写真:増発実験に備えます。
さて前回に引き続きいすみ鉄道社会実験の模様をお送りいたします。
イベント見聞録2009年2月28日いすみ鉄道の大増発で今まで知らなかった房総を巡る〜プロローグ〜
イベント見聞録2009年2月28日いすみ鉄道の大増発で今まで知らなかった房総を巡る〜大多喜駅編〜
応援団の花壇
写真:大多喜駅ホームにある応援企業&沿線ボランティアによる花壇
さて増発実験関連の見聞録は今回で3回目ですが良く考えると主役の列車がまだ登場していません・・・。と言う事で大多喜駅から列車に乗って増発実験体験スタートです。
と言う事でホームに向かうと応援企業によって作られて沿線ボランティアによって手入れが行われている花壇が見えます。わたらせ渓谷鉄道等でも見られる企業からの応援募集ですが早速心強いものが見れました。
いすみ鉄道大原行き
写真:大原行き列車
さて最初に乗車したのは11:46大多喜始発の大原行き列車、この日の目玉商品ともいえる大多喜〜大原間の増発区間列車です。
今回の社会実験では大原〜大多喜6往復、大多喜〜上総中野1往復の増発が行われ、特に日中の大多喜〜大原間に力を入れて観光客の誘致を図ったと言う印象です。
さて列車の乗り具合は15人ほど、午前中でありどちらかと言えば大多喜側が目的地と言った感じと考えるとそれなりと言った所、さて列車の入口には地元の高校生が空いているにも拘らずたって周辺を伺っています。
と思ったら高速バスと同様にアンケートを配り始めました。高速バスに引き続いてのアンケートと言う事でしたがやはり少しびっくりしました。
国吉駅に到着する大原駅行き列車
写真:国吉駅に到着する大原駅行き列車
さて10分強で列車は国吉駅に到着します。国吉駅は現在合併でいすみ市になっていますが、合併前のいすみ町の町役場等のあった拠点駅で、今回は無料バスによる観光アクセスが試行されているだけあって約半数が下車し同じくらいの乗車がありました。
国吉駅の小庭園
国吉駅の菜の花
写真:国吉駅の小庭園と菜の花
さて国吉駅のホームには沿線のボランティアによって整備されていたであろう小庭園といすみ鉄道の象徴とも言える菜の花が咲いていて彩を添えます。
菜の花に関してはいすみ鉄道自体でスポンサーを募っていますので一口乗ってみるのも粋かもしれません。
花のスポンサー募集中!@いすみ鉄道
個人スポンサー
1口1500円(1日乗車券1枚付)
1口3000円(1日乗車券3枚付)
1口5000円(1日乗車券6枚付)
ちなみにいすみ鉄道の1日乗車券は1枚1000円なので5000円のスポンサーになると回数券張りにお得です。団体旅行の際に記念がてら購入してみるのも面白いかもしれません。
商工会議所併設の国吉駅
写真:商工会議所併設の国吉駅
さてそんなホームを離れ駅に出ますといすみ市の商工会館が併設されていました。施設併設の駅と言うとわたらせ渓谷鉄道の温泉駅水沼駅等も前には取り上げたのですがこう言った施設も地元の人の利用が見込めたり、管理の面等でもありがたい存在かもしれません。
国吉駅前のタクシー営業所
国吉駅前商店街
写真:駅前の様子
続いて駅前の様子を見てみます。駅前には地元タクシー会社の小さな営業所があってみたり、道路へ向けて小さな商店街が広がっていたりと小湊鉄道の上総牛久同様古き良き地方都市の駅前の雰囲気をきちんと残しているのが印象に残りました。
無料バス
写真:無料観光地アクセスバス
さてそんな地域の日常をうかがわせる駅前の非日常とでも言おうか、交通実験のもう1つの主役無料の観光施設アクセスバスが列車の到着に合わせてかまっていました。 当然待っていたのはバスだけでなく、パンフレットや地元のお米で作ったおにぎり、1日乗車券所有者のみですが地元のお米であるいすみ米の無料配布まで行われる熱烈歓迎を受けてバスへ乗り込みました。
行元寺の参道
写真:行元寺の参道
さてバスに乗って向かったのは行元寺と言うお寺、地元の銘刹と言った感じです。バスの中では観光案内が行われていたのですが個人的に興味深かったのはお米の話、この辺のコシヒカリはいすみ米と呼ばれコシヒカリの本場南魚沼の人からも絶賛されたそうです。確かに後で食べたこのいすみ米のおにぎりも美味で、納得してしまいました。
コシヒカリ(いすみ米)のページ
行元寺の桜
写真:行元寺の桜
さて行元寺の参道を行くと見事な桜が咲いていました。お花見のお約束ソメイヨシノではないですが2月の桜と言うのも乙なものです。
お地蔵様
写真:お地蔵様
また参道には何故かお地蔵様までありました。これだけ見事に6体ものお地蔵様が並んでいるのを見ると思わず笠地蔵を思い出してまいます。雪には縁のない房総半島ですが思わず雪の日に笠でも持っていきたくなったのは私だけでしょうか?
行元寺の正門
写真:行元寺の正門
さてそんなこんなで進んでいくと正門にたどり着きます。一見普通のお寺の入口と言った感じですがよく見るとカラフルな飾りがついているのが分かります。このカラフルな飾りの中の青い波模様がこのお寺の最大の売りである波の伊八によるものです。一見目立たないが良く見るとすばらしいお宝と言うのがこのお寺を見る際のポイントなのかなと感じました。
行元寺
写真:行元寺
さてそんなこんなで行元寺に到着します。ここでは修繕費と言う名目での300円の寄付を行い住職をはじめとした解説が聞けます。
中では住職さんの説法と言う解説が行われていました。柱等のちょっとしたカラフルな飾りの話などが出てきたのですが一見絵に見えたものが実は彫刻で前から見ると絵に見えたのが下から見たら彫刻だったり、絢爛豪華な仏像とは違った小粋な作品に江戸時代の文化を感じました。
またクライマックスともいえる離れでの伊八の作品は見ものでした。一見障子上の単なる飾りなのですが、江戸時代において光の加減を計算しつくして作られた作品と言うのは興味深いものがありました。さすが北斎に影響を与えた彫り氏と言った所でしょうか?
行元寺
行元寺周辺の里山その1
行元寺周辺の里山その2
写真:行元寺周辺の里山
さてお寺見学後は次のバスまで少し時間があったので周辺を少し散策してみました。周辺は里山と言う言葉が良く似合う、いすみ米を作っているであろう田圃や農家の家屋敷等、古き良き日本のふるさとと言う感じのする場所でした。良く考えるとこの辺は都心から100km程度群馬で言えば高崎、東海道方面だと熱海と言った距離を忘れてしまう光景は行元寺のすばらしい作品群に劣らない見ものとも感じました。
菜花摘み会場
食用菜花畑
写真:菜花摘み会場
さて行元寺を離れバスはナバナ摘み会場へ向かいます。私は参加しなかったのですが食用の菜の花がつみ放題で参加費300円で1袋分持ち帰れるとの事、今月末まで土・日に行われるとの事なので参加したい方は是非どうぞ
ナバナ摘み
さていかがだったでしょうか?国吉地区は行元寺のような豪華でかつ芸の細かい名所あり、古き良き(?)日本の象徴である里山あり、食用菜の花ありと大多喜とは違い自然と歴史の魅力に溢れた場所でした。大多喜同様、今一つ伝わらなかった方は確認の為、伝わった方はその魅力をリアルに体験する為いすみ鉄道で是非どうぞ!!
[フレーム]
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
コメントする