2014年01月
2014年01月31日
満腹感を感じる食事の方法。
人が満腹を感じる一番の刺激は血糖だそうです。
食事をすることによって血糖値が上がり、脳に有る満腹中枢が刺激され、満腹感を感じて食欲が抑えられるということです。
逆に、血糖値が下がり空腹状態になると、脂肪が分解されて血液中の脂肪酸が増え、これが脳に有る空腹中枢を刺激して、「お腹が減った」と感じるそうです。
血糖の他に、満腹感と空腹感をつかさどるメカニズムには、様々なホルモンの働きが関係しているということです。
そこで、この血糖とホルモンの関係を利用した、「満腹を感じる上手な食べ方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「良く噛む」
噛む回数を増やすことにより、脳が刺激を受け、セロトニンやレプチンというホルモンが分泌され、満腹中枢や交感神経を刺激して満腹感を感じる。
〇「途中で箸を置くなどしてゆっくり食べる」
満腹感を感じるホルモンが分泌されるには時間がかかるので、早食いをすると満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう。
〇「汁ものをとる」
味噌汁等の汁ものを摂ると、胃の容量が満たされ満腹感を得やすくなる。
〇「食べる順序」
最初に野菜等の食物繊維、次に肉や魚等のタンパク質、最後にご飯等の炭水化物といった順序で食べることにより、血糖の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込もうとするホルモンの分泌が抑えられ、満腹感が得やすくなる。
この他にも、良質な脂肪分を適度に摂る、食前に食物繊維が多い寒天ゼリーを食べる等が有ります。
食事の際には、是非ご参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 14:25|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月30日
周囲の評価。
皆さんの職場で「結果は出しているけれど、上司や同僚から評価されていない人」はいませんか?
例えば、結果は出しているけど、休日も休まずコツコツ働き続けている人がいたとしたら、皆さんは、そんな人をどう思いますか?
普通の業務で有れば、深夜や休日まで仕事をしなくても、誰でも仕事の結果を出せるはずですよね。
深夜や休日まで働かなければ結果を出せないのならば、それは、その人の仕事の仕方に問題が有ると言わざるを得ません。
そして、そんな人は、例え良い結果を出しても、上司や同僚から評価されることはないでしょう。
そこで、今日は「効率が悪くて周囲から評価されない働き方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「問題点は指摘するが、解決策は出さない」
・会議の時等、話が順調に進んでいる時に、内容をひっくり返す発言をする。
発言が的確な内容で有れば理解されるけど、問題点だけを指摘して解決策を出さない人は、会議を混乱させて長引かせるだけである。
〇「曖昧な発言ばかりで具体性がない」
・「善処する、しっかりやる」等と言った具体性がない発言ばかりをする人は、周りから評価されない。
こう言った発言は、後から責任を問われにくいので無責任な発言とみなされる。
〇「自分を棚に上げなければならない場面を、はっきり理解していない」
・仕事をする上においては、自分のことを棚に上げても、言わなくてはならない場面が有る。
遠慮して、言うべき時に言えない人は、仕事に支障をきす結果になってしまうので、かえって評価が下がってしまう。
皆さんいかがでしょうか?
仕事の成果を最大限に発揮する為に、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 17:05|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月29日
時間の潰し方。
待ち合わせの場所に着いた途端、友達から「30分遅れるから」と連絡が入ったら、そんな時、皆さんは一体どんな風に時間を潰しますか?
今日は、「時間の潰し方で分かる人の性格診断」という、ちょっと変わった性格診断術を、少しご紹介させて頂きます。
〇「喫茶店等座れる場所に行く」
・少しでも居心地の良いプライベートスペースを確保したいというマイペース型。
保守的で感情の起伏が少ない穏やかな性格。
待たせている相手に心配を掛けない優しさを持っている。
〇「コンビニや書店等お店に入る」
・少しでもジッとしていられないこのタイプは、探究心が強く行動的な性格。
反面、協調性や落ち着きが無い点も見受けられる。
〇「その場で待つ」
・何処にも行かずに、ジッとその場で待つこのタイプは、現状維持を望む堅実派。
指示されたことは、最後までキチッとこなす忍耐力が有り真面目な性格。
反面、視野が狭い点も有る。
〇「近くをウロウロする」
・決断力に欠けていて優柔不断な性格。
自分に自信がない人が多い。
人に指示されることで安心感を感じる。
さて、皆さんは一体どのタイプでしょうか?
待ち合わせで時間を潰す時に、是非お確かめ下さいませ♪
gojamatsu at 17:06|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月28日
梅干し。
99091560.jpg古くから、日本人の食生活に深く根付いてきた梅干し。
でも、梅干しといえば、何となく年配の方が食べる食べ物といったイメージを持ってしまいがちですよね。
ところで、皆さんは、梅干しには意外な美容効果が有ることをご存知でしたか?
そこで、今日は「梅干しが持っている隠された美容効果」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ダイエット効果」
・クエン酸が多く含まれる梅干しは、エネルギーを無駄なく変換出来て余分な脂肪を蓄積させない。
又、食事の際の血糖値の上昇防止になる。
〇「抗酸化作用がある」
・梅干しには、フラボノイドが含まれており、老化や生活習慣病の原因となる活性酵素を抑える効果がある。
〇「美肌効果」
・梅干しに含まれるクエン酸は、血液をサラサラにする効果がある。
毛細血管の働きを良くすることによって、肌荒れやシミ、シワの予防になる。
梅干しは、生活習慣病改善や疲労回復効果が絶大ですので、毎日食べ続けたい食べ物です。
皆さんも是非、梅干しをお召し上がり下さいませ♪
でも、梅干しといえば、何となく年配の方が食べる食べ物といったイメージを持ってしまいがちですよね。
ところで、皆さんは、梅干しには意外な美容効果が有ることをご存知でしたか?
そこで、今日は「梅干しが持っている隠された美容効果」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ダイエット効果」
・クエン酸が多く含まれる梅干しは、エネルギーを無駄なく変換出来て余分な脂肪を蓄積させない。
又、食事の際の血糖値の上昇防止になる。
〇「抗酸化作用がある」
・梅干しには、フラボノイドが含まれており、老化や生活習慣病の原因となる活性酵素を抑える効果がある。
〇「美肌効果」
・梅干しに含まれるクエン酸は、血液をサラサラにする効果がある。
毛細血管の働きを良くすることによって、肌荒れやシミ、シワの予防になる。
梅干しは、生活習慣病改善や疲労回復効果が絶大ですので、毎日食べ続けたい食べ物です。
皆さんも是非、梅干しをお召し上がり下さいませ♪
gojamatsu at 17:19|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月27日
鍋料理
7cb8ff4c.jpg寒い冬には、鍋料理が欠かせませんよね。
鍋料理の代表的な食材と言えば、皆さんは、一体どんな食材を思い浮かべますか?
冬になると、鍋料理に合う食材がたくさん出回りますが、今日はそんな中でも、特に「元気で健康な身体を作る食材」をご紹介します。
〇「春菊」
・鍋料理でおなじみの春菊は、鉄分が豊富なので貧血予防効果が有る。
他にも、カルシウムによる骨粗しょう症予防効果もあるので、女性にぴったり。
皮膚や粘膜を保護するカロテンも豊富なので、風邪予防にも効果的。
〇「大根」
・大根には炭水化物の消化を促すアミラーゼが含まれているので、炭水化物好きだけど太りたくないという女性に最適。
また、ビタミンCが豊富で殺菌効果もあるので、この時期の風邪予防にも効果的。
葉の部分には鉄分・カルシウム・カロテンが豊富に含まれている。
〇「牡蠣」
・冬に美味しいマガキには、たんぱく質やビタミン・ミネラルなど身体に必要なベースとなる成分がたっぷり含まれている。
また、肝機能を高めるタウリンが豊富なので、年末年始の飲み過ぎによる不摂生にも効果的。
疲労回復効果や滋養強壮効果も有る。
寒い冬には、もってこいの鍋料理...皆さんも、是非鍋料理を食べて元気に冬を乗りきりましょう♪
鍋料理の代表的な食材と言えば、皆さんは、一体どんな食材を思い浮かべますか?
冬になると、鍋料理に合う食材がたくさん出回りますが、今日はそんな中でも、特に「元気で健康な身体を作る食材」をご紹介します。
〇「春菊」
・鍋料理でおなじみの春菊は、鉄分が豊富なので貧血予防効果が有る。
他にも、カルシウムによる骨粗しょう症予防効果もあるので、女性にぴったり。
皮膚や粘膜を保護するカロテンも豊富なので、風邪予防にも効果的。
〇「大根」
・大根には炭水化物の消化を促すアミラーゼが含まれているので、炭水化物好きだけど太りたくないという女性に最適。
また、ビタミンCが豊富で殺菌効果もあるので、この時期の風邪予防にも効果的。
葉の部分には鉄分・カルシウム・カロテンが豊富に含まれている。
〇「牡蠣」
・冬に美味しいマガキには、たんぱく質やビタミン・ミネラルなど身体に必要なベースとなる成分がたっぷり含まれている。
また、肝機能を高めるタウリンが豊富なので、年末年始の飲み過ぎによる不摂生にも効果的。
疲労回復効果や滋養強壮効果も有る。
寒い冬には、もってこいの鍋料理...皆さんも、是非鍋料理を食べて元気に冬を乗りきりましょう♪
gojamatsu at 16:14|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月26日
部屋。
好きな人の部屋に招かれたのに、部屋の中が散らかっていてガッカリした。
皆さんの中に、そんな経験をお持ちの方はいませんか?
昔から、部屋には衣類や持ち物と同様に、住んでいる人の性格が良く現れると言われています。
そこで、今日は「部屋の散らかり方で分かる人の性格診断」という、ちょっぴり面白い性格診断術について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「水周りが汚れている人」
・臭いものには蓋を...という考えを持っている。
汚い場所を見るのを嫌う潔癖さの反面、自分自身の汚さやズルさには目を向けない。
人当たりは良いが、何が有っても自分の非を認めず被害者ぶる傾向がある。
〇「キッチン」
・心に余裕が無く、物事を順序立てて進めることが苦手なタイプ。
仕事や家事等日々のことに追われる気持ちから、「もっと楽をしたい」と手を抜く傾向に有るため、人付き合いや仕事に不満を持ちやすい。
〇「玄関」
・誰にでも気軽に話し掛けるフレンドリーなタイプだが、人目を気にしなさ過ぎて空気が読めないところも有る。
裏表が無い性格の為に、言って良いことと悪いことの区別が出来ない点時もある。
〇「リビング」
・忘れっぽく無頓着なので、悪気のない言動で人を傷付けてしまうことが多いタイプ。
すぐに興味がそれてしまい、あちこちに手を付けてしまうので、収拾がつかなくなってしまうことがある。
〇「寝室」
・ネガティブな発言が多く、他人に対して批判的になったり嫉妬してしまうタイプ。
自尊心が低く、自分のカラに篭っている。
依存的で執着心も強い。
皆さんいかがでしょうか?
大切な人を部屋に招く時は、性格を読み取られないように、綺麗に部屋の片付けをしましょう♪
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月25日
口癖。
皆さんは、普段何気なく口にしている言葉が、周りの人にどんな印象を与えているか考えたこと有りますか?
「口は災いの元」という言葉が有るように、人は、周りの人がぽろっと口にした言葉や表情で、その人の人間性を判断してしまいます。
そこで、今日は「人前で控えた方が良いNGワード」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「何でもいいよ」
・食事や遊びの時等、「何でもいいよ」と言われると、相手は、投げやりで無関心なのだと受け取ってしまう。
〇「私なんて」
・誰でも自分に自信満々という人はいないので、人から褒められた時は、「私なんて」ではなくて「有り難う」と素直に言えるようにする。
〇「もう若くないから」
・実際にそんな年齢に達していたとしても、脳は、口から発した言葉を素直に受け入れて現実化してしまうのでマイナス効果。
〇「何か良いことないかな」
・いつもこんな言葉を口にしていると、相手は自分といても楽しくないのかと思ってしまう。
笑顔で「何か良いこと有るといいね」の方が好感度。
人と接するときは、ちょっとした口癖で、周りの人に好感度を持ってもらう方が良いですよね。
皆さんも、是非口癖のシフトチェンジを試してみてはいかがでしょうか!
gojamatsu at 15:26|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月24日
契約更改無事終了。
d11d1fe0.jpg
今日は、DDTプロレスの契約更改とテレビ朝日の番組収録の為に、東京出張をしてまいりました。
DDTプロレスとの契約更改は、今回が11回目となります。
私がDDTに所属をしてから今年で足掛け12年...月日が経つのは本当に早いものですね。
途中、欠場期間も有りましたが、皆さんのお陰で、何とか元気にプロレスを続けてくることが出来ました。
従来は、郵送で契約書のやり取りをしていたのですが、今年からは、高木社長と直に面談をして、契約の更改を進める形になりました。
お陰様で、大社長と充実した話し合いの末に、今年も無事に契約更改を完了することが出来ました。
皆さん、今年もDDTプロレス、そして、ゴージャス松野をどうか宜しくお願い致します!
契約更改が終わった後は、テレビ朝日の番組収録が有りました。
番組名は、「教えてランキングGOLD」で、放送は、2月15日(土)19:00〜21:00の予定です。
内容は、昔とキャラが大きく変わった芸能人特集ということで、何故かこの私がその1人に選ばれました。
さて、この私は昔とどんな風にキャラが変わったのでしょうか?
詳しくは、2月の放送をお楽しみに!
画像は、契約更改後の私と貫禄満々の大社長です。
大社長今年も宜しくお願い致します!
今日は、DDTプロレスの契約更改とテレビ朝日の番組収録の為に、東京出張をしてまいりました。
DDTプロレスとの契約更改は、今回が11回目となります。
私がDDTに所属をしてから今年で足掛け12年...月日が経つのは本当に早いものですね。
途中、欠場期間も有りましたが、皆さんのお陰で、何とか元気にプロレスを続けてくることが出来ました。
従来は、郵送で契約書のやり取りをしていたのですが、今年からは、高木社長と直に面談をして、契約の更改を進める形になりました。
お陰様で、大社長と充実した話し合いの末に、今年も無事に契約更改を完了することが出来ました。
皆さん、今年もDDTプロレス、そして、ゴージャス松野をどうか宜しくお願い致します!
契約更改が終わった後は、テレビ朝日の番組収録が有りました。
番組名は、「教えてランキングGOLD」で、放送は、2月15日(土)19:00〜21:00の予定です。
内容は、昔とキャラが大きく変わった芸能人特集ということで、何故かこの私がその1人に選ばれました。
さて、この私は昔とどんな風にキャラが変わったのでしょうか?
詳しくは、2月の放送をお楽しみに!
画像は、契約更改後の私と貫禄満々の大社長です。
大社長今年も宜しくお願い致します!
gojamatsu at 21:10|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月23日
ストレス解消。
皆さんは、今ストレスを感じていませんか?
アメリカのある研究機関の調査によれば、ビジネスマンの約8割の人が、仕事に対して1つ以上ストレスを感じているという結果が出たということです。
ストレスは、美容や健康、睡眠等に大きな影響を与える大敵です。
そこで、今日は「自宅やオフィスで出来る簡単なストレス解消法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ヒマワリを飾る」
・太陽に向かって咲いているヒマワリは、その色や形を見ているだけで、気持ちをポジティブに上げてくれる効果が有る。
アメリカには、オフィスにヒマワリを飾っている人は、仕事への満足度が高いという研究結果が有る。
〇「子供の頃に好物だったお菓子を食べる」
・子供の頃に好物だったお菓子を食べて美味しいと感じることと、子供の頃の楽しい思い出を蘇らせることのダブル効果で幸せ感を感じることが出来る。
〇「野菜を食べる」
・英国のある大学の研究では、1日の食事の7割を野菜と果物で補うと、幸福感を感じて心が穏やかになるという結果が有るということです。
〇「ノーと言ってみる」
・自分の思いや気持ちをストレートに口に出すことが、ストレス解消に繋がる。
いつも嫌々聞いていた頼み事を、時には思い切って断ってみる。
〇「ゆっくり話す」
・人は、ストレスを感じたりイライラしていると、早口になる傾向が有る。
早口に喋りたい衝動を抑えて、ゆっくりした口調で話せば、心が落ち着きを取り戻す。
皆さんいかがでしょうか?
ストレス解消の為に、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 16:25|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月22日
一番風呂。
昔から、「さら湯は身の毒」という言葉が有るように、一番風呂は身体に良くないと言われています。
特に、体の弱い人やお年寄りは、場合によっては命の危険にさらされることも有るということです。
そこで、今日は「一番風呂のリスクとその回避法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「一番風呂は肌の皮脂を奪う」
・沸かしたてのお湯は不純物が少ない為に、お湯の熱さを直接肌に伝えてしまい、ピリピリ感が強い。
また、肌の潤い成分を保つ皮脂の多くや、ナトリウム、カリウム等が洗い流されてしまう。
刺激を少なくする為に、柚子や蜜柑の皮を入れると精油成分がお湯に溶けだして、肌への刺激が少なくなる。
湯上がりには保湿クリームも忘れずに。
〇「高齢者の一番風呂は危険」
・一番風呂は、湯舟に入る前にも危険がある。
湯舟と浴室との温度差が大きいので、皮膚に負担が掛かり過ぎる為、皮膚が弱い人や高齢者には危険。
どうしても一番風呂に入る時は、浴室を十分温めておくようにする。
〇「体調によって、お風呂を使い分ける」
・体温より5度位高めのお湯は、交感神経が刺激されるので、脳や身体が興奮状態になる。
逆に、体温よりも2度前後高めのお湯は、副交感神経が刺激を受けるのでリラックス効果がある。
いかがでしょうか?
皆さんも、お風呂に入る時には、是非御参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 17:31|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月21日
遠方より友来たり。
eac9dbc3.jpg今日は、宮城県から来客が有り、急遽、お客様のお供をして飯坂温泉の温泉宿で、一夜を過ごすことになりました。
飯坂温泉は、私の住むマンションから車で20分位の所に位置します。
近くに在りすぎる為か、泊まりがけで出掛けることは滅多に有りません。
でも、お客さんが来てくれたお陰で、思わぬ小旅行が出来て、ちょっぴり得した気分で心も身体もリラックスさせて頂きました。
飯坂温泉は、単純ラジウム泉で、無色...匂いも殆どなくとても軟らかな温泉です。
泉質は、単純アルカリ泉で、ラジウム成分を多く含んでおり、神経痛や筋肉痛、捻挫、痔瘻、打ち身など様々な症状に効果があると言うことです。
源泉の温度は約68度ですが、浴温は42度前後に保たれており、硫黄泉等とは異なり、無色無臭の極めて刺激が少ない軟らかな泉質なので、じっくりと浸かるのに適しているようです。
ラジウム温泉の特性を生かした、名物の「ラジウム卵」は、栄養がたっぷりで、子供の頃から朝の食卓には欠かせぬ一品でした。
飯坂温泉で生まれ育った私には、この温泉が何よりの癒しになります♪
画像は、約2年ぶりに再会をした私の友人です。
決して妖しい関係ではないので、くれぐれもお間違いなく♪
e0a8dae9.jpg
飯坂温泉は、私の住むマンションから車で20分位の所に位置します。
近くに在りすぎる為か、泊まりがけで出掛けることは滅多に有りません。
でも、お客さんが来てくれたお陰で、思わぬ小旅行が出来て、ちょっぴり得した気分で心も身体もリラックスさせて頂きました。
飯坂温泉は、単純ラジウム泉で、無色...匂いも殆どなくとても軟らかな温泉です。
泉質は、単純アルカリ泉で、ラジウム成分を多く含んでおり、神経痛や筋肉痛、捻挫、痔瘻、打ち身など様々な症状に効果があると言うことです。
源泉の温度は約68度ですが、浴温は42度前後に保たれており、硫黄泉等とは異なり、無色無臭の極めて刺激が少ない軟らかな泉質なので、じっくりと浸かるのに適しているようです。
ラジウム温泉の特性を生かした、名物の「ラジウム卵」は、栄養がたっぷりで、子供の頃から朝の食卓には欠かせぬ一品でした。
飯坂温泉で生まれ育った私には、この温泉が何よりの癒しになります♪
画像は、約2年ぶりに再会をした私の友人です。
決して妖しい関係ではないので、くれぐれもお間違いなく♪
e0a8dae9.jpg
gojamatsu at 22:12|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月20日
電子レンジ。
b5ac1cdf.jpg冷めた食べ物の温めはもちろんのこと、時短料理にも欠かすことの出来ない必需品といえば?
正解は電子レンジ。
電子レンジは、今や一家に一台...欠かすことが出来ない調理器具ですよね。
ところで、皆さんは、電子レンジで絶対に温めてはいけない食べ物が有ることを知っていましたか?
食べ物の種類によっては、電子レンジで加熱をすると、破裂や発火をする危険な食べ物が有るということです。
そこで今日は、日頃電子レンジを良く使われる方必見の、「電子レンジで加熱すると危険な食品」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「卵」
・生卵でもゆで卵でも、破裂する可能性が有る。
加熱中に電子レンジの中で破裂して、庫内がが大惨事になったり、殻を剥いて食べようとした瞬間に破裂して、唇や口の中に火傷を負うことも有る。
〇「タラコやソーセージ等、皮や膜の有る食品」
・卵と同様に、内部が膨張して破裂する危険が有る。
加熱する時は、時間に注意をしたり、皮や膜に切れ目を入れるようにする。
〇「大きな肉の塊」
・加熱ムラが生じて破裂する危険が有る。
肉が分厚いと、レンジの電磁波が肉の内部に届かずに、表面だけが加熱されて硬くなって、内部の水蒸気の逃げ場が無くなってしまう為。
〇「ドリンクやスープ等の液体」
・液体をレンジで加熱すると、思わぬタイミングで吹きこぼれる突沸現象が起こることが有る。
加熱後はしばらく置く、加熱し過ぎないといった方法で突沸を防ぐ。
〇「焼き芋」
・サツマ芋は水分が少ない為に、加熱すると焦げやすい。
焦げた部分から発火して、家事に繋がるケースも有る。
以上
他にも加熱時間に注意が必要な食べ物が有るということです。
皆さんも、電子レンジを使う際には、是非ご注意なさって下さいませ!
正解は電子レンジ。
電子レンジは、今や一家に一台...欠かすことが出来ない調理器具ですよね。
ところで、皆さんは、電子レンジで絶対に温めてはいけない食べ物が有ることを知っていましたか?
食べ物の種類によっては、電子レンジで加熱をすると、破裂や発火をする危険な食べ物が有るということです。
そこで今日は、日頃電子レンジを良く使われる方必見の、「電子レンジで加熱すると危険な食品」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「卵」
・生卵でもゆで卵でも、破裂する可能性が有る。
加熱中に電子レンジの中で破裂して、庫内がが大惨事になったり、殻を剥いて食べようとした瞬間に破裂して、唇や口の中に火傷を負うことも有る。
〇「タラコやソーセージ等、皮や膜の有る食品」
・卵と同様に、内部が膨張して破裂する危険が有る。
加熱する時は、時間に注意をしたり、皮や膜に切れ目を入れるようにする。
〇「大きな肉の塊」
・加熱ムラが生じて破裂する危険が有る。
肉が分厚いと、レンジの電磁波が肉の内部に届かずに、表面だけが加熱されて硬くなって、内部の水蒸気の逃げ場が無くなってしまう為。
〇「ドリンクやスープ等の液体」
・液体をレンジで加熱すると、思わぬタイミングで吹きこぼれる突沸現象が起こることが有る。
加熱後はしばらく置く、加熱し過ぎないといった方法で突沸を防ぐ。
〇「焼き芋」
・サツマ芋は水分が少ない為に、加熱すると焦げやすい。
焦げた部分から発火して、家事に繋がるケースも有る。
以上
他にも加熱時間に注意が必要な食べ物が有るということです。
皆さんも、電子レンジを使う際には、是非ご注意なさって下さいませ!
gojamatsu at 16:27|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月19日
疲れ目対処法。
夜になると目が乾燥してチクチク痛んだり、目がかすんで見えにくくなるといった経験をお持ちの方はいませんか?
これは、目の使い過ぎが原因で起こる疲れ目の症状です。
特に、夜になると目の使い過ぎによって起きる眼精疲労は、眼球そのものよりも、眼球運動を支えている目の外側の筋肉(外眼筋)の疲労が原因となって起きる場合が多いということです。
そこで今日は、眼精疲労に悩む方必見の「疲れ目を回復させる為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
◎にじゅうまる「蒸しタオルで目を温める」
・蒸しタオルを使って外眼筋を10分位温める。
これによって外眼筋が解れて、ピントが合いやすくなる。
また、涙腺に溜まった皮脂も流れ出てドライアイが解消される。
◎にじゅうまる「目がしっかり温まったら、ツボ押しマッサージをする」
・攅竹(さんちく)
=頭に有るこのツボを、親指か人差し指で押し上げるようにして押す。
5秒位ずつ3回行う。
・清明(せいめい)
=目頭の少し上のに有るこのツボを、鼻をつまむようにゆっくり押す。
・太陽(たいよう)
=目頭と眉頭の真ん中に有るこのツボを、人差し指で5秒位押さえる。
昨日と今日はセンター試験も行われました。
受験勉強や残業の疲れ目回復法として、皆さんも是非お試し下さいませ!
gojamatsu at 17:39|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月18日
会話のポイント。
皆さんは、人と会話をする時に、何か気を付けていることって有りますか?
人と会話をする時は、自分が何を話すかよりも、相手の話しをどんな風に聞くかが、会話を盛り上げる大切なポイントとなってきます。
恋人間や家庭の中、仕事の場で、会話は、とても大切なコミュニケーションの道具ですよね。
そこで、今日は会話を盛り上げる為の「上手なリアクションの仕方」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「目線」
・人と話しをする時に、相手の目を見つめるだけではなく、自分の目線を相手の目から口元、喉仏の辺りを行き来させるようにすると、自然な雰囲気になる。
〇「相槌を上手に入れる」
・人の話しを聞く時に、「はい」や「いいえ」だけではなく、「なるほど!」とか「素晴らしい!」、「本当!」等の賞賛や感嘆、驚嘆の言葉を入れると、話しに抑揚が付く。
〇「表情やジェスチャーを大切にする」
・話しを聞く時の基本は、頷きながら聞くこと。
更に、面白い話しの時は、笑顔で応え、深刻な話しの時は、眉間にシワを寄せる位の気持ちで、相手の話しに耳を傾ける。
また、身を乗り出す様にして聞けば、相手との距離は一層狭まる。
皆さんいかがでしょうか?
人間関係の潤滑油として、是非お役に立て下さいませ♪
gojamatsu at 15:35|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月17日
体に影響を及ぼす色。
人は持ち物や洋服の色で、結構気分が左右されるものですよね。
ところで、皆さんは、色は気分だけではなくて、身体にも大きな影響を与えるということをご存知でしたか?
そこで、今日は「色が体に与える影響」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「ストレス発散に有効な赤」
・睡眠時に、赤ベースの部屋にいたり、赤色のパジャマを着ると寝付きが悪くなることが有る。
これは、赤色が体内で、身体の生理状態を活性化させるアドレナリンの放出を促進させて、身体を興奮状態にする為。
アドレナリンの放出は、ストレス解消に役立つことが報告されている。
〇「体内時計を調節するのに効果が有る青」
・
青の波長には、脳内でセロトニンを分泌させる働きが有り、メラトニンの発生をコントロールする。
メラトニンは、体内時計を調節して睡眠を促し、健康的な睡眠には、欠かせない物質である。
〇「疲れを癒して心身のバランスを整える効果が有る緑」
・中間色である緑色は、自然の中の木々や森の色であり、リラクゼーションイメージが高い。
緑色の波長は、アセチルコリンの分泌を促し、心身のバランスを整える効果が有る。
また、目の水晶体に与える刺激が少なく目を疲れさせない。
色の特長を知ることは、「生活を彩るイコール健康の質を高める」ことにつながります。
皆さんも、健康維持の為に是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 18:40|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月16日
性格診断術・本棚編。
469f8034.jpg「本棚を見ればその人の性格が分かる」
良くそんなことが言われていますが、今日は「使っている本棚から分かる人の性格」という、ちょっと面白い性格診断術ついて、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「カラーボックス」
・部屋全体の雰囲気よりも、利便性を重視する人。
見た目よりも、中身を第一に考える人が多い。
〇「回転式」
・見た目もそこそこで、統一感や利便性もある。
回転型というスタイルにこだわりが見られるので、自分の理想や目標をしっかり持っている人が多い。
〇「扉付きの本棚」
・扉が有ると、本が取り出しにくくなるが、部屋の統一感はアップする。
効率を少し度外視しても、見た目を重視するオシャレな人が多い。
〇「本棚に本以外のものを飾る」
・本棚を単に知識の集まりとするのではなく、インテリアの一部と考えている。
自分の居住空間を大切にするマメな人が多い。
〇「ディスプレイラック」
・扉部分がディスプレイラックになっている、いわゆる「見せるための本棚」。
つまりは、見せようとしている本に、その人が周囲からどう見られたいかという心理が表れている。
以上
表向きを飾り立てている人こそ、扉の中にしまってある本に本性が隠されているとか。
さて、皆さんの家では、一体どんな本棚をお使いでしょうか?
良くそんなことが言われていますが、今日は「使っている本棚から分かる人の性格」という、ちょっと面白い性格診断術ついて、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「カラーボックス」
・部屋全体の雰囲気よりも、利便性を重視する人。
見た目よりも、中身を第一に考える人が多い。
〇「回転式」
・見た目もそこそこで、統一感や利便性もある。
回転型というスタイルにこだわりが見られるので、自分の理想や目標をしっかり持っている人が多い。
〇「扉付きの本棚」
・扉が有ると、本が取り出しにくくなるが、部屋の統一感はアップする。
効率を少し度外視しても、見た目を重視するオシャレな人が多い。
〇「本棚に本以外のものを飾る」
・本棚を単に知識の集まりとするのではなく、インテリアの一部と考えている。
自分の居住空間を大切にするマメな人が多い。
〇「ディスプレイラック」
・扉部分がディスプレイラックになっている、いわゆる「見せるための本棚」。
つまりは、見せようとしている本に、その人が周囲からどう見られたいかという心理が表れている。
以上
表向きを飾り立てている人こそ、扉の中にしまってある本に本性が隠されているとか。
さて、皆さんの家では、一体どんな本棚をお使いでしょうか?
gojamatsu at 18:47|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月15日
お箸のマナー。
44e98a70.jpg最近は、結婚式やパーティーの食事といえば、洋食が多くなりましたよね!
皆さんの中に、ナイフとフォークの使い方は超一流だけど、箸の使い方はイマイチなんていう方はいませんか?
今日は、そんな方必見の「会食で困らない箸使いの作法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「箸の割り方」
・割り箸は、体と水平に持って上下に割る。縦にして左右に割ると、器や隣に居る人にぶつかる可能性が有るので避ける。
〇「箸の上げ下げ方」
・箸をテーブルから持ち上げる時は、どんな箸でも次の手順で上げる。
I.利き手で、箸の真ん中からやや右寄りを上から持ち上げる。
II.左手で、その左横を下から受ける。
III.右手を右端に滑らせて、実際に使う時の持ち方に持ち替える。
・箸を下ろす時はその逆の手順で行う。
〇「箸の置き方」
・箸置きが有る時は、箸置きに置くのが基本。
無い時は、箸袋で簡単な箸置きを作って置くようにする。食器に箸を置く渡し箸はしないようにする。
〇「箸の始末」
・使い終わった箸は、箸袋に戻すようにする。使った印に箸袋の端を折るようにする。
箸袋を箸置きに使用した時は、箸の先端をそのまま突っ込むようにする。
以上
和食の席に着いた時は、是非お役立て下さいませ♪
皆さんの中に、ナイフとフォークの使い方は超一流だけど、箸の使い方はイマイチなんていう方はいませんか?
今日は、そんな方必見の「会食で困らない箸使いの作法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「箸の割り方」
・割り箸は、体と水平に持って上下に割る。縦にして左右に割ると、器や隣に居る人にぶつかる可能性が有るので避ける。
〇「箸の上げ下げ方」
・箸をテーブルから持ち上げる時は、どんな箸でも次の手順で上げる。
I.利き手で、箸の真ん中からやや右寄りを上から持ち上げる。
II.左手で、その左横を下から受ける。
III.右手を右端に滑らせて、実際に使う時の持ち方に持ち替える。
・箸を下ろす時はその逆の手順で行う。
〇「箸の置き方」
・箸置きが有る時は、箸置きに置くのが基本。
無い時は、箸袋で簡単な箸置きを作って置くようにする。食器に箸を置く渡し箸はしないようにする。
〇「箸の始末」
・使い終わった箸は、箸袋に戻すようにする。使った印に箸袋の端を折るようにする。
箸袋を箸置きに使用した時は、箸の先端をそのまま突っ込むようにする。
以上
和食の席に着いた時は、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 16:40|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月14日
コーヒーブレイク。
54c8d890.jpgホッと一息つきたいた時や、もうひと頑張りしたい時に口にするコーヒーは、格別ですよね。
しかし、コーヒーは飲み過ぎや飲み合わせによっては、健康を害する可能性が有るということを、皆さんはご存知でしたか?
そこで、今日は「コーヒー(カフェイン)の効能と注意点について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「カフェインの効能」
・(最も期待できる効き目)=思考力を高める。
・(まあまあ期待できる効き目)=運動能力向上、喘息、胆石の予防等。
・(多少期待出来る効き目)=注意欠陥多動性障害。
コーヒーと言えば、覚醒作用というイメージが強いけれど、それは上記のような効き目が眠気覚ましの効果として機能しているから。
〇「カフェインの注意点」
・実はカフェインには、不眠をはじめ、緊張、情緒不安、胃不快感、嘔吐、心拍数の増加などの副作用が有り、摂り過ぎるとイライラ感、不安、頭痛、耳鳴り等の副作用が表れる可能性が有る。
しかも、大量に摂取すると不整脈を起こす可能性も有り、死に至る場合も有る。
〇「飲み合わせの注意点」
・ダイエット製品に使用されているダイダイやマオウ(エフェドラ)という成分を含んでいるものとの飲み合わせ。
・これらとコーヒーを一緒に飲むと、心臓発作や脳卒中を引き起こす危険が有る。
・心臓疾患、糖尿病、不安症状、うつ病、緑内障、高血圧、骨粗しょう症、出血性症状が有り、それらに適応する薬を飲んでいる人は、医師と相談が必要。
ちなみに、コーヒーは、ひとたび摂り過ぎると、健康な人であっても危険な症状に陥ることも有るので注意が必要です。
また、「普段と体調が少し違うな...」と感じたら、普段コーヒーを飲む習慣が有る方でも控えてみることが大切です。
ただし、1日200mg(コーヒー1〜2杯)のカフェインであれば、妊娠中や子どもであっても問題ないと言われているので、健康な成人が普通にコーヒーを飲む分には、特に神経質にならなくても大丈夫ということです。
皆さんも、是非コーヒータイムを上手にお楽しみ下さいませ♪
しかし、コーヒーは飲み過ぎや飲み合わせによっては、健康を害する可能性が有るということを、皆さんはご存知でしたか?
そこで、今日は「コーヒー(カフェイン)の効能と注意点について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「カフェインの効能」
・(最も期待できる効き目)=思考力を高める。
・(まあまあ期待できる効き目)=運動能力向上、喘息、胆石の予防等。
・(多少期待出来る効き目)=注意欠陥多動性障害。
コーヒーと言えば、覚醒作用というイメージが強いけれど、それは上記のような効き目が眠気覚ましの効果として機能しているから。
〇「カフェインの注意点」
・実はカフェインには、不眠をはじめ、緊張、情緒不安、胃不快感、嘔吐、心拍数の増加などの副作用が有り、摂り過ぎるとイライラ感、不安、頭痛、耳鳴り等の副作用が表れる可能性が有る。
しかも、大量に摂取すると不整脈を起こす可能性も有り、死に至る場合も有る。
〇「飲み合わせの注意点」
・ダイエット製品に使用されているダイダイやマオウ(エフェドラ)という成分を含んでいるものとの飲み合わせ。
・これらとコーヒーを一緒に飲むと、心臓発作や脳卒中を引き起こす危険が有る。
・心臓疾患、糖尿病、不安症状、うつ病、緑内障、高血圧、骨粗しょう症、出血性症状が有り、それらに適応する薬を飲んでいる人は、医師と相談が必要。
ちなみに、コーヒーは、ひとたび摂り過ぎると、健康な人であっても危険な症状に陥ることも有るので注意が必要です。
また、「普段と体調が少し違うな...」と感じたら、普段コーヒーを飲む習慣が有る方でも控えてみることが大切です。
ただし、1日200mg(コーヒー1〜2杯)のカフェインであれば、妊娠中や子どもであっても問題ないと言われているので、健康な成人が普通にコーヒーを飲む分には、特に神経質にならなくても大丈夫ということです。
皆さんも、是非コーヒータイムを上手にお楽しみ下さいませ♪
gojamatsu at 17:29|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月13日
孤独を感じた時には。
皆さんは、人恋しくて淋しさを感じる時に、どんな風に乗り越えますか?
人恋しくて孤独を感じる時は、異性に対する判断力も鈍ってしまうので、安易に恋愛に走るのはあまり得策とは言えません。
そこで、今日は「人恋しさや孤独感を乗り切る為のマル秘テクニック」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「友達とご飯を食べる」
・話が合わないのに淋しいからと集まりに出かけるのは、かえって孤独を感じるので要注意。
深く会話をしたい時は、気心の知れた友達を誘うようにする。
〇「趣味を堪能する」
・自分が大切と思うものに囲まれていると、孤独感よりもむしろ幸せな気分になる。
適度に人と接して、適度に自分の時間を作る(=本来の自分に戻る)というのが大切。
〇「SNSで情報を発信してみる」
・なるべくマイナスな言葉を書かないのがポイント。
インターネットの世界も類は友を呼ぶので、前向きな言葉を選ぶと、自然と素敵な読者が集まる。
〇「孤独がもたらすものを知る」
・孤独が自分にもたらすものを知って、不安にならないようにする。
人は他人と分かり合えない孤独を感じるからこそ、分かり合えた時に嬉しくなり、人の温かさに触れて幸せを感じるもの。
孤独を感じている最中は、自分だけが孤独と思ってしまいがちだが、どんな環境の人でも、必ずといってもいいくらい、何かしら孤独を感じていることを忘れないようにする。
人生において、どんな人にでも、なにかしらのタイミングで、孤独を感じることは有る。
孤独から少しでも抜け出したい時は、愛情を注げない相手と恋愛ゲームをするよりも、自分が他人から愛情を与えられるような人間になることが、一番の解決方法です。
孤独を感じた時は、皆さんも是非ご参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 17:55|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月12日
お正月の食べ過ぎには。
皆さんの中で、お正月に美味しいものをたくさん食べて、ちょっと太ってしまった。
そんな悩みをお持ちの方はいませんか?
今日は、お正月に食べ過ぎてしまった方必見の「お正月の食べ過ぎをリセットする方法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「栄養が体脂肪に変わる時間」
・食べたものがすぐに栄養にかわり、脂肪になってしまって太る訳ではない。
脂肪は12時間、炭水化物やたんぱく質は1日〜2日で体脂肪にかわる。
だから、食べ過ぎたときは1日〜2日かけて余分なカロリーをコントロールするようにする。
〇「3日間でカロリーを調整する」
・1日の食事のカロリーを1500Kcalを目安に、3日で4500Kcalになるようにする。
1日食べ過ぎたら、残りの2日間でカロリーを分配する。
2日間の集中した食事調整なのでムリなく行うことが出来る。
〇「3日間でカロリーを調整する時のポイント」
・多くとりすぎた分の栄養を徹底的にカットする。
例えば甘いものを食べ過ぎた翌日は、糖質や脂質を徹底的にカットする。
お肉を食べ過ぎたのなら、お肉断ちをする。
・1日3食の食事の回数は守る。
食べ過ぎたからといって、次の日や翌々日に食事をとらない絶食などはタブー。
食事時間の間隔があきすぎると脂肪が溜まりやすくなってしまう。
・野菜をたっぷりとる。
野菜をしっかりとって、不足しているビタミンやミネラルをしっかり補う。
・主食も食べる。
主食などの炭水化物は栄養を素早くエネルギーにしてくれる働きが有る。
量は少なめでも必ず食べるようにする。
・水分をたっぷりとる。
水分をたっぷりとれば、代謝もあがり老廃物の排出もスムーズに行なわれる。
皆さんいかがでしょうか?
お正月に食べ過ぎた方は、是非ご参考になさって下さいませ♪
gojamatsu at 14:09|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月11日
鏡開き。
20b3667c.jpg今日は、鏡開きの日です。
その昔、武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うと呼んでおりました。
また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うと呼んでおり、この武家社会の風習が一般化したものが鏡開きとなりました。
刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割り「切る」「割る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使用しているということです。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味しています。
鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますが、これは、硬いものを食べて歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためだと言われています。
また、鏡餅の割れ方で占いをする地域も有り、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうです。
ちなみに、昔の鏡は丸い形をした銅の鏡だったということです。
鏡は、天照大神から授かった三種の神器の一つで有り、鏡を餅で模して年神様の依り代として祭った事が由来となって、鏡餅と呼ばれるようになったということです。
鏡開きの日に、乾燥した鏡餅を油で揚げた自家製かき餅...子供の頃に食べたあの味が今はとても懐かしいです♪
その昔、武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、これを「刃柄(はつか)」を祝うと呼んでおりました。
また、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を祝うと呼んでおり、この武家社会の風習が一般化したものが鏡開きとなりました。
刃物で切るのは切腹を連想させるので、手や木鎚で割り「切る」「割る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使用しているということです。
鏡は円満を、開くは末広がりを意味しています。
鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますが、これは、硬いものを食べて歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためだと言われています。
また、鏡餅の割れ方で占いをする地域も有り、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われているそうです。
ちなみに、昔の鏡は丸い形をした銅の鏡だったということです。
鏡は、天照大神から授かった三種の神器の一つで有り、鏡を餅で模して年神様の依り代として祭った事が由来となって、鏡餅と呼ばれるようになったということです。
鏡開きの日に、乾燥した鏡餅を油で揚げた自家製かき餅...子供の頃に食べたあの味が今はとても懐かしいです♪
gojamatsu at 17:13|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月10日
アサヒ芸能誌の掲載記事。
今日は、昨年末に発売された週刊アサヒ芸能誌の掲載記事をご紹介させて頂きます。
この記事は、本日ウェブサイトに掲載されましたので、直接ご覧になりたい方は下記URLをクリックして下さい。
http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Ft.co%2FKo63luLQzH
【以下本文】
〜それでも「福島で生きるということ」(3)プロレスラー・ゴージャス松野さん〜
震災から1000日以上が経過し、表面的には震災前の生活に戻ったように見えるが、その内面に抱えた葛藤や不安がいまだ解消されたわけではない。
13年10月、福島市内で「東日本大震災復興イベント〜がんばろう福島〜『ゴージャスナイト』」と銘打たれたプロレス興行が催された。12年に続いて2年連続の開催にもかかわらず、びっしりと椅子を並べた福島体育館に1250人ものファンが集まる盛況ぶりだった。
観衆のお目当ては、メインイベントの6人タッグマッチに登場した福島市出身のゴージャス松野氏(52)だった。試合中盤まで相手チームの卑怯な攻撃で攻め込まれた松野氏に、地元ファンからの声援が飛ぶ。その中には無料招待された仮設住宅暮らしの人たちからの檄もあった。その声に後押しされ反撃に転じる松野氏。最後は得意技の「ゴージャスワントーン☆ボム」で、マサ高梨選手をリングに叩きつけて勝利した。松野氏は試合後、ホッとした表情でこう話した。
「震災から3年目ですけど、これだけ元気なお客さんが集まってくれました。自分がやりたかったことは、元気を伝えること。それが伝わったと思うので大成功です」
ゴージャス松野と聞いてピンとこなくても、「女優・沢田亜矢子さんの元夫・松野行秀氏」と言えばピンとくる人も多いだろう。90年代後半には沢田さんとの離婚騒動で芸能マスコミをにぎわせた。その後も美容整形を施してホストクラブに勤めたりしたが、いずれも一過性の話題にしかならなかった。
ところが02年、「子供の頃から好きだった」プロレスの世界に飛び込み、"ゴージャス松野"のリングネームで登場。すでに11年のキャリアを誇る立派なプロレスラーだ。松野氏が福島在住を決意したのは、健康上の理由からだった。
「実はデビュー直後、抑うつ神経症になってしまいまして....。離婚騒動や、その後の活動で世間からだいぶ叩かれ、精神的にボロボロでした。そこで03年に治療のために故郷の福島に戻ったんです。半年ほど入院生活も送りました」
退院後は、通院を続けながらプロレス団体「DDT」に所属。そのかたわら、歌手としての活動も始め、内縁関係にある演歌歌手・田代純子さんとともに福島県内のクラブなどで歌ってきた。
だが、08年になると再びうつ病に悩まされる。入退院を繰り返す生活。その年の11月には福島市内の飲食店で倒れ、一時は心肺停止状態となり生死の境をさまよった。一命は取り留めたが今度は、肝不全を発症。やむなく長期療養を余儀なくされた。
そして、ようやくプロレス復帰に向けて動きだした最中に、東日本大震災が起きたのだ。理不尽な天災と人災がもたらした原発事故に、病み上がりの松野氏の気持ちは奮い立った。
「『地元のために何かできないか』と考え、東京都内での募金活動や(内縁の妻の)田代と一緒に避難所の慰問などをさせてもらいました。避難所で暮らす人たちと接することで、自分自身の甘さに気づかされました。例えば08年に倒れた時も、ずいぶん不摂生をしていました。肝不全になったのも、うつ病の薬と一緒に酒を飲んだのが原因だったくらいですから」
震災以降、酒は一滴も飲んでいない。食事も高たんぱく低カロリーを徹底。その結果、20%近くあった体脂肪率は、1桁台にまで落とした。
震災から2カ月後の5月には、リング復帰。福島から東京の後楽園ホールに駆けつけ、震災復興をアピールした。まだまだその道のりは険しいが、松野氏の故郷への思いは強い。
「14年も大きな大会を福島でやりたいし、田代と一緒にやっているカラオケ大会も続けていきたい。物質的な支援も大事かもしれませんが、仮設住宅で暮らす人たちが息抜きをできる"場"を提供することも同じくらい必要だと思うんです。それが僕の使命です」
置かれた立場や職業が違えど三者三様、福島への思いは変わらない。郷土を思う気持ちがあるかぎり、福島はきっと、立ち上がるはずだ。
以上
gojamatsu at 18:23|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月09日
体重が減らない原因。
「そんなに食べている訳ではないのに、体重がなかなか減らない」
皆さんの中に、こんな悩みをお持ちの方はいませんか?
今日は、そんな悩みをお持ちの方必見「体重が減らない日常生活の悪習慣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「甘い飲み物が好き」
・食後や小腹が空いた時、つい口にしてしまいがちな炭酸飲料や、お気に入りのトッピングをしたコーヒー等の甘いドリンクには、砂糖が使われている。
これでは、いくら食事内容に気を付けていても、ドリンクから多くのカロリーを摂取することになってしまう。
ダイエット中には、ミネラルウォーターや炭酸水、お茶等を飲むようにする。
〇「高カロリーな調味料を使う」
・マヨネーズやドレッシング、ケチャップ、中濃ソース等の調味料は美味しいけれど、カロリーが高め。
特に全卵型のマヨネーズは、15グラムで約100Kカロリーも有る。
せっかく低カロリーな食材を選んでいても、上記のような調味料を使っては、意味がなくなってしまう。
調味料を使うときは、ノンオイルのものやポン酢を使うようにする。
〇「ビタミンB不足」
・ビタミンB1、B2、B6、B12等のビタミンB群には、脂質や糖質の代謝を助ける働きや、美しい肌を作る働きがあるので、ダイエット中でも積極的に摂るようにする。
ここで覚えておきたいのが、ビタミンB群は水溶性ビタミンの為、体内に蓄積されずに排出されてしまうということ。
〇「ビタミンB群の効果を得るためには、次の食材を積極的に摂るようにする」
・ビタミンB1...豚肉、レバー、豆類
・ビタミンB2...レバー、乳酸菌、卵、納豆、
・ビタミンB6...まぐろ、かつお、バナナ
・ビタミンB12...牛レバー、しじみ、あさり
基礎代謝を下回るようなカロリーしか摂っていないと、筋肉量が減ってしまい痩せにくい体になってしまうので、肉、魚、卵、大豆などのたんぱく質を意識して摂取して、筋肉量を増やし痩せやすい体を作りましょう!
gojamatsu at 17:29|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月08日
人恋しい季節。
冬になって寒くなると、何故淋しくなって人恋しくなりませんか?
実はこれ、人間にとっては誰にでも共通して起こる身体症状なのです。
そこで、今日は「寒くなると人恋しくなる理由」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「心が不安定になるから」
・冬になると、心のバランスを整えるホルモンのセロトニンの分泌量が減る。
セロトニンは、朝日が昇る朝から昼間にかけて分泌が活性化され、太陽が沈むと徐々に分泌量が減っていく為、日照時間が短い冬は自然と分泌量が減ってしまい、心が不安定になりやすくなる。
〇「不眠によって、心の不安定さに拍車がかかるから」
・さらに、睡眠ホルモンとも呼ばれているメラトニンは、セロトニンをもとに生成される。
そのため、セロトニンの分泌量が減れば、メラトニンも減り、眠れないせいで自律神経が乱れ、心の安定も乱れてしまう。
落ち着かない気持ちの時に睡眠不足が重なれば、誰でも不安定な精神状態になってしまいがち。
〇「寒さを感じて体温を求めるから」
・また、気温の低下も理由のひとつ。
人は寒さを感じると、動物的な本能から『誰かと身を寄せ合って体を温めたい』と思う。
特に女性は、恋愛において触覚を大切にする傾向にあり、男性は視覚と聴覚を重んじる傾向にある為、冬は「人肌恋しい」状態になる。
皆さんいかがでしょうか?
冬場に人恋しさを感じても、それはごく当たり前のことのようですね。
人恋しさに負けずに、元気に冬を楽しみましょう♪
gojamatsu at 19:11|この記事のURL│Comments(2)
2014年01月07日
七草粥。
6cf5b4c3.jpg今日は、人日(じんしつ)の節句で七草粥を食べる日です。
7つの野草を摘んでおかゆに入れる「七草粥」...いかにも風流な慣わしですが、なんと鎌倉時代から今に伝えられているという程、由緒正しい慣わしだということです。
中国から伝わった「人の日」の儀式は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつになっています。
古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日であり、そのための特別な椀として野草を入れた吸い物をこしらえる風習があったということです。
これが日本に伝わったのが平安時代初期で、当時は野草ではなく、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンだったそうです。
穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代で、この時初めて普段から庶民に親しまれている「セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ」が登場しました。
それぞれの名前や形から縁起物とされて、尊ばれていました。
セリ...競り勝つ
ナズナ...なでて汚れをはらう
ゴギョウ...仏体
ハコベラ...繁栄がはびこる
ホトケノザ...仏の安座
スズナ...神様を呼ぶ鈴
スズシロ...汚れのない純白さ
また、魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願等など、様々な願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあるのです。
〇「健胃効果、食欲増進」
・セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ
〇「利尿作用」
・セリ・ナズナ・ハコベラ
〇「心の安定効果」
・スズナ
〇「解熱」
・セリ・ナズナ・ホトケノザ
〇「せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防」
・ゴギョウ・スズシロ
〇「肝臓回復効果」
・セリ・ナズナ
〇「栄養成分」
・ビタミンA...セリ、ナズナ
・ビタミンB...セリ
・ビタミンC...セリ、スズナ、スズシロ
・ビタミンK...スズナ
・カルシウム...セリ、スズナ、スズシロ
・カロチン...スズシロ
・鉄分...スズナ
おまけに、カロリーは1杯で約140kcalと低くく、お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさにもってこいのダイエット食なのです。
皆さんも、今日は、是非七草粥をお召し上がり下さいませ♪
7つの野草を摘んでおかゆに入れる「七草粥」...いかにも風流な慣わしですが、なんと鎌倉時代から今に伝えられているという程、由緒正しい慣わしだということです。
中国から伝わった「人の日」の儀式は、3月3日の「桃の節句」などと並ぶ「五節句」のひとつになっています。
古来、中国では吉凶を占い、1年間の無病息災を祈る日であり、そのための特別な椀として野草を入れた吸い物をこしらえる風習があったということです。
これが日本に伝わったのが平安時代初期で、当時は野草ではなく、米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れるのが通常のパターンだったそうです。
穀物が野草へと姿を変えたのは、鎌倉時代で、この時初めて普段から庶民に親しまれている「セリ、ナズナ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ、ゴギョウ、ハコベラ」が登場しました。
それぞれの名前や形から縁起物とされて、尊ばれていました。
セリ...競り勝つ
ナズナ...なでて汚れをはらう
ゴギョウ...仏体
ハコベラ...繁栄がはびこる
ホトケノザ...仏の安座
スズナ...神様を呼ぶ鈴
スズシロ...汚れのない純白さ
また、魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願等など、様々な願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあるのです。
〇「健胃効果、食欲増進」
・セリ・ナズナ・スズナ・スズシロ・ホトケノザ
〇「利尿作用」
・セリ・ナズナ・ハコベラ
〇「心の安定効果」
・スズナ
〇「解熱」
・セリ・ナズナ・ホトケノザ
〇「せき止め・気管支炎予防・扁桃腺炎予防」
・ゴギョウ・スズシロ
〇「肝臓回復効果」
・セリ・ナズナ
〇「栄養成分」
・ビタミンA...セリ、ナズナ
・ビタミンB...セリ
・ビタミンC...セリ、スズナ、スズシロ
・ビタミンK...スズナ
・カルシウム...セリ、スズナ、スズシロ
・カロチン...スズシロ
・鉄分...スズナ
おまけに、カロリーは1杯で約140kcalと低くく、お正月のご馳走でオーバーした体重をもとに戻すには、まさにもってこいのダイエット食なのです。
皆さんも、今日は、是非七草粥をお召し上がり下さいませ♪
gojamatsu at 17:42|この記事のURL│Comments(1)
2014年01月06日
眠気覚まし。
忘年会や新年会等、宴会続きで睡眠不足気味。
オフィスに居れば、エアコンが良く利いていてついウトウト...。
今日から仕事始めの方も多かったと思いますが、皆さんの中で、睡眠不足による眠気で悩んでいる方はいませんか?
今日は、そんな方必見の「オフィスで眠気を醒ます為のポイント」について、少しご紹介させて頂きます。
〇「ツボを押す」
・眠気覚ましに効果的なツボは、下記の2つ。
(1)百会
顔の中心と左右の耳を結ぶ頭のてっぺんにあるツボ。
(2)風池
うなじの両側に有る。
生え際のくぼんでいるところを上に向かって押す。
〇「香りで眠気覚まし」
・柑橘系の香りには、リフレッシュ効果が有る。
ハンドクリームを柑橘系の香りに変える等して眠気覚ます。
〇「冷たい空気にあたる」
・オフィス内は暖房が効いてポカポカしている為眠くなりやすい。
窓を開けて換気をするか、外出が可能であれば、冷たい空気と太陽の光にあたって眠気覚ます。
〇「ランチは腹七分目にする」
・満腹になるとレプチンという眠気を誘うホルモンが分泌される。
ランチは腹七分目でストップして食べ過ぎないようにする。
〇「14〜16時の間にコーヒーブレイクをする」
・生体リズムの関係で、14〜16時の間は眠気のピークが襲ってくる。
そんな時は、コーヒーやお茶でカフェインを摂取して一息つくようにする。
さらに、チョコレートを一緒に食べれば、脳の栄養になるブドウ糖だけではなく、疲労回復効果があるテオブロミンも摂取出来る。
皆さんいかがでしょうか?
睡眠不足時の眠気覚ましとして、是非お役立て下さいませ♪
gojamatsu at 21:04|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月05日
牡蠣。
5783b06c.jpg冬場は牡蠣が美味しい季節ですよね。
牡蠣にはミネラルがたっぷり含まれて、特に女性に嬉しい美容効果が高い栄養成分も多く含まれると言うことです。
そこで、今日は「牡蠣に含まれる栄養成分とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「豊富な亜鉛が健康で美しい肌を作る」
・実は女性の美肌作りに欠かせない"亜鉛"が、豚肉の3~5倍(可食部100g)も含まれている。
亜鉛には細胞分裂を活性化させ、皮膚の再生を促進する効果が有り、皮膚の再生を促してターンオーバーを正常化してくれるので、肌荒れの改善やアンチエイジング効果やシミなどの改善が期待出来る。
〇「ホルモンのバランスを整える」
・亜鉛はホルモンの分泌を活性化する作用が有り、女性のホルモン生成にも大きく関与している。
女性の卵巣には亜鉛がたくさん含まれていて、黄体形成ホルモンや卵細胞刺激ホルモンの働きを強めている。
亜鉛が不足するとそれらのホルモンの生成が抑制されてしまうので、生理不順になることも有る。
〇「アミノ酸やビタミンなど美肌成分が詰まっている」
・牡蠣は亜鉛をはじめとしたミネラルが豊富なだけでなく、アミノ酸やビタミンも豊富。
牡蠣に含まれるグリシンやアラニンなどを始めとしたアミノ酸は、天然保湿成分(NMF)の約40%を占めており、皮膚の保湿と健康を保っている。
また牡蠣に含まれるビタミンは、ビタミンB群が特に豊富で、皮脂バランスを整えたり肌荒れを改善してくれる効果が有る。
女性の皆さんいかがでしょうか?
お鍋を始めとして、生でも良し、焼いても良し...この冬は、牡蠣をたくさん食べてどんどん綺麗になりましょう♪
牡蠣にはミネラルがたっぷり含まれて、特に女性に嬉しい美容効果が高い栄養成分も多く含まれると言うことです。
そこで、今日は「牡蠣に含まれる栄養成分とその効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「豊富な亜鉛が健康で美しい肌を作る」
・実は女性の美肌作りに欠かせない"亜鉛"が、豚肉の3~5倍(可食部100g)も含まれている。
亜鉛には細胞分裂を活性化させ、皮膚の再生を促進する効果が有り、皮膚の再生を促してターンオーバーを正常化してくれるので、肌荒れの改善やアンチエイジング効果やシミなどの改善が期待出来る。
〇「ホルモンのバランスを整える」
・亜鉛はホルモンの分泌を活性化する作用が有り、女性のホルモン生成にも大きく関与している。
女性の卵巣には亜鉛がたくさん含まれていて、黄体形成ホルモンや卵細胞刺激ホルモンの働きを強めている。
亜鉛が不足するとそれらのホルモンの生成が抑制されてしまうので、生理不順になることも有る。
〇「アミノ酸やビタミンなど美肌成分が詰まっている」
・牡蠣は亜鉛をはじめとしたミネラルが豊富なだけでなく、アミノ酸やビタミンも豊富。
牡蠣に含まれるグリシンやアラニンなどを始めとしたアミノ酸は、天然保湿成分(NMF)の約40%を占めており、皮膚の保湿と健康を保っている。
また牡蠣に含まれるビタミンは、ビタミンB群が特に豊富で、皮脂バランスを整えたり肌荒れを改善してくれる効果が有る。
女性の皆さんいかがでしょうか?
お鍋を始めとして、生でも良し、焼いても良し...この冬は、牡蠣をたくさん食べてどんどん綺麗になりましょう♪
gojamatsu at 17:20|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月04日
後楽園ホール大会。
f40819b6.jpg今日は、昨日開催されたDDTプロレス後楽園ホール大会についてアップ致します。
昨日は、お正月の特別興業ということも有り、会場は超満員のお客様で埋め尽くされました。
対戦カードはメインを含む一部のカード以外は、全て当日発表となりました。
ちなみに、昨日は久し振りの夜興業...この私も都内1泊の予定で参戦を致しました。
私が出場したのは、お正月恒例の二軍対抗戦...ディーノ軍の一員として、MIKAMI、大鷲選手と組み、HARASHIMA軍のKUDO、ウラノ、ニラ組と対戦を致しました。
6人タッグでは有りましたが、仙台大会に続いてゴジャ☆ミカタッグの再編となりました。
入場後、私のマイク中に試合はジャンプスタート。
まずは、リングに残ったMIKAMI選手とKUDO選手がバトル。
その後、大鷲選手と私が連携を狙うも誤爆。
ブチ切れた怒った大鷲選手が怒りの鉄拳...そのまま私が相手チームに捕まり猛攻を受ける。
中盤、KUDO、ニラ両選手に連続してブレーンバスターを放たれカバーされるが、ぎりぎりキックアウト。
続いてウラノ選手にもブレーンバスターを狙われるが、大鷲、MIKAMI選手がカットに入り、6人並んで数珠繋ぎのブレーンバスターに。
しかし、投げられたのは結局この私と相手チームのニラとKUDOの3選手でした。
その後、ウラノ選手を捕らえた大鷲、MIKAMIの攻撃に続いて、私がローリングセントーンを放ちカバー。
カウント2でかわされが、攻撃を続けゴージャススターエルボーを狙うがかわされる。
そのままKUDO、ウラノ両選手に、同時に顔面ドロップキックとサッカーボールキックを放たれダウン。
そこにニラ選手が登場。
「お年玉プレゼント」と言っていきなり大の字になり、私にカバーを促し、私がカバーするがカウント2でキックアウト。
私がゴージャススターエルボーを狙うも、すぐに起き上がり仁王立ちで立ちはだかったので、そのままスモールパッケージで丸め込み、カウント3をゲット。
結局、最後は私がニラ選手をスモールパッケージホールドで押さえ込み、勝利を収める結果と相成りました。
ちなみに、昨日はお正月興業ということも有り、大社長からビッグなお年玉が有りました。
なんと、DDTプロレスが4月からテレビ埼玉でレギュラー放送が決定になったということです。
『さいたまスーパーアリーナ大会』へ向けての準備も、着々と進んでいる様子で有ります。
今年もDDTプロレスを、何卒宜しくお願い申し上げます♪
昨日は、お正月の特別興業ということも有り、会場は超満員のお客様で埋め尽くされました。
対戦カードはメインを含む一部のカード以外は、全て当日発表となりました。
ちなみに、昨日は久し振りの夜興業...この私も都内1泊の予定で参戦を致しました。
私が出場したのは、お正月恒例の二軍対抗戦...ディーノ軍の一員として、MIKAMI、大鷲選手と組み、HARASHIMA軍のKUDO、ウラノ、ニラ組と対戦を致しました。
6人タッグでは有りましたが、仙台大会に続いてゴジャ☆ミカタッグの再編となりました。
入場後、私のマイク中に試合はジャンプスタート。
まずは、リングに残ったMIKAMI選手とKUDO選手がバトル。
その後、大鷲選手と私が連携を狙うも誤爆。
ブチ切れた怒った大鷲選手が怒りの鉄拳...そのまま私が相手チームに捕まり猛攻を受ける。
中盤、KUDO、ニラ両選手に連続してブレーンバスターを放たれカバーされるが、ぎりぎりキックアウト。
続いてウラノ選手にもブレーンバスターを狙われるが、大鷲、MIKAMI選手がカットに入り、6人並んで数珠繋ぎのブレーンバスターに。
しかし、投げられたのは結局この私と相手チームのニラとKUDOの3選手でした。
その後、ウラノ選手を捕らえた大鷲、MIKAMIの攻撃に続いて、私がローリングセントーンを放ちカバー。
カウント2でかわされが、攻撃を続けゴージャススターエルボーを狙うがかわされる。
そのままKUDO、ウラノ両選手に、同時に顔面ドロップキックとサッカーボールキックを放たれダウン。
そこにニラ選手が登場。
「お年玉プレゼント」と言っていきなり大の字になり、私にカバーを促し、私がカバーするがカウント2でキックアウト。
私がゴージャススターエルボーを狙うも、すぐに起き上がり仁王立ちで立ちはだかったので、そのままスモールパッケージで丸め込み、カウント3をゲット。
結局、最後は私がニラ選手をスモールパッケージホールドで押さえ込み、勝利を収める結果と相成りました。
ちなみに、昨日はお正月興業ということも有り、大社長からビッグなお年玉が有りました。
なんと、DDTプロレスが4月からテレビ埼玉でレギュラー放送が決定になったということです。
『さいたまスーパーアリーナ大会』へ向けての準備も、着々と進んでいる様子で有ります。
今年もDDTプロレスを、何卒宜しくお願い申し上げます♪
gojamatsu at 18:06|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月03日
三日とろろ。
692987ff.jpg
皆さんは、三日とろろをご存知ですか?
福島や宮城、その他東北のごく一部の地域では、正月の3日の朝にとろろご飯を食べる習慣がありそれを「三日とろろ」と呼んでいます。
正月料理やお酒で疲れた胃腸を休めたり、また、三日とろろを食べると一年間風邪をひかないという健康への祈願もこめられています。
とろろに含まれるネバネバした成分=ムチンは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護してくれるので、胃腸が弱っている時に適した食べ物です。
ムチンの他にもアミラーゼというデンプン分解酵素が多く含まれこれも消化を助けます。
安くて手軽、疲れがとれて元気になるとろろには、血圧を下げ、血糖値やコレステロール値を安定させる効果も有ります。
また、鼻や胃の粘膜を守り、便秘予防にもなります。
風邪をひくと食欲も減退し、体力も低下してしまうので滋養のあるとろろは理想的な食べ物なのです。
福島県須賀川市出身で、東京オリンピックのマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉選手が自殺した時の遺書のに、「父上様、母上様、三日とろろ美味しゅうございました...」と書かれていたことは有名なお話しです。
皆さんも、今日は、是非三日とろろをお召し上がり下さいませ♪
ちなみに、今日は、後楽園ホール大会でしたが、詳細については明日アップさせて頂きます。
皆さんは、三日とろろをご存知ですか?
福島や宮城、その他東北のごく一部の地域では、正月の3日の朝にとろろご飯を食べる習慣がありそれを「三日とろろ」と呼んでいます。
正月料理やお酒で疲れた胃腸を休めたり、また、三日とろろを食べると一年間風邪をひかないという健康への祈願もこめられています。
とろろに含まれるネバネバした成分=ムチンは、たんぱく質の吸収を助け、胃や肝臓の粘膜を保護してくれるので、胃腸が弱っている時に適した食べ物です。
ムチンの他にもアミラーゼというデンプン分解酵素が多く含まれこれも消化を助けます。
安くて手軽、疲れがとれて元気になるとろろには、血圧を下げ、血糖値やコレステロール値を安定させる効果も有ります。
また、鼻や胃の粘膜を守り、便秘予防にもなります。
風邪をひくと食欲も減退し、体力も低下してしまうので滋養のあるとろろは理想的な食べ物なのです。
福島県須賀川市出身で、東京オリンピックのマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉選手が自殺した時の遺書のに、「父上様、母上様、三日とろろ美味しゅうございました...」と書かれていたことは有名なお話しです。
皆さんも、今日は、是非三日とろろをお召し上がり下さいませ♪
ちなみに、今日は、後楽園ホール大会でしたが、詳細については明日アップさせて頂きます。
gojamatsu at 23:27|この記事のURL│Comments(0)
2014年01月02日
後楽園ホール大会直前情報。
今日は明日開催されるDDTプロレス後楽園ホール大会直前情報をアップ致します。
(大会名)
新春お年玉スペシャル!全席2000円興行!!2014
(日時)
2014年1月3日
開場 17:30
開始 18:30
(会場)
後楽園ホール
【対戦カード】
○しろまるDDT EXTREME級選手権試合
<王者>HARASHIMA vs スーパー・ササダンゴ・マシン<挑戦者>
※(注記)ルール未定
○しろまるウェポンランブル
高木三四郎 vs 中澤マイケル
※(注記)時間差で公認凶器が入場し、それを使って攻撃してもよい。
○しろまる2軍対抗戦
<HARASHIMA軍>HARASHIMA、KUDO、ヤス・ウラノ、飯伏幸太、ケニー・オメガ、伊橋剛太、アントーニオ本多、佐々木大輔、佐藤光留、竹下幸之介、遠藤哲哉、彰人、DJニラ、ワンチューロ
<男色軍>男色ディーノ、大石真翔、スーパー・ササダンゴ・マシン、石井慧介、入江茂弘、高尾蒼馬、大鷲透、坂口征夫、MIKAMI、マサ高梨、松永智充、ヨシヒコ、ゴージャス松野、平田一喜
(チケット)
・指定席 完売
・立見席 2,000円
※(注記)当日のみ販売となります。
皆さんのご観戦心よりお待ち申し上げます!
(大会名)
新春お年玉スペシャル!全席2000円興行!!2014
(日時)
2014年1月3日
開場 17:30
開始 18:30
(会場)
後楽園ホール
【対戦カード】
○しろまるDDT EXTREME級選手権試合
<王者>HARASHIMA vs スーパー・ササダンゴ・マシン<挑戦者>
※(注記)ルール未定
○しろまるウェポンランブル
高木三四郎 vs 中澤マイケル
※(注記)時間差で公認凶器が入場し、それを使って攻撃してもよい。
○しろまる2軍対抗戦
<HARASHIMA軍>HARASHIMA、KUDO、ヤス・ウラノ、飯伏幸太、ケニー・オメガ、伊橋剛太、アントーニオ本多、佐々木大輔、佐藤光留、竹下幸之介、遠藤哲哉、彰人、DJニラ、ワンチューロ
<男色軍>男色ディーノ、大石真翔、スーパー・ササダンゴ・マシン、石井慧介、入江茂弘、高尾蒼馬、大鷲透、坂口征夫、MIKAMI、マサ高梨、松永智充、ヨシヒコ、ゴージャス松野、平田一喜
(チケット)
・指定席 完売
・立見席 2,000円
※(注記)当日のみ販売となります。
皆さんのご観戦心よりお待ち申し上げます!
gojamatsu at 20:03|この記事のURL│Comments(0)