[フレーム]

2015年06月

2015年06月30日

食事の回数。

544d250e.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



皆さんの中に、ダイエットの為に食事の回数を減らしている方はいませんか?



食事回数を減らせばカロリーの総摂取量は減りますが、実はダイエットには逆効果になる場合も有るということです。



ダイエット効果を上げる為には、ただ単に食事回数を減らすことよりも、食事をするタイミングに気を配った方が良いといわれています。



もし、1日の食事回数を2回にするのであれば、朝を抜いて昼夜に食べるよりも、朝昼をしっかり食べて夜は軽目に済ませる方が効果があるということです。



夕食を夜9時前に済ませて翌日の昼まで何も食べないでいると、体が軽い飢餓状態に陥ってエネルギーを必死に蓄積しようとする為に脂肪が付きやすくなってしまうということです。



食事の間隔があまり長くなると、体が栄養不足になるのを防ぐ為に節約モードに入っていまい、脂肪を蓄えやすくなるということです。



逆に、食事を小分けして回数を増やせば、すぐに体に栄養が入ってくる為に余計な脂肪を身体に蓄える必要がなくなり、やせ体質になりやすいということです。



これは、氷河期を生き残った人類のエネルギーの蓄積の方法から学んだ知恵だということです。



ダイエットをしている皆さんは、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 20:24|この記事のURLComments(0)

2015年06月29日

良質な睡眠。

20e6652e.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

「しっかり寝たはずなのに、朝起きると何となく身体が重たい」

こんな症状が出た時は「睡眠時間」の問題ではなく「睡眠の質」に原因があるということです。

そこで、今日は「睡眠の質を高める身近な食品」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「いわし、豆腐、納豆、アサリ」
・自律神経のバランスを保ち、体内時計を調整する為に効果が有るとされているビタミンB12が豊富に含まれている。

〇「レタス」
・レタスには、ラクッシン、ラクットリコピンという物質が含まれていて眠りを促す効果が有る。
レタスは、ヨーロッパでは眠りを誘う食品として有名。

〇「タマネギ」
・タマネギにはビタミンB1が豊富に含まれている。
ビタミンB1は自律神経の働きを整え、血行を良くする効果があるので睡眠を促す。

〇「乳製品、ごま、バナナ」
・精神を鎮めて睡眠を促すトリプルファンが多く含まれている。

〇「青菜類、豆腐、ナッツ」
・神経に対して鎮静効果があり、副交感神経の働きを助けるマグネシウムが多く含まれている。

就寝前にα波で構成されている音楽を聴くと、心身ともにリラックス出来て心地良い眠りに就くことが出来るということです。

質の良い睡眠をとる為に、皆さんも是非お役立て下さい(-_-)zz

gojamatsu at 20:23|この記事のURLComments(0)

2015年06月28日

夏・腹筋。

3dc96c8a.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

夏も近付きいよいよ水着のシーズンが到来となりました。

そこで、今日は『腹筋を割る為の秘訣』について、少しご紹介をさせて頂きます。

腹筋(腹直筋)は元々割れている筋肉なので、腹の脂肪が薄くなり腹筋の凹凸が浮き出れば、見た目にも割れて見えるようになります。

つまり、腹筋が見た目に割れて見えるかどうかは、腹筋の発達の度合いと皮下脂肪の薄さによって決まるという訳です。

腹筋を上手に割るためには、お腹回りの脂肪を減らして、かつ腹筋自体の筋肉を大きくすることがポイントになります。

〇「筋力トレーニング」
・引き締まった体を造るには腹筋だけでなく全身をバランス良く鍛える必要がある。
・その上でクランチなどを行って腹筋を集中的に強化する。

〇「有酸素運動」
・栄養管理と有酸素運動を組み合わせて皮下脂肪を減らすようにする。
・有酸素運動を筋トレが終了した後に行えば、筋トレで糖質が燃焼出来るので効率的に脂肪を燃焼することが出来る。

トレーニングをする時は、スクワット等お尻や太ももの大きな筋肉を使う運動(脂肪の燃焼効率を上げる運動)を先に行ってから腹筋運動を行う方が効果的ということです。

夏に向けて皆さんも是非お役立て下さいf(^_^;

gojamatsu at 16:37|この記事のURLComments(0)

2015年06月27日

梅雨空と片付け。

03d1dd20.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

連日鬱陶しい梅雨空が続く毎日ですが、皆さんはいかがお過ごしですか?

外は鬱陶しい梅雨空でも、室内が綺麗に片付いていれば、すっきり気持ちよく過ごすことが出来ますよね。

そこで、今日は「梅雨時を快適に過ごすための部屋の片付け方」について、少しご紹介させて頂きます。

〇「モノを処分する」
・室内に何気なく置いてある不要なモノを処分する。
・処分出来なかったモノは、部屋の隅に寄せて軽い色合いの布を掛ける。
・背の高い収納家具や、色の濃い家具は圧迫感や重圧感を感じるので要注意。

〇「収納棚」
・視界に入るモノが多いと煩雑としたイメージになる。
・外から中身が見える収納棚は詰め込み過ぎに注意をする。
・備え付けの収納棚やクローゼット等を最大限に利用して、なるべく新たな収納スペースを作らないようにする。
・どうしても家具を購入しなければならない時は、色の統一感を考え扉等目隠しが有るものを選ぶようにする。

〇「壁、床、天井が見えるようにする」
・壁や床や天井が家具などによって視界から遮られていると圧迫感を感じる。
・壁や床や天井は視覚的に開放感を感じるようにする。

室内をさっぱりして、梅雨を快適に過ごしましょうf(^_^;

gojamatsu at 18:29|この記事のURLComments(0)

2015年06月26日

寒天。

74eec7f1.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



ダイエットをしている皆さん、皆さんはいつもどんなおやつを召し上がっていますか?




今日は、ダイエット中でも安心して食べられる『寒天菓子』の効果について、少しご紹介をさせて頂きます。



寒天は天草やオゴノリなどの海藻から出来ているので、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。



〇「ヨードやカルシウム」
・海藻由来のヨードやカルシウムを多量に含んでいるので、体を冷やす効果があり、のぼせ性や高血圧に効果がある。



〇「食物繊維」
・寒天には食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消に良いだけでなく、血糖値の上昇を抑える働きも有る。
血糖値の上昇が緩やかになると満腹感が長く続くので、寒天を使ったおやつを食べれば食べ過ぎ防止にもなる。



〇「アガロオリゴ糖」
・寒天に含まれるアガロオリゴ糖という糖分には、紫外線によって生まれるコラーゲン分解酵素を抑える働きが有り、シワやたるみ防止に効果がある。
・また、アガロオリゴ糖には肝臓の解毒酵素のはたらきを活性化させる働きも有り、デトックス効果に優れている。



寒天を使ったおやつを、皆さんも是非お召し上がり下さいf(^_^;

gojamatsu at 18:12|この記事のURLComments(1)

2015年06月25日

善(禅)は急げ。

ce3b7fa8.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

昨日、曹洞宗の会合に参加をさせて頂いたので、善(禅)は急げということで、今日は以前アップしたことがある『坐禅』について、再度ご紹介をさせて頂きます。

都会では、朝活の一環として『早朝坐禅会』が静かなブームを呼んでいるということです。

宗教や宗派を越えて多くの方に参加してもらえるように、会場はお寺ではなくてホテルの宴会場等を利用して開催されているということです。

付近で働くサラリーマンやOLの皆さんが、出勤前の一時を英会話教室やジムに通い有意義に過ごす『朝活』と同じような感覚で、気軽に参加されているということです。

日々時間に追われる私達が坐禅を通じてふと我に返る...慌ただしい世の中で自分を見失わない為にも、とても大切な時間であるような気が致します。

『只管打坐』といわれるように、曹洞禅宗の坐禅は目的を持たずに只ひたすら坐ることがその作法とされていますが、その副産物として数多くの効果が期待出来るといわれています。

坐禅には脳に働きかけ、精神や感情を安定させる効果があると言われています。

坐禅の時は、口を閉じて鼻だけでゆっくりと腹式呼吸を行います。

ゆっくりと長い呼吸をすることにより、血中の二酸化炭素の濃度が上昇し、延髄に有る化学受容器が二酸化炭素の濃度上昇を検知すると、受容器から脳に有る縫線核に刺激が伝達されてセロトニン神経を活性化させるということです。

そうなると、セロトニンが大脳辺縁系にも分泌されて、思考、感情、衝動を抑制して精神に安定を与えるようになるということです。

セロトニンは精神の安定や、感情を左右する大切なホルモンです。

『ハングリーであれ、愚か者であれ』
『死は、生命の最高の発明だ』
『内なる声を聴け』

数多くの名言を残したアップルコンピューター社の設立者の一人スティーブ・ジョブズ氏も、禅の良き理解者であり支持者であったということは、あまりにも有名なお話です。

皆さんも、機会が有れば是非一度坐禅を体験してみてはいかがでしょうか。

(注記)坐禅やお寺の修行体験に関心をお持ちの方は、私がお世話になっている仙林寺のホームページのアドレスを添付させて頂きますので是非ご覧下さい。

http://www.senrinji.com/

仙林寺では宗教や宗派を問わず、体験坐禅やプチ修行体験も随時受け付けております。

gojamatsu at 16:23|この記事のURLComments(0)

2015年06月24日

特派布教・壇信徒集会。

136eace6.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は伊達郡国見町山崎・大乗院長泉寺で、曹洞宗福島県第三教区が主催をする「特派布教・檀信徒集会」が開催されました。



集会は定刻の午前9時30分、参加者全員で般若心経をお唱えした後に第三教区長・春日和光老師のご挨拶が有り開講となりました。



本日の講師(特派布教師)は、青森県五所川原市善竜寺住職・清野暢邦老師でした。



最初に、曹洞宗管長江川辰三禅師様の「告諭」(おことば)が厳粛に読み上げられました。



江川禅師様の「告諭」は、『東日本大震災から4年経った現在も、復旧復興の道のりが程遠く、多くのご遺族や今なお避難生活をされている24万余の人々の悲しみと苦難は計り知れないものがある』



さらに、『地球温暖化と多発する自然災害、戦争、貧困、格差、いじめ、自死等の深刻な問題が山積しており、この現実の中で「人権の尊重・平和の実現・環境の保全」の取り組みを柱として、自己中心的な快適さや便利さを求める社会を見直し、原子力に頼らない社会、一人一人の命が大切にされる社会の実現を願って止まない』といったものでした。



その為に、「告諭」は『本年度も四摂法の一つである布施(物でも心でも惜しみなく分かち合い、互いに生かしあう)に学び、実践しましょう』という言葉で結ばれておりました。



清野老師様は、まず告諭にある「四摂法」について分かりやすく解説をされました。



四摂法とは、世の中を幸せにする四つの方法であるということです。



〇「布施」(与え施す)

〇「愛語」(相手の事を思って心から発する言葉)

〇「利行」(損得勘定抜きに助けずにはおられない身口意の善行)

〇「同事」(分け隔てなくたがわない)



『四摂法は母親が我が子を慈しむ姿に例えることが出来る』...老師様のこの言葉が深く心に残りました。



老師様と同じ青森県を居住地にしていた「月光仮面」の作者・川内康範氏が函館の寺院の子息だったこともあり、川内氏が子供時代に常に母親が行う布施行を目の当たりにしていたことが、「月光仮面」創作の背景に大きく関わっていたいうことでした。



『どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っている』



『疾風のように現れて、疾風のように去ってゆく』



川内氏のお母様は、まるでこの言葉のように貧しい人々や恵まれない子供たちに、人知れず日々施しをして歩いていたということでした。



法話の後は、禅宗の食事の作法に従い「五観の偈」をお唱えして昼食(ちゅうじき)を頂きました。



午後は檀信徒集会(講演会)の時間となりました。


本日のご講話の演題は「寺院をとりまく環境変化と対応」でした。



老師様は、寺院と檀家さんとの関わりについて、墓地の継承問題や仏事の多様化等、ご自身の寺院を例に挙げながら分かりやすく解説をされました。



昨今の核家族化や日本人の感性の変化に伴い、墓地や先祖継承に関しては過去に例のない対応も必要になってきているということでした。



今日は、曹洞宗福島第三教区特派布教・檀信徒集会で、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

gojamatsu at 18:47|この記事のURLComments(0)

2015年06月23日

水。

2d62c98b.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



皆さんは水を上手に飲んでいますか?



『たかが水、されど水』...水を上手に飲めば美容や健康面で優れた効果が期待出来るということです。



〇「美肌効果」
・人の体の約60%は水でできていて、水分は汗や尿等から常時排出されるので、適度な水分補給が行われないと肌の潤いに大きな影響を与える。



〇「アンチエイジング効果」
・水分の摂取量が適切だと新陳代謝が活発になる。
細胞内で作られる老廃物はほとんどが酸性で、その酸性である老廃物は腎臓でろ過されて体外に排出される。
水分不足で老廃物が体外に排出されないと、普段は弱酸性の血液が酸性に傾き老化が進む。



〇「疲れにくくなる」
・体内の血液を濾過して老廃物を排出するのは腎臓の役目なので、老廃物を排出するための水分補給が不十分だと、体内の塩分濃度が高くなって腎臓に負担がかかり疲れやすくなる。



〇「冷え性改善」
・冷え性の主な原因は血行不良なので、冷え性を改善するためには水分補給で血液をサラサラに保つことが大切。



新陳代謝を活発にするための水分補給は、30分にコップ半分位ずつが目安といわれています。



美容と健康のために、皆さんも水分補給を上手に行って下さいf(^_^;

gojamatsu at 17:57|この記事のURLComments(0)

2015年06月22日

カモミール。

932db8db.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、最近私がお気に入りのハーブティー『カモミール』の効能について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「優れた健胃作用」
・カモミールにはアズレン誘導体という物質が含まれており、胃の粘膜を修復して胃腸の調子を整える効能があるので、吐き気や食べすぎ、ストレス性の下痢などを改善する。



〇「リラックス効果」
・ストレスや不安等を取り除き心身をリラックスさせる効果があるので、就寝前に飲むと安眠効果が期待出来る。



〇「鎮痛効果」
・カモミールには平滑筋という筋肉を鎮静する働きがあり、腰痛や腹痛、胃痙攣などを和らげる。



〇「糖化予防・防止」
・糖化で生成されたAGEsが体内の受容体と結合すると活性酸素が発生し、人間の命に関わるような重大な病の原因となる。
・糖化は、他にも体内に炎症を発生させたり、コラーゲンやエラスチンといったタンパク質と結合し皮膚の老化を促進させる作用がある。
・カモミールに含まれる「カマメロサイド」という成分には糖化を予防したり防止する働きがある。



他にも、消炎作用や殺菌作用、貧血の予防や冷え性の改善などに効果があるということです。



カモミールは、なんと4000年前から薬草として利用されていたということです。



ハーブティーを飲まれる際は、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 17:11|この記事のURLComments(0)

2015年06月21日

のに。

966f5a7b.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日の日めくりカレンダーの言葉は『のに』...1年前の日記を振り替えってみたら、偶然カレンダーのことを書いていましたので、今日は1年前の日記を再リリースさせて頂きます。



〜〜〜〜〜〜〜〜

「のに」...辞書を開いてみると、『逆接確定条件を表す助詞』と解説されています。



前文から予想される結果と逆のことが後文に起きる逆接を表し、前文の事柄に対する「とがめ」や「意外な気持ち」などを表すことが多いということです。



「あんなに勉強した『のに』不合格だった」



「あれだけ面倒をみてやった『のに』何一つお礼がない」



自分への反省として使う場合はまだ良いとして、それが自分以外の人に向けられた時には、やっぱりちょっと厄介な言葉になってしまいますね。



話は少し変わりますが、上田市の真言宗叡山派の古刹・前山寺の参道脇の石柱に「かけた情は水に流せ、受けた恩は石に刻め」という名言が刻まれているそうです。



穏やかな人生を送る為の素晴らしい教訓だと思いませんか?



打算で人生を送れば疲れるし、結果的に人生で大切な物を失ってしまうような気がします。



「かけた言葉が情を台無しに...」



そんな人生にならないように気を付けたいと思います(^_^;)



〜〜〜〜〜〜〜〜



といった感じで偉そうなことを書いていますが、この私、1年間で一体どれだけ成長したものかf(^_^;

gojamatsu at 19:20|この記事のURLComments(0)

2015年06月20日

キャンディ三回忌。

f9dcb7ff.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は愛犬キャンディの三回忌でした。



キャンディは享年15才と9ヶ月...人間の歳に換算して約90歳で旅立ちました。



私とキャンディは、キャンディがまだ生後3ヶ月の時に都内のペットショップで初めて出逢いました。



抱っこをさせてもらうと、私の顔を無心にペロペロ舐めてきた人懐こいキャンディに私は即座に心を奪われました。



都内でキャンディと一緒に暮らし始めた当時は、私にとって試練の時期でもありました。



どんなに辛いことや嫌なことがあっても、家に戻ってキャンディのあどけない顔を見ているうちにいつも心が癒されました。



騒動の後諸々の事情があり、私とキャンディは実家がある福島に移住することになりました。



福島に移ってからもキャンディには色々と心配を掛けっぱなしでしたが、キャンディはいつも傍らで優しく私を見守っていてくれました。



出逢った時はあどけない赤ちゃんだったキャンディが、いつの間にか私の年齢を飛び越えて、そして最後は私より早く逝ってしまった。



幸いなことに、私はキャンディの最期をしっかりと看取ることが出来ました。



私の腕の中で永遠の眠りに就いたキャンディ...声を掛ければ今にも起きてきそうな安らかな寝顔でした。



当時はワンちゃんの寿命の短さを恨めしく思ったこともありました。



でも、お陰様で今はキャンディを失った淋しさよりも、キャンディと共に過ごせたことに対する感謝や喜び、そして、キャンディとの楽しかった思い出と共に毎日を過ごすことが出来るようになりました。



キャンディが他界した今も、私とキャンディの距離は以前と少しも変わっておりません。



キャンディ、安らかに...。



『願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道』



合掌



覚念行秀 拝

gojamatsu at 20:13|この記事のURLComments(2)

2015年06月19日

ラム肉。

3d513c9c.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

夏も近づきバーベキューのシーズンがやって参りましたが、バーベキューといえば、皆さんは一体どんなお肉を思い浮かべますか?

今日は、バーベキューが楽しくなる「ラム肉の効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「豊富な栄養素」
・ラム肉には糖質をエネルギーに変えたり、皮膚や粘膜を保護するビタミンB1や、糖質や脂質、たんぱく質をエネルギーに変えるB2、カルシウム、鉄分等が豊富に含まれている。

〇「カルニチン」
・カルニチンは動物性たんぱく質に含まれるアミノ酸の一種で、体内の脂肪を燃焼させる働きがある。
・カルニチンは体内でも生成されるけれど、20歳をピークに生成能力が落ちてしまうので、食事やサプリメントから補給すれば、脂肪の燃焼が促されて脂肪が蓄積しにくくなり肥満予防となる。
・カルニチンを毎日摂取すると、体内に取り込める酸素の量が増えて持久力が増す。
・カルニチンには筋肉中の乳酸を減少させる働きがあるので、高負荷のトレーニングを長く続けることが出来るようになる。
・体内でアセチルカルニチンという物質が合成されると脳細胞が活性化する。

〇「体に良い脂肪」
・ラム肉の脂の融点は43°C前後で体内で溶けにくいので、腸で吸収されにくく体外に排泄されやすい。
・ラム肉には、イワシやサバ、アジ等の青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸が多く含まれている。
・不飽和脂肪酸にはコレステロールを下げる働きがある。

低カロリーで脂肪の燃焼効率が高いラム肉で、ダイエット中も安心してバーベキューを楽しみましょうf(^_^;

gojamatsu at 17:14|この記事のURLComments(0)

2015年06月18日

ボレロ。

9f70092d.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



『人生には2つか3つの物語しかない。
しかし、それは何度も繰り返されるのだ。
その度ごとに初めての時のような残酷さで...』(ウィラ・キャザー)



色んなことを考えていたら、映画『愛と哀しみのボレロ』の冒頭のこの台詞がふと頭に浮かびました。



正直なところ、映画自体は時系列や時代背景、登場人物が複雑過ぎてあまりよく理解することが出来ませんでした。



しかし、冒頭のこの台詞とボレロの音楽、そしてボレロを踊るジョルジュ・ドンの姿だけは今でも強烈に印象に残っています。



『人生には2つか3つの物語しかない』...こう思えるのは達観視か処世術か。



年を重ねる度にこの言葉の意味がよく理解出来るようになってきた...ちょっぴりそんな気が致しましたf(^_^;

gojamatsu at 18:55|この記事のURLComments(0)

2015年06月17日

トランス脂肪酸全廃決定。

65c8524f.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



以前日記にもアップしたことがある『トランス脂肪酸』について、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、6月16日に食品への添加を3年以内に全廃すると発表致しました。



そこで、今日は『トランス脂肪酸』に関する日記を再リリースさせて頂きます。



トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、一部不純物として発生する脂肪酸のことを言います。



本来常温で液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生し、摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることが確認されており、世界各国で規制の取り組みが進められています。



トランス脂肪酸は劣化しにくく酸化したり腐ったりすることのない便利な油として登場し、しかもバターよりも安く製造できるので、現在ではバターに代わる家庭用のマーガリンの他に、ショートニングやファットスプレッドという名称でパンや菓子等の練り込み材料、フライドポテトやチキンの揚げ油等に広く使われているということです。



アメリカでは、トランス脂肪酸の分子を顕微鏡で見るとプラスチックにたいへん似ていることから、1998年頃から科学者たちは「オイルのプラスチック化」と呼び始めたそうです。



また、元来自然界には存在しない物質であるトランス脂肪酸は、「悪玉コレステロール」を増加させるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして「善玉コレステロール」を減少させてしまうという2倍のマイナス効果で心臓病のリスクを高めると警鐘を鳴らしたということです。



それを受けてアメリカ政府の食品医薬品安全局もトランス脂肪酸の摂取量を減少させることが心臓病のリスクを低下させると発表して、2006年1月までにトランス脂肪酸の含有量表示を義務化することを決定したということです。



2005年8月にはニューヨーク市がすべてのレストラン、スーパーにトランス脂肪酸を含む調理油を使用しないように呼びかけ、ヨーロッパの各国ではそれ以前からトランス脂肪酸の危険性が広く知られており、加工食品の含有率規制も行われているそうです。



WHO(国連世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)は合同で報告書を発表して、トランス脂肪酸の摂取量は最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とするように勧告しているということです。



そして、世界の国々でトランス脂肪酸を使用していない「安全なマーガリン」が発売されて好評を得ているということです。



しかし、日本で市販されているマーガリンには平均値で約7%のトランス脂肪酸が含まれており、加工食品の製造過程で使用されるショートニングにはそれ以上のトランス脂肪酸が含まれているということです。


トランス脂肪酸は、通常ではあり得ない分子構造の為に体内で処理しきれずに蓄積してしまったり、悪影響を及ぼすことが様々な研究の結果で分かってきたことが、世界中でのトランス脂肪酸規制につながっているそうです。



コレステロールのバランスを崩して動脈硬化などの心臓疾患のリスクを高めるほか、免疫力を低下させてアトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因のひとつとなることも指摘されているということです。



また、体内を酸化させてガンを発生させる原因にもなるともいわれているそうです。



アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む食品の消費率それぞれの増加がほぼ一致しているという報告や、認知機能を下げる恐れがあるという報告も出されていということです。



これは、血中の悪玉コレステロールが増えるために心臓だけでなく、脳の動脈硬化も進むためではないかとみられているということです。


日本では2007年に食品安全委員会は国内に流通するパン類、乳製品、マーガリンなど386種の食品に含まれるトランス脂肪酸を分析して国民の摂取量を推計して発表しましたが、各家庭における総摂取量が欧米よりも低いことから、特に人体に影響を与える心配はないという結論付けをしたそうです。



しかし、日本の食品安全委員会の調査には、外食産業で使われるショートニング等は含まれていなかったということです。



例えば、あるファーストフード店のフライドポテト(Mサイズ)には4gを越えるトランス脂肪酸が含まれており、このフライドポテトだけで1日当たりの基準値(WHOの基準値エネルギー比1%を摂取量に換算すると約2g)を超えることになってしまうということです。



また、コンビニで売っている菓子やケーキ、パン等の大量生産が前提の製品には、少量では有るにしてもその多くの製品にトランス脂肪酸が含まれていると考えられるということです。



ただし、日本でも自発的にトランス脂肪酸の低減化に取り組んでいる優良企業が有るということです。



日本においても早い時期にトランス脂肪酸に関する公的機関の厳しい規制が望まれるところです。

gojamatsu at 21:10|この記事のURLComments(0)

2015年06月16日

MIKAMI選手の新たな挑戦。

97038b7c.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

今日はプロレスファンの皆様に大切なお知らせがあります。

DDTプロレスの創設メンバーの1人であり、私にとっては長きに渡りタッグユニット『ゴジャ☆ミカ』の盟友であるMIKAMI選手が、この度DDTプロレスを離れてフリーのレスラーとして活動することになりました。

以下本人のブログより

〜〜〜〜〜〜〜〜

私MIKAMIは、このたび18年間所属してきたDDTを離れ、今後はフリーとして活動する事になりました。

所属としての最終試合は7/19後楽園です。8/23両国はフリーとして参戦します。

今後もDDTならびにフリー・MIKAMIの応援をよろしくお願いします!

〜〜〜〜〜〜〜〜

MIKAMI選手の入場コスチュームの背中には『禅』という一文字が刻まれています。

『行雲流水』(禅語)

MIKAMI選手は、この言葉を現実のものとして、今後は「空を行く雲、川を流れる水」の如く、一所にとどまることなく常に新しい人生を切り開き続ける決意をしたのだと思います。

これから先、彼にどんな試練が降りかかっても『日日是好日』...彼が毎日そう思って頑張っていけるように、皆さんも、是非暖かい眼差して彼を見守ってあげて下さい。

もちろん、この私もゴジャ☆ミカのパートナーとして、永遠に...。

gojamatsu at 19:19|この記事のURLComments(2)

2015年06月15日

睡眠。

201b8953.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



テーブルの上に物が散乱したり、やりかけの仕事がなかなかはかどらない。



こんな状況に陥る時は、睡眠が十分にとれていないか、睡眠の質が低下していることが原因となっている場合が多いということです。



そこで、今日は「睡眠の質を向上させるための秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「寝室にスマホやタブレットを持ち込まない」
・睡眠には単に体を休めるためだけでなく、昼間得た情報を整理したり、覚えたことを脳内で再現して記憶させる働きがある。
・寝床イコール睡眠のための場所という認識を高める為に、寝床にスマホやタブレットを持ち込まないようにする。
・寝室にスマホやタブレットを持ち込むと、日中に学習したことが睡眠中に定着しにくくなる。



〇「睡眠の効率を高める」
・眠る為の環境を整えたら、睡眠効率(寝床に入っていた時間の中で実際に眠っている時間の割合)を80%以上に高めるようにする。
・8時間睡眠の場合、布団に入って40分以内に眠って、目覚めてから40分以内に布団から出られれば達成出来る。
・すぐ眠れない時は一度寝床を出て眠くなったら寝床に入る、また早く目が覚めたらカーテンを開けて起床時間まで二度寝をするなどして、睡眠の効率を高めるようにする。



〇「起床時間を一定にして出来るだけ早寝をする」
・人の睡眠を作る生体リズムは、朝の光を感知した時間によって眠くなる時間が決まる仕組みになっているので、就寝時間を一定にするよりも起床時間を一定にする方が良い。
・かつ、睡眠の絶対量を増やせるように早寝を心掛ける。



睡眠の質を高めたい方は、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 19:53|この記事のURLComments(0)

2015年06月14日

買い物ブギ。

a2ba9ba2.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は日曜日なので、スーパーへ食料品の買い出しに出掛けた方も多いと思いますが、皆さんは買い物をいつもスムーズに行うことが出来ますか?



そこで、今日は「毎日の食生活に役立つ効率的な買い物の方法」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「一週間単位で献立を決める」
・大雑把でよいので一週間単位で献立を決めて、基本となる食材をまとめ買いする。



〇「常に冷蔵庫の中をチェックしておく」
・余った食材を使ったり、買い足したりして無駄なく食材を使い回す為に、常に冷蔵庫の中をチェックしておく。



〇「スーパーで献立を考えない」
・献立を考えないでスーパーに行くと、食材が有り過ぎて目移りしてしまい買い物に時間が掛かってしまう。
献立は買い物に行く前に決めておき、スーパーでは必要な物だけを手際良く買うようにする。



〇「基本のレシピを持っておく」
・下ごしらえから調理まで、レシピを見なくても作れる料理を常に3つ以上頭に入れておく。



〇「空腹状態でスーパーに行かない」
・空腹の時にスーパーに行くと余分なものまで欲しくなってしまうので、空腹時の買い物は避けるようにする。
・間に合わない時は、あめ玉を一粒口に含んで買い物をする。



皆さんいかがでしょうか?



買い出しに行かれる際は、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 21:02|この記事のURLComments(1)

2015年06月13日

ゼロカロリー。

fda50cbe.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



夏が近づいてくると炭酸飲料を飲む機会が増えてきますよね。



そして、炭酸飲料といえばついついゼロカロリーを選んでしまうのが人の情。



しかし、ダイエットの味方といわれているゼロカロリーの炭酸飲料には、思わぬ落とし穴が隠されているということです。



〇「糖尿病や肥満体質になりやすい」
・通常、食事をすると糖質はエネルギーに変わるけれど、ゼロカロリー飲料に使われている人工甘味料には糖質が含まれていない為に、インスリンが分泌されてもエネルギーに変換出来ず、体が逆にエネルギーを要求するようになり、食欲を増進させる結果につながる。
・人口甘味料によってインスリンを分泌しても、実際には体にエネルギーに変換する糖が無い為に、体がこの見せ掛けの甘味に気付きインスリンを出す機能が衰えてくる。
・結果、エネルギーとなる本物の糖分を摂取してもインスリンが分泌しにくくなり、エネルギーに変換されずに脂肪として蓄積されやすくなってしまう。



〇「人口甘味料の危険性」
・人口甘味料として使用されているアスパルテームは、自然の食物の中にも存在するアミノ酸であるフェニルアラニンとアスパラギン酸によって構成されているが、単体で摂取すると両方とも脳細胞を興奮させ過ぎて死に至らしめる強い毒性があることが分かっている。
・研究機関からは、失明、腫瘍、脳障害、頭痛、気分障害、不眠症、ポリープ、心臓発作、精子減少、知能低下、鬱、アルツハイマー等の副作用が有るという報告が出されている。
・特に神経系にダメージを与える可能性が高いといわれている。



人口甘味料は砂糖と違い体内で代謝や分解されることがなく、腸から吸収されて体中を巡って腎臓から排泄されるので、肝臓や腎臓にダメージを与える可能性高いといわれているそうです。



どちらを摂取するにしても量の問題であると思いますが、糖分入りを選ぶか、ゼロカロリーを選ぶか...今後は少し考えてみる余地が有りそうですねf(^_^;

gojamatsu at 19:05|この記事のURLComments(0)

2015年06月12日

アーモンド。

c2dc6f40.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。

先日、テストステロンの分泌にアーモンドが役立つということをアップ致しましたが、アーモンドには他にも優れた効能が隠されているということです。

〇「良質な脂質」
・アーモンドには、α‐リノレン酸とリノール酸という体に良い2つの必須脂肪酸と、酸化しにくいオレイン酸(不飽和脂肪酸)が豊富に含まれている。
・不飽和脂肪酸は太りにくい脂質で、リバウンドしにくくダイエットにも役立つ。
・オレイン酸には動脈硬化の原因である悪玉コレステロールを減らす働きが有り、動脈硬化に伴う生活習慣病を防止することが出来る。

〇「食物繊維」
・アーモンドに含まれている食物繊維は、水を含んで膨らみ腸内をコーティングする働きが有る不溶性食物繊維といわれる食物繊維である。
・不溶性食物繊維には、油分の吸収を抑えたり、便通を良くしたり、食欲を抑える等の効果が有る。
・他にも血糖値の上昇を緩和したり、高血圧を改善する等の効果が有る。

〇「ビタミンB2」
・ビタミンB2には脂肪の代謝を促す働きが有り、脂肪の燃焼には不可欠な栄養素である。

〇「ビタミンE」
・アーモンドはビタミンEのグラム当たりの含有量が極めて多い食品である。
・ビタミンEには強力な抗酸化作用が有り、細胞等の酸化を防いでくれるのでアンチエイジングに効果が有る。

余談ではありますが、プロテインと一緒に摂取すれば、たんぱく質の消化吸収をゆっくりにして、アミノ酸を長時間血中にキープすることも出来るということです。

ダイエットやトレーニングをされている皆さんは、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 19:32|この記事のURLComments(0)

2015年06月11日

もうすぐ三回忌。

d7f91d6e.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



もうすぐキャンディが旅立ってから丸2年になります。



つまり、人間に例えるならば三回忌を迎えることになります。



キャンディは、私にとっては可愛い一人娘なので、もちろん人間と同じように祥月命日には三回忌の法要を営むつもりです。



最近になって、ようやくキャンディが旅立ってしまった『悲しみ』は乗り越えることが出来たような気が致しますが、キャンディがいなくなってしまった『淋しさ』はまだまだ癒えることは有りません。



家には、今でもキャンディの祭壇が有り、遺骨もまだ納骨せずに安置したままです。



お散歩やブラッシングこそ出来ないものの、朝起きたらご飯とお水をお供えして、お勤めを行うのが私の朝の日課となっております。



生前と手段は変わりましたが、いつも近くに居てしっかり供養をさせて頂くことが、キャンディに対する私の精一杯の恩返しです。



キャンディは、今でもずっと私の心の中で生き続けております。



キャンディと過ごした16年間振り返りながら、静かに祥月命日の6月20日を迎えたいと思います。

gojamatsu at 18:27|この記事のURLComments(1)

2015年06月10日

時の記念日。

1012116d.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は「時の記念日」です。



「時の記念日」は、1920年に東京天文台と生活改善同盟会が『時間をきちんと守り欧米並に生活の改善・合理化を計ろう』をスローガンに、時間の大切さを尊重する意識を広める趣旨で制定した記念日ということです。



起源は日本書紀に遡るということです。



日本書記には『漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。』と記されているそうです。



つまり、天智天皇が日本で初めて設置した漏刻が時を刻み、鐘を打ち鳴らしたのが6月10日だったということです。



漏刻とは、一定の速さで水が流れ落ちるように工夫して、溜まった水の量で時間を計る水時計のことをいうそうです。



太陽が昇っている昼間しか使えなかった「日時計」よりも、正確に時間を計ることが出来たということです。



昔は、水と同じように一定の速度で燃える線香も「火時計」として使われていたということです。



いやはや、昔の人は自然の道具をうまく使ったものですね。



昔から「時は金なり」と言われていますが、皆さんも限られた時間を大切に使いましょうf(^_^;

gojamatsu at 17:50|この記事のURLComments(0)

2015年06月09日

夏には甘酒。

ef65ac4d.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



最近、スーパーでよく見掛ける冷製甘酒...実は、甘酒は江戸時代には夏バテ防止の飲物として愛飲されていたということです。



甘酒には、主成分であるブドウ糖の他にビタミンB1、B2、B6、アミノ酸、パントテン酸等、人間に必要な栄養素が豊富に含まれているということです。



また、これらの栄養素の体への吸収率は90%以上で、ビタミン剤やサプリメント等とは比較にならないほどであるといわれています。



〇「甘酒は飲む点滴」
・甘酒は米麹を発酵させてでんぷん質を糖化させている為に甘い。
・甘酒の成分はブドウ糖が20%前後で、天然の必須アミノ酸も豊富に含まれてる。
・必須ビタミン群が豊富に含まれている。
・夏に不足しがちな水分と糖分、塩分が同時に補給出来る。



〇「腸内環境の整備」
・甘酒は、麹に由来するオリゴ糖と食物繊維の力で腸内の環境を整えて、肌荒れや便秘等を予防・解消する発酵食品である。
・体内の有害物質を排出するデトックス効果がある。



甘酒は発酵食品なので消化吸収も良く、暑さで弱っている内臓にも負担をかけずにスムーズに栄養補給が出来るということです。



甘酒というと冬というイメージがありますが、俳句の世界でも甘酒は夏の季語になっているということです。



皆さん、夏には甘酒...甘酒を飲んで暑い夏を元気に乗り切りましょう(^o^)v

gojamatsu at 18:26|この記事のURLComments(1)

2015年06月08日

悪夢。

8aa9eccc.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



怖い夢を見て気が付いたら寝汗がびっしょり...皆さんもそんな経験ありますよね。



そこで、今日は「悪夢を見る原因」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「体調不良や寝姿による」
・風邪等の発熱や腹痛等の体調不良による睡眠障害が悪夢の原因となる。
また、睡眠時無呼吸症候群や寝姿等による酸素供給不足の場合、息苦しいという感覚が悪夢を引き起こす。



〇「ストレスや心配事」
・昼間あったショッキングな出来事がトラウマとなっている場合。
・就職や転職、転勤、昇格、降格等の生活環境の変化によりストレスを感じている時。
・眠っていても脳は働き続けている為に、ストレスが有るとノンレム睡眠に入りにくくなり夢を見やすくなる。



〇「就寝前の食事」
・就寝直前に食事をすると血流が胃に集中してしまい、脳が虚血状態となりストレスを感じやすくなる。
・就寝前に辛いものを食べると体温が上がり睡眠の質が低下する。
・就寝前に高カロリー高脂質のジャンクフードを食べると脳波が乱れる。



〇「アルコール」
・就寝前のアルコールは眠りを誘発するが、脈拍数が上がり深い睡眠に入り難くなり結果夢を見やすくなる。



悪夢を見ない為には、就寝前に体を温める等副交感神経を優位して、夢を見ない睡眠(ノンレム睡眠)の時間を増やすことが大切だということです。



悪夢を見やすい方は、是非お役立て下さいf(^_^;

gojamatsu at 17:51|この記事のURLComments(0)

2015年06月07日

オペレーター。

64ec3ceb.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、最近日曜日恒例となっているイベントの音響オペレーターの仕事に行って参りました。



今日のイベントは市内の学習センターで開催された地域の芸能祭でした。



芸能祭ということで、いつものカラオケ大会とは違って歌に加えて舞踊や民謡、フラタンス等々出し物は多種多様...出場者の皆さんが持ち込んだ音源もカセットテープ、MD、CDと様々でした。



今日の出場者の総数は約80名...プログラムを片手に5台のデッキを駆使しなければならず、オペ席はいつもに増しててんてこ舞いの状態でした。



それに加えて録音状態もまちまちなので、各個人が持ち寄った音源を瞬間的に聞き分けて一定レベルで再生するのが一苦労でした。



普段はほとんど使うことがなくなったカセットテープも、カラオケ大会や地域の芸能祭では、まだまだ現役バリバリなのにはいつも驚きを感じてしまいます(笑)。



とは言え、今日は青空に恵まれて気分は上々...お陰様で音楽を通して楽しく充実したひと時を過ごさせて頂きました♪

gojamatsu at 19:44|この記事のURLComments(1)

2015年06月06日

ストレス。

487e9228.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、ストレスを感じている方必見の「食べ物によってストレスを解消する方法」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「砂糖」
・砂糖には、ストレスを感じた時にストレス緩和や幸福感に関係が有る脳の神経伝達物質を増やす働きがある。




〇「牛乳」
・牛乳に含まれているトリプトファンというたんぱく質は、不安や緊張を和らげる効果がある。



〇「酸味や苦みがある食品」
・酸味のある食べ物には、体の疲れの原因となる乳酸を取り除いてくれる酢酸やクエン酸が多く含まれている。
コーヒーやカカオ等苦みを感じる食品には、ポリフェノールが多く含まれている。
苦みはストレスを感じている時には美味しさを感じるが、ストレスが無い時にはそれほど美味しさを感じない。



ストレスを感じている時には、体が自然にストレスを緩和する食べ物を要求しているようです。



ストレスを感じた時は、皆さんも是非お役立て下さいf(^_^;

gojamatsu at 20:35|この記事のURLComments(1)

2015年06月05日

テストステロン。

62aab019.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



皆さんは『テストステロン』というホルモンをご存知ですか?



『テストステロン』は男性ホルモンの一種で、トレーニングの前後に分泌量が増えて筋肉の成長を促進します。



また、思考や判断力等を男らしくしたり、明るくポジティブな性格を作ったり、性欲や闘争心等メンタル面にも大きく影響を及ぼすホルモンです。



『テストステロン』は20代をピークに少しづつ分泌量が減ってしまいますが、普段の食事からも補うことが可能なホルモンです。



『テストステロンを増やす食材』



〇「カキ」
・牡蠣には『D―アスパラギン酸』、『N―メチル―D―アスパラギン酸』という物質が含まれ、これらはテストステロンの分泌を促進する。



〇「卵」
・たんぱく質が豊富で、テストステロンの原料となるコレステロールが手軽に摂取出来る。



〇「ブロッコリー」
・ブロッコリーにはインドールというファイトケミカルが含まれていて、女性ホルモンのエストロゲンの働きを抑えてテストステロンの作用を高める。
また、筋肉の回復や代謝を最大限に促すために必要なビタミン、ミネラルがたっぷり含まれている。



〇「アーモンド」
・アーモンドには、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれていて腹持ちも良く、テストステロンの分泌を促す良質な脂質も含まれている。



テストステロンは、別名女性を惹き付ける「モテホルモン」とも呼ばれています。



男性の皆さん、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 18:42|この記事のURLComments(0)

2015年06月04日

トレ復帰。

209a6faa.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



腰痛でトレーニングを休んで今日で3日目...最後にトレーニングをしたのが先週の金曜日だったので、今日で6日間トレーニングをしていないことになります。



スケジュール調整以外でトレーニングをこんなに長く休むのは今回が初めてかも。



腰痛を覚えてから6日...改めて腰の大切さを実感致しました。



腰は『要』といわれているだけあって、腰が痛いとウエイトを挙げることも、走ることもままなりません。



朝起きると『もう筋肉がヤバイかな』という妄想に駆られて、つい鏡を見ることが日課となっている昨今の私(笑)。



でも、お陰さまで何とか腰の痛みもかなり治まりました。



明日からは無事トレーニングに復帰出来そうです。



明日は1週間ぶりのトレーニングを存分に楽しみます(^o^)v

gojamatsu at 17:26|この記事のURLComments(2)

2015年06月03日

白髪。

a52dae6e.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

皆さんの中に、最近白髪が増えたとお悩みの方はいませんか?

今日は、白髪で悩む方必見の「白髪の改善策」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「すぐに抜かない」
・白髪にはストレスや体調不良など一過性なものもあるので、見付けてもすぐに抜かないようにする。
抜くと毛根に炎症を起こす場合がある。

〇「黒ゴマ」
・黒ゴマに含まれているタンパク質は、健康な髪や爪を形成する為に効果がある。
また、ゴマに含まれるアントシニアンという成分がメラニン色素の合成を促して黒髪を作る。

〇「オリーブオイル」
・オリーブオイルには、白髪に悪影響を及ぼす活性酵素を除去するオレイン酸やビタミンE、ポリフェノール等抗酸化作用が有る成分が豊富に含まれている。

〇「海藻類」
・海藻類に含まれるヨードには、細胞の成長や代謝を促進する作用がある為、髪の毛を健康な状態に保ちメラノサイトの働きを活発にする。

〇「乳製品」
・乳製品に含まれるチロシンは、メラニン色素の原料の1つで、不足するとメラノサイトが働いても髪の毛に色をつけることが出来ない。
抗ストレス作用も有るので白髪予防にも繋がる。

白髪で悩んでいる方は、是非ご参考になさって下さいf(^_^;

gojamatsu at 17:53|この記事のURLComments(0)

2015年06月02日

腰痛。

cd203429.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!

今日は、ジムに行ってきたので体に関する...と、いつもなら軽快にトレーニング日記をアップするところですが、今日は腰痛の為に泣く泣くトレーニングを断念致しました。

腰に痛みを覚えたのは先週の土曜日...3日も有れば回復するかと思っていたのですが、今朝になっても痛みがかなり残っておりました。

ネットの情報によれば、『初期段階では絶対安静が原則ですが、長期間安静にしすぎると回復が遅くなる場合があり、無理のない範囲で動くことで筋力が保全されて、血流も良くなり回復が早くなるとされている』ということですが、判断基準が良く分からないので大事を取ることに致しました。

要するに軽いぎっくり腰だと思いますが、痛みがあっても全く動けないという訳ではなく、ただこれ以上悪化するとかなりヤバいといった状況です。

『やれない』のか『やれない』のかの判断...生真面目な私(笑)のことですので、トレーニングを決行するか中止するかは結構悩みました。

結論として『休養も大切なトレーニングの1つ』という考えに落ち着き、勇気を持って敢えて中止を決断しました。

大袈裟に書きましたが、今日は腰痛の為にトレーニングを休んだ...ただそれだけのことです(笑)。


明日には頑張ってトレーニング復帰しますf(^_^;

gojamatsu at 17:50|この記事のURLComments(0)

2015年06月01日

ジューン。

68521432.jpg
こんばんは、ゴージャス松野です!



今日からいよいよ6月ですね。



6月は、別名水無月(みなつき)とも呼ばれていますが、その呼び名は梅雨時で天に水が無くなる月、または田植えで水が必要になる月といった意味に由来するそうです。



また、旧暦においては文字通り梅雨が明けて、水が無くなる月といった解釈がなされていたということです。




英語では6月をJUNEと言いますが、これはローマ神話の神ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)に由来するということです。



ユノが結婚生活の守護神であることから、6月に結婚式を挙げる花嫁を特にジューンブライド(JUNE BRIDE)と呼び、この月に結婚式を挙げる夫婦は幸せになれるといわれています。



6月は1年のうちで祝日がない唯一の月...これは天皇家由来の節目の日もなく、庶民の生活も農繁期で晴れの行事がなかったことが原因となっているということです。



夏はもうすぐそこに...雨とジューンブライドの6月を元気一杯乗り切りましょう(^o^)v

gojamatsu at 19:46|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /