つれづれなるままに

2007年07月



写真:兵どもが夢の跡〜参議院東京選挙区〜

当blogではChoose or Looseと題して参院選を取り上げてきました。その選挙結果が出ましたので少し書きたいと思います。

投票率 自民 公明 与党合計 民主 共産 社民 国民新党 新党日本 無所属
58.64% 37 9 46 60 3 2 2 1 7
56.57% 64 12 76 32 5 3 2 0((注記)) 1
+2.07% -27 -3 -30 +28 -2 -1 0 +1 +6
朝日新聞参院選特集より、上段:今回結果、下段、前回投票率&改選前議席、(注記)議員離党後

結果を一言で言うと前の衆院選の逆さ写しと言った感じでしょうか?
・投票率が上昇
・与党の自民・公明がが4割も議席を減らす一方、野党第一党の民主党が議席倍増
・共産、社民、国民新、新党日本と言った中小政党の衰勢は止まらない

さて何故このような現象が起きたのでしょうか?良く言われる年金問題や閣僚の不祥事はあると思うのですが私は致命傷になったのは中越沖地震ではなかったかと思います。
有事の対処で致命的な失敗〜自民党安倍政権〜
中越沖地震では震源地が原発集積地の柏崎に近く、原発周辺でも大きな被害が出て原発そのものも火災を起こし放射能漏れと言う重大な事態を起こした訳です。
こう言った事態で安倍首相をはじめとする政府首脳はどう言った対応が執ったのでしょうか?
中越沖地震 柏崎原発放射性物質漏れ 東電の報告遅れ批判 科学技術担当相@7月17日新潟日報
「政府として全力尽くす」 首相が避難所訪問@7月17日新潟日報
首相、東電対応強く批判@7月18日新潟日報

全体的に原発の所有者である東電の責任を問う論調が目立ちます。一方現地の市長、知事の判断はどうでしょうか?

柏崎市が原発運転停止を命令@7月18日新潟日報
知事、IAEA調査めぐり政府を批判@7月22日新潟日報
まず市長は最悪の事態を避けるため知恵を絞って原発の運転を停止し、その上で県知事が風評被害の拡大を防ぐ為、国際機関の査察受け入れを要請すると言う判断をしています。
上の首相や閣僚のしたことに比べるとやるべきことをやっている感があるのは言うまでもありません。

確かに年金問題や閣僚の失言、金銭問題は大きな問題ではありますが一方でこの問題で直接的に震災地の様な不安や風評被害の様な被害を受ける事はありません。
そう言った意味で浮かび上がってくるのはこの震災と原発トラブルと言う有事に適切な対応が出来ないと言うリーダーとしての致命的な欠点でこのニュースを聞くたびにトップが別の人間だったらと感じた人は多かったのではないでしょうか?

小沢ブランドの集大成〜民主党〜
一方安倍政権の失敗で勝利したと言われる民主党ですが個人的には確かに追い風はあったと思いますが、ただそれだけではないと思います。
個人的には小沢代表が93年の自民党分裂から仕掛けてきた2大政党制へ向けての取り組みの物語の大きさが選挙の方向性を民主側に引き寄せたのではないかと思います。
2005年の衆院選挙では小泉首相のライフワーク郵政民営化をテーマの主軸に持って凝れたのに近いものがあります。小泉首相はそれまで総裁選で何度も破れ、首相になってからも4年近く懸かって取り組んできたテーマだったからこそ思い切った事ができた訳ですが小沢代表にとっても新政党→新進党→自由党→民主党と壊し屋と言われながらも2大政党制の枠組みを作る試行錯誤があった訳です。
その上で地盤が固まっていない民主党で党首として統一地方選挙での躍進で地盤を固め、自らの引退をかけることで5年で急激に表舞台に出てきた安倍首相の経験の浅さに対して強い物語で対抗し今回の選挙の主役となったのではと感じます。

安倍政権続投はある意味想定内だが〜今後の展開〜
どうやら報道などを見ると安倍政権はこれだけの大敗でも続投するそうです。ただ制度上は衆議院に優先権があり、その衆議院で2/3の多数を与党で得ているだけに想定内といえるわけですが、今回の敗北を見ると正直な所言い方は悪いですがさらし者になるだけではないかと思います。
果してこのまますんなり続投できるかどうか、注目したい所です。



タグ :
#参院選
#自民党
#民主党
#中越沖地震
#原発



写真:消費の時代の象徴〜車であふれる郊外大型SC〜

さて最近電車に乗っていると消費者金融業者の金利引下げの広告が目に付きました。

アコムプレスリリース@2007年5月10日
貸出上限金利の引き下げに関するお知らせ
当社は、平成19年6月18日以降、消費者向け無担保ローンを新規にご契約いただくお客さまに対する貸出上限金利を、下記のとおり引き下げることを決定いたしましたのでお知らせいたします。


貸出金利が12〜18%にまで引き下げられるようです。背景には昨年12月に交付された出資法の改正があるようです。

東京都貸し金業業界HPより
公布された貸金業規制法の改正は、次の4段階で施行されるもので、
ア ヤミ金融抑止を目的とした罰則強化(平成19年1月20日施行)
〜中略〜
エ みなし弁済廃止・出資法上限金利引下げ(20%に)、総量規制導入、財産的基礎要件引上げ(5,000万円)等(イの施行日から起算して2年6月を超えない範囲内において政令で定める日から施行;現時点で、政令はでていない。)
となっている。


一番大きな改正はこれまで29.92%と言う出資法の規制と15〜20%だった貸し金規正法(だったと思う)と言う2つの規制の間でのグレー金利がほぼ解消されることにあります。
その為に消費者金融各社が金利引下げに走らざるを得なくなった訳です。

消費者金融4社、赤字1兆7,000億円超@J-CAST NEWS5月11日
[プロミス]三洋信販を完全子会社化 業界首位に@毎日新聞7月26日

とは言えその影響からか消費者金融各社の経営状態は決して良い物ではなく生き残りをかけた動きが活発となっています。
要は消費者金融は
・これまでの様な高い金利で貸し出すのは無理
・そして現在でも経営状態は順調ではない
と言う状況にあると言えます。それが意味するのは消費者金融による貸し渋りではないでしょうか?

消費者金融「お客選別」のあおりで パチンコ業界厳しい!@J-CAST NEWS6月10日
消費者金融業界では、06年に多発した無理な取立て、上限を超える金利での貸し付けなどの不祥事が相次いだ。さらに、貸出上限金利の引き下げなどを盛り込んだ改正貸金業法成立を受け、貸し倒れリスクの高い人への融資を一段と絞った。
「武富士、アイフル、アコム、プロミスの大手四社の成約率は三月時点で平均44%と、申込者の半分以上が審査でふるい落とされた」(日本経済新聞07年5月18日付け)


実際貸し渋りの状況が伝わってきます。それでは消費者金融に手を出した人たちの事情はどうだったのでしょうか?少し見てみましょう。

ギャンブル依存症からの復活より
今から考えるとパチスロにのめり込んだきっかけは、「アラジン」です。
〜中略〜
結局その月は、40万円の勝ち!「すげえ〜!!!」
アラジンチャンスから金太郎チャンスまで手を出した私はお決まりの借金コースを歩きました。A社120万 P社120万 L社30万 M社30万 全て枠いっぱいです。さあどうする?かみさんに白状するか?逃げるか?自己破産か?会社クビ?
どうする?どうする?年収500万で借金300万。


シュウカの借金返済blogより
しかし、初めてカードを持ち、自由になるお金に嵌ってしまったことは言うまでもありません。洋服、食事、彼とのデート費用、レンタカー代や身の回りの雑貨に至るまで、すべてカードでした。
ではまわりの友達がみんなブランドもののバッグや時計やアクセサリーを持っていたので、『私だけ持っていないのは悔しい』...ただそれだけで、HERMESやCHANEL、VERSACEやBVLGARIなど似合いもしないのに身分不相応なアイテムをリボで手に入れては喜んでいました。 ホントにバカです...。


上の引用は多重債務者の方のblogからの引用です。
男性ではパチンコなどギャンブル、女性ではブランドなど収入に対して過剰な消費が借金のきっかけになるケース、即ち収入以上の消費によって借金が積み重なった事が見受けられます。

クレジット返済がピンチ! どうしたらいい?@MSNマネー6月27日
住宅取得債務がない相談者1人あたりの債務件数は6.9件。債務額(平均)は360万円。住宅取得債務を抱えている相談者の場合、債務件数9.8件、債務額(平均)は2692万円にのぼります。多重債務を抱えるにいたった原因は、男性の場合は遊興・飲食・交際が1位で約39%。女性は収入減少・失業が約36%で1位。女性では贅沢品・収入以上の買い物を挙げる人も約21%いました。

実際多重債務相談機関ではこの傾向が見て取れます。

消費者金融「お客選別」のあおりで パチンコ業界厳しい!@J-CAST NEWS6月10日より
消費者金融の「貸し渋り」でパチンコ人口が減る。これはパチンコ業界にとって非常に痛い。「レジャー白書」によれば、パチンコ参加人口は05年で1,710万人。95年が2,900万人だから約1,200万人減少した。

そして男性の借金の原因となったギャンブルに関してはもはや大きく縮小均衡に陥っています。実際閉店になったパチンコ店と言うのも見かけるようになりました。
と言う事は今後女性側の収入以上の消費の方にも大きな影響が現れてきそうです。



一卵性母娘(おやこ)な関係


パラサイト・シングルの時代


収入以上の消費を支えていたのは当然借金だけではありません。一卵性母娘、パラサイトシングルと言った言葉がありますが両者で語られたのは以下の構図と言えるのではないでしょうか?即ち「旦那さんや父親が稼いだお金で娘や妻が消費する」と言う事です。
そしてこの構図もそろそろ大きく曲がり角を迎えているといって良いでしょう。
資金を調達してきた父親は2007年問題と言う言葉で語られるように退職=年金生活に入ることでかつてのように娘の消費を支えられる状況で無くなるでしょうし、また旦那さんも2005年度の国勢調査によると30代前半男性の非婚率が5割近い状況を考えると相当に細ってくる事は間違いありません。

三越と伊勢丹が資本提携交渉 経営統合も視野@asahi.com7月25日
百貨店業界4位の三越と同5位の伊勢丹が、経営統合を視野に資本提携交渉を始めたことが25日、明らかになった。百貨店の売上高が縮小傾向にある中、三越の強いブランド力と伊勢丹の業界トップの収益力の双方を武器に生き残りを図る。持ち株会社方式などでの経営統合が実現すれば業界首位となる。

実際消費社会で重要な役割を果したデパート業界の低迷が続き合併の話も多く聞かれる様になりました。

これらの状況を考えると今後自分の稼ぎ以上に消費する人たち、そしてその存在をあてにして商売する業界の苦境はより厳しくなると考えられます。
そう考えると電車で見た消費者金融の広告が「もう消費の時代は終わったんですよ」と言っているように見えてきます。

さてとうとう本日参院選挙の投票が行われ日本の政治が又新しいバランスを築いていくのでしょう。果してどんな結果が出るのか、まずは投票に行ってから結果を見守る事としましょう。
最後にとても選挙特集に思えない選挙特集如何だったでしょうか?毎回長いかつ分かりづらい話が多く筆者としては力量不足を痛感したわけですが、取り敢えず何かを感じて投票していただければ幸いです。

タグ :
#参院選
#消費者金融
#パチンコ
#デパート
#多重債務者



写真:夏休み電車教室を行う北総鉄道7300系

26日(木)
LRT推進協議会設立準備会第1回発起人会
場所:かながわ県民サポートセンター
時間:18:30〜21:00
議題
・LRT推進協議会設立に向けての今後の行動計画について
・発起人会の組織・運営方法・戦略・協議など概略方針について
・アクションプランについて
・冬のフォーラムの開催などイベントについて
コメント:みなとみらいや野毛馬車道などの観光地を抱える横浜でLRT導入を目指す組織の発起人会、発起人でなくても参加可能で今後の横浜の街つくりに興味がある肩、路面電車に興味ある方盛り上がりたい方是非ともご参加を
参考:フォーラムにLRT推進協議会設立準備会の発起人が集まりました@横浜にLRTを走らせる会
平成19年度活動方針・事業計画@横浜にLRTを走らせる会

26日(木)〜29日(日)
夏休み・あそびの広場
場所:ミニギャラリー千代田(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:10:00〜16:00
内容:プロペラ作り、パタパタ作り、スーパー竹トンボ、手織りマット等(材料費が必要となります)
コメント:「手作りおもちゃ」の展示と手作りおもちゃの講習(材料費実費)や読み聞かせ 素朴な木のおもちゃで遊んじゃおう!!
参考:第17回読み聞かせと手作りおもちゃ & 大澤包房 スペイン風景近作展@寺子屋 Carpe Diem (カルペディエム)


27日(金)〜29日(日)
第7回 あ〜てぃすとマーケット in 横浜赤レンガ倉庫
場所:横浜赤レンガ倉庫1号館2階(みなとみらい線馬車道駅、日本大通駅下車徒歩)
時間:11:00〜19:00(最終日は18:30まで)
内容:全国から約200人のアーティストが出展し、ビーズやシルバーアクセサリー、陶器、洋服、和雑貨、バック、カントリー雑貨など、すべてハンドメードのオリジナル作品を販売。そのほか、 陶芸家平厚志さんやステンドグラス工房「あいりんぼう」、羊毛ハンドメイドフェルト「工房ミュウ」らによる体験教室も開催します。
参考:第4回 あ〜てぃすとマーケット in 横浜赤レンガ倉庫レポート

28日(土)
海・空・港の研究所 夏の一般公開!
場所:国土交通省国土技術政策総合研究所、独立行政法人港湾空港技術研究所(京急、JR久里浜駅より無料送迎バス)
時間:10:00〜16:00
内容:世界最大の人工津波の実験、コンクリートの破壊実験、ウォーターマジック(地盤沈下の再現実験)、水中ショベルカーの遠隔操作、実物のジャンボジェットのタイヤを使用した滑走路実験など。
津波に流されるコンテナの模型実験、コンクリート手形の作成、海の生き物に触れてみよう、フライトシミュレータで飛行機の操縦体験、ジャンボジェットのタイヤの展示や自分で作る海藻ミニチュアボトル(作品はお持ち帰りできます)など、実際に触れたり体験したりできるイベントもあります。
コメント:横須賀ならでは研究所イベントです。梅雨明けを前に海について知ることが出来そうです。

開国Dancin'まちなかパフォーマンス
場所:横須賀中心市街地(京急横須賀中央駅、汐入駅、JR横須賀駅下車)
時間、内容
開国Dancin'まちなかパフォーマンス 13:00〜14:45(ヴェルニー公園開明広場、ショッパーズプラザ横須賀店頭広場)
開国Dancin' 15:00〜20:00(ヴェルニー公園特設ステージ )
開国ミニページェント 14:00〜ヴェルニー公園特設ステージ 17:00〜どぶ板イベント広場(本町商店会館前)
コメント:横須賀の夏祭りメインイベントです。開国Dancin'で盛り上がりましょう。


soi lIVE OF INNOCENCE in 前橋2

場所:すってんぺ(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町4丁目バス停下車徒歩)
時間:18:00開場 ライブ開始19:00 一部:(50分) 二部:(50分)
チャージ料:2,000円(ドリンク一杯込み)
コメント:6月に行われ大好評だったSoiのライブ2回目、今回も美味しい料理と素晴らしい音楽でお待ちしております。
参考:Soiライブ in 前橋(動画&インタビューあり) @ 群馬前橋のアジアンキッチンすってんぺブログ
soi ライブ in 前橋 (追記あり)@寺子屋 Carpe Diem (カルペディエム)

28日(土)29日(日)
大胡祇園祭り
場所:大胡下町通り(上毛電鉄大胡駅下車徒歩)他
時間:16:00〜
内容:大胡名物暴れ獅子、前橋無形文化財太々神楽、だんべい踊り他
コメント:160年の歴史を誇る暴れ獅子をはじめとした前橋市大胡地区の夏祭りです。当然だんべい踊りや神輿など定番もありますので夏の夜をお楽しみ下さい。

8月1日(水)
第1回地方鉄道支援勝手連セミナートレイン
集合場所:銚子電鉄銚子駅13:00発電車
内容:日本の鉄道経営研究で有名な亜細亜大学佐藤信之氏が中心となって地方鉄道支援へ向けての勉強会などを行います。
コメント:日本一鉄道会社の決算を見る男佐藤信之氏が銚子電鉄支援に立ち上がる、後援は鉄道ジャーナルとファンならば行ってみたいセミナーです。

8月1日(水)〜3日(金)
大間々祇園祭
場所:大間々本町通(上毛電鉄、東武赤城駅、わたらせ渓谷鉄道大間々駅下車徒歩)
内容:長く「おぎょん」の名で親しまれてたこのおまつりは、起源を370年以上も前にもち「上州三大祇園」にも数えられる伝統を誇ります。
毎年、祭り初日を飾るのは山車の渡御。大小の山車が練り歩く姿は圧巻で、町中に響くお囃子とともにまつりのムードを大いに盛り上げます。打ち上げ花火も「おぎょん」の目玉です。威勢良く上がる花火は計1000発、夏の夜を鮮やかに彩ります。



タグ :
#横須賀
#横浜
#前橋
#銚子電鉄
#佐藤信之
2007年07月24日23:38
さてオールスターも終わり、本日からプロ野球後半戦が始まりました。誰が見ているかは分かりませんがいまさらながら前半戦の総括でもやってみたいと思います。
パリーグ:自力ある西武、ソフトバンクの巻き返しに期待
パリーグ 勝敗 ゲーム差 交流戦
1、日本ハム 49-34-4 - 18-5-1
2、ロッテ 43-34-7 3.0 13-10-1
3、ソフトバンク 45-38-3 4.0 11-13
4、西武 42-41-2 7.0 9-15
5、楽天 36-46-2 12.5 11-12-1
6、オリックス 35-49-4 14.5 12-11-1
日本ハムが交流線初優勝もあって予想外の首位ターン、昨年のロッテと同じパターンともいえますがダルビッシュ、グリンを軸とした投手陣にセギノールが復調してきた打線と言うのは見逃せません。それを追いかけるのはロッテ、主砲福浦が規定打席に到達してない中でこの順位はまぁまぁか。
お約束のように上位に進出するソフトバンク、西武両チームは交流線の苦戦もあって3位、4位、両チームとも交流戦前後は芳しくなかったのですが、さすがに自力があるだけに盛り返してクライマックスシリーズ 圏内争いが2〜4位で4ゲーム差と激戦になっています。特に西武は交流戦時期に裏金問題が浮上し、半分死んでいる状態から盛り返してきただけに要注意です。
5、6位は楽天、オリックス、楽天は山崎選手の2冠と田中投手の頑張りで注目されているのですがエース格の市場、岩隈無しでのこの状況は大健闘かもしれません。オリックスはローズ、ラロッカの両外国人が大当たりでもこの順位と言うのが何ともと言った感じです。

セリーグ:交流戦で3チーム勝ち越しと大健闘
セリーグ 勝敗 ゲーム差 交流戦
1、中日 45-35-2 - 12-11-1
2、巨人 47-39 1.0 15-9
3、横浜 41-36-1 2.5 14-9-1
4、阪神 38-41-2 6.5 9-14-1
5、ヤクルト 35-44 9.5 11-13
6、広島 31-50-1 14.5 5-18-1
セリーグの首位は中日、以下巨人、横浜と交流戦勝ち越しチームが上位に食い込んでいます。交流戦はさすがに世界最高峰に適わない事を証明した形となりましたが、3チーム勝ち越しと大健闘、特に巨人は後半主砲福浦不在と飛車角オチ状態だったとは言えロッテ相手に37年ぶりに互角以上の戦いを繰り広げ交流戦2位と言う大健闘を見せ、1時期首位に立っていました。中日は川上、福留の投打の柱がピリッとしない中でも森野、朝倉、中田と言った中堅どころの頑張りと勝ち方を知っているチームらしく渋く首位をキープ、横浜は得失点差マイナスの中でエース三浦の復調、4番村田の柱を移籍組の仁志・寺原が支える形で上手く勝ちを拾っている感じでしょうか?
クライマックスシリーズ争いに絡む4位には阪神、ここも西武同様停滞している感があり3位とのゲームさもありますが勝ち方を知っているだけに要注意と言った所か。
5位ヤクルトはプレイングマネージャーの古田が監督に専念する事で立て直しを図り、6位広島は黒田に続く2番手ピッチャーの頑張りに期待です。

タイトル争い
パリーグ:楽天山崎は門田の再来か
首位打者:大村(ソフトバンク).334
ホームラン王:山崎(楽天)31本塁打
打点王:山崎(楽天)、小久保(ソフトバンク)65打点
盗塁王:森本(日本ハム)21盗塁
最多勝:涌井(西武)13勝
防御率1位:成瀬(ロッテ)1.65
勝率1位:成瀬(ロッテ).889
最多奪三振:ダルビッシュ(日本ハム)131
セーブ王:馬原(ソフトバンク)25セーブ
最多ホールド:薮田(ロッテ)24ホールド
パリーグのタイトル争い、何と言っても話題の中心は齢39にしてホームラン、打点の2タイトル争いのトップに立つ楽天山崎の活躍です。山崎選手は中日時代の96年にもホームラン王に輝いていて達成すると現在中日監督の落合氏、現在オリックスのローズ選手以来の両リーグホームラン王と言う快挙を達成する事になります。とは言え野村監督が抜擢した長距離打者、高齢かつ久しぶりのタイトル、ポジションDHと言うとかつて不惑の大打者と言われ日本プロ野球史上3位のホームランバッター門田博光氏を思い出さずにおられません。是非ともハイレベルでのタイトル獲得を期待したいところです。他のタイトルに目を移すと首位打者では大村選手と何故か西武のカブレラ選手の争いが注目の首位打者、日本ハム森本、田中両選手、ソフトバンク本多選手などフレッシュな顔ぶれの揃った盗塁王争い、大リーグ移籍の松坂投手のを凌駕する活躍を見せる西武涌井投手とソフトバンク杉内投手のハイレベルな争いとなっている最多勝争い、園川投手以来の左のエースの期待がかかるロッテ成瀬投手等に注目したい所です。

セリーグ:下位球団選手の健闘目立つ
首位打者:青木(ヤクルト).352
ホームラン王:ウッズ(中日)25本塁打
打点王:新井(広島)67打点
盗塁王:赤星(阪神)14盗塁
最多勝:高橋尚(巨人)、グライシンガー(ヤクルト)10勝
防御率1位:高橋尚(巨人)2.40
最多奪三振:石井一(ヤクルト)109
セーブ王:岩瀬(中日)25セーブ
最多ホールド:久保田(阪神)27ホールド

パリーグに比べて下位球団選手の健闘が目立つセリーグ、パリーグが11人中3人に対し、10人中6人と過半数を占めているのが特徴です。下位にいても腐らず頑張っていると見るかチームの優勝に見切りをつけ個人主義に走っていると見るか・・・。
首位打者はラミレス、青木のヤクルトコンビ、打点ではウッズ、金本の常連選手に加え巨人から阿部選手が争いに乱入し激戦となっています。又盗塁王はこのペースでは20台と言う芳しくないレベルではありますが中日の荒木・井端コンビが加わっています。とは言え荒木選手は故障、井端選手は福留選手が不調でクリーンナップを打つ事になり中々追撃体制が揃わないのが痛いところですが・・・。
投手部門では巨人の高橋尚投手の頑張りが目を引きます。阿部選手もそうですが実力はありながらも何となく2番手グループと言ったイメージの選手だっただけにその力量を引き出した監督の手腕に敬意を表したいところです。他のタイトルに関してはある意味で妥当な選手が出てきたとは言え何となく新勢力に期待したいところです。

後半戦予想〜次に進む3チームは〜
パリーグはある意味で予想通りの4チームによる上位争い、セリーグは巨人、横浜の健闘による波乱とは言えクライマックスシリーズの枠に見事3チームが嵌まってと言った感じ。
パリーグは日本ハムが昨年の流出による打線弱体化が気になる中、ロッテは福浦、ズレータ両選手の復帰、ソフトバンクはかつての3冠王松中選手の復調とエース斉藤投手の復帰、西武は逆風がなくなる中での全体的な復調がどこまで追い風になるかが気に懸かります。下位に低迷する楽天は山崎選手のタイトル奪取とルーキー田中投手の活躍に注目が集まりますが、岩隈・一場の両エースの復帰で台風の目になるか期待されます。
セリーグは昨年の上位チーム阪神・ヤクルトがどこまで安定した上位をかき混ぜられるか、両チームとも自力の無いチームではないですし期待したいところです。阪神では今ひとつぱっとしない今岡選手、新鋭林選手、ヤクルトは宮出選手や館山投手に注目です。
一方上位チームでは中日では打の看板福留選手の復調、巨人では誰を打線の軸にしていくかが注目されます。横浜では金城選手の調子も気に懸かる所です。
とは言えやはり上位争いの過熱が無ければクライマックスシリーズを投入した意味が無いので阪神・ヤクルトに注目していきましょう。

日本プロ野球 セ・パ交流戦記念BOX

価格:4200円

プロ野球 昭和の名選手

価格:3990円
タグ :
#プロ野球
#セリーグ
#パリーグ



写真:安全第一といわれれば・・・まず浮かぶ工事現場

まず昨日は書き忘れて大変申し訳ありませんが中越沖地震で被災された方々、お見舞い申し上げます。
またお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。

[中越沖地震]被災原発のIAEA調査 国が受け入れへ@毎日新聞7月23日より
東京電力柏崎刈羽原発が中越沖地震で被害を受けた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は22日、国際原子力機関(IAEA)の現地調査を受け入れる方針を決めた。
保安院によると、IAEAは、事故原因を究明して教訓を得たいとして、日本政府に現地調査を申し入れた。日本側は「自力で調査できる」として受け入れを保留していた。しかし、受け入れなければ、日本は国際的な情報公開が不足だと批判される恐れがあり、IAEAの専門家に現場を見てもらうべきだと判断して、調査の受け入れを決めた。具体的な日程は今後、IAEAと協議するという。


昨日のテーマとかぶるのですが中越沖地震で被災した原発に対しIAEAの査察が入るそうです。IAEAと言うとぱっと浮かぶ国がイラクや北朝鮮と言う事で思う事がある方もいらっしゃるでしょうが私は少し違った感想を持ちましたので少し書きたいと思います。

IAEAに非協力の政府批判@新潟日報7月22日より
中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原発のトラブルで、泉田裕彦知事は21日、「国民全体が安心できる状況にならなければ運転再開はできない。国際機関から評価を受けることが必要だ」と述べ、同原発への国際原子力機関(IAEA)の調査団派遣を早急に受け入れるべきだとの認識を示した。

この受け入れに関しては前段階として政府が当面受け入れを保留しているのに業を煮やした地元の県知事が早期受け入れを要請すると言うこれまででは見られない展開が見受けられました。
ここだけを見ると状況は相当に悪いのに電力会社や政府がそれを隠そうとして不信感を持っているように見受けられますが果してそうだったのでしょうか?

住民向け放射線監視情報配布@新潟日報7月22日より
県と柏崎市、刈羽村は22日、中越沖地震による東京電力柏崎刈羽原発の放射能漏れについて、「健康への影響はない」などとする放射線監視情報を発行し、3万7400部を新聞折り込みや避難所を通じて住民に配布した。
県原子力安全対策課によると、配布は放射能漏れに対する住民の不安解消が狙い。マスコミ向けの発表資料を20日に避難所に配布したが、「分かりにくい」との声が寄せられたため、新たに住民向けに発行した。

「放射線測定データは妥当」 県が立ち入りで判断@新潟日報7月22日より
中越沖地震で放射能漏れがあった東京電力柏崎刈羽原発に21日、安全協定に基づく立ち入り調査を行った県、柏崎市、刈羽村は同日、調査を終え「(放射能漏れについての)東電の放射線測定データは妥当」との判断を示した。

どちらかと言うと「放射能漏れがあるので100%とは言いきれないものの誤差の範囲」と言うジャッジメントそのものは出来ていてもそれが伝わっていない状況が知事の発言の背景にあるのではないかと考えます。知事の政府批判記事の後半を引用すると
調査団派遣をめぐっては、政府が受け入れを当面見送る意向をIAEA側に伝えているが、泉田知事は「受け入れを留保すれば、何かおかしいことがあるのでは、と誤解を生む」と政府の対応を批判。「一刻も早く受け入れ、世界に現状を見てもらう必要がある」と語った。

と多分自らのジャッジメントである「誤差の範囲の安全性」を伝えるべく必死になっている様が浮かび上がってきます。
特に注目したいのは世界に現状をと言うくだりです。
中越沖地震・柏崎刈羽原発の問題と経路依存な意志決定@ヨーロッパから環境事情 (オックスフォードの環境博士の日記)より
何日も前から、同僚のアナさんから「日本はすごいことになっているね」と、言われている。「確かに、でも地震は日本ではよくある災害だよ」っと、最初は言っていた。でも、それが自然災害だけの問題ではないことにすぐに気づいた。新潟県の中越沖地震と柏崎刈羽原発の問題だ。

上の引用はオックスフォード勤務の方のblogからの引用ですが海外から見たら今回の震災は「世界屈指の原発集中地域での大規模地震」と言う見方も出来るわけで、日本での報道はどうしても実際の被害者のいる被災地域が中心になるのですが外から見たら「原発はどうなったのか?」と言う点に興味がいってもおかしくありません。
知事からしたら原発と震災に興味が集まってくるのに危機感を持ったのかもしれません。
宿泊キャンセル続出 県内観光地「風評被害」広がる@新潟日報7月19日
中越沖地震発生直後から県内の観光地で宿泊客のキャンセルが相次いでいることが18日、分かった。佐渡市や村上市など大きな被害がなかった下越地方でも「風評被害」が広がっている。書き入れ時の夏休みシーズンを前に、関係者は不安を募らせている。
2004年の中越地震では上越新幹線の運休が影響したが、今回は柏崎刈羽原発の放射性物質漏れトラブルなどがイメージダウンを招いたとの指摘もある。泉田裕彦知事は同日、東京電力の勝俣恒久社長に「県全体が汚染されているかのような誤解を与え、大変な被害を受けている」と抗議した。


実際海外向けに関してと言うわけでは無いですが、今回も風評被害が出始めており、知事としては現状でも電力、または自動車部品などで県内産業に被害が出る中で観光への被害も加わると言うのは現場を預かるトップとしては是が非でも避けたいことだったのでしょう。
逆に言えばそれだけ真剣に被害の拡大を防ぐべく頑張っている身にとっては、政府やマスコミの対応はどう映ったのでしょうか?
トップがすぐに現地に飛んだはいいが具体的な手をとれず電力会社に責任を押し付ける政府、きちんとした情報発信の出来ず、内外に不安ばかり撒き散らすマスコミに対し「いい加減足を引っ張らないで欲しい」と言うのが今回のIAEA査察に関する問題の背景にあると言ったら言いすぎでしょうか?




タグ :
#IAEA
#中越沖地震
#原発



写真:前橋のP&Rの光景、車社会(=石油文明)はいつまで続けられるのだろうか?

[柏崎刈羽原発]新潟県知事は「IAEAの調査必要」@毎日新聞7月21日より
中越沖地震で、新潟県の泉田裕彦知事は21日、東京電力柏崎刈羽原発に対して「国際原子力機関(IAEA)の調査が必要だ」と述べた。日本政府はIAEA側に調査団の受け入れを当面見送る意向を伝えているが、泉田知事は「一刻も早く、現状を世界の目に見てもらう必要がある」とした。【光田宗義】

柏崎原発の放射能漏れによって再び原発が揺れているようです。有力blogerさんも色々と書いているようです。
大騒ぎをすべきではない@地震で原発放射能漏れ@時事を考える
原発を扱った小説『イントゥルーダー』@大西 宏のマーケティング・エッセンス
少し気に懸かったのはエネルギー政策を語っているのに実は原発しか語っていない事です。と言う事で少しエネルギーについて考えて見ましょう。
「?を!にするエネルギー講座」と言う中高生向けの講座があるのですがここで資料を引っ張ってきましょう。まず主要なエネルギー資源の確認埋蔵量は以下の様になります。

石炭:155年
ウラン235:85年(プルトニウム239も加えると2570年)
天然ガス:65年
石油:41年
興味深いのはいつの間にやら天然ガスが主要な資源となってしまったことです。
そんな事はさておき数字にはうるさい(本当か?)当blogとしてはまずこの数字がどのような意味を持っているのかを調べてみました。注意書きを見ると
石炭、天然ガス、石油:確認可採埋蔵量/年間生産量
ウラン235:確認可採埋蔵量/年間消費量(対象年度はウランがだぶつき減産時期に当る為)

簡単に言うと各資源の年間消費量を確認可採埋蔵量で割った物がこの数字と言う事です。と言う事は現在シェアとして低いエネルギーはどんなに年数が会っても差っぴいて考えなくてはならないでしょうし、シェアが高い資源はそれほど差っぴかなくて良い事になります。さてシェアはどうなっているでしょうか?
水力発電を除いた燃えるエネルギー系だけを見ると以下のようになります。
石油:38.4%
石炭:29.3%
天然ガス:24.7%
ウラン235:6.3%
世界のエネルギー消費より

さてこの数字から各資源だけでどれだけ持つのかを試算してみます。(式は確認埋蔵量xシェア)
石油:15.7年(19%)
石炭:45.4年(55%)
天然ガス:16.1年(19.5%)
ウラン235:5.4年(6.5%)(プルトニウム239を含めると161.9年)
合計:82.6年
取り敢えず燃えるエネルギー系の寿命は100年以内でかつその過半を石炭が占めることがわかりました。
さてここまで書いてきましたがまずここで前提となっている確認可採埋蔵量とは何でしょう。解説のHPを見ると
確認可採埋蔵量:資源の所在が明らかで、現在の技術で採掘でき、その採掘が経済的に見合うという条件を満たす埋蔵量のことです。水、ガスの注入などの2次的手段による回収可能分も含むのが普通です。
との事でペイしない資源は含んでいないらしいです。要は日本で言えば財政破綻した夕張や筑豊に残っている石炭や、渋谷でスパを爆発させた天然ガス、人形峠のウラン235は含まれていない(ペイしない)と言う事で今後社会情勢の変化でいくらでも増える可能性があると言う事です。
とは言え現在分かっている数字からあなたはどの様なエネルギー施策を考えますか?
取り敢えず私なら
1、今後のエネルギー供給の主役は石炭になると言う前提で環境対策の強化を行う
2、その上で各石化燃料(石炭、天然ガス、石油)の潜在的なエネルギー供給源の調査を行う
3、そして原子力に関しては2との兼ね合いの下研究を行っていく
要は石炭>石油・天然ガス>原子力といった形で重点配分していくのが合理的に感じるのですが皆様は如何でしょうか?



CO2温暖化説は間違っている


わかりやすい原子力発電の基礎知識


メタンハイドレート―21世紀の巨大天然ガス資源


中国の石炭産業 (2006)
タグ :
#ウラン235
#石炭
#石油
#天然ガス
#エネルギー



写真:JAZZ DREAMも間近横須賀の夏休みのスタートを告げるドブ板バザールは今週末

7月

21日(土)
第86回前橋テルサロビーコンサート諸田広美「世界のうた」コンサート
場所/前橋テルサ 1Fロビー(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車徒歩)
時間:12:30-13:00
出演/諸田広美(メゾソプラノ)
群馬大学卒業。東京芸術大学大学院オペラ科修了。イタリア国立ミラノ・ヴェルディ音楽院卒業。2005年二期会デビュー。2006年ミラノ・ロゼトゥーム劇場「カルメン」デビュー。二期会会員。

21日(土)、22日(日)
野毛大道芸
場所:横浜市野毛(京急線日ノ出町駅、横浜市営地下鉄、JR桜木町駅下車徒歩)
内容:ご存知横浜の下町野毛地区が誇る大道芸イベント、今回も中国雑技団の参加やスタンプラリー、パントマイム教室など盛りだくさんでお送りいたします。
参考
ヨコハマ・みなとみらい大道芸 2007@GREY Diary
第33回野毛大道芸@濱っ子さんのため息人生

第96回ドブ板バザール
場所:横須賀市ドブ板通り(京急横須賀中央駅、汐入駅、JR横須賀駅下車徒歩)
内容:ライブや大道芸などと横須賀1の規模を誇るフリーマーケットを中心としたドブ板通りのイベント、その賑わいだけでも見る価値ありです。
参考:★どぶ板バザール★フリーマーケット★ドブ板バザール★@Deep City 横須賀
イベント見聞録:5月4日ドブ板バザール@ぶらざーてぃのblog

22日(日)
第18回「読み聞かせと手作りおもちゃ」
場所:国際交流広場(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバススズラン前バス停下車)
時間:10:00〜
内容:群馬で知る人ぞ知る「読み聞かせ名人・小林茂利さん」による読み聞かせ終了後はいつものように、手作りおもちゃで楽しんじゃおう!
参考:第17回読み聞かせと手作りおもちゃ & 大澤包房 スペイン風景近作展@寺子屋 Carpe Diem (カルペディエム)

25日(水)、26日(木)、8月1日(水)、2日(木)、8日(水)、9日(木)
「夏休みほくそう電車教室」
集合場所・時間:北総鉄道印西牧の原駅改札
参加費:子供500円、大人1,000円(各回60名、7月7日より受付開始:運輸部「夏休みほくそう電車教室」係TEL047-445-7161)
内容:車両基地、印旛日本医大駅塔見学他
コメント:北総鉄道の車両基地見学イベント、普段は見れない電車の裏側がのぞけます。お子様の夏休みの自由研究にも最適です。

26日(木)
LRT推進協議会設立準備会第1回発起人会
場所:かながわ県民サポートセンター
時間:18:30〜21:00
議題
・LRT推進協議会設立に向けての今後の行動計画について
・発起人会の組織・運営方法・戦略・協議など概略方針について
・アクションプランについて
・冬のフォーラムの開催などイベントについて
コメント:みなとみらいや野毛馬車道などの観光地を抱える横浜でLRT導入を目指す組織の発起人会、発起人でなくても参加可能で今後の横浜の街つくりに興味がある肩、路面電車に興味ある方盛り上がりたい方是非ともご参加を
参考:フォーラムにLRT推進協議会設立準備会の発起人が集まりました@横浜にLRTを走らせる会
平成19年度活動方針・事業計画@横浜にLRTを走らせる会



野毛的―横浜文芸復興


サイパンと呼ばれた男―横須賀物語


路面電車の大逆襲!
タグ :
#大道芸
#野毛
#横須賀
#ドブ板通り
#前橋



写真:前橋の若者達が衰退した中心市街地を活性化させるために仕掛けたお祭り「弁天ワッセ」の舞台大連寺

信州のコーヒーやさんの所で少し浮かんだので色々書いてみようと思います。
さてコーヒー屋さんがふと漏らした「最近、日本の強い企業は、むしろ地方にあるんじゃないか?と思うことが多くなりました。」と言う言葉でふと思い出した会社があります。JR九州です。
九州へいく機会が今後ありそうなのでその際に書こうと思っていたのですが、最近JR九州が福岡と韓国の釜山を結ぶ国際航路ビートル号の好調などで運輸事業の営業黒字化が視野に入ったそうです。

JR九州 売上高など過去最高 3月期決算 駅ビル、高速船が好調@九州経済サイト4月28日
JR九州は27日、2007年3月期連結決算を発表した。高速船や駅ビルなどの事業全般が好調で、売上高は2658億8500万円(前期比3.7%増)、経常利益は169億3600万円(同27.6%増)と5年連続の増収増益でともに過去最高。純損益は、不動産などの減損損失を計上した前期の10億9100万円の赤字から、133億6900万円の黒字へと大幅に改善し、これも過去最高だった。

JR九州と言うと国鉄分割民営化の際黒字化の見込みが無く国からの手切れ金とも言える経営安定基金の運用益によって何とか収支の帳尻を合わせられればと考えられていた所謂3島会社の1つであり、現在上場を果し、国鉄債務の返済の責も担う東日本、東海、西日本の3社に比べ経営安定基金と言う生命維持装置あって始めて存在が成り立つ言うなれば半分死んだ状態からスタートした会社です。
その会社が何故、そして何を頑張ったのでしょうか?

鉄道デザイン国際コンペブルネル賞最優秀賞受賞作品
第3回(1989年)
駅からマップ/JR東日本/日本グラフィックマップ(洲嵜春彦)
第4回(1992年)
253系電車「成田エクスプレス」/JR東日本/GK(菅泰孝)
第5回(1994年)
281系電車「はるか」/西日本旅客鉄道(JR西日本)/木村一男+近畿車輛
787系電車「つばめ」/九州旅客鉄道(JR九州)/ドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)
第6回(1996年)
883系電車「ソニックにちりん」/JR九州/ドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)
第8回(2001年)
885系電車「かもめ」/JR九州/ドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)
815系近郊形電車/JR九州/ドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)

第9回(2005年)
札幌駅屋上のアートワーク「direction」/北海道旅客鉄道(JR北海道)/菊竹雪


上は鉄道の国際的デザインコンペブルネル賞の最優秀賞を受賞した各鉄道会社の車両や駅舎などのデザイン作品です。JR九州のものは太字で示しているのですが8作品中4作品を占め、その全てにドーンデザイン研究所(水戸岡鋭治)が関わっているのが特徴です。
水戸岡氏はもともと家具や建築関係のデザイナーだったのですが、福岡のホテルの設計を手がけていたのを機にスカウトされJR九州のデザイン顧問として辣腕を振るい、JR九州のみならず日本の鉄道のデザインに革命を起こしたと言われます。
また水戸岡氏のデザインと共に語り草になっているのは「つばめレディ」に代表される客室乗務員の存在です。鹿児島方面のつばめ、長崎方面のかもめ、大分方面のソニック、由布院方面へのゆふいんの森など主要な特急を網羅し、その素晴らしいサービスから「水戸岡デザインと客室乗務員がJR九州の顔」といった感じになっています。

JR九州特急「白いSONIC」885系@続・おやぢのきもち 四十路おやぢ迷走中
基本的にJR九州の車両たちは「旅の移動空間こそ、エンターテイメント。」とのコンセプトがあります。
この885系も、長崎本線の特急「かもめ」としてデビュー。
その容姿からドイツ国鉄の国際特急「ICE」のコピーとも揶揄されましたが、
一度、乗車すると価値観が変わります。


実際上の引用の「価値観が変わります」と言う言葉がJR九州の変化を如実にかたっている様な気がします。

さてそんなJR九州、何故彼らはそこまで変われたのでしょうか?
1、国鉄分割民営化により中央からの統制から脱して自由に行動できるようになった事
2、人口の少ない九州地区と言う厳しい経営環境の下、否がおうにも生き残る為の変化を必要とした
3、その為自分達に無い物を持っている外の人(→水戸岡氏)たちや外の市場(→韓国航路)等外との関わりで新しい環境が作れた
これがJR九州の言うなれば仮死状態からの復活のストーリーではないでしょうか?

良く考えればJRほど大きくは無いにせよ似たようなストーリーが最近良く見かけられる様な気がします。




写真:現在は小庭園駅として再生されている銚子電鉄君ヶ浜駅

例えば銚子電鉄
1、前社長の横領と言う異常事態や鉄道補助の制度変更のため自治体からの補助がで無くなった
2、その為生き残りをかけてぬれ煎餅の製造と言うおよそ鉄道会社からかけ離れた事業を開拓する
3、それでも存続のピンチに陥りネットで呼びかけた結果、全国からサポーターが集まる
サポーターに関してはぬれ煎餅に隠れてあまり報道はされませんが半年たった今でも継続して銚子に通っている人達がいます。

犬吠駅の七夕〜7/8@銚子電鉄の風景〜あの物語の舞台へ
七夕。
犬吠駅前の広場でも七夕がささやかに行われました。
犬吠に訪れてくれた人々の願いが込められた短冊。
銚子電鉄を思う短冊もあれば、率直な気持ちをぶちまけた短冊もありました。


上の引用はそんなサポーターの方のblogからの物です。確かに地味に銚子に通い続ける彼らの姿はTVには出てきませんが、ぬれ煎餅と同様、あるいはそれ以上に銚子電鉄が存続への関門を突破していく原動力になったのではと感じます。
逆に1の中央からくびきと言う点で自由になれなかった鹿島鉄道は金額ベースだけを見れば2000万円以上と言う銚子電鉄への寄付の倍以上の寄付予約が集まっても、7倍近い7000万円と言う資本予約が集まってもそれに目が向かず親会社の関東鉄道の意思もあって廃線と言う事態に陥ってしまいました。
こう言った構図は銚子や鹿島だけで無く、例えば名古屋鉄道岐阜地区や和歌山電鉄となった南海貴志川線など多くの地区で見られた現象であり、外から来た存在(和歌山電鉄は岡山の交通企業岡山電軌の協力で存続)を上手く行かせたところ、即ち外を向いて変化を恐れなかった所でよい結果が出ているように感じます。
これは何も鉄道だけで無く例えばプロ野球の世界でも曲りなりにも楽天の新規参入を許したパリーグが活性化しているのに対し頑なな態度を崩せなかった巨人が成績面でも人気面でも衰退しているのは同様の現象に思えます。

さてこの状況を見てもう1つ思うのはこの「復活の物語」の求心力です。銚子電鉄に乗りに行った際一番印象に残ったのは夜人気の無い駅で黙々と掃除をしていた私と同じ年代と思しき男性サポーターの方でした。
またサポーターの方のblogを見ても結構2〜30代のサラリーマン男性が多いように感じます。時事を考えるで「多くの高齢者で賑わっていた浅草・浅草寺のほおずき市、谷根千^^・根津神社のつつじ祭り、そしてお婆ちゃんの原宿と言われる巣鴨地蔵通り商店街の映像に人気がありません。」と嘆いているのですが、よく考えると想定されている世代の特に男性はマスコミや大企業が仕掛ける東京の新スポットや顔の見えない人たちのやっている伝統ある光景に見切りをつけて、このある意味でロマンあふれる復活のストーリーに身を投じているだけなのかもしれません。そしてその事がどんな意味を持っているかを考える必要がある様な気がします。

長文かつまとまりませんがこの辺で失礼します。

タグ :
#JR九州
#銚子電鉄
#和歌山電鉄
#パリーグ


写真:BSE騒動のゴタゴタで4割近い値上げ〜吉野家の牛丼〜

さて選挙シリーズ第3弾、参院選も公示されましたがよくよく考えると特定候補者を応援している訳ではないのでこのまま行きましょう。
さて最近のニュースを見ていると「円安」が進んでいると言う話を良く見かけます。と言うわけで今回はこの為替レートをネタに色々書いてみましょう。

まず円安と言われてもどれだけ進んだか良く分からないので少しレートを見ていきましょう。
円ドルレート :1ドル 103.18円(2004/11末)→123.26円(2007/6末)
円ユーロレート:1ユーロ91.72円(2000/10末)→165.64円(2007/6末)
今回の円安は確かに2年半でドルが2割値上がりしたのも大きいのですが、実はドルも他の通貨に比べて安くなっていてボトムより倍近く高くなったユーロに象徴的でドル以外の通貨も円に比べて相当上がっているのが特徴です。
まず円安と一言で言われてもメリット、デメリットが分かりづらいのでここで整理してみます。
メリット:日本製品が割安になる→輸出による利益が増える
デメリット:輸入品が高くなる→物価上昇
イメージとしては給料は上がるが物価も高くなるといった感じでしょうか?
さてかつてバブル前後の頃まで良く言われていたのは「円高=企業に打撃」と言う話で良く考えると円安は日本経済にとって良い事とも取れるかもしれません。さて現在この円安に対してどう言った事が言われているでしょうか?

為替水準に異常はないが大幅な円安には警戒感=経団連会長@ロイター6月25日
日本経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン(7751.T: 株価, ニュース , レポート)会長)は25日の定例会見で、先週末に4年半ぶりとなる1ドル124円台に進んだ最近の円安が日本経済に与える影響について「今は(欧米との)金利格差でもたらされている為替レートで、日米両国も全く干渉しておらず、自然な状態。(1ドル)120円前後であれば、そう異常な状況ではない」と述べた。

余り良い感じで無く警戒感たっぷりです。さてかつては恵みの雨のように言われていた円安ですが何故このように変化してしまったのでしょうか?
少し為替に重要な関係のある貿易についてみていきましょう。
JETROの貿易相手国上位10国をネタにしてみていきます。
輸出相手国 1990 2000 2006
アメリカ 31.5%(1位)29.7%(1位)22.5%(1位)
ドイツ 6.2%(2位) 4.2%(7位)3.2%(7位)
中国 2.1%(12位) 6.3%(4位)14.3%(2位)
輸入相手国 1990 2000 2006
アメリカ 22.3%(1位) 19.0%(1位) 11.8%(2位)
ドイツ 4.9%(6位) 3.4%(10位) 3.2%(9位)
中国 5.1%(4位) 14.5%(2位) 20.5%(1位)
サウジアラビア4.5%(7位) 3.7%(9位) 6.4%(3位)

見るとアメリカやドイツを代表とするヨーロッパとの貿易シェアが半減に近い状態になっている中中国が急激に浮上し輸出相手2位、輸入相手1位の座に上がってきているのが分かります。また2000年以降で行くとガソリン価格の高騰からも分かるように産油国のサウジアラビアが輸入相手で一気に3位に上がってきています。
かつては貿易相手と言うと基本的にお金持ち先進国の欧米が中心だったのが90年頃韓国に代表されるアジアNIESが浮上し、ここに来て中国が大きく成長しアメリカと同じレベルの重要な貿易相手となってきたのが大きな変化です。
そうすると当然生活の場でもかつては輸入品=高級品と言うイメージだったのが、安い労働力をテコに中国が成長してくると輸入品=高級品も格安品もと変化がおきてきた訳です。更に2000年以降のサウジアラビアからの輸入額増加は中国の経済発展による資源争奪戦の様相を良く示していると考えられます。
さてそんな中での円安生活の環境ではどの様に写っているでしょうか?

こういうのに「ムカツク」@夏蜜柑のヨモヤマ見聞録帳より
いろいろ値上げの予定がたくさんあるようですね。
〜中略〜内容を読むと思うのは
全部毎日の生活に必要なものばかりだってことが、むかつきませんか?
ガソリン価格がどれだけ上がってると思いますか?
私は明日、久しぶりにJRで家に帰りますよ!ガソリン節約のためですね。
ムムム・・・


「毎日の生活に必要なものばかりが値上げされる」ある意味で今の時代の円安はこう言った様相を呈している訳です。さて物価が上がってもその分給料が上がればよいのですが実際円安で給料の増加が期待できる2次産業の従事者シェアを見ていくと
1975年34.1%→1995年31.6%→2005年25.9%
とここ10年で6%もシェアを落としていてかつてに比べると輸出産業からの波及効果に期待できないことが分かります。特に2007年問題と言われている団塊の世代退職により年金生活者が増えるとこの問題はより一層深刻になる事が予想されます。

それでは円安が解決すれば万事解決となるのでしょうか?故これだけ円安が進み問題となっているのかその理由から少し考えて見ましょう。
「最近の円安は異常」と国際決済銀行が警告@J-CAST NEWS6/25
スイスのバーゼルにある国際決済銀行(BIS)は2007年6月24日に開いた年次総会で、06年4月から07年3月末までの年次報告を公表した。そのなかで「最近の円安は異常だ。円で資金を調達している投資家は1998年の円の急騰を思い出すべきだ」と警告した。同日付のロイター通信が報じた。「円キャリー取引」が広がって、それが円安をもたらしており、その原因は「日本と欧米との金利差にある」と指摘している。

欧米との金利差を利用した「円キャリートレード」、現在の円安の原因として良く言われることです。だったら欧米並みに金利を上げれば良いかといえば単純にそうはいえません。と言うのは現在国・地方合わせて債務が800兆円ともいわれているような財政事情を考えると金利を欧米並みの5%以上にすると極端に言えば金利だけで税収の大半が消え福祉が壊滅する危険性すらあり得る訳です。そうなるといくら円安が解決して物価が安定してもそれ以上に問題が浮かんでくるのは言うまでもありません。

さてここまで「円安」をテーマに色々書いてきたのですが少し纏めましょう。円安が提起している問題は以下の事になってくると思います。
・発展する中国をはじめとしたアジアとの経済関係
中国との貿易高がアメリカ並みになった昨今良く考えて見てください。例えばアメリカの会社と言うと各種投資ファンドやGM、フォード、ダイムラークライスラーなどの自動車メーカーが浮かんできます。ドイツをはじめとしたヨーロッパの会社と言うとベンツやシーメンスなども有名でしょう。それでは中国を代表する会社はと言うとぱっと浮かんでこないしTVや新聞で聞く中国関連の話も「靖国」や「従軍慰安婦」や「北朝鮮の核問題、拉致問題」といった話題が多いと思います。
この状況はどう考えてみてもおかしい様な気がします。アメリカの話題が「米軍基地」や「イラク戦争」ばかりだったらおかしいのと同様です。
この状況をいかに改善するかと言うよりももはやこの無理が続く訳無いと言う状況のように感じます。取り敢えず「靖国」や「従軍慰安婦」の話しか出来ないアジアの専門家はもう必要ない世の中になっていくでしょう。

・資源争奪戦
この分野に関しては表の看板は「温暖化問題」と言って良いでしょう。「バイオガソリン」や「原発」、「風力を中心とした自然エネルギー」と言った言葉が行き交っていますが個人的には「石油代替燃料は現在の錬金術(様は失敗に終わるが周辺技術が面白い)」と言う見方をしています。
さてこの問題の対策はただ一つ「資源への投資」となると思います。政治的に言えば資源外交、産油国、そして中国等の発展中各国への投資・技術提供による資源/GDPの改善、即ち投資的視点からの外交力が求められます。

・金利問題
多分一番難しいのはこの分野でしょう。財政状況が相当厳しい中で利上げを行えば財政破綻リスクを背負い、一方で放って置けば更なる物価高を招くと言う、ただ現在の金利差を考えると早かれ遅かれ金利上昇は避けられず、それにあわせていかに財政を改善していくかが問われるでしょう。

・全体
ネガティブな事も多く書きましたが実はこの円安であり、ガソリン高騰と言うのは基本的には日本にとって悪い事ではないと考えています。理由としては
・輸出産業が強い
・エネルギー/GDPの効率が良い
主にこの2点が挙げられます。ただこの円安を追い風として生かしていくのには、外交、財務、金融等上で挙げた様々な問題をいかに対応していくかが求められると思います。今回の参議院選挙ではそう言った視点で考えていくのも面白いかもしれません。



CO2温暖化説は間違っている


熱学外論―生命・環境を含む開放系の熱理論


中国企業情報 2004-2005年版


中国企業情報 (2006年上期)
タグ :
#参議院選挙
#円安
#環境
#エネルギー
#経済



写真:横浜中心部大岡川沿いの光景

12日(木)、13日(金)
野毛流し芸
場所:横浜市野毛(京急線日ノ出町駅、横浜市営地下鉄、JR桜木町駅下車徒歩)
内容:毛の町にネオンが灯る頃、津軽三味線やアコーディオン、似顔絵描きなどの出演者が野毛地区の飲食店を訪れ、芸を披露するというものです。
参考:野毛流し芸@ハマテレビ

14日(土)
久里浜ペリー祭
場所:京急久里浜駅近辺(京急・JR久里浜駅下車)
時間:10:00〜
内容:よこすか開国バザール 、水師提督ペリー上陸記念式典 、日米親善ペリーパレード 、みこし・山車パレード久里浜ペリー祭花火大会 等
コメント:マッカーサーと並び称される日本史に影響与えたアメリカ人ペリー、そのペリーが横須賀に訪れた記念の祭りで横須賀市久里浜地区を代表する祭りです。パレードから花火大会まで1日中満喫しましょう。
参考:久里浜ペリー祭@空想ドライブ

前橋テルサ開設15周年記念イベント中村順司講演会
場所:前橋テルサ 2Fホール(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車徒歩)
時間:開場14:30 開演15:00
内容:言わずと知れた高校野球の名門校PL学園、中日立浪やオリックス清原などを育てた名監督による講演です。

14日(土)〜16日(祝)
あじさい列車
集合場所、時間:わたらせ渓谷鉄道沿線各駅から沢入駅11時50分着の下り列車(桐生発10:36)
費用:大人2000円、小人1500円(運賃他焼きそば、焼きまんじゅう、飲み物、さらにあじさいの花付苗プレゼント)
お問い合わせ・予約:本社営業企画課(0277-72-2110)
コメント:沢入駅で行われるアジサイ祭りに合わせた企画列車です。渓谷のアジサイをじっくり鑑賞するのも乙な物です。15日にはふるさとウォークもあります。

16日(祝)
東京湾海上交通センター 「海の日」一般公開
場所:東京湾海上交通センター(京急浦賀駅より観音崎行きバス観音崎バス停下車)
時間:10:00〜15:00
内容
一般公開...船の管制状況や屋上からの景色がみられます。
展示公開...制服の試着ができます。救急蘇生法の実演。
見学ルーム...管制の模擬をお見せします。見学ルームから運用室が見られます。
コメント:東京湾の隘路走水水道の海上交通管制の拠点を見学できます。世界最高峰の交通整理技術を見学してみましょう。

月夜のコンサート&子供たちと
場所:前橋文学館 ホール(3F)(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅より富士見温泉行、荻窪公園行バス城東町2丁目バス停下車)
時間、内容
14:00〜 海の日のコンサート 子供たちと
18:00〜 月夜のコンサート Vol.9
チケット:一般 1500円、子供 1000円(小学生以下)( 煥乎堂 027-235-8111、チケットねこ屋 027-221-7671)
コメント:アンサンブル フェリシテの「月夜のコンサート」シリーズ第9弾。作曲家 小松真理さん(NHKテレビ「白洲正子の世界」の音楽等)のアレンジの新曲でどうぞ夏休み気分を・・・。

17日(火)
Yutaka Shiina SPECIAL TRIO TOUR 2007 in 前橋テルサ
場所:前橋テルサ 2Fホール(上毛電鉄中央前橋駅、JR前橋駅よりマイバス千代田町交番前バス停下車徒歩)
OPEN18:30 START19:00
前売りチケット 大人3,000- 学生2,000- 15歳以下1,000- 当日チケット ALL3,500-
コメント:ロドニー・ウィテカー(BASS) グレゴリー・ハッチンソン(DRUMS)を招いてのトリオ編成でのライブ、普段ジャズ喫茶へ言っているおねぇちゃん達も盛装しててるさへGo!!




タグ :
#横浜
#横須賀
#前橋
#わたらせ渓谷鉄道
#久里浜
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /