かしている。
メガホンをとった原田監督はこの物語の主役と言うべきポジションに昭和天皇・鈴木首相・阿南陸相においてる趣旨の発言をしています。自らの犠牲を厭わず終戦に向けて意思表示した昭和天皇、そしてそれを支え実現するために尽力する鈴木首相と阿南陸相と言う構図です。でもよくよく考えればわかるのですが、主権者である天皇陛下、政治の責任者である鈴木首相、軍の責任者である阿南陸相この3人が終戦と言う方向で意思統一出来ているのなら鈴木首相・阿南陸相が就任した昭和20年4月から4か月、広島・長崎に原爆が落ち、ソ連が参戦するまで終戦にたどり着けなかったのでしょうか?その何故かを体現する敵役それが松坂桃李が演じている畑中健二少佐を中心とした陸軍の将校たちになります。そして彼らの存在の分かりづらさが翻って彼らに対峙した主役たち、特に阿南陸相が何と戦ったかを見えづらくしてしまうわけです。
※(注記)ちなみに海軍の責任者である米内海相は存在こそ薄いですが終戦推進派の筆頭に近い存在として知られています。
宮城事件@wikipediaより
日本の降伏を阻止しようと企図した将校達は近衛第一師団長森赳中将を殺害、師団長命令を偽造し近衛歩兵第二連隊を用いて宮城(皇居)を占拠した。しかし陸軍首脳部・東部軍管区の説得に失敗した彼らは日本降伏阻止を断念し、一部は自殺もしくは逮捕された。これにより日本の降伏表明は当初の予定通り行われた。
彼らの起こした宮城事件と言うのは近衛師団の兵隊を率いて皇居=宮城を占拠し、終戦をひっくり返そうとした事件でしたが皇居の占拠そのものには成功しても陸軍首脳部などの説得出来ず失敗した事件です。しかし彼らの説得にのる軍首脳がいたら、あるいは彼らの仲間がより多く、階級的な上位者がより高かったら成功する、あるいは成功しないにしても政治的に混乱し、戦争がより長く続いた可能性があった訳で主役たちの戦いとは、宮城事件を起こすような主体やそれに賛同する存在を小さくし「終戦」と言う決定をきちんと実施させるためのものだったわけです。
ピエトロ・バドリオ@wikipediaより
バドリオは就任演説で「戦争は依然続く」と述べながらも、国王の意向を受け連合国側と秘密裏の休戦交渉を開始していた。一方、アドルフ・ヒトラーもバドリオの寝返りを警戒し、ブレンナー峠にドイツ軍を集結させ進駐の準備を進めていた。バドリオはファシスト党の解散を命令し、リスボンやマドリードのイギリス大使館を交渉窓口として折衝を重ねた。アメリカ代表コーデル・ハルらの強硬意見に難渋しつつも1943年9月3日に秘密休戦協定が結ばれ、ローマは無防備地域とされることになった。
ところが9月8日、連合軍総司令官ドワイト・アイゼンハワーがイタリア側の了承なしにイタリアの無条件降伏を発表。ドイツは直ちに軍を進めて首都ローマに迫り、国王一家とバドリオ政権の閣僚らは慌てて南部のブリンディジに逃走した。9月10日、ローマはドイツ軍に占領され、9月12日、幽閉されていたムッソリーニがドイツ軍に奪還され、ドイツの後ろ盾の下で、イタリア北中部にファシスト党の強硬派を中心としたイタリア社会共和国(RSI)が樹立される。10月13日、バドリオは日独伊三国同盟を破棄しドイツに宣戦布告した。軍の半数近い兵力が枢軸側での継戦を訴えるムッソリーニに呼応してRSI軍に参加した為、イタリアは南北に分断された形となり内戦状態に突入した。
もし主役たちが終戦に失敗したらどうなったでしょうか?当時の人たちには容易に想像がついたと思います。それは身近にかつ最近に終戦に失敗した国があるからです。その国はイタリア、日本・ドイツに並ぶ枢軸国の中心国だったのですが日本の終戦に2年先立つ1943年ムッソリーニを退陣に追い込みパドリオ政権が樹立したうえで連合国に降伏するのですが、ドイツ軍による侵攻で身柄を拘束されていたムッソリーニが奪還され、所謂サロ政権が成立し、終戦どころかイタリア人同士が争う内戦状態に陥るわけです。
そして2年後ムッソリーニは処刑され終戦に失敗したパドリオも政治生命を失う事となります。
「日本のいちばん長い日」原田眞人監督、こだわり抜いた「人間・昭和天皇」の人物描写@映画.com2015/8/7より
本作の主軸を「阿南さんも言う『軍をなくして国を残した』という事実」だとする原田監督は、「今、戦争につながりかねない法案が審議されるなかでもう一度、歴史を見直してほしい。45年8月のあの日に何があったのか? そこから歩み始めた日本とは何なのか? 歴史はちゃんと理解しないと恐ろしいものだけど、同時に楽しいものでもある」と訴える。
そして言うなれば畑中健二少佐をはじめとする将校がやろうとしたのは日本においてサロ政権を立ち上げることになるわけですが、大義名分として掲げていたのは天皇の地位保全であることを考えると、最終的に指導者を処刑、リンチと言い方すらされる形で失った政権の真似でそれを行おうとするのは狂気と言う他ありません。しかしその狂気の原点に関してこの映画は全く迫りません。公開時の監督のインタビューを見ると一歩間違えれば「戦争だから」「軍隊だから」と言う所で思考停止している様にさえ感じます。しかし、より長い間軍隊・戦争と言う狂気に触れていた上級将校たちに関しては東条元首相が畑中少佐達を叱咤する場面が描かれている程度で実際少佐達の起こした行動に賛同する上司は東条を含めて0と言うのもこの映画で描かれています。
畑中健二@wikipediaより
畑中 健二(はたなか けんじ、1912年3月28日(明治45年) - 1945年(昭和20年)8月15日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少佐。〜中略〜
陸士教官を経て、太平洋戦争に第3軍参謀として出征。1942年(昭和17年)3月から7月までフィリピンに出張し、4月に戦傷を受けた。同年8月、陸軍少佐に進級。陸軍省兵務局課員(兵備課)、軍務局課員(軍務課)を歴任。
だからこそ畑中少佐の言う「連戦連勝の陸軍の栄光」と言う言葉こそこの映画の描く軍、そして戦争を考える上で最大のキーワードに写り、そしてその言葉に対する答えをまったく出さないこの映画が駄作に感じるわけです。そこで畑中少佐の人生を振り返りながら少し考えていくとしましょう。畑中少佐は1912年生まれでこの物語の時間では33歳となります。そして30代の将校であり、この時期の日本が大規模な戦争中であることから戦場経験があり、マッカーサーが「I Shall Return」と言うセリフを残し退却したフィリピン戦に参加しています。一見この勝ち戦が「連戦連勝の陸軍の栄光」の原点のように見えますが、その後陸軍省の中枢にい続けている事を考えると比島決戦と言われた昭和19年のフィリピンの戦いで敗北、あるいはアメリカが実質的に奪い返したことは実感していると思われます。そういった意味で言えば当時彼の先輩ともいえる武藤参謀たちが頑張っていたとはいえフィリピンが「連戦連勝の陸軍の栄光」の原点ではないと思われます。
畑中健二@wikipediaより
京都府京丹波町出身。地主・畑中鋭次郎の二男として生れる。京都府立園部中学校を四年修了、三高文科を希望していたが周囲の勧めで陸軍士官学校予科を経て、1934年(昭和9年)6月、陸軍士官学校(46期)を卒業。1934年(昭和9年)10月に砲兵少尉に任官、世田谷区下馬にあった野砲兵第1聯隊附となる。
当時26歳で若く見える松坂桃李を登用したのはわざと若く見せて「軍のマインドコントロール」と言った印象を与えようとしたのかもしれませんが実際の畑中少佐の経歴を見ると、陸軍士官学校卒業が昭和9年ですから予科入学と言う形で陸軍の門をくぐったのは昭和5年、満州事変の前年です。軍国主義が進んでいたように見えますが、ロンドン軍縮会議で大規模な海軍軍縮が決まった年であり、むしろ軍縮よりの時期に軍隊に入っているのがわかります。そして卒業が昭和9年、日中戦争開戦で戦時体制に入る前であり、226事件すら起こる前ですから、所謂マインドコントロール云々の時代ではないのがわかります。
新聞資料 東北大凶作 無明舎出版より
飢えを巡って悲惨・人と熊との闘争@東京日日新聞昭和6年
凶作に悩む農村から奪われゆく娘たち@東京日日新聞昭和6年12月25日
凶作地の農民から配給米に矢の催促2月分の配給を未だ行わぬ「選挙利用」非難起る@東京日日新聞昭和7年3月19日
7万余に達した凶作地方救済児童文部省の調査完了@北海タイムス昭和7年4月2日
死に瀕する児童2千町村に徹底的救療を促す@河北新報青森版昭和7年5月20日
豚も痩せゆく借金1人当たり千円鶏卵1銭は何を語る@東京日日新聞昭和7年6月5日
この悲惨事!売られた娘千五百凶作が本県農漁村に及ぼした影響@東奥日報昭和8年5月13日
東京駅に涙の一家夢に描いた南米移民@東京日日新聞昭和9年11月11日
そして彼が士官学校で学んでいる間に起こったのは井上財務大臣の恐慌中の金解禁と言う正規の愚策をきっかけに起こった東北地方を中心とした農村を襲った経済的な惨劇でした。畑中少佐は東北の出身ではないとはいえ、地主の息子として育った訳で決して他人事ではないでしょう。もしかしたら休みで故郷に帰るたびに見知った農家の娘さんたちがいなくなっていく光景を見ててもおかしくありません。
五私鉄疑獄事件@Wikipediaより
政友会の田中内閣が倒れた後、民政党の浜口内閣が成立、その直後の1929年(昭和4年)8月頃から疑獄事件が紙面を賑わすようになったことから、小川に替わって鉄道大臣となった民政党の江木翼の画策とも言われている。
同年秋、熊沢、長田など疑惑のある会社の関係者、小川前内閣鉄相など収賄容疑のある者が検挙され、その流れは民政党側にも波及した。伊勢電気鉄道と対立していた大阪電気軌道の金森又一郎社長や、免許を得たばかりの東京山手急行電鉄・東京大宮電気鉄道などの関係者も一時拘留されている。また、五島慶太や根津嘉一郎のような大物にも疑いの目は向けられた。
