[フレーム]

2012年01月

2012年01月31日

如月。

ついこの前、新年を迎えたと思ったら、一月ももう今日でお終い。

時間が経つのって、本当に早いものですね!

ところで、皆さんは、どんなお正月を過ごされましたか?

この私はと言うと、実はこの私、去年亡くなりました父の喪に服しておりまして、今年は、お正月のお祝いをすることが出来ませんでした。

もちろん、年賀状や、年頭のご挨拶も...。

笑い話では有りますが、事情を知らない方から「明けましておめでとうございます」とご挨拶をされて、何度うっかり「おめでとうございます」と言いそうになったことやら

ハラハラドキドキの、スリリングな一ヶ月で有りました

ところで、明日からは二月...。

今年は、閏年ということもあり、平年より一日多い、ちょっぴり得した気分(?)の一ヶ月になりますね。

二月は、別名「如月」とも言われていますが、この言葉のいわれは、二月(旧暦)になっても、まだまだ寒い日が続くので、衣(き)を更に着る必要があるという事に由来するそうです。

節分やら、建国記念の日、バレンタインデーなど、行事が盛り沢山のこの二月を、文字通り衣を更に着込んで()目一杯楽しみましょう!

gojamatsu at 19:18|この記事のURLComments(0)

2012年01月30日

契約更改。

13c86574.jpg今年も無事に、契約更改が終了しました。

といっても、マンションの契約更改では有りません

今の私にとっては、レスラー人生を続ける上で、最も大切な、DDTプロレスとの専属契約です。

今年の契約更改は、去年の復帰戦まで3年以上もリングを離れていた私にとっては、名実共に重みの有る契約更改でした。

復帰戦までの3年間は、はっきり言って更改はしたものの、体調不良の為リングに立つことさえもおぼつかず、焦燥感と絶望感を感じながらの、先の見えない契約更改となっておりました。

でも、今年は、念願が叶って、定期参戦をしながらの、充実感の有る契約更改となりました。

体調不良で欠場を余儀なくされていた時にも、契約を快く継続して下さった高木社長、そして、応援し続けて下さった皆さんに、心より感謝を致します。

これからも、生涯現役を目標に、頑張ります

先ずは、ご報告まで...。

gojamatsu at 20:05|この記事のURLComments(1)

2012年01月29日

後楽園ホール大会。

3e59e859.jpg今日は、DDTプロレス後楽園ホール大会。

今年最初の後楽園ホール大会ということもあり、会場は(空いてる席以外は)超満員のお客様。

お蔭様で、年頭に相応しい華やかな興業となりました。

今日は、初のパートナー、美月凛音選手とタッグを組んで、DJニラ、翔太組と対戦しました。

タッグマッチでは有りましたが、翔太選手とは今回が初対戦。

どんな試合が展開にされるのか、ちょっぴりハラハラ、ドキドキの心が踊る対決となりました。

試合の方は、序盤からニラ選手の壮舌バトル(?)に巻き込まれ、そのまま場外乱闘戦へ。

中盤、ニラ選手の執拗な攻めを振り切って、リングに戻り翔太選手との一騎打ち。

エルボー連打の後、フライングクロスアタック、そして、相手が立ち上がるのを見計らい、張り手からハイキック、ソバット、サッカーボールキックと続き、ムーンサルトプレスならぬ後転プレスでカバーもカウントツーで返されて、再び美月選手へタッチ。

美月選手のセットで、619を狙うがまたまたニラ選手の横槍で、そのまま場外戦へ縺れ込み、その間に美月選手が翔太選手を攻めるも、隙を狙った丸め込みを喰らって敢え無くゴング。

写真は、試合後の美月選手とのツーショットです。

実は、二人の間には、現役ホストと元ホストという隠された深い絆が...。

「同病相憐れむ?」では有りませんが、ドレッシングルームに戻った後は、二人でしかと健闘を讃え合いました

gojamatsu at 22:53|この記事のURLComments(0)

2012年01月28日

日本武道館大会チケット情報。

DDTプロレス15周年記念興業「日本武道館大会」に関するチケット発売情報が、ついに発表となりました。

つきましては、今日は、その詳細をご報告させて頂きます。

◇日本武道館大会チケット 情報◇
武道館ピーターパン 〜DDTの15周年、ドーンと見せます超豪華4時間SP!〜

日時 8月18日(土)開場14:30
開始16:00
会場 日本武道館


<チケット料金>


にじゅうまるドラマチック・ドリーム・シート(アリーナ席、DDTの過去のDVD56本入りコンプリートBOX付き)...35,000円 (注記)アリーナ東西南北1-2列
にじゅうまるアリーナ席S...15,000円 (注記)アリーナ東西南北3-6列
にじゅうまるアリーナ席A(雛壇席)...10,000円 (注記)アリーナ東西南7列〜
にじゅうまる1Fスタンド席...7,000円
にじゅうまる2Fスタンド席A...5,000円
にじゅうまる2Fスタンド席B...4,000円
にじゅうまる2Fスタンド席C...3,000円

1月29日後楽園ホール大会にて先行発売。

注文受付は1/30(月)よりとなります。

尚、ドラマティック・ドリーム・シートに関して、DVDコンプリートBOXは、入金が確認できた後、武道館大会に先立って郵送する形を取らせていただきます。
(注記)当日のBOXの受け渡しは行いません。

注)
1Fスタンド席は、アリーナ席ではありませんのでご注意ください。

皆様のご観戦、選手一同、心よりお待ちしております

gojamatsu at 20:35|この記事のURLComments(1)

2012年01月27日

後楽園ホール大会、試合直前情報。

今日は、二日後に迫ったDDTプロレス、新年初の後楽園ホール大会に関する試合直前情報を、アップさせて頂きます。

大会名
「SEET DREAMS 2012」

2012年1月29日
於 後楽園ホール

開場
11:00
試合開始
12:00

対戦カード

<ダークマッチ>
G.松野&美月凛音VSDjニラ&翔太
<第1試合>
高木三四郎&高尾蒼馬VS松永智充&星誕期
<第2試合>
マサ高梨&佐々木大輔VS中澤マイケル&佐藤光留VSポイズンJULIE澤田&入江茂弘
<第3試合>
ヤス・ウラノ&アントニオ本多&矢野啓太VS大石真翔&彰人&福田洋Withみなみ飛鳥
<第4試合>
石井彗介VS火野裕士
<第5試合>
ケニー・オメガVSHARASHIMA
<第6試合>
KO-D無差別級選手権試合
KUDOVS男色ディーノ

ちなみに、この私、美月選手とは初タッグ、そして、翔太選手とは初対戦...手に汗握る、エキサイティングな一戦になりそうです。

さて、今年最初の後楽園ホール大会で、甘い甘い夢を見るのは、一体誰なのでしょうか?

皆様のご観戦、心よりお待ちしております

gojamatsu at 21:28|この記事のURLComments(1)

2012年01月26日

今日はブログの日。

最近では日常生活をする上で、至る所で「ブログ」という言葉を耳にするようになってきましたよね。

ところで、このブログって一体何なのでしょうか?

今日は、ふとそんな疑問が頭を過ぎり、少し調べてみることに...。

そこで早速、フリー百科辞典の異名を持つ「Wikipedia」の携帯サイトを検索してみると...。

同サイトの説明によれば、狭義においては「ブログ」とは、World WideWeb上のウェブページのURLとともに、覚え書きや評論などを加えてログ(記録)してあるウェブサイトのことを言うそうで、Webをlogする意味でWeblogと名付けられ、その略称としてblog(ブログ)と呼ばれているということです。

また、広義においては、個人的な出来事や、話題、日記等をWebにこだわらずに、トピックスとして、時系列で記録してあるウェブサイトを総称して呼ぶということでした。

いやはや、インターネットに疎い私にとっては、何とも理解に苦しむ、高度な解説では有りましたが()

ちなみに、このブログ、米英がイラクに侵攻した際に、イラクから発せられた情報が話題となり、世界的にその名を上げる結果となったそうです。

一方、日本においては、2002年から急速に普及が始まり、2006年にはその利用者が何と2500人を越えたという統計も...。

今や、現代社会を生きる私達にとっては、切り離す事が出来なくなりつつあるこのブログ...皆さんも、今日のブログの日を機会に、是非、自分の人生を綴ってみては如何でしょうか

今日は、この私もブログについて、しかと勉強させて頂きました!

gojamatsu at 20:22|この記事のURLComments(0)

2012年01月25日

イン<震え>ンザ。

この時期になると、流行って欲しくないものの代表選手といえば、何と言ってもインフルエンザが挙げられますよね。

でも、残念なことに、今年も先週の中旬から、流行の兆しが見え始めたということ。

このインフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、流行性感冒症とも呼ばれるそうですが、普通の風邪の症状に加えて、急速に出現する高熱や筋肉痛、関節痛、全身倦怠感、腹痛等の症状もみられ、ウイルスによる急性脳症や心肺等への二次感染を併発すれば、死に到るケースも有るということです。

予防や発症時の症状の軽減には、もちろん、インフルエンザワクチンの接種が効果的ということですが、普段の日常生活においても、次のようなことに気をつける必要が有ると言われています。

1外出から帰ったら、直ぐに石鹸で手を洗い嗽をする。
2加湿器や暖房器具を使って、室内の湿度や温度を保つ。
3小まめに換気をして、室内の空気を綺麗にする。
4栄養バランスのとれた食事を摂る。
5睡眠、休息を十分にとる。
6不必要に人混みの中に出ない様にする。
7水分を小まめに摂り、喉の乾燥を防ぐ。

等など。

そして、もし万が一、感染してしまった場合は、売薬に頼るのではなく、直ぐに病院に行き、医師の専門的な治療を受ける必要が有るということです。

皆さんも、以上の点に気をつけて、恐い恐いインフルエンザウィルスの感染から身を守りましょう!

gojamatsu at 19:45|この記事のURLComments(0)

2012年01月24日

寒さ真っ盛り。

4461e7a6.jpg大寒の到来と共に、日本列島は、すっぽり寒気に包み込まれてしまいましたね。

昨夜は、関東を始め、日本各地で積雪が見られたとのこと...。

テレビのニュースによれば、通勤や通学の足にも、かなりの影響が出たということですが、皆さんの所は大丈夫でしたか?

私が住む福島市も、今朝の最低気温はマイナス3度...陽射しは有ったものの、先日降った雪が、ガチガチに凍り付き、まるで冷凍庫の中にいるような、そんな寒い寒い朝を迎えました。

週間天気予報によれば、今週の平均気温は最高でも2度前後、最低気温はマイナス4度との予報が出ています。

どうやら、実も心も引き締まる一週間になりそうです。

写真は、散歩途中のキャンディです。

所々凍り付いた路面で、尻餅ならぬ腹餅(?)をつきながら、悪戦苦闘の珍道中。

さすがのキャンディも、今日ばかりは、寒さにたじたじといった表情で家路を急ぐといった有様でした。

正に、キャンディも「尻尾を巻く」寒い寒い朝でした

gojamatsu at 19:31|この記事のURLComments(0)

2012年01月23日

月曜日。

今日、月曜日は一週間のスタートを切る大切な日...。

の、はずのなのですが、世間ではこの月曜日を、「マンデーブルー」とか、「ブルーマンデー症候群」など、マイナスイメージで捉えた表現が横行しているようで...。

中でも、月曜日の朝に現れる憂鬱感から、心身に起きる様々なトラブルを総称して「ブルーマンデー症候群」呼ぶのだそうですが、統計的に見ると、一週間のうちでこの月曜日が自殺する人の数が一番多いという、恐ろしいデータもあるということです。

ちなみに、専門家の先生の話によれば、この「ブルーマンデー症候群」を乗り切るためには、週末の過ごし方が大切になってくるとのこと。

休日だからといって、ダラダラと家で過ごすのではなく、普段の生活リズムを崩さずに寝起きをて、外出をたり、趣味に興じたり、気の合う友人に会ったりすることが大切だそうです。

かつ、月曜日だからといって、気負い過ぎずに「取り敢えず今日一日頑張ろう」という軽い気持ちで過ごすことが出来れば、一週間を無事乗り切れるとのこと。

皆さんも以上の点に気をつけて、明るく楽しい一週間を過ごしましょう

gojamatsu at 20:43|この記事のURLComments(0)

2012年01月22日

今日は何の日。

52732fe9.jpg今日は、少し時間に余裕が有ったので、コーヒーを片手に携帯サイトの探索(?)を楽しんでみることに...。

興味本位で、次から次へとサイトを検索していくうちに、辿り着いたのが、今日1月22日に関して、過去に起きた出来事や記念日が、事細かく記されている「今日は何の日」というページ...。

さて、そこで皆さんに質問です()。

皆さんは、今日1月22日が一体何の日だかご存知でしたか?

そのサイトによれば、今日1月22日はジャズの日という事です。

都内の老舗のジャズクラブ「バードランド」「サテンドール」「オールオブミー」の各オーナーが、2011年から「JAZZ DAY実行委員会」を実施。

JAZZのJAがJANUARYの頭文字二文字と、そして、ZZが数字の22に似ていることから、1月22日をJAZZの日と設定、ライブ活動やPR活動を行っているということです。

他にも、この1月22日は、1982年に、日本学校栄養士協議会が、小中学校の給食にカレーライスを出すことを決めた日にもなっているとのこと。

皆さんも、この記念すべき1月22日、ちょっぴりお洒落にジャズを聴きながら、カレーライスを食べてみてはいかがでしょうか

写真は、いつもお弁当を届けてくれる、同じマンションに住むSさんから頂いたお弁当。

Sさん、今日がカレーライスの日だって知ってたのかな

gojamatsu at 20:36|この記事のURLComments(0)

2012年01月21日

大寒。

762b81a1.jpg今日は21日は、二十四節気の24番目の節気で大寒日。

暦の上では、「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」という説明がなされいる通り、この大寒日の前後が、一年のうちで最も寒い時期になります。

大寒日は、小寒から、立春までの「寒の内」の中日に当たり、雑菌の繁殖が少ないこの時期には、寒さを利用して凍み豆腐の仕込みや、味噌、酒等のいわゆる寒仕込みが行われるとのこと。

また、武道の世界では、この極寒の時期に、技術の向上と精神の鍛錬を兼ねて、寒稽古が行われるそうです。

それにしても今日は、文字通り寒い寒い一日でしたね。

ちなみに、昨日は、東京や横浜でも例年より17日遅れで初雪が降ったとのこと...まるで暦に合わせたかのような初雪の知らせになりましたね。

私が住む福島でも、昨日から冷え込みが一段と厳しくなり、空からは冷たい雪が散らついています。

この大寒は、単に暦上の名称にのみならす、実際の観測結果においても、最低気温を記録している期間と言われています。

巷では、インフルエンザの流行も囁かれつつある今日この頃では有りますが、皆さんも体に気をつけて、元気一杯この寒さを乗り切りましょう!

gojamatsu at 22:31|この記事のURLComments(1)

2012年01月20日

河原の住人のこと。

最近気になっていた事が一つ...。

かなり前に、日記にアップしたことがあるのホームレスの方のことについて、皆さんは覚えていらっしゃいますか?

その方は、私が住むマンションの近所の河原の土手を生活の拠点にしていて、この日記の中では、名前をスナフキンと呼ばせて頂いておりました。

彼は、心が優しく、朝キャンディと私が散歩をしていると、いつも気さくに声をかけてくれました。

でも、ここ2週間ばかり、彼の姿が何処にも見当たりませんでした。

アニメのスナフキンのように、暖かくなるまでどこか他の所に行ってしまったのかな...等と思いつつも、彼の足取りが気になって、いつも散歩道で出会う初老の紳士に彼の事を尋ねてみると、なんと彼は、年末に河原の土手で倒れて、救急車で病院に搬送されたとのことでした。

そして、それ以降のことは、誰も知らないとのことでした。

今となっては、もはや、彼の消息を知る手立ては有りません。

そして、今はひたすら、彼の無事を祈るしか有りません。

寒い河原ではなくて、何処か病院の暖かいベッドの上で、手厚い看護を受けているということを信じつつ...。

彼の気さくな笑顔が、一日も早く戻って来ることを願ってやみません。

gojamatsu at 19:22|この記事のURLComments(1)

2012年01月19日

スポーツマン必見の食事法。

スポーツをする方にとって必要なことといえば、トレーニング、休養、食事、サプリメント、精神力(?)等など数々有りますが、今日は中でも基本中の基本、食事について触れさせて頂きます。

人間の体は、全て口から食べた食物により成り立っています。

そこで私がお勧めするのは、栄養バランスの良い「完全栄養型」の食事。

具体的には、主食、副菜、野菜、果物、乳製品の五品が揃った食事で、五大栄養素のタンパク質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランス良く摂れる食事です。

*ご飯や麺類等の主食には、炭水化物(糖質)が多く含まれ、体と脳のエネルギーの源となります。なお、主食の摂取量は総摂取エネルギーの5,60%が望ましいと言われています。

*魚や肉、大豆食品等の副菜は、タンパク質が多く含まれていて、筋肉や血液を作る栄養の基となります。ただし、肉や魚には脂肪も多く含まれているので、摂り方や摂り過ぎは注意が必要です。

*野菜には、普段不足しがちな自然のミネラル、ビタミン、食物繊維が豊富に含まれており、体の調子を整える働きが有ります。色の濃さにもよりますが目安は、一回の食事につき手の平山盛り一杯が適量です。

*果物には、バナナやリンゴなど炭水化物(糖質)を多く含みビタミンCが少ない物と、柑橘類やイチゴなどビタミンCを多く含む物の二つの種類があり、ミネラル、ビタミン、糖質が豊富に含まれています。
特にビタミンCは、皮膚や腱軟骨等結合組織を構成するコラーゲンというタンパク質を合成するのに不可欠なビタミンであり、果物の摂取は一食一品目が理想的です。

*牛乳、チーズ、ヨーグルト等の乳製品には、カルシウムやタンパクが豊富に含まれていて、二つの栄養を一度に摂取出来るというメリットが有ります。
中でもカルシウムはその99%が骨や歯に蓄積され、残り1%は、筋肉の収縮や神経伝達など、スポーツ選手のパフォーマンスやコンディション維持に使われます。特にカルシウム不足が指摘されている日本人は、毎日コップ一杯の牛乳が摂取理想量です。

以上が、スポーツをする方にとっては理想のお食事。

皆さんも、是非、この完全栄養型の食事を心掛て、スポーツを目一杯楽しんで下さい

gojamatsu at 21:34|この記事のURLComments(0)

2012年01月18日

寒さの中の希望。

3f8e4499.jpg寒の入りを迎えてから、文字どおり寒い寒い毎日が続く今日この頃です。

出会う人も皆口々に「寒い寒い」の連発...冬だから寒いのは当たり前だとは思ってみるものの、やはり今年の冬の寒さは身に応えます

寒さにも、色んな質があると思いますが、今年の寒さは救いがないというか、温もりのない(?)寒さの様に感じます。

雪が降っても、ただ風に舞ってうっすら積もるだけ...いっそのこと、しっかり積もって湿度が保たれれば、もう少し違った寒さになると思うのですが...。

でも、そんな寒い毎日では有りますが、ほんの少しだけ春が近付いいることを感じさせる嬉しいことが一つ。

最近は、心なしか、日の入りが長く感じられるようになってまいりました。

大寒に向けて、寒さは益々厳しくなってくるとは思いますが、同時に春のお彼岸に向けて、日照時間は着実に延びているんですよね。

「冬来たりなば春遠からじ」

そして、

「暑さ寒さも彼岸まで」

この二つの言葉を胸に、厳しい寒さを乗り切りましょう

写真は、キャンディの散歩途中に撮った河原の土手です...今は正に冬枯れといった感じの景色では有りますが、春にはまた綺麗な草花が咲き乱れる事でしょう

gojamatsu at 18:48|この記事のURLComments(1)

2012年01月17日

生島ヒロシさん講演会。

e34e5f93.jpg今日は、福島市が主催する「ふくしまマスターズ大学・講演会」へ行って来ました。

前々回の林真理子さん、そして、前回の舞の海秀平さんに続いて、今回が3回目の聴講になります。

今回の講師は、キャスターの生島ヒロシさん。

生島さんは、宮城県気仙沼市の出身で、1975年にカリフォルニア大学ロングビーチ校ジャーナリスト科の卒業。

その後、TBSにアナウンサーとして入社し、数多くのラジオ番組、テレビ番組を担当されました。

1989年には同社を退社して、生島企画室を設立。

現在は、TBS系列のラジオ番組「生島ヒロシのおはよう定食・一直線」を担当、毎日早起きの日々が続いているそうです。

又、義母の介護体験から、福祉への造詣も深く、1999年には「おばあちゃま、壊れちゃったの?」を出版、翌年には同著作がテレビドラマ化されました。

生島さんの、アナウンサーとして培われた、歯切れの良い話術に、聴講した皆さんは食い入るように聴き入っていました。

今日の演題は、「いつまでも若く生きる秘訣」。

体の健康から、心の健康、更には財布の健康まで、話題は盛り沢山。

福島市の還暦記念事業として開催された講演会では有りますが、50才の私が聞いても、非常に為になるお話しでした

gojamatsu at 20:42|この記事のURLComments(0)

2012年01月16日

無用の長物。

729538bb.jpg今日は、所用があって福島市役所に行って来ました。

去年新築されたばかりの、綺麗な綺麗な市役所です。

吹き抜けの明るく広々としたロビー、わかりやすい案内表示、そして、若くて可愛い()受付嬢、トイレの照明はセンサー感知式で、便座はなんとウォシュレット付き...。

と、至れり尽くせりで市民にとっては誠に使い勝手の良い市役所です。

この私も、自分の用事を忘れて、つい物見胡散で辺りをキョロキョロしてしまうほど

でも、そんな私の目に留まったものは、写真のちょっと見慣れない代物。

デジタル掲示板には、何やら怪しげな数字が表示されているでは有りませんか。

近付いて良く見て見ると、そこにはなんと放射線量という文字が...。

いやはや、私が住む福島市では、市役所のロビーにまで、放射線の線量が表示されているという嘆かわしいこの現実。

ちなみに、デジタル計の数値は0.92マイクロシーベルト。

その数値の高さには、改めて驚きと失望を感じずにはいられませんでした。

本来ならば、明るく真新しい市役所には、全く必要の無いはずのこの代物。

一体いつになったら、ロビーから撤去される日が来るのでしょうか!

gojamatsu at 22:47|この記事のURLComments(1)

2012年01月15日

成人の日?。

1月15日が、泣いても笑っても(?)「成人の日」と呼ばれていたのは、今は昔のこと。

2000年に制定されたハッピーマンデー制度の導入により、現在では、1月の第2月曜日が「成人の日」ということに定めされています。

つまりは、1月8日から14日までの間で月曜日に当たる日が、「成人の日」ということに...。

余談では有りますが、法律が改正されない限りは、元の1月15日が「成人の日」になることは有り得ない結果となってしまいました。

ちなみに、この1月15日が、「成人の日」と定められた由来は、1月15日が「小正月」にあたり、かつてはこの「小正月」に元服の儀が行われていたということに因るそうです。

ところで、皆さんは「成人の日」にどんな思い出が有りますか?

この私はというと...実はこの私、当時は浪人生活を送っていて、成人式に出席することもせず、東京の薄汚いアパートの一室で、受験勉強の合間に当時NHKでやっていた「青年の主張コンクール」という番組を一人淋しく見ていました...と、悲しいかなそれが私の唯一の思い出です

時代は変わっても、前途有望な青年達の晴の門出を祝うこの「成人の日」。

遅らばせながらも、成人になられた皆さん、是非ご自分の未来に果てしない夢を抱いて、思いっ切り羽ばたいて下さい

gojamatsu at 20:15|この記事のURLComments(0)

2012年01月14日

どんと焼き。

ddd5fa11.jpg今日14日は、正月恒例の「どんと焼き」の日。

お正月に各家庭で飾った門松や注連飾りを、刈り取りの終った田んぼや神社に持って行って焼くという、道祖神のお祭りの日です。

正式には、左義長と呼ばれるそうですが、その地方により、呼ばれ方や風習は異なるということです。

私も小学生の頃は、両親に連れられて眠い目を擦りつつ、良くこのどんと焼きに行ったものでした。

近所の神社の境内で連縄飾りと一緒に、字の上達を願って、お正月に書いた書き初めを燃やしたり、無病息災を祈って竹串に刺したお餅を焼いて食べたり、御神火にあたったり...。

「これで楽しかったお正月も終わってしまう...」と思うとちょっぴり淋しい気もしましたが、小正月前夜の楽しかった思い出として、今でも心に残っています。

このどんと焼きは、お正月に門松や注連を飾ってお迎えした歳神様を、それらを燃やすことで天にお送りするといった意味合いのある儀式だそうです。

お盆の迎え火や送り火と同様に、日本人の「火」に対する敬畏の念が込められた神聖な儀式なのですね。

最近は、ダイオキシンの影響などで、このどんと焼きを控えている地域が有るそうですが、日本古来のこの風習、いつまでも大切に残して欲しいものですね

gojamatsu at 22:50|この記事のURLComments(0)

2012年01月13日

五観の偈。

09495904.jpg昨日は、食事に関してその具体的な食べ方をアップさせて頂きましたが、今日は、食事における精神面での食べ方を紹介させて頂きます。

皆さんは、「五観の偈」という言葉を、聞いたこと有りますか?

これは、主に禅宗において食事の前に唱えられている偈文のことを言います。

また、この偈文は、禅宗における僧侶の食事の作法の一つでは有りますが、道徳的普遍性が高いということも有り、禅以外の広い分野で引用されているということです。

五観の偈の偈文と解釈は以下の通りです。

「五観の偈」

一つには、功の多少を計り彼の来処を量る(この食事がどうして出来たかを考え、調うまでの多くの人の働きに感謝をする)
二つには、己が徳行の全欠を[と]忖[はか]って供に応ずる(自分の行いがこの食事を頂くに価するかどうか反省する)
三[みつ]には、心を[の]防ぎ過[とが]を離るることは頓等を宗とす(心を正しく保ち、あやまった行いを避ける為に、頓など三つの過ちを持たないことを誓う)
四[よつ]には、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんがためなり(食とは良薬で有り、体を養い、正しい健康を得るために頂くものである)
五つには、成道の為の故に今此食を受く(今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げる為である)

食事に対する心構えや、大切さが、余すとこなく折り込まれた名文ですよね。

食べ物に感謝をして、薬だと思って頂く...これほど健康的な食べ方は有りませんよね。

皆さんも是非、食事の前に、この五観の偈を唱えてみてはいかがでしょうか

gojamatsu at 17:28|この記事のURLComments(0)

2012年01月12日

「満腹を感じる上手な食べ方」。

先日アップした「太らない食べ方」に続いて、今日は第二弾「満腹を感じる上手な食べ方」と題した、ちょっと気になるコラムを目にたので、少しご紹介させて頂きます。

このコラムによれば、満腹を感じる一番の刺激は血糖だそうです。

食事をすることにより血糖値が上がり、脳に有る満腹中枢が刺激され、満腹感を感じて食欲が抑えられるとのこと。

逆に、血糖値が下がり空腹状態になると、脂肪が分解されて血液中の脂肪酸が増え、これが脳に有る空腹中枢を刺激して、「お腹が減った」と感じるそうです。

血糖の他に、満腹感と空腹感をつかさどるメカニズムには、様々なホルモンの働きが関係しているということです。

そして、この血糖とホルモンの関係を利用した、「満腹を感じる上手な食べ方」は...。

*(良く噛む)
噛む回数を増やすことにより、脳が刺激を受け、セロトニンやレプチンというホルモンが分泌され、満腹中枢や交感神経を刺激して満腹感を感じる。
*(途中で箸を置くなどしてゆっくり食べる)
満腹感を感じるホルモンが分泌されるには、時間がかかるので、早食いをすると満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう。
*(汁ものをとる)
味噌汁等の汁ものを摂ると、胃の容量が満たされ満腹感を得やすくなる。
*(食べる順序)
最初に野菜等の食物繊維、次に肉や魚等のタンパク質、最後にご飯等の炭水化物といった順序で食べることにより、血糖の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込もうとするホルモンの分泌が抑えられ、満腹感が得やすくなる。

この他にも、脂分を適度に摂る、食前に食物繊維が多い寒天ゼリーを食べる等が上げられています。

ちなみに、これら「満腹を感じる為の上手な食べ方」は、ダイエット以前に、健康な体を維持する為の一番の基本であると結んでおります。

皆さんも、健康のために、是非この食べ方を試してみてはいかがでしょうか

gojamatsu at 19:51|この記事のURLComments(0)

2012年01月11日

プロフィール。

34fb5b58.jpg机の引き出しを整理していたら、ちょっと懐かしいものが見つかりましたした。

ここ数年、すっかり忘れていた一通の古ぼけた書類。

良く目を懲らしてみると、なんとそれは、キャンディの血統証明書では有りませんか!

という訳で、今日は改めて、我が愛犬キャンディのオフィシャルプロフィール(?)をご紹介させて頂きます。

JKC発行の国際公認血統証明書によれば、我が家のキャンディは...。

・犬種 ゴールデンレトリバー
・登録番号 RG-46839/97
・性別 メス
・毛色 ゴールデン・繁殖者 TETSUYA HIRONAKA(TOYOHASHICITY)
・譲渡年月日 1997年11月1日
・所有者 YUKIHIDEMATSUNO
・登録日 1997年12月8日
・生年月日 1997年9月3日
・出産頭数 オス4
メス3
・父 1992年2月23日生まれ(毛色ゴールデン)*父方は3代続きのチャンピオン(AM)
・母 1993年12月15日生まれ(毛色ゴールデン)
・犬名 シグナス オブ トヨハシ ヒロナカ JP(現在はキャンディ オブ フクシマ マツノJP)

ちなみに
・趣味 食べること・特技 早食い
・性格 温厚(飼い主に似て?)
・好きなこと 食事 散歩
・主食 ビタワン
E.T.C...。

付記
キャンディの誕生日、これまで11月1日だと勘違いしてました()

両親から授かったキャンディの大切な命...縁が有って私と出会ったのだから、これからも大切にしていきたいと思います!

gojamatsu at 20:18|この記事のURLComments(0)

2012年01月10日

霜柱。

941eb973.jpg寒の入りを迎えてから、福島は文字どおり寒い寒い日が続いています。

朝晩の最低気温は、連日氷点下

日中でも、最近はせいぜい5度位までしか上がりません。

他のレスラー達が「寒い寒い」と言っていた先日の新木場も、この私にとっては心地良く感じた位です

朝、キャンディの散歩で外に出れば、辺り一面が氷に包まれているような今日この頃。

駐車場に停まっいる車の窓も、付近の枯れ草も、凍り付いた霜でどれもみんな真っ白です。

もちろん、道路も凍っています。

土が有るところは、ご覧のように霜柱が立ち、踏み締めると「サクサク」と小気味よい音を響かせます。

「雪やこんこん、霰やこんこん〜」

歌の歌詞にも有りますが、我が家のキャンディは、寒さにはめっきり強いらしく、凍てつく寒さの中でも元気に、毎朝河原の土手を走り回っています。

ところで、今日はジムトレの日。

この私も、キャンディ同様元気一杯、寒さに負けずに、思いっ切り良い汗流してきました!

今年は、金星狙いで頑張ります

gojamatsu at 19:25|この記事のURLComments(1)

2012年01月09日

試合翌日。

ギクッ、首と背中に走る鈍痛、そして、体全体に感じる筋肉痛。

試合の翌日は、いつもこんな感じで目が覚めます。

痛みと共に、前日の試合の場面が頭を過ぎり、心地良い充実感に満たされる瞬間です。

「痛みを感じない試合の翌日なんて、クリープを入れないコーヒーのようなもの」という訳では有りませんが、この痛みが闘いの証...レスラー冥利に尽きるといったところでしょうか

今日は、心地良い筋肉痛に包まれながら、心静かに仙林寺で座禅をさせて頂きました。

昨日が「動」を感じる日だとすると、今日は「静」を感じる日。

試合で奮え立った気を鎮めて、心に静寂を取り戻させて頂きました。

身も心も癒される、充足した一時でした。

ところで、次回後楽園ホール大会は1月29日。

明日からはまた白星目指して、トレーニングに励みます!

gojamatsu at 20:28|この記事のURLComments(1)

2012年01月08日

新木場大会。

09ddbc84.jpg今日は、DDTプロレス新木場大会でした。

新年初の興業ということも有り、会場は超満員!

新木場の駅を降り立つと、どこからともなく漂って来る木の香り...会場へ向かう途中この香を嗅ぐと、何故か沸々と闘志が沸いて来ます。

今日の試合は、セミファイナル。

HARASHMA選手とタッグを組んで、現全日本Jr.ヘビー級王者ケニー・オメガ、Djニラ組と対戦しました。

序盤は、Djニラ選手を捕えて、フライングクロスチョップから、かわず落とし、ギロチンドロップ、エルボードロップを炸裂。

HARASHIMA選手との軽快なタッチワークで、ホール寸前まで追い込みました。

中盤は、ケニーとHARASHIMA選手との力の入ったぶつかり合い。

後に、HARASHMA選手からタッチを貰ったこの私が、ケニーの必殺技クロイツラスを、5年振りの「ゴージャス松野チョップ」で切り替えし、向かってくるケニー、ニラ両選手に対しセカンドコーナーからの、フライングクロスアタック。

そして、倒れる二人にスターエルボーを...。

カウントツーで返されるも、HARASHIMA選手の援護を受けて、ニラ選手をサイドスープレックスへ持ち込み、ラストはHARASHIMA選手直伝のピープルズ蒼魔刀でフィニッシュ!

新年最初の一戦を、HARASHIMA選手とのグッドコンビネーションで、白星で飾ることが出来ました。

写真は、数年振りにタッグを組んだHARASHMA選手と私です...試合後、ドレッシングルームでお互いの健闘を讃え合いました

gojamatsu at 20:59|この記事のURLComments(1)

2012年01月07日

七草粥。

37c3c378.jpg今日1月7日は人日(じんじつ)の節句ですが、皆さんは七草粥を食べましたか?

年末の忘年会やら、お正月のおせち料理で疲れた胃に休息を与えるこの七草粥。

実は、この習慣が庶民の間に広まったのは、江戸時代からだそうです。

春の七草は、セリ、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七種類。

英訳すると、「Seven Spring Herbs」(7種の春のハーブ)。

ちなみに、秋にも七草は有り、これを英訳すると、「Seven Autum flowers」(7種の秋の花)。
こちらは、お粥にして食する春の七草とは異なり、鑑賞ようにあるということです。

日本のハーブ、春の七草の主な効能は、・セリ(鉄分が多く造血作用がある)・ナズナ(解熱、離尿効果がある)・ハコベラ(タンパク質が多くミネラル等の栄養価が高い)・スズナ、スズシロ(消化を助ける)等など。

まさに、この時期の疲れた胃にはうってつけの食べ物なのです。

皆さんも、ご馳走続きたがらと言って、新年早々胃薬に頼る事なく、一年間の無病息災を祈りつつ、この七草粥を食されてみてはいかがですか!

gojamatsu at 17:54|この記事のURLComments(0)

2012年01月06日

お知らせ。

今日は、明後日に迫った今年最初の試合、新木場大会に向けて、最終のトレーニングをしてきました。

試合が二日後なので、筋肉痛を残さない程度に筋トレを行い、あとはいつもの有酸素運動とプール。

体も軽目で、コンディションは、上々です

対戦カードは、以下のとおりです。
1.高木&翔太vs高尾&凛音
2.ポイズンvs誕期
3.光留&マイケルvs松永&平田
4.ウラノ&アントン&火野&矢野vs石井&入江&佐々木&高梨
5.HARASHIMA&松野vsケニー&ニラ
6.ディーノ&彰人&福田vsKUDO&大石&飛香
7.新春お年玉ランブル

私の試合は、第5試合。

HARASHIMA選手と組んで、ケニー、ニラ組と対戦します。

HARASHIMA選手とタッグを組むのは数年振り、そして、ケニーとはなんと初対戦!

この私にとっても、ワクワクドキドキのカードです
新年早々、熱い熱い激戦が予想されます

試合開始は12時30分、会場は、新木場1stリング。
皆さんのご観戦、心よりお待ちしております!

gojamatsu at 18:55|この記事のURLComments(1)

2012年01月05日

太らない食べ方。

年末年始、忘年会やらおせち料理続きで、気になるのは食べ過ぎ。

という訳で、今日は、先日目にした、「太らない食べ方 」というコラムを少しご紹介させて頂きます。

このコラムによれば、肥満を防ぐ為には、食事の際に、次の二つのことに気をつける必要があるということ。

まず一つは、食べる順序。

順番を変えることで、「血糖値」や「インスリンの分泌」を抑える食べ方を心掛けることがポイントだそうです。

インスリンは、血糖をエネルギーに変える働きと同時に、脂肪を蓄える働きも有り、このため、血糖値を上げやすいご飯や、麺類の炭水化物を先に食べてしまうと、インスリンが分泌しやすくなり、脂肪細胞が増加やすくなってしまうとのこと。

食事をする際は、まず、野菜等の食物繊維を食べ、次に、魚や肉などのタンパク質、そして最後に、ご飯や麺類等の炭水化物を食べるというのがベストだそうで、これにより、血糖値の上昇も緩やかになり、インスリンの分泌も抑えることが出来るということです。

そして、二つ目は、良く噛んで食べること。

噛む回数を増やして、時間をかけて食べれば、少量の食事でも、十分な満腹感を得ることが可能になるそうです。

かつ、消化も良くなり、内臓への負担も軽減するということ。

この年末年始、食べ過ぎが気になる方は、この二つを参考に、巻き返しを計りましょう

gojamatsu at 21:30|この記事のURLComments(0)

2012年01月04日

歌い初め。

8a74eb7b.jpg今日は、相棒田代純子の歌謡教室の新年会。

そして、レッスン初日。

この私も、レッスンに混ざり、歌い初めをしてきました。

腹筋、ボイストレーニングのあと、持ち前の歌を数曲。

腹式呼吸で声を出すというのは、ジムで汗を流すのと同じくらい、気持ちが良いものですね

歌好きな生徒の皆さんも、この日を待ち兼ねていたかのように、満面の笑顔で、ご自慢の喉を披露なさっておりました

ところで、今年は、プロレスと同じく、この私がCDデビューをして10周年の年に当たります。

4月のDDTプロレス「ゴージャスナイト」はもちろんのこと、秋口には、新曲のソロCD発売と記念コンサートを予定しております。

2012年は私にとって、節目の年。

さらなる飛躍を目指して頑張ります

gojamatsu at 23:35|この記事のURLComments(0)

2012年01月03日

ジムトレ初日。

3f582975.jpg今日は、待望のジムトレ再開日!

一週間のご無沙汰で、いつものトレーニングジムへ行って来ました。

胸にずしっとくる、このベンチプレスの手応え...幸先の良いトレーニングの始まりです

お正月を口実に手抜きをせず、筋トレ90分、有酸素運動50分、プール50分、みっちり汗を流してきました

例年ですと、この時期は、生活のリズムが狂い、ペースが乱れがちなのですが、今年は、体育館でのトレーニングを取り入れたこともあって、何とかリズムを崩さず切り抜けることが出来ました。

今日は、お正月営業なのに、ジムは超満員。

会員の皆さん、この日を待ち兼ねていたとばかりに、熱心にトレーニングに励まれていました

写真は、年が明けて、ますます元気なキャンディです。

身を切るような寒さの中、今朝も元気にお散歩に行って来ました。

今年も私共々、このキャンディを、何卒宜しくお願い致します

gojamatsu at 17:56|この記事のURLComments(1)

2012年01月02日

ウオーミングアップ。

85b526c9.jpg今日は1月2日。

書き初めをしたり、初夢を見たり、物事を始めるのに適した日とか。

という訳で、今日は、この私も早速初トレをしてきました。

と言っても、ジムがまだお休みなので、今日は年末に引き続き、国体記念体育館のトレーニング室で、ウオーミングアップを兼ねて軽く一汗。

6日後に迫った、今年最初のプロレス、新木場大会に向けて、モチベーションもかなりアップしてきました。

また明日からはいつものジムで、ガンガントレーニングに励むつもりです

トレーニングのあとは、最近恒例(?)になった、極楽湯のタワーサウナでリラックス

このサウナは、名前のとおり、30人はたっぷり座れるビッグサウナ。

遠赤外線の柔らかい熱で、体の芯までじっくり温まることが出来ます

トレーニングとサウナで、体もハートも激熱モード!

今年もビッグタイトル目指して頑張ります

gojamatsu at 20:07|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /