写真:ヨーロッパでは脱車社会の象徴となっているようです。熊本市のLRV
[福田内閣支持率]政権発足以来最低の18% 医療など不評@毎日新聞5/2
ガソリン価格、全国平均22.8円値上がり@Response5/3
暫定税率撤廃を受け様々な動きが起きています。福田首相の支持率は20%割れ、ガソリン価格は20円以上の値上がり、福田首相の支持率は暫定税率だけではないとは言え有権者の反応は正直です。
UPDATE1: 現時点で衆院解散は考えていない、道路財源は「生活者財源」に=福田首相
@ロイター4/30
ガソリン価格を高く設定して地球温暖化に一役、理解得られると確信=官房長官@4/30
個人的には「暫定税率復活にYesですかNoですか」と言う選択肢で投票するとすればYesな立場をとっていたのですが、ただ福田首相の周りから出てくる言葉は「生活者財源」、「環境問題」と決して間違ってはいないものの2兆円レベルの財源を調達する為の言葉としては非常に弱く感じます。
News - 暫定税率復活よりみなし否決@404 Blog Not Foundより
なんでこんな「もったいない」使い方をするのだろうか。
身もふたもない言い方をすれば、次の衆院選で、与党の結果は二つしかありえない。
負けるか、多いに負けるか。
勝ちは、ない。それは参議院を見ても衆院補選を見ても明らかだ。
ならば、どうするべきか。
現在の国民には不人気でも将来の国民になるための法案をばんばん通してしまうのだ。
福田総理は逆風をチャンスにできる@ 大西 宏のマーケティング・エッセンスより
どんどんフリーに、誰に遠慮することもなく、渡辺行革大臣のおしりを叩いて、もう内閣の余命はいくばくもないから、行革を急ごうとおっしゃればいいのです。
やはり増税は・・・@江川珈琲店の出来事より
私の場合、自動車の運転が苦手で、ほとんど自動車を使うことも無いので、ガソリンにどれだけ税金が賦課されようと、あまり関係ないのですが、やはり増税は大嫌いです。
他のblogの反応を見ても「ここまで来たら思い切ってやるべき事をやれ」と言った意見や「とにかく増税は否だ」と言った意見が多く、言葉の弱さを裏付けているように感じます。
確かに毒入り冷凍餃子事件に代表される食の安全問題を考えると「消費者行政」も必要ですし、京都議定書の対応を考えると温暖化対策も本格的に考えなくてはならないのは確かです。
ただどちらも暫定財源の復活にと言う状況に対してはとってつけた感じが否めません。
何故でしょうか?結局の所「今起こっているインフレに対して何をやるのか」と言った事が個々の言葉から滲み出ないからだと思われます。
前に「いかにこのインフレ状況に対応するかが問われてきます」と書いたのですが福田首相が暫定税率復活に向けて語らなければならなかった言葉は「日本政府としてこのガソリン価格を中心としたインフレ状況にいかに対応していくか」と言う事だったのではないでしょうか?
例えば「ガソリンに過剰に依存しない社会を作る」と言った方向性を打ち出して見る必要性があったのではないかと思います。
当然それだけでは弱いので具体的な方向性も打ち出す必要もあります。例えばこんな感じになるのではないかと思います。
・基本的な方向性は1人1台車を持たなくても生きていける社会
・車から公共交通及び自転車・徒歩への転換を進める事でガソリン価格の上昇に強い社会を作る
・財源はガソリン税等を投入、場合によっては増税も行う
・大都市部では通勤電車の混雑解消及び無料の駐輪場や歩道者・自転車道路拡充による歩行、自転車環境改善を行う
・地方都市部ではバス・鉄道などの公共交通を一般の労働者(サラリーマンを含む要は働いている人)が通勤に使える(本数・運行時間帯・運賃)水準のレベルへ向上させる(→参考)
・地方過疎地域においては公共交通の現状水準を維持した上でガソリン税率の軽減などによる緩和措置を採る
・貨物に関してはトラックから船舶、鉄道へのモーダルシフトを推し進める
比較的書きやすいのがこの分野なので偏っているかもしれませんがあくまで一案と言う事で、少なくとも民主党が「暫定税率廃止にこだわる」と言う稚拙ながら確実な策を出した以上それに対抗する案を出すのは政治家としての仕事なのではないかと思います。
良く考えれば今回の暫定税率にとどまらず、何度も重要法案で窮地に追い込まれている福田首相、時間と数に任せて何とか乗り切っている「もったいない」状況を脱する構図が見られるのか期待したいところですがいかがでしょうか?
最新記事
人気記事
リンク集
読者登録
広告2
ranking1
ranking2
ranking3
ranking4
ranking5
ranking6
アーカイブ
カテゴリー
ランキング
ランキング
ランキング
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ギャラリー
- 人気記事ランキング202509
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- お金の話外伝その5〜金融商品化するクルマとどう距離を置くのか
- 片眼を見開いて目の前の課題に全力で取り組みつつもう片方の目で次に来る新しい問題を見極める時代〜石破首相辞任に思う〜
- 人気記事ランキング202508
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
- 令和の大きな宿題外伝その12〜宮沢賢治と楽しく合唱した農民は何故深夜病床の賢治を訪ねたのか
コメントする