[フレーム]

2012年07月

2012年07月31日

ビアガーデンプロレス2日目。

d8d7d4fd.jpgDDTビアガーデンプロレス2日目日は、NWJ(高木三四郎率いる反体制軍)提供試合。

ビアガーデンプロレスは、昨日から平日モードに入りました。

金曜日までは、本興行をちょっぴり離れて、各選手達によるプロデュース形式の興業になります。

昨日の私の試合は、4WAYタッグマッチでした。

ルールは、参加選手の中で誰か一人がホールされた時点で、試合が終了となる特別ルールでした。(←だったような気がします)

DDTチームとして、私と美月凛音選手、学プロチームとして、金的選手と潮吹選手、女子プロチームとして、紫雷美央選手と水波稜選手、どインディーチームとして、佐野直選手とばってん多摩川選手が参加致しました。

ビアガーデン企画ならではの、中味の濃い顔触れが一気に集合したこの一戦。

いつもなら、ここで試合経過を淡々と書き進めていくところですが、試合があまりにもカオス状態に有ったことと、公序良俗に反す内容が含まれていた為に、今回は省略させて頂きます(笑)。

試合の方は、この私がアイアンマンヘビー級王者だったことも有り、最後に全選手から総攻撃受けてしまい、ベルトを奪われてしまう結果となってしまいました。

でも、武道館で奪還する楽しみが出来たので、あまりショックでは有りませんが...。

今回のビアガーデンプロレス、久々の2連戦で結構疲れたけれど、お陰様で楽しい2日間を過ごすことが出来ました。

ビアガーデンプロレスは、8月4日まで、連日盛大に開催されています。

お時間が有る方は、是非一度、足をお運び下さいませ!

gojamatsu at 20:36|この記事のURLComments(0)

日本プロレス協会。

今日は、ビアガーデンプロレス2日目。

と、そのまま参戦記を書き進めたいところでは有りますが、今日は、プロレスラーとしてどうしても書いておかければならない記事が有るので、そちらを書かせて頂きます。
(ビアガーデンプロレス参戦記の方は、明日アップさせて頂きます)

1953年(昭和28年)の今日、大相撲関脇からプロレスラーに転向した力道山が、日本における興行界のドン・永田貞雄と関東屈指の顔役・新田新作(関東国粋会副幹事長の子分で、新田組組長)等よる物心両面での援助・後見により、日本プロレス協会を設立しました。

日本プロレス協会は、プロレス創世期に於ける、日本で唯一のプロレス団体でした。

この時、スポンサーとしてプロレス協会を後援したのが、経済界のドン萩原吉太郎氏と右翼の黒幕・児玉誉士夫氏だったということです。

力道山が1963年(昭和38年)に亡くなった後は、会長に前出の児玉誉士夫氏、副会長に田岡一夫氏(三代目山口組組長)、松井久之氏(東声会会長)が就任したということです。

...と、日本プロレス協会の歴史を淡々と綴ってきましたが、今日は、日記を書き進めていくうちに、何故か私の手にうっすらと脂汗がにじんでくるのを感じました。

お名前を列記した方々の、素晴らしい肩書に今更ながら驚きを感じずにはいられません!

何はともあれ、今日は、日本のプロレスの黄金時代を支えた方々に、深く感謝の意を捧げたいと思います!

gojamatsu at 01:10|この記事のURLComments(0)

2012年07月29日

ビアガーデンプロレスDDT本戦。

1686ef87.jpg今日から、DDTビアガーデンプロレス新木場大会がスタート。

ビアガーデンプロレスとは、文字通り、ビアガーデンさながらの雰囲気の中で、お客様に飲食をしながらプロレスを楽しんで頂こうという趣旨で、DDTプロレスが年に一度開催しているイベント企画です。

初日の今日は、DDTプロレスの本戦が行われました。

今日は、日曜日ということも有って、会場となった新木場1STリングには、たくさんのプロレスファンの方々が詰め掛けました。

今日私は、DJニラ選手とタッグを組んで、KUDO、大石真翔組と戦いました。

ここ最近、シングルマッチや、アイアンマンバトルが多かった私にとって、純然な(?)タッグマッチは、久々でした。

しかし、実際の試合の方は、なんとニラ選手が、前の試合で受けたダメージを引きずったまま(ニラ選手は今日2試合有りました)試合が開始されて、こちらの試合では、ほとんど動けず状態でした。

当然、激しい動きは、この私が一手に引き受ける形となりました。

動けないニラ選手から、ようやくタッチをもらい、まずは、大石選手に猛アタック。

ジャンピングリングインで、弾みを付けてドロップキックから、エルボーの連打。

そして、一気に留めを刺すべく、ハイアングルのフライングクロスチョップでカバー。

しかし、KUDO選手の横槍が入り、そのまま二人掛かりの攻撃に合ってしまう。

隙を見て、マスカラス風のフライングレッグシザースから、フライングダブルクロスアタックで、ニラ選手に繋いで何とかピンチを脱出。

その後、再びリングに入り、大石選手にブーメランを喰らわせ、スターエルボーでカバーに入るが、またまたKUDO選手の横槍でカット。

最後は、KUDO選手の延髄切りと大石選手のスタナーを喰らい、おまけに、ニラ選手のロケットパンチの誤爆を受けて、敢え無くホールへ持ち込まれてしまいました。

写真は、第二試合のバトルロイヤルで、アイアンマンヘビー級王者となった福田洋選手を、背後から襲撃して奪い取ったアイアンマンヘビー級ベルト。

約八ヶ月振りの奪還劇となりました。

願わくは、このベルトを引っ提げて、武道館大会へ乗り込みたいところです!

gojamatsu at 23:59|この記事のURLComments(1)

2012年07月28日

DDTビアガーデンプロレス直前情報。

今日は、DDTプロレス夏の特別企画「ビアガーデンプロレス」に関する直前情報をアップさせて頂きます。

期間中、私が出場するのは29日のDDT本戦と、30日のNWJ提供試合の2試合です。

【DDT本戦】 (日時)
7月29日(日)
開場 17:00
開始 18:00
(会場)
新木場1STリング

〔対戦カード〕

▽第一試合
アイアンマン選手権
キュン 福田洋 趙雲子龍 彰人 その時点での王者
▽第二試合
高木三四郎&高尾蒼馬 VS 水木凛音& 遠藤哲哉
▽第三試合
KUDO&大石真翔 VS DJ.ニラ&ゴージャス松野
▽第四試合
火野裕士&ヤス・ウラノ&アントニオ・本多 VS マサ高梨&佐々木大輔&星誕期
▽第五試合
飯伏幸太&ケニー・オメガ VS 中澤マイケル&伊橋剛太
▽第六試合
HARASHIMA&MIKAMI&松永智光 VS 石川修司&石井慧介入江茂弘

【NWJプロデュース】
(日時)
7月30日(日)
開場 18:00
開始 19:00
(会場)
新木場1STリング
〔対戦カード〕
▽第一試合
高木三四郎&松田慶三 VS 中澤マイケル&大家健
▽第二試合
ゴージャス松野&水木凛音 VS 今成&潮吹 VS 美央&水波
▽第三試合
変則61分3本勝負タノムサク鳥羽 VS 坂口征夫
▽第四試合
高尾蒼馬 VS 石井慧介

ビアガーデンプロレスは、8月4日まで連日開催されます。

皆様のご来場、心よりお待ち申し上げます!

gojamatsu at 20:57|この記事のURLComments(0)

2012年07月27日

もみじ台商店街夏祭り。

8a570819.jpg今日は、昨日お伝えした通り、新札幌の「もみじ台商店街」の夏祭りイベントに、ゲスト出演させて頂きました。

今日の札幌は、爽やかな青空に恵まれて、気温は33度。

涼しいと思っていた札幌が、こんなに暑いとは、この私もちょっぴり驚きでした。

でも、福島の暑さと違って、湿度もなくてかなり過ごしやすい。

今日は、願ってもない、お祭り日和の一日となりました。

会場となった、もみじ台商店街には、数多くの露店が立ち並び、路地の一角に特設ステージが設けられました。

夏休みに入った子供達の金魚掬い大会や、お楽しみ抽選会、カラオケ大会等など。

クライマックスは、真昼の(?)大花火大会。←本当は、単なる打ち上げ花火でしたが(笑)。

今日は、楽しい企画が盛り沢山でした。

私は、相棒の田代純子と一緒に、イベントの総合司会と、歌謡ショーを担当させて頂きました。

北海道は、冬が厳しく夏が短いから、皆さん夏を目一杯楽しむ!

集まった方々の顔は、夏を迎えた喜びの笑顔で溢れていました。

今回は、昨日の夜札幌に入って明朝出発という、かなり慌ただしい滞在でしたが、思い出一杯の楽しい楽しい北海道出張となりました。

gojamatsu at 23:58|この記事のURLComments(0)

2012年07月26日

北海道出張行ってきます。

53f818b9.jpg今日から、この私は北海道出張です!

今回私は、新札幌の「もみじ台商店街」で開催される夏祭りのイベントに、ゲスト出演させて頂きます。

もみじ台は、5月に札幌を訪れた際に、歌謡ショーを行わせて頂いたカラオケハウスが有る所です。

私が、もみじ台を訪れるのは、2月、5月に続いて3度目になります。

懐かしい皆さんにお会い出来るのが、今からとっても楽しみです。

ここだけの話しですが、実は、新札幌には、私の元妻の実家が有るんです。

これも何かの因縁、いゃ、ご縁でしょうかね(笑)。

今回の札幌出張は、2泊3日の旅になります。

今日は、福島空港19時20分発の飛行機で、札幌へ入りました。

話しは変わりますが、福島空港には国際線のターミナルも有って、韓国便や中国便が就航しています。

でも、現在は、残念ながら昨年発生した福島第一原子力発電所の事故の影響により、全ての便が運航を中止しています。

ご覧の通り、ターミナルロビーの中には、今は人影は見当たりません。

しかし、ニュース報道によれば、先日韓国政府は、福島県への旅行警報を「渡航自粛」から「渡航注意」に引き下げたということです。

これを受けて、アシアナ航空は、定期便の再開を視野に入れたチャーター便の運航を検討しているとのこと。

近い将来、この福島空港のロビーも、外国人観光客で賑わう日が必ずやって来ることでしょう。

gojamatsu at 21:08|この記事のURLComments(1)

2012年07月25日

スチームロコモーション。

d4c38874.jpg部屋の掃除をしていたら、どこからともなく聞こえてくるけたたましい汽笛の音。

一体何が起きたんだろうと思っているうちに、今度は、「シュッシュポッポ」と、力強く走る、蒸気機関車の音が聞こえてくるでは有りませんか!

思わず、ドアを開けて外に飛び出してみると、なんとそこには、もくもくと煙を揚げて走る本物の蒸気機関車が...。

いやー、ウチの庭を蒸気機関車が走っている!

というのは、ちょっぴりオーバーですが(笑)。

正確には、私の住んでいるマンションの直ぐ目の前を、蒸気機関車が走っているかな...。

慌ててカメラを構えたので、あまり良く写っていませんが、写真は、私の住んでいるマンションの目の前を、蒸気機関車が走り抜けようとしているその瞬間です。

JR東日本のホームページによれば、この蒸気機関車は、福島の観光復興を祈願して運行される、夏の特別企画列車ということです。

「SLふくしま復興号」と称されたこの列車は、7月28日と29日の2日間、東北本線の郡山〜福島間で運行されるということです。

今日は、沿線の住民を招いて行われた、試乗会だったということです。

列車の編成は、C61型20号機と旧型客車(5両)からなっているとのこと。

今回使用されるSLは、群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園に展示保存されていたものを、1年掛かりで動態復元し、昨年6月に復活させたということです。

C61は、東北を中心に活躍していた蒸気機関車で、県内を走るのは、なんと45年振りだということです。

「汽車は行く行く、煙は残る...」

車窓の風景は、大きく変わってしまったかも知れませんが、C61は、45年前と変わらぬ姿で、私の前を力強く通り過ぎて行きました。

gojamatsu at 22:04|この記事のURLComments(0)

2012年07月24日

ビアガーデンプロレスチケット情報。

今日は、DDTプロレス夏の特別企画「ビアガーデンプロレス」に関するチケット情報をアップさせて頂きます。

発売はネットのみの受付となります。(先着順になりますので、売切れ次第終了となります)
また、席の場所は指定できませんので、ご了承ください。
募集期間は7月24日(火)〜7月26日(木)までとなっております。

7月29日(日)ユニオン
開場12:00 開始13:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
7月29日(日)DDT開場17:00 開始18:00 完売
7月30日(月)NWJ開場17:30 開始19:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
7月31日(火)ケニー・オメガ
開場17:30 開始19:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
8月1日(水)アントーニオ本多 開場17:30 開始19:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
8月2日(木)ほもいろクローバーZ開場17:30 開始19:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
8月3日(金)HARASHIMA
開場17:30 開始19:00 指定席5人がけテーブル(10000円)
8月4日(土)DDT開場16:00 開始17:30 完売

注文アドレス:nobu@ddtpro.com

【明記いただく事項】
代表者名、席数、住所、日中連絡の取れる電話番号 (注記)申し込みはPCアドレスからのみで、携帯電話のアドレスからはご注文いただけませんのでご注意下さい。

皆様のご来場、心よりお待ち致しております。

gojamatsu at 19:55|この記事のURLComments(0)

2012年07月23日

ヤンマーさんイベント総集編。

ea25b556.jpg3日間歌謡ショーを務めさせて頂いた、ヤンマーさんの農機具販売イベントも、昨日無事終了することが出来ました。

関係者の皆様には、3日間本当にお世話になりました。

係りの方のお話によれば、今回の展示会には、なんと4,000人以上のお客様が足を運ばれたということです。

今年で、創業100年を迎えられたヤンマーさんの偉大さに、改めて感服を致しました!

そして、大きな大きな会場で、大型コンバインという豪華な舞台装置をバックに(笑)、大勢のお客様を前にしてステージを務めさせて頂いたことに、心より感謝を申し上げます。

3日間、お仕事をさせて頂いただけなのに、私の心は、すっかりヤンマーさん一色に染まってしまいました(笑)。

ステージを重ねる毎に、「自分は単なる歌謡ショーのゲストではなくて、ヤンマーさんの一員として、会場のお客様をおもてなしさせて頂いているんだな...」と、そんな自覚が沸々と湧き上がってくるのを感じました。

これ、決してお世辞では有りません。

そんな風に感じられるのも、スタッフの皆さん、集まられたお客様全てが素晴らしい方々で、その上、会場の雰囲気も最高で、気持ち良く仕事をさせて頂けたお陰だと思います。

イベントが終了した後に、会場の隅っこで、そっと社員の方々の反省会の様子を覗かせて頂きましたが、担当部長さんのご報告によれば、今回の展示会での売り上げは、目標額を大幅に上回ることが出来たということです。

その言葉を聞いて、何故かこの私までもが、自分のことのように嬉しく思えてしまいました。

そして、そのご報告の後に、部長さんがお話になった「目標達成は、自分達の満足度なので、これから先は、ご契約頂いたお客様に満足感を感じて頂けるように努力して下さい...」というお言葉が、とても印象的でした。

この一言に、ヤンマーさんの100年の歴史の重みを垣間見させて頂いたような気がしました。

ヤンマーさんのスローガンである「ソリューショニアリング・トゥギャザー」のポリシーは、こんなところにまで、行き届いていたのですね。

ステージを務めさせて頂いた、相棒の田代純子とともに、楽しく充実した3日間を過ごさせて頂きました。

gojamatsu at 16:25|この記事のURLComments(0)

2012年07月22日

中の沢温泉温泉祭り。

b9f413ca.jpg今日は、昨日出演させて頂いた、猪苗代町に有る中の沢温泉の「温泉祭り」について、ご報告をさせて頂きます。

昨日は、磐梯熱海町で行われているヤンマーさんのイベント出演終了後、温泉祭りの会場となる中の沢温泉へ向かいました。

磐梯熱海から中の沢温泉は、車で約40分。

中の沢温泉は、耶麻郡猪苗代町にある、風光明媚な温泉地です。

温泉の泉質は、強い酸性で、胃腸病や糖尿病に良く効くそうです。

単一口から湧き出る温泉の量は、この中の沢温泉が日本で一位ということです。

温泉祭りは、単一口源泉湧出量日本一を記念して行われる、中の沢温泉の年に一度のビッグイベントです。

去年、中の沢温泉は、町にある宿泊施設のほとんどが、被災者の方々の避難所となっておりました。

実は、私も避難所の慰問活動を行っていた際に、一度この中の沢温泉で、歌を歌わせて頂いたことが有りました。

今回は、それがご縁となり、温泉祭りの歌謡ショーのゲストとして、中の沢温泉に呼んで頂くことになりました。

歌謡ショーの始まりは、午後4時。

会場には、なんと、去年この中の沢温泉で、避難生活を送られた浪江町の方々の顔も見受けられました。

「去年も歌聞かせてもらったよ!」
「また会えて嬉しいよ!」

気さくに声をかけて下さった皆さんの顔には、明るい笑顔が戻っおりました。

歌とトークを交えた90分...お集まりになられた方々と、明るく楽しい時間を過ごさせて頂きました。

写真は、ショー終了後に行われた温泉流し踊りの風景です。

三味線と太鼓のお囃子が、湯煙の中に心地良く響き渡る、爽やかな初夏の夕暮れでした。

明日は、今日最終日を迎えたヤンマーさんの展示会について、総集編をアップさせて頂きます!

gojamatsu at 20:12|この記事のURLComments(0)

2012年07月21日

ヤンマーさんイベントと神前結婚式。

今日は、昨日に引き続き、磐梯熱海町で開かれている、ヤンマーさんの農機具の展示会で、歌謡ショーに出演させて頂きました。

開催二日目の今日は、土曜日ということもあり、会場には朝早くから大勢のお客様がお集まりになりました。

会場となった郡山スケートリンクには、大型観光バスが次々に到着して、展示会場はあっという間に黒山の人だかり。

さすがに、創業100周年を迎えたヤンマーさんのパワーは凄い!

そんな光景を目の前にして、「♪小さな物から、大きな物まで動かす力だ、ヤンマーディーゼル♪」というお決まりのフレーズが、今日もまたまた、私の頭を駆け巡ります。

そんな訳で、歌謡ショーを務めさせて頂く側の私のテンションも、会場に着いた時から急上昇!

と、このまま日記を書き進めたいところでは有りますが、今日はページの関係上、この辺で別な記事に移らせて頂くこととして、イベントに関する詳細は、明日の最終日のご報告を兼ねて、月曜日に改めてアップさせて頂きます。

ということで、話はがらっと変わりますが、皆さんは、今日7月21日が神前結婚式の日だっということを、ご存知でしたか?

神前派か、それとも教会派か?

と、今では当たり前のように聞こえるこの質問...実は、結婚式が神社や教会で挙げられるようになったのは、人類の歴史ではごく最近のことだそうです。

今から、約百年位前までは、結婚式は自宅で挙げるというのが普通だったとか。

今日の神前結婚式記念日は、1900年の今日、東京大神宮が神前結婚式のPRを始めたことに由来するそうです。

この年の5月10日に、「皇室ご婚令」が発布され、皇太子(後の大正天皇)のご婚儀が宮中賢所大前で行われたということです。

これを受けて、世間には神前結婚式を挙げたいという気運が高まり、日比谷神宮が新聞記者や大臣達を集めて、模擬結婚式を挙げる等のPR活動を行ったということです。

現在の神前結婚式の原型は、日比谷神宮の宮司が宮中結婚式を参考にして作ったものだということです。

ちなみに、この私、自慢じゃないけど(?)、51年間の人生の中で、一度も結婚式を挙げたことが有りません。

はたして、この先、私が人並みに結婚式を挙げる日は、やって来るのでしょうか(笑)?

gojamatsu at 23:05|この記事のURLComments(2)

2012年07月20日

ヤンマーイベント出演。

0f7cdd2a.jpg今日は、郡山市磐梯熱海町で開催されている、ヤンマー主催の農機具の展示会へ、ゲスト出演させて頂きました。

今回のイベントは、22日の日曜日まで、三日間続けて開催されます。

この私も、最終日まで、ゲストとして歌のステージを務めさせて頂きます。

ヤンマーは、皆さんご存知のとおり、日本が世界に誇る発電機と農機具の一大メーカーです。

本日の会場は、郡山市アイスアリーナ...収容数三千人を越えるビッグアリーナです。

会場が有る磐梯熱海町は、郡山市の奥座敷と呼ばれている、福島屈指の温泉地です。

会場には、ヤンマーが誇る最新鋭の農機具が、所狭しとズラリ...。

会場内を歩いていると、「♪小さな物から大きな物まで、動かす力だヤンマーディーゼル...♪」そんな懐かしい歌が、どこからともなく聞こえて来るような、ちょっぴり不思議な錯覚にとらわれてきます。

今日の舞台は、スケートリンクに設けられた特設ステージ...。

展示会ということも有り、今日はなんと、ステージの上にも大型のコンバインや耕運機が展示されていました。

さすが、世界のヤンマーさん!

私、長年歌を歌ってきましたが、コンバインをバックにステージを務めたのは、今回が始めてです(笑)。

今日の持ち時間は、一時間。

今日私が歌った歌は、数有る(?)レパートリーの中から、ちょっと渋目に「時よお前は」「みんな誰かを愛してる」「おまえに」「しおさいの詩」「空に太陽がある限り」「心酔わせて」の六曲。

相棒の田代純子と一緒に、歌とトークを交えて楽しいひと時を過ごさせて頂きました

はたして、明日は、どんなステージが展開されるやら!

続編は、また後日日記にアップさせて頂きます。

gojamatsu at 21:08|この記事のURLComments(0)

2012年07月19日

DDTプロレス後楽園大会直前情報。

今日は、22日に開催される、DDTプロレス後楽園ホール大会試合直前情報をアップさせて頂きます。

〈大会名〉
ROAD TU BUDOKAN
〈日時〉
2012年7月22日
開場 11:00
開始 12:00
〈会場〉
後楽園ホール


【対戦カード】

〇ダークマッチ
藤本つかさ&紫雷美央 VS 福田洋 &趙雲子龍
〇第一試合
12人タッグ
火野裕士&ヤス・ウラノ&アントニオ本多&マサ高梨&佐々木大輔&星誕期 VS 松永智充&彰人&ポイズンJULIE澤田&美月凛音&遠藤哲哉&DJニラ
〇第二試合
高木三四郎&高尾蒼馬&坂口征夫 VS 佐藤光留&中澤マイケル&タノムサク鳥羽
〇第三試合
KO-Dタッグ選手権試合
KUDO&大石真翔 VS石井慧介&入江茂弘
〇第四試合
MIKAMI復帰戦
藤波辰爾 VS MIKAMI
〇第五試合
ハードコアマッチ
HARASHIMA VS 石川修司
〇第六試合
飯伏幸太&ケニー・オメガ VS 男色ディーノ&ヨシヒコ

(注記)この私は、所用の為に参戦出来ませんが、皆様のご観戦心よりお待ち致しております。

gojamatsu at 19:20|この記事のURLComments(0)

2012年07月18日

髪の毛の健康。

まだ若いのに、最近白髪が増えてきた。

皆さんの中で、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?

白髪は、遺伝や加齢、ストレス、病気が原因になると良く言われていますが、先日読んだ雑誌によると、これらの原因以外に、意外に見落とされがちな思わぬ原因が有るということです。

それは、過激なダイエット。

偏ったダイエットをして、栄養不足が生じると白髪になりやすくなるということです。

髪の毛の黒色の素となっているのは、メラニン色素という成分だそうです。

体内でこのメラニン色素が合成されて、毛根部まで運ばれて黒色が保たれるということです。

このメラニン色素は、28日間周期で剥がれ落ちてしまう色素なので、絶えず合成を繰り返さなければならないということです。

髪の毛の黒色を綺麗に維持する為には、銅、亜鉛、カルシウムを多く含む食品(カキ、海藻、ゴマ、アーモンド等)の摂取が不可欠とのこと。

同時に、髪の毛の主成分となるアミノ酸や、タンパク質の摂取に合わせて、栄養を髪の毛まで運ぶビタミンAや鉄分の摂取も大切だということです。

髪の毛の健康の為には、ダイエット中でもバランスの良い食生活が大切とのこと。

皆さんも、是非お気を付け下さいませ!

gojamatsu at 19:21|この記事のURLComments(0)

2012年07月17日

日本武道館最新情報。

DDTプロレス15周年記念興業「日本武道館大会」に関するチケット情報と、決定分カードについて最新情報をアップさせて頂きます。

◇日本武道館大会チケット 情報◇
武道館ピーターパン 〜DDTの15周年、ドーンと見せます超豪華4時間SP!〜

日時 8月18日(土)開場14:30
開始16:00
会場 日本武道館


<チケット料金>

にじゅうまるドラマチック・ドリーム・シート(アリーナ席、DDTの過去のDVD56本入りコンプリートBOX付き)...35,000円 (注記)アリーナ東西南北1-2列(完売)
にじゅうまるアリーナ席S...15,000円 (注記)アリーナ東西南北3-6列(僅少)
にじゅうまるアリーナ席A(雛壇席)...10,000円 (注記)アリーナ東西南7列〜(僅少)
にじゅうまる1Fスタンド席...7,000円
にじゅうまる2Fスタンド席A...5,000円
にじゅうまる2Fスタンド席B...4,000円
にじゅうまる2Fスタンド席C...3,000円

[決定分カード]

〇KO-D無差別級
飯伏幸太 VS ケニー・オメガ
〇KO-Dタッグ
7/15広島のKUDO &大石真翔 VS ヤス・ウラノ & 火野祐士の勝者と7/22の後楽園大会で、入江茂弘 & 石井慧介が対戦し、その勝者組 VS 未定

〇鈴木みのる VS高木三四郎

〇スペシャルタッグマッチ
HARASHIMA & 未定VS 石川修司 & 未定

〇サッカーマッチ
5 VS 5

〇アインマン
大鷲透他

〇ガントレットタッグマッチ

〇竹下幸之介デビュー戦
竹下幸之介 VS エル・ジェネリコ

〇ダークマッチ
マッスル提供時間
藤波辰爾他

続きは、詳細が決まり次第追ってアップさせて頂きます!

gojamatsu at 18:50|この記事のURLComments(0)

2012年07月16日

海の日。

今日は、海の日です。

海の日は、1995年に制定されて、1996年から施行された国民の祝日。

制定当初は、7月20とされていましたが、2003年以降ハッピーマンデー制度の導入により、7月の第3月曜日が海の日と変更になりました。

国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば、この海の日は「海の恩恵に感謝して、海洋国日本の繁栄を願う」ことが、その趣旨ということです。

ちなみに、世界の国々の中で海の日を国民の祝日にしているのは、日本だけだとか。

2003年以降、海の日の三連休化にともない、7月1日から31日までを「海の月間」と制定して、国土交通省が中心となり、「海フェスタ」等、海のイベントに関するPR活動を行っているということです。

元々はこの海の日は、祝日に制定される前は、海の記念日という記念日だったということです。

1876年の明治天皇の東北巡幸の際に、それまでの軍艦ではなくて、灯台巡視船「明治丸」が用いられ、横浜港に帰港した日付に因んでいるということです。

ところで、この海の日に、海が無い県は一体どうしているのでしょうか?

海に面していない自治体の一つ奈良県では、この日に「川の日・山の日」を設けて、各種イベントを開催しているということです。

これからは、海のシーズン真っ盛りとなりますが、皆さんも海へ出掛ける際は、海難事故にくれぐれも注意をなさって下さいね。

gojamatsu at 19:26|この記事のURLComments(0)

2012年07月15日

中元。

皆さんは、お世話になった方へ、夏の贈り物「お中元」を贈られましたか?

今日は、三元の一つで中元の日に当たります。

中元とは、中国の道教に由来する年中行事で、本来は旧暦の7月15日のことを言ったそうですが、日本では新暦の7月15日を指して、この日には、お世話になった人に「お中元」の贈り物をする風習が有るということです。

中元は、三元の一つで地官大帝の誕生日に当たり、中国では様々な罪が許される、免罪の行事が行われているということです。

また、中国仏教では、この日に先祖の霊を供養する「盂蘭盆会」が催されるようになったということです。

これは、この日に仏弟子木連が、毎年亡母の供養を行ったという話に由来するということですが、原始仏教では先祖供養の風習は存在せず、日付は後付けされたものだということです。

意外や意外、夏の感謝の贈り物「お中元」には、奥深い歴史的背景が存在してたのですね!

gojamatsu at 20:26|この記事のURLComments(0)

2012年07月14日

ペリー上陸。

今日は、ペリー提督が日本に初上陸をした記念日。

1985年の今日、アメリカの黒船艦隊四隻が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸し将軍への親書を手渡しました。

蒸気船をお茶の銘柄「上喜撰」にかけて、『太平の眠りを覚ます上喜撰、たった四杯で夜も眠れず』等と狂歌にも詠まれる程、江戸の街は大混乱に陥ったということです。

幕府は、翌年のペリーの再来に備えて、品川沖に六台の砲台(台場を)作ったということです。

しかし、翌年来航したペリー提督との間に、「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国政策にピリオドが打たれたということです。

ペリーは、来日に当たり、「日本人は、蒸気船を書物では知っていても、実際に見るのは初めてなので、脅威を感じるはず」
「中国の時と同様に、友好的に開国を迫るよりも、脅威に訴えた方が効果が有る...」等と、条約締結への秘策を練っていたということです。

ちなみに、日本では、ペリー来航から明治維新までを、幕末と呼ぶとのこと。

黒船来航が日本にとっては、近代化の先駆けとなったのですね!

gojamatsu at 19:46|この記事のURLComments(0)

2012年07月13日

綺麗な花、パート12。

キャンディのお散歩途中に見付けたアサガオの花。

そういえば、去年も同じ場所に咲いていました。

鮮やかな紫色の花びらが、朝陽を浴びてキラキラと輝いています。

土手の石段の割れ目から力強く顔を出して、咲いているアサガオの花。

その生命力の強さに、少々驚きを感じました。

この花は、ひ弱では有りません。

アサガオは、名前のとおり、朝のほんの数時間しか花を開きません。

キャンディの散歩道で、朝陽を浴びて気持ちよさそうに花びらを広げていました。

朝の限られた時間の中で、精一杯花びらを拡げるアサガオの花に、散歩の足を止めてついつい見入ってしまいました。

アサガオは、かつては「牽牛花」と呼ばれていたそうですが、これは、朝顔の種子が薬として高価で珍重されていたので、贈答された人は牛を引いてお礼をしたことと、七夕の頃に咲くことに因んで名付けられたということです。

花言葉通り、愛情をたっぷり育んだアサガオの花。

去年と同じ場所で、同じアサガオの花に出会えて、本当に嬉しかっです。




gojamatsu at 19:32|この記事のURLComments(0)

2012年07月12日

金婚式。

9b3a4683.jpg今日は、知人の金婚式のパーティーへ出席させて頂きました。

金婚式は、結婚して50回目の結婚記念日。

1年間で、10組中5組の夫婦が離婚をするといわれている今日この頃...50年間離婚をせずに夫婦生活を続けられたとは、このご夫婦、本当にお見それしたものです。

よほど刺激の無い人生(笑)を送られたのか、よほど夫婦の絆が固かったのか、それは分かりませんが、本当に敬服する限りです。

この御夫婦は、市内で花屋さんを営む傍ら、歌を愛し、歌謡クラブの運営にも長年携わって来られました。

今日宴席に招待されたのは、ほとんどかそのお仲間達です。

集まった皆さんは、総勢130名...。

ご夫婦のご人徳が窺い知れる、盛大なパーティとなりました。

パーティは、お二方の入場から始まり、来賓のご挨拶、そして、お二方の経歴紹介等など...まるで、結婚式の披露宴を彷彿させるような演出でした。

この私は、お祝いに、相棒の田代純子とともに歌を披露させて頂きました。

歌有り、踊り有りの終始和やかな雰囲気の中で、式はあっという間に閉式の時間を迎える運びとなりました。

写真は、式の終わりに、仲良く謝辞をのべられた御夫婦。

感激のあまり、声を詰まらせながら一生懸命挨拶をなさるご主人様の姿が、強く心に焼き付いています。

仲睦まじきお二人のご健勝とご多幸を、心からお祈り致します!

gojamatsu at 22:54|この記事のURLComments(1)

2012年07月11日

YS-11。

日本が生んだ世界に誇る国産旅客機といえば、皆さんはどんな飛行機を思い浮かべますか?

もちろん、YS‐11ですよね。

このYS‐11が生産されて、今日でちょうど50年が経ちました。

第二次世界大戦後、日本のメーカーが初めて開発したこの飛行機、1965年の運行開始から2006年の退役まで、何と40年以上にわたり現役旅客機として日本の空を飛び続けたということです。

正式名称は、「ワイエスイチイチ」ですが、他に、「ワイエスジュウイチ」「ワイエスイレブン」等と呼ばれ、航空機マニアの間で親しまれていました。

開発に当たったのは、三菱重工業、川崎重工業、富士重工業など、当時の航空機メーカー数社のプロジェクトチーム。

「旅客機を輸入に頼らずに、国内生産をして輸出をすれば、外貨獲得にも役立つ」というのが、開発の目的だったということです。

ちなみに、この私も、隠れた航空機マニア。

ハイテク技術満載の大型旅客機にも憧れましたが、このYS‐11も大好きでした。

風を切り、けたたましく響き渡るプロペラ音。

そして、小型機ならではの大きな揺れ...気流の変化によって、敏感に揺れるあのスリルが何ともいえませんでした。

今はもう乗ることが出来なくなってしまったYS‐11に、今日は心から哀悼の意(?)を表したいと思います。

gojamatsu at 18:56|この記事のURLComments(0)

2012年07月10日

ウルトラマン

d9cb6a89.jpg今日は、待ちに待ったウルトラマンの日。

ウルトラマンの第一回目のテレビ放映が始まったのが、1966年の今日7月10日だったということです。

以前、日記にもアップしてきましたが、ウルトラマンは、我が福島県に非常にゆかりの有る人物(?)です。

ウルトラマンの生みの親・円谷英二さんが、福島県須賀川市の出身ということも有り、須賀川市に有る福島空港には、ウルトラマンのモニュメントや関連商品が、テーマパークのように数多く展示されています。

遠い宇宙の彼方「M78星雲・光の星」から、偶然地球にやってきた宇宙人。

その宇宙人が、科学捜索隊のハヤタ隊員と同体となり、科学捜索隊の隊員達と一緒に、地球の平和と安全を守るため、怪獣や宇宙人と戦うウルトラストーリー。

「ハヤタ隊員が持っていたベーターカプセルを手にすれば、自分もウルトラマンに変身出来るのでは...」

子供の頃は、誰でもそんな夢を一度は胸に抱いた事でしょう。

私が一番印象に残っているのは、何と言っても最終回。

ウルトラマンがゼットンに全く歯が立たず、むざむざと倒されていくシーンには、子供ながらに大きな衝撃を覚えました。

余談では有りますが、プロレスラーの大仁田厚さんもこのシーンを見て、「大人になったら、ゼットンを倒してウルトラマンの仇をとってやろう...」と考えて格闘家を目指したということです。

写真は、福島空港に有るウルトラマンのモニュメントです。

福島にお越しの際は、ウルトラマンに会いに、是非福島空港へお立ち寄り下さい!

gojamatsu at 19:00|この記事のURLComments(0)

2012年07月09日

友達作りの秘訣。

学生の頃は、気軽に友達作りが出来たのに、社会に出るとなかなか思うように人と馴染めない。

そんな悩みをお持ちの方は、いませんか?

最近は、「友活」なんて言葉も良く聞かれるようになりましたが、今日は、友達を作りたい方必見の、友達作りの三つの秘訣について少しご紹介をさせて頂きます。

1「ペーシングで相手に合わせる」
・口調や仕草を相手に合わせることにより、相手が親近感持って打ち解けやすくなる。
特に初対面の場合、相手の先入観や緊張感を取り払うために、このペーシングは極めて重要。

2「ミラーニングで相手の真似をする」
・対面する相手の仕草を、さりげなく真似ることにより、会話がしやすくなり親近感も深まる。

3「オウム返しを取り入れる」
・相手との会話の中で、キーワードを見付けだし、その言葉をオウム返しでフィードバックしてあげる。
オウム返しをすることにより、相手が、自分の話を良く聞いてもらっているという気持ちになり、話が弾む。

以上

最近は、SNSの普及により、リアル環境での友達作りが疎遠になりつつ有るということ。

皆さんも、リアル環境で友達を作る際に、是非お役立だて下さい!

gojamatsu at 19:22|この記事のURLComments(0)

2012年07月08日

仙林寺・よみの市。

2afafdfc.jpg今日は、仙林寺恒例・よみの市に参加させて頂きました。

よみの市は、チーム仙林寺の熱血漢・佐藤アカベコさんが主催する、本の交換会兼茶話会です。

「地方の小さなコミュニケーションの実験場」として開催されるよみの市は、今回が34回目の開催となります。

今日の福島は、土砂降りだった昨日とは打って変わって、朝から蒸し暑い程の好天に恵まれました。

会場は、いつも通り仙林寺セミナーハウス坐忘庵...そして、本日のテーマは「食を考える」。

参加した皆さんは、手塩にかけた手作り料理を持ち寄って、食の話に花を咲かせておりました。

アカベコさんご推奨の漬け物や、風花さんご手製のちらし寿司、そして、仙林寺の奥様が作られたちりめん山椒入りお握り等など...今日も溢れんばかりのご馳走が、坐忘庵の大きなテーブルの上に所狭しと並べられました。

「よみの市へ来た人には、お腹をパンパンにして帰ってもらわなければ...。」

アカベコさんのお言葉通り、集まった方々は、皆さんとても満足したご様子でした。

もちろん、膨らんだのはお腹だけでは有りません。

会場となった坐忘庵の大きなテーブルには、今日も明るく楽しい会話の花が咲きました。

文字通り、身も心も大満足の午後のひと時でした。

よみの市次回開催は、9月の第二日曜日を予定しているということです。

皆さんも、是非お気軽にご参加下さいませ!

gojamatsu at 21:07|この記事のURLComments(1)

2012年07月07日

遠方より友来たる。

9adc73d8.jpg今日は、三重県から福島へ遊びにやって来た、ミクシィのお友達・ももいちさんのお供をして、久し振りに県内の観光へ行って参りました。

マイミクのももいちさんは、大のプロレスファン...私がミクシィを始めて以来のお友達です。

今回は、復興イベントとして開催されている、福島競馬(七夕杯)を楽しむ為に来福されました。

福島復興のために、競馬と観光で福島に大金を投じたい...ももいちさんは、そんな熱い思いを胸に、はるばる福島へやって来ました(笑)

であれば、福島県人の一人としてこの私も、ももいちさんを手厚くご接待せずにはいられない...そんなことで、今日は、ももいちさんの水先案内人役という大義名分にかこつけて、少し浮き浮き気分で県内観光へた出掛けました。

今日足を運んだのは、磐梯吾妻スカイライン、レークラインを経て、裏磐梯高原、五色沼、猪苗代湖等など。

県内屈指の景勝地を、一日掛かりでじっくりと見学して参りました。

夕食は、飯坂温泉温泉が全国に誇る老舗餃子店「照井」で、日本一の餃子を堪能。

そして、最後は福島の名湯飯坂温泉の湯舟にのんびり浸かり、日頃の疲れをしかと癒させて頂きました。

明日、ももいちさんは大金を落とす為に(笑)、七夕杯が開催される福島競馬場へ向かいます。

果たして、ももいちさんに勝負の女神は微笑むでしょうか!

写真は、飯坂温泉「照井」の餃子。

薄皮のパリパリ感が絶妙で、何ともたまりません。

皆さんも、福島へお越しの際は、是非お立ち寄り下さいませ!

gojamatsu at 23:59|この記事のURLComments(1)

2012年07月06日

ゼロファイター。

子供の頃、男の子なら誰でも一度は作ったことが有るプラモデルといえば?

それは、ゼロ戦ですよね。

今日7月6日は、日本で初めてゼロ戦の試験飛行が行われた日です。

ゼロ戦の正式名称は、零式艦上戦闘機...「ゼロ戦」の他にも「れいせん」や「ゼロセン」等の略称で呼ばれていました。

ゼロ戦は、第二次世界大戦における、大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機でした。

海軍の艦上戦闘機としては、実質的に最終型機であって、日中戦争の半ばから太平洋戦争の終わりまで、前線で運用されていたということです。

ゼロ戦は、大戦初期においては、その長大な航続距離、重武装、優れた格闘性能から、連合国軍の戦闘機に圧倒的な勝利を収めたということです。

このため、連合国軍のパイロットから「ゼロファイター」と呼ばれ、恐れられていたということです。

しかし、後続機の開発が遅れていた為に前線で運用され続けた結果、大戦中期以降は、大量投入された連合国側の新鋭機に対してゼロ戦の戦闘機としての優位性は失われ、かつ日本側の熟練パイロットの損失や物資の不足等とあいまって、ゼロ戦の戦闘能力は劣勢に追い込まれたということです。

そして、戦争末期には他の戦闘機と同様に、特別攻撃機としてそのいのを全うすることに至ったということです。

今日は、昔観た映画「ゼロ戦燃ゆ」を思い出しながら、在りし日のゼロ戦の勇姿を偲ぶことに致します。

gojamatsu at 19:14|この記事のURLComments(1)

2012年07月05日

七夕。

bb02db51.jpg七月七日は、五節句の一つで七夕です。

日本では、明治改暦以降、お盆が七月か八月かに別れたのと同様に、七夕祭りも、七月七日か八月七日に別れて行われるようになったということです。

かつて、七夕は「棚機」(たなばた)や「棚幡」と表記されていたということです。

これは、そもそも、七夕がお盆の行事の一環として行われ、精霊棚とその幡を安置するのが、七日の夕方だったことに由来するということです。

そして、七日の夕方の意味で、七夕(たなばた)と言われるようになったということです。

これに、中国から伝わった織女と牽牛の伝説が結び付けられて、天の川を隔てた織り姫(織女星)と彦星(牽牛星)の再会が、年に一度赦された日となったということです。

しかし、新暦の七月七日は、ほとんどの地域が梅雨の真っ只中。

旧暦の七夕に比べて、天の川が見にくい時期となっているようです。

ちなみに、天気予報によれば、あさっての天気は、雲のち雨で降水確率70パーセント。

残念ながら、今年も天の川は見れそうに有りません。

織り姫と彦星の年に一度のランデブーに、お盆が深い関わりを持っていたとは、少し驚きでした!

gojamatsu at 19:18|この記事のURLComments(0)

2012年07月04日

モチベーションアップ。

「元気ですか!元気が有れば何でも出来る!」

「モチベーションが上がれば何でも出来る!」

と今日は、最初からやる気満々の書き出しで始まってしまいましたが...。

今日は、元気溌剌、モチベーションをアップさせる為の極意を少しご紹介をさせて頂きます。

1「他人を喜ばせる」
・他人の喜ぶ顔や嬉しい顔を見れば自分の気持ちも高揚するので、進んで人が喜ぶことをする。

2「他人から評価されるようにする」
・人から褒められるば誰でも嬉しいし、気分も高揚するので、自分のミスは素直に謝る。また、仕事や作業を自分から率先して積極的に行う。

3「達成感を感じる」
・仕事や作業において達成感を感じれば、気分は高揚する。
達成まで時間や手間がかかる仕事や作業は、小さな区切り作り達成感を得やすくする。

4「環境作りをする」
・仕事や作業の効率を上げるための環境を整える。
無駄は徹底的に省き、休憩を入れて気分転換をする。

5「手際をよくする」
・仕事がスムーズに進めば気分も高揚するので、常に整理整頓を心掛け、仕事の効率を上げる。

6「目標を立てる」
・明確な目標があれば意識は向上するので、仕事や作業前に具体的な目標を立てる。そして、取り掛かる前に、その成功をイメージする。
具体的な目標がない時は仮の目標を作り、仕事に取り掛かる。

モチベーションアップは、活力向上の源です。

皆さんも、是非お試し下さい!

gojamatsu at 19:55|この記事のURLComments(0)

2012年07月03日

走り方のコツ。

ダイエットと言えば、真っ先に頭に浮かぶのがカロリー計算。

でも、食事の他に大切なものは、何と言っても運動ですよね。

ということで、今日は、「ダイエットに効果的なエクササイズ」を、少しご紹介をさせて頂きます。

まず、ダイエットをする為には、脂肪を効率良く燃焼させることが大切というです。

その為には、一定の筋肉運動を20分間以上継続して行う、有酸素運動が必要になってくるということです。

ちなみに、ゴルフのスイングや、短距離走等の瞬発的な運動では、上手く脂肪を燃焼することは出来ないといのこと。

脂肪を効率良く燃焼させるには、ランニングが一番適しているということです。

走り方のポイントは、「LSD」(Long Slow Distance)。

長い距離を、ユックリしたペースで走ることが、効果的な走り方だそうです。

立ち止まらなければ、途中で歩いても脂肪は燃焼し続けるということですので、初心者は、30分位をめどに走りはじめれば良いとのこと。

最初からあまり無理をしないことが、成功のコツだとか...。

ダイエットを志す皆さん、是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 18:57|この記事のURLComments(3)

2012年07月02日

マイクの持ち方。

人は、歌を歌う時に、色々な個性が表れますよね。

特に最近は、カラオケブームで、マイクを持って歌う機会も多くなりました。

そこで、今日は「マイクの持ち方で分かる人の性格」という、ちょっと変わった性格診断術を少しご紹介させて頂きます。

1「マイクを短めに持つ人」
・歌を真面目に歌いたいという意識が強く、誠実で正直な性格の持ち主が多い。

2「マイクを長めに持つ人」
・リラックスした状況で、ラフに歌いたいという意識が有り、歌に自信と余裕が有る人が多い。

3「マイクを極端に短く持つ人」
・声を響かせたいという意識が強く、ちょっぴりナルシストな一面が有り、自分の世界に入り込みやすい。

4「マイクを斜めに持つ人」
・自己顕示欲が強く、動作を大きくすることで、人より目立ちたいという深層心理が働いている。

さて、みなさんは、どのタイプに当てはまりましたか?

ちなみに、歌を歌う仕事をしている私から一言言わせて頂くと、マイクは少し長めに持ち、口元から垂直に構えるのがベストな持ち方です。

マイクが、声を上手く拾ってくれて、声の通りが良くなります。

皆さんも、是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 19:20|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /