2013年12月
2013年12月31日
大晦日。
7b06fbf2.jpg今日はいよいよに大晦日...泣いても笑っても、あと数時間で新しい年がやって来ます。
今年1年間、この日記に数多くの方にご訪問頂き、誠に有り難うございました。
今日は多くを語りません。
写真は相田みつをさんの日めくりカレンダーです。
今日の言葉は「おかげさん」...本当に皆さんのお陰で、充実した良い一年を送ることが出来ました。
来年も、また宜しくお願い致します。
新しい年が皆さんにとって、素晴らしい年になるよう心からお祈り致します!
今年1年間、この日記に数多くの方にご訪問頂き、誠に有り難うございました。
今日は多くを語りません。
写真は相田みつをさんの日めくりカレンダーです。
今日の言葉は「おかげさん」...本当に皆さんのお陰で、充実した良い一年を送ることが出来ました。
来年も、また宜しくお願い致します。
新しい年が皆さんにとって、素晴らしい年になるよう心からお祈り致します!
gojamatsu at 19:55|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月30日
2013年10大ニュース。
今年も早いもので、残すところあと2日となりました。
そこで、今日は年末恒例『ゴージャス松野の10大ニュース』をアップさせて頂きます。
(50音順)
〇愛犬キャンディとの別れ。
・15年6ヶ月連れ添った愛犬キャンディが6月に他界した。
〇血液検査全項目正常値キープ。
・数年前はお医者さんから「いつ死んでもおかしくないよ」と太鼓判を押されていた(笑)血液検査の結果が、ここ3年間全て正常値をキープ中。
〇ゴージャスナイト開催
・昨年に引き続きゴージャスナイトを開催(通算7回目)。
〇晋山式
・師匠の法雲山仙林寺ご住職様の晋山式。
〇体脂肪シングルキープ
・3年間体脂肪を7パーセント台でキープ。
〇宝くじに当たった。
・............らいいなの単なる願望でした(笑)。
〇断酒継続
・2011年3月11日以来、断酒継続2年9ヶ月。
〇トレーニングをペースを崩さず続けた。
・トレーニングの日程とメニューを、ペースを崩さずに全てこなした。
〇「ブログ(mixi)の日記を毎日アップ」
・ブログやmixiの日記を、2年以上毎日休まずにアップ。
〇ベンチプレスのウエイトを7キロアップ。
・1年間で、ベンチプレスのウエイトを7キロ増やすことが出来た。
今年も昨年と同じく、ニュースには順位は有りません。
今年1年間を振り返って頭に浮かんだ言葉は『継続は力なり』...その一語に尽きるような気が致します。
来年も、更に頑張ります!
gojamatsu at 17:11|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月29日
今年最後のお仕事。
今日は、茨城県行方市で今年最後の仕事をしてきました。
行方市は、東京都心から約70km、県庁所在地の水戸市から約40kmに位置し、東は北浦、西は霞ヶ浦という二つの広い湖に挟また地域に位置しています。
福島市からは、東北自動車道路から磐越道、常磐道を乗り継いで車で約3時間。
今日は、朝方少し雪が降ったものの日中は青空に恵まれて、ドライブ気分で現地に入ることが出来ました。
今日の仕事は、行方市に有る建設会社の忘年会のゲスト出演です。
今日は、約80名のお客様がお集まりになりました。
市内のホテルの宴会場を貸し切って開催された今日の忘年会...開会の挨拶・乾杯の後、しばし歓談タイムが有り、私と田代純子の歌謡ショーの時間となりました。
私達にとっても今日が1年の歌い納め...1時間のショータイムをたっぷりと心を込めて務めさせて頂きました。
ショータイムの後は、カラオケタイム有り、ビンゴタイム有りで、参加された皆さんも最後まで存分に楽しまれたご様子でした。
お陰様で、今年も最後の最後まで楽しく充実した仕事を行うことが出来ました♪
gojamatsu at 21:01|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月28日
お手軽ダイエット。
ダイエットのモチベーションを保つには、相当の根気と気合いが必要です。
いくら高い目標を掲げてみても、無理な食事制限やハードな運動は、ストレスが溜まって長続きしないもの。
そこで、今日は「誰でも出来る身近で簡単ダイエット法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「食器や調理器具を一回り小さくする」
・食器が大きいと、どうしてもそれに見合った量を食べてしまいがち。
一回り小さい物を使い、その量で満足する習慣を身に付ける。
調理器具も同じく一回り小さい物に切り替える。
〇「外食では主食を少な目に注文する」
・ダイエット中だからといっても外食が止められない人は、主食の量を少な目に注文をする。
定食ではご飯を少な目に、ラーメン屋さんでは麺を少な目に注文するように心掛ける。
〇「低カロリー食品を常に用意しておく」
・お腹が空いてどうしょうもない時に、低カロリー食品を手軽に食べれるように、水で戻せる海草サラダやドライフルーツ等を常備しておくようにする。
小腹を満たすことで食事のドカ食いを防止できる。
〇「一回り小さめの服でセルフチェック」
・ワンサイズ下の洋服を週に1度は着てみるようにする。
ちょうど良く感じたら、ダイエットがうまく進んでいる証拠。
きつめに感じたら、効果がまだ現れていない証拠。
時々、セルフチェックをして励みにする。
皆さんいかがでしょうか?
無理の無いダイエットで、是非理想の体型をゲットしましょう♪
gojamatsu at 20:21|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月27日
ストレスを溜めない為に。
現代は、ストレス社会と言われています。
でも、皆さんの周囲には、ストレスをものともせずに、いつもニコニコしている人っていませんか?
そんな人を、ただ鈍感な人だなんて思ってはいけませんよ(笑)。
実は、ストレスに強い人には、ある一定のものの考え方や、人生観が有るということです。
そこで、今日は「ストレスに強い人の特徴」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「まあいいかと思える」
・まずストレスをストレスと受け止めず、ひらりと身をかわすようなスタンスが大切。
〇「マイペースを保つ」
・人と比較して焦ったり惑わされないでいられる。
〇「人生は思い通りにならないものと思う」
・人生経験が豊富で、達観した人のスタンスで、自分にも他人にも多くを望まない。
〇「タイミングが悪かったと考える」
・うまくいかない時に、自分や相手が悪いと思うよりも、運やタイミング等、誰のせいでもないものを落とし所にする。
〇「相手にも事情があると想像する」
・人にイライラさせられた時、相手を責めるよりも「相手には相手の事情がある」と寛大な気持ちになれる。
〇「何事も良い経験になると捉える」
・困難なことにぶつかった時や自分の力量以上のことを期待された時は、自分の成長につながると思う。
〇「ストレスを分析してみる」
・自分がどんな刺激や状況に弱いのかが分析できると、ストレスを避けたり、克服したりする工夫につながる。
〇「周りを頼ることが出来る」
・困ったと思う時、上手に周りに頼ったり、相談したりしながら物事を進めることで、限界まで抱え込むことを避けられる。
〇「現実逃避が出来る」
・煮詰まった時は、ちょっとそのことから距離をとる事が出来る。
ストレス源とは別の世界に入れる方法を持っておく。
〇「視点を変えてみる」
・様々な視点で世界を見てみることが出来る。
科学や宇宙に思いをはせると、日々の些細なことは気にならなくなる。
皆さんは、いくつ当てはまりましたか?
ストレスを感じやすい人は、是非ご参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 21:49|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月26日
ゴージャスファミリー忘年会。
f39623d6.jpg今日は、ゴージャスファミリーの忘年会。
今年も例年同様飯坂温泉のホテルに宿泊をして、盛大に開催させて頂きました。
今年も少数精鋭で、気のおけない6名の仲間が集まりました。
宿泊先は飯坂温泉『はなたき』...参加者は午後5時に集合をして、まずはお風呂へ。
飯坂温泉は単純ラジウム泉で、神経痛や胃腸病、打ち身等に良く効く温泉です。
子供の頃から慣れ親しんだこの温泉...身も心もじっくり癒され、とても良い気分です。
温泉浴の次は、はなたき名物「酵素風呂」がお待ち兼ね...といきたいところでしたが、酵素風呂は、なんと今年の秋にグロースしてしまったと言うことでした。
奇しくも、今日26日は風呂の日...風呂の日に相応しく、温泉で思う存分たっぷりとお風呂を堪能させて頂きました。
そして、定刻の午後7時...ゴージャスファミリーの大忘年会は、ついに開宴の時間となりました。
板長さんが、腕を振るった逸品料理を前に、呑めや歌えの3時間...やっぱり仕事抜きでの忘年会は格別です。
今夜は憂き世を離れて、存分に鋭気を養わせて頂きました♪
今年も例年同様飯坂温泉のホテルに宿泊をして、盛大に開催させて頂きました。
今年も少数精鋭で、気のおけない6名の仲間が集まりました。
宿泊先は飯坂温泉『はなたき』...参加者は午後5時に集合をして、まずはお風呂へ。
飯坂温泉は単純ラジウム泉で、神経痛や胃腸病、打ち身等に良く効く温泉です。
子供の頃から慣れ親しんだこの温泉...身も心もじっくり癒され、とても良い気分です。
温泉浴の次は、はなたき名物「酵素風呂」がお待ち兼ね...といきたいところでしたが、酵素風呂は、なんと今年の秋にグロースしてしまったと言うことでした。
奇しくも、今日26日は風呂の日...風呂の日に相応しく、温泉で思う存分たっぷりとお風呂を堪能させて頂きました。
そして、定刻の午後7時...ゴージャスファミリーの大忘年会は、ついに開宴の時間となりました。
板長さんが、腕を振るった逸品料理を前に、呑めや歌えの3時間...やっぱり仕事抜きでの忘年会は格別です。
今夜は憂き世を離れて、存分に鋭気を養わせて頂きました♪
gojamatsu at 20:13|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月25日
みかん。
ffd45c63.jpg冬場は、みかんが美味しい時期ですよね。
「みかんを毎日食べれば医者要らず」
そんな言葉が有るように、みかんは美味しいだけではなく、健康増進にも効果が絶大です。
そこで、今日は「みかんに含まれる栄養成分とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ビタミンC」
・メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
・白血球の働きを強めて免疫力を上げ風邪を予防する。
・コラーゲンの生成を助ける。
〇「ヘスペリジン」
・みかんの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれ、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。
・ビタミンCを守って安定化させる働きがある。
〇「ビタミンA」
肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。
〇「セラミド」
肌や髪の潤いを守る。
〇「β‐クリプトキサチン」
・コラーゲンの産生を促す。
・メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
・脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。
〇「食物繊維」
腸内環境を整え便秘を解消し、ニキビを予防する。
冬場の果物の王様みかんを、皆さんも是非1日1個お召し上がりくださいませ☆☆☆
「みかんを毎日食べれば医者要らず」
そんな言葉が有るように、みかんは美味しいだけではなく、健康増進にも効果が絶大です。
そこで、今日は「みかんに含まれる栄養成分とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ビタミンC」
・メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
・白血球の働きを強めて免疫力を上げ風邪を予防する。
・コラーゲンの生成を助ける。
〇「ヘスペリジン」
・みかんの袋の周りについている白いスジには、毛細血管を強化するヘスペリジンが豊富に含まれ、血流を促進して肌の新陳代謝を促すだけでなく、冷え症改善にも効果がある。
・ビタミンCを守って安定化させる働きがある。
〇「ビタミンA」
肌や粘膜に潤いを与え、乾燥による大人ニキビを予防する。
〇「セラミド」
肌や髪の潤いを守る。
〇「β‐クリプトキサチン」
・コラーゲンの産生を促す。
・メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する。
・脂肪の合成を抑制し、肥満を予防する。
〇「食物繊維」
腸内環境を整え便秘を解消し、ニキビを予防する。
冬場の果物の王様みかんを、皆さんも是非1日1個お召し上がりくださいませ☆☆☆
gojamatsu at 18:00|この記事のURL│Comments(1)
2013年12月24日
クリスマスイブ。
4704b682.jpg
2f592ded.jpg
今日は、クリスマスイブ。
皆さんは、どんなイブをお過ごしですか?
今日は、クリスマスにちなんで、皆さんに、私の大好きな聖書の言葉をプレゼントさせて頂きます。
〜コリント人への第一の手紙13章〜より
たとえ霊人の不思議な言葉、天使の不思議な言葉を話したとしても、愛がなければ私はただの鳴るドラ、やかましいシンバル。
たとえ予言する力があり、あらゆる神秘、あらゆる知恵に通じていたとしても、また、たとえ山を動かす程の完全な信仰があったとしても、愛がなければ私は何者でもない。
たとえ全財産を貧しい人々に与えて、誇るために自分の身を引き渡したとしても、愛がなければ私に何の益もない・・・・
「愛は寛容であり、愛は慈悲深い...
...愛は妬まず、高ぶらず、誇らない
...愛は見苦しい振る舞いをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪事を数えたてない...
...愛は不義を喜ばず、真実を喜ぶ...
...愛はすべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える...
...愛は、決して滅びさることはない。」
愛を表現した言葉で、私はこれ以上美しい言葉を知りません。
それでは、皆さん良いクリスマスを...メリークリスマス
2f592ded.jpg
今日は、クリスマスイブ。
皆さんは、どんなイブをお過ごしですか?
今日は、クリスマスにちなんで、皆さんに、私の大好きな聖書の言葉をプレゼントさせて頂きます。
〜コリント人への第一の手紙13章〜より
たとえ霊人の不思議な言葉、天使の不思議な言葉を話したとしても、愛がなければ私はただの鳴るドラ、やかましいシンバル。
たとえ予言する力があり、あらゆる神秘、あらゆる知恵に通じていたとしても、また、たとえ山を動かす程の完全な信仰があったとしても、愛がなければ私は何者でもない。
たとえ全財産を貧しい人々に与えて、誇るために自分の身を引き渡したとしても、愛がなければ私に何の益もない・・・・
「愛は寛容であり、愛は慈悲深い...
...愛は妬まず、高ぶらず、誇らない
...愛は見苦しい振る舞いをせず、自分の利益を求めず、怒らず、人の悪事を数えたてない...
...愛は不義を喜ばず、真実を喜ぶ...
...愛はすべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える...
...愛は、決して滅びさることはない。」
愛を表現した言葉で、私はこれ以上美しい言葉を知りません。
それでは、皆さん良いクリスマスを...メリークリスマス
gojamatsu at 19:05|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月23日
就寝前の食事。
寝る前に物を食べると良くない...分かってはいるけど、どうしても我慢出来ない時有りますよね。
皆さんは、そんな時どうしてますか?
今日は、そんな時役立つ「寝る前に食べても良い食べ物」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「良質のたんぱく質を多く含む食べ物」
・たんぱく質には、アミノ酸の一種「トリプトファン」が含まれていて、トリプトファンは、気分を落ち着けて安眠を促すホルモン「セロトニン」を作り出す。
トリプトファンは、ビタミンB群やマグネシウムと一緒にセロトニンを作り出す。
ビタミンB群とマグネシウムを含む食品には、脂の無い豚肉や海苔、赤身の魚等が有る。
〇「分量は150ml位」
・寝る前に食べ過ぎると、胃に負担がかかり睡眠の質が低下する。
分量は、飲み物ならコーヒーカップ1杯分、食べ物なら豚モモ肉1枚程度。
〇「ゆっくり落ち着いて食べる」
・テレビを見たり携帯をいじったりせず、食べることに集中して時間をかけてゆっくり食べる。
落ち着いて食べれば、気持ちもリラックスして安眠出来るようになる。
皆さんいいかでしょうか?
お休み前の空腹時には、是非お役立て下さいませ!
gojamatsu at 18:58|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月22日
冬至。
4462828f.jpg
90f59b1a.jpg
今日は、二十四節気の最後の節気で冬至です。
冬至には、かぼちゃを食べて柚子湯に入る習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味が有るそうです。
「冬至かぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言うことです。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果が有ると言うことです。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは、大変貴重なものだったといえます。
では、次に冬至に「ゆず湯」に入る理由ですが、柚子は、寿命が長く病気にも強いので柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いと言うことです。
また、冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされています。
「冬至に天気がよければ翌年は豊作」「冬至に雷が鳴れば雨が多い」「冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨」「冬至に雪が降れば豊作」という言い伝えも残っているそうです。
皆さんも、今日はかぼちゃを食べて柚子湯に入り、元気に冬を乗りきりましょう!
90f59b1a.jpg
今日は、二十四節気の最後の節気で冬至です。
冬至には、かぼちゃを食べて柚子湯に入る習慣があります。
冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味が有るそうです。
「冬至かぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言うことです。
実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。
ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果が有ると言うことです。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは、大変貴重なものだったといえます。
では、次に冬至に「ゆず湯」に入る理由ですが、柚子は、寿命が長く病気にも強いので柚子の木にならって、柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています。
実際ゆず湯は風邪予防にも効果が高いと言うことです。
また、冬至は「一陽来復」の日でもあり、転じて悪いことばかり続いたあとでも、ようやく幸運に向う日とされています。
「冬至に天気がよければ翌年は豊作」「冬至に雷が鳴れば雨が多い」「冬至に南風がふけば地震・日照り・大雨」「冬至に雪が降れば豊作」という言い伝えも残っているそうです。
皆さんも、今日はかぼちゃを食べて柚子湯に入り、元気に冬を乗りきりましょう!
gojamatsu at 12:44|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月21日
食べ過ぎ注意報。
年末年始は忘年会や新年会が続いて、食べ過ぎには要注意の季節となります。
でも、この時期になると食べても食べても満腹感を感じなくなる。
皆さんも、そんな経験をお持ちでは有りませんか?
今日は、そんな方必見の「食べても食べても満腹感を感じない理由」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ストレスが多い」
・ストレスを感じた時は、空腹時と同じドーパミンというホルモンが分泌される。
つまり、ストレスを感じると、脳が錯覚を起こしてしまい、お腹がすいていなくても空腹状態だと錯覚を起こしてしまう。
〇「睡眠不足」
睡眠不足になると、体に栄養を与えようとして、空腹を感じる。
また、満腹感を伝えるホルモンであるレプチンの分泌が減り「まだ食べたい」という錯覚に陥ってしまう。
〇「喉が渇いている」
・喉が渇いている時は、空腹時と同じような感覚に陥る。
〇「食べ物を見たり、においを嗅ぐ」
・食べ物の画像を見たりにおいを嗅ぐと、食欲が湧いてくる。
視覚や聴覚からの情報で脳が刺激され、食欲が増すことも有る。
〇「周りで誰かが食事をしている」
・特に女性は、周りの同性のマネをしてしまう傾向が有る。
周りに食事をしている女性がいると、自分もついつい食欲がわいてくる。
皆さんいかがでしょうか?
この時期、食べ過ぎが気になる方は、是非ご参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 16:53|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月20日
風邪予防法食事編。
「秋刀魚に大根おろし、刺し身にわさび」等、私たちにとって、ごく当たり前の食べ合わせにも、実は、消化や吸収を助けたり、栄養素に相乗効果を持たせたりといった、深い意味が隠されているのです。
今日は、そんな食べ合わせの中から、これからの季節にうってつけの「風邪の予防に効果的な食べ合わせ」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ブロッコリー+ホタテ」
・ビタミンCとβカロテンを豊富に含むブロッコリーは、シミ・ソバカスを薄くする作用も有る。
ブロッコリーの抗酸化作用と、細胞を強くする良質なタンパク質と組み合わせることで免疫力が高まり、風邪の予防になる。
〇「しょうが+ホウレン草」
・しょうがの辛味成分であるショウガオールとジンゲロンは、発汗作用、血行促進の効果が有り、冷え症の改善にも。
抗酸化作用の高いβカロテンやビタミンCの豊富なホウレン草と組み合わせると、風邪予防の効果が格段に上がる。
〇「さけ+トマト」
・さけには、魚にはあまり含まれていないビタミンB群がすべて含まれている。
疲労回復や貧血予防にもよい。
これに抗酸化作用の高いトマトのリコピンと組み合わせることで、細胞から元気にしてくれる。
〇「精白米+大豆」
・白米は、たんぱく質や炭水化物が主成分で、それだけでは栄養に偏りが有る。
リジンを含む大豆を補うと、たんぱく質の質が上がって、免疫力を高めることが出来る。
お米は、水をそそいだら軽く手でかき混ぜる程度にする。
水ですすぎすぎると、せっかくのビタミンB1が流れ出てしまう。
免疫力を高める食材を煮物にしたり、スープにしたりして、体を温めて、体の内側から風邪を防ぎましょう♪
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月19日
ダイエットの基本。
ダイエットをする上で、最も大切なこと...それは、ダイエットを続けることですよね。
そこで、今日は「ダイエットを無理なく続ける為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
ダイエットを長く続ける為には、最初から無理をしないという事が大切です。
〇「週に2〜3回程度から始める」
・ダイエットを毎日するのではなくて、週に2〜3回程度から始めていくようにする。
スローペースで始めれば、プレッシャーを感じずに気軽に始める事が出来る。
〇「運動の時間はあまり長くしない」
・運動などでダイエットをする場合、一度にする運動の時間はあまり長くしないようにする。
このことで、運動などが続けやすくなって、ダイエットを無理なく行うことが出来るようになる。
〇「きちんと食事をとるようにする」
・食事の量などを気にして全く食べないのではなくて、食事の量に気を付けてきちんと食事をとるようにする。
食事を抜いてダイエットをしようとすると、どうしても無理をしてしまい続かないことが多い。
ダイエットは、継続して行うことで徐々に結果がでてくるものです。
ダイエットをされる方は、無理なくできる方法を選んで、地道に継続しましょう♪
gojamatsu at 17:49|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月18日
冬こそチャンス。
「冬場は、寒いから脂肪が付きやすい」
皆さんの中に、そんな考えをお持ちの方はいませんか?
実はその逆で、基礎代謝量は暑い時よりも寒い時の方が高まります。
基礎代謝は、活動をしないで横になっているだけで消費されるエネルギーのことで、温かい南国よりも、極寒の地域の人の方がが高いことになります。
寒いと基礎代謝量が上がるのは、これは、気温が下がると、私達の体が体温を維持しようとして代謝を上げる為です。
夏場に、夏バテをして食欲が落ちたのに殆ど体重がへっていない...そんな経験をした方はいませんか?
一方で、冬の食材が美味しくてついつい食べ過ぎてしまった、と思ったけれど体重はさほど増えていなくてほっとした...そんな経験をした方はいませんか?
日本は、四季の変化がはっきりとしているので、気温が上がる夏よりも、寒さが厳しくなる冬の方が基礎代謝が高まります。
つまり、冬の方が痩せやすい環境にあるということになります。
効率良くダイエットを成功させ、ぜひ痩せたいとお思いの方は冬がチャンスです。
基礎代謝を上げる為にも、是非薄着を心掛けて、颯爽と寒い空気の外へ繰り出しましょう!
とはいえ、風邪にはくれぐれもご注意を♪
gojamatsu at 17:07|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月17日
二日酔い回復法。
世間はまさに忘年会シーズンの真っ只中ですが、皆さんの中で、二日酔いに悩んでいる方はいませんか?
今日は、昨日アップした「二日酔いの予防法と二日酔いを防ぐ上手な飲み方」に引き続き、二日酔いシリーズ第2弾として「二日酔いの回復法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「胃粘膜の再生」
・朝食には、お粥や雑炊、にゅうめん等、繊維質の少ない消化の良いものを選ぶ。
・キャベツや大根、山芋、かぶ、りんご等、胃粘膜の再生を助ける食べ物を食べる。
・脱水症状を防ぐ為に、水分補給をする。
〇「肝臓のケア」
・白身魚、卵、豆腐、鷄ささ身等で、肝臓の新陳代謝を促す。
・しじみ、レバー、カキ等のタウリンパワーで解毒を促す。
・梅干しや酢等のクエン酸で肝臓の代謝を促す。
二日酔い回復の為には、弱った胃と肝臓のケアを十分にして、胃粘膜の修復と有害物質アセトアルデヒトの排出を促すことが1番ということです。
お酒好きの皆さん、二日酔いの回復策として、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 15:59|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月16日
二日酔いの予防法。
忘年会真っ盛りのシーズンとなりましたが、皆さんの中に二日酔いで悩んでいる方はいませんか?
今日は、お酒好きの方必見の「二日酔いを防ぐ為の予防法と飲み方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「予防」
・血糖値の急激な上昇を防ぐ為、空腹状態で飲酒しない。
・胃粘膜を保護してアルコール分解を助ける為に、飲酒30分前に良質タンパクやビタミンを含む乳脂肪を摂取する。
・胆汁分泌を促して肝機能を高める為に、ウコンやセサミン等のサプリメントを摂取する。
〇「飲み方」
・白身魚や、豆腐、枝豆、納豆などの低カロリー高タンパクのおつまみを一緒に食べながら飲む。
・アルコール代謝に不可欠な、ビタミンB1やビタミンC、ミネラルをたっぷり補える野菜のおつまみを増やす。
・アルコールの量を抑制して、飲酒後のアルコール分解による脱水症状を防ぐ為に、アルコールと同量の水やお茶を一緒に飲む。
・食後、肝臓は最初にアルコールの分解を始める。
日本酒1合を分解するのに3時間はかかる為、飲んですぐ寝ないようにする。
・血糖値の上昇を防ぐ為に、醸造酒よりも糖質の少ない蒸留酒を飲む。
アルコール代謝を促す為には、肝機能の充実が絶対条件です。
皆さんも、二日酔いの予防策として、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 17:18|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月15日
来客。
年末年始は、普段の月に比べて、お呼ばれや不意の来客が多くなりますよね。
ところで、皆さんは、不意の来客に対する備えは万全ですか?
今日は、不意の来客でも慌てない為の「簡単に出来るお部屋のイメージアップ法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「テーブルの上に物を置かない」
・テーブルの上に有る細々とした物を全て片付ける。
テーブルの上がすっきりすれば、お部屋のムードはがらっと変わるはず。
〇「玄関はすっきりす」
・玄関は、来客がまず最初に通る場所なので、靴やつっかけを全て下駄箱に片付ける。
〇「水周りにさりげない気遣い」
・百均物で良いので、籠と白っぽい清潔なタオルを用意して水周りに置く。
〇「埃に注意する」
・黒いテレビや棚の上の埃は、自分では気が付かなくても、他人には目に付きやすいので、小まめに拭き取る。
〇「ゴミ箱」
・普段自分では気にならないゴミ箱の中も、来客には、目立ちやすいので、小まめに捨てるか蓋をするようにする。
自分の家では当たり前のことが、他人の家では意外に目に留まることも。
皆さんも、不意の来客時に、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 18:55|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月14日
風邪の初期対策。
本格的な冬に入り、いよいよ風邪が流行りだす季節となりました。
風邪を長引かせない為には、早目の対応が大切です。
そこで、今日は「風邪を長引かせない為の初期対策」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「うがいはお茶が効果的」
・うがいをすることで、ウイルスや体内に入ってしまった埃を洗い流してくれる。
お茶に含まれるカテキンには抗菌作用があり、風邪ウイルスだけでなく、インフルエンザやノロウイルスにも効果的。
〇「加湿をする」
・空気の乾燥も風邪にかかりやすくなる要因の1つとなる。
インフルエンザウイルスにおいては、部屋の湿度が50%以上で減少する。
加湿器をつける等して、室内の湿度を保つ。
〇「体を温める」
・熱が38度以下なら、お風呂の温度を40度〜41度に設定し、長風呂はしないようにして体を温める。
体を温めるツボに、「大椎」というツボが有る。
首の後ろの少し飛び出た骨のすぐ下を、ドライヤーやカイロ等で温めることで、体全体を温めることが出来る。
〇「食事は炭水化物を」
・体の体温を上げてエネルギーになる炭水化物を積極的に摂るようにする。
通常の食事はちょっという方は、消化のよいお粥や栄養バランスの良い豚汁がおススメ。。
〇「充分な睡眠をとる」
・睡眠中は、免疫細胞が活発になる時なので、しっかり睡眠をとることで、免疫細胞が風邪ウイルスを倒し、回復を早めてくれる。
皆さんいかがでしょうか?
風邪は、ひき始めが何より大切です。
風邪のひき始めに、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 16:27|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月13日
人を説得する為に。
相手を説得するには、話し方が大切ですよね。
どんな内容の話でも、話し方が良くなければ、なかなか相手を説得することは出来ません。
そこで、今日は「相手を説得する為の話し方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「語尾を大切にする」
・自分の話に自信を持っていなければ、相手を説得することはできない。
自分が何を伝えたいのかを、しっかりした言葉で力強く伝えるようにする。
特に語尾を大切にする。
〇「語尾がはっきりしないと相手に伝わらない」
・相手を説得する時に、自分が何を伝えたいのかを最後まではっきり言わないと、相手は逆にイライラしてしまう。
相手にして欲しい事や頼み事は、語尾をハッキリと最後まで正確に伝えるようにする。
〇「語尾を強調すると話にリズムが出てくる」
・言いたい事をハキハキと話して語尾をハッキリさせると、話し方にリズムが出てくる。
明るくリズムが有る話し方は、相手に好感を持たれる。
人は、好感度が高い相手の話しには、なるべく応じてあげたいという気持ちになる。
皆さんいいかでしょうか?
人を説得したい時には、是非お役立て下さいませ!
gojamatsu at 18:55|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月12日
鍋料理。
fc8c6ec1.jpg冬は、鍋料理が美味しい季節ですよね。
具だくさんの鍋料理には、ビタミンやたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれており、美容や健康にはとても適した食べ物です。
さらに、食べ方を工夫すれば、ダイエットにも効果が絶大です。
そこで、今日は「ダイエットに効果的な鍋料理」の食べ方について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「タレに気を付ける」
・タレは、ゴマダレよりもポン酢の方がカロリーが低い。
ヘルシーな野菜をたくさん食べていても、ゴマダレにつけることでカロリーを摂りすぎてしまうので、ポン酢を選ぶようにする。
〇「肉の脂身に要注意」
・脂身がついた肉の方が旨味が広がるが、カロリーは高いので、肉はロースよりもモモ肉やささみを選ぶようにする。
〇「春雨よりも糸こんにゃくを使う」
・春雨は炭水化物なので、食感が似ていて食物繊維が豊富な糸こんにゃくを選ぶようにする。
〇「仕上げは、うどんにする」
・仕上げにご飯を入れて雑炊にすると、鍋に溶けだした脂を吸い込んだご飯を食べることになってしまうので、どうしても仕上げを食べたいときは、ご飯より脂を吸い込みにくいうどんを選ぶようにする。
〇「食べる順番に気を付ける」
・鍋にはたくさんの食材が入っているが、食べる時は、食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順に食べることで、血糖値の急上昇を抑えたり、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐことが出来る。
皆さんいかがでしょうか?
寒い冬には定番の鍋料理...食べ方を少し工夫して、是非ダイエットにもお役立て下さいませ♪
具だくさんの鍋料理には、ビタミンやたんぱく質、ミネラルが豊富に含まれており、美容や健康にはとても適した食べ物です。
さらに、食べ方を工夫すれば、ダイエットにも効果が絶大です。
そこで、今日は「ダイエットに効果的な鍋料理」の食べ方について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「タレに気を付ける」
・タレは、ゴマダレよりもポン酢の方がカロリーが低い。
ヘルシーな野菜をたくさん食べていても、ゴマダレにつけることでカロリーを摂りすぎてしまうので、ポン酢を選ぶようにする。
〇「肉の脂身に要注意」
・脂身がついた肉の方が旨味が広がるが、カロリーは高いので、肉はロースよりもモモ肉やささみを選ぶようにする。
〇「春雨よりも糸こんにゃくを使う」
・春雨は炭水化物なので、食感が似ていて食物繊維が豊富な糸こんにゃくを選ぶようにする。
〇「仕上げは、うどんにする」
・仕上げにご飯を入れて雑炊にすると、鍋に溶けだした脂を吸い込んだご飯を食べることになってしまうので、どうしても仕上げを食べたいときは、ご飯より脂を吸い込みにくいうどんを選ぶようにする。
〇「食べる順番に気を付ける」
・鍋にはたくさんの食材が入っているが、食べる時は、食物繊維→たんぱく質→炭水化物の順に食べることで、血糖値の急上昇を抑えたり、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防ぐことが出来る。
皆さんいかがでしょうか?
寒い冬には定番の鍋料理...食べ方を少し工夫して、是非ダイエットにもお役立て下さいませ♪
gojamatsu at 18:27|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月11日
食べ過ぎリセット法。
ダイエットの為に食事の量に気を付けていても、どうしても食欲に負けていまい、食べ過ぎてしまうことって有りますよね。
皆さんは、そんな時一体どんな風に対処をしてますか?
今日は、ダイエッターの方必見の「食べ過ぎた翌日の食べ過ぎリセット法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「カリウムが多く含まれる食材を食べる」
・暴飲暴食をすると、体内に余分な水分が貯蔵されてむくみを引き起こす。
むくむと老廃物が溜まり、セルライトができやすくなるので、水分自体はしっかり摂取し、にんじんやホウレン草等の水分の代謝を促進するカリウムが多い食品を摂り、老廃物を排出するようにする。
〇「野菜をたっぷりと食べる」
・食物繊維を含む野菜をたっぷり食べるようにする。
食物繊維は体内の余分な脂肪や糖を排出してくれる。
〇「主菜は肉より青魚」
・食べ過ぎた翌日は、肉よりも脂肪が少ない魚を主菜とするのがオススメ。
特にサンマやアジといった青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)には、脂肪の燃焼を促進し、体脂肪を燃やすという嬉しい効果が有る。
〇「カロリー調整をする」
成人女性の1日の摂取カロリーは1,800〜2,200キロカロリーが目安だと言われている。
食べ過ぎた翌日は、できるだけ体内の脂質や糖質をエネルギーとして使用したいので、摂取カロリー自体を3分の2程度に調整すると良い。
極端なカロリー制限は、体が飢餓状態になり脂肪を溜めこもうとするので逆効果。
〇「運動をする」
・フルコースを食べてお酒を飲むと、軽く3,000Kcalキロカロリー以上摂取してしまうことも有る。
そんな時は、翌日の食事だけで調整するにも限界があるので、代謝を促進して消費カロリーを増やす為にも、運動量を普段より多くする。
皆さんいかがでしょうか?
食べ過ぎをリセットする際は、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 18:29|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月10日
ゴージャス松野の四方山話。
a47b61ee.jpg今日は、私のつまらない四方山話を一つ。
実はこの私、昨夜、ふとしたことでヤフーのネットオークションを利用致しました。
ネットオークションを利用するのは、今回が初めてです。
パソコン音痴の私ですので、昨夜は、ガラ系の携帯電話を片手に、昔良く聞いていたアルゼンチンタンゴのことについて、少々探索をしておりました。
昔ブロードウェイで観たことがあるタンゴレビュー「タンゴアルヘンティーノ」...YouTubeから聴こえてくる魅惑的なタンゴのメロディに、しばし心を奪われました。
アルゼンチンタンゴのことをもっと調べたい...欲望の赴くままに探索を続けているうちに、懐かしいレコードジャケットに出会いました。
出会ったサイトは、ヤフーオークション。
表示されている価格を見ると、なんと千円ではありませんか。
ヤフオク初体験の私でしたが、衝動的に入札ボタンをクリックしました。
情報を見れば、オークション終了まで1時間...3年間くらい更新がなかったオークションだったので、競争相手も無く、1時間後にはめでたくこの私が落札させて頂く運びとなりました。
単純な私の事ですので(笑)、競争相手がいないと言っても、競りに勝った喜びはひとしおでした。
気が早く、自分の部屋にアルゼンチンタンゴの調べが流れる風景を想像してニヤニヤすることしばし。
「いゃー、久し振りに気分の良い夜だなぁ♪♪」
ヤフオクに感謝感激!
と、喜んでいるのもつかの間...次の瞬間、自分の部屋にはレコードプレーヤーが無かったことに気が付く私でした!!
LPレコード2枚組千円で、落札したのは良いけれど、レコードプレーヤー買ったら一体いくらにつくのでしょうか!?
実はこの私、昨夜、ふとしたことでヤフーのネットオークションを利用致しました。
ネットオークションを利用するのは、今回が初めてです。
パソコン音痴の私ですので、昨夜は、ガラ系の携帯電話を片手に、昔良く聞いていたアルゼンチンタンゴのことについて、少々探索をしておりました。
昔ブロードウェイで観たことがあるタンゴレビュー「タンゴアルヘンティーノ」...YouTubeから聴こえてくる魅惑的なタンゴのメロディに、しばし心を奪われました。
アルゼンチンタンゴのことをもっと調べたい...欲望の赴くままに探索を続けているうちに、懐かしいレコードジャケットに出会いました。
出会ったサイトは、ヤフーオークション。
表示されている価格を見ると、なんと千円ではありませんか。
ヤフオク初体験の私でしたが、衝動的に入札ボタンをクリックしました。
情報を見れば、オークション終了まで1時間...3年間くらい更新がなかったオークションだったので、競争相手も無く、1時間後にはめでたくこの私が落札させて頂く運びとなりました。
単純な私の事ですので(笑)、競争相手がいないと言っても、競りに勝った喜びはひとしおでした。
気が早く、自分の部屋にアルゼンチンタンゴの調べが流れる風景を想像してニヤニヤすることしばし。
「いゃー、久し振りに気分の良い夜だなぁ♪♪」
ヤフオクに感謝感激!
と、喜んでいるのもつかの間...次の瞬間、自分の部屋にはレコードプレーヤーが無かったことに気が付く私でした!!
LPレコード2枚組千円で、落札したのは良いけれど、レコードプレーヤー買ったら一体いくらにつくのでしょうか!?
gojamatsu at 19:55|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月09日
男心と〇〇の空。
「女心と秋の空」という言葉は聞き慣れた言葉ですが、では、一体男心にはどんな空が似合うのでしょうか?
そんな訳で、今日は、女性の皆さん必見の「男心の読み取り方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「男性は、基本的に女性に弱い生き物」
・女性は、好きでも嫌いでもない異性から交際を申し込まれたら、普通断るが、男性はOKする確率の方が高い。
男性は、基本的に女性にモテたいという心理が有るので、余程相手の女性に対してマイナスの印象がない限り、女性からのアプローチに対して「ノー」と言える男性は極めてまれ。
〇「男性は、メンツを大切にする生き物」
・男性は、「男同士の約束」や「男の友情」を大切にして生きている。
女性の目から見て、くだらないことや、無意味に思えること、バカバカしいと思えることでも、男性にとってはとても大切なこともある。
〇「男性は、女性から尊敬されたいと思っている」
・男性は、女性から尊敬されたい願望を強く持っている。
女性が男性を褒める時は、「あなたを尊敬してますよ」という事をにおわせながら褒めると効果的。
逆に、いくら褒めているつもりでも、「かわいい」は良くない。
〇「男性は、ロマンチスト」
・男性は、女性が思っている以上に、ロマンを大切にしてる。
自分の好きなものに対しては多額のお金をかけることも厭わないし、告白はきれいな夜景が見える場所でするものだと思っていたりする。
時には、とてもクサい台詞を言ったり、サプライズを用意したりするけれど、心の中で「アホだな」と思いながらで良いので、受け止めてあげるようにする。
女性の皆さんいかがでしょうか?
男性は、女性よりある意味において単純です。
男性の心を読む際は、是非、ご参考になさってくださいませ♪
そんな訳で、今日は、女性の皆さん必見の「男心の読み取り方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「男性は、基本的に女性に弱い生き物」
・女性は、好きでも嫌いでもない異性から交際を申し込まれたら、普通断るが、男性はOKする確率の方が高い。
男性は、基本的に女性にモテたいという心理が有るので、余程相手の女性に対してマイナスの印象がない限り、女性からのアプローチに対して「ノー」と言える男性は極めてまれ。
〇「男性は、メンツを大切にする生き物」
・男性は、「男同士の約束」や「男の友情」を大切にして生きている。
女性の目から見て、くだらないことや、無意味に思えること、バカバカしいと思えることでも、男性にとってはとても大切なこともある。
〇「男性は、女性から尊敬されたいと思っている」
・男性は、女性から尊敬されたい願望を強く持っている。
女性が男性を褒める時は、「あなたを尊敬してますよ」という事をにおわせながら褒めると効果的。
逆に、いくら褒めているつもりでも、「かわいい」は良くない。
〇「男性は、ロマンチスト」
・男性は、女性が思っている以上に、ロマンを大切にしてる。
自分の好きなものに対しては多額のお金をかけることも厭わないし、告白はきれいな夜景が見える場所でするものだと思っていたりする。
時には、とてもクサい台詞を言ったり、サプライズを用意したりするけれど、心の中で「アホだな」と思いながらで良いので、受け止めてあげるようにする。
女性の皆さんいかがでしょうか?
男性は、女性よりある意味において単純です。
男性の心を読む際は、是非、ご参考になさってくださいませ♪
gojamatsu at 18:08|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月08日
眠りたいのに眠れない夜には。
皆さんは、大事な仕事や試験の前夜、緊張の為に良く眠れないことって有りませんか?
これは、神経の作用が原因になっているからです。
神経には、眠る時に優位になる『副交感神経』と、起きている時に優位になる『交感神経』の二種類が有ります。
つまり、眠る為には、体をリラックスさせて『副交感神経』を優位にしなければなりません。
そこで、今日は「副交感神経を優位にするマル秘テクニック」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「鼻呼吸をする」
・体をリラックスさせる為には、鼻呼吸を整えるのが効果的。
左右の鼻の通りをバランス良くしてあげると、体がリラックスして眠りにつきやすくなる。
まず、右の鼻の穴を塞いで左穴で数回息を吸って吐く、次に、左の鼻の穴を塞いで右穴で数回息を吸って吐く。
これを何度か繰り返して、左右の鼻の通りを整える。
〇「寝室の環境を整える。」
・副交感神経を整え終わったら、あとは眠るだけ。
まず、眠り始めの部屋の温度は18~22度が適温。
湿度は50~60%が好ましい。
また、布団はしっかり干して、シーツは新しいものを使用する。
部屋の電気は消すか、豆電球にしておく。
大切な事が有る前の日は、誰でも少なからず緊張してしまうものです。
眠れない時は「眠らなくてもいいや」...そんなリラックスした気持ちで横になっていると、副交感神経が活性化して、いつの間にか眠りに入ってしまうもの。
緊張で眠れない夜には、皆さんも是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 18:57|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月07日
間違いだらけのダイエット。
ダイエットをしているのに、なかなか効果が現れない。
皆さんの中に、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?
今日は、ダイエッターの方必見の「間違いだらけのダイエット法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「野菜ばかり食べる」
・野菜だけの生活をすれば体重は落ちるが、それは一時的なもので、脂肪が減っているのではなく筋肉量が減っている状態。
これでは、ダイエットの基本となる基礎代謝が下がり、痩せにくく太りやすい体質になってしまう。
ダイエットを成功させる為には、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質を摂取して筋肉量を増やし、基礎代謝を上げることが大切。
〇「食事を抜く」
・仕事が忙しかったり、ダイエットに没頭し過ぎたりしていると、つい食事を抜いてしまいがち。
ここで、「一食抜いたから痩せるかも」と喜ぶのは間違い。
食事を抜くことで空腹時間が長くなると、体は飢餓状態になってしまう。
すると脳は、次に食事をする時にできるだけ脂肪を蓄えようと判断してしまい、その結果、食べていないのに太るということに繋がってしまう。
ダイエット中でも3食きちんと摂るようにする。
〇「夜寝過ぎない方が痩せると思っている」
・眠っている間には、食欲を抑える働きがあるレプチンや、脂肪燃焼を促すコルチゾールというホルモンが分泌される。
これらは、睡眠時間が6時間を下回ると減少してしまうので、睡眠をしっかりと取った方が痩せやすくなる。
6〜7時間の睡眠を取るように心がけると、体質が変わってくる。
ダイエッターの皆さん、いかがでしょうか?
正しい方法で、無理なくダイエットをお楽しみ下さいませ♪
gojamatsu at 18:04|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月06日
雪虫。
da69f674.jpg皆さんは、雪虫をご存知でしょうか?
雪虫は、名前の通り雪のような見た目をした虫で、見た目もそうですが、飛ぶ力が弱いため風にのって本物の雪のようにふわふわと飛びます。
北国では、雪虫を見掛けると数日内に初雪が降ると言われています。
初雪の知らせを告げる冬の風物詩・雪虫...福島に住むこの私も、今日街角で、今年最初の雪虫を見掛けました。
雪虫は、アブラムシの仲間で、体の一部分が白い綿のようなものになっている種類の全てを指すそうです。
この白い綿のようなものは、雪虫の体内から分泌されるワックスで、雪虫は、これをパラシュート代わりにして、空中をふわふわ飛ぶそうです。
アブラムシと言うとちょっと聞こえは悪いですが、雪虫が風に乗ってふわふわ舞う様子は、まるで妖精そのものです。
ただし、「美人薄命」の言葉どおり、雪虫の寿命は約1週間程度ということです。
本当に初雪の知らせを私達に伝える為だけに、この世に生まれて来たような雪虫...雪虫を見る度に、この虫のそんな健気さにとても愛おしさを感じてしまいます。
福島に初雪の知らせが届く日も、そう遠くないことでしょう...。
画像は、私の指で、羽を休める雪虫です。
でも、雪虫は、人の体温にも耐えられない位か弱いということです。
シャッターを押した後は、そっと息を吹き掛けて、すぐに空中に戻してあげました♪
雪虫は、名前の通り雪のような見た目をした虫で、見た目もそうですが、飛ぶ力が弱いため風にのって本物の雪のようにふわふわと飛びます。
北国では、雪虫を見掛けると数日内に初雪が降ると言われています。
初雪の知らせを告げる冬の風物詩・雪虫...福島に住むこの私も、今日街角で、今年最初の雪虫を見掛けました。
雪虫は、アブラムシの仲間で、体の一部分が白い綿のようなものになっている種類の全てを指すそうです。
この白い綿のようなものは、雪虫の体内から分泌されるワックスで、雪虫は、これをパラシュート代わりにして、空中をふわふわ飛ぶそうです。
アブラムシと言うとちょっと聞こえは悪いですが、雪虫が風に乗ってふわふわ舞う様子は、まるで妖精そのものです。
ただし、「美人薄命」の言葉どおり、雪虫の寿命は約1週間程度ということです。
本当に初雪の知らせを私達に伝える為だけに、この世に生まれて来たような雪虫...雪虫を見る度に、この虫のそんな健気さにとても愛おしさを感じてしまいます。
福島に初雪の知らせが届く日も、そう遠くないことでしょう...。
画像は、私の指で、羽を休める雪虫です。
でも、雪虫は、人の体温にも耐えられない位か弱いということです。
シャッターを押した後は、そっと息を吹き掛けて、すぐに空中に戻してあげました♪
gojamatsu at 18:00|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月05日
冬場の不眠症対策。
「最近、なんかちょっと寝付きが悪くなった。」
皆さんの中で、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
もしかしたら、これは季節の変化に伴うプチ不眠の症状かも知れません。
そこで、今日は「季節の変わり目による不眠を解消する為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「就寝時間を一定にする」
・私達の体は、体内時計によって体温やホルモンのバランス、自律神経が調整されている。
就寝時間がバラバラだと、体内時計の調節が不安定になり質の良い睡眠が得られなくなる。
特に、日照時間が変わる季節の変わり目は、就寝時間に気を付ける必要が有る。
〇「足元を温める」
・頭寒足熱は安眠の基本。
特に、足元を温める事は、冷え性対策と自律訓練法に効果が有り、安眠を誘う一番の方法となる。
〇「ホットミルクやホット豆乳を飲む」
・就寝前に、ホットミルクやホット豆乳を飲むと、睡眠を誘うたんぱく質の一種トリプトファンが摂取出来る。
温かい飲み物で体が温まり、心地良い睡眠に就くことが出来る。
皆さんいいかでしょうか?
この季節、不眠症かなと思われる方は、是非お役立て下さいませ♪
皆さんの中で、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
もしかしたら、これは季節の変化に伴うプチ不眠の症状かも知れません。
そこで、今日は「季節の変わり目による不眠を解消する為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「就寝時間を一定にする」
・私達の体は、体内時計によって体温やホルモンのバランス、自律神経が調整されている。
就寝時間がバラバラだと、体内時計の調節が不安定になり質の良い睡眠が得られなくなる。
特に、日照時間が変わる季節の変わり目は、就寝時間に気を付ける必要が有る。
〇「足元を温める」
・頭寒足熱は安眠の基本。
特に、足元を温める事は、冷え性対策と自律訓練法に効果が有り、安眠を誘う一番の方法となる。
〇「ホットミルクやホット豆乳を飲む」
・就寝前に、ホットミルクやホット豆乳を飲むと、睡眠を誘うたんぱく質の一種トリプトファンが摂取出来る。
温かい飲み物で体が温まり、心地良い睡眠に就くことが出来る。
皆さんいいかでしょうか?
この季節、不眠症かなと思われる方は、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 18:14|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月04日
カラオケ診断。
6328472f.jpg皆さんはカラオケを歌う時に、いつもどんな歌を歌いますか?
ポップス、流行曲、懐メロ...カラオケの好みは、人それぞれ千差万別ですよね。
そこで、今日は「カラオケで分かる人の性格診断術」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ヒット曲を中心に、皆が知っていて場が盛り上がる曲を選ぶ」
・ヒット曲や話題の曲など、誰もが知っていてノリのいい曲を選ぶ人は、皆で楽しむ一体感を大事にしている人が多い。
自分の歌声を披露するということよりも、皆で合唱したり盛り上がったりすることのほうが大事なムードメーカータイプ。
〇「特別な思い入れがある歌を心を込めてしんみり歌う」
・バラードや演歌等、何か特別な思い入れがある曲を情感たっぷりに歌う人は、ずばりロマンチストでナルシスト。
過去を引きずったり、思い出を大切にするタイプなので、大勢でいても場の雰囲気より自分の感情を優先する。
マイペースな傾向が有り、恋愛においては恋に恋する自己陶酔型も多い。
〇「アニメソングや得意のモノマネができる曲を選ぶ」
・アニメソングや、モノマネを披露できるような曲を選ぶ人は、真面目に歌うことを恥ずかしいと思っている傾向が強い。
かなり照れ屋なはずだが、自分が照れていることさえも恥ずかしいため、隠そうとするタイプ。
なかなか人に本性を見せない人が多く、真面目な話でもおどけたことを言って茶化してしまったり、人が話すのに任せて自分は黙っていることなどが多い。
また、悩みを自分だけで抱え込んでしまう傾向も有る。
皆さんいかがでしょうか?
忘・新年会の宴会の時に、是非人間観察をしてみませんか♪
ポップス、流行曲、懐メロ...カラオケの好みは、人それぞれ千差万別ですよね。
そこで、今日は「カラオケで分かる人の性格診断術」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ヒット曲を中心に、皆が知っていて場が盛り上がる曲を選ぶ」
・ヒット曲や話題の曲など、誰もが知っていてノリのいい曲を選ぶ人は、皆で楽しむ一体感を大事にしている人が多い。
自分の歌声を披露するということよりも、皆で合唱したり盛り上がったりすることのほうが大事なムードメーカータイプ。
〇「特別な思い入れがある歌を心を込めてしんみり歌う」
・バラードや演歌等、何か特別な思い入れがある曲を情感たっぷりに歌う人は、ずばりロマンチストでナルシスト。
過去を引きずったり、思い出を大切にするタイプなので、大勢でいても場の雰囲気より自分の感情を優先する。
マイペースな傾向が有り、恋愛においては恋に恋する自己陶酔型も多い。
〇「アニメソングや得意のモノマネができる曲を選ぶ」
・アニメソングや、モノマネを披露できるような曲を選ぶ人は、真面目に歌うことを恥ずかしいと思っている傾向が強い。
かなり照れ屋なはずだが、自分が照れていることさえも恥ずかしいため、隠そうとするタイプ。
なかなか人に本性を見せない人が多く、真面目な話でもおどけたことを言って茶化してしまったり、人が話すのに任せて自分は黙っていることなどが多い。
また、悩みを自分だけで抱え込んでしまう傾向も有る。
皆さんいかがでしょうか?
忘・新年会の宴会の時に、是非人間観察をしてみませんか♪
gojamatsu at 17:57|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月03日
食べる順番ダイエット。
ダイエットと言うと、真っ先に頭に浮かぶのが「カロリー制限」という言葉ですよね。
でも、食べたい物を我慢して無理なカロリー制限をすれば、ストレスが溜まるだけでダイエットは長続きしません。
そんな訳で、今日は、無理無くダイエットが続けられる「簡単食べる順番ダイエット」を、少しご紹介させて頂きます。
〇「最初は食物繊維から」
・最初に食物繊維をお腹に入れておくと、次に食べる炭水化物や脂肪をゆっくり吸収・消化してくれる。
肥満や糖尿病の原因となる血糖値の急上昇を抑えてくれるので、一番最初に食物繊維を摂取する習慣をつけるようにする。
食物繊維は、根菜や海藻類、キノコ類に含まれる。
噛み応えがある食べ物をたくさん噛むことで、満腹中枢が刺激され、空腹による暴食を防いでくれる。
さらに、食物繊維は腸内環境を整えて、便秘を解消してくれる。
〇「次にたんぱく質」
・たんぱく質を含むものには、肉や魚、乳製品が有る。
筋肉や血液、キレイな肌や髪を作り出すために欠かせないたんぱく質だけど、ダイエットの大敵だと思われがち。
たんぱく質が不足すると、基礎代謝が下がり痩せにくくなったり、冷え性になったりしてしまうので、しっかりと摂取するようにする。
〇「最後に炭水化物」
・食物繊維やたんぱく質を摂ったあとは、ある程度お腹がいっぱいになる。
おかずも食べ終わってしまっているとなれば、白米だけを食べるのは難しくなる。
その結果、自然と炭水化物の摂取量を減らすることが出来る。
摂取カロリーを意識しなくても、簡単に出来るダイエット。
皆さんも、是非お試し下さいませ♪
gojamatsu at 17:43|この記事のURL│Comments(0)
2013年12月02日
冷え性対策。
本格的な冬に入り、冷え性の人にはつらい季節となりました。
最近では、男性にも多いと言われている冷え性ですが、皆さんは、冷え性対策は万全ですか?
今日は、冷え性の方必見の「冷え性を克服する為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「お腹を冷やさないよう工夫する」
・体の中心部分を冷やさないことが重要。
特に、女性は下腹部の臓器が複雑なため、下腹部にうっ血が起こって血流量が増加すると上腹部の血流が減少し、体全体に血液が回りにくくなる。
お腹を温めることで、冷え性改善の効果が期待できる。
〇「シャワーではなくお風呂でしっかり温まる」
・ぬるめのお湯(38度ぐらい)でゆっくり温まる。(体に負担をかけない半身浴がお勧め。)
体を芯から温めるので末梢の血流も増加する。
熱いお湯は体の表面部分しか温めないので、湯冷めをしやすく注意が必要。
〇「筋肉をつけて熱産生をアップさせる」
・体の熱を産生させるのは筋肉。
その筋肉が少ないのも冷え性の原因のひとつとなる。
背中の筋肉は大きいので、ここを鍛えるようにすると熱の産生が大きくなり、冷え性改善に効果的。
また、足の筋力低下により足先の冷えを感じることもあるので、ふくらはぎの筋肉や足指を動かすのも効果的。
〇「体を温める食べ物を摂る」
・温かい食べ物だけでなく、体を芯から温める食べ物を食べる。
ごぼう、にんじん、しょうが、たまねぎ、りんご、かぼちゃなどの根菜類、赤や黒などの暖色の野菜は体を温める。
また、黒砂糖、全粒粉パン、玄米など未精白のものが、精白してあるものよりお勧め。
飲み物だと、紅茶、中国茶、ほうじ茶などの茶色のもの。
皆さんいかがでしょうか?
冬場の冷え性対策として、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 16:05|この記事のURL│Comments(0)