[フレーム]

2013年04月

2013年04月30日

5月。

明日からいよいよ5月ですね。

それにしても、月日が経つのは、本当に早いものですね。

つい先日、新年を迎えたと思っていたら、あっという間に1年の3分の1が終わってしまいました。

5月は、別名皐月(さつき)とも呼ばれていますが、これは、この月が田植えをする時期に当たり「早苗月」(さなへつき)が短くなって付けられた名称だということです。

また、「さつき」の「さ」は、言葉自体に田植えの意味が有り、「さつき」だけで、「田植えの月」となるという説も有るということです。

ちなみに、明日はメーデーにも当たります。

メーデーは、元々ヨーロッパで行われていた春のお祭りのことを、そう呼んでいたそうで、この日には、花の冠を被らせた「5月の女王」を仕立てて、遊戯等をして遊んでいたということです。

風薫る、新緑の季節...皆さんも、5月を目一杯エンジョイしましょう!

gojamatsu at 17:36|この記事のURLComments(0)

2013年04月29日

生ビールの季節。

これから夏にかけて、生ビールが美味しい季節になりますよね。

仕事帰りに、冷えた生ビールをぐっと一杯...ビール好きの方には、たまらない瞬間ですよね。

でも、お店で飲むビールは美味しいのに、家で飲むビールはイマイチ...。

皆さんの中に、そんな風に感じている方はいませんか?

そんな訳で、今日は、「自宅でビールを美味しく飲む為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「自然乾燥させた背の高いグラスを使う」
・ビールは、泡のキメの細かさが美味さの秘訣。背の低いコップや小さいコップでは、泡が上手く立ちにくい。
また、ホコリや手垢、油がつくと泡立ちが悪くなるので、グラスを洗ったら逆さまにして自然乾燥させるようにする。

〇「缶もグラスも冷蔵庫で冷やす」
・美味しいビールの飲み頃は6度から8度くらい。
グラスを冷凍庫で冷やすと冷えすぎて、泡立ちが悪く美味しさも半減してしまう。

〇「注ぎ方に気を付ける」
・最初にグラスの底の中央部にゆっくりと注ぎ、次に缶を高く持ち上げて一気に注ぎ込むと、キメ細かい泡が立つ。
そして、グラスの半分ぐらいまで泡を作り、上の方が落ち着いてきたら、今度は、グラスの縁を伝わらせながらゆっくりビールを注ぎ込む。

以上

これで、家で飲む缶ビールもお店の生ビールに大変身。

ビール党の皆さんは、是非一度お試し下さいませ!

gojamatsu at 15:40|この記事のURLComments(0)

2013年04月28日

就寝前のホットなドリンク。

美容と健康にとって、切っても切り離せないのは良質な睡眠。

特に、春先はホルモンバランスの崩れや環境の変化の為に、ついつい睡眠不足になりがちです。

そこで、今日は「良質な睡眠を導くホットドリンク」を、少しご紹介させて頂きます。

〇「ホットミルク」
・牛乳には、たんぱく質が分解して出来るオピオイドペプチドが含まれているので、中枢神経や抹消神経に働いて睡眠を誘ってくれる。
また、牛乳に含まれているビタミンAは、皮膚の新陳代謝をスムーズにしてくれて、ビタミンB2は、ニキビや口内炎の予防になる。

〇「ホット豆乳」
・豆乳には、睡眠の質を改善してくれるトリプトファンというアミノ酸が牛乳の1.5倍含まれているので、良質な睡眠を誘ってくれる。
また、女性ホルモンと同質のイソフラボンが含まれているので、就寝前に飲むと美肌効果が有る。

〇「ホットココア」
・身体の芯から温まるので、睡眠効果が抜群。
また、カカオにはポリフェノールも多く含まれている。

この季節、睡眠不足に悩む皆さんは、是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 19:59|この記事のURLComments(0)

2013年04月27日

会話上達法。

会話は、コミュニケーションの1番の手段ですよね。

会話の内容が豊富で楽しければ、周りから好感を持たれるし、人脈も広がります。

という訳で、今日は、話し下手の人必見、「話題作りの秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「自分のネタを増やす」
・日頃、何気なくやり過ごしている事に目を向けるようにする。
自分の得意分野以外の事にもアンテナを張り巡らせて、情報をキャッチするようにする。
テレビを見る時も、内容を良く把握しながら見るようにする。

〇「相手の興味を探る」
・自分に興味が有る話ばかりを押し付けると、相手は会話に参加出来なくなるので、相手の生活環境を考えて、何に興味が有るかを探し出す。
自分の興味が無いことにも、関心を抱くことが大切。

〇「相手と共通の話題を持つ」
・自分の興味が有ることに幅を持たせると、相手との共通の話題が見付けやすくなる。
常々、自分の知識の間口を広げようと意識をしていれば、相手と自分の話の接点が見付けやすくなる。

〇「マイペースで話さない」
・人は、誰でも自分の話をしたがる傾向にある。
逆に、自分に関係のない話はあまり聞きたくない。
会話を進める時は、相手に関係が有るポイントを見つけ出し、相手の興味をそそる。

以上。

常に、相手の立場に立って話を進めることが、会話をうまく進めるポイントだそうです。

皆さんも、人間関係の潤滑油として、是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 16:29|この記事のURLComments(0)

2013年04月26日

男の魅力。

女性の方は、男性のどんなところに魅力を感じますか?

優しさ、笑顔、それとも背の高さ?

男性の魅力の感じ方は、人によって様々ですよね。

でも、今日はそんな男性の魅力の中でも、特に「魅力的な男性の歩き方」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「仙骨を立てて歩く」
・仙骨とは、骨盤の中心に有る骨のことで、骨盤を後ろに反らして歩くと疲れているように見える。
歩くときは、仙骨を立てて骨盤の角度を良くし、お腹を引っ込めて歩くと格好良く見える。

〇「歩く時は胸から歩く」
・女性の場合は腰をから歩くと綺麗に見えるが、男性の場合は逆。 胸を出して颯爽と歩くと、スマートで格好良く見える。

〇「つま先を上げて歩幅を広くする」
・意識してつま先を少し上げて歩幅を広くすると、股関節から下が長く見える。

〇「バッグは左右交互に持つ」
・バッグを持つ時は、疲れて片方の肩が下がってしまわないように、左右交互に持ち替えながら歩く。

以上

女性の皆さん...皆さんも是非、周りにいる男性の歩き方を、少し観察してみてはいかがでしょうか!

gojamatsu at 16:14|この記事のURLComments(0)

2013年04月25日

ランニングのペース配分。

体力作りやダイエットの為に、ランニングをしている皆さん、皆さんは無理なランニングをしてはいませんか?

目的達成の為に無理なランニングを続けていると、膝を痛めたり、続けることさえ苦痛に感じてしまうことも有りますよね。

そこで、今日は「無理なく続けられるランニングのペース配分」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「5分ランニングの5分ウォーキング」
・膝への負担を軽くして、息が苦しくならない為の走り方。
途中でウォーキングを取り入れても、立ち止まらない限りは、脂肪が燃焼されるのでランニング効果は持続される。

〇「ペースは上げ過ぎず下げ過ぎず」
・ランニングの時は、ペースを上げ過ぎず下げ過ぎずを目標にする。
上げ過ぎの目安は、息が苦しくなりだした時。
下げ過ぎの目安は、普通に歩いている状態と息が変わらなく感じること。

〇「ウォーキングの時は、歩幅を大きく歩く」
・ペースを上げることよりも、歩幅を大きくすることを意識する。
歩幅を大きくすることで身体に負担を掛けないで、早く進むことが出来る。
逆に、歩幅を小さくしてペースを上げると身体に負担がかかり、息も苦しくなりやすくなる。

まずは、1日30分、週4日を目標に始めてみて下さい。

無理せず焦らずが、挫折をしないポイントです。

ランニングを始めようと思ってる皆さん、是非ご参考になさって下さいませ!

gojamatsu at 16:13|この記事のURLComments(0)

2013年04月24日

効果的なウォーキングの方法。

ダイエットの定番といえば、第1に挙げられるがウォーキングですよね。

でも、ウォーキングをしているけれど、なかなか効果が現れない。

皆さんの中に、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?

今日は、ダイエットの為にウォーキングをしている方必見の、「効率の良いウォーキングの方法」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「耳、肩、腰を一直線に保つ」
・肩と腰を真っ直ぐにして、背筋を伸ばすことによって血行が良くなり代謝が上がる。
この時、凝りを防ぐ為に耳の位置にも注意する。

〇「肩甲骨と骨盤の動きに注意する」
・歩く時の脚の動きを良くするポイントは、肩甲骨と骨盤に有る。
左肩甲骨を後ろへ引くときは、左側の骨盤が前に、右肩甲骨を引く時はその逆というように、2つの連動する動きを意識しながら歩くと代謝が上がる。

〇「背中とお腹をくっつけるような感じで、下腹部を引き締める」
・腹部を引き込むような状態で歩くと、腹筋に力が入り体幹が安定する。

〇「踵から着地して、つま先で地面を蹴るように歩く」
・足首の可動域が広がり、血液の循環が活発になって代謝が上がる。

ちなみに、歩き始める前に簡単なストレッチや筋トレを行えば、筋肉のにハリが出て、姿勢が良くなり脂肪の燃焼効率が上がるということです。

ダイエッターの皆さんは、是非お役に立て下さいませ!

gojamatsu at 17:33|この記事のURLComments(0)

2013年04月23日

やる気が出ない時の解決法。

やらなければならないことが山積みなのに、どうしてもやる気が出ない。

皆さんも、そんな経験お持ちでは無いですか?

こんな状態に陥ると、時間を大きくロスしてしまって、ギリギリにならないとやるべきことが始められないことが良く有りますよね。

そこで、今日は「ギリギリにならないとやる気が出ない状況から脱出する為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「自分の好きなことから始める」
・始めるまでは気が進まなかったけれど、いざ始めてみると止まらなくなってしまう。
そんな状態を「作業興奮」という。
やる気が出ない状況から抜け出す為には、この作業興奮の状態を作ってしまうことが大切。
手始めは、苦手な仕事ではなく好きなことから始めれば、「作業興奮」の状態が作りやすくなる。

〇「自分にプレッシャーをかける」
・具体的なタイムリミットを設定して作業を始めれば、目標が出来て仕事の全体像がつかめるようになる。

リミットが近付くと、人が本来持っている「負けたくない」という本能が刺激されて、何とか時間内に終わらせようという気持ちになれる。

〇「自分をきちんと評価する」
・やる気を高める為には、自分がどれくらい頑張ったかを、自分できちんと評価しなければならない。
飴と鞭の精神で自分へのご褒美を具体的に決めてみる。

皆さんいかがでしょうか?

仕事や勉強で息詰まりを感じた時は、是非ご参考になさって下さいませ!

gojamatsu at 17:41|この記事のURLComments(1)

2013年04月22日

チョコレートダイエット。

皆さんは、「チョコレートダイエット」という言葉を聞いたこと有りますか?

チョコレートといえば、イコール肥満の原因...誰でも、すぐにそんな図式が頭に浮かんでしまいますよね。

しかし、チョコレートの原料であるカカオには、タンパク質やアミノ酸、食物繊維、ポリフェーノール、ビタミンE、ミネラルを始め、体に良い栄養成分が数多く含まれています。

中でも、ポリフェーノールや食物繊維等は、ダイエットをする上で、最もも欠かすことが出来ない栄養素です。

そこで今日は、ダイエッターの皆さん必見の「チョコレートの成分とその効果」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「ポリフェーノール」
・チョコレートの主成分カカオには、赤ワインよりも多くのポリフェーノールが含まれている。
ポリフェーノールには、血液をサラサラにしてくれて、代謝を上げる効果があるので、ダイエットには適している。

〇「食物繊維」
・食物繊維が多く含まれているのも、チョコレートの特徴。
1枚の板チョコに約2グラムの食物繊維が含まれている。
食物繊維が、便通を良くしてくれるので、肥満防止に役立つ。

〇「ビタミンやミネラル」
・チョコレートには、代謝に必要なビタミンEやナイアシン等のビタミン類、カルシウム、リン、マグネシウム、といったミネラルが豊富に含まれている。

ただし、ダイエットには、カカオ70%以上のチョコレートが適しているということです。

1日50グラムを目安に、朝、昼、晩の食事の20分前に少しずつ分けて食べるのが効果的な食べ方ということです。

ダイエッターの皆さんは、是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 16:25|この記事のURLComments(2)

2013年04月21日

伊達歌謡祭。

7869fd5e.jpg今日は、福島県伊達市で開催された「伊達歌謡祭」にゲスト出演させて頂きました。

主催は、伊達歌謡祭実行委員会...今回が17回目の開催になります。

今日は、この季節にしては珍しく朝から雪が...しかし、会場となった阿武隈川河畔にある「伊達市ふるさと会館」には、悪天候にもかかわらず朝早くから大勢の出場者が詰め掛けました。

今日出場した方々は、総勢150名。

開演から終演まで要した時間が、何と10時間...丸1日がかりの大イベントでした。

今日は、カラオケ大会ということも有り、集まった皆さんの顔は、トロフィー獲得に賭ける情熱と緊張感で満ち溢れていました。

今回も、昨年と同様出場する方々が、自分の力量に見合った部門を選択して歌唱力を競い合う、「ハンディキャップ付き」の大会となりました。

「音楽」は、文字通り「音を楽しむ」もの。

程よい緊張感の中で、大好きな歌を楽しみながら歌っている皆さんの笑顔には、朝から降った雪を跳ね退ける情熱が見受けられました。

大会ですので、審査の結果は付き物ですが、歌われたは方々は、皆さん一人一人がそれぞれに満足顔でした。

今日は、出場された皆さんと、歌を通じて楽しく有意義な一日を過ごさせて頂きました。

写真は、郊外の桃畑...季節外れの雪と桃の花が、微妙にマッチした珍しい風景でした。

gojamatsu at 18:36|この記事のURLComments(0)

2013年04月20日

アスパラガスの効能。

77e78e47.jpg皆さんは、アスパラギン酸という言葉を耳にしたこと有りますか?

アスパラギン酸は、栄養ドリンクなどにも良く使われるアミノ酸で、疲労回復効果が有ると言われています。

実は、このアスパラギン酸は、皆さんが良くご存知の野菜・アスパラガスから発見されたアミノ酸の一種です。

そこで今日は、栄養たっぷりの野菜・アスパラガスについて、その効能を少しご紹介させて頂きます。

アスパラガスには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、滋養強壮や疲労回復に非常に効果が有ります。

アスパラガスに含まれるアスパラギン酸は、体内の疲労物質乳酸の分解や新陳代謝、タンパク質の合成を促進します。

このアスパラギン酸には利尿効果も有り、体調を整えてくれる働きも有るということです。

また、穂先の紫色の部分には、ルチンという糖質が含まれていて、毛細血管を丈夫にする働きが有り、動脈硬化や高血圧に効くということです。

ちなみに、アスパラガスに含まれるビタミンを効率よく摂取する為には、茹でるよりも焼いたり炒めたりする方が良いということです。

皆さんも、疲労回復の為に、是非栄養たっぷりのアスパラガスをお召し上がり下さいませ!

gojamatsu at 20:41|この記事のURLComments(1)

2013年04月19日

痩せ体質になる秘訣。

皆さんは、ダイエットといえば、ついつい厳しい食事制限や激しい運動を連想してしませんか?

実は、食事制限や運動を無理にしなくても、体質を変えるだけで簡単にダイエットが出来る方法が有るのです。

今日は、ズバリ「厳しい食事制限や激しい運動をしないで痩せる為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「起床時間を一定にする」
・日中の活動を支配する交感神経は、午前4時頃から活性化し始め、目覚めとともに右上がりで活性度が高まる。
そして、日中ピークを迎えた後、夕方から夜にかけて働きが弱まり、変わって休息の為の副交感神経が活性化し始める。
この2つの神経がバランス良く働くことにより、新陳代謝が上がり痩せ体質を作る。

〇「通勤中や買い物中にエクササイズ」
・通勤や買い物の時は、乗り物を使わずに出来るだけ歩くようにする。
同様に、近隣階への移動は、エレベーターを使わずに階段を利用する。
バスや電車でバランスを取りながら立つ習慣を身に付けると、インナーマッスルが鍛えられ脂肪の燃焼効率が上がる。

〇「間食に気を配る」
・昼食から夕食まで時間が空く時は、うまく間食を摂るようにする。
食事の間隔が空き過ぎると、吸収が良くなり太りやすくなる。

〇「自炊でバランスをとる」
・外食が続いた時は、自炊でバランスを整える。
野菜中心の食事で、高タンパク・低脂質ーの食事を心掛ける。

〇「睡眠時間を確保する」
・就寝1時間前は、パソコンや携帯電話の画面を見ないようにする。
画面の光が網膜から入ると、睡眠を司るメラトニンの分泌が抑制されてしまう。
良質な睡眠をとることにより、日中の活動で代謝が上がり、夜は成長ホルモンが分泌されて痩せ体質が作られる。

皆さんいかがでしょうか?

ダイエッターの皆さんは、是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 17:55|この記事のURLComments(0)

2013年04月18日

誕生日。

今日は、私ゴージャス松野の52回目の誕生日です。

今日は、私をこの世に生み出してくれた両親と、今まで私を支えて下さった皆様に感謝を捧げる日。

今日は「おめでとう」を言われる日じゃなくて、「有り難う」を言う日...この場をお借りして、この世に私を生み出してくれた両親と、今まで私を支えて下さった皆様に、心より御礼を申し上げます。

人生80年と考えれば、折り返し地点をとっくに通り過ぎてしまった訳で、これからあと何年生きられるか分かりませんが、とにかく、残された日々を悔いが残らないように精一杯生きていこうと思っています。

今日は、多くを語りません...これまで生きてきたことに、そして、生かされてきたことに、ただひたすら感謝、感謝です!

gojamatsu at 19:14|この記事のURLComments(2)

2013年04月17日

善玉菌。

善玉菌を増やして腸内環境を良くする食べ物の代表選手と言えば、それは何と言ってもヨーグルト。

でも、ヨーグルトを毎日欠かさず食べ続けるって、結構大変ですよね。

そこで、今日は「ヨーグルト以外で善玉菌を増やすことが出来る食べ物」について、少しご紹介させて頂きます。

〇「緑茶」
・緑茶に含まれるカテキンには、悪玉菌を減らして善玉菌を増やす働きが有る。
また、カテキンには消臭効果も有る。

〇「リンゴ」
・リンゴにはアラビノオリゴ糖というオリゴ糖が含まれている。
アラビノオリゴ糖は、善玉菌のエサとなるビフィズス菌を増やして悪玉菌を減らす役割が有る。

〇「イヌリン」
イヌリンとは、水溶性食物繊維のことで、ニンニクや玉ネギ、ゴボウに多く含まれている。
リンゴと同様に善玉菌のみのエサになってくれる。

善玉菌も悪玉菌も、食べ物のカスをエサに繁殖を続けるそうです。

悪玉菌は、特にタンパク質をエサにして繁殖するということなので、上記3つの食品と組み合わせて食べるようにすると良いということです。

皆さんも、善玉菌を増やして腸美人を目指しましょう!

gojamatsu at 15:39|この記事のURLComments(0)

2013年04月16日

イライラを収める言葉。

新入社員や新入生の皆さん、春になって生活環境が変わり、職場や学校でイライラすることは有りませんか?

せっかく胸を弾ませて新しい生活を始めても、毎日がイライラ続きでは、全てがだいなしになってしまいますよね。

そんな訳で、今日は、イライラに悩む方必見の「怒りを抑えるための魔法の言葉」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「神様が自分を試しているのかも知れない」
・世の中は、不可解理不尽なことばかり。
災難が振りかかった時は、「神様が自分を試しているのかも知れない」と、自分に言い聞かせるようにする。
逆境は、自分が成長する為の通過点と思えば、少しは楽になる。

〇「これはちょうど良い」
・物事が、自分の思い通りに進まない時は、無理にでも「これがちょうど良い」と思うようにする。
「ちょうど良い」と思えば、脳が何故ちょうど良いのかを、勝手に考えてくれるのでイライラが収まる。

〇「半面教師に有り難う」
・こいつは、どうしようもない酷い奴だという人に出会った時は、ただ怒るよりも「半面教師になってくれて有り難う」と思うようにする。
感謝の念を持てば怒りも収まる。

〇「まぁ、いいか」
・仕事でもプライベートでも、問題が山積みになって息詰まってしまった時は、「まぁ、いいか」という言葉を思い出す。
些細な問題を切り捨てることで、本当に大切な問題がはっきりして、イライラが軽減されるようになる。

「最近イライラしているかな」と感じた皆さんは、是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 15:24|この記事のURLComments(0)

2013年04月15日

相手を振り向かせるコツ。

同僚や友人、飲み会などで「あの人タイプだな...」と思った時、皆さんは、一体どんな風に相手にアプローチしてますか?

でも、実際に、相手に自分の思いを伝え、相手に振り向いてもらうのは、なかなか至難の技ですよね。

今日は、そんな時に役立つ「気になる相手を振り向かせる為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「会話をしたことが無い人の場合」
・第一印象が大切なので、まず最初は、目が合ったら軽く微笑むようにする。
・微笑みを数回繰り返した後は、挨拶をするようにする。

〇「会話が出来るようになった時」
・相手の良いところを積極的に褒める。
・相手が話している時は、相槌を打って共感を示す。・相手に対する気遣いを忘れない。・会話がスムーズに運ぶようになったら、相手の責任感やプライドを刺激する為に、相談を持ち掛ける。
・食事に誘うついでに、相手の連絡先を聞き出す。

〇「いざ出陣!」
・相手と食事が出来るようになったら王手は間近だが、焦らずに、次は相手からの誘いを待つようにする。
・相手が奥手の時は、空気を読み取って自分から誘うようにする。
・常に、相手の立場を尊重しながら誠実に誘う。

皆さんいかがでしょうか?

「相手と絶対仲良くなるんだ」と自分に自信を持って接すれば、必ず思いは相手に伝わります。

人間関係の潤滑油として、皆さんも是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 17:52|この記事のURLComments(1)

2013年04月14日

オレンジデー。

今日は、オレンジデー...発案の由来は、オレンジの花が「花嫁の喜び」という花言葉を持つことに有るそうです。

また、オレンジが同時に花と実を付けることから、ヨーロッパでは、愛と豊饒のシンボルとされており、オレンジの花は、花嫁の頭に飾るコサージュとしても使われているということです。

これに着目をした各企業が、バレンタインデーとホワイトデーに続いて、2人の愛を確かなものにする為にオレンジ色の物を贈る日して、PR活動を行っているということです。

ちなみに、お隣りの韓国では、今日をブラックデーと呼び、バレンタインデーやホワイトデーで贈り物を貰えなかった人達が集まって、黒っぽい韓国味噌を使ったジャージャー麺を食べたり、ブラックコーヒーを飲み合う習慣が有るということです。

オレンジデーにしても、ブラックデーにしても、企業の商魂が逞しいというか発想が豊かというか...。

いやはや、発想が乏しい私には、今日の日記をどんな言葉で締めれば良いのか、全く見当が付かない始末です(笑)!

gojamatsu at 18:05|この記事のURLComments(0)

2013年04月13日

心地良い目覚めの為に。

新社会人の皆さん、皆さんは、朝すっきり目覚める事が出来ますか?

「春眠暁を覚えず」

そんな言葉が有るように、春の温もりが気持ち良くて、布団から出ようとしてもなかなか起きられないのがこの季節。

そんな時、皆さんは、一体どんな風に目を覚ましていますか?

今日は、朝の目覚めがきつい方必見の「朝すっきり目覚める為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「熱いシャワーを浴びる」
・朝目覚めたら41度以上の熱いシャワーを浴びる。
交感神経が働いて頭がハッキリする。

〇「夕食を食べ過ぎない」
・夕食を食べ過ぎると、睡眠の質が低下して目覚めが悪くなる。
寝る前にお腹が空いた時は、バナナや牛乳等睡眠に効果が有る食べ物を食べるようにする。

〇「朝フルーツを楽しみにする」
・朝食を食べれば交感神経が活発になるので、目覚めが良くなる。
フルーツを加えれば、酵素効果も有りダイエットにも良い。

疲労回復の為には、ビタミンB群の摂取もお忘れなく!

心地良い目覚めの為に、皆さんも是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 16:26|この記事のURLComments(0)

2013年04月12日

桜の花とキャンディ。

3fe2dded.jpg福島の桜もいよいよ満開の時期を迎えました。

1月に心肺停止に陥ったキャンディも、今ではすっかり元気を取り戻し、散歩を楽しめるまで回復致しました。

写真は、近所の土手の桜の木です。

去年と同じ位置で、キャンディを入れて写してみました。

16才の誕生日まで、あと5ヵ月...キャンディもこの桜の木が大好きです。

お散歩途中で自分から桜の木に近付いて行って、写真を撮って欲しいと言わんばかりに私を見つめる有様。

この私も、慌ててカメラを構えた次第です。

来年も、またキャンディと一緒にこの桜を見れることを信じています。

「美しい花は有るけど、花の美しさは無い」

評論家・小林秀雄さんのそんな言葉が、ふと頭に浮かびました。

今日は多くを語りません。

ただただ、美しい花を心行くまでお楽しみ下さいませ!
a97d9547.jpg

gojamatsu at 18:26|この記事のURLComments(0)

2013年04月11日

新宿FACE大会直前情報。

今日は、13日開催のDDTプロレス新宿フェイス大会に関する、試合直前情報をアップさせて頂きます。

(大会名)
April Fool 2013
(日時)
2013年4月13日
(会場)
新宿FACE

【対戦カード】

〇ダークマッチ
星誕期 VS 遠藤哲哉 VS 福田洋
〇ヤスウラノ&FUMA VS 中澤マイケル&伊橋剛太
〇高木、大鷲ユニットメンバーオーディション
(参加選手)
高木三四郎、大鷲透、マサ高梨、松永智充、高尾蒼馬、平田一喜、彰人、DJニラ
〇HARASHIMA&KUDO VS MIKAMI&佐藤光留
〇スペシャルシングルマッチ
飯伏幸太 VS 石井慧介
〇KO-D6人タッグ
アントニオ本多&佐々木大輔&火野裕士 VS 男色ディーノ&大石真翔&アルファ・フィーメル
〇KO-D無差別級
入江茂弘 VS 坂口征夫

坂口若僧、初のKO-D無差別級奪取なるか...皆さんの御観戦心よりお待ち申し上げます!

gojamatsu at 18:59|この記事のURLComments(0)

2013年04月10日

痩せマッチョ製造法。

8244ae1b.jpg最近、巷では痩せマッチョが大はやり。

脂肪が少なく、キュッと引き締まったスマートなボディは、男性からも女性からも大人気ですよね。

でも、ジムでトレーニングをしたくても、お金と時間に余裕が無い...。

皆さんの中に、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?

という訳で、今日は、「自宅で簡単に出来る痩せマッチョ体型の作り方」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「大胸筋」
(椅子を使ってプッシュアップを行う。)
まず、腕立て伏せの形を作り、両方の足のつま先を椅子に乗せる。
次に、腕を突っ張り体をピンと伸ばしす。
この体制のままで、限界が来るまで腕立て伏せを行う。
鎖骨下部の大胸筋を鍛えるのに効果が有る。

〇「上腕三頭筋」
(椅子を使ってリバースプッシュアップを行う)
まず、椅子の前に後ろ向きに立つ。
次に、両手を後ろに回して座面に置く。
そのままの状態で、膝を少し曲げて肘で体を支える。
そして、上腕三頭筋に少しずつ負荷をかけて、息を吸いながらゆっくり体を下げていく。

お尻が床に着きそうになったら、息を吐きながらゆっくり体を持ち上げる。
この時、膝の力を使わないようにする。

〇「腹筋」
(椅子を使って腹筋を鍛える)
椅子の前に仰向けに寝て、両足を座面に乗せる。
慣れるまでは、腰と腿の角度を広めに取る。
この状態で、首や腕、腰に力を入れずにおヘソを覗き込むようにして腹筋運動を行う。
降ろすときは、背中を床に着けないように気を付ける。

以上

男性は勿論、女性の方も、シェイプアップの為に是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 17:20|この記事のURLComments(0)

2013年04月09日

不眠時の裏技。

新入生や新社会人の皆さん、皆さんは、環境の変化に伴う不安やストレスの為に、睡眠不足になっていませんか?

過度の睡眠不足は、体調不良や思わぬ事故の原因になり兼ねません。

そんな訳で、今日は、睡眠不足で悩む方必見の「夜熟睡する為の裏技」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「ノンアルコールビール」
・アルコールは入眠を妨げる弊害が有るが、ホップに含まれるGABAには、神経を落ち着かせ入眠を促す効果がある。

〇「保温」
・睡眠は、副腎皮質ホルモンの分泌によってコントロールされている。
副腎は冷えに弱いので、睡眠時の温度管理に気を付ける。

〇「睡眠前にタンパク質」
・ベッドに入る前に、ホットミルクを飲めば身体が温まり、かつ、精神安定と睡眠を促すトリプトファンというアミノ酸を摂取出来る。

皆さんいかがでしょうか?

不眠時の裏技として、是非お試し下さいませ!

gojamatsu at 15:44|この記事のURLComments(0)

2013年04月08日

ハチ公と花まつり。

今日は、忠犬ハチ公の日。

ハチ公は、1923年に秋田県大館市で生まれ、翌1924年から東大農学部の上野英三郎博士に飼われるようになりました。

上野博士が存命中は、自宅の門や玄関先でお見送りをしたり、時には渋谷駅まで送り迎えをすることもあったということです。

ハチ公は、翌年5月に博士が突然亡くなった後も、渋谷駅で主人の帰りを待ち続けたそうです。

ハチ公の主人を慕う姿に感銘を受けて、人々は、ハチ公を忠犬と呼ぶようになったそうです。

1934年の4月には、渋谷駅前に記念碑が建てられ、その除幕式には、なんとハチ公自身も参列していたととのこと。

1935年の5月、10才にして、その生涯に幕を閉じたということです。

ちなみに、今日は、お釈迦様の誕生を祝う花まつりにも当たります。

ハチ公の忠誠心と、お釈迦様にお仕えをする仏弟子の忠誠心...どこか共通点が有りそうな、今日4月8日ですね!

gojamatsu at 21:47|この記事のURLComments(0)

2013年04月07日

明日は潅仏会。

a19b418c.jpg明日4月8日は、お釈迦様の誕生をお祝いする潅仏会の日です。

日本では、別名花祭りや降誕会とも呼ばれ、様々な草花で花御堂を作り、中に灌仏桶を置いて甘茶で満たし、中央に安置したお釈迦様の誕生仏に甘茶をかけてお祝いをする風習があります。

甘茶をかけるのは、お釈迦様の誕生時に八大竜王がこれを祝って、産湯に甘露を注いだという故事に由来します。

ところで、皆さんは、甘茶を実際に口にしたこと有りますか?

甘茶とは、ユキノシタ科の落葉低木・ガクアジサイの変種のことで、葉を蒸して乾燥させた茶葉の事を言います。

茶葉が持つ天然の甘さは、しょ糖の数百倍で、サッカリンの2倍有ると言われています。

医学的には、抗アレルギー作用や歯周病予防に効果が有ると言うことです。

また、甘茶で害虫除けのおまじないをしたり、甘茶で習字をすれば、字が上達するといった言い伝えも有るそうです。

明日は、お釈迦様の誕生を祝い、皆さんも、是非甘茶を召し上がってみてはいかがでしょうか!

gojamatsu at 18:56|この記事のURLComments(0)

2013年04月06日

岳温泉。

de9a91f2.jpg今日は、偶然3カ月振りに完全オフ日となりました。

午前中にジムトレを済ませて、午後からオフを楽しむべく小旅行に出掛けました。

今日、私が向かったのは福島県二本松市に有る岳温泉。

岳温泉は、智恵子抄で有名な安達太良山麓の中腹に位置する風光明媚な温泉温泉郷です。

温泉の泉質は、日本でも珍しい酸性泉で、入浴後のサラっと感は他では味わうことが出来ない爽快感が有ります。

効能は、神経痛や腰痛、冷え症、皮膚疾患、リウマチ、胃腸病、疲労回復等など。

お湯は、緑がかった透明ですが、湯元の気象状況によって乳白色に変化する特長が有ります。

今日宿泊した宿は、以前から仕事で何度もお邪魔したことがある陽日の郷(ゆいのさと)・あづま館というホテルです。

あづま館は、なんと福島県のちょうどど真ん中に位置しています。

館内には大浴場を始めとして、露天風呂、家族風呂等大小合わせて数種類のお風呂が有ります。

宿に到着後、私は早速大浴場へと向かいました。

立ち上る湯気と湯の香に包まれた浴室は、温泉情緒がたっぷり。

幸運にも、今日は気象条件が良かった為に、お風呂の色は乳白色でした。

酸性泉のお風呂にゆったりと浸かれば、トレーニングで疲れた身体も芯から優しく癒されるような心地良さ。

夕食は、あづま館自慢のライブビィッフェで頂きました。

ビィッフェ形式では有りますが、板前さんがお客さんの目の前で調理を行うライブキッチンです。

「地産地消・医食同源」を合言葉に提供される、自然たっぷりのお料理の味は格別です。

こちらも、お風呂同様十分に満足のいく絶妙なおもてなしでした。

お蔭さまで、今日は、身も心も存分に癒される、貴重なオフ日を過ごすことが出来ました。

明日からまた頑張ろう!

gojamatsu at 20:51|この記事のURLComments(1)

2013年04月05日

会話のテクニック。

人と話しをする時に、何か面白い話しをしなければならないけれど、話題が無くて話しが続かない。

皆さんの中に、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?

話しは、人間関係の大切な潤滑油ですよね。

今日は、話しの話題作りが苦手な方必見の「楽しい会話を続ける為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「共感の気持ちを持つ」
・会話を続ける為には、相手の話しを上手く引き出すことが大切。
相手が置かれている立場や、状況を理解して共感すれば、信頼関係が出来て相手も話しやすくなる。

〇「信頼度を増すために使うと良い相槌の法則『神様ナイス』」
(か)「感動的」「感激だね」
(み)「見事だね」
(さ)「さすがだね」「最高だね」
(ま)「まいった」
「真似したい」
(な)「なるほど」
「ナイスだね」
(い)「いいね!」
(す)「凄い」「素晴らしい」
お互いの信頼度が高まれば、会話は自然に弾みます。

〇「相手の話しを掘り下げる」
・会話が途切れた時は、相手の話しを掘り下げてみたり、話している途中で気付いたことを、相手に質問してみたりする。
例えば、相手に訛りが有れば、出身地のこと等を尋ねてみる。

以上

会話を上手く続ける為には、面白い話しや目新しい話しをたくさん取り入れることよりも、相手が話しやすい環境を作ることの方が大切だということです。


皆さんも、人間関係の潤滑油として、是非お役立て下さいませ!

gojamatsu at 19:13|この記事のURLComments(0)

2013年04月04日

トランスジェンダーの日。

今日は、トランスジェンダーの日。

1999年2月に、性同一性障害を考える自助団体・TS、TGを支える人の会が制定した記念日です。

趣旨は、「男と女」だけでは捉え切れない性の多様性について、広く社会的な理解を広める日ということです。

性同一性障害といっても、すぐにピンとこない方が多いと思います。

性同一性障害とは、身体上は、男女の区別がはっきりしていても、心の中では、その区別を受け入れる事が出来ない人の病状の事を言います。

もちろん、性的な嗜好性によるものではなく、いわゆる同性愛や異性装と呼ばれる方々とは、別の範疇に属されていると言うことです。

奇しくも、今日は、3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句のちょうど真ん中の日ということで、「オカマの日」にも当たります。

トランスジェンダーの方々は、性同一性障害という医学的な病気で真剣に悩んでいます。

TS、TG関係者の間では「トランスジェンダー=オカマ」という誤った認識が生じることを懸念して、日付を変更もしくは、廃止する動きも出ていると言うことです。

今日は、トランスジェンダーの日にちなんで、皆さんも、是非性同一性障害の方々に対する理解を深めてみませんか!

(注記)
同性愛者や異性装の方々を、否定する趣旨では有りませんのでご理解の程を。

gojamatsu at 17:47|この記事のURLComments(0)

2013年04月03日

太らない酒の飲み方。

春先は歓迎会や送別会、花見等、何かとお酒を口にする機会が多くなるシーズンです。

でも、薄着シーズンももうすぐ...ダイエットをしている方は、ちょっぴりお酒を控えたい時も有りますよね。

そこで、今日は、春になってお酒を飲む機会が増えて困っている人必見の、「太りにくいお酒の飲み方」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「ビールは、乾杯の1杯に」
・糖質の高いビールは、ダイエットの大敵。
糖質を摂り過ぎるとインスリンと呼ばれる肥満に結び付くホルモンが大量に分泌される。
そして、余分な糖質を脂肪に変えてしまう働きがある。
〇「烏龍茶やミネラルウォーターでアルコール代謝をアップする」
・アルコールを1杯飲む毎にソフトドリンクを1杯飲む等して、アルコール代謝をアップする。
特に、烏龍茶にはポリフェーノルが含まれているので、悪玉コレステロールの酸化抑制や、中性脂肪の減少アンチエイジングにも役立つ。
〇「蒸留酒を選ぶ」
・蒸留酒には、糖質やプリン大がほとんど含まれていないので、ダイエットに向いている。
また、血糖値も上がりにくい。
〇「イッキ飲みは控える」
・健康被害のみに留まらず、カロリー過多に結び付く。
〇「おつまみの選び方に注意する」
・揚げ物や炭水化物が多く含まれるおつまみは控えるて、高タンパクや食物繊維が豊富なおつまみを選ぶようにする。
タンパク質は、肝機能を助ける働きが有り、アルコール摂取時の負担を軽くする。

薄着のシーズンに備えて、お酒を飲む時は皆さんも是非ご参考になさって下さいませ!

gojamatsu at 16:51|この記事のURLComments(0)

2013年04月02日

春先の健康管理。

春先になると、何となく体調が優れない。

皆さんの中に、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?

春先は、気温や環境の変化によって、ホルモンや自律神経のバランスが崩れ安くなる季節です。

この季節...ホルモンや自律神経のバランスを整える為には、十分な休息と水分補給が欠かせません。

特に効果が有るのは、朝の目覚めに飲むコップ一杯の水。

人間は、寝ている間にも大量の汗をかくので、血液中の水分が失われてしまい、寝起きには、血液がドロドロ状態になってしまうということです。

これを防止するためには、朝起きて直ぐに、コップ一杯の水を飲むことが大切とのこと。

水分補給と同時に、新陳代謝が活発になり、自律神経が目覚め、頭も体もスッキリで快食快便にも繋がるということです。

ちなみに、人間は1日に最低2リットルの水を摂取して、2リットルの水分を排出しているということです。

皆さんも、水分補給を小まめに、元気に春先を乗り切りましょう!

gojamatsu at 15:41|この記事のURLComments(0)

2013年04月01日

4月。

c0fbd683.jpg今日から4月...いよいよ新年度の始まりです。

4月は、別名卯月とも呼ばれていますが、その呼び名は、卯の花月(=卯の花が咲く月)に由来すると言うことです。

しかし、一方では、卯月の由来は別に有るとして、卯の花は、「卯月に咲くから卯の花と呼ばれるようになった」という逆説も有ると言うことです。

ちなみに、今日はエイプリルフール...日本では「4月馬鹿」とも呼ばれていますが、その起源は、なんと16世紀のフランスに遡るということです。

その昔、フランスでは、3月25日を新年として、4月1日まで春のお祭りを行っていたということですが、1564年にシャルル9世が、1月1日を新年とする暦を採用したとのこと。

これに反発をした人々が、4月1日を「嘘の新年」と名付けて、馬鹿騒ぎをするようになったということです。

この日以来、4月1日が、エイプリルフールとして、人々に親しまれるようになったということです。

新年度の始まりに伴い、新学期や新入社等、新しい生活が始まるこの4月を、皆さんも心をリフレッシュして存分にお楽しみ下さいませ!

gojamatsu at 19:11|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /