2020年06月
<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm1029006">外山恒一政見放送(2007年東京都知事選)</a>
動画:伝説の政見放送からはや13年
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
期日前投票所一覧@東京都選挙管理委員会
・期日前投票に関してはこちらからどうぞ
さて神奈川県民が最も注目する知事選挙でもある都知事選が始まりました。日本一の人口を抱え、メディアも注目する都知事選挙は最初に挙げた動画の外山恒一氏が象徴的ですが、当選よりも主張や自分自身を売り込むための手段として活用する候補者も多く、現職が圧倒的優位が言われる今回も21人もの立候補者が集いそうです。知事選候補が2人だった県の住民としてはうらやましい限りです。
多分今回の都知事選は現職が圧倒的に強く、残りの20人が当選しようとしても難しい、逆転の発想で有権者は「当選しそうにない残りの20人だけ立候補した」と考え彼らの主張を聞き、残り20人の候補者は「どのみち当選は難しいのだから自分の主張を明一杯伝え」有権者からのフィードバックをきちんと受け取ってほしい、そしてあの都知事選の主役は現職ではなく20人の新人候補者だったと言われる選挙戦だったと言われる選挙をやってほしい。それが無責任な他県民としての願いです。
前回令和の大きな宿題その3〜令和の226を起こさないためにも...〜公共交通崩壊に思うと言う記事を書いて思ったのは例えばその当時の陸軍にあたる政治勢力は?また東北の農民にあたる存在は?何だろうという事。正直今のところ明確な回答を得ているとはいいがたいです。
そしてその2者よりも難しいだろうと感じたのは思想的指導者である北一輝、彼は天皇制を維持した形での社会主義国家を指向し、その著作・人物は226事件で主役を演じる青年将校だけでなく、「昭和の妖怪」とまで呼ばれた現安倍首相の祖父岸信介にまで影響を与えています。
ずっと多数派でいいのか。 少数派に問う動画:13年前の選挙演説がいまだに...
確かにこれほどの大人物となると難しいですが、ただ政治勢力が具体的な団体で浮かばない、東北の農民にあたる「救うべき弱者」は絞り切るのが難しい、その中で個人は無理くりでもでっち上げられる、その中でまず浮かんだのは最初の動画にある外山恒一氏、革命家・ファシストを自称し、「政府転覆」を公約とし、「当選したらびびる」と言う最早当選することを放棄した政見放送は多くの人にインパクトを与え、あれから13年たった今でもこの政見放送を素材としたMAD動画が作られるほどです。
件の政見放送だけなら単なるお笑い芸人風のパフォーマンスとも取れますが、基本的に真面目に革命及びファシズム政権樹立に向けて切磋琢磨し、ホームグラウンドである九州福岡から遠く離れた最果ての地東京での闘争でも1週間近く毎日100人規模の動員が可能な支持基盤を手に入れています。
しかし外山恒一氏が北一輝になるのには明確に足りないものがあります。それは簡単に言えば彼はイデオローグになる知識は持っていても、イデオローグではないという事です。「政府転覆」や「ファシズム」に引っかかるのは余程政治の知識があるもの好きです。
そして本人が意図したかどうかは別としてイデオローグに近い立ち位置を手に入れた猛者がいます。赤木智弘氏です。外山氏が選挙演説を行った2007年の都知事選の少し前に「希望は戦争」と言う檄文を発表し、外山氏同様大きなインパクトを与えました。
akagi
表:赤木氏外山氏主張の比較
外山氏との違いは対立軸や目的・手段・目的が明確かそうでないかではないでしょうか?
外山氏の場合「少数派」「多数派」「政府転覆」等あいまいな言葉が多いのに対し、赤木氏の主張は「低賃金労働に押し込められたフリーター」「一人前の人間としての尊厳を得られる可能性のある社会」等明確で切実です。
terakei
引用:白饅頭(御田寺圭氏の赤木檄文に対する感想「希望は、戦争。」から考える『なろうテンプレ』となぜそれが求められるのか?@togetherより)
上の文章は 【新品】【本】矛盾社会序説 その「自由」が世界を縛るの著者である御田寺圭氏による赤木檄文に関する感想です。御田寺氏をはじめとするリーマンショック後の就職氷河期を過ごした若い世代への影響の大きさをうかがい知ることができます。そしてその中には御田寺氏本人のようにペンをとり多くの人たちに論を伝える人間がいるというのは赤木氏がイデオローグとまでは分かりませんがその言葉を贈られる可能性のある人間であることの証の様な気がします。
touhyouritu
グラフ:都知事選投票率推移(NHK特集ページより)
さて一見赤木智弘氏が外山恒一氏より優れていると書いているように見えますがさにあらず、多分外山氏は安易にイデオローグをなる事を是としていなかっただろうし、赤木氏もそこまで考えていたとは思えません。しかし彼らに共通する点としては以下が挙げられます。
・主張を多くの人に伝えるために誠実に真摯に作りこむ(外山氏:政見放送、赤木氏:檄文) ・その為には批判されることを恐れない(外山氏:当選を目指さず自らの存在をアピールするための立候補、赤木氏:「希望は戦争」と言うキャッチフレーズ)
・みなに受けようとせず敵を作ることを恐れない。
現職以外の候補者の皆様には是非ともこういったことを心掛け、東京都の政治が良くなっていく為の主張をして頂きたい、そんなことを思いながらこの記事を閉じたいと思います。
候補者一覧(参考にどうぞ)
小池百合子
山本太郎
七海 ひろこ
宇都宮 健児
桜井 誠
込山 洋
小野 泰輔
竹本 秀之
西本 誠
関口 安弘
押越 清悦
服部 修
立花 孝志
斉藤 健一郎
後藤 輝樹
沢 しおん
市川 浩司
石井 均
長澤 育弘
牛尾 和恵
平塚 正幸
内藤 久遠
動画:伝説の政見放送からはや13年
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
期日前投票所一覧@東京都選挙管理委員会
・期日前投票に関してはこちらからどうぞ
東京都知事選挙 きょう告示 これまで21人が立候補表明@NHK2020/6/18より
任期満了にともなう東京都知事選挙が18日、告示され、来月5日の投票日に向けて17日間の選挙戦がスタートします。
これまでに21人が立候補を表明していて、小池都政への評価や新型コロナウイルス対策などが争点になる見通しです。
さて神奈川県民が最も注目する知事選挙でもある都知事選が始まりました。日本一の人口を抱え、メディアも注目する都知事選挙は最初に挙げた動画の外山恒一氏が象徴的ですが、当選よりも主張や自分自身を売り込むための手段として活用する候補者も多く、現職が圧倒的優位が言われる今回も21人もの立候補者が集いそうです。知事選候補が2人だった県の住民としてはうらやましい限りです。
多分今回の都知事選は現職が圧倒的に強く、残りの20人が当選しようとしても難しい、逆転の発想で有権者は「当選しそうにない残りの20人だけ立候補した」と考え彼らの主張を聞き、残り20人の候補者は「どのみち当選は難しいのだから自分の主張を明一杯伝え」有権者からのフィードバックをきちんと受け取ってほしい、そしてあの都知事選の主役は現職ではなく20人の新人候補者だったと言われる選挙戦だったと言われる選挙をやってほしい。それが無責任な他県民としての願いです。
令和の大きな宿題その3〜令和の226を起こさないためにも...〜公共交通崩壊に思うより
そしてその226事件と似た光景が見せるのは一種の警告に思えます。なすが儘に公共交通崩壊させ多くの女性達を車保有と言う人頭税で貧困化させ夜の街に走らせるのか、そして安易にテレワーク・オンライン授業を導入して家庭の維持費を極大化し新たな家庭が作られることを阻害するのか、これを放置すれば厄介な政治勢力に付け入るスキを与えるだけですよと。
前回令和の大きな宿題その3〜令和の226を起こさないためにも...〜公共交通崩壊に思うと言う記事を書いて思ったのは例えばその当時の陸軍にあたる政治勢力は?また東北の農民にあたる存在は?何だろうという事。正直今のところ明確な回答を得ているとはいいがたいです。
二・二六事件@Wikipediaより
こうした農村漁村の窮状に対する憂国の念が、革命的な国家社会主義者北一輝の「君側の奸」思想の影響を受けていった。北一輝が著した『日本改造法案大綱』は「君側の奸」の思想の下、君側の奸を倒して天皇を中心とする国家改造案を示したものだが、この本は昭和維新を夢見る青年将校たちの聖典だった[18]。『日本改造法案大綱』の「昭和維新」「尊皇討奸」の影響を受けた安藤輝三、野中四郎、香田清貞、栗原安秀、中橋基明、丹生誠忠、磯部浅一、村中孝次らを中心とする尉官クラスの青年将校は、上下一貫・左右一体を合言葉に、政治家と財閥系大企業との癒着をはじめとする政治腐敗や、大恐慌から続く深刻な不況等の現状を打破して、特権階級を排除した天皇政治の実現を図る必要性を声高に叫んでいた。
北一輝@Wikipediaより
。1903年(明治36年)に父が死去。10月「輝次郎」と改名した。森知幾が創刊した『佐渡新聞』紙上に次々と日露開戦論、国体論批判などの論文を発表、国家や帝国主義に否定的だった幸徳たちと一線を画し、国家を前提とした社会主義を構想するようになる。北は国家における国民と天皇の関係に注目し、『国民対皇室の歴史的観察』で「天皇は国民に近い家族のような存在だ」と反論。たった2日で連載中止となった。弟れい吉が早稲田大学に入学すると、その後を追うように上京、同大学の政治経済学部生となる。有賀長雄や穂積八束といった学者の講義を聴講し、著書を読破すると、さらに図書館に通いつめて社会科学や思想関連の本を読んで抜き書きを作り、独学で研究を進める。 1906年(明治39年)に処女作『国体論及び純正社会主義』(『國體論及び純正社會主義』)刊行。大日本帝国憲法における天皇制を批判したこの本は発売から5日で発禁処分となり、北自身は要注意人物とされ、警察の監視対象となった。内容は法学・哲学・政治学・経済学・生物学など多岐に渡るが、それらを個別に論ずるのではなく、統一的に論ずることによって学問の体系化を試みた所に特徴があった。
岸信介@Wikipediaより
このころの岸は社会主義に関心を寄せてカール・マルクスの資本論やフリードリヒ・エンゲルスとの往復書簡などを読んだものの[16]、国粋主義的な北一輝と大川周明の思想の方に魅了され[17]、上海で大川に説得されて帰国[18]していた牛込の北を訪ねている。後の満州国への関与などに対する大川の影響を岸は認めており[19]、北も「大学時代に私に最も深い印象を与えた一人」として「おそらくは、のちに輩出した右翼の連中とはその人物識見においてとうてい同日に論じることはできない」と岸は語っている
そしてその2者よりも難しいだろうと感じたのは思想的指導者である北一輝、彼は天皇制を維持した形での社会主義国家を指向し、その著作・人物は226事件で主役を演じる青年将校だけでなく、「昭和の妖怪」とまで呼ばれた現安倍首相の祖父岸信介にまで影響を与えています。
ずっと多数派でいいのか。 少数派に問う動画:13年前の選挙演説がいまだに...
確かにこれほどの大人物となると難しいですが、ただ政治勢力が具体的な団体で浮かばない、東北の農民にあたる「救うべき弱者」は絞り切るのが難しい、その中で個人は無理くりでもでっち上げられる、その中でまず浮かんだのは最初の動画にある外山恒一氏、革命家・ファシストを自称し、「政府転覆」を公約とし、「当選したらびびる」と言う最早当選することを放棄した政見放送は多くの人にインパクトを与え、あれから13年たった今でもこの政見放送を素材としたMAD動画が作られるほどです。
世界最過激思想家・千坂恭二氏との対談2015年08月16日「人民が笑顔で暮らせるファシズム社会」(その4) @note2020/4/20より
外山 この15年ぐらいで大量に出てきた若手の批評家たちにも、〝選挙行くな〟派ってほんと、いないよね。東浩紀が昨年の衆院選だかで棄権を肯定して叩かれてたけど、その東が云ったことだって「こんなんじゃ投票しても意味ない」的なレベルの選挙批判を出るものではないし、なんでこんなにバカばっかりなのか。 千坂 あるいは逆にもし投票に行けば安倍を辞めさせられるんだとして、だから何なんだ、と。首相が代わったところで何も変わらないじゃないか。我々は首相の交代を要求しても仕方ないんだよ。政治体制の原理そのものを変えることを目指すのでなければいけない。資本主義体制の枠内で首相や政権与党が入れ替わっても何の意義も認められないのであって、我々であれば、ファシズム体制が実現するのでなければ何ら勝利したことにならない。
緊急事態宣言下に高円寺で路上宴会を開いた首謀者を直撃。「橋下や小池でなく安倍ちゃんがトップで良かった」!?@HARBOR BUSINESS ON LINE2020/5/132020年5月13日より
そうした中、高円寺の路上で「独り酒闘争」なる闘争に打って出た人物がいた。あくまでも一人で飲酒をするだけだといい、決して集まったりしないようTwitterで呼びかけていた。
しかし5月1日〜6日の1週間、高円寺南口には"偶然通りかかった"人々が押し寄せて連日のように乱痴気騒ぎになり、度々警官が出動する事態に。
感染の危険がある中、この宴会を首謀した人物、"革命家"を自称する外山恒一氏を直撃した。
外山:まったく人民というのはコントロールしにくいものですね。こんなにしつこく繰り返し繰り返し、"絶対に来るなよ、いいか、5月1日から6日まで毎日19時から数時間、高円寺駅南口広場だぞ"と来ないようにアナウンスし続けているというのに、「あれ? まさかあの伝説の政見放送で有名な外山恒一さんではありませんか?」などとわざとらしく偶然を装って、次から次に缶ビールとか片手に寄ってくる人がいて、気がつくと毎晩、総勢100人ぐらいになっちゃうんですよ。明らかに知っててわざと来たに決まってるんですけど、わざとだという証拠があるわけではないし、怒るわけにもいかないでしょ? しょうがないからズルズルと立ち話を続けることになって......まったく迷惑な!
件の政見放送だけなら単なるお笑い芸人風のパフォーマンスとも取れますが、基本的に真面目に革命及びファシズム政権樹立に向けて切磋琢磨し、ホームグラウンドである九州福岡から遠く離れた最果ての地東京での闘争でも1週間近く毎日100人規模の動員が可能な支持基盤を手に入れています。
「丸山眞男」をひっぱたきたい 31歳フリーター。希望は、戦争。より
結局、社会はリストラにおびえる中高年に同情を寄せる一方で、就職がかなわず、低賃金労働に押し込められたフリーターのことなど見向きもしなかった。最初から就職していないのだから、その状態のままであることは問題と考えられなかったのだ。
それから十数年たった今でも、事態はなんら変わっていない。経団連のまとめによる「2006年春季労使交渉・労使協議に関するトップ・マネジメントのアンケート調査結果」によると、フリーターを正規従業員として積極的に採用しようと考える企業はわずかに1・6%にすぎない。世間はさんざん「フリーターやニートは働こうとしない」などと言うが、この結果を見れば、「企業の側がフリーターやニートを働かせようとしない」のが我々の苦境の原因であると考えるほかはない。ちなみに、64・0%の企業が「経験・能力次第で採用」としているが、そもそも不況という社会の一方的な都合によって、就職という職業訓練の機会を奪われたのがフリーターなのだから、実質的には「採用しない」と意味は同じだ。その一方で、職業訓練の機会と賃金を十分に与えられた高齢者に対しては97・3%の企業がなんらかの継続雇用制度を導入するとしており、その偏りは明白である。〜中略〜
識者たちは若者の右傾化を、「大いなるものと結びつきたい欲求」であり、現実逃避の表れであると結論づける。しかし、私たちが欲しているのは、そのような非現実的なものではない。私のような経済弱者は、窮状から脱し、社会的な地位を得て、家族を養い、一人前の人間としての尊厳を得られる可能性のある社会を求めているのだ。それはとても現実的な、そして人間として当然の欲求だろう。
そのために、戦争という手段を用いなければならないのは、非常に残念なことではあるが、そうした手段を望まなければならないほどに、社会の格差は大きく、かつ揺るぎないものになっているのだ。
戦争は悲惨だ。
しかし、その悲惨さは「持つ者が何かを失う」から悲惨なのであって、「何も持っていない」私からすれば、戦争は悲惨でも何でもなく、むしろチャンスとなる。
もちろん、戦時においては前線や銃後を問わず、死と隣り合わせではあるものの、それは国民のほぼすべてが同様である。国民全体に降り注ぐ生と死のギャンブルである戦争状態と、一部の弱者だけが屈辱を味わう平和。そのどちらが弱者にとって望ましいかなど、考えるまでもない。
持つ者は戦争によってそれを失うことにおびえを抱くが、持たざる者は戦争によって何かを得ることを望む。持つ者と持たざる者がハッキリと分かれ、そこに流動性が存在しない格差社会においては、もはや戦争はタブーではない。それどころか、反戦平和というスローガンこそが、我々を一生貧困の中に押しとどめる「持つ者」の傲慢であると受け止められるのである。
しかし外山恒一氏が北一輝になるのには明確に足りないものがあります。それは簡単に言えば彼はイデオローグになる知識は持っていても、イデオローグではないという事です。「政府転覆」や「ファシズム」に引っかかるのは余程政治の知識があるもの好きです。
そして本人が意図したかどうかは別としてイデオローグに近い立ち位置を手に入れた猛者がいます。赤木智弘氏です。外山氏が選挙演説を行った2007年の都知事選の少し前に「希望は戦争」と言う檄文を発表し、外山氏同様大きなインパクトを与えました。
akagi
表:赤木氏外山氏主張の比較
外山氏との違いは対立軸や目的・手段・目的が明確かそうでないかではないでしょうか?