帝人事件@Wikipediaより
1934年(昭和9年)1月17日、『時事新報』(武藤山治社長)が「番町会」を批判する記事「番町会問題をあばく」を掲載、その中で帝人株をめぐる贈収賄疑惑を取り上げた。当時文部大臣の鳩山一郎は議会で関連を追及され「明鏡止水の心境」と述べたところ、辞任の意思表示だと報道されたため、嫌気がさして辞任(なお、3月に武藤山治射殺事件が起きたが、本事件との関係は不明である)。
その後、帝人社長や台湾銀行頭取、番町会の永野護、大蔵省の次官・銀行局長ら全16人が起訴された。これにより政府批判が高まり、同年7月3日に斎藤内閣は総辞職した。
そんな農村の苦境を招き、かつ救済のために動かなくてはならない政治は賄賂と政権を巡る足の引っ張り合いを繰り返し、まともな救済策を出せず
昭和恐慌@wikipedia より
濱口の後継としては同じ立憲民政党の若槻禮次郎を首班とする第2次若槻内閣が成立したが、31年9月、関東軍によって満洲事変が勃発した。また、同じ9月にはイギリスが金本位制から離脱したことにより、大量の円売り・ドル買いを誘発した。ドル買いを進めた財閥に対しては、「国賊」「非国民」として攻撃する声が国民のあいだに高まった
そして政府と並ぶ力を持つ財閥は農村の危機をあざ笑うかのように金を右から左に動かすだけで大儲けしていました。
国防の本義と其強化の提唱@wikipediaより
同パンフレットの内容は陸軍主導による社会主義国家創立・計画経済採用の提唱であったため多くの論議を呼んだ。軍事ファシズム体制を主張するものであった [1]。
政党政治家は強い反対を唱え、議会では陸軍大臣が追及されたが、「国民の一部のみが経済上の利益特に不労所得を享有し、国民の大部が塗炭の苦しみを嘗め、延ては階級的対立を生ずる如き事実ありとせば、一般国策上は勿論国防上の見地よりして看過し得ざる問題である」といった見地に立った統制経済の提唱に対しては,革新系の中野正剛や赤松克麿は賛意を表明し、なかでも社会大衆党の書記長麻生久は「パンフレットに沿って進まないものは、社会改革活動の落伍者である」との熱烈な賛辞をおくった。
その中で陸軍は政府や財閥がしなくてはならなかったものの出来なかった新天地満州国を満州事変によって作り、かつ農村問題解決へのマニュフェストを中小の社会主義政党を巻き込みながら作り上げていました。 言うなれば青年畑中健二にとって消去法的に「自分の人生を託すに値する大義と活躍する舞台を与えてくれる」唯一の存在が陸軍がなってしまった訳です。そして彼とともに宮城事件を起こす将校たちをはじめとする同年代の若者たちにとっても同じようなメンタリティがあってもおかしくないと思われます。言うなれば娘の身売りに代表される昭和恐慌の悲惨な時代に青年時代を過ごした昭和のロスジェネたちの最期の希望となった軍と戦争、それが原田眞人監督がこの映画の主役とした阿南陸相が終戦の為に戦った相手だったのではないではないか、これが私なりの「連戦連勝の陸軍の栄光」の背景にあるものに関する考察です。
「日本のいちばん長い日」原田眞人監督、こだわり抜いた「人間・昭和天皇」の人物描写@映画.com2015/8/7より
昭和天皇を中心に据えた原田監督は、"家族"をキーワードに物語を構築したと続ける。「原作やその他の資料を読んで、鈴木貫太郎首相を父、阿南さんを長男、昭和天皇を次男とする疑似家族の話でもあると感じました。
原田眞人監督はこの作品の物語を「家族」をキーワードに書いたそうです。日々の空襲の中娘の結婚式と言う晴れ舞台の実現に奔走する父親としての阿南陸相、娘や孫の疎開に頭を悩ます鈴木首相、皇后陛下も出番は少ないですが出てくる中で畑中少佐や彼とともに宮城事件を起こす将校たちの妻子を中心とした家族は伺えません。畑中少佐はもしかしたら独身だったかもしれませんが、30代も多かったであろう将校たちがみな妻も子供もいないとは考えづらく、そして彼らはクーデターを起こそうとするわけですから、幼い子供たちに語るべきクーデター後の世の中に対する言葉は例え陳腐なものであってもきっとあったはずです。仮に記録に残っていないにしてもフィクションの言葉としてリスクをとって書く、それがどんなに阿南首相が主役としても多くの時間を宮城事件に費やさざるを得ないこの作品を描く書き手としての責任の様な気がします。
うちの親父は戦地を知りません。
— 板橋さとし(株)リム・ランナーズ (@satosiTS) April 10, 2021
工兵として学校に通わされ、知識と技術を身に着けました。
戦後非難されたようなリンチの類は全くなかったそうです。
もし軍に取られていなかったら、一生貧困であえいでいたはずだと軍と戦争に感謝していました。
「戦争は悲惨」「軍は悪い」そういった事を言うのは簡単ですが実際ネットの発達でこんなエピソードも共有されるようになりました。人にもよりますが「軍隊で身に着けたスキルで貧困から脱出できた」「田舎で奴隷のように暮らすよりよっぽど良い」と言った言葉には「戦争(軍隊)より悲惨な平和」を過ごす人も当然いたことを語っています。「連戦連勝の陸軍の栄光」と言う言葉には軍隊の存在なんかよりそんな「戦争(軍隊)より悲惨な平和」を過ごすことを増やさない事こそ「軍隊反対」「戦争反対」と叫ぶより実効的な戦争を防ぐ方法であると語っているように思えてなりません。田舎の農家の次男だった人の話
— そこつ猫 (@hasty_cat) April 11, 2021
実家にいた頃は重労働で衣食住は家畜並み。それが軍隊では三食食べれて服も支給され、綿の入った布団で寝られる。ビンタを食らっても軍事訓練も家にいた頃より楽。戦地から生還しても故郷には帰らなかったそうです。
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
朝日新聞がまたおかしな記事を書いています。
車いす利用者がJR東日本から本人として「乗車拒否」と解釈する対応を行われてblog記事等で拡散した話に対して現状の法律やJR東日本のスタンスを検証することなくネットでネガティブな反応が多く炎上している事を問題とした記事です。
さてこの問題の概要をつかむため、当事者のblogからどのような経緯があったのか抜き出してみました。個人的に注目したいのは以下の点です。
・無人駅で階段のあるの来宮駅の対応に関しては二転三転していてかつ帰りに関しては「できる範囲でご対応します。何時にお帰りですか?事前にお電話ください。」とJRとしてどういう対応となっているかわかりづらい。
・階段に関する対応は駅員3〜4人でないと対応できないほどの重労働である。
・障害者差別解消法と言う法律を基に伊是名氏は自らの正当性を主張している。
まず障害者差別解消法に関して見ていきましょう。とは言え、法律の条文をみてわかるほどの方的な知識があるわけでないので少しかみ砕いた基本方針から引用してみます。ここで注目したいのは以下の2点になります。
・事業者については、不当な差別的取扱いの禁止が法的義務
・合理的配慮の提供については、努力義務
何となく矛盾しているようにも思いますが「不当な差別的取扱いの禁止が法的義務」、「合理的配慮の提供については、努力義務」と言うわけで少なくともJR東日本が合理的配慮の提供について無限責任を負っているわけではないというのが解釈として正しいように思います。
とは言えJR東日本の様に規模が大きく上場するような大企業が「余裕あるときのみ対応します」と言うのはさすがに通らないと思います。そこでJR東日本のHPで対応を調べてみると上の様な感じでした。
・ハンドル形電動車いすに関しては(エレベータなどの)設備のある駅以外は利用できない
・利用の際は時間に余裕をもって来駅をお願いしている
・事前連絡に関しては協力をお願いする
こうして見ると細々とした言動はともかく伊是名氏のやったことに関しては責められることではないように思います。blogの写真を見る限り使用している車椅子はハンドル形電動車いすではなく、また利用の30分前に駅に到着し駅員に確認の上買い物などをしている事から余裕をもって駅に到着しています。事前連絡がないのは確かに有り難くないとは思いますが、あくまでJRが利用を否定する様な事は決してしてはいないわけです。
しかしだったら何故小田原・熱海の両駅でここまで対応が二転三転してしまったのでしょうか?理由は非常に簡単で現場の人員・設備などのリソースを無視してあまりに過大な約束をJR東日本と言う会社がしてしまったことにあります。今回は対応が二転三転したとはいえ、車いすを抱えるのに十分な4人と言う人手が集まりましたが、もし2人など不十分な人数しか集まらず無理に強行してけが人が出たらそれこそこんな炎上騒ぎ以前の大問題になったでしょう。
そしておかしなことに報道が問題にするのはそんな反発であり決してJRの責任を問おうとしません。本来なら必要なのは無理な約束をしたJR上層部が頭を下げ、現状の人員・設備で無理な対応はやめると宣言することです。これは現場でなく上層部が責任を示し批判を浴びることで障碍者と現場労働者の分断を回復するためにも必要な事です。そして何より障碍者、あるいは現場の職員が怪我をしてからでは遅いですから。
今回の件で見逃してはいけないのは重量のある電動車椅子が普及した事で車いす利用者の解除負担が増した事なのですが、仮に車いすの重量が10kgで折り畳みが可能なら4人でなく1人の大人で運搬が可能なはずです。解除に必要な人数が減ればそれだけ対処の選択肢が増すのは間違いないでしょう。そこでカギを握るのは介護保険であり、厚生労働省の協力が不可欠となります。
如何だったでしょうか?個人的に書いていて思ったのはこれ新聞の仕事だろうという事なのですが皆さんにとってはいかがでしょうか?
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
車いすだと「乗車拒否」 投稿したら、わがままとの批判@朝日新聞2021年4月10日より
車いすで生活する川崎市のコラムニスト伊是名(いぜな)夏子さん(38)が、無人駅を利用しようとした際、駅員から一時「案内できない」と言われたとブログに書いたところ、「わがまま」という批判も多く寄せられた。障害者が障壁なく生活するにはどうすればいいのか。〜中略〜
JR東日本横浜支社は「すぐに人員を確保できなかったため、タクシーをすすめた。もっと時間をもらえたならと思うが、できる限り対応した」と説明する。
朝日新聞がまたおかしな記事を書いています。
車いす利用者がJR東日本から本人として「乗車拒否」と解釈する対応を行われてblog記事等で拡散した話に対して現状の法律やJR東日本のスタンスを検証することなくネットでネガティブな反応が多く炎上している事を問題とした記事です。
JRで車いすは乗車拒否されました@コラムニスト伊是名夏子ブログより
小田原駅の改札で「来宮までお願いします」と伝えると駅員Aに「案内は15分前にするので、そのころにいらしてください」と言われる。
「お願いします」と伝えると駅員Aに「来宮駅は階段しかないのでご案内ができません。熱海まででいいですか?」と言われる。〜中略〜
私「いえ、私は30分前には来ていて、どうしてもこの電車に乗っていきたいです。駅員さん3,4人集めてもらい、階段を持ち上げてください」〜中略〜
駅員C「来宮駅はお使いいただけませんので、熱海駅までで。その後はご自身でお考えになってください。」〜中略〜
私「バリアフリー法がありますよね。車いす対応をお願いします」
駅員C「利用者3000人以下の駅は対象ではありません」
私「障害者差別解消法があり、エレベーターがない駅は、合理的配慮としてほかの手段で対応していただく法律があります。エレベーターを作ってほしいと言っているわけではなく、エレベーターがないならば、それ以外方法で対応する義務があります」
駅員C「現状としてできかねます」〜中略〜
熱海駅に到着。すると駅員4人が待っている!
駅長D「今回は駅長の私がいたので、対応させていただきます」
私「小田原駅で、熱海駅は一切対応しませんと言われたのですが」
駅長D「私がいたので、一緒にご案内します」〜中略〜
駅員4人で車いすを持ってもらい、階段を運んでもらう。私はヘルパーさんに抱っこしてもらう。
私「ありがとうございます。では明日の帰る時はどうしたらいいですか?」
駅長D「できる範囲でご対応します。何時にお帰りですか?事前にお電話ください。(熱海駅の電話番号をもらう」
さてこの問題の概要をつかむため、当事者のblogからどのような経緯があったのか抜き出してみました。個人的に注目したいのは以下の点です。
・無人駅で階段のあるの来宮駅の対応に関しては二転三転していてかつ帰りに関しては「できる範囲でご対応します。何時にお帰りですか?事前にお電話ください。」とJRとしてどういう対応となっているかわかりづらい。
・階段に関する対応は駅員3〜4人でないと対応できないほどの重労働である。
・障害者差別解消法と言う法律を基に伊是名氏は自らの正当性を主張している。
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針@内閣府より
第4 事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する基本的な事項
1 基本的な考え方
事業者については、不当な差別的取扱いの禁止が法的義務とされる一方で、事業における障害者との関係が分野・業種・場面・状況によって様々であり、求められる配慮の内容・程度も多種多様であることから、合理的配慮の提供については、努力義務とされている。このため、各主務大臣は、所掌する分野における対応指針を作成し、事業者は、対応指針を参考として、取組を主体的に進めることが期待される。主務大臣においては、所掌する分野の特性を踏まえたきめ細かな対応を行うものとする。各事業者における取組については、障害者差別の禁止に係る具体的取組はもとより、相談窓口の整備、事業者の研修・啓発の機会の確保等も重要であり、対応指針の作成に当たっては、この旨を明記するものとする。
同種の事業が行政機関等と事業者の双方で行われる場合は、事業の類似性を踏まえつつ、事業主体の違いも考慮した上での対応に努めることが望ましい。また、公設民営の施設など、行政機関等がその事務・事業の一環として設置・実施し、事業者に運営を委託等している場合は、提供される合理的配慮の内容に大きな差異が生ずることにより障害者が不利益を受けることのないよう、委託等の条件に、対応要領を踏まえた合理的配慮の提供について盛り込むよう努めることが望ましい。
まず障害者差別解消法に関して見ていきましょう。とは言え、法律の条文をみてわかるほどの方的な知識があるわけでないので少しかみ砕いた基本方針から引用してみます。ここで注目したいのは以下の2点になります。
・事業者については、不当な差別的取扱いの禁止が法的義務
・合理的配慮の提供については、努力義務
何となく矛盾しているようにも思いますが「不当な差別的取扱いの禁止が法的義務」、「合理的配慮の提供については、努力義務」と言うわけで少なくともJR東日本が合理的配慮の提供について無限責任を負っているわけではないというのが解釈として正しいように思います。
お身体の不自由なお客さまへ@JR東日本より
2駅の利用
ご利用にあたっては、時間に余裕をもって駅にお越しくださいますようお願いいたします。
駅をご利用の際には、駅係員がホームまでのご案内および列車の乗降のお手伝いをさせていただきます。スムーズにご利用いただくために関係箇所との調整が必要な場合がありますので、事前の連絡にご協力をお願い致します。連絡先や各駅のバリアフリー情報などについては、「らくらくおでかけネット」の中でご覧いただけます。
ハンドル形電動車いす(ハンドル操作により操縦する電動車いすで、3輪式および4輪式のもののこと)は設備の整備された駅(乗換えの駅を含みます。)相互間で、ご利用になれます。
とは言えJR東日本の様に規模が大きく上場するような大企業が「余裕あるときのみ対応します」と言うのはさすがに通らないと思います。そこでJR東日本のHPで対応を調べてみると上の様な感じでした。
・ハンドル形電動車いすに関しては(エレベータなどの)設備のある駅以外は利用できない
・利用の際は時間に余裕をもって来駅をお願いしている
・事前連絡に関しては協力をお願いする
こうして見ると細々とした言動はともかく伊是名氏のやったことに関しては責められることではないように思います。blogの写真を見る限り使用している車椅子はハンドル形電動車いすではなく、また利用の30分前に駅に到着し駅員に確認の上買い物などをしている事から余裕をもって駅に到着しています。事前連絡がないのは確かに有り難くないとは思いますが、あくまでJRが利用を否定する様な事は決してしてはいないわけです。
JRで車いすは乗車拒否されました@コラムニスト伊是名夏子ブログより
私「いえ、私は30分前には来ていて、どうしてもこの電車に乗っていきたいです。駅員さん3,4人集めてもらい、階段を持ち上げてください」〜中略〜
私「バリアフリー法がありますよね。車いす対応をお願いします」
駅員C「利用者3000人以下の駅は対象ではありません」
熱海駅に到着。すると駅員4人が待っている!
駅員4人で車いすを持ってもらい、階段を運んでもらう。私はヘルパーさんに抱っこしてもらう。
しかしだったら何故小田原・熱海の両駅でここまで対応が二転三転してしまったのでしょうか?理由は非常に簡単で現場の人員・設備などのリソースを無視してあまりに過大な約束をJR東日本と言う会社がしてしまったことにあります。今回は対応が二転三転したとはいえ、車いすを抱えるのに十分な4人と言う人手が集まりましたが、もし2人など不十分な人数しか集まらず無理に強行してけが人が出たらそれこそこんな炎上騒ぎ以前の大問題になったでしょう。
今の鉄道会社の職員さんが理不尽なクレームに晒されても我慢して働いて生きているのは、そういうささやかな生の尊厳があるからでしょう。自分の仕事に誇りや意義を感じているからでしょう。そういう物凄く大事なものを踏み潰しているのに、なんでそれはどうでもいいと思えるんですか。
— 黒猫亭(CV:大塚明夫) (@chronekotei) April 7, 2021
結局今回はその原因を作ったJR上層部ではなく現場の従業員がきつい思いをしました。これは今回だけでなく平成の30年間消費者にかかわるあらゆる業界で繰り広げられ、きつい思いをした人が多かった、だからこそ大きな反発を生んだのでしょう。バリアフリー推進を加速させようという問題提起が、現場の駅員を虐めてるだけととられては何にもならないんじゃないですかね。
— あ〜る菊池誠(3/27 0g 5/22ビッグアップル) (@kikumaco) April 7, 2021
問題は確かに存在するんですよ。それは間違いない。ただ、その負担が誰にいくかというと現場労働者なんですよね。
佐々木俊尚さんが最初から言ってることだけど
車いすだと「乗車拒否」 投稿したら、わがままとの批判@朝日新聞2021年4月10日より
JR東日本横浜支社は「すぐに人員を確保できなかったため、タクシーをすすめた。もっと時間をもらえたならと思うが、できる限り対応した」と説明する。
伊是名さんは今回、障害者自身が声を上げて少しずつ社会の理解が広がってきたという思いから、経緯をブログで発信した。すると「もっと早めに連絡するべき」「理不尽な要求に対応出来なかっただけ」「断るに決まってる」という批判的なコメントも多く寄せられた。
そしておかしなことに報道が問題にするのはそんな反発であり決してJRの責任を問おうとしません。本来なら必要なのは無理な約束をしたJR上層部が頭を下げ、現状の人員・設備で無理な対応はやめると宣言することです。これは現場でなく上層部が責任を示し批判を浴びることで障碍者と現場労働者の分断を回復するためにも必要な事です。そして何より障碍者、あるいは現場の職員が怪我をしてからでは遅いですから。
世界最も軽い折り畳み電動車椅子、1秒折り畳み、Foldawheelシリーズ PW-999UL@電動車椅子専門店88よりその際に考えなくてはならないのはこの問題を生み出したのはJR上層部だとしても解決には様々なアプローチがあり、外に協力を求められる事です。
介護保険によるレンタル可能商品です
TAISコード:01694-000001
月額介護保険レンタル料:30,000円/月(3,000単位/月)
(負担割合1割の場合:3,000円/月)
商品詳細
総重量:21kg
今回の件で見逃してはいけないのは重量のある電動車椅子が普及した事で車いす利用者の解除負担が増した事なのですが、仮に車いすの重量が10kgで折り畳みが可能なら4人でなく1人の大人で運搬が可能なはずです。解除に必要な人数が減ればそれだけ対処の選択肢が増すのは間違いないでしょう。そこでカギを握るのは介護保険であり、厚生労働省の協力が不可欠となります。
如何だったでしょうか?個人的に書いていて思ったのはこれ新聞の仕事だろうという事なのですが皆さんにとってはいかがでしょうか?
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
さて2021年3月のランキングです。
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
3.幸色のワンルーム
4.「子供部屋おじさん」に思う
5.コロナと介護が織りなすおぞましい光景〜令和の大きな宿題外伝2〜
1位は若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、7か月連続1位です。
芸術文化観光専門職大学の1期生は84人 豊岡で4月開学@神戸新聞2021年3月26日
そしてその7か月間追い続けてきた芸術文化観光専門職大学がとうとう開学したそうです。新たな学生さんたちに幸多かれと祈るばかりです。
2位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、こちらも7か月連続2位です。
2月求人倍率が悪化1.09倍 緊急宣言の影響、サービス業直撃@共同通信2021年3月30日
さてコロナ不況下でサービス業・小売業・飲食業など女性の多い業界に影響が出た関係で「女性不況」が言われますが実際の失業率は男性の方が高いようです。個人的には結婚や家族などの仕事以外でも包摂されやすい女性ばかり言われるのは少し不公平な気がします。
3位は幸色のワンルームが2か月連続3位です。
さて昨年の6月以来待望の9巻がとうとう5月に発売するそうです。楽しみなところです。物語が始まった時には2人だけの物語だけだったのがなかなか複雑な人生を歩む探偵と男性だけど女房役と言う言葉がよく似合う助手も加わり、物語をどう畳んでいくのかと言う変わった視点での興味がわいた私は異端なのでしょうか?
4位は「子供部屋おじさん」に思う、昨年12月以来、今年初のランクインです。
年収800万円の40代・子ども部屋おじさん「年間支出は200万円以下。定年までに1億円貯めたい」@キャリコネニュース2021年1月14日
当初は「なさけない」、「親離れできていない」等さんざんな言われようだった子供部屋おじさんもコロナ不況が続く中で少しずつ違った見方をされ始めてきている様な感じがします。私自身も昨年はお金の使い道が見つからず、人生で最もお金をためた1年だったりします。
TVアニメ『おちこぼれフルーツタルト』のイベントで抗議活動が行われる@together
先月は『おちこぼれフルーツタルト』と言うアニメと舞台となった小金井市とのコラボイベントが行われ例のごとく抗議活動が出て来て話題になりました。ただ今回がこれまでと違うのは小金井市が毅然と抗議活動に対して妥協しなかったことです。コロナ不況で地域経済が疲弊していく中で子供部屋おじさんも多いであろうアニメファンの存在は地域の経済の再生にとってより大きな存在になっていて、それは裏を返せばポストコロナの時代の消費社会では子供部屋おじさんのような存在が注目されていく可能性が高いという事も言えるのかなと思います。
コガアニ
5位はコロナと介護が織りなすおぞましい光景〜令和の大きな宿題外伝2〜が入りました。先月は人気ランキング以外に3本の記事をリリースをリリースしたのですがその3記事がこの5つ目の枠を巡って激戦を繰り返したのが印象的でした。
7.素晴らしき「縦の旅行」〜千葉県知事選挙2021に思う〜
8.名人ドラマーの死とSNS
さてこの記事が印象的なのは野口 悠紀雄氏と上野千鶴子氏と言う1940年代生まれの大物2人が現役世代を介護業界に導こうとしている姿でしょうか?団塊の世代と呼ばれる戦後生まれを中心としたこれまでの日本で人数・経済力の大きさで存在感を示してきた世代がそろそろ関心の重きが人生の終着点に近づいてきたという事かもしれません。そういった意味でもポストコロナの時代には経済的な世代交代が起こってくるのかもしれません。
如何だったでしょうか?今月が読んでくれる皆さん、そして私にとって良い月でありますように
新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo
・Yahooによる支援制度の情報です。
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
・横須賀市役所でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
さて2021年3月のランキングです。
1.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
2.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
3.幸色のワンルーム
4.「子供部屋おじさん」に思う
5.コロナと介護が織りなすおぞましい光景〜令和の大きな宿題外伝2〜
1位は若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、7か月連続1位です。
芸術文化観光専門職大学の1期生は84人 豊岡で4月開学@神戸新聞2021年3月26日
そしてその7か月間追い続けてきた芸術文化観光専門職大学がとうとう開学したそうです。新たな学生さんたちに幸多かれと祈るばかりです。
2位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、こちらも7か月連続2位です。
2月求人倍率が悪化1.09倍 緊急宣言の影響、サービス業直撃@共同通信2021年3月30日
さてコロナ不況下でサービス業・小売業・飲食業など女性の多い業界に影響が出た関係で「女性不況」が言われますが実際の失業率は男性の方が高いようです。個人的には結婚や家族などの仕事以外でも包摂されやすい女性ばかり言われるのは少し不公平な気がします。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
幸色のワンルーム 9 ガンガンコミックスpixiv / はくり 【コミック】
価格:680円(税込、送料別) (2021年4月1日時点)
さて昨年の6月以来待望の9巻がとうとう5月に発売するそうです。楽しみなところです。物語が始まった時には2人だけの物語だけだったのがなかなか複雑な人生を歩む探偵と男性だけど女房役と言う言葉がよく似合う助手も加わり、物語をどう畳んでいくのかと言う変わった視点での興味がわいた私は異端なのでしょうか?
4位は「子供部屋おじさん」に思う、昨年12月以来、今年初のランクインです。
年収800万円の40代・子ども部屋おじさん「年間支出は200万円以下。定年までに1億円貯めたい」@キャリコネニュース2021年1月14日
当初は「なさけない」、「親離れできていない」等さんざんな言われようだった子供部屋おじさんもコロナ不況が続く中で少しずつ違った見方をされ始めてきている様な感じがします。私自身も昨年はお金の使い道が見つからず、人生で最もお金をためた1年だったりします。
TVアニメ『おちこぼれフルーツタルト』のイベントで抗議活動が行われる@together
先月は『おちこぼれフルーツタルト』と言うアニメと舞台となった小金井市とのコラボイベントが行われ例のごとく抗議活動が出て来て話題になりました。ただ今回がこれまでと違うのは小金井市が毅然と抗議活動に対して妥協しなかったことです。コロナ不況で地域経済が疲弊していく中で子供部屋おじさんも多いであろうアニメファンの存在は地域の経済の再生にとってより大きな存在になっていて、それは裏を返せばポストコロナの時代の消費社会では子供部屋おじさんのような存在が注目されていく可能性が高いという事も言えるのかなと思います。
コガアニ
5位はコロナと介護が織りなすおぞましい光景〜令和の大きな宿題外伝2〜が入りました。先月は人気ランキング以外に3本の記事をリリースをリリースしたのですがその3記事がこの5つ目の枠を巡って激戦を繰り返したのが印象的でした。
7.素晴らしき「縦の旅行」〜千葉県知事選挙2021に思う〜
8.名人ドラマーの死とSNS
さてこの記事が印象的なのは野口 悠紀雄氏と上野千鶴子氏と言う1940年代生まれの大物2人が現役世代を介護業界に導こうとしている姿でしょうか?団塊の世代と呼ばれる戦後生まれを中心としたこれまでの日本で人数・経済力の大きさで存在感を示してきた世代がそろそろ関心の重きが人生の終着点に近づいてきたという事かもしれません。そういった意味でもポストコロナの時代には経済的な世代交代が起こってくるのかもしれません。
如何だったでしょうか?今月が読んでくれる皆さん、そして私にとって良い月でありますように
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか