[フレーム]

2012年02月

2012年02月29日

閏日。

今日2月29日は、4年に1度(正確には400年に97日)しかやって来ない閏日。

この閏日は、1年が365日ではなく、365.2422日あることから、そのズレを調整する為に設けられた日ということです。

ちなみに、西暦の年が100で割り切れ、かつ400で割り切れない年は平年となるそうです。

なお、国によっては、2月24日と2月25日の間にもう一度「2月24日」を挟んで、以降の日を1日づつずらして調整している国も有るとのこと。

これは、紀元前713年にローマ暦が、閏日を取り入れた時以来の伝統だということです。

英語では、閏日をleapday(飛躍の日)と呼ぶそうですが、これは、平年の年はその前年よりも曜日が1日だけズレることに対して、閏年の翌年は、2つづつズレる...つまりは、leap(飛び越える)ということに由来するそうです。

かつてのイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ、女性が男性にプロポーズをすることが許されていて、プロポーズを受けた男性は、これを断ることが出来なかったということ。

歴史を紐解いてみると、今日2月29日という日は、何とも神秘的でロマンチックな日なんですね!

gojamatsu at 18:30|この記事のURLComments(0)

2012年02月28日

今日は何の日。

今日2月28日は、ビスケットの日。

全国ビスケット協会が、1980年に制定して、翌年から実施したそうです。

1855年のこの日に、パンの製法を学ぶため長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵という人物が、同藩の萩信之助にパン・ビスケットの製法を記した「パンビスコイト製法書」を贈ったことに由来するということです。

また、ビスケットの語源が、ラテン語の「二度焼かれたもの」を意味する「ビス・コクトゥス」(bis coctus)であることから、二(2)度焼(8)くの語呂合わせの意味も含まれているということです。

ちなみに、今日28日は、「バカヤローの日」でも有るとか...。

何がバカヤローかと言うと...。

1953年の今日、衆吉田茂首相が、衆議院予算委員会の席上、西村栄一衆議院議員の質問に対し、興奮のあまり「バカヤロー」という発言をしてしまったのこと。

これがもとで、内閣不信任決議案が提出・可決されて、3月14日に衆議院が解散されてしまったということです。

この解散を、名付けて「バカヤロー解散」と呼ぶそうです。

いゃ〜、口は本当に、災いの元ですね!

以上、2月28日の「今日は何の日」でした。

gojamatsu at 18:24|この記事のURLComments(1)

2012年02月27日

ライブ・イン・ヨシモト∞ホール。

f9125e89.jpg今日は、昨日出演させて頂いたヨシモト∞ホールのトークライブ、遠山大輔の「〜笑っていいと思う〜」についてアップさせて頂きます。

∞ホールは、渋谷に有る吉本興業のライブハウス。

さすがは、若者の街渋谷。

会場は、溢れんばかりの若者達で超満員でした。

若さムンムン、熱気ムンムンのお客様を前にして、おじさんゴージャス松野も、アドレナリン超分泌!

という訳で、遠山さんとのトークは、のっけからかなりヒートアップな展開に...。

歌の話やプロレスの話など、笑いと涙を交えた30分。

やはり、ライブは最高ですね...。

ステージとお客さんとの一体感が何とも言えません。

遠山さんの軽快な喋りにのって、普段は寡黙な(?)この私も、ガンガン喋りまくりました。

トークの後は、吉本興業の未来を担う若手芸人さん達を交えてのゲームコーナー。

笑いのメッカ、吉本興業のステージで、芸人魂の真髄をしかと学ばせて頂きました。

よしもと最高

gojamatsu at 19:28|この記事のURLComments(1)

2012年02月26日

旅トレとよしもとトークライブ。

4dcd3acf.jpg今日は、夜の仕事まで少し時間が空いたので、旅トレしてきました。

今回のジムは、出張前から狙いを付けていた(?)スポーツクラブ・ルネッサンス経堂店。

ルネッサンス経堂店は、私が福島で入会しているジムの系列店なので、気軽に足を運ぶ事が出来ました。

案内によれば、全国のルネッサンスの中でも、最大規模のトレーニングジムということで、設備やスタッフに対する興味も津々。

という訳で、今日はワキワクドキドキモードでジムへ突入!

施設の中は、案内どおり多種多様のトレーニングマシンが、所狭しとずらり。

筋トレマシーンの種類の多さと、ランニングマシーンの台数の多さには、少々ビックリ致しました。

時間が有れば、じっくり汗を流したいところですが、夜の仕事のことを考えて、フリーウエイトを中心にした筋トレメニューを数種類。

感じの良いトレーナーと雑談をしながら、充実したトレーニングタイムを過ごさせて頂きました。

夜は、予定どおり、ヨシモト∞ホールのトークライブへ出演。

ライブについての詳細は、明日詳しくアップさせて頂きます!

gojamatsu at 20:44|この記事のURLComments(0)

2012年02月25日

東高円寺二万電圧。

e6abb109.jpg昨日から始まった、ライブ3連チャン。

2日目の今日は、花の東京、東高円寺のライブハウス、東高円寺二万電圧のステージに立たせて頂きました。

パンクロックのステージは、昨年5月の新宿アンチノック以来、約9ヵ月振りの出演になります。

パンクロッカーの皆さんが勢揃いのステージに、歌謡曲の私が登場する、このアンバランスさが何ともたまりません!

持ち時間の20分をフルに使って、3曲の歌を披露させて頂きました。

今日のレパートリーは、定番の「空に太陽がある限り」、そして本邦初公開の「時の過ぎ行くままに」、オリジナルの「心酔わせて」の3曲。

ジャンルは違っても、音楽を愛する気持ちには、垣根は有りません。

お店の中は、お客さんや、ロッカー達の熱気で、ホットなホットな空間に!

最年長(たぶん?)の私も、年にもめげずノリノリ状態!

歌謡曲とパンクのコラボでお客さん達も、イケイケモード!

東高円寺の夜は熱い!!

と、今日は、集まったお客さんやロッカー達と一緒に、熱い熱いパンクの夜を過ごさせて頂きました。

PANDEMIC2012最高でした

gojamatsu at 21:19|この記事のURLComments(1)

2012年02月24日

小名浜。

今日から歌のステージ3連チャン。

初日の今日は、いわき市小名浜へ行って参りました。

小名浜は、福島県浜通りの最南端に位置する港町です。

近くには、サーフィンに適した海岸や温泉も有り、東北の湘南とも呼ばれています。

昨年の大震災では、この小名浜の街も、津波で大きな被害を被りましたが、今では徐々に活気を取り戻しつつ有ります。

今日のステージは、某飲食店で行われた一月遅れの新年会。

集まったお客さん達の顔にも、復興への希望が漲った明るい笑みが浮かんでいました。

震災から生まれた絆...。

お客さん達と、歌を通して、心温まる楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

gojamatsu at 23:39|この記事のURLComments(0)

2012年02月23日

不眠症。

先日、ワンちゃんの睡眠に関する日記をアップさせて頂きましたが、今日は、人間の睡眠に関する面白い記事を雑誌で目にしましたので、少しご紹介させて頂きます。

今や、現代社会に生きる私たちにとって、国民病とも言える不眠症。

しかし、この不眠症は、生活習慣次第で改善が可能だということです。

記事によれば、人間の睡眠は、1セットを90分として、90分の倍数の時間を眠れば、スッキリ目覚める事が出来るとのこと。

ただし、1日3時間(×ばつ2)程度の睡眠を連日続けると、肉体回復の為の成長ホルモンを分泌させるノンレム睡眠は維持出来るものの、心のメンテナンスに必要なレム睡眠は不足してしまうということです。

しかし、その不足分は、途中に通常の睡眠時間が取れる日を挟むことにより、回復が可能ということです。

そこでこの雑誌が推奨する、効率の良い睡眠の取り方は...。

*1週間の中で、月曜日から金曜日迄を、1日4時間半の睡眠で乗り切る。
*土曜日か日曜日に7時間半の睡眠を取り心身を回復させる。
*土曜日か日曜日のいずれかを、6時間の睡眠にして、休日のパフォーマンスを楽しむ。

あくまでも、90分の倍数にこだわる事が、この睡眠方の原則だそうです。

ちなみに、この記事、「睡眠は、長く取ったから良いと言うものではない」というキツ〜イお言葉で締められておりました

gojamatsu at 21:43|この記事のURLComments(2)

2012年02月22日

ライブ出演情報第二弾。

今日は、2月26日に出演を予定しているライブ情報をアッブさせて頂きます。

今回の出演は、吉本興業のトークライブです。

<タイトル>
遠山大輔アワー
〜笑っていいと思う〜
<会場>
ヨシモト∞ホール(東京都渋谷区)
<日時>
2012年2月26日
開場 18:15
開演 18:30
終演 19:30

ライブは、ゲストを招いてのトークと、芸人によるゲーム企画の2部構成になっています。

ちなみに、私はトークのコーナーで出演、MCの遠山大輔さんとの絡みで、質疑応答等30分程度のトークを行います。
(注記)ゲームにも参加予定。

【出演者】

遠山大輔(グランジ)
<ゲスト>
ゴージャス松野
<その他出演>
囲碁将棋、ライス、少年少女、ゲスト(すべて、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の若手芸人)

トーク内容は...。

▼普段はどんな事をしているのか?

▼仕事で心がけている事は?

▼今の仕事をしていて良かった事は? 〜等など

笑いのメッカ、ヨシモト興業のステージで、一体どんなトークが飛び出るか?

「笑う門には福来たる」

日曜の夜は、渋谷の街で大いに笑いましょう!

皆様のご来場、心よりお待ちしています!

gojamatsu at 21:27|この記事のURLComments(0)

2012年02月21日

キャンディと睡眠。

803c29aa.jpgグ〜グ〜、ウチのキャンディは、暇さえ有ればご覧の通り、感心するほど良く眠ります。

ちょっと目を離している隙に、今日もスヤスヤと寝息をたてて、夢見心地のキャンディ。

「それにしても、ちょっと寝過ぎじゃないかな」

そんな疑問が、ふと頭を過ぎり、今日は少し調べてみることに。

早速、ワンちゃんの睡眠時間に関するページを携帯サイトで検索してみると...。

なんと、ワンちゃんには、12時間から16時間の睡眠時間が必要とのこと。

ワンちゃんの睡眠にも、人間と同様に、レム睡眠とノンレム睡眠があると言うことですが、ワンちゃんの場合は、睡眠時間の8割がノンレム睡眠で、熟睡している時間は結構短いということです。

ワンちゃんは、レム睡眠の時に記憶の統合や整理を...つまりは、やって良い事や悪い事、嬉しかった事や嫌だった事などの整理を行う為に、このレム睡眠が十分に取れていない状況の下では、躾の効果もあまり期待出来ないとのこと。

ちなみに、ワンちゃんも睡眠不足が続くと、イライラしたり怒りっぽくなったり、精神状態が不安定になるそうです。

いゃ〜、ワンちゃんの生活には、寝過ぎという言葉は存在しないのですね。

我が家のキャンディも、眠りながら学習をしていたとは...

ワンちゃんの睡眠に関して、この私もしかと勉強させて頂きました!

gojamatsu at 21:35|この記事のURLComments(0)

2012年02月20日

ライブ出演情報。

今日は、来たる2月25日に開催されるライブ、PANDEMIC2012に関する出演情報をアップさせて頂きます。

『PANDEMIC2012』

日時 2月25日(土)
OPEN 16:30
START17:00
場所 東高円寺二万電圧
主催 PANDEMIC
2012制作委員会

【出演BAND】

しかくBOYZBOYZBOYZ
しかくDIGZIG
しかくINSECT BITE
しかくASPIRIN
しかくイライザロイヤル&ザ総括リンチ
しかくMARUOSA
しかくFORESIGHT
しかくSYNZOSIZER
しかくWHERES'ANDY

★DJ NEGATIVE SLAUGHTER
★歌謡バイオレンスショー:ゴージャス松野

料金 ADV1円.700 DOOR2円.000 (+1D)

<お問い合わせ>
東高円寺二万電圧03-6304-9970
20000@den-atsu.com

パンクバンドが勢揃いのこのライブイベントに、私ゴージャス松野が、歌謡曲を引っ提げてドーンと殴り込み!

高円寺の夜に、熱い嵐を呼び起こします!

週末の夜は、20,000ボルトの電圧で、大いに痺れまくりましょう

皆様のご来場、出演者一同心よりお待ちしています
gojamatsu at 20:58|この記事のURLComments(0)

2012年02月19日

花粉症。

先週は、前半から中半にかけて寒さも和らいで、春が近付いていることを、身をもって感じる季節となりました。

でも、この時期になると、厄介なことが一つ。

最近テレビや新聞では、頻繁にスギ花粉情報が報じられるようになってきましたよね。

皆さんは、花粉症で苦しんでいませんか?

ところで、このスギ花粉、時間帯によって、その飛翔量が異なることをご存知でしたか?

新聞によれば、飛翔量のピークは一日の内に二回有るとのこと。

花粉は、気温が上がると飛びはじめ、上昇するにしたがって飛び散る量が増えるということです。

朝方から飛び始めた花粉は、昼頃にそのピークを迎え、その後、一旦落ち着くということですが、夕方には気温が下がり、空中を飛んでいた花粉が地上に降りはじめ、再び地上付近の花粉量が増えるということです。

したがって、花粉の量が多くなる昼頃や夕方の外出には、特に注意が必要とのこと。

皆さんも、外出する時は、マスクに濡らしたガーゼを1枚挟んだり、眼鏡はゴーグルタイプにするなど、万全な花粉症対策を心掛けましょう!

gojamatsu at 22:00|この記事のURLComments(1)

2012年02月18日

仙林寺寺子屋。

31ee2a76.jpg今日は、仙林寺恒例、子供寺子屋に参加させて頂きました。

本日の授業は、観劇です。

観劇と言っても、演劇鑑賞では有りません。

今日の主役は、可愛い人形達。

そう、最近ではテレビでもほとんど見ることが出来なくなった人形劇が、今日の寺子屋の授業です。

午前10時、ご住職様のご挨拶で、寺子屋は開校となりました。

劇が始まる前、劇団がらくた座の主宰者、木島知草お姉さん(ご本人は、ちいおばさんと言っておりましたが!)のご指導で、先ずは準備体操(?)を。

体が温まったところで、いよいよ人形劇は始まりました。

がらくた座の名前のとおり、廃品を利用して作られた操り人形や、手袋を利用して作られた指人形が、ちいおばさんの手によって巧に操られている様子を、子供達は食い入るように見入っていました。

今日の人形劇のテーマは、「性・人権・命」 。

子供達には、ちょっぴり伝えにくい難しいテーマでは有りましたが、ちいおばさんの人柄と、巧みな話術で、子供達も楽しみながら学習をすることが出来た様子です。

予定の2時間もあっという間に過ぎ去ってしまいました。

授業の締め括りは、楽しい楽しい昼食会。

食べ物に感謝を捧げるお唱え、「五観の偈」を唱えた後、本番広島風お好み焼きと、仙林寺特製けんちん汁を、参加者全員で有り難く頂きました。

身(お腹の中も)も心も温まる、楽しいひと時でした。

gojamatsu at 18:31|この記事のURLComments(0)

2012年02月17日

天使の囁き。

1987年の今日2月17日に、北の大地北海道の幌加内町母子里では、何と観測史上初の最低気温、マイナス41.2度が観測されたということです。

これに因んで、同町がこの日を「天使の囁きの日」と制定、毎年この時期には、母子里の方々が企画した幻想的で美しい世界を体験するイベント「天使の囁きを聞く会」が開催されているということです。

ところで、皆さんは、「天使の囁き」って、一体何の事だか分かりますか?

ぱっと見は、ウィーン少年合唱団の歌声とも思えるこの言葉、実は、ダイアモンドダストのことを指す言葉だそうです。

ダイアモンドダストとは、冷寒地で、晴れた日の朝などに、大気中を舞う水蒸気の氷晶のことを言うのだそうですが、このダイアモンドダストが発生する為には、気温や湿度や風等、様々な条件が調わなければならないとのこと。

ちなみに、気温は、マイナス10度以下が発生条件ということで、北海道の旭川などが、典型的な観測地域となっているそうです。

光と気温と湿度の芸術、天使の囁きを、是非身近で聴いてみたいものですね!

gojamatsu at 21:24|この記事のURLComments(0)

2012年02月16日

睡眠と体重との深〜い関係。

先日読んだ雑誌の中に、ちょっぴり気になる記事が有ったので、今日は少しご紹介をさせて頂きます。

皆さんは、夜良く眠れていますか?

その雑誌によると、睡眠の長さと体重の増減の間には、深い相関関係があるとのこと。

つまりは、睡眠をつかさどる副交感神経の働きが、体重の増減にも影響を及ぼすと言うことです。

睡眠時に、この副交感神経が上手く働いていれば、昼間疲労した内臓や筋肉が、回復するために膨大なエネルギーを要すので、寝起きには、何と1Kg前後も体重が減少するそうです。

寝起きに体重が減少しない人は、エネルギーを過剰に摂り過ぎているか、自律神経のバランスに問題が有るとのこと。

記事によれば、良質な睡眠を導くためには、夜風呂をしたり、就寝前前にヨーグルトを飲んだりすると、効果が有るということです。

また、就寝前には、食事をしたり、テレビを見たり、携帯画面を見たりしないようにすることが大切だとも...。

ちなみに、この私も、就寝前のブログやミクシィ等へのログインを、ぐっと堪えて、安眠を心掛けるように致します

gojamatsu at 19:39|この記事のURLComments(0)

2012年02月15日

桜の木の下で。

22e06a84.jpg今日の福島市の最高気温は、5度。

朝晩は、まだまだ冷え込みが厳しい毎日ですが、ここ数日、日中は少し過ごし安くなったような、そんな気がする今日この頃です。

週間天気予報によれば、明日までは比較的天気も穏やかで、凌ぎ安い日が続くとのこと。

キャンディのお散歩途中、土手に有る桜の木にふと目をやれば、枝には少し膨らんだ蕾が...。

桜の木は、厳しい寒さの中でも、しっかりと開花の為の準備を整えていたんですね。

キャンディのお散歩中も最近は寒さの為に、ついつい俯き加減になっていたこの私...。

桜の枝に、蕾が膨らみかけていたことさえも、見過ごしていた私...。

そんな私の姿を見て、桜の木は、きっと笑っていたことでしょう。

桜の花には、何のかけひきも無いんですよね。

寒ければ、寒いなりに、暑ければ暑いなりに、照る日も雪の日も、じっと身動きもせず、全てを堪えしのび、開花の時を待っている...。

桜の木を見ていると、ほんの些細な事であたふたしている自分が、本当にちっぽけで恥ずかしく思えてくるような...そんな思いに包まれた、私とキャンディの朝の散歩のひと時でした。

gojamatsu at 19:19|この記事のURLComments(0)

2012年02月14日

バレンタインデー当日。

63f71e4e.jpg今日は、バレンタインデー。

という事で、今日は昨日に引き続き、バレンタイン日記をアッブさせて頂きます。

皆さんは、もうチョコレートを貰い(贈り)ましたか?

バレンタインデーと言えば、愛のキューピッド役として、贈られるのがチョコレート。

でも、女性が男性に親愛の情を込めて、チョコレートを贈るという習慣は、日本独自のものだそうです。

欧米では、男女を問わず、恋人や親しい人に、カードやケーキ、花などを贈るのが、バレンタインデーの一般的な祝い方だということです。

もっとも、欧米では、プレゼントを贈り合うのは、特にバレンタインデーに限った習慣では無いとのことですが...。

昨日アップしたように、バレンタインデーは、その起源は、古くはローマ帝国時代にまで遡り、キリスト教文化を背景に、広く普及した習慣です。

サウジアラビア等、イスラム文化の諸国においては、このバレンタインデーを異教徒のお祭りとして、厳重に禁止している国も有るということです。

ちなみに、バレンタインデーにチョコレートが贈られる日本独自の習慣は、広告業界や菓子業界の販売促進の一貫として、広く社会に普及したということです。

かつては、女性から男性への愛の告白として贈られたこのチョコレートですが、現在では、贈り手の思いも多種多様になったとのこと。

さて、今日貴方が貰った(贈った)チョコレートは、義理チョコ、友チョコ、逆チョコ、いずれのチョコレート!?

gojamatsu at 17:58|この記事のURLComments(1)

2012年02月13日

明日は、バレンタインデー。

明日2月14日は、世界各地で男女の愛の誓いの日とされているバレンタインデー。

ところで皆さんは、このバレンタインデーの起源をご存知ですか?

バレンタインデーの歴史をひもとけば、何とその起源は、ローマ帝国の時代にまで遡るこということです。

時の皇帝クラディウス2世は、出兵する兵士達に対して、妻を故郷に残したまま出兵すると戦場での士気が下がるという理由で、兵士達の結婚を認めない法律を制定したとのこと。

これを不憫に思った、キリスト教司祭の聖ウァレンティヌス(ヴァレンタイン)は、兵士達を秘密で結婚させて、皇帝の怒りを買い、処刑に附されてしまったということです。

皇帝クラディウス2世は、家庭と結婚を司る女神ユノの祝日で、かつ、その翌日が、豊年を祈願する清めの祭、ルベルカリアの祭の日、2月14日を、敢えてウァレンティヌスの処刑の日に選んだとのこと。

ウァレンティヌスの命は、このルベルカリアの祭のいけにえとして捧げられたということです。

これに因んで、2月14日が、聖ウァレンティヌスの日...聖バレンタインデーと呼ばれるようになったということです。

ちなみに、このバレンタインデーにチョコレートを贈るのは、日本独自の風習とのこと。

皆さんも、明日バレンタインデーには、聖ウァレンティヌスへの思いを胸に、親愛なる方々へ心を込めたプレゼントを贈りましょう!

gojamatsu at 23:23|この記事のURLComments(0)

2012年02月12日

プロフィール。

先日覚えた、携帯サイトの探索に味をしめて、今日も電話を片手にピコピコ...。

前から気になっていた某サイトのページを開き、「ゴージャス松野」という名前を検索してみると、何やらそこには私に関するプロフィールが...。

目を通してみると、そこには、半ば忘れかけていた自分の過去やら、自分でも初めて知った経歴()などが、事細かくずらり。

何処で、誰が、どうやって調べたのかは良く分かりまませんが、その詳しさには、当事者であるこの私さえも、少々びっくり

私の生年月日、出身地、出身校、血液型に始まり、サラリーマン(マネージャー)時代の経歴、そして、現在のタレント、プロレスラーとしての経歴、更には、入場テーマや得意技まで、本当に余すとこなくびっしりといった感じです。

でも、こうやって他人が作った自分のプロフィールをしみじみと眺めて見るのも、結構面白いものですね。

1番微笑ましかったのは、私のニックネーム。

プロフィールによれば、名付けて「ゴージャススター」、そして、「愛の伝道師」とのこと

このプロフィール、今後の人生の為にも、しかと参考にさせて頂きます

gojamatsu at 19:22|この記事のURLComments(1)

2012年02月11日

建国記念の日。

b6feadc4.jpg最近は、曜日ボケというか、カレンダーボケというか、街角に立っている日の丸の旗を見て、初めて今日が祝日だったということを思い出す時がしばしば...。

先月の成人の日の時も、ついうっかり、1月11日が祝日だということを忘れていて、街角で日の丸を見掛けて、やっとその日が成人の日だったことを思い出す始末。

これもまた、曜日に左右されない、自由業に従事する私の不徳に致すところでしょうか

という訳で、今日2月11日は、建国記念の日。

国民の祝日に関する法律によれば、建国記念の日の趣旨は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」といった、規定がなされているそうです。

ちなみに、今日2月11日が、建国記念の日として祝日になったのは、1967年以降のこと。

元々この2月11日は、神武天皇の即位を記念する、紀元節として祝われていた日ということです。

数有る祝日の中でも、とりわけ政治的な意味合いが多い祝日とされるこの建国記念の日。

その法案成立の裏側には、政界内外において、数々の政治的な紆余曲折が有ったと言われています。

皆さんも今日は是非、建国記念日の日の趣旨に因んで、大いに建国を忍び、国を愛する心を養いましょう

gojamatsu at 19:59|この記事のURLComments(1)

2012年02月10日

信夫三山暁まいり。

1c3535df.jpg福島市を代表する山信夫山では、今日10日に山頂に有る羽黒神社に大わらじを奉納して、翌11日の未明にかけて参拝し、その年の五穀豊饒と健康を祈願する、信夫三山暁まいりが行われています。

奉納されるわらじは、長さ12メートル、重さ2tもある巨大わらじで、その大きさは、日本一と言われています。

大わらじは、百人以上もの担ぎ手によって、潔い掛け声とともに市内を練り歩いたのちに、険しい山道を担ぎ上げられて、山頂に有る羽黒神社に奉納されます。
市内を出発してから、奉納に要するまでの時間は、何と6時間...。

端で見ているだけでも、担ぎ手の労力が、骨身に伝わる壮絶なお祭りです。

ちなみに、この暁まいりから派生したのが、毎年8月に行われるわらじ祭...。

わらじ祭は、1970年から始まった比較的新しいお祭りですが、今では、福島の夏を彩る代表的なお祭りとして話題を呼んでいます。

夏と冬とに、一足ずつのわらじを奉納して、合わせて一対となるそうです。

三百有余年の歴史を持つこの暁まいり、皆さんも福島にお越しの際は、是非ご覧になって下さいませ!

gojamatsu at 20:45|この記事のURLComments(0)

2012年02月09日

白鳥。

b59a870f.jpgキャンディの朝のお散歩に、新しい仲間が!

一週間位前から、私とキャンディが河原の土手を散歩していると、何処からともなく聞こえてくる奇妙な鳴き声...。

それは、「ガ〜ガ〜」とも「ウ〜ウ〜」とも聞きとれる、ちょっぴり不思議でコケティッシュな鳴き声です。

ふと空を見上げてみると、そこには何と、9羽の白鳥が...。

彼等は、毎朝同じ時間に、そして、同じ場所に、定期便のように群れをなして飛んで来ます。

まるで、キャンディと私に、「オハヨー」とでも言いたげな、その哀愁を帯びた甲高い鳴き声。

白鳥さん達は、一体何を考えて、何処へ飛んで行くのだろう?

空の上は寒くないのかな?

白鳥さん達の姿を見ていると、そんな他愛もない疑問が、次から次へと、私の脳裏に浮かんできます。

私とキャンディは地上、そして、彼達は大空の彼方...距離は結構有りますが、彼等とは何処なく心が通じ合う...そんな親しみを感じています。

キャンディと私の、ちょっぴりリッチな朝の散歩のひと時です

gojamatsu at 21:52|この記事のURLComments(0)

2012年02月08日

ジムトレ。

40101cef.jpg今日は、北海道出張中の巻き返しを計るべく、ジムでトレーニング!

いつもなら、出張中でも時間を見つけては、ジョギングをしたり、現地のジムに通ったりと、ことトレーニングに関しては余念が無いこの私では有りますが、今回の出張先は、雪まだ深い北海道。

折り重なる寒さと雪で、ジョギングをすることさえままならず、脂肪の増加に不安と焦りを感じながらの三日間

おまけに、北海道と言えば、何と言っても食の宝庫...。

周りを見れば、海の幸やら山の幸など、美味しいものが至る所に盛り沢山。

運動不足と、食の誘惑...二つのジレンマに陥りながらも、食べて食べて食べまくってしまったこの私

「食べ過ぎのツケはジムで払う!」


と、今日のジムトレは、覚悟を決めた猛烈ダッシュのハイスパート!

いつもの筋トレに加えて、90分の有酸素運動

気お蔭さまで、心スッキリ体スッキリ、充実感たっぷりのジムトレとなりました。

写真は、昨日訪れた大通公園の雪まつり会場のひとこまです。

ご覧の様に雪まつりの会場には、食欲をそそる飲食ブースがずらり。

皆さんも、会場へおい出の際は、くれぐれも食べ過ぎにはご注意の程を

gojamatsu at 20:06|この記事のURLComments(0)

2012年02月07日

雪まつり。

3992cb6b.jpg札幌滞在最終日の今日は、飛行機の出発時刻まで、6日から始まった札幌雪祭りの会場をぶらり...。

札幌へは、何度も来たことが有りますが、雪まつりを見学するのは、今回が初めてです。

メイン場の大通公園には、テレビや雑誌でお馴染みの、大小様々な雪像がずらり。

札幌市が精力を上げた、冬のビッグイベント雪まつり、そのスケールの大きさには、ただた驚嘆するばかりです。

数有る雪像の中には、ご覧の様に、我が郷土福島を代表する、会津鶴ケ城の雪像も設置されており、ついつい郷愁をそそられてしまいました。

ちなみに、今年で63回目を迎えるこの雪まつりは、私が訪れた大通り会場の他にも、すすきの会場、つどーむ会場の3ヵ所で開催されているとのこと。

設置されている雪・氷像の総数は、何と228基にものぼるということです。

開催終了まであと5日...皆さんも札幌へお越しの際には、是非この雪まつりの会場へ足をお運び下さい!

gojamatsu at 23:12|この記事のURLComments(0)

2012年02月06日

二日目の北海道。

今日の宿泊は、昨日に引き続き定山渓温泉。

今日は、温泉三昧ということで、昼間のステージを終えて、早々と宿へ...。

今回は、札幌滞在中二泊とも温泉に宿泊という、温泉大好きの私にとっては、何とも贅沢で有り難い旅となりました。

厳寒の地北海道で、ホッカホカの温泉に入れるこの喜びは、温泉地出身の私にとってみても、言葉では言い表しようのない嬉しさです!

宿泊地定山渓温泉は、札幌市の中心部から車で約1時間の所に位置し、「札幌の奥座敷」とも呼ばれる、非常に風光明媚な温泉地です。

源泉は、何と札幌を代表する川、豊平川の川底から湧き出ているとのこと。

泉質は塩化物泉で、殺菌効果の高い塩分を多量に含み、打ち身や肩凝り神経痛等の一般適応症の他にも、擦り傷や切り傷にも良く効く泉質ということです。

ちなみに、この温泉は、飲泉も可能で、こちらは、胃腸病や便秘にも効果が有るとのこと。

飲んでも、入っても効果抜群のこの泉質...私もすっかり定山渓温泉の虜になってしまいました!

gojamatsu at 23:48|この記事のURLComments(0)

2012年02月05日

北海道。

31d35b04.jpg今日から三日間は、仕事と休養を兼ねた北海道の旅。

今日の福島は、心配していた雪も夜半には降り止んで、朝から好天の旅日和。

福島空港を11時30分に飛び立ち、凍てつく冬の空を北海道へ向けて一っ飛び!

空港への道のりも、東北道にさしたる渋滞もなく、予定より30分も早く空港に到着し、意気揚々とチェックインカウンターに...。

と、ここまでは、全てが順調に滑り出しとなった今回の北海道の旅では有りますが...。

な、なんと、空港のロビーには、出発便の使用機材の整備不良により、出発が90分遅れるといった旨のアナウンスが!

福島千歳間の飛行時間が、約1時間ということを考えると、この90分の遅れは、ちと尋常ではないような気も...。

2泊3日の旅で、90分の出遅れは、結構辛いものがあるな...なんて事を考えながらも、飛行機は、何とか無事に、札幌新千歳空港へと到着致しました。

札幌の今日の最高気温は、マイナス3度。

外は、身の凍るような寒さでも、人の心と建物の中は、ホッカホカの北海道。

明日からは、今日の遅れを取り戻し、目一杯北の大地を満喫します。

写真は、福島空港内のモニュメントです。

以前にも日記にアップしたことが有りますが、空港の有る須賀川市は、ウルトラマンの生みの親、円谷英二さんの出身地。

空港内は、ご覧のようなモニュメントが、至る所に展示されています。

出発便の遅れのイライラも、このモニュメントを見てすっきりと解消させて頂きました!

gojamatsu at 23:15|この記事のURLComments(0)

2012年02月04日

立春。

今日2月4日は、二十四節気の第一節気で立春。

この立春、暦の上では、「春の気立つを以って也」と記されており、本来ならば、穏やかな春の始まりの日...のはずなのですが、今日の日本列島は、すっぽりと寒気に覆われて、寒い寒い一日となってしまいましたね。

ちなみに、今日立春は、冬至と春分の日のちょうど真ん中に当たる日ということです。

特に、立春の今日から春分の日までの間に吹く、一番最初の南寄りの風を、「春一番」と呼び、この春一番が吹けば、各地から梅の便りも聞かれるとのこと。

「春一番」の知らせが、本当に待ち遠しい今日この頃ですね。

ところで、この私、明日は、春とはまだまだ縁遠い、北の大地北海道へと旅立ちます。

今回は、休養とちょっぴり仕事を兼ねた、2泊3日の短かめの旅行になります。

明日の宿泊は、札幌の奥座敷、定山渓温泉。

明日は、移動日で仕事はオフなので、のんびり温泉に浸かり、たっぷり鋭気を養わせて頂きます

gojamatsu at 19:08|この記事のURLComments(0)

2012年02月03日

セッショントレーニング。

今日のジムトレは、いつもとは少し目線を変えて、パーソナルトレーナー付きのセッショントレーニングを行ってきました。

今までに自分がやってきたトレーニングを少し見直して、新しいメニューを加えたり、ウエイトの重量に変化をつけてみたり...予定時間の60分もあっという間の充実したひと時でした。

今日の最大の目的は、ベンチプレス。

ここ3ヶ月間、ウエイトを増やしたくても、なかなか増やす事が出来なかったこのベンチプレスですが、持ち上げる時の呼吸の仕方や、上げ下ろしのスピードに少し変化を付けることにより、重量アップを可能にする技を習得することが出来ました。

他にも、自分では滅多にやらないストレッチポールを使ってのストレッチや、姿勢の矯正や、体のバランスをキープする為のストレッチ等など、普段のトレーニングでは、ついついやり過ごしてしまうメニューまで、事細かく丁寧にご指導頂きました。

正に、目から鱗といった感じの本日のパーソナルトレーニング...今後のジムトレ人生(?)に、大いに役立たせて頂きます!

gojamatsu at 18:29|この記事のURLComments(0)

2012年02月02日

明日は節分。

0d04c5c6.jpg明日の節分の日に続き、あさっては立春。

と、暦の上では、春の到来を告げる季節となりましたが、長期天気予報によれば、2月、3月は、まだまだ寒い日が続くとのこと。

春の穏やかな陽射しが、本当に待ち遠しい季節になりましたね。

ところで、皆さんは、明日の節分の日に食べる食べ物といったら、一体何を思い浮かべますか?

もちろん、その代表選手と言えば、「豆」ですが、ここ数年は、この豆と同様に、「恵方巻き」も多くの家庭で食されるようになってきましたね。

最近では、コンビニやスーパーでも、この恵方巻きの予約や販売を行っている所が、数多く見受けられるようです。

でも、この恵方巻き...節分の日に食するというと、何かしら宗教的な意味合いが有りそうな、そんな感じがする食べ物ではありますが、実際には、宗教的な意味合いは、殆どないということです。

一説によれば、豊臣秀吉時代に端を発するとも言われている、この「恵方巻き」ですが、その風習が、世間一般に広がったのは、20世紀の後半になってからだとのこと。

ちなみに、この恵方巻き、大阪地方の海苔の問屋協会が、地元のお寿司屋さんと組んで、海苔の販売促進の為に行った様々なイベントが、広くマスコミで取り上げられられて話題になったことが、全国的に知名度を上げるきっかけとなったということです。

節分の夜に、その年の恵方を向いて目をつぶり、一言も発せず願を込めて太巻き寿司をがぶり...皆さんも明日の夜は、商売繁盛と家内安全を心に願い、是非この恵方巻を食しましょう!

gojamatsu at 20:15|この記事のURLComments(0)

2012年02月01日

大寒波。

0cf0d8f6.jpg「♪見上げてご覧〜冬の空を〜冷たい雪が♪」

って、訳では有りませんが、大寒以降今年は、毎日毎日本当に良く雪が降りますよね。

とりわけ、今週はこの冬一番の寒波が、到来しているそうで...東北や上越、北陸地方では連日記録的な積雪が観測されているとのこと。

豪雪による被害も多発しているようで、被害に遭われた皆様には、心からお見舞いを申し上げます。

私が住んでいる福島市も、ご他聞にもれず、連日空からは冷たい雪が...。

豪雪という訳では有りませんが、キャンディの散歩道の河原の土手も、降り積もった雪ですっかり雪化粧...本当に、寒い寒い毎日を送っています。

写真は、お散歩途中のキャンディです。

なんと、今朝の福島の最低気温は、マイナス5度。

でも、ご覧下さいキャンディのこの笑顔!

お散歩大好きのキャンディにとっては、そんな寒さもなんのそのといったところでしょうか...。

朝のお散歩も、本当に寒くて辛い時節となりましたが、キャンディのこの嬉しそうな顔を見ると、ついつい寒さも忘れてしまいます。

春の到来までもう一踏ん張り、寒波を乗り越え頑張りましょう!

gojamatsu at 22:57|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /