つれづれなるままに

2015年05月

IMG_2302
写真:かわいらしいピエロが大歓迎

さて遅れましたがG.W.のイベント見聞録こちらも久しぶりの野毛大道芸に行ってまいりました。日付を見て気づかれた方もいらっしゃるかと思いますがこの日は野毛山動物園のLRT・路面電車の写真展と連荘と相成りました・・・。と言うよりもきっと写真展の主催者側も狙っての事なのでしょう。

イベント見聞録 2015年4月25日野毛山動物園LRT・路面電車の写真展

IMG_2310
写真:再開発ビルが建ち面目を一新した日ノ出町駅前

さて野毛大道芸へのアクセスと言えば京急の日ノ出町駅、JRAの場外馬券場に代表される良く言えば下町情緒あふれる、悪く言えばガラが悪いと言う言葉が横浜で一番似合う街なのですがその駅前にでんと構えるは真新しい巨大なマンション、日ノ出町サクアスと言う再開発ビルだそうです。日々通勤電車の中うつらうつら眺めて来ただけに何だか妙な感慨にふけってしまいます。

日ノ出町サクアス完成で、横浜市としての再開発補助は一旦完了。近隣エリアと連携した環境浄化や大岡川の活用にも期待 @はまれぽ.com


IMG_2356
写真:清野美土 Blues Show

まず向かったのは野毛山動物園方面の野毛坂会場、ここでは清野美土 Blues Showと言うブルーズのライブをやっていました。中心メンバーである清野美土氏はパリ在住のハモニカ奏者で普段はケルトブルースバンド「ハモニカクリームズ」と言うバンドで活躍しているそうです。

ケルトブルースバンド「ハモニカクリームズ」

IMG_2361 IMG_2359
写真:小さな体に似合わず激しくソウルフルなパフォーマンスを繰り広げる

さて演奏の方は小柄でおとなしそうな風貌に似合わずソウルフルに歌い上げる清野氏のハーモニカ及びボーカルが非常に見事でした。大道芸という事で音楽系の出し物と言うとちんどん屋さんみたいなのが多いイメージだったのですがこれは思った以上に意表を突かれました。


IMG_2369 IMG_2364
IMG_2363 IMG_2362
写真:清野氏を支える職人たち左上から小安田憲司(Gt)、江口弘史(Ba)、高瀬順(Pf)、松本照夫(Dr)

さてわきを固める職人たちも中々の各々のソロなど良い仕事を見せてくれました。個人的にはメインの清野氏が細身で小柄のせいか、ギターの小安田氏の小粋なギタープレイを見ると往年の角松敏生バンドの故浅野 祥之氏を思い出してしまいました。

IMG_2385 IMG_2380
写真:アルカマラーニ ダンスオリエンタルカンパニーによるセクシーなベリーダンス

渋いブルースに酔いしれた後はセクシーなベリーダンスと洒落込んでみました。きれいなお姉さんによるセクシーなダンスにはものすごい人だかりで撮影にひと苦労しました。とは言え、セクシーなだけでなくしっかりとした踊りには素直に拍手を送らせてもらいました。
どぶ板バザールでもそうでしたが今年のG.W.イベントではベリーダンスに代表されるようなセクシーな踊りの出し物が多かったように感じます。逆に見かけなくなったのはよさこいソーランで、これも時の流れなのかもしれません。


IMG_2392
写真:雪竹太郎氏によるパントマイム人間美術館、何故か自販機の上でムンクの叫び

続いて道路を渡って本通り会場に、こちらでは雪竹太郎氏による人間美術館なるパントマイムショーが行われていました。しかしのっけから自販機の上に乗っかるなどアクティブ、かつコミカルな展開が印象的でした。

IMG_2402
写真:客いじりは大道芸の華

続いては横浜大道芸の名物と言っていい、観客に出てもらっての展開、いわゆる客いじりのっけから上半身裸と言う飛ばしっぷりで、最終的には5人くらいの観客の協力で作品が完成した際には多大なる拍手が巻き起こったのは言うまでもありません。

IMG_2418
写真:投げ銭をねだるのも大道芸の華

そして芸の終了後に投げ銭をねだるのも大道芸の華です。ある意味ねだってる姿にも芸を感じるのが横浜の大道芸らしいのかもしれません。


IMG_2419 IMG_2423
IMG_2426 IMG_2440
写真:裏通りにて左上からファンタジー☆フェイスアートしんこ細工 あがりえ弘虫の人形劇、タカパーチの人間ジュークボックス

引き続いて今度は少し裏通りに入っていきます。裏通りではフェイスアートにしんこ細工、人形劇に人間ジュークボックスと道路がやや狭いこともあり、少し縁日のような賑わいを見せます。表通りの大道芸が大人向けと言うか一般向けなのに対し、こちらは子供でも親しみやすい感じです。

IMG_2434 IMG_2432
写真:大道芸名物・野毛の居酒屋の屋台街

さて裏通りを進むと野毛野々宮さんによる屋台街が見えてきます。元々野毛は飲み屋さんの街、普通の居酒屋さんが焼き鳥やお酒の屋台を出していたり、イノシシの空揚げや熊肉のシチューなどが食べられるその名も珍獣屋の屋台があってみたりとらしい屋台が続いています。

IMG_2437 IMG_2442
写真:焼き鳥と貝串を頂きます

さてそんな中個人的には焼き鳥と貝串と稲荷寿司を頂きました。焼き鳥はさすがに米軍基地と違って本格的でビールが欲しくなったのは内緒の話です。

IMG_2447 IMG_2448
写真:三雲いおりによるジャグリングショー

続いて本通りに戻って大道芸を見て回ります。こちらは三雲いおりによるジャグリングショー、ジャグリングはいくつかあったのですがこちらはベテランらしく笑いを誘う話術が印象的でした。

IMG_2467 IMG_2463
IMG_2476 IMG_2474
写真:サブリミットによるアクロバット芸

続いてはサブリミットによるアクロバット芸衣装や小道具、そして何より後ろに控える中華料理店の看板から浮かんでくる言葉は中国雑技団ですがパンフを見るとサーカス出身の男性と体操選手出身の女性によるユニットだそうです。とは言えアクロバットな体術は実にお見事と言うほかありません。

IMG_2559 IMG_2550
写真:東京うぐいす座のポールダンス

続いては東京うぐいす座のポールダンス、ポールダンスと言うときれいなおねぇさんがセクシーな衣装でと言ったイメージですが、こちらは男女のペア、セクシーさに欠ける分、回る回る、アクロバットに立体的に見せてくれます。セクシーさに欠けると言いつつ花火おねぇさんの華やかさも魅せてくれました。

IMG_2481 IMG_2519
IMG_2542 IMG_2545
写真:桔梗ブラザーズによるジャグリング

続いてはイケメン兄弟桔梗ブラザーズによるジャグリング、三雲いおり氏に比べてこちらは本格派肩車で2階建てでやったかと思うと、次々に数を加えて乱舞するジャグリング棒に圧倒されました。個人的には数を増やしすぎて失敗しても何度もチャレンジしていった様には手に汗を握りました。


IMG_2601 IMG_2606
写真:ケチャップリンたび彦によるパントマイム

続いてケチャップリンたび彦氏によるパントマイム、チャップリンのイメージと言うのは何となくパントマイムの芸風にあっています。どこかしら間抜けなおっさんと言うのはなんだかんだで味があってよいものです。

IMG_2568 IMG_2586
IMG_2591 IMG_2576
写真:うつしおみによるパフォーマンス

最後にみたのはうつしおみによるパフォーマンス、ジャグリング&エアリアルと言う触れ込みなのですが空中ブランコと言うか空中新体操(?)の謎の空気感がなかなかの見ものでした。ブランコ風の輪閣下と戯れていると思ったら青い布と戯れて空中でパフォーマンスしている様に進化を感じました。

さていかがだったでしょうか?個人的には後半やや天気が悪くなって雨が降る前に切り上げたのですが次の機会にはもっと晴れ渡った環境でみたいなと思いました。
次の大道芸は秋に行われるはずなので今回見に行けなかった方も次の機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

タグ :
#横浜
#日ノ出町
#野毛
#大道芸
#野毛大道芸
#うつしおみ
#ケチャップリンたび彦
#桔梗ブラザーズ
#東京うぐいす座
#サブリミット
020
写真:今回の投票を左右し、ある意味で象徴した公営交通@大阪市営地下鉄御堂筋線新大阪駅にて

大阪住民投票 反対多数 都構想実現せず@NHKニュース2015年5月18日より
いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日に投票が行われ、開票の結果、「反対」が「賛成」を僅かに上回って多数となりました。これによって、大阪市の橋下市長が掲げ5年にわたり議論が行われてきた「大阪都構想」は実現せず、今の大阪市がそのまま存続することになりました。
「大阪都構想」の賛否を問う住民投票の開票結果です。
▽「反対」70万5585票
▽「賛成」69万4844票
>「反対」が「賛成」を1万票余り、得票率にして0.8ポイント上回り、多数となりました。
大阪住民投票 投票率は66.83%@NHKニュース2015年5月17日より
大阪市選挙管理委員会によりますと、今回の住民投票の投票率は66.83%となりました。平成に入ってから、大阪市内では平成21年に行われた衆議院選挙の投票率が最も高く65.00%でしたが、今回の住民投票はそれを1ポイント余り上回りました。
さて注目されていた大阪都構想を巡る大阪市の住民投票ですが、結果的に大阪市内では平成に入ってからの政治関連の投票率では最高の66.83%、そして得票率差はわずか0.8%と相当な激戦となりましたが最終的に橋本市長の提唱した大阪都構想は現段階では否認された形となりました

2014年スコットランド独立住民投票@wikipediaより

2014年9月18日、世論調査では賛成と反対が拮抗した状態で投票が始まったが[19] 、賛成票は32あるカウンシルのうち最大都市グラスゴーを始めとする4つのカウンシルで反対を上回ったものの、それ以外のカウンシルでは反対が上回った。最終的に、スコットランド全体では反対票が55%となり、独立は否決された[20] 。自治政府のサモンド首相は敗北を認め、「スコットランドの人々は現時点で独立をしない決定をした。それを受け入れる」と述べた[21] 。サモンドは首相およびスコットランド国民党党首を辞任し、代わって副首相および副党首のニコラ・スタージョンがその後任となった。

独立は否決されたものの有権者の84.59%が参加するなどスコットランド人の独立問題への関心の高さが示され、また賛成と独立の票差も僅差であった。今後は財政面での権限移譲などの自治拡大策が図られるが、どこまで権限を委譲するかなどの問題が残されている[22] 。また、イギリスの他の地域からも同様の要求が出てくる可能性が高まったとも指摘されている[22] (ウェールズ独立運動イングランド独立運動)。

この結果を見て思い出したのは昨年イギリスで大きな動きとなったスコットランドの独立住民投票、こちらも激戦でかつ高投票率・・・、この政治的なエネルギーは今年のイギリス総選挙でスコットランド独立党の躍進と言う形で国政に反映されました。上で現段階と書いたのはその為です。大阪の場合はスコットランドのケースに比べると投票率は大きく劣るものの、スコットランド以上の激戦となったのは大きなポイントではないかと思います。

男性 女性
20 67.1 56.3 10.8
30 71.6 55.3 16.3
40 66.2 56.1 10.1
50 57.8 49.6 8.2
60 51.3 51.8 -0.5
70〜 38.7 39.5 -0.8
表:世代別男女別賛成表の割合@日テレ選挙速報 大阪都構想の住民投票の否決は高齢者の反対票が多かったから?について考えてみました@longlowの日記より作成

またもう1つ重要なのは2~40代の現役世代の特に男性の賛成率が高かったことです。このことに関してシルバー民主主義を揶揄する人もいますが個人的には一線で活躍していたり苦戦していたりする彼らの2/3が大阪都と言う劇薬に賛成している状況と言うのは大阪都構想うんぬん以前に大阪市の体制の現状維持に対して否定的な見方が支配的であることを示していると思われます。また逆に言うと反対票の多い世代・性別=一線から遠くにいて税金を払うよりも税金から受益している人ともいえるかもしれません。

橋下徹氏「既得権益を全部壊す」=大阪市民から住民サービス強奪し「改革利権」「大阪都構想利権」ねらう@Yahoo個人2015年5月17日より
きょう(5月17日)実施されている「大阪市における特別区の設置についての住民投票」は、大阪市を廃止・解体して財源を吸い上げ住民サービスを切り捨てた上で、カジノや大型公共事業につぎ込む「改革利権」=「大阪都構想利権」を橋下徹氏が得ようとするものです。その際、橋下徹氏は住民サービスのことを「既得権益を壊す」という詭弁を弄して攻撃します。

・新婚家庭家賃補助廃止
・公立幼稚園・保育園の民営化
・敬老パス有料化
赤バス廃止・市営バスの路線廃止・縮小

etc・・・

それを反映してか大阪都構想に反対の人の主張を見ると確かに住民サービスの低下を言えないことはないけれど、私の地元に近い大都市、横浜市でも見られる現象も多いような気がします。
バスに関して言うと確かに敬老パスの有料化や100円バスである赤バスの廃止・縮小は確かにサービスダウンではあると思うのですが、良く考えると敬老パスはあからさまに高齢者向けですし(ただし障がい者向けもあったような気がする)、また赤バスも運行時間帯が短く利用となるとやはり高齢者など一線で働く人やその子供たちとは言いづらいような気がします。これらが悪いとは思わないもの高齢者を中心としたサービスにここまでリソースを集中させるのはやはり不自然な感じがします

「南海・泉北連絡普通旅客運賃」および「泉北線内通学定期旅客運賃」の値下げを実施します〜平成27年3月1 日(日)開始に決定〜@泉北高速鉄道プレスリリース
2.値下げ内容等
(1)南海・泉北連絡普通旅客運賃の値下げ
イ、現行運賃からの値下げ額
大人 80円(乗継割引額を現行の20円から100円に拡大)
小児 40円(乗継割引額を現行の10円から 50円に拡大)
(注記)( )内の金額は普通旅客運賃からの割引額合計で、南海と泉北がそれぞれ半額ずつ割引します。
(3)泉北線内の通学定期旅客運賃の値下げ
ア、値下げ内容
泉北線内各駅相互間(全区間)において、通学定期旅客運賃から約25%を値下げ
(現行割引率:約60% → 変更後割引率:約70%)
(注記)通学定期乗車券の南海線区間および通勤定期乗車券は、対象外です。
そんな中で対照的だったのは上の泉北高速鉄道の民営化による値下げ、橋下氏が府知事時代に打ち出した施策で様々な経緯を経て実現しています。
以下橋本府知事期
2008年4月、当時の大阪府知事橋下徹が大阪外環状鉄道とともに大阪府都市開発の大阪府の保有する株を放出する意向を明らかにした。~中略~大阪府都市開発は府に対して年間1億2000万円の配当を出す黒字企業であることから、府議会から異論が出ていた。〜中略〜
以下松井知事期
2013年6月6日、大阪府は大阪府が保有する株式一括売却の公募を発表。
2013年11月、アメリカ合衆国の投資ファンド、ローンスターが優先交渉権を獲得し、781億400万円で売却されることになった[11][12]。
しかし、売却先が外資系企業だったということもあり、この動きについては、沿線住民から異論が出た
2013年12月4日 堺市議会では開かれる本会議で「市民の利便性を考慮していない」という理由で、大阪府に対して株式売却の白紙撤回を求める決議を公明党、自民党など4会派が共同提案する方針を示した。また、橋下が代表を務める大阪維新の会の堺市議団もこれに同調した[13][14]。〜中略〜
そうした中、泉北高速鉄道の沿線にキャンパスがある帝塚山学院大学、プール学院大学、桃山学院大学の3大学が、南海電鉄の他の路線と均衡の取れた運賃設定とし、通学定期券の大幅値下げの実現を求める松井一郎知事宛ての要望書を大阪府に提出[16]する形でローンスター側への売却の動きに対する不快感を示した。〜中略~
2013年12月5日には、堺市と同じく泉北高速鉄道の沿線自治体である和泉市でも、大阪府に向けて堺市議会と同様の趣旨の決議を出すことに市議会の各会派が同意[17]。
12月11日の市議会本会議では、「ローンスターへの売却は、鉄道事業の安定的な経営や安全輸送に危惧がある」として、交渉相手の再検討を視野に鉄道利用者の利便性向上(大幅な運賃値下げ)を求める決議案を全会一致で可決した[18]。
そもそも今回の問題では、株式の売却先を公募することで始まり、最終候補として南海電鉄とローンスターの2者が残り[15] 株式の買い取り価格が南海電鉄よりも60億円高いという理由で、ローンスターが選ばれたという。ローンスターは泉北高速鉄道との乗り継ぎ運賃を10円値下げするとしていたが、南海電鉄は乗り継ぎ運賃を80円値下げする提案をしていた[14] 。仮に2013年12月時点の運賃から80円値下げされれば、難波 - 和泉中央間 (27.1km) は540円になる。ちなみに、難波 - 和泉中央間とほぼ同程度の距離である難波 - 河内長野間 (27.5km) の運賃は540円(2013年12月当時)である。
2013年12月16日大阪維新の会所属の議員が(欠員をのぞいて)過半数(55名)を占める大阪府議会では、同年12月16日の都市住宅常任委員会および本会議で、大阪府都市開発の株式売却に関する議案の採決を実施。午前中に開催の都市住宅常任委員会では、大阪維新の会から沿線地域(堺市南区)選出の密城(みつぎ)浩明府議が反対に回ったことから、この議案は反対多数で否決された[19]。午後に開かれた本会議では、大阪維新の会所属議員のうち、密城、西恵司(堺市中区選出)、奥田康司(高石市選出)、中野雅司(大阪市住吉区選出)の4名が議案に反対。その結果、反対票53、賛成票51の反対多数で否決された[20]。〜中略〜
2014年2月21日開催の大阪府議会・2月定例議会で、大阪府都市開発が発行する株式を随意契約によって750億円(全株式数800万株、1株9375円、大阪府保有分367.5億円、その他の企業保有分382.5億円)で南海電鉄及び子会社・関連会社7社に売却する方針を表明し[22][23]、同年5月15日に売却契約が締結され、7月にも売却される見通しとなった[24][25][2]。その後、2014年6月6日に大阪府議会で出されていた売払いに関する議案が可決されたため、2014年7月1日にその他企業保有分を含め全株式が譲渡されることになった[26]。これにより、同日から第三セクターでなくなるため自治体名を含まない「泉北高速鉄道株式会社」に社名を変更し、同時に南海グループの一員となった[3]。 泉北高速鉄道@wikipediaより作成した泉北高速鉄道の経緯
上はWikipediaで書かれていた泉北高速鉄道売却までの経緯、この結果に至るまで以下の経緯があります。
・橋本知事による黒字化した3セクである泉北高速鉄道売却への提案
→この際には府議会は年間1.2億円の配当を理由に当初反対したが最終的に売却そのものは行われることとなった
・松井知事による公募売却
→10円の値下げを約束した外資系ファンドが80円の値下げを約束した南海電鉄に売却額で60億円上回って競り勝って優先交渉権を獲得
・外資売却に反発した地元・議会の反発により売却が白紙に戻る
→最終的に南海電鉄へ当初よりも30億円程度額を上積みし値下げ額は変わらない形で任意売却する形となった

さてこの経緯を皆様はどうみられるでしょうか?「市民の公共財産である鉄道を儲け至上主義の外資ファンドに売りつけそうになった愚策」とみられる方もいるでしょう。ただこの外資系ファンドがいなかったらこれほど大きな運賃値下げは実現できたでしょうか?多分難しかったと思います。実際経営状態に大きな差があるのは確かですが千葉県が公団鉄道を京成電鉄に売却した際には全くと言っていいほど値下げは行っていません。同じように売却したら南海電鉄も同じように足元を見たでしょう。売却金額は安く、値下げはなく、また泉北高速鉄道がそのまま経営した際も同様です。府はわずかな配当で満足し何も変わらなかったでしょう
この施策は今回の大阪都構想に関して色々な事を示唆しています。1つは橋本氏の仕事の本質、南海電鉄、外資系ファンド、松井知事、大阪府議会、堺・和泉両市議会、そして議員たちを動かした住民、帝塚山学院大学をはじめとする沿線の学校などいろんな関係者がいますが何より橋本氏がこの黒字の3セクの売却を提案し流れを作ったことがやはり大きかったのだと思います。

中百舌鳥駅
南海電鉄乗り継ぎ利用者数71415人/日(@2013年)
定期客補正 75%(定期客50%割引率50%で推計)
子供運賃補正 95%(小学生以下人口10%で推計)
割引額 80円
年間割引額 1485789075円
80円の運賃割引による利用者還元額推計

もう1つは組織改編による利益の還元、売却により生まれた750億円と言うキャッシュや80円の値下げと言うのは何もしなかった時の配当1.2億円よりはるかに大きいでしょう。上の試算は大まかな推計でしかないですが大きく外れるものではないと思われます。おおよそ年間15億円となります。考えようによっては府に1.2億円配当されていたものが住民に年齢などに関係なく15億円配当されるようになったとも考えられるわけです。

橋本氏の大阪都構想がこれだけ現役世代に受け入れられたのは結局の所今の大阪市には泉北高速鉄道の様な存在が多くあり、それが組織改編によって掘り起こされることを期待できると考えての事ではないかと思います。

面積 人口 人口密度
大阪市 225.21 268.7 11930
横浜市 437.49 371.1 8480
名古屋市 326.44 227.7 6980
表:大阪・横浜・名古屋3市の人口関連の指標

あともう1つ考えなくてはならないのは大阪都構想が起こった背景ともいうべき点でしょう。上の表は大阪市と比較的規模の近い横浜市及び名古屋市との比較ですが比べてみて浮かんでくる大阪市の特徴は
・面積が狭い
・人口密度が高い

こんな感じでしょうか?これらから導き出せる1つの答えは「市域の中での投資適格地域が非常に少ない」という事ではないでしょうか?今これらの都市では都心部や主要駅前で大規模なマンション開発が多いのは多分共通してみられることだと思います。しかし横浜市の場合郊外でも港北NTや多摩田園都市の様な開発も並行しています。また名古屋の場合有名なNTこそありませんが人口密度から考えるとより一層の開発の余地があると言えるでしょう。逆に大阪の場合は郊外的な地域が殆どないと言えるのではないでしょうか?これは横浜近辺のNTが横浜市内にあるのに対し大阪近辺の大規模NTである千里・泉北・和泉の各NTが大阪の市外にある事からもうかがえます。NTや住宅開発での視点が中心ですが人口は商業などの経済にも大きな影響を与得るのは言うまでもありません。
逆に言えば大阪市の場合その経済的な浮沈は豊中・堺・和泉など周辺地域の状況に左右される部分が大きいと言えるのではないでしょうか?横浜の場合は周辺地域は東京へのベッドタウンと言う側面を持ちますし、名古屋は県レベルでみると豊田・岡崎・安城・豊橋を中心とした三河地域はトヨタ自動車の影響が大きく自立した地域と言う側面も大きいのが違いです。
大阪都と言う枠組みは言うなれば大阪市と大阪府と言う2つの地域投資主体を一体化し、行政的な投資効果が決して大きくない大阪市域から大阪府と言う大きな枠組みの周辺地域への投資を促すことで大阪と言う街の発展に結び付けようと太田元知事の元で発想が生まれ、橋本市長の下で大きな政治課題として多くの人達を考えさせるテーマとなったのではないでしょうか?

さてあっちこっち言って分かりづらくなりましたがまとめに入りましょう。確かに大阪都構想は住民投票で否決されました。しかし僅差の激戦の上、2~40代の男性と言う第一線で働き大阪市を経済的に支えている層の多くが支持している状況、そこで問われているのは泉北高速鉄道の様に経営的に問題はないが市民への配当の少ない存在へ市民への十分かつ平等な配当の提供できる存在に変われるかと言う点、大阪と言う街の発展を支える大阪市街の地域への十分な投資と言う点、この2点ではないでしょうか?大阪都構想そのものは当分凍結となりそうでしょうが、大阪都構想に込められた期待にいかに応えていくか、それが大阪の行政と大阪都構想に反対していた人たちに今後求められていくことではないでしょうか?


タグ :
#大阪都構想
#大阪市
#大阪府
#橋下徹
#泉北高速鉄道
#南海電鉄
IMG_3032
写真:相変わらずの人出

さて皆様G.W.はいかが過ごされたでしょうか?私は2月に引き続きどぶ板バザールに行ってまいりました。
イベント見聞録〜艦隊カレーとどぶ板バザール2015 どぶ板バザール編〜

自衛隊好きに朗報!?、三笠通りの新スポットMILITARY SHOP YOKOSUKA 三笠本店
IMG_2906
写真:今年2月にオープンしたニュースポットMILITARY SHOP YOKOSUKA

さて横須賀中央駅からどぶ板通りに向かう道すがら三笠通りと言う商店街に上の様なお店が出来ていました。MILITARY SHOP YOKOSUKAと言うお店なのですが少し見ていきます。

MILITARY SHOP YOKOSUKA 三笠本店

IMG_2968 IMG_2970
写真:1階の様子

1階はおまんじゅうなどのお菓子も豊富でまだ普通のお土産屋さんの感があります。ちなみに自衛隊だけでなくアニメ「蒼き鋼のアルペジオ」とコラボしたグッズなども置いてあります・・・、が何故入浴剤なのかはよくわかりません。ちなみに私は海図のミニレターセットを何故か購入しました。

TVアニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」公式HP
蒼き鋼のアルペジオ コミック 1-10巻セット (ヤングキングコミックス)

IMG_2948 IMG_2947
写真:2階の様子

2階はうって変わってマニア向けと言うのもなんですがミリタリーファッションとプラモデルのコーナー、世代的にプラモデル=ガンダムと言うイメージがあるだけになんだかこれだけガンダム色のないプラモデルコーナーと言うのも乙なものです。

IMG_2952 IMG_2953
写真:3階の様子

続いて3階こちらは展示スペース階段側には船長室を模したスペース、逆側ではこの日は戦艦と飛行機の模型の展示が行われていました。個人的には手先が不器用なのでこう言った作品を作って盛り上げようと頑張ってくれる人には頭が下がる思いです。とは言えロマンの話はあるとはいえこういったものは実戦で使われるよりもグッズとして楽しむくらいが平和でちょうど良いとも感じますが・・・

今回のテーマは食...なのか
IMG_2926 IMG_2925
写真:どぶ板フードフェスの屋台街

さてどぶ板バザールに出かけます。将来食いしん坊のせいか向かったのは屋台街、今回はどぶ板フードフェスとしょうしていつもよりも食にこだわったようです。

IMG_2974 IMG_2975
写真:三崎港朝市協同組合の三崎港マグロとろちまき

さていろいろ特にマグロステーキや手作りロングソーセージ等ビールに合いあそうなメニューも多かったのですが、結局トとろちまきを頂きました。半分おやつ感覚でなかなか美味でした。

三崎港朝市協同組合

IMG_2916 IMG_2918
IMG_2973 IMG_3157
写真:行列のできる横須賀グルメ左上からどぶ板食堂PerryTSUNAMI魚籃亭横須賀海軍カレー館Shell

さて周辺を巡ってみると海軍カレーやネイビーバーガーの各店舗に大行列が出来ていました。特にすごかったのは上の4店舗、特にTSUNAMIの行列は向かいのライブ会場にまで続いていてすごいものがありました。さすが気づいたら別館を作っていたお店だけあります。ちなみにこの4店は京急のお得きっぷの1つ、よこすかグルメきっぷの対象店舗でもありますので横須賀にお越しの際は使ってみても面白いのではないかと思います。

よこすかグルメきっぷ@京急
どぶ板食堂 【Perry】 神奈川県横須賀市@行列拒否のラーメン日記
横須賀ネービーバーガー@TSUNAMI【ドブ板通り】@〜湘南〜爆釣!スランプ?
魚藍亭のよこすか海軍カレー館@汐入@シグナル・ロッソ。
横須賀カレー&バーガーの人気店へ。「YOKOSUKA Shell (ヨコスカ シェル)」(横須賀中央/汐入)@カレー細胞 -The Curry Cell-

IMG_3000 IMG_3002
写真:茶楽のネイビーカレー

さて少し歩いて腹ごなしも終わったのでこちらも御当地グルメとしゃれ込みましょう。ちなみに選んだのは茶楽と言うお店、こちらはグルメきっぷの対象外だったので行列そのものはなかったのですがぎりぎり座れる程度で少しあとだったら行列に並ぶところでした。選んだのはネイビーカレー、ドリンク(ビールでなくアイスコーヒー)、サラダつきで1000円とお得感たっぷり、カレーはお肉がツナっぽい感じでこれはこれでアリかなと言った所、ネイビーと言いつつ海軍カレーに通じる普通っぽさもあり、なかなかおいしくいただきました。

大人のための文化祭...?
IMG_2928 - コピー IMG_2930
IMG_2935 IMG_3151
写真:大人のための文化祭常設展示(左上から前田和博、浜口悠介砂絵工房J's 絵描きの真央)

つづいてイベントっぽいコーナーに行きます。ここでは門番かのようにパントマイムの芸人さんが出迎えてくれます。なんだかここだけ横浜大道芸っぽいです。ここのコーナーは大人のための文化祭と言う団体による様々な出し物のスペースで門番さんのパントマイムをはじめ絵画や似顔絵、砂絵のワークショップ、はてはアスファルトの地面に絵を描き始める等様々な文化祭を思わせる出し物がありました。

IMG_2978 IMG_2985
IMG_3044 IMG_3043
写真:ステージイベントその1RUKA Bellydance Company(上ベリーダンス)、TheWestEnd(下アメリカンフォーク系バンド)

そしてこの大人の文化祭ではステージイベントもありました。セクシーなベリーダンスあり、熟年世代によるバンド演奏あり

IMG_3143 IMG_3147
IMG_3197 IMG_3194
写真:HoeAna(上タヒチアン ダンス )、前田和博(下パントマイム)

朗らかなタヒチアンダンスあり、通好みなパントマイムありと多彩でした。ちなみにお客さんはお酒を飲んでいる人もいましたが一番多いのはTSUNAMIの行列に並んでいた人たちで結果的に退屈しなくて済んだのは不幸中の幸いだったのではないかと思います。

大人のための文化祭

メインのはずのフリーマーケット
IMG_2921 IMG_2919
IMG_3003 IMG_3012
写真:フリーマーケットの様子

イベントやグルメで忘れられがちですが、どぶ板バザールのメインであるフリーマーケットもまわってみます。
相変わらず糸を紡ぐ人がいてみたりどぶ板の商店主たちが軒先で展開しているのも相変わらずです。

IMG_3053 IMG_3059
IMG_3057 IMG_3060
写真:フリーマーケットの様子

横断歩道を渡ってダイエー側に移ると子供向けのアニメなどの関連の商品のおいスペースとなります。アイドル系の女性キャラがタペストリー風に並んでいる様に思わずシャッターを切り、G.W.後半戦に来る予定の姪っ子向けに思わず妖怪ウォッチのぬいぐるみなど買ってしまいました。

汐入の新名物軍港めぐり&牡蠣小屋
IMG_3066 IMG_3067
写真:軍港めぐりのターミナルあいにくこの日はすでに満席

汐入方面まで来たので少し足を延ばして軍港めぐりのターミナルに足を延ばします。

YOKOSUKA軍港めぐり

軍港めぐりは平日5便、休祝日などは6便運航され要予約、大人1400円、子供700円との事。
自衛隊やアメリカ軍の艦船や軍港をめぐる45分ほどのクルージングです。と書いている私自身は実は無精で乗ったことがないのですが、体験された方のblogを見る限り楽しそうです。
艦これやっていたら本物の軍艦が見たくなったので、横須賀に護衛艦を見に行ってきた(YOKOSUKA軍港めぐり編)+ たまゆらの素敵な食べ歩きにちょっとだけ参加した@ヲタにつける薬なし


IMG_3084 IMG_3078
写真:かき小屋

続いてかき小屋が見えてきました。今回はカレーも食次の機会となりますがおいしそうなので行ってみたいところです。
かき小屋
横須賀 牡蠣小屋 再びオープン!!@ 汐入ターミナル STAFF'S BLOG


さていかがだったでしょうか?後半戦と言うより汐入はグダグダで申し訳ないですが、どぶ板バザールだけでなく横須賀に来た際にいろいろ歩いてみたら面白そうと思っていただけたら幸いです。

タグ :
#大人のための文化祭
#横須賀
#どぶ板バザール
#MILITARY
#SHOP
#YOKOSUKA
#海軍カレー
#ネイビーバーガー
#よこすかグルメきっぷ
IMG_2209
写真:横須賀を代表する船・・・

5月9日(土)、10日(日)
よこすかカレーフェスティバル2015
場所:横須賀市三笠公園(京急線横須賀中央駅、横須賀線横須賀駅下車徒歩)
時間:9:00~16:00
内容
全国御当地カレーグランプリ(9日投票10日結果発表)
よこすか海軍カレーバイキング(9日、10日)
よこすか海軍カレー大食い選手権(10日)
カレーの街横須賀クイズ選手権(10日)
ステージイベント(9日、10日)

参考
よこすかカレーフェスティバル2014に行ってきた@[Z]ZAPAブロ〜グ2.0
よこすかカレーフェスティバル 2013 @スーパー自由人3
よこすか カレーフェスティバル 2013@マメに歩いてようさん食って♪
よこすかカレーフェスティバル 2012@うさぎうどん

5月24日(日)
京急ファミリー鉄道フェスタ2015
場所:京急ファインテック 久里浜事業所(京急線京急久里浜駅よりシャトルバスあるいはアクセス列車)
時間:10:00〜16:00
内容:
「京急ものしり列車」の運行【事前応募】
京急川崎駅から会場の京急ファインテック久里浜事業所までの間、現役運転士と一緒に京急について学んでいただきます。

電車と綱引き【事前応募】
京急の電車を、みんなで一緒に引っ張って動かしていただきます。
レールカート乗車会
保線作業等で線路の上を移動するために使用されている「レールカート」に実際に乗っていただき体験していただきます。
京急線模型走行会〜1日のダイヤを再現〜
京急の1日のダイヤを模型で再現します。
1日を24分として再現し、泉岳寺〜三崎口間と空港線、逗子線の運行を楽しんでいただきます。

ヴィンテージ仮台車展示&打音検査体験
久里浜工場内で車両検査時等において、工場内を移動するのに使用されている「仮台車」のうち、大正14年製のデ51号形に使用されていた車輪と同形のものが発見されました。
この台車はアメリカのブリル社製のもので貴重なものです。
この仮台車を展示し、歴史を感じてもらうと同時に、打音検査も体験していただきます。

  • 主工場見学ツアー【事前応募】
  • 運転台撮影【事前応募】
  • 車掌放送体験【事前応募】
  • 車両部品 優先販売【事前応募】
  • 鉄道関連中古物品 優先販売【事前応募】
  • 京急こども鉄道クイズ大会【当日整理券】
  • 信号機操作体験【当日整理券】
  • 洗車体験
  • 側面表示器操作体験
  • パンタグラフ上げ下げ操作体験
  • 架線作業車乗車体験
  • 鉄道のおしごとカードを集めよう
  • お花で「けいきゅん」をつくろう
  • 軌道補修作業実演
  • 車体上げ作業実演
  • 正面方向幕実演
  • バス展示 ほか
  • 事前応募イベントは
    郵便はがきの宛先必ずイベント名を明記のうえ
    (1)住所
    (2)氏名・年齢(参加ご希望のペアお2人分)
    (3)電話番号
    を明記して、下記事務局までお送りください。
    <宛 先>
    〒101-0061
    東京都千代田区三崎町3-10-18 マルキビルディング2階
    「京急ファミリー鉄道フェスタ2015事務局」宛(締切 5月8日 当日消印有効)

    参考
    京急ファミリー鉄道フェスタ2014@元元スタッフの部屋
    @新・京急線撮影紀
    京急ファミリー鉄道フェスタ2014@Y-Cr@ckの徒然ブログα
    タグ :
    #横須賀
    #海軍カレー
    #三笠公園
    #よこすかカレーフェスティバル
    #2015
    #京急
    #京急ファミリー鉄道フェスタ
    目玉は久美子社長?...最大半額「おわび」セール@読売新聞4/25
    大塚久美子社長のたくましさに脱帽@大西 宏のマーケティング・エッセンスより
    「若き老害」を自認される常見陽平氏が、なにが「大感謝」フェアだ、「大謝罪」フェアであるべきだろうとお怒りですが、TVのニュースであれだけ取り上げられ、しかも詳しくセール内容まで報道されるとは、見事に報道番組をジャックし、大塚家具の宣伝媒体化した大塚久美子社長のたくましさに恐れいります。
    さて今年上半期を沸かせた大塚家具のお家騒動(?)、個人的には非常に書きたい話ではあったのですがうまく時間が取れずに書けませんでした。G.W.で多少時間があるのでちょっと書いてみたいと思います。まず最初にこの問題に触れたときにふと思ったのは大塚久美子社長の存在が昨年の小保方晴子氏とダブった事でした
    ・若い女性であること(久美子社長は47歳ですが経営者としては若い、晴子氏は30歳なので若い)
    ・有能そうな感じがする(晴子氏は日本を代表する研究機関の研究員、久美子社長は上場企業社長)
    ・男性社会の中でバリバリ働いていそうな感じがする(晴子氏:STAP細胞、久美子社長:聞き分けのない父親との争いで一歩も引かず冷静に対処している)

    実際マーケッターの大西宏氏もそんな久美子社長の存在に好感を持っているようです。さてこの騒動に関わる言説を見聞きして思ったのは「時代に取り残された頑固おやじの勝久氏と新しい時代を切り開く聡明な女性経営者である久美子氏」と言うバイアスが相当にかかっているのではと言う事でした。はたしてそのバイアスは正しいのでしょうか?少し考えてみましょう。

    大塚家具@wikipediaより
  • 2009年(平成21年)3月 - 創業者の大塚勝久の娘である大塚久美子が社長に就任(後述)。
  • 2014年 (平成26年)7月 - 大塚久美子社長が解任され取締役に、父の勝久会長が社長を兼任。
  • 2015年 (平成27年)1月 - 大塚久美子取締役が社長に復帰。
  • 2015年(平成27年)3月 - 株主総会での決議を経て大塚勝久会長が退任[10]
  • さてまずは経緯を見ていきましょう。 上はwikipediaから抜粋した年表です。個人的には2014年から2回にわたった社長交代劇が気にかかるところです。よく見てみると
    久美子氏→勝久氏の交代@2014年7月
    ・久美子社長は5年間在任
    2009/2010年はリーマンショックの影響で赤字決算
    ・最終年度である2014年度上半期は消費増税駆け込み需要の影響があり増収増益
    ・通年最終年度である2013年度売上は562億円(ちなみに最高値は2009年度579億円)、勝久氏最終通年度である2008年度668億円は1度も上回っていない
    勝久氏→久美子氏の交代@2015年1月
    ・勝久氏は半年在任
    ・ガバメントを乱す問題行動や広告費を過剰に使う傾向が見られたとの事で解任
    ・最終年度である2014年下半期は消費税増税による消費低迷で赤字
    ・通年での決算はないため通年比較は不可能
    業績は業績ハイライト@大塚家具を参照

    こうしてみると冷静そうに見える久美子氏がわずか半年で勝久氏を辞任に追い込んでいるのに対し、頑固で切れがちに見える勝久氏が5年間2度の赤字決算、業績もアベノミクスで高額品を中心とした消費が盛り上がっている部分があったであろう2013年度ですら勝久氏最終年度である2008年度での668億円を100億円以上下回っていたことを考えるときちんと我慢しているように感じます。と言うよりも2年連続赤字で2013年度はアベノミクスで高額商品売り上げ増と言う順風が吹いていたのに業績回復に結び付けられなかったのに次世代の社長を育てるのによく我慢した言うべきかもしれません。逆に久美子社長は自分が2年連続赤字を我慢してもらっているのにわずか半年で社長解任と言う思い切った行動に出ています。そしてメディアが騒ぎ立てイメージダウンにつながるきっかけも提供したわけです

    大塚家具

    グラフ:大塚家具・ニトリの2014年度各月対前年売り上げ比較(各社月次データ参照)

    さて2年連続の赤字やアベノミクスでの高額商品売り上げ増の取り込み失敗などに目をつぶって久美子社長を育てようとしていた勝久氏ですがそれでも我慢の限度を超えたのは何故でしょう。久美子社長が解任された2014年度の業績を見ていきます。消費税増税後、特に久美子社長解任時期ともいえる6・7月の売り上げが17%近い減少となっているのが目を引きます。ちなみに同業種のニトリはこの時期微増・微減を行ったり来たりで消費税増税の影響を最小限にとどめています。結局の所消費税増税と言う大きいとはいえ事前に分かっていたネガティブ要因にきちんと対処できなかったことそれが勝久氏をして久美子社長の経営者としての資質を見限った大きな要因だったのではないかと思います。そして勝久氏の手によって何とか最悪期を脱しているのもこのグラフは示しています

    骨肉の内紛「大塚家具」:株主総会で勝利した「久美子社長」単独インタビュー@ハフィントンポスト2015年4月1日より
    経営権を巡って父である会長と娘の社長が激しく対立し、異例の委任状争奪戦(プロキシー・ファイト)にまで発展していた大塚家具。3月27日に開かれた株主総会では、結局、大塚久美子社長が会社側提案として出していた取締役選任議案が可決され、大塚勝久会長が株主提案として出していた取締役候補は否決された。〜中略〜
    発行済み株式数の3%を持つ従業員持ち株会の議決権については、通常、会社側提案に賛成するが、今回は、会員の意思に応じた自主投票とすることを決めた。結果、議決権の35%が株主提案(勝久氏)側、25%が会社提案(久美子氏)側、4割が棄権した、とされる。保有株数の多い幹部社員が会長側に賛成し、株数の少ない若い社員は社長側を支持したため、社員の員数でいえば、社長側が多かったのではという見方もある。
    フランスベッド、大塚家具総会で会長支持 株式3%保有@日経新聞2015年3月25日より
    フランスベッドホールディングスは25日、大塚家具が27日に開く株主総会で、創業者の大塚勝久会長による株主提案を支持する方針を決めた。フランスベッドは大塚家具の取引先で、株式も議決権ベースで約3%保有する。高価格帯ベッドの販売には、会員制による接客を重視する勝久会長の経営方針が望ましいと判断したとみられる。

    大塚家具"親子ゲンカ"で外資ファンド大儲け 株の売却益10億円超?@ZAKZAK2015/3/11より
    ワイドショーまで巻き込んだ大塚家具創業家の親子ゲンカで、最も得をしたのは外資ファンドなのか。大株主の米投資ファンドが騒動の最中に同社株を大量売却したことが判明、10億円超の売却益を得た可能性もある。
    米カリフォルニア州に拠点を置くブランデス・インベストメント・パートナーズが関東財務局に提出した大量保有報告書によると、今月2日と3日に大塚株を売却、保有比率は1月時点の10・29%から4・63%に低下した。売却先は「市場内取引のため不明」という。
    そして株主総会の結果として久美子社長の続投が決まりました。とは言え総会で旗幟を鮮明にした社員の6割は父勝久氏を支持、有力な取引先のフランスベッドも同様でした。その一方で久美子社長を支持した投資ファンドは株主総会を待たずに保有株の過半数を売却するなど正直な所久美子社長の経営者としての基盤の脆さも示された結果ともいえるのではないでしょうか?

    大塚家具が初のベア 1600人対象 騒動渦中、勤労意欲低下に配慮@SankeiBiz2015/4/3より
    経営権をめぐって揺れ動いた家具大手の大塚家具が2015年春闘で、正社員と嘱託を合わせた組合員約1600人を対象に賃金水準を一律に引き上げるベースアップ(ベア)の実施で労使が合意したことが2日、分かった。上げ幅は「非公表」としている。これまで能力給に基づく賃上げなどをしたケースはあるが、ベアは初めてという
    株主には配当倍増、社員には昇給と会社員であり株式に投資している身でもある筆者から見たらうれしいことではあるとはいえ支持基盤を強化するためにお金をばらまかざるを得ない状況に陥ったといわざるを得ないでしょう。

    大塚家具3月店舗売上高37・8%減@日刊スポーツ2015年4月4日より

    父娘で経営権を争っていた大塚家具(本社・東京都江東区)は3日までに、3月の店舗売上高が前年同月比37・8%減になったと発表。

    騒動が大きくなるにつれて減少幅も拡大。大塚久美子社長と、父で創業者の勝久前会長との経営権争いが表面化した今年1月は同4・6%減、2月は同12・6%減だった。お家騒動でイメージが低下、販売低迷を招いたとみられる。

    そして配当や給料の原資となる売り上げは勝久氏が立て直したものが昨年の消費増税前の駆け込みの反動とは言え実に4割近い減少となっています。一昨年との比較で考えても20%近い減少で月次情報によると4月も17.5%減少で久美子社長が解任された2014年7月前後以上の売り上げ減少となっています。

    タイトルにもあるように親に見限られたかぐや姫久美子社長は大塚家具を破たんさせずに導くことはできるのだろうか?個人的には奇跡が起きないと厳しいと思います。
    とは言え成功する経営者は多かれ少なかれ奇跡を起こしているとも思うので久美子社長にもその可能性はゼロではないとも思いますが・・・。

    タグ :
    #大塚家具
    #株主総会
    #大塚久美子
    #大塚勝久
    #小保方晴子
    #ニトリ
    IMG_23121
    写真:野毛山動物園(入場は無料です)

    さて皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?もし予定が決まってない方がいましたら今回の見聞録を参考にしていただけたら幸いです。という事で、野毛山動物園に行ってまいりました。

    横浜市立野毛山動物園

    IMG_2313
    写真:エントランスはキリン(?)のオブジェでお出迎え

    さて動物園に入っていきます。入っていくと出迎えるのは上のキリンの植栽によるオブジェ、野毛山動物園は1951年開園、横浜の都心部からも程近く市民の憩いの場として親しまれています。

    野毛山動物園入場者32年ぶり100万人突破 地域一体の努力実る@産経新聞2015年4月15日
    横浜市立野毛山動物園(同市西区)の平成26年度の入園者数が、32年ぶりに100万人を突破した。一時は約35万人にまで落ち込んだが、地域一体となった地道な努力が功を奏し、徐々に客足を回復してきた。〜中略〜
    同園は昭和26年に遊園地と動物園を併設した「野毛山遊園地」として開園し、39年には遊園地の閉鎖に伴って入園料を無料化した。市中心部で気軽に訪れることができることも魅力となって、57年には106万8288人を達成した。その後は金沢動物園(横浜市金沢区)が開園したことなどが影響して徐々に客足が遠のき、よこはま動物園ズーラシア(同市旭区)が開園した平成11年には35万4504人まで落ち込んだ。
    とは言え一時期はズーラシアや金沢動物園等の開業などで停滞していた時期もあったそうですが動物園の地道な努力や地元の住民や野毛の飲食店街などが結成した野毛山動物園応援団による募金活動により徐々に盛り返してきたという歴史を持ちます。

    IMG_2315 IMG_2316
    写真:レッサーパンダ展示スペース

    さて進んでいきます。少し進むとレッサーパンダの展示コーナー、レッサーパンダはシャイなのかうまい写真が取れないのが残念でした。

    IMG_2317
    写真:LRT、路面電車写真の展示コーナー

    さてそろそろ今回の目的地であるLRT・路面電車の写真展に到着します。この写真展横浜の都心部に近い野毛山動物園に旧横浜市電の車両が展示されているのでそれを使って横浜を盛り上げていけないかと地元のNPO法人横浜にLRTを走らせる会によって2013年からG.Wを挟む1月程度の期間で実施されているもので今年のテーマは「昔の横浜の路面電車と未来の横浜の路面電車」との事です。

    横浜にLRTを走らせる会

    IMG_2319 IMG_2320
    写真:入口側のボード

    さて入口側から見ていきます。入口側の3枚のパネルは1972年まで走っていた旧横浜市電のコーナー(正式には横浜の昔の路面電車展)、白黒写真も多くなかなか渋いチョイスが目を引きます。目立つのは全盛期の横浜市電の路線図、主に都心・京浜地区、南部・保土ヶ谷方面を中心に稠密に路線網が形成されていたのがわかります。また写真では麦田のトンネル等の市電の名物スポットや70年代以前の横浜駅前など今からみるとびっくりするような光景が見受けられます。

    横浜市電@wikipedia

    IMG_2323 IMG_2325
    写真:白黒写真展示スペース

    続いてお目見えするのは渋い白黒写真の展示コーナー、場所も青木橋をはじめ渋めなところも多いです。またここでも横浜駅が出てくるのですがもうそごうまで完成した90年代以降の横浜しか知らない私のような人間には歴史を感じずにはいられ無ません。

    IMG_2326 IMG_2321
    写真:カラー写真コーナーと展示を眺める孫連れのおじいちゃん

    続いてはカラー写真のコーナー、こちらは場所も伊勢佐木町や桜木町駅前、日本大通り等都心部が多く、また昔懐かし花電車(例えば野球の地元チームが優勝した時などにはしる装飾を施した電車)等もあり白黒写真のコーナーに比べて華やかさを感じます。

    IMG_2253 IMG_2270

    写真:路面電車内の未来の路面電車展のコーナー

    続いては路面電車の方に移動します。路面電車の中は未来の路面電車展と題して横浜市の都心臨海部再生マスタープランにおいて回遊性向上の為の交通機関としてLRTが検討されているため実現したときにどんな感じになるだろうかと言う事で現在の横浜の光景と国内外のLRT車両の合成写真の力作が展示されています。

    都心臨海部再生マスタープラン(仮称) 検討資料@横浜市

    IMG_2334 IMG_2335
    写真:路面電車内の写真

    続いては路面電車内の写真を、とは言え電車内なのでうまくとるのは難しく申し訳ないですが上の2枚だけ、実際はもう少し写真があります。左は横浜駅・日本大通り、右は県庁前にフランス・スイスのLRT車両が走っています。もともとが今の写真と言うのもありますが全体的にカラフルなのが印象的です。車体がカラフルなのはヨーロッパだけの傾向かと言うとさに非ず、日本国内でも高岡や富山、広島をはじめとした新車が導入されたところではこういった傾向も引き継いでいます。ただこういったカラーリングは気候によって映える色が左右されるので横浜にはどんなカラーが似合うかを考えながら見るのも面白いかもしれません。

    IMG_2254 IMG_2265
    写真:横浜にLRTを走らせる会による路線案とLRTに関する解説

    続いて車内では主催である横浜にLRTを走らせる会による走らせる会作成の都心部の路線計画案とLRTに関する解説があります。路線計画案は基本的に横浜市の公式なものではなく横浜にLRTを走らせる会による走らせる会の独自研究によるものですが1路線だけ中田市長時代に検討されたインナーハーバー構想で検討された路線も入っています。インナーハーバー構想自体が50年後を目途とした長期計画なので都心臨海部再生マスタープランとはそれほど関連のある訳ではないです。あと路面電車に詳しい方だったらわかると思いますが、この色分けされた路線=系統ではないので例えば伊勢佐木町方面〜本牧方面と言う系統や急行運転もありうるなどと考えるとより楽しんで見れるのではないかと思われます。

    インナーハーバー整備構想 @横浜市都市整備局

    IMG_2342 IMG_2340
    写真:4月26日にオープンした休憩所

    さて写真展から離れて少し行くと広場と休憩所が見えてきます。休憩所この日はまだでしたが翌26日にオープンしたそうです。中ではナポリタンをはじめとした軽食やのげやまパンケーキ等のお菓子類、ソフトドリンクや生ビールまで飲めるそうです。これでお父さんの楽しみも増えました。

    野毛山動物園に「屋内休憩所」オープン 江戸家小猫さん記念講演も@ヨコハマ経済新聞

    また上野東京ライン開業を祝ってこの野毛山動物園及び東京の上野動物園、上野商店街、横浜中華街、を巡るスタンプラリーも実施されているようです。これを機にG.W,どこ行こうか迷われている皆様野毛山動物園はいかがでしょうか?

    パンダラインラリー@野毛山動物園
    タグ :
    #横浜
    #野毛山動物園
    #LRT
    #横浜市電
    #路面電車
    #横浜都心臨海部再生マスタープラン
    #インナーハーバー構想
    #横浜にLRTを走らせる会
    最新記事
    人気記事
    リンク集
    読者登録
    広告
    広告3
    広告4
    広告2
    アーカイブ
    アクセスカウンター
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:
    ギャラリー
    楽天

    Template by decoweb

    traq

    AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /