2023年09月
IMG_5974
写真:路面電車に乗ってきました。
さて8月のランキングです。
1.平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜
2.令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜
3.令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜
1位は平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜、5年前の記事が初の1位を獲得しました。5年前札幌で起こった80代の母と50代のひきこもりの娘の母娘が孤立死した事件からニートは女性が多い事等を書いた記事、1980年代の男女雇用機会均等法施行以降平成の「女性の時代」が始まった訳ですが、これは「女性が強くなった」と言うよりも少なくとも欧米先進国的には「新興国の発展で男性の雇用が劣化した結果家事をする女性が炭鉱夫の様に時代にそぐわずリストラされた」のではと言う私なりの解釈も書いています。そして後者は令和に本格化するのかも注目したいかなと思います。
2位には令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜が先月の1位からランクダウンして入ってきました。先月は夏休みだったのですが、叔父が無くなり葬儀に行ってきました。従妹が喪主を行っていたのですが、こういったイベントは残された親族がきちんとやっているというのを示すというのもあるんだなと思った次第です。
3位は令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜が入りました。
池袋西武がストライキ突入! 全館臨時閉館の抵抗のなか売却決定、ヨドバシカメラ進出に地元は「いらない」@Flash2023/8/29
先月は池袋西武百貨店のストライキが話題になりました。親会社であるセブンアンドアイホールディングスがそごう・西武を売却する際に本来黒字と思われる池袋西武百貨店を縮小し、ヨドバシカメラを進出させるという案及びそれに対する雇用への対応の不十分さから西武百貨店従業員が雇用確保の為にストライキを行ったという話です。
"デパートゼロ県"地方の苦境県内唯一の一畑百貨店閉店へ@NHK2023/6/20
池袋西武の問題は色んな意味で複雑ではあるのですが、大きな流れの1つとして今の中高年女性の消費生活を彩ったデパート自体が斜陽になっている事があります。6月には島根県の一畑百貨店の来年の閉鎖が発表され、徳島、山形に続き3県目の百貨店なし県が生まれる事となりました。華やかな時代の痕跡もだんだん消えていくと言うのは女性に限らず寂しい事ですがそう言った事は増えていくんだろうなと思います。
4位は令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜が入りました。
北陸鉄道石川線、存続が正式決定。金沢駅直通、香林坊延伸も検討へ@タビリス2023年8月30日
この記事の主役えちぜん鉄道のある福井県のお隣石川県では同様のローカル私鉄北陸鉄道の存続が正式に決定しました。ただ存続だけでなく金沢駅への直通や都心部香林坊への延伸など前向きな案も出て来ているのがうれしいところです。理由としては運転手確保の難しさからバス転換が難しいとの事、正直な所運転手確保を考えると鉄道の廃線は相当難しい時代と言うのがだんだん共有されているのがホッとしているところです。
令和の大きな宿題外伝その6〜ドライバー不足の時代令和のバス転換を考える〜
5位には令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜が入りました。
ガソリン価格 全国平均1リットル180.3円 15年ぶり180円超える@NHK2023/8/9
先月はガソリン価格が180円を超えたことも話題になりました。この場合はクルマですが、個々の生活で家やクルマの「当たり前」が問われる場面は増えていくんだろうなと思います。その際に公共交通に関しての関心は挙げておいたほうが良いのかなと考えています。実際近所に仕える公共交通があり通勤や子供の送迎を切り替える事が出来ればその分生活費を抑えたり、子持ちの方でパートや時短勤務をしている方だったらフルタイムも可能になったりと利点も多いと思われますので。
如何だったでしょうか?8月はただひたすら暑かったですが読んでくださる方や私にとって9月が過ごしやすい月である事を祈ります。
写真:路面電車に乗ってきました。
さて8月のランキングです。
1.平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜
2.令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜
3.令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜
4.令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜
5.令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜
1位は平成の終わりに考えるその1〜女性の社会進出と8050問題〜、5年前の記事が初の1位を獲得しました。5年前札幌で起こった80代の母と50代のひきこもりの娘の母娘が孤立死した事件からニートは女性が多い事等を書いた記事、1980年代の男女雇用機会均等法施行以降平成の「女性の時代」が始まった訳ですが、これは「女性が強くなった」と言うよりも少なくとも欧米先進国的には「新興国の発展で男性の雇用が劣化した結果家事をする女性が炭鉱夫の様に時代にそぐわずリストラされた」のではと言う私なりの解釈も書いています。そして後者は令和に本格化するのかも注目したいかなと思います。
2位には令和の大きな宿題その21〜ある夫婦の死と取り残されたお嬢様〜が先月の1位からランクダウンして入ってきました。先月は夏休みだったのですが、叔父が無くなり葬儀に行ってきました。従妹が喪主を行っていたのですが、こういったイベントは残された親族がきちんとやっているというのを示すというのもあるんだなと思った次第です。
3位は令和の大きな宿題その18〜中高年独身女性の貧困問題を整理する〜が入りました。
池袋西武がストライキ突入! 全館臨時閉館の抵抗のなか売却決定、ヨドバシカメラ進出に地元は「いらない」@Flash2023/8/29
先月は池袋西武百貨店のストライキが話題になりました。親会社であるセブンアンドアイホールディングスがそごう・西武を売却する際に本来黒字と思われる池袋西武百貨店を縮小し、ヨドバシカメラを進出させるという案及びそれに対する雇用への対応の不十分さから西武百貨店従業員が雇用確保の為にストライキを行ったという話です。
"デパートゼロ県"地方の苦境県内唯一の一畑百貨店閉店へ@NHK2023/6/20
池袋西武の問題は色んな意味で複雑ではあるのですが、大きな流れの1つとして今の中高年女性の消費生活を彩ったデパート自体が斜陽になっている事があります。6月には島根県の一畑百貨店の来年の閉鎖が発表され、徳島、山形に続き3県目の百貨店なし県が生まれる事となりました。華やかな時代の痕跡もだんだん消えていくと言うのは女性に限らず寂しい事ですがそう言った事は増えていくんだろうなと思います。
4位は令和の大きな宿題外伝〜電車を失った街が語る事〜が入りました。
北陸鉄道石川線、存続が正式決定。金沢駅直通、香林坊延伸も検討へ@タビリス2023年8月30日
この記事の主役えちぜん鉄道のある福井県のお隣石川県では同様のローカル私鉄北陸鉄道の存続が正式に決定しました。ただ存続だけでなく金沢駅への直通や都心部香林坊への延伸など前向きな案も出て来ているのがうれしいところです。理由としては運転手確保の難しさからバス転換が難しいとの事、正直な所運転手確保を考えると鉄道の廃線は相当難しい時代と言うのがだんだん共有されているのがホッとしているところです。
令和の大きな宿題外伝その6〜ドライバー不足の時代令和のバス転換を考える〜
5位には令和の大きな宿題その19 上がり過ぎた普通を問うもの〜金融緩和の終わりに思う〜が入りました。
ガソリン価格 全国平均1リットル180.3円 15年ぶり180円超える@NHK2023/8/9
先月はガソリン価格が180円を超えたことも話題になりました。この場合はクルマですが、個々の生活で家やクルマの「当たり前」が問われる場面は増えていくんだろうなと思います。その際に公共交通に関しての関心は挙げておいたほうが良いのかなと考えています。実際近所に仕える公共交通があり通勤や子供の送迎を切り替える事が出来ればその分生活費を抑えたり、子持ちの方でパートや時短勤務をしている方だったらフルタイムも可能になったりと利点も多いと思われますので。
如何だったでしょうか?8月はただひたすら暑かったですが読んでくださる方や私にとって9月が過ごしやすい月である事を祈ります。
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202510
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか