[フレーム]

2012年11月

2012年11月30日

新木場大会直前情報。

今日は、明日開催されるDDTプロレス新木場大会に関する、直前情報をアップさせて頂きます。

〈大会名〉
Non Fix 12.1
〈日時〉
2012年12月1日
開場 17:30
開始 18:00
〈会場〉
新木場1st Ring

【対戦カード】

〇男色ディーノ&福田洋&DJニラ VS佐藤光留&マサ高梨&彰人
〇大石真翔 VS 高尾蒼馬
〇アントニオ本多&佐々木大輔&星誕期 VS 高木三四郎&MIKAMI&凛音
〇飯伏幸太&伊橋剛太 VS 松永智充&中澤マイケル
〇遠藤哲哉 VS 竹下幸之介
〇ケニーオメガ VS 妻木洋夫
〇HARASHIMA & ヤスウラノ VS 石井慧介&入江茂弘

明日の新木場大会には、私も若僧坂口征夫選手も出場致しませんが、皆様是非ご観戦下さいませ!

ちなみに、私と若造坂口若造征夫選手は、先日の後楽園ホール大会以来、対立を激化させております。

現在の所、二人の戦いは、ツイッターにおける口舌戦となっています。

ツイッターにおいては、二人の遺恨の原因は、何と肌の黒さの競い合いにあるということが囁かれているようですが、真相はいかに...。

もしそうだとしたら、二人は、いつの日か文字通りダークマッチで、肌の黒さを競い合うことになるでしょう!

gojamatsu at 18:16|この記事のURLComments(0)

2012年11月29日

口癖で分かる、タイプ別人の説得法。

商談や友達との話しで、「おいしい話しには絶対にのらない」と思っていても、気が付いたら上手く説得されていた。

逆に、「自分が説得すれば、相手は必ず納得してくれるはず」と自信を持っていても、相手がなかなか首を縦に振ってくれない。

皆さんの中に、こんな経験をお持ちの方はいませんか?

そこで、今日はそんな方必見の「相手の口癖で分かる、タイプ別説得法」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「何故そうなるの?」タイプ
・論理的な人が多い。
論理的な人は、感情論で説得してもダメ。
データを示したりや、何故そうなるのかをきちんと説明すれば説得しやすい。

〇「皆はどうなの?」タイプ
・世間体を気にする人が多い。
周りと異なる行動をとることを恐れているので、「皆さんはこちらを選んでいる」とか「〇〇さんは...」と具体的に持ち掛ければ、説得しやすい。

〇「そんなこと知っている!」タイプ
・知ったかぶりでプライドが高い人が多い。
しかし、それはコンプレックスの裏返し。
自尊心を傷付けないように、「自分もそう思う」等と上手く話を持ち掛ければ、「自分を分かってくれている」と思うので説得しやすくなる。

〇「へ〜面白そう」タイプ
・好奇心旺盛な人が多い。
色んなことに興味を持ち、あらゆる可能性を信じている為、面白い話をすれば乗りやすい。
冷やかし半分で聞いていても、いつの間にか納得している。

相手を上手く説得する為には、相手がどのタイプかを良く理解しておくことが大切です。

ビジネスや友達付き合いの潤滑油として、是非お役に立て下さいませ!

gojamatsu at 18:13|この記事のURLComments(0)

2012年11月28日

アルフレッド・ノーベル。

「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が、安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子を、前年人類の為に最大貢献をした人々に分配されるものとする」

これは、ダイナマイトを発明したストックホルムの物理学者アルフレッド・ノーベルの遺言書の言葉です。

ノーベルは、自ら発明をしたダイナマイトで得た富を、人類に貢献した人々に与えたいという思いで、1895年の11月27日にこの遺書を書きました。

ノーベルの遺産を元にした基金の利子16,000ポンドが、平和事業、物理、化学、生理学医学、文学の5分野で人類に貢献をした人に与えられました。

その後、1969年から経済学が加えられ、現在は6部門で授与が行われているということです。

毎年、ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、それ以外の賞はストックホルムで授賞式が行われているということです。

自分の発明から得た利益を、後世の為に活用する...ノーベルは、発明はもちろんの事、それ以上に、世の中に大きな功績を残したのですね。

gojamatsu at 21:42|この記事のURLComments(0)

2012年11月27日

ポイズン澤田選手のこと。

6f9f2664.jpg先日アップした日記では、あまり細かく触れることが出来ませんでしたが、今日は、25日に引退をしたポイズン澤田選手のことについて、少しペンを進めたいと思います。

ポイズン澤田選手、いや、澤田さんと私は同世代...キャリアは、澤田さんの方がずっと上でしたが、年が近かったせいか、旅先や控室でも、いつも良く気が合う仲間でした。

もちろん、リングに上がれば澤田さんは、大先輩...プロレスのことについても、色々教えて頂きました。

澤田さんのプロレスに対する思いは、人並みならぬものが有りました。

ある時は若い選手達の鬼コーチとして、そしてある時は優しい兄貴分として、後輩達の指導に当たってこられました。

24年という長い歳月を、プロレス一筋に打ち込んできた澤田さん...引退するに当たっては、並々ならぬ思いが有ったことでしょう。

でも、先日の後楽園ホール大会の前に、「今日は涙は見せない」と言っていた澤田さん。

その言葉通り、控室でもリングでも、澤田さんは、終始涙を見せることなく、凛々しく立ち居振る舞っておりました。

私がDDTに移籍をしてからの9年間...澤田さんとの思い出に残る名勝負は数々有りますが、やはりベストワンといえば、去年「二人合わせて97才タッグ」というタッグ名で戦ったKO-Dタッグ選手権試合でしょう。

20代チームの入江・石井組に、かなりこてんぱんにやられたけれど、熟年タッグの意地を存分に見せ付けた良い一戦でした。

それから、結構前になりますが、94年のタッグリーグ戦で、対戦相手として初めて戦った時の澤田さんも凄かった。

喉輪落とし3連発とキャトルミューティレーションを喰らった時は、本当に死ぬかと思いました。

そう言えば、この私も蛇光教団時代は、ポイズン教祖様の洗礼を受けて、「ゴー蛇ス松野」として蛇光教団の広告塔になっていた時代も有りました。

蛇光教団の一員として、澤田さんから、顔に初ペイントをして貰ったのが良い思い出です。

この前開催されたゴージャスナイトの時も、澤田さんは、自分から私のセコンド役を買って出て、自ら車を運転してわざわざ福島まで駆け付けてくれました。

あの時は、本当に嬉しかった...。

グロッキー寸前だった私に、本邦初公開の「回復の呪文」をかけて、勝利に導いてくれたのが、つい昨日のことのようです。

等など。

澤田さんと私の思い出話は、いつまで経っても尽きることが有りません。

そんな澤田さんが、ついに引退をしてしまいました。

「もう少し頑張って欲しかった」

「もっと一緒にいたかった」

澤田さんに対する、ファンの皆さんやレスラー仲間達の気持ちはみんな一緒だとは思いますが、今日は、敢えてそんな野暮なことは言いません。

「澤田さん、24年間本当にお疲れ様でした...澤田引退後は、この私ゴージャス松野が、澤田さんの分まで頑張り続けます」

最後の最後に、このゴージャス松野から、こんな言葉を、澤田さんのはなむけに贈らせて頂きます。

gojamatsu at 20:27|この記事のURLComments(2)

2012年11月26日

オフィスレディ。

昨日のエキサイティング日記と打って変わって、今日は、いつも通りの地味な日記で少々申し訳有りませんが、書かせて頂きます(笑)。

三連休最終日の昨日は、OL(Office Lady)の日でした。

「働く女性の異業種間サークル」(OLネットワークシステム)が、1994年に制定した記念日ということです。

かつては、働く女性のことを、「BG(Business Girl)」と呼んでいたそうですが、この言葉は、アメリカでは「商売女・娼婦」という意味で有るということがわかり、1963年にNHKが、放送禁止用語に指定したということです。

そこで、新たに使われるようになったのが、OLという言葉。

このOLという言葉は、BGが放送禁止用語になったことをきっかけに、週刊女性自身がこれに代わる言葉ということで公募をして、1963年11月25日号から使い始めたということです。

しかし、これにはちょっとした後日談が...。

女性自身が公募を行った際に、約30,000通の応募の中から、4,256票を獲得して1位になったとされたこのOLという言葉は、本来は7位だったということです。

その時、実際に第1位になっていた言葉は、「OG(Ofice Girl)」だったとのこと。

しかし、当時の週刊女性の編集長が、OGでは、「オフィスで働く女の子」といった印象が強過ぎるといった個人的な感情から、捏造をしてしまったということです。

いやはや、今でこそ当たり前のように使われているこのOLという言葉...その誕生の裏には、驚くべき事実が隠されていたのですね!

gojamatsu at 22:22|この記事のURLComments(0)

2012年11月25日

後楽園ホール大会。

b36a55a8.jpg今日は、DDTプロレス後楽園ホール大会が開催されました。

興行名は、「蛇界転生FINAL〜ポイズン澤田JULIE FOREVER〜」

興行名が示す通り、ポイズン澤田選手は、今日がレスラー人生最後の試合となりました。

会場は、ポイズン澤田選手に最後のお別れをしたいというお客様で、超満員となりました。

今日の私の試合は、マサ高梨&松永智充&坂口征夫組対ゴージャス松野&ヤスウラノ&佐藤光留組の6メンタッグでした。

この私、坂口征夫選手とは今回が初対戦となります。

初対戦ということも有って、私と坂口選手は、入場の時から火花がバチバチ状態。

光留選手とウラノ選手になだめられて、一度はコーナーに下がったものの、先発をした光留選手から、ウラノ選手へのタッチを強引に奪い取って、再び坂口選手と睨み合う...。

お互いに威嚇合戦をしあったところで、背後から高梨・松永両選手の反則攻撃を受けるが、間一髪で切り返して、ウラノ選手にタッチ。

しばし、ウラノ選手と相手チームとの攻撃が続く。

かろうじて、相手チームの攻撃から逃れてきたウラノ選手からタッチを貰い、ドラゴンリングインから、その場飛びのドロップキックを高梨に見舞い、松永選手に襲い掛かるが逆に潰される。

そのまま松永選手にロープに振られるが、リバースしてフライングクロスチョップ。

ロープにもたれた、高梨・松永両選手を二人まとめて619ブーメランから、スターエルボー。

すかさず、高梨選手にカバーをするが、カウントツーが入ったところで、高梨選手を敢えて起こして、相手方コーナーにほうり込む。

「今日の私の相手は、坂口選手ただ一人」

リングに入った坂口選手に、ゴージャスエルボー3連発を放つが、効果がない。

私が、少し戸惑いを見せたところに、すかさず坂口選手がミドルキック。

ダウンを奪われて、コーナーに攻め込まれたところで、高梨・松永両選手の二人掛かりの攻撃が入るが、切り返して光留選手にタッチ。

終盤戦は、松永と光留選手の戦い。

途中、松永の危機を助けに入った坂口選手を、この私がしつこく威嚇をして、フライングクロスチョップでついにダウンを奪う。

最後は、光留選手が松永選手に飛び付き逆十時を決めて、試合終了となりました。

しかし、坂口選手と私の睨み合いは、試合が終わってからも激しく続きます。

今後、二人の遺恨は、一体どんな形に発展するのやら!

今日の興行の最後の締めは、ポイズン澤田選手の引退セレモニー。

全選手がリングに上がり、澤田選手に花束の贈呈を行いました。

澤田選手の最後の挨拶は、感動的でした。

澤田さん、24年間本当にお疲れ様でした!

gojamatsu at 20:11|この記事のURLComments(1)

2012年11月24日

後楽園ホール大会直前情報。

今日は、明日開催される、DDTプロレス後楽園ホール大会に関する試合直前情報をアップさせて頂きます。

〈大会名〉
蛇界転生FINAL〜ポイズン澤田JULIE FOEVER〜
〈日時〉
11月25日(日)
開場 11:00
開始 12:00
〈会場〉
後楽園ホール

【対戦カード】

〇ダークマッチ
星誕期 VS 風戸大智
〇第一試合
マサ高梨&松永智充&坂口征夫 VS ヤスウラノ&佐藤光留&ゴージャス松野
〇第二試合
飯伏幸太&ケニーオメガ&伊橋剛太VS 火野裕士&アントニオ本田&佐々木大輔
〇第三試合
落城マッチ三部最終章
高木三四郎&大石真翔&彰人 VS 石井慧介&入江茂弘&高尾蒼馬
〇第四試合
中澤マイケル&福田洋 VS 男色ディーノ&DJニラ
〇第五試合
ポイズン澤田JULIE引退試合
ポイズン澤田JULIE&多咬刺&JARASHIMA VS 妻木洋夫&遠藤哲哉&竹下幸之介
〇第六試合
KO-D無差別
エルジェネリコ VS MIKAMI

ポイズン澤田選手の最後のリングとなる今回の後楽園ホール大会...皆さんの御観戦を心よりお待ち申し上げます!

gojamatsu at 21:46|この記事のURLComments(0)

2012年11月23日

〜までいの心〜福島県飯館村。

f01405da.jpg今日は、福島市飯坂町で開かれた飯館村比曽行政区研修懇親会の歌謡ショーに、ゲスト出演させて頂きました。


今回の研修懇親会は、昨年発生した福島第一原発の事故の為に、現在も避難生活をされている福島県相馬郡飯館村の皆さんの、慰労と研修を兼ねて開かれた懇親会です。

飯館村は、福島第一原子力発電所から20Km圏内に位置し、原発事故発生後は、村全体が計画的避難区域に指定されていました。

現在は、制限が緩和された地域も有りますが、今なお数多くの住民の皆さんが、避難生活を余儀なくされています。

飯館村は、阿武隈高原のほぼ中央に位置し、黒毛和牛の飯館牛を始めとして、凍み豆腐や濁酒、蕎麦粉等を特産とする山間の風景明媚な農村地帯です。

飯館村には、営営築かれてきた日本人本来の生き方が、今も受け継がれています。

どんなことも手間隙を惜しまず、何事も心を込めて丁寧に行う心、そして、他人へを思いやる優しい心。

今日お集まりになった皆さんの顔には、こんな「までいの心」が、満ち溢れていました。

皆さんの顔を見ているうちに、「までいの心」が有れば、いつかきっと飯館村にも、復興の火が灯る日がやって来るということを確信致しました。

歌謡ショーが終了した後は、お集まりになった飯館村の皆さんと、記念撮影や語らいの時間となりました。

優しく微笑みながら、気さくに話し掛けて下さる飯館村の皆さん...皆さんの「までいの心」が、ひしひしと伝わってくる心温まるひと時でした。

今日は、飯館村比曽行政区の皆さんと、歌と語らいを通して、楽しく有意義な1日を過ごすことが出来ました。

gojamatsu at 20:42|この記事のURLComments(0)

2012年11月22日

開店パーティー。

4ad43542.jpg今日は、福島市内に開店をしたカラオケスナックの開店祝いパーティーに、相棒の田代純子と一緒に、ゲスト出演させて頂きました。

最近は、歌の仕事といえば、昼間のステージがほとんどでしたので、夜のお店の仕事は本当に久し振りでした。

少し前までは、スナックやクラブの歌謡ショーや開店パーティ、CDの営業キャンペーン等で、夜の仕事も結構多かったのですが、この私が朝型人間に変身してからは(?)、仕事の方も、何故か昼間のイベント系の仕事が多くなってきています。

今日私がお邪魔したお店は、福島市の繁華街の一つ文化通りに新しく開店した「スナックみえちゃん」というカラオケスナックです。

広々としたフロアーには、約30名のお客様がお集まりになりました。

ママさんのご挨拶に続いて乾杯が有り、しばし歓談の後、私達のショータイムが始まりました。

いつものイベント系の歌謡ショーとは少し趣を変えて、ちょっぴり大人のムードで60分のショータイムを務めさせて頂きました。

昼間の歌謡ショーも楽しいれど、夜の歌謡ショーもまた楽しいものです。

ショーを進めていくうちに、段々昔の勘が戻ってきたような気がします。

昔ならば、軽く一杯引っ掛けて、ほろ酔い加減でショーを進めたりもしましたが、断酒を継続している今は、そんな訳にもいきません(笑)。

ショーが終わった後は、お集まりになったお客様と一緒に、歓談タイムのひと時です。

そして、定刻の午後11時...宴はたけなわでは有りましたが、お店のマスターの一本締めで、開店パーティーは閉会となりました。

皆さんも、福島へお越しの際は、福島市文化通りスナックみえちゃんへ是非お立ち寄り下さいませ!

gojamatsu at 23:47|この記事のURLComments(0)

2012年11月21日

バナナ。

2ab33b5f.jpg皆さんは、日本人が一番多く食べている果物って、一体何だか分かりますか?

正解はバナナです。

一世帯(二人以上)当たりの年間消費量は、2008年以降、何と20Kgを上回っているということです。

理由は、何と言っても、安さとその栄養価。

ということで、今日は、バナナの効能について少しご紹介をさせて頂きます。

バナナには、カリウムやマグネシウム等のミネラルや、ビタミンE、ビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれています。

また、人間が食物からしか摂取できない必須アミノ酸9種類のうち、8種類が含まれています。

バナナのエネルギー量は、一本当たり約86KCal...腹持ちも良く、間食には適した食べ物です。

また、バナナには、その熟し方(色)によって異なっ効能が期待出来るという、ちょっと変わった特徴が有るということで、少しご紹介致します。

〇<青いバナナ>
・食物繊維に似た難消化性デンプンを多く含み、整腸作用に優れ、便秘解消効果が有る。

〇<黄色いバナナ>
・美容ビタミン(B2、B3、B6)を多く含み、肌をの調子を整える。
・活性酵素の除去効果が有り、生活習慣病やガンの予防になる。

〇「茶色いバナナ」
・血中で、IL‐12という物質を増加させ、免疫力を高める。
・リン脂質を含み、胃の粘膜を保護し胃潰瘍を防止する。

また、バナナにはエネルギーに変わりやすい糖と、消化に比較的時間がかかる糖の両方の糖が含まれている為、即効性と持続性の両面が期待できます。

バナナは、運動時のエネルギー補給やお子様の間食など、幅広い曲面で活躍をする食べ物です。

バナナは1日1本が目安...皆さんも、安くて栄養満点のバナナで、元気な毎日をお過し下さいませ!

gojamatsu at 19:46|この記事のURLComments(1)

2012年11月20日

早起きは三文の得。

皆さんは、夜型人間になっていませんか?

でも、最近は「朝活」という言葉が大流行りですよね。

朝活で、充実した一日を過ごす為には、ライフスタイルを夜型から朝型に切り替えなければなりません。

つまりは、早寝早起きを習慣付けなければなりません。

そこで、今日は「ライフスタイルを夜型から朝型に切り替える為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「社会的な制約を付ける」
・仕事や友人との約束、大切な用事等、社会的に寝坊が許されない予定を、朝の早い時間に組み込む。

〇「体内時計を朝型にリセットする」
・体内時計は、朝太陽の光を浴びることで時刻合わせをする。
殆どの人は25時間周期だが、朝太陽の光を浴びることにより、24時間周期にリセットされる。

〇「体内時計を正常に働かせる」
・私達は、体内時計の働きによって、朝には起床モードに入り自然に目覚めたり、夜には就寝モードに入り、眠りに就くことが出来る。
・体内時計を正常に働かせる為には、朝起きたら太陽の光を浴びる。
また、就寝前には、部屋の明かりを薄暗くして、パソコンやテレビの画面を見ないようにする。

皆さん、如何でしたか?

「早起きは三文の得」

朝の時間を大切にして、充実した一日をお過し下さいませ!

gojamatsu at 23:40|この記事のURLComments(0)

2012年11月19日

HAPPY BIRTHDAY!

7deb5ae9.jpg昨日は、世界中で愛されているアメリカの人気キャラクター、ミッキーマウスのお誕生日だったことを、皆さんはご存知でしたか?

今日は、ミッキーマウスのお誕生日に因んで、彼のプロフィールを少しご紹介させて頂きます。

〈生年月日〉
1928年11月18日
〈出生地〉
アメリカニューヨーク
〈種別〉
白ハツカネズミ
〈身長〉
3フィート2インチ
〈体重〉
23ポンド
〈性格〉
社員で正義感が強く、悪戯っ子の面が有るが、礼儀正しいジェントルマン。
陽気で好奇心が旺盛だが、金銭的にはルーズなところも有る。
〈口癖〉
「Oh,God」「Ha,ha」「Gosh!」etc.
〈職業〉
映画俳優、ナイトジャズクラブオーナー、テーマパークキャラクターホスト
〈資格〉
パイロット、船のキャプテン、ハンティング、ディズニーパークの消防隊長
〈趣味〉
スポーツ、カントリーライフ、読書
〈愛車〉
赤いレトロなスポーツカー
〈家族〉
両親はいるが、孤児。
〈住まい〉
カリフォルニア州アナハイム・トゥーンタウン
〈ペット〉
プルート
〈愛読書〉
チーズと平和、マイフェアマウス
〈好きな色〉
赤色、黄色
〈好きなスポーツ〉
アメリカンフットボール、馬術

皆さんいかがでしたか?

1928年生まれということは、ミッキーマウスの実年齢は、今年でなんと84才...しかし、キャラクター上の設定年齢は、永遠のティーンエイジャー。

この私も、これからは、プロフィール上の設定年齢を内緒で少々引き下げて(笑)、ミッキーマウスのようにいつまでも若々しく有りたいです!

gojamatsu at 19:20|この記事のURLComments(1)

2012年11月18日

野田地区民歌謡祭。

98429301.jpgいつもなら、日記にこんなタイトルを付けると、「今日は、福島市野田町で行われた『野田地区民歌謡祭』に、ゲスト出演させて頂きました」といった書き出しで、日記を書き始めるところですが、今日は、ちょっと事情が違います。

実はこの私、今日は、野田地区民歌謡祭に、音響係として参加をさせて頂いきました。

カラオケ大会有り、舞踊有りのステージで、私は、今回オペレーターを担当致しました。

前日の仕込みから、当日の今日に至るまで、いつもの出演者する側とは違った立場で、参加をした今日の歌謡祭...スタッフの一員として参加をしてみたら、普段は見えなかったことや、気が付かなかったことが、色々見えてきて、とても勉強になりました。

歌い手に歌いやすく、そして、客席に聞こえやすく音を作るテクニック...音響オペレーターの音に対するこだわりが有ってこそ、初めて良いステージが出来上がることを、身を持って経験することが出来ました。

各個人が持ち寄った伴奏用の音源も、録音状態が千差万別でばらばです。

それを一定レベルで、再生するのが結構一苦労です。

もちろん、マイクに入る声質や声量も、各個人によって様々です。

今日の歌謡祭の出場者の人数は、総勢約150名。

延々8時間に渡って行われた今日の歌謡祭...終演を迎えた時は、さすがにこの私も神経が擦り減り、くたくた状態でした。

今日は、野田地区民歌謡祭で、音響スタッフの一員として、音楽を通して、楽しく有意義なひと時を過ごさせて頂きました!

ちなみに、歌謡祭終了後は、福島で活躍をするおやじバンド『ダディビート』の7周年記念ライブに、行ってまいりました。

ベンチャーズのヒットメロディーを中心に、フォークからハワイアンまで、感動と情熱で綴ったあっという間の3時間...今日は、結局、歌謡祭から夜のライブまで、1日中音楽づくめの楽しい楽し1日となりました!

gojamatsu at 22:23|この記事のURLComments(0)

2012年11月17日

爪診断パート2。

今日は、昨日に引き続き「爪の大きさや形から人の性格を読み取る、性格診断」をアップさせて頂きます。

〇「横長の爪の人」
・短気で理論派。
左脳が発達していて、口達者な人が多い。
思っている事は何でもその場で口に出してしまうので、さっぱりしているが短気なところが有る。

〇「丸型の爪の人」
・のんびりした平和主義者。
楽天的で、何事も慌てず人当たりが良い。
笑顔が似合い穏やかな性格だが、反面ルーズな一面も有る。

〇「四角い爪の人」
・真面目だが頑固。
粘り強くガッツが有り、少々のことで音を上げない。
真面目だが、頑固過ぎて融通が利かないところが有る。

〇「三角形・逆三角形の爪の人」
・デリケートな天才肌。
人の目が見てない細かいところに目がいくので、誰も思い付かないような斬新なアイディアを出すことが出来る。
神経が細やかな為、周りに無神経な人がいると耐えられないことも有る。
特に、三角形の人は要注意。

〇「剣型の爪の人」
・向上心が有る理想主義者。
目標の為なら努力を惜しまない人。
心の中に、自分の理想とする姿が有り、それに近付く為ならどんな嫌なことにでも割り切っで出来るが、協調性が足りない。

ちなみに、二つの要素が入り交じっている人は、両方の性格を持ち合わせているということです。

皆さんも、パッと見て分かる爪の性格診断で、家族や友達と楽しんでみてはいかがでしょうか!

gojamatsu at 21:21|この記事のURLComments(0)

2012年11月16日

爪診断パート1。

丸い人はのんびり屋さん、縦長の人はロマンティスト...。

皆さん、これって、一体何を意味するか分かりますか?

実はこれ、爪の大きさや形から、その人の性格や健康状態を診断する爪診断のこと。

先日読んだ雑誌によれば、人間の爪は人相や手相と同様に、その人の気質や体質によって、形や大きさが異なるということです。

今日は、その雑誌から、「爪の形や大きさで、人の性格を読み取る性格診断術」を、少しご紹介をさせて頂きます。

【大きさ】
〇「爪が大きい人」
・大胆で社交的な性格。
他人がアッと驚くような大胆なことを出来るタイプで、社交的で面倒見が良い。
しかし、自己主張が強くプライドが高いのが玉に傷。

〇「爪が小さい人」
・臆病だが集中力が有る。
集中力抜群で体力も有るので、一つのことに打ち込めばとことんやり通すタイプ。
しかし、消極的な点が残念。

【形】
〇「縦長な爪の人」
・温和なロマンティスト
右脳が発達していて、想像力が豊かなタイプ。
芸術に理解が有り、几帳面で穏やかな人が多い。
相手の気持ちを察することが出来るが、回りの環境に呑まれやすいことがネック。

以下六項目有りますが、かなり長文になりそうですので、続きは、後日改めてアップさせて頂きます。

gojamatsu at 18:54|この記事のURLComments(0)

2012年11月15日

七五三。

今日は、七五三の日。

七五三は、7才と5才と3才の子供の成長を祝う、日本の年中行事です。

男の子は3才と5才、女の子は3才と7才の時に、盛装をして、神社や寺院にお参りをする風習が有ります。

天和元年11月15日に、時の将軍徳川綱吉の長男の健康を祈り、お宮参りをしたことがその始まりと言われています。

旧暦の15日は、かつては、二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉とされていて、また、旧暦の11月は、収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月である15日に氏神への収穫の感謝を兼ねて、子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったということです。

3歳には、髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳には、初めて袴を着ける「袴着(はかまぎ)」、7歳には、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびとき)」の風習が、その名残ということです。

七五三の子供達の楽しみといえば、なんと言っても千歳飴ですよね。

伝統的な絵柄の袋には、鶴亀や松竹梅、高砂の尉と姥等の縁起物が描かれ、細く長く作られた千歳飴...その形には、親が子供に長生きをして欲しいという切なる思いが、たっぷりと込められているということです。

子供の一世一代の七五三は、親の愛情たっぷりの儀式だったのですね!

gojamatsu at 19:50|この記事のURLComments(0)

2012年11月14日

寝坊をしない為に。

今日こそは、大一番の日...そんな時にしてはならないのは、朝寝坊ですよね。

皆さんの中に、大切な行事が有る朝に、うっかり朝寝坊をしてしまって、取り返しがつかない事態を招いてしまった経験をお持ちの方はいませんか?

今日は、一昨日に引き続き、睡眠に関するテーマで「朝寝坊をしない為の5つの方法」について、少しご紹介をさせて頂きます。

朝寝坊をしない為には、夜更かしをせずに質の良い睡眠を心掛ける事が大前提ですが、それ以外にも次の事に注意をしましょう。

〇夜カフェインを摂取すると、脳が活性化されて睡眠の質が低下してしまうので、夕方以降はカフェインを摂取しない。
〇就寝前に、仕事や娯楽に興じると脳が覚醒した状態になるので、就寝前は、軽いストレッチや軽目の読書をして時間を過ごす。
〇睡眠時に、体温を下げる為に、夜はシャワーで済ませないで、ぬるめの湯舟にゆっくり浸かるようにする。
〇目覚まし時計は、枕元ではなくて離れた場所に置く。
テレビの陰や本棚の奥等、ちょっと探すのが大変な所に置けば、尚ベストで有る。
〇睡眠のは、レム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しで成っていて、その周期は90分単位。
だから、90分の倍数で眠りが浅いレム睡眠の時に目覚めると、すっきり目覚める事が出来る。

以上

皆さんも、質の良い睡眠とすっきり目覚めで、充実した1日をお過し下さいませ!

gojamatsu at 21:51|この記事のURLComments(0)

2012年11月13日

ホッと一息。

cc9f00cf.jpg「♪今は、もう秋〜♪」

そんな風流な秋を味わう事なく、非常に慌ただしい毎日を過ごした今年の秋。

気が付けば、辺りは「♪今は、もうすっかり秋〜♪」といった感じになってしまいましたが、皆さんは、いかがお過しでしょうか?

この私は、ゴージャスナイトの準備や営業、後処理に追われて、目まぐるしい毎日を送ってまいりましたが、今週に入り、ようやく一段落することが出来ました。

落ち着いて辺りを見回せば、木の葉がすっかり色付いていることに気付いて、ちょっぴり驚きを感じるような今日この頃。

今年は、紅葉が例年よりも遅いなんて言われていましたが、キャンディの朝の散歩道でも、ちゃんと木の葉が色付き始めていました。

写真は、キャンディの散歩道に有る桜の木です。

春には、満開の花を咲かせて私達の目を楽しませてくれた桜の木も、今はすっかり秋景色...色付いた葉っぱが、朝日を浴びて目に痛い程に輝いています。

そして、遥か遠くの山の頂には、うっすらと雪化粧が...。

もう秋は、残り少ないかも知れませんが、私ゴージャス松野も、今日から秋を存分に楽しむことと致します!

gojamatsu at 20:13|この記事のURLComments(1)

2012年11月12日

ゴージャス松野の元気の秘訣。

今日は、ミヤネ屋の放送が有り、たくさんの方からお電話やコメントを頂き、有り難うございました。

皆さんに、「元気そうで良かった...」とお声掛けを頂き、この私も嬉しい限りです。

日々の食生活やトレーニング、座禅等など...皆さんにお教えしたい私の元気の秘訣は、色々有りますけれど、今日は、そんな中でも基本中の基本「睡眠の質を向上させる為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

皆さんは、一日どのくらい眠っていますか?

某製薬会社が、日・米・仏の三国に、睡眠に関する意識調査をしたところ、日本は、三つの国の中で、最も睡眠に対する満足度が低いという結果が出たそうです。

特に、日本人の平均睡眠時間は、他の国に比べて、かなり短めということ。

高血圧や、糖尿病等の生活習慣病を防止するためには、6時間から8時間の適切な睡眠が必要ということです。

では、一体どうすれば睡眠の質を上げることが出来るのか。

その秘訣は以下の通りです。

1「体内時計のリズムを整える」
・毎日決まった時間に目覚め、朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計をリセットさせる。

2「日中しっかりと活動する」
・日中動いておかないと、快適な睡眠に必要な疲労もなく、また、睡眠時に体温が下がらないために、寝付きも悪くなる。

3「就寝前に、覚醒を促す行為はしない」
・就寝前に、明るいモニターがある携帯電話や、テレビを見たりしないようにする。
また、カフェインやアルコールの摂取も控える。

4「就寝時の服装や寝室の環境を整える」
・快眠の為、就寝時に体温を上げないように、通気性の良い衣服を着て、室温を28度以下に設定する。

以上

これで、快眠間違いなしで目覚めもスッキリ...皆さんも、元気に充実した1日を過ごしましょう!

gojamatsu at 23:27|この記事のURLComments(0)

2012年11月11日

白沢秋祭りとお知らせ。

78da6300.jpg今日は、福島県本宮市白沢村で行われた「しらさわ秋祭り」のステージイベントに、ゲスト出演させて頂きました。

本宮市は、福島県の中央に位置する工業都市で、市の中心には、福島県を代表する河川の阿武隈川が流れています。

福島県で、人口が最も少なく、面積も1番狭い市ということです。

今日の本宮地方は、朝から青空に恵まれ、気温もちょっぴり高めで、お祭り日和の1日となりました。

メイン会場となった白沢村公民館には、この日を楽しみに待ち望んでいた本宮市民の皆さんが、朝から早くから元気良く大勢お集まりになりました。

今日のステージイベントの内容は盛り沢山...和太鼓の演奏に始まり、吹奏楽や、フラダンス、よさこい演舞に至るまで、楽しい企画が盛り沢山です。

中でも注目を集めたのは、大食漢待望の「牛乳早飲み大会」、「麦とろご飯早食い大会」、「湯豆腐食べくらべ大会」の飲食コーナーです。

お腹に自信を持った強豪達が、豪華商品獲得を目指して、勇壮果敢に果敢に早食いに挑んでおりました。

私は、相棒の田代純子と共に、約1時間の歌謡ショーを務めさせて頂きました。

ゴージャスナイト開催からちょうど1週間...昨日までのレスラーモードから歌い手モードに気分入れ換えて、お集まり頂いた皆さんと、歌を通して楽しく有意義なひと時を過ごさせて頂きました。

話しは変わりますが、今日の秋祭りの現場に、高嶋政伸さんの離婚裁判について、私に取材をしたいということで、読売テレビの「ミヤネヤ」のスタッフの方がお見えになりました。

その模様は、明日午後2時からのミヤネヤ(読売テレビ・日本テレビ系列)で、放送されるということです。

お時間が有る方は、こちらの方も是非ご覧下さいませ!

gojamatsu at 20:22|この記事のURLComments(3)

2012年11月10日

今だから言える言葉。

皆さんご存知だとは思いますが、高嶋政伸さん夫婦の離婚裁判の判決言い渡しが、昨日行われました。

それを受けて、私の元に、ワイドショーのディレクターさんや、スポーツ新聞の記者の皆さんから、大変数多くの電話が掛かってまいりました。

いわゆる、芸能マスコミの皆さんからのお電話に、最近はプロレスを通して、スポーツマスコミの方とのお付き合いが多かった私は、少し戸惑いを感じる程でした。

「そうだ、私は芸能界の人間だったのだ」

電話を頂いて、今更ながら、自分でそんな他愛もないことを再認識したり(笑)。

もちろん、記者の皆さんからの電話の内容は、離婚裁判経験者の大先輩(?)として、今回の離婚裁判についてコメントを頂きたいといった内容です。

「現在の日本の裁判制度に於いては、破綻主義を採用している以上、どちらか一方が離婚したいと言い出せば、裁判所はそれを認める傾向に有りますからね...」

「お互いに、これ以上傷を深める事なく、前向きに新しい人生を切り開いた方が良いのでは...」

「夫婦生活については、二人にしか分からないこともたくさん有るので、どちらが良いとも悪いとも言えませんよね...」

「新しい道を歩めば、いつかはお互いを尊重し合える時期が来るのでは...」

等など、昔の自分では考えられないような言葉が、次々と口から飛び出してくるのに、ちょっぴり苦笑いをしたり。

それから、報道では、高嶋さんが裁判に完勝したといった報道がされていますが、離婚裁判においては、勝訴とか敗訴とか言う言葉は、あまり相応しく無いような気がします。

とにかく、高嶋正伸さんも美元さんも、今芸能界では、トップを走り続けるお二人です。

今の私に言えることは、もう後ろを振り返らずに、お互いがお互いの新しい道をしっかりと切り開き、ポジティブに前進して頂きたいということです。

gojamatsu at 21:39|この記事のURLComments(0)

2012年11月09日

ベルリンの壁。

1989年の今日、テレビに映し出された感動のシーンを、皆さんは、覚えていますか?

その地は、ドイツ...そう、1989年の今日11月9日、東・西ドイツの統合や、東欧諸国の民主化、冷戦の終結がきっかけとなって、「ベルリンの壁」が取り壊されました。

「ベルリンの壁」とは、皆さんご存知の通り、冷戦真っ只中の1961年8月13日に、東ドイツ政府によって建設された、東西ドイツを二分する壁です。

冷戦当時、市民の西側への流出に危機感を抱いたソ連と東ドイツ政府が、建設に着手をしたということです。

その後、ドイツの分断や冷戦の象徴とされていました。

ところで、壁崩壊に関しては、ちょっとしたエピソードが有るということです。

当時、東ドイツ政府は東ドイツ市民に対して、旅行許可証発行の大幅緩和を、旅行自由化と受け取れる内容で誤発表してしまった為に、市民は11月10日以降、壁を取り壊してしまったということです。

壁の崩壊の日付を、一般的には11月9日とされていますが、この日は壁の検問ゲートが開けられた日で、実際に壁が破壊されたのは、翌11月10だったということです。

折しも、1989年は、日本では昭和天皇の崩御の年...第二次世界大戦で同盟国となっていた、日本とドイツの不思議な縁を感じますね!

gojamatsu at 21:38|この記事のURLComments(2)

2012年11月08日

レントゲン。

ゴージャスナイトの余韻に浸る間も無く、残務処理に追われる毎日でしたが、ようやく一両日中には、一段落することが出来きそうです。

開催前から、開催後に至るまで、ゴージャスナイトに関する開催日記を、幾度となくアップし続けてまいりましたが、大会も大成功に終わったことだし、そろそろこの辺で、気持ちと話題を切り替えなければと思っております。

ということで、今日から日記の方も、通常モードに切り替えてアップさせて頂くことと致します。

〜以下本題〜

1895年の今日この日、ドイツの物理学者レントゲンによって、X線が発見されました。

レントゲンは、真空管に高圧電流を流して実験している時に、真空管の外に置かれて有った蛍光紙が光っていることに気付いたということです。

真空管と蛍光紙の間に、1000ページもの分厚い本を置いて実験をしてみても、この蛍光紙は、同様に光ったとのこと。

そこで、レントゲンは、この光を正体不明という意味で、X線と名付けたということです。

X線は、非常に波長が短い電磁波である為に、人体を通り抜けることが出来、内部の形や状態によって通り方が違うので、後に、医療の分野で人の体内を撮影する、レントゲンとして用いられるようになったということです。

現代では、医療分野から工学分野まで、幅広く活用されているX線...X線が人類にもたらした利益は、計り知れないものが有りますよね!

gojamatsu at 22:00|この記事のURLComments(1)

2012年11月07日

ゴージャスナイト総集編。

467fb024.jpg今回、ゴージャスナイトのフィナーレを飾った第6試合は、ゴージャス松野&HARASHIMA&MIKAMI(withポイズン澤田JULIE) VS 高木三四郎&男色ディーノ&マサ高梨の6メンタッグでした。

両チームがリングイン...コールに続き花束贈呈が有った後、あろうことか、花束を使った敵陣の奇襲攻撃でいきなり場外戦へ。

場内に残った男色ディーノとHARSHIMA選手が、1番手としてバトル

しばし攻防が有った後、私ゴージャス松野が、HARASHIMA選手のタッチを受けてリングイン、男色ディーノにエルボーの連打から、フライングクロスチョッブを放つ。

しかし、ふいを突かれて敵陣に捕まり、3人掛かりの反則攻撃から、高梨のキックの連打、男色ディーノのナイトメーヤー等など、手痛い攻撃を受けるハメに。

かろうじて危機を脱し、高木三四郎とチョップとエルボーの打ち合いをするが、高木のソバット、ユズポンキックで切り替えされて、危うくブレンバスターで留めを刺されそうになる。

しかし、ふんばりを見せた私が、逆に高木をブレンバスターで投げ返し、MIKAMI選手にタッチ。

MIKAMI、HARASHIMA両選手のスピーディな攻撃で、攻勢にたったところで、再び私がリングイン。

高梨選手に、ハイアングルのドロップキックを浴びせ、サイドスープレックス、コーナーからのマスカラス風フライングボディアタック、スターエルボー、ブーメラン、スターエルボーと、一連のゴージャスムーブで追い込むが、高梨の姑息な金的攻撃でダウン。

再度敵陣に捕まり、三人掛かりのトレイン攻撃、ディーノ高梨によるダブルブレンバスター、高木三四郎のスピコリドライバー、男色ドライバーを放たれ追い込まれる。

高梨が仕掛けたタカタニックを、HARASHIMA選手のトラースキックで逃れたところに、MIKAMI選手のデゥランダン、HARASHIMA選手の蒼魔刀の援護射撃を受けて、ラストは、私が5年振りに放ったゴージャ☆スワントーンボムでホール。

しかし、試合が決着した後も、高木達の執拗な攻めは終わらない。

高木は、追い撃ちを掛けるかのように、この日3度目のスピコリドライバー私に放ち、私は意識を失う。

そこに手を差し延べたのは、セコンドのポイズン澤田選手。

本邦初公開の「回復の呪文」で私を蘇えらせて、おまけに、「復活の呪文」で拉致されていた田代純子を自由の身に。

最後は、ポイズン澤田選手、MIKAMI選手、HARASHIMA選手と一緒に、私と田代純子が、心酔わせてを披露させて頂きフィナーレとなりました。

終了後は、会場の出口で、お客様のお見送りをさせて頂きました。

「楽しかったよ!」

「元気になったよ!」

「感動したよ!」

「来年もまた観に来るから頑張ってね!」

お客様から、お声掛け頂いた言葉に、私は胸が熱くなる思いでした。

そんなお客様の反応を目の当たりにして、今回の大会が大成功だったことを確信することが出来ました。

今回は、東日本大震災復興イベントです。

「福島は、元気一杯」

参戦した選手達も、十分にそれを感じ取ってくれたはず。

ご来場頂いたお客様と元気を分かち合い、これはから、日本全国の試合会場で、福島が元気ななったことを伝えてくれるでしょう。

お世話になった皆さん、ご来場頂いたお客様、そして、DDTの仲間達、本当に有り難うございました。

お蔭様で、この私も、思い出に残る10周年を迎えることが出来ました。

心より感謝を致します!



gojamatsu at 21:04|この記事のURLComments(1)

ゴージャスナイト開催記パート3。

開場から30分経った定刻の午後4時...有り難いことに、今回のゴージャスナイトは、熱気超ムンムン状態の中で、戦いの火蓋が切って落とされました!

今日は、参戦選手やお客様も、モチベーションアップで、第1試合から、デッドヒートを繰り広げます。

「会場は、良い雰囲気だ...」

一安心したところで、ようやく自分の試合の準備に取り掛かっていると、休憩明けに、リングで歌を披露していた田代純子が、今日の対戦相手の高木三四郎等に、襲撃されたとの情報が飛び込んで参りました。

慌てて、会場に戻ると、リング上には、田代純子に襲い掛かる敵陣の姿が...。

思わずリングに駆け上がり、助けに入った私が、逆に敵陣の逆襲に合い、更には、高木三四郎が放ったスピコリドライバーを受けてダウン。

なんと言うことか、その間に田代純子は、敵陣に拉致されてしまいました。

私は、セコンドのポイズン澤田選手に助けられ、第6試合で、敵討ちをすることを宣言して、一先ず退却。

そして、いよいよ第6試合...決戦の時がやってまいりました。

(注記)大変申し訳有りませんが、この私、ゴージャスナイトの残務処理を行いながら、必死にこの日記を書いている状況です。

今日も、またまた時間が足りなくて、最後まで日記を書き上げることが出来ませんでした。

試合内容と、ゴージャスナイトに関する後記については、明日まとめてアップさせて頂きます。

gojamatsu at 00:17|この記事のURLComments(1)

2012年11月05日

ゴージャスナイト開催記、パート2。

b0f42500.jpg今日は、昨日に引き続き、ゴージャスナイトに関する興行日記をアップさせて頂きます。

今回のゴージャスナイトは、設営開始から開場までの時間が、僅か3時間少々。

結構タイトなタイムスケジュールで、準備に取り掛かりました。

選手バスや、リング、音響、照明の機材と、スタッフが定刻の午前11時30分に開場に到着。

諸々の機材を積み降ろして、早速設営開始。

各パートが、手分けをして、設営終了予定の午後3時には、何とか開場の準備が整いました。

不安と緊張が高まる瞬間です。

そして、午後3時...、当日扱い分のチケット受け付けと、当日券の発売が始まりました。

いつの間にか、体育館の広いロビーは、開場を待つお客様列で、埋め尽くされておりました。

皆さん、本当に有り難うございます!

今日の写真は、ゴージャスナイトに、特別参戦をして下さったポイズン澤田選手とのツーショットです。

引退試合を3週間後に控えた澤田選手と、試合終了後に、お互いの健闘を讃え合いました。

ご覧のように、今日の試合は、この私も、いつものゴージャスコスチュームを脱ぎ捨てて、上半身は裸体(初披露!)で戦いました。

大会の内容については、ゴージャスナイト開催記パート3で、詳しくアップさせて頂きます!

gojamatsu at 23:37|この記事のURLComments(1)

DDTゴージャスナイト。

今日は、DDTプロレス福島大会「ゴージャスナイト」が開催されました。

今朝目覚めて、カーテンを開けてみると、眩しい程の朝日が部屋の中に差し込んできました。

昨日までの疲れが、一瞬に吹き飛ぶような、爽やかな朝の目覚めでした。

「今日は、良い1日になりそうだ...」

気合いも充実...朝食と身仕度を済ませて、颯爽と会場となる福島市国体記念体育館へいざ出陣!

と、今日はここまで書き進めたところで、タアムアウト。

時計の針は、すでに午前2時を回ってしまいました。

今日は、大会が大成功だったという事のみ、ご報告させて頂いたところで、一先ずペンを置かせて頂きます。

詳細は、後日改めてアップさせて頂きます!

gojamatsu at 01:44|この記事のURLComments(1)

2012年11月03日

ゴージャスナイト前日の今日。

60f6b3ba.jpgゴージャスナイト前日の今日は、文化の日。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば、「平和と自由を愛し、文化をすすめる」ことが、その趣旨だということです。

この日は、1946年に日本国憲法が公布された日に当たり、憲法が平和と自由を尊重していたことから、1948年に公布・施行された祝日法によって、文化の日と定められたということです。

かつて、この日は、天長節や明治節として国民の祝日になっていたということです。

日付は、上記の経緯に関係なく定められたということですが、制定までのスケジュールや、当時の国会答弁録によれば、憲法公布や文化の日は、天長節や明治節に因んで制定されたという説が有力だということです。

今日は、皇居で文化勲章の授与が行われたり、文化庁主催による芸術祭が開催されたりと、文化的な行事が盛り沢山。

予断ですが、そんなことを見越してか、今日は、天気も晴天の確率が高い「特異日」なっているとのこと。

皆さんも、今日は、文化の日に因んで、目一杯文化的な一日を送りましょう!

そして、文化的な時間を過ごした翌日は...。

そうです...明日は、いよいよDDTプロレス福島大会「ゴージャスナイト」が開催されます!

チケットをまだお持ちでない方も大丈夫...明日は、当日券も発売されますので、皆さん是非、福島市国体記念体育館へ足をお運び下さいませ!

たくさんの方のご観戦を、心よりお待ち申し上げます!

gojamatsu at 23:08|この記事のURLComments(2)

2012年11月02日

ゴージャスナイト直前情報。

f9720b5e.jpgゴージャスナイト開催まで、残すところあと3日となりました。

今日は、これまでのまとめの意味を込めて、ゴージャスナイトに関する直前情報を、一挙にドーンとアップさせて頂きます。

〈大会名〉
〜東日本大震災復興イベント・ゴージャス松野10周年記念〜【ゴージャスナイト】
〈日時〉
11月4日(日)
開場 15:30
開始 16:00
〈会場〉
福島市国体記念体育館・サブアリーナ
〈主催〉
(有)松野プランニング

〈チケット料金〉

▽特別リングサイド
5,500円
▽リングサイド
4,500円
▽一般自由
3,500円

(注記)各席種とも、当日券は、500円アップになります。
(注記)チケットは、エリア指定になっています。
当日は、入場順にエリア内のお好きな席にお座り頂けます。

〈お申し込み・お問い合わせ〉

・(有)松野プランニング
TEL024-521-5475
・DDTプロレスリング
TEL03-5360-6653
・DDTプロレスオフィシャルウェブサイト
http://www.ddtpro.com
・ミクシィご覧の方
件名に、ゴージャスナイトとお書きの上、氏名・住所・電話番号・希望席種・枚数を明記のして、メッセージお送り下さい。
折り返し、こちらからご連絡入れさせて頂きます。

(注記)福島近郊にお住まいの方には、私ゴージャス松野が直接宅配させて頂きます。

【対戦カード】

〇第1試合
高尾蒼馬 VS 遠藤哲哉
〇第2試合
3ウェイミックスドマッチ
チェリー VS DJニラ VS 福田洋
〇第3試合
石井慧介 VS アントニオ本多
〇第4試合
佐藤光留&小高イサミ VS 坂口征夫&大石真翔
〇第5試合
飯伏幸太&伊橋剛太 VS 佐々木大介&星誕期
〇第6試合
ゴージャス松野&MIKAMI&HARASHIMA
VS 高木三四郎&男色ディーノ&マサ高梨

(注記)第6試合で、私のセコンドとして、11月25日に引退予定のポイズン澤田選手が参戦致します。

皆様のご観戦を心よりお待ち申し上げます!

gojamatsu at 18:50|この記事のURLComments(0)

2012年11月01日

ゴージャスナイト開催まであと4日。

87ca0efb.jpg今日から、いよいよ11月ですね。

11月は、別名霜月とも呼ばれていますが、この呼び名は、文字通り11月は、初霜が降る月という意味に由来するということです。

そういえば、最近は、朝キャンディの散歩をしている時に、いつの間にか、吐く息が白くなり始めて、ちょっぴり驚きを感じています。

ゴージャスナイトの開催を目前に控えて、周りの景色も目に入らぬような慌ただしい毎日を送っていますが、営業の足を止めて、ふと街中の木々を見渡せば、木々が赤や黄色に色付いていることに気付き、改めて秋の深まりを実感している今日この頃です。

いやー、それにしても時間が過ぎるのは、本当に早い!

ゴージャスナイト開催まで、泣いても笑っても残すところあと4日。

販売を委託したチケットの回収作業や営業活動、大会当日の緒準備もいよいよ大詰めを迎えたこの時期。

同時に、諸々の作業に加えて、試合の為の体調管理にも気を配らなければならない時期となりました。

準備で体力を使い切ってしまい、当日ダウンしてしまっては、本末転倒という結果にも成り兼ねませんからね...。

でも、幸いなことに、今回は、忙しい合間を縫いながら、何とかペースを崩さずにトレーニングも続けることが出来ました。

明日からの2日間は、試合のモチベーションアップと、コンディション作りにも気を配りながら、更に、最後の営業活動に力を注ぎたいと思います!

gojamatsu at 22:00|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /