つれづれなるままに



写真:当選者は誰でしょうか?

自民大物相次ぎ落選、常勝区でも議席明け渡す@読売新聞8/31より
民主 自民 公明 共産 社民 みんなの党 国民新党 新党日本 無所属
結果 308 119 21 9 7 5 3 1 6
解散 112 303 31 9 7 (4) 5 0 9


さて何度か取り上げてきた総選挙ですがとうとう結果が出ました。民主党が308議席を獲得する圧勝となりました。

小選挙区投票率69・28%、過去最高に@読売新聞8/31

この背景には小選挙区制導入後での最高となった投票率が大きな要因となっています。選挙の宣伝でも無いですが取り上げてきた当blogとしては70%に到達しなかったのですが嬉しい限りです。

投票率 第一党 獲得議席
2009年 69.28% 民主党 308
2005年 67.51% 自民党 296

2003年 59.86% 自民党 237
2000年 62.49% 自民党 233
1996年 59.65% 自民党 239

個人的に興味深いのは前回の郵政解散と逆結果とは言え、2回連続で投票率65%を超え、かつ前回は自民党、今回は民主党と一極集中といっても良い結果が出ていること、良きに付け悪しきに付け「普段投票しない5%の有権者の動向が結果を大きく左右している」 と言う状況が見て取れます。

受け身であれば良かった時代の終わり。@Espresso Diary@信州松本より
きのうの松本は、小雨が降り出しそうな曇り空で、投票率が上がりやすい天気でした。今朝の駅やコンビニでは、新聞を買い求める人が多い。長野県の投票率は75%ですから、4人のうち3人が投票して自民党の代議士がゼロになったことになります。多くの人が参加してハッキリした結果が出たので、「自分たちの行動が変えた」という実感が広がっていることでしょう。

良く考えれば1955年以降自民分裂のあった1993年以外で政権交代と言う事も無く何も変えない非常に軽いと思っていた1票が実はものすごく重みのあるものになっていたと言うのがある意味で今回の選挙で裏付けられたのかもしれません。

小選挙区 神奈川@読売新聞開票結果 より
当選 150,893 小泉 進次郎
比例復活 96,631 横粂 勝仁

総理、ついに「代議士」へ!横粂勝仁さん、当選しました!@政治家フジノ35才「おれをこきつかえ!」活動日記
政治家フジノのこころからの盟友である横粂勝仁(よこくめかつひと)さんが国会議員に当選しました!
やりました!サイコーです!
うれしくてたまりません!


そんな中私の地元横須賀でも全国での変化に比べて小さいものではあるもののやはり変化が起こりました。私が有権者になった頃には小選挙区になりライバルも引退し改革の旗手となっていた小泉純一郎と言う大物がいた事で言い方は悪いのですが「小泉純一郎の信任投票」と言った趣だった神奈川11区でも比例復活と言う形ですが20年振りに「小泉」以外の衆議院議員が現れました。比例復活とは言え、これまでは民主党が躍進しても共産党が頑張ってもそれすらはるか遠かっただけに大いなる変化と言えます。
また選挙期間中もこれまでは殆ど活動らしい活動を与野党とも見られなかったのが積極的な活動を小泉、横粂両氏とも展開していたのが印象的でした。特に地元の駅では小泉氏やそのサポーターを見かける機会も多く初めて総選挙で選挙らしい光景を見せてもらったような気がします。

小沢ガールズ大旋風の陰で寂しく消える自民党女性議員たち@ゲンダイネット@8/31
記憶に残る一日...@Telmina 3rdより
そう。歴史的な勝利を収めたとはいえ、まだ民主党はポールポジションを取っただけ。
「アンチ自民」として民主党を選んだだけという国民が多いことを容易に想像できますので、当然ながら国民の民主党に注がれる視線は厳しいものになることは予想されます3 。
また、民主が大躍進したということは、裏を返せば「新人」議員も多くなったということで、政治的手腕の不安を訴えるTweeterもいるようです。
民主党は決して、今回の勝利に慢心することがあってはなりません。国民の期待を裏切る失策をすれば、4年後に手痛いしっぺ返しを食らうことでしょう。


とは言え前回の郵政選挙後の自民党の状況を見ると民主党も左団扇とは単純に行かないでしょう、今回長崎や石川、高崎等で自民党大物議員と選挙戦を戦った女性たちに早速「小沢ガールズ」と言うキャッチフレーズがついたのですが、彼女達が次の選挙の際に今回の小泉チルドレンと言われた新人達の2のまいとなら無い保証等どこにも無いのです。

民主大勝で円買い先行、1か月半ぶり92円台@読売新聞8/31
日経平均、全面高から終値は41円安に@読売新聞8/31

さてそんな民主党政権の船出に対し市場は微妙な反応を示しています。為替は民主党政権の今後を期待するような円高、株式相場はそれを受けて株安と言う状況、何となくこの辺が民主党の今後を暗示しているような気がします。「あちらを立てればこちらがたたず、それでも何らかの決断をしていかなくてはならない」、今の政治を取り巻く状況を見るとそんな感じがしてきます。
今回敗北を帰したとは言え麻生政権はなんだかんだと言ってもそれなりの対応を見せてきたような気がしますが果して鳩山民主党政権はどうでしょうか?
普段なら注目して行きたいと書く所ですが、是非ともきちんとした対応、極端に言えば国民感情と反しても最善の選択をと言うのが私もそうですがなにより308もの議席を与えた国民の求めるものでは無いでしょうか?





タグ :
#総選挙
#衆議院
#神奈川11区
#民主党

コメントする

名前
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告
広告3
広告4
広告2
アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:
ギャラリー
楽天

Template by decoweb

traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /