[フレーム]

2012年05月

2012年05月31日

命の課外授業。

6d363e46.jpg今日は、仙林寺で開催された、「命の課外授業」へ参加させて頂きました。

「命の課外授業」とは、『NPO法人・みんなのひろば』さんが主催する講演会。

今回が、三回目の開催ということです。

講師を務められたのは、以前、中学校で教師をしておられた三本杉祐輝さん。

三本杉さんは、九年前から血液のがん・悪性リンパ腫を患い、ご自身の闘病生活から体得した「命の大切さ」を、DVDや講演会を通して訴えているということです。

また、昨年発生した東日本大震災による原発事故の為、住み慣れた双葉町を離れて、会津若松市の借り上げ住宅で、避難生活を送られているということです。

講演開始に先立って、まずは仙林寺ご住職様から、「人は、生まれながらにして、『四苦八苦』という苦しみを背負っている。」しかし、「それらの苦しみは、苦しみとして受け入れて、人はどのように生きて行くかが大切である。」さらには、「死を考えること(メメントモリ)によって、生(命)を考えることが重要である」といった有り難いご挨拶が有りました。

今日の演題は、「大切にしてること〜約束〜」。

三本杉さんは、教師生活時代の、ある生徒との出会いと、ご自身の闘病生活を通して感じ取った『約束』の大切さを、笑いを交えながら分かりやすく話されました。

三本杉さんの話によれば、中学校の教師をしていた時に、同行した修学旅行で、ある生徒が風疹に罹っていた事を知り、泣く泣く生徒を自宅に戻したということです。

その時、三本杉さんは、生徒とある約束をしたとのこと。

「大人になったら、もう一度修学旅行に連れていっあげる」

それが、生徒と三本杉さんの約束でした。

三本杉さんは、その後、医師から死をも宣告される程の大病を患いました。

そんな三本杉さんに、生きる勇気と希望を与えたのが、生徒との小さな約束だったということです。

三本杉さんは、病気、そして、病気を通して出会った人達から励まされ、かつ、謙虚に生きることの大切さを学ばれたそうです。

また、三本杉さんは、人間は、「心」と「言」と「動」が同じレベルでなければならない...つまりは、「人は、身の丈の生活をして、『今』を精一杯生きて行かなければならない」ということを、強く訴えておられました。

三本杉さんは、講演会の終盤で、病気を経験して気が付いた、次の四つのことをお話になりました。

1「心身を冷やさない」
・健康の為に、体を冷やさないということは、良く言われることですが、それ以上に大切なのは、心を冷やさないこと。つまりは、怒りを持たずに感謝の念を持つようにする。

2「困難は有り難い」
・「難」が無ければ、「無難」だが、人はひ弱になる。

3「社会の為に何かを行う」
・小さな事でも良いので、一人一人が、社会の為に何かをする。

4「自分の志を持つ」
・自分には、何も出来ないと言い訳をしないで、自分に出来ることを見付け出す。

余談として、こんな事も話されていました。

人は、『いい人』ではなくて、『いけない人』にならなければならない...つまりは、『いなくていい人』『都合のいい人』『どうでもいい人』ではなくて、『いなければいけない人』にならなくてならないと...。

「病」という苦難の中で、「命」の大切さを学ばれた三本杉さん。

その言葉の端々に、命を精一杯生き抜いている三本杉さんの真摯な姿が、くっきりと写し出されていました。

「無常の中で命を見つめ、前進する」

講演の最後に話された三本杉さんのこの言葉が、今でも強く心に焼き付いています。

三本杉さんのご健康を祈って...合掌。

gojamatsu at 23:41|この記事のURLComments(0)

2012年05月30日

ゴミゼロの日。

最近気が付いたのですが、記念日というのは、月日の語呂合わせに由来することが、結構多いんですよね。

と言えば、皆さんは、今日が何の日だかすぐお分かりになりますよね。

今日5月30日は、「ゴミゼロの日」ということです。

これは、文字通り、5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)という数字の語呂合わせに由来する記念日だということです。

豊橋山岳会会長の夏目久男さんの呼び掛けにより、豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が始まり、1975年に、官民一体のゴミゼロ運動推進連絡会が設立され、5月30日と11月11日の市民の日を中心に、清掃運動が行われるようになったとのこと。

ネーミングのユニークさから、ゴミゼロ運動は全国的に普及し、1993年には、厚生省が、ゴミ減量化推進週間を制定して、今日がその初日となっているということです。

当初は、空き缶の持ち帰りや、不法投棄防止の呼び掛けに力が注がれたということですが、後に、世相を反映して、廃棄物再利用を啓蒙する呼び掛けも行われるようになったということです。

ゴミゼロの日に因んで、皆さんもゴミの減量化を心掛けましょう!

gojamatsu at 19:48|この記事のURLComments(0)

2012年05月29日

食べる順番で分かる性格診断。

食事の時に、目の前にずらりと並んだオカズ。

この中に、皆さんの大好物が有ったとしたら、皆さんは、そのオカズをいつ食べますか?

ということで、今日は、好きな食べ物をどのタイミングで食べるかを見れば、なんと、その人の性格が分かってしまう、ちょっと変わった性格診断術を、少しご紹介をさせて頂きます。

★(好きな物を真っ先に食べるタイプ)
・自分の欲求に対して、非常に素直な性格。上機嫌か不機嫌か、好きか嫌いか等、感情をストレートに表現出来て、周囲からは「分かりやすい人」と思われていることが多い。

★(好きな物を真ん中くらいに食べるタイプ)
・物に対する執着心が少ないか、自制心が強いタイプ。バランス感覚が有り、「偏りなく食べる」といったマナーや常識を重んじる。他人に対しても穏やかだけど、少々理屈っぽいところもある。

★(好きな物は一番最後に食べる)
・少々現実離れした夢を見がちな性格。反面、小さなことに夢を見出だしたり、鋭い観察力を持ち合わせ、感性が豊かなところもある。

皆さんは、一体どのタイプに当てはまりましたか?

それにしても、世の中には、色んな性格診断術があるものですね!

gojamatsu at 21:36|この記事のURLComments(0)

2012年05月28日

ダイエットの敵、リバウンド防止法。

ダイエットをしている方で、リバウンドに悩んでいる方はいませんか?

今日は、そんな方必見の「リバウンドを防止する方法」について、少しご紹介させて頂きます。

まずは、リバウンドについての正しい認識から...。

ダイエットを始めても、効果が現れるまでには、ある程度時間がかかるということです。

人間の体には、環境に適応する能力が備わっているので、すぐに効果は現れなくても、ダイエットを始めれば、体は、徐々にダイエットにかなった体質に改善されていくということです。

なかなか体重が減らないからといって、すぐに食生活を元に戻してしまうと、改善された体質では、カロリーが消費しきれずに、逆に体重増加を招いてしまうというこということです。

次に、リバウンドを防止する対策を...。

>カロリー制限により筋肉量が減ってしまうと、基礎代謝が下り、脂肪を燃焼しにくい体質になってしまうので、適度な運動で筋肉量を増やし、基礎代謝をアップさせる。
>バランスの良い食事を心掛け、過度なカロリー制限で、骨量や筋肉量を減らさないようにする。
>カロリー制限だけに頼らずに、適度な運動で、脂肪の燃焼効率を上げる。

ちなみに、ダイエット中には、多少のリバウンドは付き物だということです。

皆さんも焦らずに、気長にダイエットを成功させて下さい!

gojamatsu at 19:40|この記事のURLComments(1)

2012年05月27日

百人一首。

今日5月27日は、百人一首の日。

1235年の今日この日、平安時代後期から、鎌倉時代初期に活躍した公家・藤原定家によって、小倉百人一首が完成されました。

その原型は、鎌倉幕府の御家人で歌人でもある宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の依頼によって、藤原定家が作成した色紙だったということです。

蓮生は、京都嵯峨野(現京都市嵯峨)に建築した別荘・小倉山荘の襖の装飾の為、色紙の作成を定家に依頼したとのこと。

定家は、依頼に応じて、飛鳥時代の天智天皇から、鎌倉時代の順徳院までの百人の歌人の優れた歌を一首づつ選び、年代順に色紙にまとめたということです。

この歌集、完成当時には、未だ小倉百人一首という名前は付けられておらず、「小倉山荘色紙」、「嵯峨山荘色紙」、「小倉色紙」などと呼ばれていたということです。

百人一首は、お正月の風物詩「かるた」として、現在も親しまれています。

今日は、「百人一首の日」にちなんで、中学生の頃に習った百人一首を、少し読み返してみようかと思います!

gojamatsu at 21:12|この記事のURLComments(0)

2012年05月26日

恋人との関係をリフレッシュする秘訣。

忙しさにかまけて、意志の疎通を疎かにしている、最近は、顔を見ると喧嘩ばかり...。

皆さんは、パートナーとの付き合いで、そんな悩みをお持ちでは有りませんか?

ということで、今日は、恋愛関係に悩むカップル必見の、恋人と上手く付き合うための「イロハ」ならぬ「はひふへほの法則」をご紹介させて頂きます。

・は=(良くはなし合う)
「自分を理解してもらえない」「相手が何を考えているのか良くわからない」...こんな思いが心に浮かんだ時は、どんなことでも口に出して良く話し合う。
・ひ=(秘密を認める)
恋人とはいっても、お互い一人の人間同士...多少の秘密は認め合う。
・ふ=(触れ合いを大切にする)
「交際期間とスキンシップは反比例」する...相手の気持ちを考えて、スキンシップをないがしろにしない。
・へ=(変化を演出する)
お互いの誕生日や記念日には、ちょっとしたサプライズを用意するなどして、マンネリ化を防ぐ。
・ほ=(相手を褒める)
付き合いが長くなると、とかく相手の欠点が目に付きがち...欠点を攻めずに、出来るだけ長所に目を向けて、相手を褒めてあげる。

皆さん、いかがでしたか?

大切な人とのお付き合い、ほんの少しの気遣いで、より良い関係を取り戻しましょう!

gojamatsu at 22:03|この記事のURLComments(0)

2012年05月25日

天神様の縁日。

今日25日は、天神様の縁日です。

「天神」とは、元々天の神、即ち天変地異を支配してる神のことで、雷はその神威とされていたということです。

菅原道真が、太宰府に左遷されて入滅した時に、京都では、天変地異や嵐が頻発したとのこと。

人々は、これを道真公の祟りだと怖れ、それ以来天神様と道真公が結び付けられて考えられるようになったということです。

道真公が、生前優れた学者だったこともあり、天神様は、学問の神様としても祀られるようになったということです。

道真公が、生まれたのが6月25日、太宰府に左遷されたのが1月25日、入滅したのが2月25日だったということで、毎月25日は、天神様の縁日になっているということです。

皆さんも、毎月25日は、学問の神様菅原道真公を偲んで、是非、天神様のお参りを致しましょう!

gojamatsu at 21:55|この記事のURLComments(0)

2012年05月24日

DDG(DDT・ドラゴンゲート合同興業)最新情報。

今日は、6月5日に開催されるDDTプロレス・ドラゴンゲート合同興業、名付けて「帰ってきたDDG」に関する興業情報をアップさせて頂きます。

(大会名)
DDT&DRAGON GATE合同興業「帰ってきたDDG」
(日時)
開場 17:30
開始 18:30
(会場)
大阪東成区民センター

【対戦カード】

(スベシャルダークマッチ)
〈DDT〉中澤マイケル VS 〈DRA〉"ハリウッド"ストーカー・市川
(注記)スベシャルレフリー ゴージャス松野

(第一試合)
男色ランブル
参加選手
〈DDT〉男色ディーノ、A本多、ゴージャス松野
〈DRA〉ドン・フジイ、斎藤"ジミー"了、リッチ・スワン

(第二試合)
〈DDT〉HARASHIMA & KUDO & 入江茂弘
VS 〈DRA〉戸澤 陽 & サイバー・コング & Kzy

(第三試合)
〈DDT〉大家健 & マサ・高梨 VS 〈DDG〉S・シーザー & シーザーBOY

(第四試合)
〈DDT〉飯伏幸太 VS〈DRA〉BXBハルク

(第五試合)
〈DDT〉高木三四郎 & 高尾蒼馬 VS〈DRA〉望月成晃 & 琴香

(第六試合)
〈DDT〉ケニー・オメガ & 石井慧介 VS〈DRA〉鷹木信悟 &
YAMATO

DDTとDRAGON GATEの合同興業は、なんと四年振りの開催になります。

ちなみに、今回は、私がレフリーにも初挑戦。

皆様の御観戦、心よりお待ちしています!

gojamatsu at 21:58|この記事のURLComments(0)

2012年05月23日

キス、キス、キス。

皆さんは、最近キスをしましたか?

...と、今日は、書き出しから変な質問をしてしまい申し訳ありません。

暦(?)によれば、何と今日5月23日は、「キスの日」だとか...。

これは、1946年の今日、日本で初めてキスシーンが登場する映画、「はたちの青春」(佐々木陽監督)が公開されたことに因んでということです。

終戦直後の当時は、映画製作もGHQの検閲下にあって、民間情報教育局(CIE)のコンデが、完成した脚本がその前に見せられた物と違うことを指摘した上で、接吻シーンを挿入することを要求したとのこと。

要求は受け入れられ、映画は完成。

主演の大坂史朗さんと幾野道子さんが、ほんの少し唇を合わせただけの接吻シーンにもかかわらず、映画は大反響を呼び、劇場は、連日満員だったということです。

ちなみに、ある調査会社が、25才から34才までの独身女性にアンケートをしたところ、ファーストキスの平均年齢は17才だったとのこと。

中には、キスの経験が全くないといった貴重な(?)解答も有ったとか...。

皆さんも、今日はキスの日に因んで、若き日のファーストキスのお味を、是非思い出してみて下さいませ!

gojamatsu at 20:16|この記事のURLComments(1)

2012年05月22日

お金を貯める秘訣。

「お金を貯めたいけれど、なかなか思うように貯められない」

こんな悩みをお持ちの方はいませんか?

という訳で、今日は、ある有名節約アドバイザーが推奨する「お金を貯めるための七つの秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

1いつまでに、いくら貯めたいかという、具体的な目標を持って貯める。
2給料から、毎月一定額を計画的に積み立てる。
3外食や、出前をやめる。
4不必要な買い物を防ぐために、部屋の中を整理しておく。
5買い物をする時は、限度額を決めておき、予算以上の買い物はしない。
6他の人に流されずに、自分が必要なこと(物)にだけお金を使う。
7バーゲンやポイントカードを、上手く使いこなす為に、情報を集める。

以上の七つの項目を、全て実行出来れば、お金は間違いなく貯まるということです。

皆さんも、心を鬼(?)にして、目標額達成を試みては如何でしょうか!

gojamatsu at 18:17|この記事のURLComments(0)

2012年05月21日

金環日食とキャンディ。

dc9d268c.jpg今日の福島は、朝からあいにくの曇り空。

キャンディのお散歩途中に楽しみにしていた世紀の天体ショーは、残念ながら観測することが出来ませんでした。

キャンディも、少々ガッカリ...。

だから...という訳では有りませんが、今日は、キャンディの年に一度の大仕事(?)、混合ワクチンとフィラリアの予防接種を受ける為、キャンディを連れて動物病院へ行って参りました。

写真は、病院へ連れて行かれることを素早く察知して、朝から浮かぬ顔をしているキャンディ。

でも、今日もキャンディは、例年通り極めて穏やかに、動物病院の門を潜ってくれました。

予防接種に合わせて行った、血液検査の結果も良好で、健康には何も問題が無いとのこと。

ただし、年相応の白内障や、足腰の弱りは多少見受けられるので、無理はさせないようにという御診断。

九月で、15才の誕生日を迎える愛犬キャンディ。

「腕白くでもいい、逞しく育ってほしい!」

これが、私の切なる願いです!

gojamatsu at 22:06|この記事のURLComments(0)

2012年05月20日

新木場大会。

a4d2d13a.jpg今日は、DDTプロレス新木場大会。

試合開始は、午後六時。

これまでは、後楽園大会を含め、昼興業への参戦がほとんどだった私にとっては、久々の夜興業でした。

午後四時、傾きかけた太陽を浴びて、木の香漂う新木場の街を、会場へ向かって歩くこの感じ...新木場大会に毎週定期参戦していた頃が懐かしい!

新木場の駅を降り立ち、木の香を嗅ぐと、沸々と闘志が湧いてきます。

という訳で、今日は、約四ヶ月振りの新木場参戦。

試合の方は、GM鶴見亜門氏の代理として、勇者アモン選手とのシングルマッチ。

勇者アモン選手とは、今回が初対戦になります。

序盤戦は、初対戦ということも有り、お互いに手の探り合い。

やっと攻め口を見付け出し、グランドの展開から、ローアングルのヘッドロックで、アモン選手を絞り上げるもロープへ逃げ込まれ、ブレイク。

その後、アモン選手の要求で握手に応じたが、すかされて、いきなりキックの連打。

フライングクロスチョップを打たれるも、切り替えし仕返しのフライングクロスチョップから、スターエルボー放ちカバーへ。

惜しくもカウントツーでキックアウトされて、そのまま腕を取られアームホイップ。

残り試合時間10秒のアナウンスを聞きながら、お互いにクロスチョップを放つも、相打ちとなり、敢え無くタイムリミット。

結果は、タイムオーバーでドローとなりました。

写真は、試合終了後のアモン選手。

「オー、マイ、アミーゴ!」

しかと、お互いの健闘を讃え合いました!

gojamatsu at 23:59|この記事のURLComments(0)

2012年05月19日

成田空港。

海外旅行を経験したほとんどの方が、一度は訪れたことがある空港といえば、その第一位は成田空港ですよね。

成田空港が開港してから、明日で丸34年。

ということで、今日は、この成田空港について少し触れさせて頂きます。

1978年の今日この日、千葉県成田市に、新東京国際空港が開港致しました。

成田市三里塚地区に、空港開設が閣議決定されたのは、1962年7月のこと。

開港にこぎつけるまでには、何と12年もの苦難の歴史が有ったということです。

地元住民の意志を無視した閣議決定だった為に、住民等の強い反対運動に合い、工事は難航し、死者が出るほどだったということです。

当初の開港予定日の4日前には、住民の支援を名目に反対運動をしていた過激派ゲリラグループが、管制塔内部へ突入し、官制機器を破壊するという事件が勃発したということです。

このために、開港は延期となり、やっと迎えた開港式は、なんと機動隊の戒厳の下で執り行われたとのこと。

いわゆる、「三里塚闘争」と呼ばれた、過激派運動がこれに当たります。

成田空港が、日本のハブ空港となるまでには、計り知れない苦難の道が有ったのですね。

gojamatsu at 22:57|この記事のURLComments(0)

2012年05月18日

DDTプロレス新木場大会試合直前情報。

今日は、明後日に開催される、DDTプロレス新木場大会に関する直前情報をアップさせて頂きます。

(大会名)
DRAMATIC 2012 MAY SPESIAL
(日時)
5月20日(日)
開場 17:30
開始 18:00
(会場)
新木場1st Ring

【対戦カード】
〇スベシャルダークマッチ
勇者アモン VS G.松野
〇第一試合
男色ディーノ VS 遠藤哲哉
〇第二試合
大石真翔 VS 矢野啓太 VS ばってん多摩川
〇第三試合
入江茂弘&星誕期VS佐藤光留&DJニラ
〇第四試合
飯伏幸太 VS 伊橋剛太
〇第五試合
高木三四郎&高尾蒼馬 VS 中澤マイケル&脇澤美穂
〇第六試合
KUDO&彰人 VS マサ高梨&石井彗介
〇第七試合
火野裕士&ヤスウラノ&アントニオ本多 VS HARASHIMA&佐々木大輔&松永智充

(注記)スベシャルダークマッチは、アモン・コントラ・亜門。私は、GM鶴見亜門の代理で戦います。
この試合で負けた方の陣営は、一切アモンを名乗れなくなります。

皆様のご観戦、心よりお待ち致しております。

gojamatsu at 20:33|この記事のURLComments(0)

2012年05月17日

小樽。

51328c56.jpg先日の北海道出張の最終日に、ぶらり立ち寄った小樽。

今日は、その小樽のについて、少し触れさせて頂きます。

小樽の歴史は、北海道の開拓にとって、非常に重要な役割を果たしてきたということです。

特に江戸末期から、明治、大正、昭和の中頃にかけては、北海道の産業・経済の中心地としての役割を担ってきたということです。

現在でも、小樽市内には、当時の繁栄を忍ばせる歴史的建造物が、数多く残されています。

かつては、オタルナイと呼ばれていたこの小樽...江戸中期から、ニシン漁で賑わいをみせ、港湾の整備も進み、明治初期には、日本で三番目の鉄道も敷設されることになりました。

また、捌き切れない荷役を運ぶ為の運河の建設も進められ、小樽の産業と経済は、発展の最盛期を迎えました。

同時に、北海道開拓の中心地となった小樽は、北海道の金融の中心地ともなりました。

小樽の街には、今でも、「北のウォール街」と呼ばれる一角が残っており、付近には、当時の面影を残す歴史的建造物が、数多く建ち並んでいます。

写真は、小樽駅のプラットフォームで見掛けた、石原裕次郎さんの等身大のパネルです。

小樽は、裕次郎さんが、少年時代のひと時を過ごした街。

小樽に、縁が深いということで、小樽駅の四番線ホームは、「裕次郎ホーム」という愛称が付けられています。

札幌から小樽へは、快速電車で30分。

皆様も、北海道へ行かれた際は、是非、小樽へ一度足を御運び下さいませ!

gojamatsu at 19:49|この記事のURLComments(0)

2012年05月16日

五月病。

「会社に行きたくない」「食欲がなく疲れやすい」「何となく憂鬱だ」

近ごろ、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?

実は、これ「五月病」の方にありがちな、精神症状の数々。

ゴールデンウイークが明けて、上記のような症状を感じたら、五月病の可能性が非常に高いということです。

五月病は、四月に新社会人や新入生等、新しい生活を始めた方が、ゴールデンウイークを境に陥りやすい心の病。

特に、新しい職場や学校等、新しい環境に早く馴染もうと頑張った人に現れやすい症状ということです。

この五月病は、放置すれば、うつ病を始め様々な精神疾患にも発展する可能性がある病ということで、早目の対処が大切とのこと。

五月病に効果が有る対策としては...。
1睡眠時間を十分に取り、体を休ませる。
2栄養バランスの良い食事を心掛ける。
3悩み事は、家族や友人等に打ち明ける。(一人で悩ますに、悩みを共有してもらう)
4映画鑑賞や、音楽鑑賞等、趣味を大切にする。
5仕事とプライベートの区別をはっきりさせて、自分の時間を作る。

等など。

もし、症状が長引く場合は、早目に専門の医師に診察してもらう必要があるということです。

皆さんも、五月病にはくれぐれもご注意を!

gojamatsu at 20:11|この記事のURLComments(0)

2012年05月15日

5.15事件。

「帝国海軍の青年将校等による大反乱事件」といえば、皆さんは、一体どんな事件を思い浮かべますか?

もちろん、「5.15事件」ですよね。

という訳で、今日5月15日は「5.15事件記念日」。

1932年の今日、帝国海軍の青年将校・古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒達が、首相官邸を襲撃し、当時の内閣総理大臣・犬養毅氏を射殺しました。

この事件は、国家改造と、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れる目的で執行された決起事件だったということです。

翌日、内閣は総辞職をして、斎藤実帝国海軍大将が首班となる「挙国一致内閣」が設立され、「政党内閣制」に終止符が打たれたとのこと。


余談では有りますが、実はこの事件、前日に来日して犬養首相との面会を予定していたチャールズ・チャップリンも、襲撃の標的にされていたということ。

急遽面会の予定が延期となり、大相撲観戦をしていたために、幸い難を逃れることが出来たということです。

あのチャップリンが日本で射殺...そんなことを想像しただけでも、背筋がぞーっとしちゃいますよね!

gojamatsu at 21:59|この記事のURLComments(0)

2012年05月14日

札幌最終日。

a1e4998c.jpgということで、まずは、昨日アップ出来なかった夜の仕事について...。

昨夜は、新札幌にあるカラオケハウス「マリオ」さんの開店四周年パーティーへ、ゲスト出演させて頂きました。

「マリオ」さんは、前回札幌に来た時、知り合いの方に遊びに連れて行って頂いたお店です。

店内は、溢れんばかりのお客様で超満員。

中には、前回知り合ったお客様の顔も結構見受けられ、どこかか懐かしいような、嬉しいような...。

集まったお客様の顔は、北海道神宮の時と同様に、春を迎えた喜びで満ち溢れておりました。

相棒の田代純子と一緒に、歌とトークを交えて一時間。

お蔭さまで、皆様とともに、明るく楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

写真は、小樽市内に有る小樽運河の風景です。

滞在最終日の今日は、飛行機の出発時間まで少し時間が空いたので、小樽市内をぶらり散策して来ました。

今日の小樽は、天気も穏やかで、まさに散策日和。

三時間程度の散策では有りましたが、今回の旅の良い思い出となりました。

次回の札幌出張は、九月を予定しています。

今から、九月が楽しみです!

gojamatsu at 19:29|この記事のURLComments(2)

2012年05月13日

旅トレ。

436a6de3.jpg今日は、夜の仕事まで時間が空いたので、札幌市内のスポーツジムで旅トレをしてきました。

出張と言えば、旅トレが定番となりつつ有る昨今の私。

いつもとは違った雰囲気の中で、思いっ切り汗を流すのが、旅トレの大きな魅力です。

今日私が訪れたのは、札幌市郊外にある「アリオ・ルネッサンス札幌」。

このジムは、私がいつも福島で通っているジムの系列店です。

ショッピングモールの一角に有るこのジム、今日は日曜日ということもあり、施設の中は、利用者で超満員...トレーニングフロアは活気に満ち溢れていました。

すかさず、この私も、アドレナリン超分泌モードに...。

トレーニングのスタートは、いつも通りベンチプレスからと、気合いを入れてジムスペースに入ったものの...ベンチプレスは何処にも見当たりません。

慌てて、近くにいたトレーナーに確認をしてみたら.........な、何とこのジムには、ベンチプレスは、置いていないとのこと!

予期せぬ出来事に、思わず落胆...そして、激しく落胆。

私の大好きな旅トレ...今回は、深い悲しみと失意の中で、静々と進められることと相成りました。

という訳で、今日はかなりお疲れモード。

夜のお仕事に続く詳細は、また明日アップさせて頂くことにして、今日は、この辺でペンを置かせて頂きます。

gojamatsu at 23:20|この記事のURLComments(0)

2012年05月12日

北海道神宮。

5ee7a10a.jpg今日の仕事は、札幌市の花見の名所「北海道神宮」のお花見イベント。

相棒の田代純子と一緒に、歌のステージを務めさせて頂きました。

同神宮には、北海道開拓の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・小彦名神の開拓三神が祀れているそうです。


開拓当時、樺太・千島へ進出を進めていたロシアへの守りとして、鳥居は、なんと北西を向けて造られているとのこと。

境内には、約1600本もの桜の木が所狭しと植えられていて、その景色は、正に壮観...札幌市民の憩いの場となっているそうです。

今日の札幌市の天気は、花曇り。

残念ながら、桜は、葉桜となってしまいましたが、境内には、今満開の梅の花を楽しむ方々が、大勢詰め掛けていました。

北海道は、冬が長くて、厳しいだけに、花が咲いた時の喜びは、ひとしおなのかも知れない...そんな思いが、ふと頭を過ぎりました。

日本の花々の開花の始発駅が沖縄だとすれば、その終着駅は北海道。

今日は、今が春爛漫の札幌で、集まった皆さんとともに和気藹々、楽しく充実したひと時を過ごさせて頂きました。

gojamatsu at 23:58|この記事のURLComments(0)

2012年05月11日

北海道。

947ab730.jpg昨日お伝えしたとおり、今日から北海道出張。

3泊4日の旅で、滞在地は札幌になります。

北海道神宮のお花見会場での歌謡ショー出演と、新札幌に有るカラオケハウスのイベント出演が、今回のお仕事です。

初日の今日は、移動日...前回の出張と同様に、福島空港11:30分発の飛行機で、新千歳空港へ向けてひとっ飛び。

今日の札幌市の天候は曇りで、気温は11度。

空港に降り立つと、空気はちょとぴりヒンヤリ...日差しは少なかったものの、五月に相応しい爽やかな風が、辺り一面に吹き渡っていました。

やっぱり、北海道は空気が違う!

嬉しい気持ちを胸に、早速宿泊地の札幌へ向かいました。

ホテルにチェックインした後、明日の歌謡ショーの打ち合わせと下見を兼ねて、会場の北海道神宮へ...。

さぞかし、桜の花が綺麗なことだろう.........と、思いきや!

なんと、北海道神宮の桜は、連休中にほとんど散ってしまった.........と、いうことでした。

私が何となく気まずそうな顔をしていると、主催者の方から「北海道の人は、花より団子だから大丈夫」という優しい(?)お言葉が...。

聞くところによると、北海道神宮は、桜とともに梅のの名所でもあるとのこと。

こちらは、今が花真っ盛り...明日は「花より団子」の精神で、気合いを入れて頑張ります!

写真は、福島空港内にあるウルトラマンのモニュメント。

今回は、スルーしようと思いましたが、いつも通り記念に一枚撮りました!

gojamatsu at 23:30|この記事のURLComments(0)

2012年05月10日

札幌市庁舎の鴨。

62fa463e.jpg夜明けとともに始まる、小鳥達の大合唱。

季節柄、小鳥の囀が心地良く聞こえる今日この頃です。

それにしても、鳥達は、毎日早起きですね!

ところで、今日5月10日は、「愛鳥週間」の始まりの日。

繁殖期に入った野鳥達の生育を見守り、繁殖の環境を整えてあげるのが、その目的ということです。

皆さんも是非、周りにいる野鳥達を、優しい目で見守ってあげて下さいませ!

話しは変わりますが、私は、明日から三泊四日の予定で、北海道(札幌)に参ります。

今回は、北海道神宮で開催されている花見イベントへの出演と、厚別区で行われる、カラオケパーティーへのゲスト出演です。

2月の訪札から、約3ヶ月振りの北海道...新緑の北海道を目一杯満喫してまいります。

写真は、前回札幌市庁舎の池で撮った鴨達。

この鴨達は、今頃、一体どこで何をしてるでしょうね!

gojamatsu at 23:05|この記事のURLComments(0)

2012年05月09日

アイスクリーム。

ゴールデンウイークも終わり、きりっと冷えたアイスクリームが、美味しく感じる季節となりましたよね。

皆さんは、どんなアイスクリームがお好きですか?

という訳で、今日5月9日は、アイスクリームの日。

1964年の今日、連休が明けてアイスクリームシーズンが始まるこの時期に、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)が、記念事業を行い、緒施設にアイスクリームのプレゼントを贈ったということです。

これを受けて、同協会が、翌年からこの日を「アイスクリームの日」と制定して、様々な催しを行っているとのこと。

ちなみに、日本で始めてアイスクリームが製造・販売されたのは、1869年...。

町田房蔵という人物が、時の遣米使節団のメンバーのから入手した製造法を基に、横浜の馬車道通りに「氷水屋」を開き、日本で最初のアイスクリームを製造・販売したということです。

「あいすくりん」という名前で売りだされたこのアイスクリーム、何と値段が二分(約八千円)もしたということで、当時は、なかなか庶民には浸透しなかったということです。

昔は、アイスクリームは高嶺の花だったのですね。

これからは、アイスクリームの美味しい季節...でも、食べ過ぎにはくれぐれもご注意を!

gojamatsu at 19:16|この記事のURLComments(2)

2012年05月08日

ゴーヤ。

6622b681.jpg皆さん、「ツルレイシ」って、一体何のことだか解りますか?

実はこれ、ゴーヤのこと。

イボ状に覆われた外観と、完熟すると仮種皮が甘くなるという二つの形質が、レイシ(ライチ)に似ていることから、植物学的には、このように呼ばれているということです。

また、果肉が苦いことから、ニガウリとも呼ばれているとのこと。

お隣りの中国では、食用としてだけではなく、焙煎してお茶としても飲まれているということです。

ゴーヤは、ビタミンCが豊富で、健胃効果がある苦み成分を含み、夏ばてに効く健康野菜として注目を集めているそうです。

栽培は、日照と気温と十分な水さえ有れば、肥料や農薬は必要が無いということで、最近では、省エネ対策として、緑のカーテン(グリーンカーテン)としても、広く栽培されているということです。

ちなみに、今日五月八日は、五「ゴ」と八「ヤ」の語呂合わせで、「ゴーヤの日」だとか。

スーパーの野菜売場には、たくさんのゴーヤが所狭しと並んでおりました。

皆さんも、暑さ対策には、食べて健康、育てて涼しいこのゴーヤを是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 23:36|この記事のURLComments(1)

2012年05月07日

もうすぐ母の日。

8e5dec98.jpgもうすぐ母の日ですね。

近ごろ、街角では、店頭に母の日のギフトコーナーを設置しているお店を、良く見掛けるようになりました。

ところで、この母の日ですが、その起源は、何と1900年初頭のアメリカに遡るということを皆さんはご存知でしたか?

1907年、アメリカ・ウエストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが母の三回忌にあたる5月8日に、「母の日」を作り、国中で祝うことを提案したということです。

翌年5月10日、彼女が勤めていた学校に、470人の生徒と母親達が集まって、最初の「母の日」を祝ったということです。

この時彼女は、生前彼女の母親が大好きだった赤いカーネーションの花を、参加者全員に手渡したということ。

このことから、赤いカーネーションは、母の日のシンボルになったということです。

ちなみに、日本では、この母の日、戦前は、皇后陛下の誕生日(地久節)に行われていたということですが、1949年頃からはアメリカの例に倣い、5月の第2日曜日に行われるようになったということです。

母の日は、「日頃の苦労を労い、母親に感謝をする日」。

皆様も、是非母の日には、お母さんの日頃の労を労い、感謝の念を捧げましょう!

gojamatsu at 22:44|この記事のURLComments(0)

2012年05月06日

人を納得させる話し方。

会議や取引先とのプレゼンテーションの時に、自分の考えをより的確に、そして、余すとこなく伝えたい...。

そんな思いは、皆さん誰でもお持ちですよね。

そこで今日は、話し方の達人が推奨する「人を納得させる話し方の三つの極意」について、少しご紹介させて頂きます。

1「会議やプレゼンテーションの場では、第一声を大事にする」
ざわついた空気の中で話を始めてしまうと、第一声が掻き消され、聞く側の集中力も低下してしまい、話が上手く伝わらない。
ざわつきが収まるまで、少し間をおいてから話し始める。
2「前置きは短くする」
会議やプレゼンテーションに出席している人は、報告や連絡や提案を聞きに来ているのだから、前置きや常套句は出来るだけ省いて、本題から話し始める。
3「上手に間を取って話す」
会議やプレゼンテーションでの発言は、相手がいることなので、間合いを考えて話す。
大切なことを言う場合は、相手の目を見たり、十分に間を取って話すことにより、相手への説得力を深めることが出来る。

以上の三つ事柄に気を付けて、物事を論理的に話していけば、自分の考えは、的確に相手に伝わるということです。

皆さんも、会議の達人を目指して頑張りましょう!

gojamatsu at 20:38|この記事のURLComments(2)

2012年05月05日

端午の節句。

cc477e14.jpg今日5月5日は、五節句一つ、「端午の節句」。

別名「菖蒲の節句」とも言われていますが、邪気を払うために、軒先に、蓬や菖蒲を刺して、柏餅や粽を食べる風習がある日です。

「端」は、物の「はし」、つまり「始まり」を意味し、「午」は「五」に通じることから、元々は、月初めの五日を指す言葉だったということです。

その中でも、数字が重なることから、5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったということです。

かつての日本では、この日は、男性は外に出払い、女性だけが家に篭って、田植えの前に身を浄める、神聖な儀式の日とされていたということです。

その後、「菖蒲」が「尚武」と同じ読み方をすることから、鎌倉時代頃から男の子の節句とされ、甲冑や武者人形を飾り、庭先には、鯉のぼりを立てて、男の子の健やかな成長を祈るようになったということです。

今日の福島市の最高気温は25度...澄み切った青空の下で、風にそよぐ鯉のぼりが、目にも眩しい初夏の一日でした。

gojamatsu at 20:53|この記事のURLComments(0)

2012年05月04日

後楽園ホール大会。

9539383c.jpg今日は、DDTプロレス後楽園ホール大会。

一年前の今日この日に、この後楽園大会でレスラー復帰をしてから、今日でちょうど一年。

皆様のお陰で、順調にトレーニングを続け、試合にも定期参戦してくることが出来ました。

この場をお借りして、心より感謝を申し上げます。

さて、試合の方ですが、今日の対戦相手は、シングルマッチ初対戦の翔太選手。

シングルでは初対戦ということも有り、序盤戦は、お互いに手の探り合いといった感じに...。

ロックアップに始まり、腕の取り合い...序盤は、かなりオーソドックスな試合運びとなりました。

次第に流れを掴みつつ、この私、普段は使わないサミング攻撃や、チョーク攻撃なども取り入れたインサイドワークで、相手を押し込みました。

中盤戦は、攻守交代、翔太選手の反撃に合い、ドロップキック、ミサイルキックの二連打を受けてダウンを奪われました。

その後、翔太選手の隙を盗んで、ロープ際でのカニバサミで何とか危機を脱出。

しかし、会場には残り試合時間三分の場内アナウンスが...咄嗟に、ブーメランに見せ掛けたサミング攻撃から、スターエルボーを放ちそのままカバーへ。

しかし、翔太選手の粘りで、カウントツーでキックアウト。

最後は、お互いに丸め込み合戦にもつれ込みながらも、敢え無くタイムリミットのゴング。

結果は、タイムオーバーで両者ドローとなりました。

写真は、試合終了後の翔太選手とこの私...ガッツポーズで、お互いに健闘を讃え合いました。

gojamatsu at 22:46|この記事のURLComments(0)

2012年05月03日

憲法記念日。

fe301b69.jpg今日は、憲法記念日。

1947年の今日、日本国憲法が施行されたのを記念して、1948年7月に公布・施行された祝日法により制定された祝日ということです。

国民の祝日に関する法律では、「日本国憲法の施行を記念し、国の発展を期する国民の祝日」といった解釈が...。

ということで、今日は、中学生の頃に習った日本国憲法について、少し復習をしてみましょう...。

日本国憲法は、1946年の11月3日に公布され、半年間の準備期間を置いて、1947年の5月3日に施行。

前文、そして11章103条の本文から構成され、「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を柱とした成文憲法です。

改正には、両議院の総議員数の三分の二以上の賛成で、国会がこれを発議し、国民の過半数以上の同意が必要とのこと。

通常の法律よりも、改正の為の要件が加重された、「硬性憲法」としての特徴を持つということです。

ちなみに、平和と文化を基本理念としていることから、憲法が公布された11月3日は、国民の祝日「文化の日」になっているということです。

また、近年は、「憲法改正論議」も高まる中、憲法記念日には、「護憲派」「改正派」が、それぞれ世論調査を行っているとのこと。

今日は、憲法記念日にちなんで、日本の最高法規「日本国憲法」について、しかと復習をさせて頂きました!

gojamatsu at 20:34|この記事のURLComments(2)

2012年05月02日

後楽園大会直前情報。

今日は、明後日に行われる、後楽園ホール大会に関する直前情報をアップさせて頂きます。

<大会名>
MAX BUMP 2012
<日時>
2012年5月4日
開場 11:00
開始 12:00
<会場>
後楽園ホール


【対戦カード】

▽ダークマッチ
G.松野 VS 翔太
▽第一試合
石井彗介 VS KAI
▽第二試合
A.本多&矢野啓太&ポイズン・JULIE・澤田&星誕期&中澤マイケル VS 佐々木大輔&松永智充&入江茂弘&彰人&遠藤哲哉
▽第三試合
高木三四郎&高尾蒼馬&X VS 男色ディーノ&大石真翔 (注記)Xが見付からない時は、ハンディキャップマッチになる。
▽第四試合
佐藤光留 VS DJニラ
▽第五試合
飯伏幸太復帰戦
飯伏幸太 VS エル・ジェネリコ
▽第六試合
KO-D次々期挑戦者決定戦(3WAY)
ヤス・ウラノ VS HARASHMA VS KUDO
▽第七試合
KO-D無差別級選手権試合
マサ・高梨 VS 火野裕士

皆様の御観戦、心よりお待ちしています!

ちなみに、今回の後楽園大会は、金曜日の興業になりますので、お間違いなく。

gojamatsu at 22:47|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /