2018年04月
2018年04月30日
ジム日記〜脂質は総摂取カロリーの20%〜
[画像:_20180430_183059]
[画像:_20180430_183345]
[画像:_20180430_183233]
[画像:_20180430_183258]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
トレーニングをしている皆さん、皆さんは三大栄養素の一つ『脂質』をちゃんと摂取していますか?
ダイエットを目的にしたトレーニングでも、脂質を摂らないと逆効果になってしまいます。
『脂質の効果』
〇「ビタミンの吸収を助ける」
・脂質には、ビタミンA、D、E、K等の脂溶性ビタミンの吸収率を高める効果がある
〇「テストステロン(男性ホルモン)を増やす」
・脂質をしっかり摂取することで、男性ホルモンの一種である『テストステロン』を増やす効果が得られる。
・筋肉の成長に欠かす事のできないテストステロンは、脂質を原料として作られる。
・テストステロンは、モチベーションを上げる「幸せホルモン(ドーパミン)」の分泌を促す効果がある。
脂肪が付く一番の原因は、摂取すると体脂肪の燃焼にストップを掛ける働きがあるインシュリンを分泌する糖質なので、糖質とタンパク質が1g4kcalなのに対して、脂質は9kcalですが、糖質の量を少なくすれば、脂質や体脂肪はエネルギーとして優先的に消費される為、太る心配はありません。(脂質の摂り過ぎによるカロリーオーバーは要注意)
また、一般的に脂質の摂取量は、1日の総摂取カロリーの20%が目安といわれています。(炭水化物50%、たんぱく質30%)
(体に良い脂質)
〇「オメガ3系」
(中性脂肪を減らしたり、ガンを抑制するなどの健康効果)
・サバ、イワシ、サンマ等の青魚に含まれるEPA・DHAや、エゴマ油・亜麻仁油等。
〇「オメガ9系」
(胃酸の分泌や便秘の解消、悪玉コレステロールの低減)
・オリーブオイル、キャノーラ油、アボカド等。
トレーニングをしている皆さんは、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180430_183345]
[画像:_20180430_183233]
[画像:_20180430_183258]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
トレーニングをしている皆さん、皆さんは三大栄養素の一つ『脂質』をちゃんと摂取していますか?
ダイエットを目的にしたトレーニングでも、脂質を摂らないと逆効果になってしまいます。
『脂質の効果』
〇「ビタミンの吸収を助ける」
・脂質には、ビタミンA、D、E、K等の脂溶性ビタミンの吸収率を高める効果がある
〇「テストステロン(男性ホルモン)を増やす」
・脂質をしっかり摂取することで、男性ホルモンの一種である『テストステロン』を増やす効果が得られる。
・筋肉の成長に欠かす事のできないテストステロンは、脂質を原料として作られる。
・テストステロンは、モチベーションを上げる「幸せホルモン(ドーパミン)」の分泌を促す効果がある。
脂肪が付く一番の原因は、摂取すると体脂肪の燃焼にストップを掛ける働きがあるインシュリンを分泌する糖質なので、糖質とタンパク質が1g4kcalなのに対して、脂質は9kcalですが、糖質の量を少なくすれば、脂質や体脂肪はエネルギーとして優先的に消費される為、太る心配はありません。(脂質の摂り過ぎによるカロリーオーバーは要注意)
また、一般的に脂質の摂取量は、1日の総摂取カロリーの20%が目安といわれています。(炭水化物50%、たんぱく質30%)
(体に良い脂質)
〇「オメガ3系」
(中性脂肪を減らしたり、ガンを抑制するなどの健康効果)
・サバ、イワシ、サンマ等の青魚に含まれるEPA・DHAや、エゴマ油・亜麻仁油等。
〇「オメガ9系」
(胃酸の分泌や便秘の解消、悪玉コレステロールの低減)
・オリーブオイル、キャノーラ油、アボカド等。
トレーニングをしている皆さんは、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 18:50|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月29日
組み合わせで効果がアップする食べ物。
[画像:_20180429_182720]
[画像:_20180429_142934]
[画像:_20180429_142909]
[画像:_20180429_142822]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、「食べ合わせによって効果が倍増する食材とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「悪玉コレステロール退治」
(鯖と味噌)
・鯖のDHAが味噌のリノール酸をコントロールして悪玉コレステロールを撃退する。
〇「骨を強くする」
(鮭とチーズ)
・チーズに豊富なカルシウムを鮭のビタミンDがサポートして吸収しやすくなる。
(豆腐と鰹節)
・豆腐に含まれるカルシウムを鰹節のビタミンDがサポートして吸収しやすくなる。
(鶏肉とレモン)
・鶏肉に含まれるカルシウムをレモンのクエン酸が包み込み吸収力をアップさせる。
(昆布と大豆)
・昆布に含まれるカルシウムを大豆のリジンがサポートして吸収を良くする。
〇「貧血防止」
(小松菜とレバー)
・貧血防止に鉄分摂取が効果的。
小松菜に含まれる植物性非ヘム鉄とレバーに含まれる動物性ヘム鉄をバランス良く摂取出来る。
(ウニと蛤)
・ウニに含まれてい葉酸と造血に必要なビタミンB12を同時に摂取出来る。
〇「冷え症」
(羊肉ともち米)
・肉類の中で最も体温を上げる羊肉と、米穀の中で最も体温を上げるもち米を一緒に食べれば効果が増大する。
〇「疲労回復」
(アスパラガスとジャガ芋)
・アスパラガスに含まれるアスパラギンと熱に強いジャガ芋のビタミンCが疲労回復に効果が有る。
〇「風邪予防」
(ブロッコリーとホタテ)
・ブロッコリーの抗酸化作用と、細胞を強くするホタテの良質なタンパク質を組み合わせることで、免疫力が高まり風邪の予防になる。
(しょうがとホウレン草)
・しょうがの辛味成分であるショウガオールとジンゲロンは、発汗作用、血行促進の効果が有る。
・抗酸化作用の高いβカロテンやビタミンCの豊富なホウレン草と組み合わせるとで風邪予防の効果が数倍高まる。
(さけとトマト)
・さけにはビタミンB群がすべて含まれているので疲労回復や貧血予防に効果がある。
・これに抗酸化作用の高いトマトのリコピンを組み合わせることで細胞から元気にしてくれる。
(精白米と大豆)
・白米はたんぱく質や炭水化物が主成分で、それだけでは栄養に偏りが有る。
リジンを含む大豆を補うと、たんぱく質の質が上がって免疫力を高めることが出来る。
新緑の季節に向けて、皆さんも是非お役立て下さい(^-^)
[画像:_20180429_142934]
[画像:_20180429_142909]
[画像:_20180429_142822]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、「食べ合わせによって効果が倍増する食材とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「悪玉コレステロール退治」
(鯖と味噌)
・鯖のDHAが味噌のリノール酸をコントロールして悪玉コレステロールを撃退する。
〇「骨を強くする」
(鮭とチーズ)
・チーズに豊富なカルシウムを鮭のビタミンDがサポートして吸収しやすくなる。
(豆腐と鰹節)
・豆腐に含まれるカルシウムを鰹節のビタミンDがサポートして吸収しやすくなる。
(鶏肉とレモン)
・鶏肉に含まれるカルシウムをレモンのクエン酸が包み込み吸収力をアップさせる。
(昆布と大豆)
・昆布に含まれるカルシウムを大豆のリジンがサポートして吸収を良くする。
〇「貧血防止」
(小松菜とレバー)
・貧血防止に鉄分摂取が効果的。
小松菜に含まれる植物性非ヘム鉄とレバーに含まれる動物性ヘム鉄をバランス良く摂取出来る。
(ウニと蛤)
・ウニに含まれてい葉酸と造血に必要なビタミンB12を同時に摂取出来る。
〇「冷え症」
(羊肉ともち米)
・肉類の中で最も体温を上げる羊肉と、米穀の中で最も体温を上げるもち米を一緒に食べれば効果が増大する。
〇「疲労回復」
(アスパラガスとジャガ芋)
・アスパラガスに含まれるアスパラギンと熱に強いジャガ芋のビタミンCが疲労回復に効果が有る。
〇「風邪予防」
(ブロッコリーとホタテ)
・ブロッコリーの抗酸化作用と、細胞を強くするホタテの良質なタンパク質を組み合わせることで、免疫力が高まり風邪の予防になる。
(しょうがとホウレン草)
・しょうがの辛味成分であるショウガオールとジンゲロンは、発汗作用、血行促進の効果が有る。
・抗酸化作用の高いβカロテンやビタミンCの豊富なホウレン草と組み合わせるとで風邪予防の効果が数倍高まる。
(さけとトマト)
・さけにはビタミンB群がすべて含まれているので疲労回復や貧血予防に効果がある。
・これに抗酸化作用の高いトマトのリコピンを組み合わせることで細胞から元気にしてくれる。
(精白米と大豆)
・白米はたんぱく質や炭水化物が主成分で、それだけでは栄養に偏りが有る。
リジンを含む大豆を補うと、たんぱく質の質が上がって免疫力を高めることが出来る。
新緑の季節に向けて、皆さんも是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 19:24|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月28日
ゴールデンウィークは居心地の良い部屋で。
[画像:_20180428_200316]
[画像:_20180428_200401]
[画像:_20180428_200532]
[画像:_20180428_200549]
こんばんは、ゴージャス松野です
ゴールデンウィークがいよいよ始まりましたが、皆さんは、自分の部屋に満足してますか?
部屋は、日頃の疲れを癒したりリラックスをする為の大切な場所です。
そこで、今日は「居心地の良い部屋の作り方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「部屋の色調を揃える」
・部屋の色調がバラバラだと落ち着けない。
部屋の色調は、なるべく同一色で揃えるようにする。
〇「背が低めの家具を選ぶ」
・背が高い家具を置くと、天井の空間が狭くなり、圧迫感を感じるようになる。
〇「物を置き過ぎない」
・物を置き過ぎると部屋が狭くなり、使い勝手が悪くなる。
〇「間接照明を使う」
・暖色系のライトを使った間接照明にすれば、いつもの部屋が落ち着きの有るリラックスルームに早変わりする。
〇「香りに気を使う」
・香りは、リラックスする上で重要な要素。
アロマやお香を使って、室内の香りを良くすれば、リラックス効果が高まり落ち着ける。
〇「加湿する」
・空気が乾燥した部屋では、目や鼻が渇いて居心地が悪い。
加湿器を使って湿度を45%〜60%に保てば、肌も潤いリラックス効果が得られる。
ゴールデンウィークを快適に過ごす為に、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180428_200401]
[画像:_20180428_200532]
[画像:_20180428_200549]
こんばんは、ゴージャス松野です
ゴールデンウィークがいよいよ始まりましたが、皆さんは、自分の部屋に満足してますか?
部屋は、日頃の疲れを癒したりリラックスをする為の大切な場所です。
そこで、今日は「居心地の良い部屋の作り方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「部屋の色調を揃える」
・部屋の色調がバラバラだと落ち着けない。
部屋の色調は、なるべく同一色で揃えるようにする。
〇「背が低めの家具を選ぶ」
・背が高い家具を置くと、天井の空間が狭くなり、圧迫感を感じるようになる。
〇「物を置き過ぎない」
・物を置き過ぎると部屋が狭くなり、使い勝手が悪くなる。
〇「間接照明を使う」
・暖色系のライトを使った間接照明にすれば、いつもの部屋が落ち着きの有るリラックスルームに早変わりする。
〇「香りに気を使う」
・香りは、リラックスする上で重要な要素。
アロマやお香を使って、室内の香りを良くすれば、リラックス効果が高まり落ち着ける。
〇「加湿する」
・空気が乾燥した部屋では、目や鼻が渇いて居心地が悪い。
加湿器を使って湿度を45%〜60%に保てば、肌も潤いリラックス効果が得られる。
ゴールデンウィークを快適に過ごす為に、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 22:27|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月27日
田代純子も頑張る〜ビギナーの為の筋トレ講座〜
[画像:sketch-1524819336675]
[画像:_20180427_192627]
[画像:_20180305_175634-800x480]
[画像:_20171030_211255-600x630]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
『痩せる目的でトレーニングを始めたのに、逆に体重が増えた・・・』(by田代純子)
『筋トレ始めたら腕が太くなった・・・』(by田代純子)
トレーニングビギナーの方から、よくこんな言葉を耳にします。
しかし、一般的にトレーニングの成果が現れるまでには、少なくとも3ヶ月掛かると言われています。
〇「最初の1ヶ月間は筋肉痛に悩む時期」
・それまで全く運動をしていなかった人が筋トレを始めたら、必ず筋肉痛になる。
・しかし、筋トレが習慣になれば、激しいトレーニングをしても筋肉痛は起きづらくなる。
・筋肉痛を始め、体に予期せぬ反応が起きやすいが動揺せずにトレーニングを続ける。
〇「2ヶ月位までは体重が増えたり、各部位が太くなる」
・筋トレを始めると、筋肉はそれに適応してエネルギー源を多く取り込もうとする。
・筋肉のエネルギー源は「糖質」なので、筋肉の中では「グリコーゲン」として貯蔵される。
・グリコーゲンには水を蓄える作用もある。
・筋肉内にグリコーゲンと水分が沢山取り込まれることで、パンプアップして筋肉が膨らんで見える。
・この時期は、筋肉中の水分量が増えることで体重も増えやすいので、体重が増えても動揺しない。
〇「3ヶ月以降は、体が引き締まる」
・筋トレによって、筋肉や内臓が刺激を受けて機能が活性化するから基礎代謝が向上する。
・運動による活動代謝と基礎代謝の向上により体脂肪が減ってきて、体が引き締まって見えるようになる。
。
もし、3ヶ月経っても変化が見られない時は、食生活と筋トレの内容の見直しが必要になってきます。
〇「食生活の見直し」
・炭炭水化物はエネルギー源、たんぱく質は筋肉の材料、脂肪は体脂肪になる。
・筋トレをしながらダイエットをするには、トータルカロリーをコントロールしながら、炭水化物、たんぱく質、脂肪のバランスをしっかりとコントロールする。
・体重を減らすためには、消費カロリー>摂取カロリーにしなければならない。・カロリー不足で、体を分解してエネルギーを補う為に体重は減るが、脂肪燃焼と共に筋肉の分解も避けられない。
・しかし、「筋肉を減らさない」というシグナルを体に与え、できる限り筋肉を維持し体脂肪率を下げて締まった体を作るようにする。
・食事管理でカロリー不足の状況を作り出し、筋トレで筋肉を維持しつつ脂肪を減らし、体脂肪率の低い締まった体を作るようにする。
『ウエイトの見直し』
・体に「筋肉が必要だ」とシグナルを与えることが筋トレの目的なので、毎回自分にとってきついと思うだけの重量でトレーニングする必要がある。
・10回できるかどうか位の重さで、自分にとってきついと思えるだけのウェイトを使わなければそれは筋トレの効果が得られない。
トレーニングビギナーの方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180427_192627]
[画像:_20180305_175634-800x480]
[画像:_20171030_211255-600x630]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
『痩せる目的でトレーニングを始めたのに、逆に体重が増えた・・・』(by田代純子)
『筋トレ始めたら腕が太くなった・・・』(by田代純子)
トレーニングビギナーの方から、よくこんな言葉を耳にします。
しかし、一般的にトレーニングの成果が現れるまでには、少なくとも3ヶ月掛かると言われています。
〇「最初の1ヶ月間は筋肉痛に悩む時期」
・それまで全く運動をしていなかった人が筋トレを始めたら、必ず筋肉痛になる。
・しかし、筋トレが習慣になれば、激しいトレーニングをしても筋肉痛は起きづらくなる。
・筋肉痛を始め、体に予期せぬ反応が起きやすいが動揺せずにトレーニングを続ける。
〇「2ヶ月位までは体重が増えたり、各部位が太くなる」
・筋トレを始めると、筋肉はそれに適応してエネルギー源を多く取り込もうとする。
・筋肉のエネルギー源は「糖質」なので、筋肉の中では「グリコーゲン」として貯蔵される。
・グリコーゲンには水を蓄える作用もある。
・筋肉内にグリコーゲンと水分が沢山取り込まれることで、パンプアップして筋肉が膨らんで見える。
・この時期は、筋肉中の水分量が増えることで体重も増えやすいので、体重が増えても動揺しない。
〇「3ヶ月以降は、体が引き締まる」
・筋トレによって、筋肉や内臓が刺激を受けて機能が活性化するから基礎代謝が向上する。
・運動による活動代謝と基礎代謝の向上により体脂肪が減ってきて、体が引き締まって見えるようになる。
。
もし、3ヶ月経っても変化が見られない時は、食生活と筋トレの内容の見直しが必要になってきます。
〇「食生活の見直し」
・炭炭水化物はエネルギー源、たんぱく質は筋肉の材料、脂肪は体脂肪になる。
・筋トレをしながらダイエットをするには、トータルカロリーをコントロールしながら、炭水化物、たんぱく質、脂肪のバランスをしっかりとコントロールする。
・体重を減らすためには、消費カロリー>摂取カロリーにしなければならない。・カロリー不足で、体を分解してエネルギーを補う為に体重は減るが、脂肪燃焼と共に筋肉の分解も避けられない。
・しかし、「筋肉を減らさない」というシグナルを体に与え、できる限り筋肉を維持し体脂肪率を下げて締まった体を作るようにする。
・食事管理でカロリー不足の状況を作り出し、筋トレで筋肉を維持しつつ脂肪を減らし、体脂肪率の低い締まった体を作るようにする。
『ウエイトの見直し』
・体に「筋肉が必要だ」とシグナルを与えることが筋トレの目的なので、毎回自分にとってきついと思うだけの重量でトレーニングする必要がある。
・10回できるかどうか位の重さで、自分にとってきついと思えるだけのウェイトを使わなければそれは筋トレの効果が得られない。
トレーニングビギナーの方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 19:39|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月26日
春バテ〜傾向と対策〜
[画像:_20180426_202400]
[画像:_20180426_202506]
[画像:_20180426_202329]
[画像:_20180426_202426]
[画像:_20180426_202449]
こんばんは、ゴージャス松野です!
皆さんの中に、春になって『だるい』『イライラ』『やる気がでない』といった不調を感じている方はいませんか?
春は、激しい寒暖差や新生活による緊張から、春特有の心身の不調「春バテ」が起こりやすくなる季節です。
ちなみに、「気分の落ち込み」「倦怠感」「手足の冷え」「頭痛」「肌あれ」「めまい」「ほてり」「昼間眠い」「目覚めが悪い」「夜眠れない」など、様々な不調が現れるのも春バテの特徴です。
『春バテの原因』
〇「激しい寒暖差」
春は、身体が寒暖差に対応するため、交感神経が優位になり続け、大量のエネルギーが消耗されるため、「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなる。
・また、春になり薄着になる機会が増えることで身体が冷えやすくなり、血行も悪くなる。
〇「気圧の変化」
・移動性高気圧が次々にやってきて、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるために自律神経の切り替えが難しくなる。
・低気圧になると血中の酸素濃度が低下して、昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりする。
〇「生活環境の変化」
・春は、卒業や入学、異動等、新生活のスタートにより自分や身のまわりの生活が大きく変化する時期なので、知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じることで自律神経が乱れ、春バテしやすくなる。
・また、花粉症などの体質的要因が加わり、新生活によるストレスと重なり、精神的なダメージも受けやすくなる。
『春バテの予防と対策』
〇「朝陽を浴びる」
・起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽光を浴びセロトニンを分泌させる。
・セロトニンが不足すると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりと睡眠の質に影響を及ぼす。
〇「バランスの良い食事」
・朝食をきちんと食べて、3食バランスの良い食事を心掛ける。
〇「全身をしっかりと温める」
・まずは、『冷え』を解消し、身体のエネルギーの消費を最小限に抑えることが重要。
・そのために、身体を冷やさないことを意識する。
・日中は暖かくなってきたと感じても、夜は気温がぐっと下がることもあるので、あまり薄着にしすぎないように注意が必要。
・体温調整できる羽織りものや、首を冷やさないようストールなどを活用して冷えを防ぐ。
・入眠前に、38〜40°Cのぬるいお風呂で30分ほど全身浴をする。
・40度以下のお風呂は副交感神経を優位にする。
・炭酸系入浴剤を使用することで、より効果が高まる。
〇「おなかを冷やさない」
・おなかを冷やさないようにする。
・腹巻きなどで、気温の変化から守る。
・食べ物にも注意を払い、冷たいものをとらないようにし、それでも不調を感じる時は、スープや鍋などで、身体を内側から温める。
・食事の際は、しっかりと噛むことを意識すると、内臓脂肪が燃えやすくなり、満腹中枢も刺激されるので、おなかの状態を良好に保つことが出来る。
〇「適度な運動で血行を良くする」
・適度な運動を習慣にすることも重要。
・筋肉を刺激したり、増やしたりすることで血流を改善し、代謝を上げて冷えを防止する効果が期待できる。
・普段より多めに歩いたり、ストレッチをしたり、自分がちょっとキツイな、と思うくらいの運動を心掛ける。
春バテの原因は、激しい寒暖差や春特有の環境の変化、ストレスなどによる自律神経が乱れ・・・対策は、体を冷やさず自律神経を整え、交感神経と副交感神経の切り替えを適正かつスムーズに行うことです。
最近不調をかんじている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180426_202506]
[画像:_20180426_202329]
[画像:_20180426_202426]
[画像:_20180426_202449]
こんばんは、ゴージャス松野です!
皆さんの中に、春になって『だるい』『イライラ』『やる気がでない』といった不調を感じている方はいませんか?
春は、激しい寒暖差や新生活による緊張から、春特有の心身の不調「春バテ」が起こりやすくなる季節です。
ちなみに、「気分の落ち込み」「倦怠感」「手足の冷え」「頭痛」「肌あれ」「めまい」「ほてり」「昼間眠い」「目覚めが悪い」「夜眠れない」など、様々な不調が現れるのも春バテの特徴です。
『春バテの原因』
〇「激しい寒暖差」
春は、身体が寒暖差に対応するため、交感神経が優位になり続け、大量のエネルギーが消耗されるため、「疲れ」や「だるさ」を感じやすくなる。
・また、春になり薄着になる機会が増えることで身体が冷えやすくなり、血行も悪くなる。
〇「気圧の変化」
・移動性高気圧が次々にやってきて、低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるために自律神経の切り替えが難しくなる。
・低気圧になると血中の酸素濃度が低下して、昼でも眠くなったり、身体がだるくなったりする。
〇「生活環境の変化」
・春は、卒業や入学、異動等、新生活のスタートにより自分や身のまわりの生活が大きく変化する時期なので、知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じることで自律神経が乱れ、春バテしやすくなる。
・また、花粉症などの体質的要因が加わり、新生活によるストレスと重なり、精神的なダメージも受けやすくなる。
『春バテの予防と対策』
〇「朝陽を浴びる」
・起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽光を浴びセロトニンを分泌させる。
・セロトニンが不足すると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりと睡眠の質に影響を及ぼす。
〇「バランスの良い食事」
・朝食をきちんと食べて、3食バランスの良い食事を心掛ける。
〇「全身をしっかりと温める」
・まずは、『冷え』を解消し、身体のエネルギーの消費を最小限に抑えることが重要。
・そのために、身体を冷やさないことを意識する。
・日中は暖かくなってきたと感じても、夜は気温がぐっと下がることもあるので、あまり薄着にしすぎないように注意が必要。
・体温調整できる羽織りものや、首を冷やさないようストールなどを活用して冷えを防ぐ。
・入眠前に、38〜40°Cのぬるいお風呂で30分ほど全身浴をする。
・40度以下のお風呂は副交感神経を優位にする。
・炭酸系入浴剤を使用することで、より効果が高まる。
〇「おなかを冷やさない」
・おなかを冷やさないようにする。
・腹巻きなどで、気温の変化から守る。
・食べ物にも注意を払い、冷たいものをとらないようにし、それでも不調を感じる時は、スープや鍋などで、身体を内側から温める。
・食事の際は、しっかりと噛むことを意識すると、内臓脂肪が燃えやすくなり、満腹中枢も刺激されるので、おなかの状態を良好に保つことが出来る。
〇「適度な運動で血行を良くする」
・適度な運動を習慣にすることも重要。
・筋肉を刺激したり、増やしたりすることで血流を改善し、代謝を上げて冷えを防止する効果が期待できる。
・普段より多めに歩いたり、ストレッチをしたり、自分がちょっとキツイな、と思うくらいの運動を心掛ける。
春バテの原因は、激しい寒暖差や春特有の環境の変化、ストレスなどによる自律神経が乱れ・・・対策は、体を冷やさず自律神経を整え、交感神経と副交感神経の切り替えを適正かつスムーズに行うことです。
最近不調をかんじている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 20:40|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月25日
独り暮らしに朗報〜コンビニ弁当を上手に食べる〜
[画像:_20180425_165420]
[画像:_20180425_172057]
[画像:_20180425_180201]
[画像:_20180425_172016]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、独り暮らしの方必見の「コンビニ弁当の上手な食べ方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ビタミンB群を摂取する」
・代謝を上げる為にビタミンB群を多く含む玄米や発芽米を使ったお弁当を食べる。
・キノコ類や緑の濃い野菜と一緒に食べればベスト。
〇「ご飯多目の人は食物繊細もたっぷり」
・炭水化物を多目に食べる人は、糖の吸収を緩やかにするために、納豆やひじき、海藻類を多めに食べる。
〇「塩分の摂り過ぎに注意する。」
・塩分の摂り過ぎはむくみの原因になるので、バナナやトマト、大豆等カリウムを多く含む食べ物を一緒に食べる。
〇「食べる順番に気を付ける」
・野菜や海藻、キノコなど食物繊細から食べ始め、次に肉や魚等のタンパク質、最後に炭水化物の順でゆっくり食べるようにする。
お弁当に野菜サラダ等もう1品増やせば、コンビニ弁当も栄養バランス良く食べれます。
ちなみに、画像は出張中の私の常食です(笑)。
コンビニ弁当を召し上がる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180425_172057]
[画像:_20180425_180201]
[画像:_20180425_172016]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、独り暮らしの方必見の「コンビニ弁当の上手な食べ方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ビタミンB群を摂取する」
・代謝を上げる為にビタミンB群を多く含む玄米や発芽米を使ったお弁当を食べる。
・キノコ類や緑の濃い野菜と一緒に食べればベスト。
〇「ご飯多目の人は食物繊細もたっぷり」
・炭水化物を多目に食べる人は、糖の吸収を緩やかにするために、納豆やひじき、海藻類を多めに食べる。
〇「塩分の摂り過ぎに注意する。」
・塩分の摂り過ぎはむくみの原因になるので、バナナやトマト、大豆等カリウムを多く含む食べ物を一緒に食べる。
〇「食べる順番に気を付ける」
・野菜や海藻、キノコなど食物繊細から食べ始め、次に肉や魚等のタンパク質、最後に炭水化物の順でゆっくり食べるようにする。
お弁当に野菜サラダ等もう1品増やせば、コンビニ弁当も栄養バランス良く食べれます。
ちなみに、画像は出張中の私の常食です(笑)。
コンビニ弁当を召し上がる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 18:34|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月24日
トランス脂肪酸は体に悪い〜その危険性〜
[画像:_20180424_162705]
[画像:_20180424_162639]
[画像:_20180424_162606]
[画像:_20180424_162546]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、昨日アップした『体に良い油と体に悪い油』に関連して、『トランス脂肪酸の危険性』を、少しご紹介させて頂きます。
アメリカ食品医薬品局(FDA)は、2015年6月16日に『トランス脂肪酸』の食品への添加を3年以内に全廃すると発表・・・そして、それがいよいよ今年の6月18日から実施となります。
日経新聞記事
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HQH_X10C15A6000000
『トランス脂肪酸の害』
トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、一部不純物として発生する脂肪酸のことを言います。
本来、常温で液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生し、摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることが確認されており、世界各国で規制の取り組みが進められています。
トランス脂肪酸は、劣化しにくく酸化したり腐ったりすることのない便利な油として登場し、しかもバターよりも安く製造できるので、現在ではバターに代わる家庭用のマーガリンの他に、ショートニングやファットスプレッドという名称でパンや菓子等の練り込み材料、フライドポテトやチキンの揚げ油等に広く使われています。
アメリカでは、トランス脂肪酸の分子を顕微鏡で見ると、プラスチックにたいへん似ていることから、1998年頃から科学者たちは「オイルのプラスチック化」と呼び始めました。
また、元来自然界には存在しない物質であるトランス脂肪酸は、「悪玉コレステロール」を増加させるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして「善玉コレステロール」を減少させてしまうという2倍のマイナス効果で心臓病のリスクを高めると警鐘を鳴らしたということです。
それを受けて、アメリカ政府の食品医薬品安全局も、トランス脂肪酸の摂取量を減少させることが心臓病のリスクを低下させると発表して、2006年1月までにトランス脂肪酸の含有量表示を義務化することを決定しました。
2005年8月には、ニューヨーク市がすべてのレストラン、スーパーにトランス脂肪酸を含む調理油を使用しないように呼びかけ、ヨーロッパの各国では、それ以前からトランス脂肪酸の危険性が広く知られており、加工食品の含有率規制も行われています。
WHO(国連世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)は、合同で報告書を発表して、トランス脂肪酸の摂取量は最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とするように勧告しています。
そして、世界の国々でトランス脂肪酸を使用していない「安全なマーガリン」が発売されて好評を得ているということです。
しかし、日本で市販されているマーガリンには平均値で約7%のトランス脂肪酸が含まれており、加工食品の製造過程で使用されるショートニングにはそれ以上のトランス脂肪酸が含まれています。
トランス脂肪酸は、通常ではあり得ない分子構造の為に体内で処理しきれずに蓄積してしまったり、悪影響を及ぼすことが様々な研究の結果で分かってきたことが、世界中でのトランス脂肪酸規制につながっています。
コレステロールのバランスを崩して動脈硬化などの心臓疾患のリスクを高めるほか、免疫力を低下させてアトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因のひとつとなることも指摘されています。
また、体内を酸化させてガンを発生させる原因にもなるともいわれています。
アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む食品の消費率それぞれの増加がほぼ一致しているという報告や、認知機能を下げる恐れがあるという報告も出されていということです。
これは、血中の悪玉コレステロールが増えるために心臓だけでなく、脳の動脈硬化も進むためではないかとみられているからだそうです。
日本では、2007年に食品安全委員会は国内に流通するパン類、乳製品、マーガリンなど386種の食品に含まれるトランス脂肪酸を分析して国民の摂取量を推計して発表しましたが、各家庭における総摂取量が欧米よりも低いことから、特に人体に影響を与える心配はないという結論付けました。
しかし、日本の食品安全委員会の調査には、外食産業で使われるショートニング等は含まれていなかったということです。
例えば、あるファーストフード店のフライドポテト(Mサイズ)には4gを越えるトランス脂肪酸が含まれており、このフライドポテトだけで1日当たりの基準値(WHOの基準値エネルギー比1%を摂取量に換算すると約2g)を超えることになってしまうということです。
また、コンビニで売っている菓子やケーキ、パン等の大量生産が前提の製品には、少量では有るにしても、その多くの製品にトランス脂肪酸が含まれていると考えられるということです。
ただし、日本でも自発的にトランス脂肪酸の低減化に取り組んでいる優良企業が有るということです。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい。
[画像:_20180424_162639]
[画像:_20180424_162606]
[画像:_20180424_162546]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、昨日アップした『体に良い油と体に悪い油』に関連して、『トランス脂肪酸の危険性』を、少しご紹介させて頂きます。
アメリカ食品医薬品局(FDA)は、2015年6月16日に『トランス脂肪酸』の食品への添加を3年以内に全廃すると発表・・・そして、それがいよいよ今年の6月18日から実施となります。
日経新聞記事
https://r.nikkei.com/article/DGXLASDZ17HQH_X10C15A6000000
『トランス脂肪酸の害』
トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、一部不純物として発生する脂肪酸のことを言います。
本来、常温で液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生し、摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることが確認されており、世界各国で規制の取り組みが進められています。
トランス脂肪酸は、劣化しにくく酸化したり腐ったりすることのない便利な油として登場し、しかもバターよりも安く製造できるので、現在ではバターに代わる家庭用のマーガリンの他に、ショートニングやファットスプレッドという名称でパンや菓子等の練り込み材料、フライドポテトやチキンの揚げ油等に広く使われています。
アメリカでは、トランス脂肪酸の分子を顕微鏡で見ると、プラスチックにたいへん似ていることから、1998年頃から科学者たちは「オイルのプラスチック化」と呼び始めました。
また、元来自然界には存在しない物質であるトランス脂肪酸は、「悪玉コレステロール」を増加させるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして「善玉コレステロール」を減少させてしまうという2倍のマイナス効果で心臓病のリスクを高めると警鐘を鳴らしたということです。
それを受けて、アメリカ政府の食品医薬品安全局も、トランス脂肪酸の摂取量を減少させることが心臓病のリスクを低下させると発表して、2006年1月までにトランス脂肪酸の含有量表示を義務化することを決定しました。
2005年8月には、ニューヨーク市がすべてのレストラン、スーパーにトランス脂肪酸を含む調理油を使用しないように呼びかけ、ヨーロッパの各国では、それ以前からトランス脂肪酸の危険性が広く知られており、加工食品の含有率規制も行われています。
WHO(国連世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)は、合同で報告書を発表して、トランス脂肪酸の摂取量は最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とするように勧告しています。
そして、世界の国々でトランス脂肪酸を使用していない「安全なマーガリン」が発売されて好評を得ているということです。
しかし、日本で市販されているマーガリンには平均値で約7%のトランス脂肪酸が含まれており、加工食品の製造過程で使用されるショートニングにはそれ以上のトランス脂肪酸が含まれています。
トランス脂肪酸は、通常ではあり得ない分子構造の為に体内で処理しきれずに蓄積してしまったり、悪影響を及ぼすことが様々な研究の結果で分かってきたことが、世界中でのトランス脂肪酸規制につながっています。
コレステロールのバランスを崩して動脈硬化などの心臓疾患のリスクを高めるほか、免疫力を低下させてアトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因のひとつとなることも指摘されています。
また、体内を酸化させてガンを発生させる原因にもなるともいわれています。
アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む食品の消費率それぞれの増加がほぼ一致しているという報告や、認知機能を下げる恐れがあるという報告も出されていということです。
これは、血中の悪玉コレステロールが増えるために心臓だけでなく、脳の動脈硬化も進むためではないかとみられているからだそうです。
日本では、2007年に食品安全委員会は国内に流通するパン類、乳製品、マーガリンなど386種の食品に含まれるトランス脂肪酸を分析して国民の摂取量を推計して発表しましたが、各家庭における総摂取量が欧米よりも低いことから、特に人体に影響を与える心配はないという結論付けました。
しかし、日本の食品安全委員会の調査には、外食産業で使われるショートニング等は含まれていなかったということです。
例えば、あるファーストフード店のフライドポテト(Mサイズ)には4gを越えるトランス脂肪酸が含まれており、このフライドポテトだけで1日当たりの基準値(WHOの基準値エネルギー比1%を摂取量に換算すると約2g)を超えることになってしまうということです。
また、コンビニで売っている菓子やケーキ、パン等の大量生産が前提の製品には、少量では有るにしても、その多くの製品にトランス脂肪酸が含まれていると考えられるということです。
ただし、日本でも自発的にトランス脂肪酸の低減化に取り組んでいる優良企業が有るということです。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい。
gojamatsu at 21:00|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月23日
ジム日記〜体に良い油と悪い油〜
[画像:_20180423_214823]
[画像:_20180423_214510]
[画像:_20180423_214257]
[画像:_20180423_214405]
[画像:_20180423_214451]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
主要栄養素の一つである脂質は、体にとっては無くてはならない栄養素です。
脂質は、体を作っている細胞や血液にとって大事な材料であり、またビタミンA、D、E、K等の体に必要な脂溶性栄養分の吸収を助ける働きが有ります。
しかし、脂質には体に良い脂質と、体に悪い脂質が有ります。
『体に良い油』
〇(DHA・EPA)
・オメガ3系に属するDHAやEPAは、サバやサンマ、イワシ、アジ等の青い魚に多く含まれている。
DHAは血流を良くして脳の働きを活性化する効果がある。
EPAにはコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあり、DHAと一緒に摂取するとより効果的。
〇(α‐リノレン酸)
・オメガ3系に属するα‐リノレン酸は、血液をサラサラにしたり、血圧を下げたり、脂肪の貯蓄を抑えたり、炎症を抑制したり、精神を安定させる働きがある。
代表的なものとして、アマニ油、シソ油、エゴマ油等がある。
熱に弱いので加熱せずに常温で摂取をする。
〇(オレイン酸油)
・オメガ9系に属するオレイン酸油には、血液をサラサラにしてコレステロール値の上昇を抑える働きがある。
皮脂にも多く含まれる成分なので肌の乾燥予防にも役立つ。
オリーブ油やキャノーラ油、高オレイン酸サフラワー油等が代表的。
『体に良くない油』
〇(動物性油脂やリノール酸油の過剰摂取)
・オメガ6系に属するリノール酸油は、基本的には良い油だけれど、サラダ油等料理で頻繁に使われる植物性油や、牛や豚等の動物性油脂は過剰に摂取すると血液がドロドロになったり、アレルギーを引き起こしたり、脂肪を蓄積したり、炎症を悪化させたり、精神を不安定にさせる等の弊害がある。
料理だけではなく、大豆や小麦、米等の穀物にも最初から多く含まれているので過剰摂取には注意が必要。
〇(酸化した油)
・油は長時間空気と接触したり、高温で加熱すると酸化して活性酸素を作り出すようになる。
調理をして時間が経った油は酸化が進んでいる。
〇(トランス脂肪酸)
・マーガリンやショートニング等のトランス脂肪酸は、液体の油に水素を添加して化学変化させたものである。
化学変化によって無理に固形化した油なので、体内で分解することが難しい。
分解する為にはビタミンやミネラル等の酵素が大量に消費され体に大きな負担をかけてる。
「食べるプラスチック」とも呼ばれ、細胞膜の働きを阻害して、糖尿病を引き起こす。
活性酸素も作り出し、悪玉コレステロールや中性脂肪を増加させて善玉コレステロールを減少させる。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180423_214510]
[画像:_20180423_214257]
[画像:_20180423_214405]
[画像:_20180423_214451]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
主要栄養素の一つである脂質は、体にとっては無くてはならない栄養素です。
脂質は、体を作っている細胞や血液にとって大事な材料であり、またビタミンA、D、E、K等の体に必要な脂溶性栄養分の吸収を助ける働きが有ります。
しかし、脂質には体に良い脂質と、体に悪い脂質が有ります。
『体に良い油』
〇(DHA・EPA)
・オメガ3系に属するDHAやEPAは、サバやサンマ、イワシ、アジ等の青い魚に多く含まれている。
DHAは血流を良くして脳の働きを活性化する効果がある。
EPAにはコレステロールや中性脂肪を低下させる働きがあり、DHAと一緒に摂取するとより効果的。
〇(α‐リノレン酸)
・オメガ3系に属するα‐リノレン酸は、血液をサラサラにしたり、血圧を下げたり、脂肪の貯蓄を抑えたり、炎症を抑制したり、精神を安定させる働きがある。
代表的なものとして、アマニ油、シソ油、エゴマ油等がある。
熱に弱いので加熱せずに常温で摂取をする。
〇(オレイン酸油)
・オメガ9系に属するオレイン酸油には、血液をサラサラにしてコレステロール値の上昇を抑える働きがある。
皮脂にも多く含まれる成分なので肌の乾燥予防にも役立つ。
オリーブ油やキャノーラ油、高オレイン酸サフラワー油等が代表的。
『体に良くない油』
〇(動物性油脂やリノール酸油の過剰摂取)
・オメガ6系に属するリノール酸油は、基本的には良い油だけれど、サラダ油等料理で頻繁に使われる植物性油や、牛や豚等の動物性油脂は過剰に摂取すると血液がドロドロになったり、アレルギーを引き起こしたり、脂肪を蓄積したり、炎症を悪化させたり、精神を不安定にさせる等の弊害がある。
料理だけではなく、大豆や小麦、米等の穀物にも最初から多く含まれているので過剰摂取には注意が必要。
〇(酸化した油)
・油は長時間空気と接触したり、高温で加熱すると酸化して活性酸素を作り出すようになる。
調理をして時間が経った油は酸化が進んでいる。
〇(トランス脂肪酸)
・マーガリンやショートニング等のトランス脂肪酸は、液体の油に水素を添加して化学変化させたものである。
化学変化によって無理に固形化した油なので、体内で分解することが難しい。
分解する為にはビタミンやミネラル等の酵素が大量に消費され体に大きな負担をかけてる。
「食べるプラスチック」とも呼ばれ、細胞膜の働きを阻害して、糖尿病を引き起こす。
活性酸素も作り出し、悪玉コレステロールや中性脂肪を増加させて善玉コレステロールを減少させる。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 21:58|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月22日
ゴールデンウィーク〜映画産業全盛期の副産物〜
[画像:_20180422_174717]
[画像:_20180422_154036]
[画像:_20180422_154122]
[画像:_20180422_175745]
こんばんは、ゴージャス松野です!
ゴールデンウィーク突入まであと1週間となりました。
そこで、今日は『ゴールデンウィークの由来』について、少しご紹介させて頂きます。
元々ゴールデンウィークという名称は、1951年のこの時期に映画会社の松竹と大映が競作で作った映画が大ヒットして、売上がお正月興行やお盆興行を越えたことをきっかけに、多数の動員を残したことと映画業界の活性化を兼ねて宣伝用語として使い始めたのがその由来ということです。
大映は、さらに11月の文化の日に絡む連休を『シルバーウィーク』と名付けたそうですが、こちらは定着しなかったということです。
ちなみに、このゴールデンウィークという名称は、NHKや一部の民放、一部の新聞社では使われておりません。
ゴールデンウィークが映画業界の業界用語であったこから、業界の宣伝になることや、年配の方に分かりずらいからという理由で、NHK等ではゴールデンウィークを単に「春の大型連休」と呼んでいます。
NHKではゴールデンウィークを使用しない理由として、他に「連休が休めないのに何がゴールンウィークだ!」とか「1週間以上有るのに何故ウィーク?」等といった様々な苦情が寄せられるからだと公表しているということです。
ゴールデンウィークが終わると、7月の『海の日』まで祝日は有りません。
皆さんも、大型連休・ゴールデンウィークを存分にお楽しみ下さい(^-^)
[画像:_20180422_154036]
[画像:_20180422_154122]
[画像:_20180422_175745]
こんばんは、ゴージャス松野です!
ゴールデンウィーク突入まであと1週間となりました。
そこで、今日は『ゴールデンウィークの由来』について、少しご紹介させて頂きます。
元々ゴールデンウィークという名称は、1951年のこの時期に映画会社の松竹と大映が競作で作った映画が大ヒットして、売上がお正月興行やお盆興行を越えたことをきっかけに、多数の動員を残したことと映画業界の活性化を兼ねて宣伝用語として使い始めたのがその由来ということです。
大映は、さらに11月の文化の日に絡む連休を『シルバーウィーク』と名付けたそうですが、こちらは定着しなかったということです。
ちなみに、このゴールデンウィークという名称は、NHKや一部の民放、一部の新聞社では使われておりません。
ゴールデンウィークが映画業界の業界用語であったこから、業界の宣伝になることや、年配の方に分かりずらいからという理由で、NHK等ではゴールデンウィークを単に「春の大型連休」と呼んでいます。
NHKではゴールデンウィークを使用しない理由として、他に「連休が休めないのに何がゴールンウィークだ!」とか「1週間以上有るのに何故ウィーク?」等といった様々な苦情が寄せられるからだと公表しているということです。
ゴールデンウィークが終わると、7月の『海の日』まで祝日は有りません。
皆さんも、大型連休・ゴールデンウィークを存分にお楽しみ下さい(^-^)
gojamatsu at 21:17|この記事のURL│Comments(0)
真夏日〜良質な睡眠をとる飲み物〜
[画像:_20180422_011248]
[画像:_20180422_011223]
[画像:_20180422_011223]
[画像:_20180422_011202]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日の福島は、30度を越える真夏日となりました。
ここ数日、気温の変化が著しく、体調管理が本当に難しい今日この頃です。
この時期、体調管理には質の良い睡眠をキープすることが何よりも大切です。
そこで、今日は「良質な睡眠を誘うお休み前の飲み物」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「トマトジュース」
・トマトジュースには血管を拡張する働きがあるGABAが含まれている。
GABAの働きにより体内の温度を上げて眠りに適したコンディションを作ることが出来る。
また、GABAには神経をリラックスさせる効果が有るので安眠に適している。
〇「牛乳」
・牛乳には、精神を安定させて睡眠を促すアミノ酸の一種トリプトファンが含まれている。
〇「ハーブティー」
・カモミールやレモンバーベナ、リンデンには緊張緩和効果が有る。
ミルクを混ぜて飲めばトリプトファンも摂取出来るので効果が増す。
〇「ノンアルコールビール」
・ノンアルコールのホップに含まれるGABAには、神経を落ち着かせて入眠を促す効果がある。
ちなみに、アルコールの睡眠誘発効果は最初の一瞬だけなので、良質な睡眠を阻害する場合がある。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180422_011223]
[画像:_20180422_011223]
[画像:_20180422_011202]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日の福島は、30度を越える真夏日となりました。
ここ数日、気温の変化が著しく、体調管理が本当に難しい今日この頃です。
この時期、体調管理には質の良い睡眠をキープすることが何よりも大切です。
そこで、今日は「良質な睡眠を誘うお休み前の飲み物」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「トマトジュース」
・トマトジュースには血管を拡張する働きがあるGABAが含まれている。
GABAの働きにより体内の温度を上げて眠りに適したコンディションを作ることが出来る。
また、GABAには神経をリラックスさせる効果が有るので安眠に適している。
〇「牛乳」
・牛乳には、精神を安定させて睡眠を促すアミノ酸の一種トリプトファンが含まれている。
〇「ハーブティー」
・カモミールやレモンバーベナ、リンデンには緊張緩和効果が有る。
ミルクを混ぜて飲めばトリプトファンも摂取出来るので効果が増す。
〇「ノンアルコールビール」
・ノンアルコールのホップに含まれるGABAには、神経を落ち着かせて入眠を促す効果がある。
ちなみに、アルコールの睡眠誘発効果は最初の一瞬だけなので、良質な睡眠を阻害する場合がある。
皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 01:19|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月20日
ルチャンコフェスタ終了。
[画像:_20180420_005103-2385x1620]
[画像:_20180420_005025]
[画像:IMG_20180414_120429]
こんばんは、ゴージャス松野です!
大鷲透選手主催の『ルチャンコフェスタ2』無事終了致しました。
今日は、スペシャルメキシコ民謡ショーで出演したはずの私に予期せぬハプニングが勃発致しました。
夜興行で時間がタイトなので詳細は後日改めてご報告させて頂きます!
[画像:_20180420_005025]
[画像:IMG_20180414_120429]
こんばんは、ゴージャス松野です!
大鷲透選手主催の『ルチャンコフェスタ2』無事終了致しました。
今日は、スペシャルメキシコ民謡ショーで出演したはずの私に予期せぬハプニングが勃発致しました。
夜興行で時間がタイトなので詳細は後日改めてご報告させて頂きます!
gojamatsu at 00:59|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月18日
ルチャンコフェスタ〜チケットは本日21:00迄受け付け致します〜
[画像:IMG_20180414_120429]
こんにちは、ゴージャス松野です!
チケットは、本日21:00まで受け付け致します。
【大会名】
〜ルチャンコ・フィエスタ2
〜『大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念興行』
【日時】
3月19日(木)
開場18:30
開始19:00
【会場】
東京・新宿フェイス
★この私は、スペシャルコーナー《ゴージャス松野のメキシコ民謡ショー》に出演致します★
【対戦カード】
〇第1試合(30分1本勝負)
〜ルチャンコトライアングル〜
大家健vs田村和宏vsチェリー
特別レフェリー・パンチョ本多
〇第2試合(30分1本勝負)
〜我闘雲舞提供試合〜
さくらえみ&紺乃美鶴vs里歩&TARU
〇第3試合(30分1本勝負)
〜ビバメヒコ!ルチャリブレルール〜
高梨将弘&ヘラクレス千賀&忍vs菅原拓也&佐々木大輔&Ken45°
〇第4試合(30分1本勝負)
〜ボンジョルノ!おかまつり2018〜
高木三四郎&ミラニートコレクションa.t.&ヒラタコレクションA.T.&アブコレクションvsマスカラゲイレーラJr.&おかまさむね&おかまこと&田中稔
〇セミファイナル(60分1本勝負)
〜祝30周年!スペシャルタッグマッチ〜
モハメドヨネ&ヤス・ウラノvsバラモンシュウ&バラモンケイ
〇メインイベント(時間無制限1本勝負)
〜大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念試合・元力士集結!ルチャンコスペシャル6人タッグマッチ〜
大鷲透&マンモス佐々木&浜亮太vsドン・フジイ&星誕期&樋口和貞
【席種】
〇スーパーシート 6000円 (最前列)※(注記)完売
〇特別リングサイド 5000円 (3、4列目)
〇カウンター席 6000円※(注記)完売
〇簡易テーブル席 5000円※(注記)完売
〇指定席 4000円 (北側雛壇)
(ドリンク代・別途500円)
※(注記)当日券は500円アップ
※(注記)小学生以下無料
※(注記)18歳以下1000円(要身分証、当日受付で販売)
チケットご希望の方は、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、電話番号をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。
折り返しこちらよりご連絡させて頂きます。
Messenger、blog、Twitterでも受け付け致します。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
こんにちは、ゴージャス松野です!
チケットは、本日21:00まで受け付け致します。
【大会名】
〜ルチャンコ・フィエスタ2
〜『大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念興行』
【日時】
3月19日(木)
開場18:30
開始19:00
【会場】
東京・新宿フェイス
★この私は、スペシャルコーナー《ゴージャス松野のメキシコ民謡ショー》に出演致します★
【対戦カード】
〇第1試合(30分1本勝負)
〜ルチャンコトライアングル〜
大家健vs田村和宏vsチェリー
特別レフェリー・パンチョ本多
〇第2試合(30分1本勝負)
〜我闘雲舞提供試合〜
さくらえみ&紺乃美鶴vs里歩&TARU
〇第3試合(30分1本勝負)
〜ビバメヒコ!ルチャリブレルール〜
高梨将弘&ヘラクレス千賀&忍vs菅原拓也&佐々木大輔&Ken45°
〇第4試合(30分1本勝負)
〜ボンジョルノ!おかまつり2018〜
高木三四郎&ミラニートコレクションa.t.&ヒラタコレクションA.T.&アブコレクションvsマスカラゲイレーラJr.&おかまさむね&おかまこと&田中稔
〇セミファイナル(60分1本勝負)
〜祝30周年!スペシャルタッグマッチ〜
モハメドヨネ&ヤス・ウラノvsバラモンシュウ&バラモンケイ
〇メインイベント(時間無制限1本勝負)
〜大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念試合・元力士集結!ルチャンコスペシャル6人タッグマッチ〜
大鷲透&マンモス佐々木&浜亮太vsドン・フジイ&星誕期&樋口和貞
【席種】
〇スーパーシート 6000円 (最前列)※(注記)完売
〇特別リングサイド 5000円 (3、4列目)
〇カウンター席 6000円※(注記)完売
〇簡易テーブル席 5000円※(注記)完売
〇指定席 4000円 (北側雛壇)
(ドリンク代・別途500円)
※(注記)当日券は500円アップ
※(注記)小学生以下無料
※(注記)18歳以下1000円(要身分証、当日受付で販売)
チケットご希望の方は、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、電話番号をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。
折り返しこちらよりご連絡させて頂きます。
Messenger、blog、Twitterでも受け付け致します。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
gojamatsu at 13:08|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月17日
夏へ向けて〜タンニングマシンの効果と落とし穴〜
[画像:_20180417_185616]
[画像:_20180417_185013]
[画像:_20180417_190137]
[画像:_20180417_185817-531x606]
こんばんは、ゴージャス松野です!
薄着の季節が近づくと、タンニングマシンを利用する方も多くなってくると思います。
タンニングマシーンには、日焼けがもたらす有益な効果が数多く掲げられています。
〇光線が脳を刺激して、気持ちを明るく、前向きにする。
〇全身をリラックスさせて、疲労の回復を助ける。
〇細胞の生理活動を活発にして、体のエネルギー効率を向上させる。
〇その結果、体力や運動能力を高める。
〇ボデイリズムの調整を助け、自律神経の乱れを改善する。
〇ホルモンの生成や分泌のコントロール機能を改善する。
〇カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD3を体内で生成させる。
〇メラニン色素を生成させて、紫外線に対する皮膚の防衛機能を作る。
〇皮膚の角質層を肥厚させて、皮膚の免疫機能を強化する。
他にも
〇体内時計の調整。
〇不眠症の改善。
〇免疫力を向上させる。
〇乾癬菌予防。
〇血糖値・血圧の安定。
〇心電図の改善
等々
しかし、先日目にしたニュースによれば、日焼けマシンには、なんと依存症をもたらす要素が有るということです。
人工的な日焼けをすると、幸福感をもたらすエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されるので、それが日焼けをやみつきさせる原因となるようです。
つまり、日焼けマシンで日焼けすることによって脳内麻薬が分泌されて、どんどん日焼けの深みにハマってしまうということです。
もちろん、日焼けといえば皮膚がんを始めとした皮膚障害の危険性も指摘されるところですよね。
ちなみに、私の場合、仕事柄仕方が無くタンニングを続けてはいますが、本心からいうとお金を使ってあんな面倒くさいこと本当はしたく有りません(笑)。
タンニングをされる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180417_185013]
[画像:_20180417_190137]
[画像:_20180417_185817-531x606]
こんばんは、ゴージャス松野です!
薄着の季節が近づくと、タンニングマシンを利用する方も多くなってくると思います。
タンニングマシーンには、日焼けがもたらす有益な効果が数多く掲げられています。
〇光線が脳を刺激して、気持ちを明るく、前向きにする。
〇全身をリラックスさせて、疲労の回復を助ける。
〇細胞の生理活動を活発にして、体のエネルギー効率を向上させる。
〇その結果、体力や運動能力を高める。
〇ボデイリズムの調整を助け、自律神経の乱れを改善する。
〇ホルモンの生成や分泌のコントロール機能を改善する。
〇カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD3を体内で生成させる。
〇メラニン色素を生成させて、紫外線に対する皮膚の防衛機能を作る。
〇皮膚の角質層を肥厚させて、皮膚の免疫機能を強化する。
他にも
〇体内時計の調整。
〇不眠症の改善。
〇免疫力を向上させる。
〇乾癬菌予防。
〇血糖値・血圧の安定。
〇心電図の改善
等々
しかし、先日目にしたニュースによれば、日焼けマシンには、なんと依存症をもたらす要素が有るということです。
人工的な日焼けをすると、幸福感をもたらすエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されるので、それが日焼けをやみつきさせる原因となるようです。
つまり、日焼けマシンで日焼けすることによって脳内麻薬が分泌されて、どんどん日焼けの深みにハマってしまうということです。
もちろん、日焼けといえば皮膚がんを始めとした皮膚障害の危険性も指摘されるところですよね。
ちなみに、私の場合、仕事柄仕方が無くタンニングを続けてはいますが、本心からいうとお金を使ってあんな面倒くさいこと本当はしたく有りません(笑)。
タンニングをされる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 19:15|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月16日
ジム日記〜有酸素運動と無酸素運動〜
[画像:_20180416_192241]
[画像:_20180416_192012]
[画像:_20180416_192203]
[画像:_20180416_191936]
[画像:_20180416_192127]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行ってきたのでトレーニングに関する話題をアップさせて頂きます。
ダイエット目的でトレーニングをしている皆さん、皆さんはウエイトトレーニングと有酸素運動どちらを先に行いますか?
一般的に、脂肪燃焼を目的とするのであれば、ウエイトトレーニングを先に行う方が効率が良いといわれています。
〇『ウエイトトレーニングを先に行う理由』
・ウエイトトレーニングを先に行えば、有酸素運動をする時に脂肪燃焼効果を飛躍的にアップさせることが可能になる。
・ウエイトトレーニングを先に行うことによって、体内の糖質がまずエネルギーとして使われるので、先にウエイトトレーニングを行ってから有酸素運動をすると、有酸素運動開始からすぐに脂肪がエネルギーとして使われるようになる。
・また、ウエイトトレーニングを行うと、乳酸の関係から成長ホルモンの分泌が盛んになり、より脂肪を燃焼しやすい状態になる。
〇『有酸素運動を先に行った場合』
・有酸素運動で脂肪がエネルギーとして使われるまでに、運動開始から20分程度の時間が必要といわれている。(十分な燃焼効果を得るためには30分〜60分)
・このペースで有酸素運動を先に行うと、ウエイトトレーニングをする段階でかなり体力を消耗してしまいう。
・結果、ウエイトトレーニングをする際に集中力が欠如して、パワーを十分発揮出来なくなるという弊害も出てくる。
結論として、ダイエットを目的とした場合、ウエイトトレーニングを行ってから有酸素運動を行う方が効率的に脂肪を燃焼してくれるということになります。
しかし、心肺持久力をアップしたり、有酸素系のタイムを縮めたい場合は、 筋肉が疲労する前に有酸素運動を行えば、心肺機能の限界まで体を動かす事が可能になります。
また、パフォーマンスの技術練習をメインに行いたい場合も、筋肉疲労が起きる前に有酸素運動的な技術練習を行った方が良いといわれています。
トレーニングの強度や途中の栄養補給、休憩タイム等も計算に入れた上でトレーニングの順番を入れ替えたり、日替わりにしたりといった工夫も大切になってきます。
トレーニングをされている皆さんは、是非お役立て下さい(^-^)
[画像:_20180416_192012]
[画像:_20180416_192203]
[画像:_20180416_191936]
[画像:_20180416_192127]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行ってきたのでトレーニングに関する話題をアップさせて頂きます。
ダイエット目的でトレーニングをしている皆さん、皆さんはウエイトトレーニングと有酸素運動どちらを先に行いますか?
一般的に、脂肪燃焼を目的とするのであれば、ウエイトトレーニングを先に行う方が効率が良いといわれています。
〇『ウエイトトレーニングを先に行う理由』
・ウエイトトレーニングを先に行えば、有酸素運動をする時に脂肪燃焼効果を飛躍的にアップさせることが可能になる。
・ウエイトトレーニングを先に行うことによって、体内の糖質がまずエネルギーとして使われるので、先にウエイトトレーニングを行ってから有酸素運動をすると、有酸素運動開始からすぐに脂肪がエネルギーとして使われるようになる。
・また、ウエイトトレーニングを行うと、乳酸の関係から成長ホルモンの分泌が盛んになり、より脂肪を燃焼しやすい状態になる。
〇『有酸素運動を先に行った場合』
・有酸素運動で脂肪がエネルギーとして使われるまでに、運動開始から20分程度の時間が必要といわれている。(十分な燃焼効果を得るためには30分〜60分)
・このペースで有酸素運動を先に行うと、ウエイトトレーニングをする段階でかなり体力を消耗してしまいう。
・結果、ウエイトトレーニングをする際に集中力が欠如して、パワーを十分発揮出来なくなるという弊害も出てくる。
結論として、ダイエットを目的とした場合、ウエイトトレーニングを行ってから有酸素運動を行う方が効率的に脂肪を燃焼してくれるということになります。
しかし、心肺持久力をアップしたり、有酸素系のタイムを縮めたい場合は、 筋肉が疲労する前に有酸素運動を行えば、心肺機能の限界まで体を動かす事が可能になります。
また、パフォーマンスの技術練習をメインに行いたい場合も、筋肉疲労が起きる前に有酸素運動的な技術練習を行った方が良いといわれています。
トレーニングの強度や途中の栄養補給、休憩タイム等も計算に入れた上でトレーニングの順番を入れ替えたり、日替わりにしたりといった工夫も大切になってきます。
トレーニングをされている皆さんは、是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 19:34|この記事のURL│Comments(0)
桃の花満開。
[画像:_20180415_235755]
[画像:_20180415_235722]
[画像:NEC_1498-600x800]
[画像:_20180415_235706]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今、福島では桃の花が満開の時期を迎えています
『桃色』という言葉どおり、ピンク色が鮮やかですよね。
福島は、岡山や山梨と並んで桃の名産地・・・7月中旬から9月中旬に掛けて数多くの桃が収穫時期を迎えます。
あかつき、川中島、白鳳、暁星、ゆうぞら等々数多くの種類が生産されていて、収穫時期や色、甘味、酸味、水分量が桃の種類によって微妙に異なります。
また、福島は全国的にも名高い『フルーツ王国』なので、桃の他にも、いちご、さくらんぼ、ぶどう、柿、りんご、梨等々、冬場を除いてほぼ通年、四季折々様々な果物が楽しめます。
中でも、夏場の桃と冬のりんごは特に有名で、『ももりん』という可愛い愛称で、様々なイベントや事業の代名詞として親しまれています。
皆さんも、機会が有れば是非福島に遊びに来て下さい(^-^)
[画像:_20180415_235722]
[画像:NEC_1498-600x800]
[画像:_20180415_235706]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今、福島では桃の花が満開の時期を迎えています
『桃色』という言葉どおり、ピンク色が鮮やかですよね。
福島は、岡山や山梨と並んで桃の名産地・・・7月中旬から9月中旬に掛けて数多くの桃が収穫時期を迎えます。
あかつき、川中島、白鳳、暁星、ゆうぞら等々数多くの種類が生産されていて、収穫時期や色、甘味、酸味、水分量が桃の種類によって微妙に異なります。
また、福島は全国的にも名高い『フルーツ王国』なので、桃の他にも、いちご、さくらんぼ、ぶどう、柿、りんご、梨等々、冬場を除いてほぼ通年、四季折々様々な果物が楽しめます。
中でも、夏場の桃と冬のりんごは特に有名で、『ももりん』という可愛い愛称で、様々なイベントや事業の代名詞として親しまれています。
皆さんも、機会が有れば是非福島に遊びに来て下さい(^-^)
gojamatsu at 00:03|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月14日
ルチャンコフェスタ2興行情報。
[画像:IMG_20180414_120429]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、4月19日(水)に開催される大鷲透選手主催の『ルチャンコフェスタ2』に関する興行情報をアップさせて頂きます。
この私は、スペシャルコーナー《ゴージャス松野のメキシコ民謡ショー》に出演致します!
【大会名】
〜ルチャンコ・フィエスタ2
〜『大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念興行』
【日時】
4月19日(木)
開場18:30
開始19:00
【会場】
東京・新宿フェイス
【対戦カード】
〇第1試合(30分1本勝負)
〜ルチャンコトライアングル〜
大家健vs田村和宏vsチェリー
特別レフェリー・パンチョ本多
〇第2試合(30分1本勝負)
〜我闘雲舞提供試合〜
さくらえみ&紺乃美鶴vs里歩&TARU
〇第3試合(30分1本勝負)
〜ビバメヒコ!ルチャリブレルール〜
高梨将弘&ヘラクレス千賀&忍vs菅原拓也&佐々木大輔&Ken45°
〇第4試合(30分1本勝負)
〜ボンジョルノ!おかまつり2018〜
高木三四郎&ミラニートコレクションa.t.&ヒラタコレクションA.T.&アブコレクションvsマスカラゲイレーラJr.&おかまさむね&おかまこと&田中稔
〇セミファイナル(60分1本勝負)
〜祝30周年!スペシャルタッグマッチ〜
モハメドヨネ&ヤス・ウラノvsバラモンシュウ&バラモンケイ
〇メインイベント(時間無制限1本勝負)
〜大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念試合・元力士集結!ルチャンコスペシャル6人タッグマッチ〜
大鷲透&マンモス佐々木&浜亮太vsドン・フジイ&星誕期&樋口和貞
【席種】
〇スーパーシート 6000円 (最前列)※(注記)完売
〇特別リングサイド 5000円 (2、3、4列目)
〇カウンター席 6000円※(注記)完売
〇簡易テーブル席 5000円※(注記)完売
〇指定席 4000円 (東、南、北側雛壇)
(ドリンク代・別途500円)
※(注記)当日券は500円アップ
※(注記)小学生以下無料
※(注記)18歳以下1000円(要身分証、当日受付で販売)
チケットご希望の方は、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、ご連絡先をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。
折り返しこちらよりご連絡させて頂きます。
Messenger、blog、Twitterでも受け付け致します。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、4月19日(水)に開催される大鷲透選手主催の『ルチャンコフェスタ2』に関する興行情報をアップさせて頂きます。
この私は、スペシャルコーナー《ゴージャス松野のメキシコ民謡ショー》に出演致します!
【大会名】
〜ルチャンコ・フィエスタ2
〜『大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念興行』
【日時】
4月19日(木)
開場18:30
開始19:00
【会場】
東京・新宿フェイス
【対戦カード】
〇第1試合(30分1本勝負)
〜ルチャンコトライアングル〜
大家健vs田村和宏vsチェリー
特別レフェリー・パンチョ本多
〇第2試合(30分1本勝負)
〜我闘雲舞提供試合〜
さくらえみ&紺乃美鶴vs里歩&TARU
〇第3試合(30分1本勝負)
〜ビバメヒコ!ルチャリブレルール〜
高梨将弘&ヘラクレス千賀&忍vs菅原拓也&佐々木大輔&Ken45°
〇第4試合(30分1本勝負)
〜ボンジョルノ!おかまつり2018〜
高木三四郎&ミラニートコレクションa.t.&ヒラタコレクションA.T.&アブコレクションvsマスカラゲイレーラJr.&おかまさむね&おかまこと&田中稔
〇セミファイナル(60分1本勝負)
〜祝30周年!スペシャルタッグマッチ〜
モハメドヨネ&ヤス・ウラノvsバラモンシュウ&バラモンケイ
〇メインイベント(時間無制限1本勝負)
〜大鷲透小学校卒業&中学校入学30周年記念試合・元力士集結!ルチャンコスペシャル6人タッグマッチ〜
大鷲透&マンモス佐々木&浜亮太vsドン・フジイ&星誕期&樋口和貞
【席種】
〇スーパーシート 6000円 (最前列)※(注記)完売
〇特別リングサイド 5000円 (2、3、4列目)
〇カウンター席 6000円※(注記)完売
〇簡易テーブル席 5000円※(注記)完売
〇指定席 4000円 (東、南、北側雛壇)
(ドリンク代・別途500円)
※(注記)当日券は500円アップ
※(注記)小学生以下無料
※(注記)18歳以下1000円(要身分証、当日受付で販売)
チケットご希望の方は、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、ご連絡先をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。
折り返しこちらよりご連絡させて頂きます。
Messenger、blog、Twitterでも受け付け致します。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
gojamatsu at 17:06|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月12日
イライラする!・・・時の対処法。
[画像:_20180411_192019-1024x491]
[画像:_20180412_213421]
[画像:_20180411_191925-1024x981]
こんばんは、ゴージャス松野です!
仏の松野も、時にはイライラすることが有ります。
そこで、今日は『イライラを抑えるものの考え方』について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「神様が自分を試していると考える」
・世の中は思い通りにならないことばかり。
災難が振りかかった時は「神様が自分に試練を与えている」と考えるようにする。
・逆境は自分が成長する為の糧になると思えば気持ちが楽になる。
〇「現状がちょうど良いと考える」
・物事が自分の思い通りに進まない時は、無理にでも「これがちょうど良い」と思うようにする。
・「ちょうど良い」と思えば、脳が何故ちょうど良いのかを勝手に考えてくれるのでイライラが収まってくる。
〇「反面教師を有り難いと思う」
・どうしようもない酷い人に出会った時は、ただ怒るよりも「反面教師になってくれて有り難う」と思うようにする。
・感謝の気持ちを持てば怒りも収まる。
〇「まぁ、いいかと考える」
・仕事でもプライベートでも、問題が山積みになって息詰まってしまった時は「まぁ、いいか」という言葉を思い出す。
・小さな問題を切り捨てることで、本当に大切な問題がはっきりしてイライラが軽減されるようになる。
イライラ感を感じている方は、是非お役立て下さい(^-^)
[画像:_20180412_213421]
[画像:_20180411_191925-1024x981]
こんばんは、ゴージャス松野です!
仏の松野も、時にはイライラすることが有ります。
そこで、今日は『イライラを抑えるものの考え方』について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「神様が自分を試していると考える」
・世の中は思い通りにならないことばかり。
災難が振りかかった時は「神様が自分に試練を与えている」と考えるようにする。
・逆境は自分が成長する為の糧になると思えば気持ちが楽になる。
〇「現状がちょうど良いと考える」
・物事が自分の思い通りに進まない時は、無理にでも「これがちょうど良い」と思うようにする。
・「ちょうど良い」と思えば、脳が何故ちょうど良いのかを勝手に考えてくれるのでイライラが収まってくる。
〇「反面教師を有り難いと思う」
・どうしようもない酷い人に出会った時は、ただ怒るよりも「反面教師になってくれて有り難う」と思うようにする。
・感謝の気持ちを持てば怒りも収まる。
〇「まぁ、いいかと考える」
・仕事でもプライベートでも、問題が山積みになって息詰まってしまった時は「まぁ、いいか」という言葉を思い出す。
・小さな問題を切り捨てることで、本当に大切な問題がはっきりしてイライラが軽減されるようになる。
イライラ感を感じている方は、是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 21:40|この記事のURL│Comments(0)
リアルガチバトル放送終了。
[画像:_20180412_004746]
[画像:_20180412_004718]
[画像:_20180412_004655]
[画像:_20180412_004600]
[画像:_20180412_004506]
[画像:_20180412_004337]
こんばんは、ゴージャス松野です!
TBSテレビ『出川哲朗のリアルガチバトル』が今夜放送となりました。
私の出演したコーナーは、バトル2の「暗闇の廃村で なつかしの芸能人を思い出せ!」
埼玉県の山奥の廃村では、その村に人が住まなくなった1980年代に一世を風靡した芸能人の霊が彷徨っているという設定で、チャレンジャーが名前やグループ名を思い出せば成仏できるという内容。
この山奥の廃村は、冷気と花粉が飛び交いマジで超怖かったです。
そんな廃村の廃屋に息を潜めて隠れること約4時間・・・恐怖と忍耐の大ロケーションでした。
2チームのチャレンジャーのうち、板倉俊之さん(インパルス)、鈴木奈々さんチームは、名前が名字しか思い出さず、罰ゲームのローションバズーカ、そしてDJ KOOさん、藤本敏史(FUJIWARA)さんチームは、ゴージャス松野と答えて正解。
何とかこの私も面目躍如といった結果に相成りました(笑)
チャレンジャーはもとより、出演した私もある意味リアルガチバトルの楽しく過酷なバラエティー番組でした。
ご視聴頂いた皆さん、有り難うございました(^_^)v
[画像:_20180412_004718]
[画像:_20180412_004655]
[画像:_20180412_004600]
[画像:_20180412_004506]
[画像:_20180412_004337]
こんばんは、ゴージャス松野です!
TBSテレビ『出川哲朗のリアルガチバトル』が今夜放送となりました。
私の出演したコーナーは、バトル2の「暗闇の廃村で なつかしの芸能人を思い出せ!」
埼玉県の山奥の廃村では、その村に人が住まなくなった1980年代に一世を風靡した芸能人の霊が彷徨っているという設定で、チャレンジャーが名前やグループ名を思い出せば成仏できるという内容。
この山奥の廃村は、冷気と花粉が飛び交いマジで超怖かったです。
そんな廃村の廃屋に息を潜めて隠れること約4時間・・・恐怖と忍耐の大ロケーションでした。
2チームのチャレンジャーのうち、板倉俊之さん(インパルス)、鈴木奈々さんチームは、名前が名字しか思い出さず、罰ゲームのローションバズーカ、そしてDJ KOOさん、藤本敏史(FUJIWARA)さんチームは、ゴージャス松野と答えて正解。
何とかこの私も面目躍如といった結果に相成りました(笑)
チャレンジャーはもとより、出演した私もある意味リアルガチバトルの楽しく過酷なバラエティー番組でした。
ご視聴頂いた皆さん、有り難うございました(^_^)v
gojamatsu at 00:59|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月10日
番組出演のお知らせ。
[画像:_20180410_185404]
[画像:_20180410_171901]
こんばんは、ゴージャス松野です!
先日収録が行われた出川哲朗さんの新たなTBSの冠番組『出川哲朗のリアルガチバトル』が、深夜の特別番組として明日放送となります。
番組のMCを務められるのは、出演した番組が軒並み高視聴率となる、今絶好調の出川哲朗さん・・・今回、私もこの特別番組にVTR出演させて頂きます。
【番組名】
『出川哲朗のリアルガチバトル』
【日時】
2018年4月11日(水)23:56〜
【放送局】
TBS系列
http://www.tbs.co.jp/program/degawa-gachibuttle_20180411.html
皆さん、是非ご覧下さい(^_^)v
[画像:_20180410_171901]
こんばんは、ゴージャス松野です!
先日収録が行われた出川哲朗さんの新たなTBSの冠番組『出川哲朗のリアルガチバトル』が、深夜の特別番組として明日放送となります。
番組のMCを務められるのは、出演した番組が軒並み高視聴率となる、今絶好調の出川哲朗さん・・・今回、私もこの特別番組にVTR出演させて頂きます。
【番組名】
『出川哲朗のリアルガチバトル』
【日時】
2018年4月11日(水)23:56〜
【放送局】
TBS系列
http://www.tbs.co.jp/program/degawa-gachibuttle_20180411.html
皆さん、是非ご覧下さい(^_^)v
gojamatsu at 19:16|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月09日
ジム日記〜ストレスの味方〜
[画像:_20180409_174136]
[画像:_20180409_174222]
[画像:_20180409_174341]
[画像:_20180409_174300]
[画像:_20180409_174605]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
『GABA』
GABAはγ―アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)というアミノ酸の一種で、その頭文字を取ってGABAと呼ばれています。
ドーパミンやグルタミンが興奮性の神経伝達物質であるなら、GABAはそれと反対の働きをする抑制性の神経伝達物質で、ストレスをやわらげたり、緊張した神経をリラックスさせるといった働きが有ります。
元々自然界に存在するもので、私たち人間の脳や脊髄といった中枢神経にも多く確認されているということです。
「GABAの効能とGABAを多く含む食品」
〇「抗ストレス作用」
・私たちの身体で、抑制性と興奮性のバランスを程よく保っているのが神経伝達物質。
・GABAが不足してしまうと、興奮性の神経伝達物質が過剰に分泌されてしまい、リラックスが出来ていない緊張状態が続きストレスの影響を受けてしまうおそれが有る。
・GABAは、もともと私たちの体内で生成され中枢神経に存在しているので不足することは無いけれど、強いストレス状態に陥ってしまうと体内で大量に必要とされる為に食べものから摂取する必要が出てくる。
〇「GABAを多く含む食品」
・果物や野菜に多く含まれている。
・特に際立っているのはトマト。
ストレス対策としてGABAを求めた場合、1日あたり30〜50mgのGABAが必要とされているが、トマト100gあたりの含有量は62.6mgと充分に摂取する事が出来る。
また、ジャガイモ100gあたり35mgで、温州貯蔵みかんは100gあたり28.9mg、ぶどう100gあたり23.2mgと効率良く摂取出来る。
・発芽玄米にも豊富に含まれている。
GABAは過剰に摂取しても、尿として排出されるので、体には特に問題はないということです。
ストレス社会の頼れる味方
『GABA』を、皆さんも是非お試し下さい(^-^)
[画像:_20180409_174222]
[画像:_20180409_174341]
[画像:_20180409_174300]
[画像:_20180409_174605]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
『GABA』
GABAはγ―アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)というアミノ酸の一種で、その頭文字を取ってGABAと呼ばれています。
ドーパミンやグルタミンが興奮性の神経伝達物質であるなら、GABAはそれと反対の働きをする抑制性の神経伝達物質で、ストレスをやわらげたり、緊張した神経をリラックスさせるといった働きが有ります。
元々自然界に存在するもので、私たち人間の脳や脊髄といった中枢神経にも多く確認されているということです。
「GABAの効能とGABAを多く含む食品」
〇「抗ストレス作用」
・私たちの身体で、抑制性と興奮性のバランスを程よく保っているのが神経伝達物質。
・GABAが不足してしまうと、興奮性の神経伝達物質が過剰に分泌されてしまい、リラックスが出来ていない緊張状態が続きストレスの影響を受けてしまうおそれが有る。
・GABAは、もともと私たちの体内で生成され中枢神経に存在しているので不足することは無いけれど、強いストレス状態に陥ってしまうと体内で大量に必要とされる為に食べものから摂取する必要が出てくる。
〇「GABAを多く含む食品」
・果物や野菜に多く含まれている。
・特に際立っているのはトマト。
ストレス対策としてGABAを求めた場合、1日あたり30〜50mgのGABAが必要とされているが、トマト100gあたりの含有量は62.6mgと充分に摂取する事が出来る。
また、ジャガイモ100gあたり35mgで、温州貯蔵みかんは100gあたり28.9mg、ぶどう100gあたり23.2mgと効率良く摂取出来る。
・発芽玄米にも豊富に含まれている。
GABAは過剰に摂取しても、尿として排出されるので、体には特に問題はないということです。
ストレス社会の頼れる味方
『GABA』を、皆さんも是非お試し下さい(^-^)
gojamatsu at 18:56|この記事のURL│Comments(1)
2018年04月08日
花まつり〜甘茶はノンカロリー、ノンカフェイン〜
[画像:_20180408_184957]
[画像:_20180408_185103]
[画像:_20180408_185154]
[画像:_20180408_184839]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、お釈迦様のご生誕を祝う『花まつり』の日です。
釈迦の父は、釈迦族の王で浄飯王(シュッドーダナ)、そして母は磨訶摩耶(マカ・マーヤ)・・・磨訶摩耶はバラモンの占い師のお告げを受けて懐妊し、出産の為里帰りの途中に立ち寄ったルンビニ園の庭で休息中、無憂樹の花を手で折ろうとしたところ、右脇の下から釈尊がお生まれになったということです。
釈尊は、生まれた直後に周囲を見わたし、七歩歩いた後に右手を天に指し左手を大地に向けて『天上天下唯我独尊』(人間は一人一人が宇宙にただ一つしかない命を頂いている尊い存在である)と仰ったといわれています。
花まつりの今日、多くの寺院では、花で飾った花御堂(釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表わす)が作られ、その中に金属製の幼仏像をまつり、参拝者が誕生仏に甘茶を掛けてご生誕を祝います。
甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので『潅仏会』とも呼ばれています。
甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時に九頭の竜がこれを祝って、産湯に甘露を注いだという故事に由来しています。
甘茶は、ユキノシタ科の落葉低木・ガクアジサイの変種のことで、葉を蒸して乾燥させた茶葉の事を言います。
茶葉が持つ天然の甘さは、しょ糖の数百倍で、サッカリンの2倍有ると言われています。
医学的には、抗アレルギー作用や歯周病予防に効果が有ると言うことです。
また、甘茶で害虫除けのおまじないをしたり、甘茶で習字をすれば、字が上達するといった言い伝えも有るそうです。
甘茶はノンカロリー、ノンカフェインなので、健康や美容にも最適です。
皆さんも、花まつりに因んで、甘茶を是非一度お試し下さい(^-^)
[画像:_20180408_185103]
[画像:_20180408_185154]
[画像:_20180408_184839]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日は、お釈迦様のご生誕を祝う『花まつり』の日です。
釈迦の父は、釈迦族の王で浄飯王(シュッドーダナ)、そして母は磨訶摩耶(マカ・マーヤ)・・・磨訶摩耶はバラモンの占い師のお告げを受けて懐妊し、出産の為里帰りの途中に立ち寄ったルンビニ園の庭で休息中、無憂樹の花を手で折ろうとしたところ、右脇の下から釈尊がお生まれになったということです。
釈尊は、生まれた直後に周囲を見わたし、七歩歩いた後に右手を天に指し左手を大地に向けて『天上天下唯我独尊』(人間は一人一人が宇宙にただ一つしかない命を頂いている尊い存在である)と仰ったといわれています。
花まつりの今日、多くの寺院では、花で飾った花御堂(釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表わす)が作られ、その中に金属製の幼仏像をまつり、参拝者が誕生仏に甘茶を掛けてご生誕を祝います。
甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので『潅仏会』とも呼ばれています。
甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時に九頭の竜がこれを祝って、産湯に甘露を注いだという故事に由来しています。
甘茶は、ユキノシタ科の落葉低木・ガクアジサイの変種のことで、葉を蒸して乾燥させた茶葉の事を言います。
茶葉が持つ天然の甘さは、しょ糖の数百倍で、サッカリンの2倍有ると言われています。
医学的には、抗アレルギー作用や歯周病予防に効果が有ると言うことです。
また、甘茶で害虫除けのおまじないをしたり、甘茶で習字をすれば、字が上達するといった言い伝えも有るそうです。
甘茶はノンカロリー、ノンカフェインなので、健康や美容にも最適です。
皆さんも、花まつりに因んで、甘茶を是非一度お試し下さい(^-^)
gojamatsu at 19:04|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月07日
血糖値が気になったら。
[画像:_20180407_215634]
[画像:_20180407_215715]
[画像:_20180407_220345]
[画像:_20180407_215614]
こんばんは、ゴージャス松野です!
血糖値の過度の上昇は、糖尿病を始めとする生活習慣病の悪化や、肥満の原因となり兼ねません。
そこで、今日は「血糖値を上げにくくする食事の仕方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「食事の最初に野菜を食べる」
・1日の目標は350gだけど60gで効果が有る。
〇「食物繊維をたっぷり摂る」
・毎食海藻やキノコ類、野菜類等の食物繊維を組み入れる。
〇「乳製品を食事に取り入れる」
・牛乳は太りそうなイメージが有るが、食事に取り入れると血糖値が上がりにくくなる。
〇「精製度の低い穀物を主食にする」
・白いご飯やうどん等、白い炭水化物は血糖値を上げやすい。
玄米や雑穀米、そば等は上げにくい。
〇「調味料に酢を使う」
・酢に含まれる酢酸は消化を遅くして血糖値を上げにくくする。
〇「良く噛んで食べる」
・一口当たり30回を目標に噛めば血糖値が上がりにくくなる。
また、内臓脂肪も燃えやすくなる。
食べる順番は、野菜→たんぱく質→炭水化物、そして食事の基本は、主食、主菜、副菜をバランスよく摂ることです。
血糖値が気になる方は、是非お役立て下さい(^-^)
[画像:_20180407_215715]
[画像:_20180407_220345]
[画像:_20180407_215614]
こんばんは、ゴージャス松野です!
血糖値の過度の上昇は、糖尿病を始めとする生活習慣病の悪化や、肥満の原因となり兼ねません。
そこで、今日は「血糖値を上げにくくする食事の仕方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「食事の最初に野菜を食べる」
・1日の目標は350gだけど60gで効果が有る。
〇「食物繊維をたっぷり摂る」
・毎食海藻やキノコ類、野菜類等の食物繊維を組み入れる。
〇「乳製品を食事に取り入れる」
・牛乳は太りそうなイメージが有るが、食事に取り入れると血糖値が上がりにくくなる。
〇「精製度の低い穀物を主食にする」
・白いご飯やうどん等、白い炭水化物は血糖値を上げやすい。
玄米や雑穀米、そば等は上げにくい。
〇「調味料に酢を使う」
・酢に含まれる酢酸は消化を遅くして血糖値を上げにくくする。
〇「良く噛んで食べる」
・一口当たり30回を目標に噛めば血糖値が上がりにくくなる。
また、内臓脂肪も燃えやすくなる。
食べる順番は、野菜→たんぱく質→炭水化物、そして食事の基本は、主食、主菜、副菜をバランスよく摂ることです。
血糖値が気になる方は、是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 22:08|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月06日
ジム日記〜自重トレーニング〜
[画像:_20180406_193247]
[画像:_20180406_192740]
[画像:_20180406_192213]
[画像:_20180406_192505]
[画像:_20180406_193222]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
「自宅で出来る簡単自重トレーニング」
〇「大胸筋」
(椅子を使ってプッシュアップを行う。)
まず、腕立て伏せの形を作り、両方の足のつま先を椅子に乗せる。
次に、腕を突っ張り体をピンと伸ばしす。
この体制のままで、限界が来るまで腕立て伏せを行う。
鎖骨下部の大胸筋を鍛えるのに効果が有る。
〇「上腕三頭筋」
(椅子を使ってリバースプッシュアップを行う)
・まず、椅子の前に後ろ向きに立つ。
次に、両手を後ろに回して座面に置く。
そのままの状態で、膝を少し曲げて肘で体を支える。
そして、上腕三頭筋に少しずつ負荷をかけて、息を吸いながらゆっくり体を下げていく。
・お尻が床に着きそうになったら、息を吐きながらゆっくり体を持ち上げる。
この時、膝の力を使わないようにする。
〇「腹筋」
(椅子を使って腹筋を鍛える)
・椅子の前に仰向けに寝て両足を座面に乗せる。
慣れるまでは腰と腿の角度を広めに取る。
この状態で、首や腕、腰に力を入れずにおヘソを覗き込むようにして腹筋運動を行う。
降ろすときは、背中を床に着けないように気を付ける。
ジムでトレーニングをしたくても時間に余裕が無い方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180406_192740]
[画像:_20180406_192213]
[画像:_20180406_192505]
[画像:_20180406_193222]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。
「自宅で出来る簡単自重トレーニング」
〇「大胸筋」
(椅子を使ってプッシュアップを行う。)
まず、腕立て伏せの形を作り、両方の足のつま先を椅子に乗せる。
次に、腕を突っ張り体をピンと伸ばしす。
この体制のままで、限界が来るまで腕立て伏せを行う。
鎖骨下部の大胸筋を鍛えるのに効果が有る。
〇「上腕三頭筋」
(椅子を使ってリバースプッシュアップを行う)
・まず、椅子の前に後ろ向きに立つ。
次に、両手を後ろに回して座面に置く。
そのままの状態で、膝を少し曲げて肘で体を支える。
そして、上腕三頭筋に少しずつ負荷をかけて、息を吸いながらゆっくり体を下げていく。
・お尻が床に着きそうになったら、息を吐きながらゆっくり体を持ち上げる。
この時、膝の力を使わないようにする。
〇「腹筋」
(椅子を使って腹筋を鍛える)
・椅子の前に仰向けに寝て両足を座面に乗せる。
慣れるまでは腰と腿の角度を広めに取る。
この状態で、首や腕、腰に力を入れずにおヘソを覗き込むようにして腹筋運動を行う。
降ろすときは、背中を床に着けないように気を付ける。
ジムでトレーニングをしたくても時間に余裕が無い方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 22:30|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月04日
福島の春〜雪うさぎ〜
[画像:_20180404_191218]
[画像:_20180404_142313]
[画像:_20180404_142247]
こんばんは、ゴージャス松野です!
この時期になると、福島市には可愛い『うさぎ』が出現します。
実は、このうさぎは、福島市を代表する吾妻小富士の残雪のことで、通称『雪うさぎ』として福島市民に親しまれています。
吾妻小富士の正式な名前は『摺鉢山』と言うそうですが、中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見ると恰かも富士山の山頂のように見えることから、吾妻小富士と呼ばれています。
早春の頃になると、山肌に残る雪が『うさぎ』のような形に見えることから『雪うさぎ』と呼ばれ、福島市民に春の訪れを知らせる風物詩となっています。
雪うさぎが見えるようになると、農家の人々が苗代に種をまき始めたことから、雪うさぎは、別名『種まきうさぎ』とも呼ばれています。
ゴールデンウィーク前には、磐梯吾妻スカイラインを始め、数多くの観光道路が開通しますので、連休中の観光ポイントとしても最適です。
今から新緑の季節が待ち遠しいです(^-^)
[画像:_20180404_142313]
[画像:_20180404_142247]
こんばんは、ゴージャス松野です!
この時期になると、福島市には可愛い『うさぎ』が出現します。
実は、このうさぎは、福島市を代表する吾妻小富士の残雪のことで、通称『雪うさぎ』として福島市民に親しまれています。
吾妻小富士の正式な名前は『摺鉢山』と言うそうですが、中央にある大きな火口が、麓の福島市側から見ると恰かも富士山の山頂のように見えることから、吾妻小富士と呼ばれています。
早春の頃になると、山肌に残る雪が『うさぎ』のような形に見えることから『雪うさぎ』と呼ばれ、福島市民に春の訪れを知らせる風物詩となっています。
雪うさぎが見えるようになると、農家の人々が苗代に種をまき始めたことから、雪うさぎは、別名『種まきうさぎ』とも呼ばれています。
ゴールデンウィーク前には、磐梯吾妻スカイラインを始め、数多くの観光道路が開通しますので、連休中の観光ポイントとしても最適です。
今から新緑の季節が待ち遠しいです(^-^)
gojamatsu at 19:30|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月03日
セロトニン〜幸せホルモン〜
[画像:_20180403_180450]
[画像:_20180403_183152]
[画像:_20180403_183106]
[画像:_20180403_183132]
[画像:_20180403_183231]
こんばんは、ゴージャス松野です!
季節の変わり目である春先は、気分や感情のコントロール、睡眠の質の向上に欠かせないホルモン・セロトニンが不足してしまいがちです。
セロトニンは別名『幸せホルモン』とも呼ばれていますが、不足すると、うつ病や不眠症などの精神疾患に陥りやすいといわれています。
セロトニンを増やすには『不規則な生活』や『睡眠不足』等の現代社会の生活習慣を改善することが第一です。
「セロトニンを増やす生活習慣」
〇「早寝早起きの規則的な生活を心がける」
・セロトニンは太陽の出ている昼間に分泌されやすく睡眠中や日が沈んでからは分泌が少なくなる。
・セロトニンの分泌は、睡眠ホルモンのメラトニンの働きと関係しているので、『昼間に活動し夜は寝る』という人間が本来持っている生体リズムの原則を守ることがセロトニン神経の活性化に効果的だといわれている。
〇「太陽の光を浴びる」
・太陽の光を浴びると睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、脳の覚醒を促すセロトニンの分泌が活発化される。
〇「リズム運動をする」
・スクワットやウォーキング、階段の昇り降り等の一定のリズムを刻む運動を反復して行うとセロトニン神経が活性化される。
また、腹式呼吸を伴うヨガや太極拳、坐禅等を行う。
〇「良く噛む」
・噛む動作も一定のリズムを伴った運動なので、セロトニンの活性化に役立つ。
〇「トリプトファンを含む食品を食べる」
・セロトニンは脳内の『ほう線核』と言う部位で作り出される。
ほう線核でセロトニンを作り出すために必要な材料の一つが『トリプトファン』と言う物質。
トリプトファンは体内では生成出来ないので食事により体内に取り込む必要がある。
トリプトファンは食品のたんぱく質に含まれる物質で、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆などの豆類や白米などの穀類、肉類等に含まれている。
春先に不調を感じている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
[画像:_20180403_183152]
[画像:_20180403_183106]
[画像:_20180403_183132]
[画像:_20180403_183231]
こんばんは、ゴージャス松野です!
季節の変わり目である春先は、気分や感情のコントロール、睡眠の質の向上に欠かせないホルモン・セロトニンが不足してしまいがちです。
セロトニンは別名『幸せホルモン』とも呼ばれていますが、不足すると、うつ病や不眠症などの精神疾患に陥りやすいといわれています。
セロトニンを増やすには『不規則な生活』や『睡眠不足』等の現代社会の生活習慣を改善することが第一です。
「セロトニンを増やす生活習慣」
〇「早寝早起きの規則的な生活を心がける」
・セロトニンは太陽の出ている昼間に分泌されやすく睡眠中や日が沈んでからは分泌が少なくなる。
・セロトニンの分泌は、睡眠ホルモンのメラトニンの働きと関係しているので、『昼間に活動し夜は寝る』という人間が本来持っている生体リズムの原則を守ることがセロトニン神経の活性化に効果的だといわれている。
〇「太陽の光を浴びる」
・太陽の光を浴びると睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、脳の覚醒を促すセロトニンの分泌が活発化される。
〇「リズム運動をする」
・スクワットやウォーキング、階段の昇り降り等の一定のリズムを刻む運動を反復して行うとセロトニン神経が活性化される。
また、腹式呼吸を伴うヨガや太極拳、坐禅等を行う。
〇「良く噛む」
・噛む動作も一定のリズムを伴った運動なので、セロトニンの活性化に役立つ。
〇「トリプトファンを含む食品を食べる」
・セロトニンは脳内の『ほう線核』と言う部位で作り出される。
ほう線核でセロトニンを作り出すために必要な材料の一つが『トリプトファン』と言う物質。
トリプトファンは体内では生成出来ないので食事により体内に取り込む必要がある。
トリプトファンは食品のたんぱく質に含まれる物質で、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆などの豆類や白米などの穀類、肉類等に含まれている。
春先に不調を感じている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 18:40|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月02日
ご通知
[画像:_20180402_102930]
[画像:_20180402_102912]
[画像:_20180402_102853]
[画像:_20180402_102834]
[画像:_20180402_102812]
ご通知
ここ数ヵ月、匿名でブログに当方を揶揄する極めて悪質なコメントを付される方がおります。
その頻度、内容が極めて悪質な為、当方はIHCならびに所轄署のサイバー犯罪対策室に被害の報告と捜査を依頼しております。
ご承知の通り、当ブログでは、匿名であってもコメント欄にはIPアドレスが明記されており、捜査当局を介せば、IPアドレスから個人の特定が可能であります。
×ばつ』です。
当方は、このアドレスの端末機の所有者、又は利用者に対し、今後、刑事、民事上の法的措置を講ずる場合も有りますので、その旨ご通知致します。
[画像:_20180402_102912]
[画像:_20180402_102853]
[画像:_20180402_102834]
[画像:_20180402_102812]
ご通知
ここ数ヵ月、匿名でブログに当方を揶揄する極めて悪質なコメントを付される方がおります。
その頻度、内容が極めて悪質な為、当方はIHCならびに所轄署のサイバー犯罪対策室に被害の報告と捜査を依頼しております。
ご承知の通り、当ブログでは、匿名であってもコメント欄にはIPアドレスが明記されており、捜査当局を介せば、IPアドレスから個人の特定が可能であります。
×ばつ』です。
当方は、このアドレスの端末機の所有者、又は利用者に対し、今後、刑事、民事上の法的措置を講ずる場合も有りますので、その旨ご通知致します。
gojamatsu at 10:37|この記事のURL│Comments(0)
2018年04月01日
新年度〜エイプリルフール〜
[画像:_20180401_192857]
[画像:_20180401_193147]
[画像:_20180401_192836]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日から4月・・・いよいよ新年度の始まりです。
4月は、別名卯月とも呼ばれていますが、その呼び名は卯の花月(=卯の花が咲く月)に由来するということです。
そして、4月1日といえばエイプリルフール・・・日本では「4月馬鹿」とも呼ばれていますが、その起源はなんと16世紀のフランスに遡るということです。
その昔、フランスでは3月25日を新年として、4月1日まで春のお祭りを行っていたということですが、1564年にシャルル9世が、1月1日を新年とする暦を採用したということです。
これに反発をした人々が、4月1日を「嘘の新年」と名付けて馬鹿騒ぎをするようになったことがきっかけとなり、この日以来、4月1日がエイプリルフールとして人々に親しまれるようになったということです。
エイプリルフールのように、思わず笑いが出るようなウイットに富んだ嘘は人を傷付けませんよね
『笑う門には福来る』という言葉通り、笑いには人を幸せにする様々なメリットが有るようです。
〇体の免疫力を高める一番簡単な方法は良く笑うこと。
〇ある大学の研究によれば、免疫力の低い人に「お笑い」を見てもらい血液検査をしたところ、免疫力を高めるナチュラルキラー細胞が上昇したという結果がある。
〇笑っている時は何も考えていないため、頭の中が真っ白になりストレスが解消される。
〇笑い方はクスクスよりも、大声でゲラゲラ笑う方が効果がある。
〇同様に、絵を描いたり、歌を歌ったり、自分にとって楽しいことをするだけでも同じような効果が得られる。
また、笑いには脳内に痛みを和らげるエンドルフィンという物質を放出させる働きがあり、痛みを麻痺させる効果もあるということです。
エンドルフィンは、鎮痛効果だけではなく、ランナーズハイ等の多幸感をもたらす物質でもあるということです。
皆さんも、是非大いに笑って下さい(^_^)v
[画像:_20180401_193147]
[画像:_20180401_192836]
こんばんは、ゴージャス松野です!
今日から4月・・・いよいよ新年度の始まりです。
4月は、別名卯月とも呼ばれていますが、その呼び名は卯の花月(=卯の花が咲く月)に由来するということです。
そして、4月1日といえばエイプリルフール・・・日本では「4月馬鹿」とも呼ばれていますが、その起源はなんと16世紀のフランスに遡るということです。
その昔、フランスでは3月25日を新年として、4月1日まで春のお祭りを行っていたということですが、1564年にシャルル9世が、1月1日を新年とする暦を採用したということです。
これに反発をした人々が、4月1日を「嘘の新年」と名付けて馬鹿騒ぎをするようになったことがきっかけとなり、この日以来、4月1日がエイプリルフールとして人々に親しまれるようになったということです。
エイプリルフールのように、思わず笑いが出るようなウイットに富んだ嘘は人を傷付けませんよね
『笑う門には福来る』という言葉通り、笑いには人を幸せにする様々なメリットが有るようです。
〇体の免疫力を高める一番簡単な方法は良く笑うこと。
〇ある大学の研究によれば、免疫力の低い人に「お笑い」を見てもらい血液検査をしたところ、免疫力を高めるナチュラルキラー細胞が上昇したという結果がある。
〇笑っている時は何も考えていないため、頭の中が真っ白になりストレスが解消される。
〇笑い方はクスクスよりも、大声でゲラゲラ笑う方が効果がある。
〇同様に、絵を描いたり、歌を歌ったり、自分にとって楽しいことをするだけでも同じような効果が得られる。
また、笑いには脳内に痛みを和らげるエンドルフィンという物質を放出させる働きがあり、痛みを麻痺させる効果もあるということです。
エンドルフィンは、鎮痛効果だけではなく、ランナーズハイ等の多幸感をもたらす物質でもあるということです。
皆さんも、是非大いに笑って下さい(^_^)v
gojamatsu at 19:38|この記事のURL│Comments(0)