外山氏の場合「少数派」「多数派」「政府転覆」等あいまいな言葉が多いのに対し、赤木氏の主張は「低賃金労働に押し込められたフリーター」「一人前の人間としての尊厳を得られる可能性のある社会」等明確で切実です。
terakei
引用:白饅頭(御田寺圭氏の赤木檄文に対する感想「希望は、戦争。」から考える『なろうテンプレ』となぜそれが求められるのか?@togetherより)
上の文章は 【新品】【本】矛盾社会序説 その「自由」が世界を縛るの著者である御田寺圭氏による赤木檄文に関する感想です。御田寺氏をはじめとするリーマンショック後の就職氷河期を過ごした若い世代への影響の大きさをうかがい知ることができます。そしてその中には御田寺氏本人のようにペンをとり多くの人たちに論を伝える人間がいるというのは赤木氏がイデオローグとまでは分かりませんがその言葉を贈られる可能性のある人間であることの証の様な気がします。
touhyouritu
グラフ:都知事選投票率推移(NHK特集ページより)
さて一見赤木智弘氏が外山恒一氏より優れていると書いているように見えますがさにあらず、多分外山氏は安易にイデオローグをなる事を是としていなかっただろうし、赤木氏もそこまで考えていたとは思えません。しかし彼らに共通する点としては以下が挙げられます。
・主張を多くの人に伝えるために誠実に真摯に作りこむ(外山氏:政見放送、赤木氏:檄文) ・その為には批判されることを恐れない(外山氏:当選を目指さず自らの存在をアピールするための立候補、赤木氏:「希望は戦争」と言うキャッチフレーズ)
・みなに受けようとせず敵を作ることを恐れない。
現職以外の候補者の皆様には是非ともこういったことを心掛け、東京都の政治が良くなっていく為の主張をして頂きたい、そんなことを思いながらこの記事を閉じたいと思います。
候補者一覧(参考にどうぞ)
小池百合子
山本太郎
七海 ひろこ
宇都宮 健児
桜井 誠
込山 洋
小野 泰輔
竹本 秀之
西本 誠
関口 安弘
押越 清悦
服部 修
立花 孝志
斉藤 健一郎
後藤 輝樹
沢 しおん
市川 浩司
石井 均
長澤 育弘
牛尾 和恵
平塚 正幸
内藤 久遠
IMG_2428
写真:地方の女性たちのために地域の職場と公共交通をどう残すか@イオンモール高崎
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
・公共交通崩壊〜8月までに公共交通企業の半分が存続危機〜
5月にショッキングなニュースが舞い込んできました。新型コロナの影響で半数の交通事業者が8月中には事業継続が困難となると言う、京都大学藤井教授が代表を務める一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議 による調査結果と旧国鉄の継続企業と言う大規模な交通事業者であるJR四国をはじめとする所謂3頭会社の経営危機の問題です。
新型コロナによる所謂緊急事態宣言の後、多くの企業が自粛要請の影響を受け、経営的に厳しい状況に置かれているのですが多くの公共交通事業者は自粛要請による利用者減少に対し鉄道であれば臨時列車や観光列車、バスであれば一部高速バス等を除き供給を削減できなかったことがその厳しさに拍車をかけています。
time
図:事業継続が難しくなる時期(事業種別)(【緊急調査】全国交通事業者アンケート 〜半数が8月中旬ごろには事業継続困難に〜@一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議(所在地:京都市、代表理事:藤井聡京都大学教授、以下JCOMM(読み:ジェイコム))より)
8月 11月
鉄道 7 29.2% 13 54.2%
バス 83 36.6% 156 68.7%
タクシー 130 55.6% 202 86.3%
アンケートの詳細を見るとまず事業別では事業規模の小さい企業の多いタクシーが特にひどく8月で事業継続が厳しくなる企業が55.6%、11月までと言う企業も含めると来年まで持たないと考えている企業は86.3%とほとんどの企業となります。タクシー事業者と言うとタクシーのみ運営していると考えられがちですが横須賀でいえばはまちゃんバスの様なコミュニティバスの運営主体になるケースも多く、地方では人口10万人を超え大手私鉄である東武鉄道が乗り入れている栃木県足利市でも路線バス事業者が撤退し、コミュニティバスのみとなっているケースもある為、影響は見た目以上に大きいです。
また事業規模の大きい鉄道やバスでも11月までで見れば事業継続が厳しいと考えている事業者が過半数を超えていて深刻さをうかがわせます。
・企業・学校の場所確保の負担が家庭に〜快適だが見えない負担が重いテレワーク・オンライン授業〜
ただ一方で通勤と言う大きな移動要素がテレワークやオンライン授業などにより減少するのだから仕方ないのではないという考えからもできるかもしれません。
また通勤・通学電車だけのせいではありませんが「オフィス・工場など職場あるいは学校への通勤・通学する生活は思った以上にストレス要因となる」のがわかってきた以上、積極的に通勤・通学を減らそうという考えもあると思います。
実際私自身も実際1月程度テレワークをやってみてやはりそれなりに快適でした。なにしろ通勤に使う往復2時間以上の時間が節減できたわけですし、職場ではいつもコンビニ弁当だったのが、実家できちんとしたお昼ご飯が食べれたわけですから。
一方で私が単純にテレワークの快適さを享受できた大きな要因は「子供部屋おじさん」だったから、「子供部屋」があったからこそ場所の確保そのものに関して全く悩まずに済んだのは大きいです。多分これは独身一人暮らしの同僚も同様だったでしょう。そして妻子持ちの同僚はたまに会議中に子供の声が聞こえるのが微笑ましかったです。
ただ「これから結婚する」現役世代は大変だろうなと思います。何らかのきっかけで夫婦でテレワークになる可能性が無視できない以上、夫婦それぞれで単独の仕事場所を確保する必要があり、極端に言えば子供のいない新婚段階で3LDKが必要になりかねないわけです。そしてオンライン授業の事を考えると、子供が1人増えるごとに個室と授業用の端末が1つづつ必要になりかねないわけです。一言で言えば家族が増えることでかかる費用が激増するわけです。
更にこれから学び社会に出る学生さんやその親御さんは大変になるだろうなと思います。常にオンライン授業と言う学校は多くはないにしても、台風などの災害、今回のコロナやインフルエンザなどの伝染病の際にオンライン授業を活用するケースは多くなると思われますが、そうなると
・学校ごとのオンライン授業の設備及びノウハウの有無=私立有力校優位
・家庭のオンライン授業設備=子供用の個室、オンライン授業に使える端末の有無
・家庭の躾や教育による学習習慣
と家庭の経済力・教育力によって子供の受ける教育のレベルが左右される部分が増えるわけです。
これは何故かと言えばリモートワークも同様ですが、どちらも会社・学校が担っていた「場所を確保し管理する負担」を家庭に移す側面があるからです。
そしてその負担は間違いなく子供<学生<若い社会人<中高年の社会人<引退した高齢者となるはずです。それは若い世代ほどリモートワーク・オンライン授業が当たり前=その環境は自己責任でそろえなくてはならないという前提で過ごす時間が長くなるからです。
そしてそれは若い世代ほど「○しろまる○しろまるがないから」きちんとした教育が受けられず阻害される存在が増えていく事を意味します。
・車保有の人頭税が若い女性を夜の街に走らせる〜公共交通崩壊後の世界〜
そして公共交通のない社会と言うのはどのようなものでしょうか?上は貧困女性、特に風俗産業及び介護で働く貧困女性に詳しい中村 淳彦の著作からの引用、公共交通が壊滅し完全な車社会となった北関東で実質的な人頭税となった自動車の維持費によって夜の世界に目がいかざるを得なくなった少なくない数の若い女性の事情が描かれています。群馬県の会社に勤める身(今は最果ての首都圏勤務)としては売春はともかく(実際給与は高いとは言えないものの残業代はしっかり出ていたので)実質的な人頭税となっている自動車保有費用は目の当たりにしましたし、3〜4年前までは喫煙所の主要な話題がパチンコだったのは覚えています。パチンコに代表されるギャンブルに関しては私の勤め先の会社では段々ソシャゲに移行していったわけですが、それでも「自動車がなくては生きていけない」と言う意識は今の50代くらいの世代を中心に根強かったです。
sendaiPT
表:仙台市における現役世代の交通手段@第5回仙台都市圏パーソントリップ調査 調査結果の概要についてより作成
ただ40代以下に関しては少しづつ意識が変わっているように感じます。上は北関東ではなく東北地方の都市圏の交通に関する調査結果(ちなみに群馬県でも同様の調査が行われているが前回が1993年と古すぎる為仙台のものを使用)のものですが15〜24歳に関しては自動車のシェアが25→19%と急減し、25〜64歳の現役世代で見ても58→53%と減少しています。仙台市は前回の調査との間に地下鉄の新線が開業があったからとも言えますが、人頭税の負担に耐え切れなくなっている若い世代・現役世代があり、彼らがその人頭税から逃れるために有用なのが公共交通なのが見て取れます。
そんな状況で公共交通がなくなるというのは貧困すれすれの状態にある若い女性にどんどん春をひさげと言っているものではないでしょうか?
・人頭税の為春をひさぐ普通の女性と○しろまる○しろまるが足りない為に阻害される子供(若者)達...令和の226事件の起爆装置
「○しろまる○しろまるがない為阻害される子供(若者)たち」、「貧困の為春をひさがるを得なくなった地方の若い普通の女性達」そういった言葉を書いて思い出したのは、上の226事件、歴史に疎い人たちから見たら単なるクーデター未遂に見えますが、背景にあるのはno more war! no more deflation!!にも書いた通り「娘の身売り」、「欠食児童」に代表される当時の地方の疲弊にあり、そして彼らの不満の受け皿となり政治的な影響力を築き上げていったのが陸軍であり、そして総選挙直後に行われたこのクーデター未遂事件が最終的に日本の戦前政党政治の終焉に導いていったと言われています。
そしてその226事件と似た光景が見せるのは一種の警告に思えます。なすが儘に公共交通崩壊させ多くの女性達を車保有と言う人頭税で貧困化させ夜の街に走らせるのか、そして安易にテレワーク・オンライン授業を導入して家庭の維持費を極大化し新たな家庭が作られることを阻害するのか、これを放置すれば厄介な政治勢力に付け入るスキを与えるだけですよと。
・公共交通崩壊回避と住環境・公教育の充実〜令和の226事件を避けるために〜
IMG_2441
写真:公共交通を守るためには企業の協力も不可欠@イオンモール高崎バス
それを避けるにはまず女性に限らず地域で働く人たちの職場を守り、そして彼らが車保有と言う人頭税で苦しめられないために公共交通崩壊を防ぎ、そして願わくは1人1台の車と言う呪縛から逃れるために職場の往復と塾・習い事等での子供の送迎、そして買い物・通院など最低限の移動を補えるよう公共交通のさらなる充実を目指す事ではないでしょうか?当然行政だけが負担するのは重いですから例えばイオンが各地で広告費を支出し、利用促進に協力して走らせているイオンバスのように企業に協力してもらうのも手だと思います。
そして有力私立に行かないとまともな教育が受けられない事の無いよう、公教育の投資を充実させ、また都心回帰で元気をなくした郊外の自治体やニュータウンとの協力の元、安く充実した住環境の提供を促していく...。どれも地味で面倒くさい努力ですがコロナによってあぶりだされた令和の宿題として政治を中心に取り組んでいただきたい...。
そんな祈りを込めて今日は筆をおきたいと思います。
写真:地方の女性たちのために地域の職場と公共交通をどう残すか@イオンモール高崎
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
横須賀市・横浜市公共交通各社の新型コロナウイルスに関する対応について
・横須賀・横浜地区の公共交通各企業のコロナ対策のリンク集です。利用者の協力をもとに3密を恐れず公共交通を利用しましょう。
・公共交通崩壊〜8月までに公共交通企業の半分が存続危機〜
【緊急調査】全国交通事業者アンケート 〜半数が8月中旬ごろには事業継続困難に〜@一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議(所在地:京都市、代表理事:藤井聡京都大学教授、以下JCOMM(読み:ジェイコム))より
一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議 (所在地:京都市、代表理事:藤井聡京都大学教授、以下JCOMM(読み:ジェイコム))は、全国の交通事業者を対象としてアンケート調査を実施し、「およそ半数の交通事業者が8月中旬頃までに事業継続が困難になる」という「交通崩壊」の懸念を把握いたしました。
JR四国、コロナで業績悪化 4月の損失「残り11カ月で補えない」@日経新聞2020年5月8日
緊急事態宣言が解除されたJR北海道に待ち受ける「赤字路線全廃」の暗雲 3月期決算は過去最大135億円の赤字@President2020/5/28
利用低迷を鮮明に 合理化への布石か、JR九州の17線区赤字公表@西日本新聞2020年5月28日
5月にショッキングなニュースが舞い込んできました。新型コロナの影響で半数の交通事業者が8月中には事業継続が困難となると言う、京都大学藤井教授が代表を務める一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議 による調査結果と旧国鉄の継続企業と言う大規模な交通事業者であるJR四国をはじめとする所謂3頭会社の経営危機の問題です。
新型コロナによる所謂緊急事態宣言の後、多くの企業が自粛要請の影響を受け、経営的に厳しい状況に置かれているのですが多くの公共交通事業者は自粛要請による利用者減少に対し鉄道であれば臨時列車や観光列車、バスであれば一部高速バス等を除き供給を削減できなかったことがその厳しさに拍車をかけています。
time
図:事業継続が難しくなる時期(事業種別)(【緊急調査】全国交通事業者アンケート 〜半数が8月中旬ごろには事業継続困難に〜@一般社団法人日本モビリティ・マネジメント会議(所在地:京都市、代表理事:藤井聡京都大学教授、以下JCOMM(読み:ジェイコム))より)
8月 11月
鉄道 7 29.2% 13 54.2%
バス 83 36.6% 156 68.7%
タクシー 130 55.6% 202 86.3%
アンケートの詳細を見るとまず事業別では事業規模の小さい企業の多いタクシーが特にひどく8月で事業継続が厳しくなる企業が55.6%、11月までと言う企業も含めると来年まで持たないと考えている企業は86.3%とほとんどの企業となります。タクシー事業者と言うとタクシーのみ運営していると考えられがちですが横須賀でいえばはまちゃんバスの様なコミュニティバスの運営主体になるケースも多く、地方では人口10万人を超え大手私鉄である東武鉄道が乗り入れている栃木県足利市でも路線バス事業者が撤退し、コミュニティバスのみとなっているケースもある為、影響は見た目以上に大きいです。
また事業規模の大きい鉄道やバスでも11月までで見れば事業継続が厳しいと考えている事業者が過半数を超えていて深刻さをうかがわせます。
・企業・学校の場所確保の負担が家庭に〜快適だが見えない負担が重いテレワーク・オンライン授業〜
コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々 (1/3)@IT Media2020/5/25より
ただ、高橋社長がテレワーク中の社員に面談で感想を聞いたところ、「仕事が楽になった」という声が多数を占めた。通勤に加えて身支度の時間が無くなるメリットがよく挙げられたという。さらには「自宅なら好きな時間に飲食できるし、社員のリラックス度合いも違っていた」(高橋社長)。
「駅に近く快適なこのオフィスを出ることになるとは、夢にも思っていなかった。でも今回、(テレワークを機に)『自宅の方がオフィスより快適です』と社員にはっきり言われたようなもの。引き続き働く場は分散していきたい」(高橋社長)。外出自粛が解けた後も勤務場所は自宅にも限定せず、例えば親の介護で実家に行ったり、観光地で旅行しながらの勤務など、働き方の自由度を高めていく方針という。
ただ一方で通勤と言う大きな移動要素がテレワークやオンライン授業などにより減少するのだから仕方ないのではないという考えからもできるかもしれません。
コロナ後、また「いつもの日常」に戻るのが辛くてたまらないあなたへ@週刊現代2020年5月24日より
〈厚労省などによりますと、先月の全国の自殺者数は前の年の同じ月に比べ359人少ない1455人で、19.8%減ったことがわかりました。少なくとも最近5年間では最も大きな減少幅だということです。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家族ら同居する人が外出せず家にいることや、職場や学校に行く機会が減り、悩むことが少なかったことなどが要因とみられています〉(TBS NEWS、5月13日「4月の自殺者数、前年比約20%減」より)
また通勤・通学電車だけのせいではありませんが「オフィス・工場など職場あるいは学校への通勤・通学する生活は思った以上にストレス要因となる」のがわかってきた以上、積極的に通勤・通学を減らそうという考えもあると思います。
実際私自身も実際1月程度テレワークをやってみてやはりそれなりに快適でした。なにしろ通勤に使う往復2時間以上の時間が節減できたわけですし、職場ではいつもコンビニ弁当だったのが、実家できちんとしたお昼ご飯が食べれたわけですから。
コロナで「在宅勤務」の思わぬ落とし穴、実際にやって分かったこと@DIAMOND ON LINE2020/4/17より
「妻と2人暮らしで、そろそろ子どもをつくることを考えて引っ越そうと思っていたので、まだ今の家は狭い。生活は問題ないが、妻とともに在宅勤務になるとつらい。仕事に適したテーブルがひとつしかなくて、それは先に在宅勤務になった妻に占拠されてしまった。自分はソファに座ってノートパソコンで仕事をしているが、どうしても気が乗らない」(30代前半/IT)
一方で私が単純にテレワークの快適さを享受できた大きな要因は「子供部屋おじさん」だったから、「子供部屋」があったからこそ場所の確保そのものに関して全く悩まずに済んだのは大きいです。多分これは独身一人暮らしの同僚も同様だったでしょう。そして妻子持ちの同僚はたまに会議中に子供の声が聞こえるのが微笑ましかったです。
ただ「これから結婚する」現役世代は大変だろうなと思います。何らかのきっかけで夫婦でテレワークになる可能性が無視できない以上、夫婦それぞれで単独の仕事場所を確保する必要があり、極端に言えば子供のいない新婚段階で3LDKが必要になりかねないわけです。そしてオンライン授業の事を考えると、子供が1人増えるごとに個室と授業用の端末が1つづつ必要になりかねないわけです。一言で言えば家族が増えることでかかる費用が激増するわけです。
「大学受験が不公平に」高3生の悲痛な声 休校で広がる学校格差、9月入学希望も「何か対策を」@京都新聞2020年5月20日より
女子生徒は宇治市在住で、公立高校で学んでいる。通学先は4月上旬に始業式を開いて以降、今なお休校が続く。自宅での学習を支援するため、高校はプリントなどの課題を郵送で届けているほか、教員が授業の動画を配信している。それでも、女子生徒は教室での授業に比べると学習の理解に差があることを実感し、「10月で3年の課程を終え、その後で受験勉強に専念するプランは難しくなった」と考えている。
一方、一部の私立校でオンライン授業の導入が進み、感染者が少ない他県の高校は授業を再開した。進学校の中には2年の時点で3年のカリキュラムを先取りしているところもあり、多くの浪人生は受験勉強に集中できる。ただでさえ、本年度の受験は大学入試センター試験から大学入学共通テストへの切り替え時期になるだけに、「どんどん差が開いている」と焦りが募る。
更にこれから学び社会に出る学生さんやその親御さんは大変になるだろうなと思います。常にオンライン授業と言う学校は多くはないにしても、台風などの災害、今回のコロナやインフルエンザなどの伝染病の際にオンライン授業を活用するケースは多くなると思われますが、そうなると
・学校ごとのオンライン授業の設備及びノウハウの有無=私立有力校優位
・家庭のオンライン授業設備=子供用の個室、オンライン授業に使える端末の有無
・家庭の躾や教育による学習習慣
と家庭の経済力・教育力によって子供の受ける教育のレベルが左右される部分が増えるわけです。
これは何故かと言えばリモートワークも同様ですが、どちらも会社・学校が担っていた「場所を確保し管理する負担」を家庭に移す側面があるからです。
そしてその負担は間違いなく子供<学生<若い社会人<中高年の社会人<引退した高齢者となるはずです。それは若い世代ほどリモートワーク・オンライン授業が当たり前=その環境は自己責任でそろえなくてはならないという前提で過ごす時間が長くなるからです。
そしてそれは若い世代ほど「○しろまる○しろまるがないから」きちんとした教育が受けられず阻害される存在が増えていく事を意味します。
・車保有の人頭税が若い女性を夜の街に走らせる〜公共交通崩壊後の世界〜
日本の貧困女子 (SB新書) [ 中村 淳彦 ]P86より
ー高校卒業して、すぐに夜の世界に入ってしまうのでしょうか。
最初は高校新卒で携帯屋さんとか、飲食チェーンとか、工場とかに就職するの。社会で働いてみるんだけど、やっぱり賃金が安い。時給だったら最低賃金、正社員でも手取り12万円とかだから。親元だったらお小遣いをもらえるかもしれないけど、よっぽど親に資金がない限りはお金が足りなくなる。北関東で暮らすと必ず車を持たないといけないんですよね。マイカーの維持費用がかかる。そうなると自由になるお金はまったくない。カツカツですよね。そんな状態が続いて、ダブルワークで夜の世界が視野に入ってきちゃう。
ー手取り12万円で車を維持するのは厳しいですね。ローン、保険、車検、ガソリンがかかる。
正社員でもボーナスが車検と自動車税で消えちゃう。どこの家庭もそう。駐車場は安いけど、ガソリンは日本全国どこも同じ。車のローンとか維持費に圧迫されて、本当にお金が足りなくなる。若い女の子だったら美味しいものを食べたり、旅行に行ったり、洋服を買ってとかしたいですよね。洋服はしまむらとか量販店だから大きなお金じゃないにしても、やっぱり貧しさの元凶は車。それとギャンブル。自動車保険って若い時ってすごく高いじゃないですか。さらに月3万円とか。厳しいですよね。
そして公共交通のない社会と言うのはどのようなものでしょうか?上は貧困女性、特に風俗産業及び介護で働く貧困女性に詳しい中村 淳彦の著作からの引用、公共交通が壊滅し完全な車社会となった北関東で実質的な人頭税となった自動車の維持費によって夜の世界に目がいかざるを得なくなった少なくない数の若い女性の事情が描かれています。群馬県の会社に勤める身(今は最果ての首都圏勤務)としては売春はともかく(実際給与は高いとは言えないものの残業代はしっかり出ていたので)実質的な人頭税となっている自動車保有費用は目の当たりにしましたし、3〜4年前までは喫煙所の主要な話題がパチンコだったのは覚えています。パチンコに代表されるギャンブルに関しては私の勤め先の会社では段々ソシャゲに移行していったわけですが、それでも「自動車がなくては生きていけない」と言う意識は今の50代くらいの世代を中心に根強かったです。
sendaiPT
表:仙台市における現役世代の交通手段@第5回仙台都市圏パーソントリップ調査 調査結果の概要についてより作成
ただ40代以下に関しては少しづつ意識が変わっているように感じます。上は北関東ではなく東北地方の都市圏の交通に関する調査結果(ちなみに群馬県でも同様の調査が行われているが前回が1993年と古すぎる為仙台のものを使用)のものですが15〜24歳に関しては自動車のシェアが25→19%と急減し、25〜64歳の現役世代で見ても58→53%と減少しています。仙台市は前回の調査との間に地下鉄の新線が開業があったからとも言えますが、人頭税の負担に耐え切れなくなっている若い世代・現役世代があり、彼らがその人頭税から逃れるために有用なのが公共交通なのが見て取れます。
そんな状況で公共交通がなくなるというのは貧困すれすれの状態にある若い女性にどんどん春をひさげと言っているものではないでしょうか?
・人頭税の為春をひさぐ普通の女性と○しろまる○しろまるが足りない為に阻害される子供(若者)達...令和の226事件の起爆装置
二・二六事件@Wikipediaより
隊付将校が政治的な思想を持つに至った背景の一つには、当時の農村漁村の窮状がある。隊付将校は、徴兵によって農村漁村から入営してくる兵たちとじかに接する立場であるがゆえに、兵たちの実家の農村漁村の窮状を知り憂国の念を抱いた。 たとえば、2.26事件に参加した高橋太郎(事件当時少尉)の事件後の獄中手記に、高橋が歩兵第3連隊で第一中隊の初年兵教育係であったときを回想するくだりがある。高橋が初年兵身上調査の面談で家庭事情を聞くと、兵が「姉は...」といって口をつぐみ、下を向いて涙を浮かべる。高橋は、兵の姉が身売りされたことを察して、それ以上は聞かず、初年兵調査でこのような情景が繰り返されることに暗然として嘆息する。高橋は「食うや食わずの家族を後に、国防の第一線に命を致すつわもの、その心中は如何ばかりか。この心情に泣く人幾人かある。この人々に注ぐ涙があったならば、国家の現状をこのままにはして置けない筈だ。殊に為政の重職に立つ人は」と書き残している。
「○しろまる○しろまるがない為阻害される子供(若者)たち」、「貧困の為春をひさがるを得なくなった地方の若い普通の女性達」そういった言葉を書いて思い出したのは、上の226事件、歴史に疎い人たちから見たら単なるクーデター未遂に見えますが、背景にあるのはno more war! no more deflation!!にも書いた通り「娘の身売り」、「欠食児童」に代表される当時の地方の疲弊にあり、そして彼らの不満の受け皿となり政治的な影響力を築き上げていったのが陸軍であり、そして総選挙直後に行われたこのクーデター未遂事件が最終的に日本の戦前政党政治の終焉に導いていったと言われています。
そしてその226事件と似た光景が見せるのは一種の警告に思えます。なすが儘に公共交通崩壊させ多くの女性達を車保有と言う人頭税で貧困化させ夜の街に走らせるのか、そして安易にテレワーク・オンライン授業を導入して家庭の維持費を極大化し新たな家庭が作られることを阻害するのか、これを放置すれば厄介な政治勢力に付け入るスキを与えるだけですよと。
・公共交通崩壊回避と住環境・公教育の充実〜令和の226事件を避けるために〜
IMG_2441
写真:公共交通を守るためには企業の協力も不可欠@イオンモール高崎バス
それを避けるにはまず女性に限らず地域で働く人たちの職場を守り、そして彼らが車保有と言う人頭税で苦しめられないために公共交通崩壊を防ぎ、そして願わくは1人1台の車と言う呪縛から逃れるために職場の往復と塾・習い事等での子供の送迎、そして買い物・通院など最低限の移動を補えるよう公共交通のさらなる充実を目指す事ではないでしょうか?当然行政だけが負担するのは重いですから例えばイオンが各地で広告費を支出し、利用促進に協力して走らせているイオンバスのように企業に協力してもらうのも手だと思います。
そして有力私立に行かないとまともな教育が受けられない事の無いよう、公教育の投資を充実させ、また都心回帰で元気をなくした郊外の自治体やニュータウンとの協力の元、安く充実した住環境の提供を促していく...。どれも地味で面倒くさい努力ですがコロナによってあぶりだされた令和の宿題として政治を中心に取り組んでいただきたい...。
そんな祈りを込めて今日は筆をおきたいと思います。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【楽天ブックス限定先着特典】EARPLAY 〜REBIRTH 2〜 (初回限定盤)(クリアファイル) [ 角松敏生 ]
価格:3960円(税込、送料無料) (2020年6月2日時点)
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を
新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸
・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症について@神奈川県
・神奈川県庁でのコロナウィルスに関するまとめサイトです。
新型コロナウイルス感染症に関する情報(2020年4月3日更新)@横須賀市
さて5月のランキングです。5月はSTAY HOME月間だったせいか過去記事を中心に様々な記事が多く読み込まれ数字は出しませんが4月の倍近いPVとなりました。読んでいただいた読者の皆様ありがとうございました。
1.幸色のワンルーム
2.令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜
3.令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜
4.若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜
5.109から宮コンへ〜宇都宮に見るまちづくりのマーケティング〜@私的まちづくり論その4
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
【中古】幸色のワンルーム [Blu-ray]
価格:13604円(税込、送料別) (2020年6月2日時点)
2位には新規記事である令和の大きな宿題その2〜クレーマーになった学者フェミニストと貧困女子〜が来ました。文中の言葉を借りれば「飢え死にしかねない風俗従事者の女性の問題をないがしろにして芸能人の失言をたたく学者フェミニスト」に腹を立てて書いた記事です。若くなく結婚にも企業にも包摂されず将来、一歩間違えると現在の経済的な展望の見えない女性たちに必要なのは男性や社会を罵倒する言葉でなく、その状況から脱するための知恵や知識ではないかと思いながら書きました。
3位は令和の大きな宿題その1〜親から自立できない中年未婚女性はどれだけいるか〜、こちらは2位の記事における若くなく結婚にも企業にも包摂されない女性たちがどれだけいるかをシミュレートしてみた記事、お大雑把なシミュレートになってしまった訳ですが、政令市1つ分以上の中高年パラサイトシングル女性を多いと見るか、少ないと見るか、そして彼女たちの存在が顕在化した時に何が起こるかを考えるのはフェミニズムの先生方にとっては大きな仕事だと思いますが、彼女たちにそんな問題意識も能力もないというのは私自身の見立てですが、多くの人にとってのコンセンサスになりつつあるのではないでしょうか?
4位は若者の人生を食らいつくす怪物〜平田オリザ発言に思う〜、こちらも5月リリースの記事です。個人的にはフェイバリットアーティストである角松敏生に「ぼくのかんがえたさいきょうのばんど」を率い続ける男と言う字ずらは間抜け、中身は硬派なキャッチフレーズがついたのが楽しかった記事ですが、正直な所平田オリザには反吐が出ました。
5位は109から宮コンへ〜宇都宮に見るまちづくりのマーケティング〜@私的まちづくり論その4がランクイン、今回の新型コロナでは3密が叫ばれ、LRTや強かな宇都宮商人たちに大きな逆風が吹いたことだと思います。ただ良く考えてみると大都市が多く公共交通の3密空間での移動のシェアが高いアジアでコロナ罹患者が少なく、大都市が少なく公共交通のシェアが低い欧米で罹患者が多い事を考えると闇雲に3密を恐れるよりも事業者・利用者ともにとるべき対策をとってするべき移動を使いやすい交通機関で行う姿勢が必要だと思います。
バスにおける 新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン@公益社団法人 日本バス協会
いかがだったでしょうか?新型コロナの影響で生活に大きな変化が起こった方も多いと思いますが、そういうときこそ慌てず、騒がず平常心を心掛けたいものです。
今月も読者の皆さんに幸多かれ!!
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか