[フレーム]

2018年06月

2018年06月30日

寺子屋〜お寺の課外授業〜

[画像:_20180630_172400]
[画像:_20180630_172003]
[画像:_20180630_172029]
[画像:_20180630_171831]
[画像:_20180630_172102]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、伊達市保原町にある法雲山・仙林寺で「子供会寺子屋」が開催されました。



「子供会寺子屋」は、『学校では教えられないが、これから成長していく上で、知らないより知っていたほうが、より心を健康にしてくれる様な、心でっかちな大人になっていって欲しい』という願いを込めて、平成14年4月から平成24年まで、「お寺でできること事業」の一環として続けられてきたイベントです。



一口で言うと、遊び場の提供と、その遊びを享受することを目的にした『お寺の課外授業』で、これまでに、ギョーザーつくりや餅つき、人形劇や流しそうめん その他たくさんのプログラムが行われてまいりました。



約5年振りの開催となった今回は、『初夏の寺小屋こども食堂』と銘打たれ、第一部『デュンデュン(アフリカの太鼓)をたたいて踊ろう! 』、そして第二部『みんなでつくろうお子様ランチ 』の2つのプログラムが行われました。



アフリカ太鼓のコーナーでは、最初は恐る恐る太鼓に触れていた子供達が、次第に太鼓に慣れ始め、最後はリズムに乗って、積極的に楽しみながら太鼓やアフリカの踊りを体験しておりました。



休憩を挟んで2つ目のプログラムは、昼食を兼ねた『お子さまランチ』の時間です。



今日のメニューは、オムライスに手作りハンバーグ、そしてデザートは手作りプリンでした。



ボランティアのスタッフの皆さんによる心のこもった手作り料理を、子供達は自分達で取り分け、満面の笑顔で美味しそうに頬張っておりました。



そして、プログラムの一環として、最後は食器の後片付けまできっちり自分達で行いました。



真夏を思わせる灼熱の太陽と、子供達の元気一杯な笑顔が、とても眩しく感じる復活第一回目となった今日の寺子屋でした。



『復活版寺子屋第二弾』は、8月4日(土)に開催される予定です(^-^)
gojamatsu at 22:35|この記事のURLComments(0)

2018年06月29日

ジム日記〜寒天菓子〜

[画像:_20180629_213100]
[画像:_20180629_213120]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



『寒天菓子の効果』


寒天は、天草やオゴノリなどの海藻から出来ているので、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。

〇「ヨードやカルシウム」
・海藻由来のヨードやカルシウムを多量に含んでいるので体を冷やす効果があり、のぼせ性や高血圧に効果がある。


〇「食物繊維」
・寒天には食物繊維が豊富に含まれていて、便秘解消に良いだけでなく、血糖値の上昇を抑える働きも有る。
血糖値の上昇が緩やかになると満腹感が長く続くので、寒天を使ったおやつを食べれば食べ過ぎ防止にもなる。


〇「アガロオリゴ糖」
・寒天に含まれるアガロオリゴ糖という糖分には、紫外線によって生まれるコラーゲン分解酵素を抑える働きが有り、シワやたるみ防止に効果がある。
・また、アガロオリゴ糖には肝臓の解毒酵素のはたらきを活性化させる働きも有り、デトックス効果に優れている。


ダイエットをしている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 23:03|この記事のURLComments(0)

2018年06月28日

梅雨時の室内環境。

[画像:_20180628_231417]
[画像:_20180628_231551]
[画像:_20180628_231501]


こんばんは、ゴージャス松野です



皆さんは、鬱陶しい梅雨をいかがお過ごしでしょうか?



『鬱陶しい梅雨に運気を上げる室内習慣』


〇「玄関先を綺麗にする」
・玄関は人間にとっては顔や頭のような場所。
・玄関先が散らかっていると気の流れも悪くなり運気が下がる。


〇「トイレを清潔に保ち便器蓋を閉める」
・トイレを不衛生にしておくと運気が下がる。
・また、蓋を開けっ放しにすると財運が下がる。


〇「内扉は閉めて出掛ける」
・内扉は在宅の運気を溜めておく役目を果たす。
・外出から帰った時に内扉が開いていると、溜まっていた運気が逃げてしまっている。


〇「バスルームを乾かす」
・バスルームを濡れたままにしておくと、湿気が多くて気分もウエットになる。
・また、カビも生えやすくなる。


〇「観葉植物を置く」
・観葉植物は見た目も爽やかで悪い気を吸い取ってくれる。
・ただし、花が付いているものはNGで葉っぱが多いものほど良い。



梅雨時の運気を上昇させる為に是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 23:22|この記事のURLComments(0)

2018年06月27日

器。

[画像:_20180627_182012]
[画像:_20180627_181947]


こんばんは、ゴージャス松野です!



「人間の器の大きさ」


〇「些細なことにこだわらない」
・たとえば、部下が上司より良い車に乗っていた場合、普通は、部下に自分より良い車に乗って欲しくないという気持ちになることが多い。
・でも、ここで「好きな車に乗りなさい」と軽く言えるのは、上司の器の大きさである。


〇「どうやって罰を与えるかではなくて、どうやって許すか」
・人は生きている間に、他人に騙されたり酷い仕打ちに合うことが有る。
・そんな時、相手にどんな仕返しをしてやろうかではなくて、どんな風に許してやろうかと考えられるのが人間の器の大きさである。


〇「自分の感情をコントロール出来る」
・器が大きい人は、いつも心が穏やかである。
・些細な出来事に苛々せずに、現実をしっかり受け入れられる人は、自分の感情を自分で上手くコントロール出来る。



人間関係の潤滑油として、皆さんも是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 20:55|この記事のURLComments(0)

2018年06月26日

清涼飲料水。

[画像:_20180626_153915]
[画像:_20180626_194141]
[画像:_20180626_194024]


こんばんは、ゴージャス松野です!



夏が近づいてくると、清涼飲料水を飲む機会が増えてきます。



そして、清涼飲料水といえば、ついついゼロカロリーを選んでしまいがちですよね。



しかし、ダイエットの味方といわれているゼロカロリーの清涼飲料水には、思わぬ落とし穴が隠されているといわれています。


〇「糖尿病や肥満体質になりやすい」
・通常、食事をすると糖質はエネルギーに変わるけれど、ゼロカロリー飲料に使われている合成甘味料には糖質が含まれていない為に、インスリンが分泌されてもエネルギーに変換出来ず、体が逆にエネルギーを要求するようになり、食欲を増進させる結果につながる。
・合成甘味料によってインスリンを分泌しても、実際には体にエネルギーに変換する糖が無い為に、体がこの見せ掛けの甘味に気付きインスリンを出す機能が衰えてくる。
・結果、エネルギーとなる本物の糖分を摂取してもインスリンが分泌しにくくなり、エネルギーに変換されずに脂肪として蓄積されやすくなってしまう。


〇「臓器障害」
・人口甘味料は砂糖と違い体内で代謝や分解されることがなく、腸から吸収されて体中を巡って腎臓から排泄されるので、肝臓や腎臓にダメージを与える可能性が高いといわれている。


〇「合成甘味料の危険性」
・合成甘味料は、食品に存在しない甘味成分を人工的に合成したもの(人工甘味料)で、サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース等が有る。
・合成甘味料として使用されているアスパルテームは、自然の食物の中にも存在するアミノ酸であるフェニルアラニンとアスパラギン酸によって構成されているが、単体で摂取すると両方とも脳細胞を興奮させ過ぎて死に至らしめる強い毒性があることが分かっている。
・研究機関からは、失明、腫瘍、脳障害、頭痛、気分障害、不眠症、ポリープ、心臓発作、精子減少、知能低下、鬱、アルツハイマー等の副作用が有るという報告が出されている。
・特に神経系にダメージを与える可能性が高いといわれている。



どちらを摂取するにしても量の問題であると思いますが、糖分入りを選ぶか、ゼロカロリーを選ぶか、皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 20:05|この記事のURLComments(0)

2018年06月25日

プロテイン。

[画像:_20180625_184929]
[画像:_20180625_191147]
[画像:FB_IMG_1529919616158]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



皆さんはプロテインを十分摂取してますか?



プロテインというと、「トレーニングをしている人だけが必要なサプリメント「と思われがちですが、実はそうではありません。



プロテインは、古代ギリシャ語で「もっとも重要なもの」という意味を持つ『プロテイオス』が語源になって出来た言葉です。



プロテインを直訳すると『タンパク質』ですが、人の体は、筋肉はを始め、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまで全てタンパク質から出来ています。



厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、成人の1日当たりのタンパク質の必要量は、体重1kgあたり1gとなっています



日頃からトレーニングをしている人は、体重1kgあたり2g程度必要であるといわれています。


【プロテインの必要性】


〇『筋肉や肌、髪、爪、血液等体に不可欠な栄養素』
・筋肉以外にもカラダづくりに欠かせない栄養素である。
・髪の毛や肌、爪などを健康に保つ働きがあり、血液や酵素にもなる非常に重要な栄養素である。


〇『必須アミノ酸が含まれている』
・タンパク質は、数多くのアミノ酸から構成されていて、特に体の中では生成されない必須アミノ酸「BCAA」が多く含まれている。


〇『筋肉を維持する』
・タンパク質を十分摂取すれば、筋肉量を落とさず代謝も維持することが出来る。
・また、筋肉量を維持することで体が疲れにくくなる。



トレーニングをしている方はもちろんですが、トレーニングをしてない方にとってもタンパク質は大切な栄養素です。



タンパク質の必要量を食事だけで摂取するのは大変なので、足りない分はサプリメントで補えば効果的です。


皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 19:23|この記事のURLComments(0)

2018年06月24日

梅雨の中休みと紫陽花。

[画像:_20180624_193623]
[画像:_20180624_154214]
[画像:_20180624_154149]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日の福島は太平洋高気圧に覆われて、梅雨の中休みといった感じの好天に恵まれました。



しかし、梅雨の花・紫陽花は、どことなく元気がなさそうでした。



それもそのはず、紫陽花は、学名ではヒドランゲラと呼ばれており、ヒドランゲラとは、ラテン語で「水の器」を意味するということです。



紫陽花は、他の植物に比べて気孔の数が多く、枝から切ってしまうと1時間位で枯れてしまう性質が有り、『ヒドランゲラ』は、紫陽花のこのような水を欲しがる性質を上手く表現した呼び方だということです。



紫陽花は乾燥に敏感な植物なので、他の庭木に水をやる目安にもなるということです



和名の「あじさい」は、集(あず)と真藍(さあい)が変化して出来た言葉だということです。



つまり、紫陽花は「藍色の花が集まって咲く」花の姿を形容して付けられた名前ということです。



他にも多彩な色の変化から七変化(しちへんげ)や八仙花(はっせんか)、丸まった花の形から手鞠花(てまりばな)等とも呼ばれているそうです。



『色』といい『水を好む性質』といい、やはり紫陽花は梅雨時に適した植物だったのですね(^-^)
gojamatsu at 23:14|この記事のURLComments(0)

2018年06月23日

仙林寺寺子屋復活。

[画像:FB_IMG_1528724616331-1280x906]
[画像:_20180623_142154]
[画像:_20180623_141829]
[画像:_20180623_141711]
[画像:_20180623_141806]


こんばんは、ゴージャス松野です!



伊達市保原町にあるお寺・法雲山仙林寺で、「子供会寺子屋」が再開致します。



「子供会寺子屋」は、『学校では教えられないが、これから成長していく上で、知らないより知っていたほうがより心を健康にしてくれる様な、心でっかちな大人になっていって欲しい』という願いを込めて、平成14年4月から平成24年まで、「お寺でできること事業」の一環として続けられてきたイベントです。



一口で言うと、遊び場の提供と、その遊びを享受することを目的にした『お寺の課外授業』的なイベントで、これまでに、ギョーザーつくりや餅つき、人形劇や流しそうめん その他たくさんのプログラムが行われてまいりました。



以前の詳しい内容は仙林寺ホームページをご覧下さい。
http://www.senrinji.com/index2.htm



そして、復活第一回目は!


【イベント名】
『初夏の寺小屋こども食堂』


【日時】
6月30日(土)
10時〜14時


【会場】
法雲山仙林寺
伊達市保原町東台後50


【プログラム】
〇ミッション1
『デュンデュン(アフリカの太鼓)をたたいて踊ろう! 』
・アフリカで太鼓を習ったお兄さんが先生をしてくれます。


〇ミッション2
『みんなでつくろうお子様ランチ 』
・子どもは料理の味付けや盛り付けをお手伝いしてね。


【参加費】
〇子供100円(中学生まで)
〇大人300円。

*食事代込み



どんな年代の方も大歓迎です!!



この私も当日お手伝いをさせて頂きます。



Facebookのページ
https://www.facebook.com/events/1971577379826878/?ti=cl



申し込み先
mvnk@dj.pdx.ne.jp 関口まで



皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
gojamatsu at 17:17|この記事のURLComments(0)

2018年06月22日

ジム日記〜食べ過ぎ防止〜

[画像:_20180622_185826]
[画像:_20180622_184717]
[画像:_20180622_184717]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



『食べ過ぎを防止して満腹感を感じる上手な食べ方』



人間は食事をすることにより血糖値が上がり、脳に有る満腹中枢が刺激され満腹感を感じて食欲が抑えられるようになります。



逆に血糖値が下がり空腹状態になると、脂肪が分解されて血液中の脂肪酸が増え、これが脳に有る空腹中枢を刺激して「お腹が減った」と感じるようになります。



血糖の他に満腹感と空腹感をつかさどるメカニズムには、様々なホルモンの働きが関係しています。



したがって、血糖とホルモンの関係を利用すれば、少量でも満腹を感じる上手な食べ方が出来るようになります。


〇『良く噛む』
・噛む回数を増やすことにより脳が刺激を受け、セロトニンやレプチンというホルモンが分泌され、満腹中枢や交感神経を刺激して満腹感を感じる。


〇『途中で箸を置いてゆっくり食べる』
・満腹感を感じるホルモンが分泌されるには時間がかかるので、早食いをすると満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう。


〇『汁ものをとる』
・味噌汁等の汁ものを摂ると胃の容量が満たされ満腹感を得やすくなる。


〇『食べる順番』
・最初に野菜等の食物繊維、次に肉や魚等のタンパク質、最後にご飯等の炭水化物といった順序で食べることにより血糖の上昇が緩やかになり、脂肪を溜め込もうとするホルモンの分泌が抑えられ満腹感が得やすくなる。



食べ過ぎでお悩みの方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 21:58|この記事のURLComments(0)

2018年06月21日

愛犬キャンディの祥月命日。

[画像:_20180621_170326]
[画像:_20180621_132652]
[画像:PIC000096-768x1024]


こんばんは、ゴージャス松野です!



昨日6月20日は、愛犬キャンディの祥月命日でした。



キャンディは、平成25年に享年15才と9ヶ月で旅立ちました。



私とキャンディは、キャンディがまだ生後3ヶ月の時に都内のペットショップで初めて出逢いました。



抱っこをさせてもらったら、無心に私の顔をペロペロ舐めてきたキャンディ・・・私は、そんな人懐こいキャンディに即座に心を奪われました。



都内でキャンディと一緒に暮らし始めた当時、私は離婚騒動の渦中という試練の中に身を置いておりました。



しかし、どんなに辛いことや嫌なことがあっても、家に戻ってキャンディのあどけない顔を見ているうちに、私はいつも心が癒されました。



騒動の後諸々の事情があり、私とキャンディは実家がある福島に移住することになりました。



福島に移ってからもキャンディには色々と心配を掛けっぱなしでしたが、キャンディはいつも傍らで優しく私を見守っていてくれました。



そんなキャンディが、出逢った時はあどけない赤ちゃんだったキャンディが、いつの間にか私の年齢を飛び越えて、そして最期は私より早く逝ってしまいました。



私の腕の中で永遠の眠りに就いたキャンディ・・・声を掛ければ今にも起きてきそうな安らかな寝顔でした。



キャンディを喪った当時は、ワンちゃんの寿命の短さを恨めしく思ったこともありました。



でも、お陰様で、今はキャンディを失った淋しさよりも、キャンディと共に過ごせたことに対する感謝や喜び、そして、キャンディとの楽しかった思い出と共に毎日を過ごすことが出来るようになりました。



キャンディが他界して5年経った今も、私とキャンディの距離は以前と少しも変わっておりません。



キャンディの遺骨は、納骨せずに自室の祭壇で手厚く供養しております。



キャンディ、永遠に安らかに・・・。



『願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道』



覚念行秀 合掌
gojamatsu at 18:26|この記事のURLComments(0)

2018年06月20日

曹洞宗『特派布教・檀信徒集会』

[画像:_20180620_181356]
[画像:_20180620_181230]
[画像:_20180620_181148]
[画像:_20180620_181005]
[画像:_20180620_181416]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は伊達郡桑折町伊達崎・威芳山大林寺で、曹洞宗福島県宗務所第三教区並びに同護寺会が主催をする「特派布教・檀信徒集会」が開催されました。



定刻の午前9時30分に参加者全員で般若心経をお唱えした後、第三教区教化部長・金秀寺ご住職佐藤昌史師のご挨拶が有り、集会は開講となりました。



本日の講師(特派布教師)は、宮崎県延岡市・普門寺ご住職吉井泰俊老師様でした。



最初に、曹洞宗管長江川辰三禅師様の「告諭」(おことば)が厳粛に読み上げられました。



告諭は、『今、私たちの心は不安に苛まれて止まない。耐えることのない凄惨な事件や争いに胸を痛め、災害に涙し、他者との関わりに思い悩むような苦悩に満ちた社会を生きている。』
『こうした世の中にあって、心安らかに生きるためには、一仏両祖の教え、つまりは、多くを求めてしまう生き方を見つめ直し、自己をつつしみ、ともに思いやり、分かち合う心豊かな社会の実現を実践しなければならない』といった内容でした。



ご老師様は、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開かれた時の様子を例に挙げて、管長猊下の告諭の実現のためには、『この世に存在する全ての生命は、深い部分で密接に繋がりを持っているので、お互いに尊重し大切にすることが何よりも大切である』と説明を加えられました。



また、『お釈迦様もそうであったように、人は誰しも自分自身が一番大切で可愛いと思っている』ものであり、それ故に『絶対に他人を害してはいけない』と力説されました。



仏教における『身口意』の三業の中でも、『口』は特に大切な業であるということです。



『口』の役割の一つである言葉は、『口中の斧』というお釈迦様の教えが示す通り、相手を傷付け必ず自分にも返ってくるものなので、特に気を付けなければならないということでした。



ご老師様ご自身の体験談として、お母様の認知症の介護中に、認知の度合いが進行していくお母様に対して、最後は優しい言葉をもって接することが出来なかったことが、今でも深く悔やまれると仰有っておられたのが、とても印象に残りました。



法話の後は、禅宗の食事の作法に従い「五観の偈」をお唱えして昼食(ちゅうじき)を頂きました。



そして、午後は『布教師さんと語り合う』と銘打たれた檀信徒集会の時間となりました。



質疑応答に先立って、ご老師様は午前中のご法話の続きとして、『口』の役割の一つである食事の大切さについて、特に発酵食品や玄米等、日本の伝統食は体を元気にして生命力を向上させるので大切であるとお話しになられました。



質疑応答では、九州における曹洞宗の伝播状況や寺院数、坐禅における目的の捉え方や、指導する際の説明の仕方等について、ざっくばらんなディスカッションが繰り広げられました。



閉講式には先亡供養諷経として、修証義第五章を参加者全員でお唱えをして集会は散会となりました。



奇しくも、今日6月20日は愛犬キャンディの祥月命日の日でした。



祥月命日に、第三教区の集会に参加させて頂くというご仏縁に心より感謝を申し上げます。



今日は、曹洞宗福島第三教区特派布教・檀信徒集会で、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。



覚念行秀 合掌
gojamatsu at 18:30|この記事のURLComments(0)

2018年06月19日

チケット完売〜高梨将弘デビュー15周年記念大会〜

[画像:IMG_20180530_231224-1200x1697]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は7月8日に開催されるDDTプロレス『高梨将弘デビュー15周年記念大会』に関する興行情報をアップさせて頂きます。



【大会名】
高梨将弘デビュー15周年記念大会〜世の中に下戸のたてたる蔵もなし〜


【日時】
2018年7月8日(日)
開場16:30
開始17:00


【会場】
東京・両国KFCホール


【チケット】
−前売り−
〇スーパーシート6,480円
完売
〇特別リングサイド5,400
完売
〇指定席4,320円
完売


ちなみに、今大会は現時点で全席種完売となっております。



対戦カードが発表となりましたら、またご報告させて頂きます(^-^)

gojamatsu at 19:51|この記事のURLComments(0)

2018年06月18日

お見舞い。

こんばんは、ゴージャス松野です!



この度の大阪北部地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。



一日も早いご復旧・ご復興と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
gojamatsu at 23:04|この記事のURLComments(0)

2018年06月17日

東京出張おまけ〜ヘアーサロンとバースデーライブ〜

[画像:_20180617_115331]
[画像:_20180617_115309]
[画像:_20180617_114929]
[画像:_20180516_162838-702x992]
[画像:FB_IMG_1529203481339]


こんばんは、ゴージャス松野です!



歌仲間・橘ひろ子さんの『バースデーライブ』開催まで、残すところあと2週間となりました。



昨日は、福島に戻る前に池袋に寄って、橘さんとライブの打ち合わせをさせて頂きました。



打ち合わせ終了後、橘さんはライブに向けてヘアーサロンへ直行・・・この私もご挨拶方々お店へ同行させて頂きました。



お店は、池袋西口にある『ヘアーサロン/エルミタージュ』さん・・・エルミタージュさんは、池袋西口のオフィス街の一隅に位置する瀟洒なヘアーサロンです。



このヘアーサロンのオーナー先生、橘さんのステージがある時は、ヘアーメイク担当として現場にも出張されるということです。



橘さんはこの日、カラーリングに加えて頭皮の毛穴の洗浄と頭のマッサージを兼ねたヘッドスパも初体験・・・シャンプー台のポカポカ感とマッサージの気持ち良さから血行がとても良くなり、体調まで絶好調になったということでした。



次回は、この私も是非体験させて頂きたいと思っています。



といったところで、そんな橘ひろ子さんの『バースデーライブ』についてのお知らせです。


【イベント名】
『橘ひろ子〜BIRTHDAY LIVE 〜』

【日時】
7月1日(日)
開場 18:00
開演 19:00

【会場】
池袋東口『dopelounge駅前店』

【チケット】
13,000円(飲食・ショーチャージ込み)



今年のライブは、なんと誕生日当日の開催・・・おまけに日曜日ということもあり、とてもノリノリでおめでたいバースデーライブになりそうです✨



美味しいお食事と、楽しい音楽、そしてショータイムは、ビィンテージビートバンド『ニキータ4』の皆さんの演奏に乗せて、懐かしい歌謡曲、JAZZ等々、幅広いレパートリーでお贈り致します


ゲストも多数出演・・・この私ももちろん応援に駆け付けます!



暑い夏の夜を、皆さんと一緒に楽しく過ごしたいと思っております🎵



ライブは、お料理の都合上完全前売り制となっております。



皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^-^)
gojamatsu at 17:30|この記事のURLComments(0)

2018年06月16日

みちのくプロレス後楽園ホール大会参戦記。

[画像:received_1999954896985341]
[画像:FB_IMG_1529119678565]
[画像:IMG_20180616_002844]
[画像:_20180616_165551]
[画像:IMG_20180616_013358]
[画像:received_1999955160318648]
[画像:IMG_20180616_092512]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、昨日開催された『みちのくプロレス後楽園ホール大会』参戦記をアップさせて頂きます。



昨日は、平日の開催にもかかわらず、会場となった後楽園ホールには超満員のお客様がお集まりになりました。



この私は、第5試合の『ムーの大聖戦』〜パワハラ ・DV・ムーの内ゲバ 聖者の煩悩大爆発 慈悲の心で諸行無常の皆殺し 神も仏も全員集合〜
「マスカラ・コントラ・カベジェラ」(時間無制限3本勝負)に出場させて頂きました。



対戦カードは、ザ・グレート・サスケ&ミニマスター&ゴージャス松野&関根龍一vsバラモンシュウ&バラモンケイ&ウルトラマンロビン&アブドーラ小林の8人ダックマッチ・・・試合に先立って、まず八幡カオル学長から試合ルールの説明があり、続いて各選手が入場致しました。



一番手は、ムーの太陽のマスターであるザ・グレート・サスケ選手とミニマスター選手・・・特別招聘を受けた清水健太郎さんによる生歌『失恋レストラン』を入場曲として『ネェ、マスター♪』のフレーズで二人か颯爽と入場。



私は、関根龍一選手と組んでバラモン兄弟に動揺を与えるために、バラモン兄弟のかつてのユニット・セーラーボーイズに扮して入場致しました。



試合は、各選手が入り乱れ、筆舌し難い混戦(笑)を繰り広げた末、バラモン兄弟チームが見事勝利と相成りました。



マスカラ・コントラ・カベジェラのルールに従い、すったもんだの末に、ミニマスター選手がマスクを脱いで、素顔のプリティ太田選手が出現・・・今後は素顔のプリティ太田としてムーの太陽に参戦するということになりました。



試合終了後に、何故か偽小池ゆり子さんが登場し収拾がつかない演説を開始・・・業を煮やしたグレート・サスケ選手が『気』を使ったイリュージョンで、偽小池ゆり子さんをリング上で一瞬にして消してしまったり、復元したりとかいったパフォーマンスも行われました。



この試合で、アメリカ出張以来失われていたザ・グレート・サスケ選手の「気」のパワーが完全に復活したことが証明・・・ムーの太陽は、元通り足並みを揃えて邁進していくことになり、内紛は円満解決となりました。



また、試合のテーマとなっていたパワハラ問題については、かつてグレート・サスケさんがパワハラを行ったことを認め、原因は『乖離とコミュニケーション不足』で有ったと弁明をして、これも円満解決となりました。



バラエティーに富んだ感動と、飽和状態を越えたカオス・・・内容盛りだくさんで見応えたっぷりの『みちのくプロレス後楽園ホール大会』でした。



機会が有れば、また是非みちのくプロレスさんに参戦させて頂きたいと思っております(^_^)v
gojamatsu at 19:13|この記事のURLComments(0)

みちのくプロレス後楽園ホール大会無事終了。

[画像:_20180616_025811]


こんばんは、ゴージャス松野です!



『みちのくプロレス後楽園ホール大会』無事終了致しました。



平日の開催にもかかわらず、会場となった後楽園ホールには超満員のお客様がお集まりになりました。



今日は夜興行の為、時間の関係上詳細につきましては後日改めてご報告させて頂きます(^-^)
gojamatsu at 03:06|この記事のURLComments(0)

2018年06月14日

ジム日記〜食べる順番〜

[画像:_20180614_175446]
[画像:_20180614_170815]
[画像:_20180614_181046]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



〜ゴージャス松野も実践している〜
『食べる順番ダイエット』



このダイエットは、食べる順番を変えることで「血糖値」や「インスリンの分泌」を抑える食べ方を身に付けることがポイントになります。



インスリンには、血糖をエネルギーに変える働きと同時に脂肪を蓄える働きも有り、この為、血糖値を上げやすい炭水化物を先に食べてしまうと、インスリンが分泌しやすくなり、脂肪細胞も増加やすくなってしまいます。



食事の際は、まず最初に野菜や海藻等の食物繊維を食べて、次に魚や肉などのタンパク質、そして最後にご飯や麺類等の炭水化物を食べるというのがベストです。



これで血糖値の上昇も緩やかになり、インスリンの分泌も抑えることが出来るようになります。



また、食事の際に良く噛んでゆっくり食べれば、満腹中枢が刺激を受けて、少量の食事でも十分な満腹感を得ることが可能になります。



同時に、良く噛んで食べれば消化も良くなり、内臓への負担も少なくなります。



この順番を守れば、総摂取カロリーをあまり気にしなくてもダイエット効果が目に見えて実感出来るようになります。



ダイエットをしている皆さんは、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 18:38|この記事のURLComments(0)

2018年06月13日

いよいよあと2日〜みちのくプロレス後楽園ホール大会〜

[画像:IMG_20180608_191346-576x864]
[画像:IMG_20180608_191339-864x576]
[画像:_20180613_135456]
[画像:_20180613_135440]
[画像:_20180607_195345-1024x394]


こんにちは、ゴージャス松野です!



「みちのくプロレス」さんの後楽園ホール大会開催まで、残すところあと2日となりました。



〜ザ・グレート・サスケさんが『失恋レストラン』の清水健太郎さんを会場に招聘!〜
「みちのくプロレス後楽園ホール大会興行情報」



【大会名】
「みちのくプロレス2018年東京大会Vol.3〜奇々怪々〜ムーの大聖戦」

【日時】
6月15日(金)
試合開始 18:30

【会場】
東京・後楽園ホール


【対戦カード】
〇第5試合
『ムーの大聖戦』〜パワハラ ・DV・ムーの内ゲバ 聖者の煩悩大爆発 慈悲の心で諸行無常の皆殺し 神も仏も全員集合〜
「マスカラ・コントラ・カベジェラ」(時間無制限3本勝負)
ザ・グレート・サスケ&ミニマスター&ゴージャス松野&関根龍一vsバラモンシュウ&バラモンケイ&ウルトラマンロビン&アブドーラ小林
*ルール等詳細につきましては大会当日の公開会見にて発表。

〇第4試合
「正規軍対連合軍全面戦争 Vol.3〜剣舞復帰戦〜」
のはしたろう&剣舞&ラッセ&ヤッペーマン1号2号vs日向寺塁&卍丸&Ken45°&拳剛&郡司歩

〇第3試合
「みちのくプロレス25周年記念特別試合」
新崎人生&ディック東郷&ウルティモ・ドラゴンvs気仙沼二郎&はやて&GAINA

〇第2試合
「女子プロレススーパーファイト」
ヤッペーマン3号vs長浜浩江

〇第1試合
「ZERO1対みちのくプロレス若手戦争 Vol.3」
大瀬良泰貴&川村興史vs岩崎永遠&北村彰基


【席種】
〇特別リングサイド7000円・残り僅か
〇リングサイド5000円
〇指定席A4000円
〇指定席B3500円

*当日500円up


(お問い合わせ)
みちのくプロレス
TEL019-687-2431


チケットご希望の皆さんは、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、ご連絡先をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。

折り返しこちらからご連絡させて頂きます。

ブログのコメント、FacebookのMessenger、TwitterのDMでもお受け致します。


*お取り置きチケットの発売は、17:00から後楽園ホール5Fエレベーター前受け付けで開始致します。



皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
gojamatsu at 14:35|この記事のURLComments(0)

2018年06月12日

梅雨時のイライラ。

[画像:_20180612_220548]
[画像:_20180612_221123]


こんばんは、ゴージャス松野です!



梅雨に入り鬱陶しい毎日が続くと、些細なことについイライラしてしまいがちですよね。



そこで、今日は鬱陶しい梅雨に役立つ「イライラを抑える秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。


〇「栄養補給をする」
・見落としがちなのは空腹やカロリー不足。
日頃から手頃に摂取出来るドリンクやゼリーで栄養を補う。
牛乳でカルシウムや満腹感を与えるのも効果的。


〇「口に何か含む」
・ガムやあめ玉を口に含めば糖分を摂りつつ顎を動かすことが出来るので、脳を刺激してリラックス効果が期待できる。


〇「体を動かす」
・血行を良くする為にストレッチやスクワットを行う。
ウォーキングをすれば風景を楽しみながらリフレッシュ出来るので更に効果的。


〇「会話をする」
・声を出すことでストレス解消になり、会話をすることでイライラの原因を探ることも出来る。


〇「文章を書く」
・自分の思いを文章で表現することで欲求不満やイライラが解消される。



梅雨時にイライラを感じる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 23:32|この記事のURLComments(0)

2018年06月11日

ジム日記〜梅雨入り〜

[画像:_20180611_190557]
[画像:_20180611_185528]
[画像:_20180611_190400]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



『梅雨時の体調管理』


梅雨時の体調不良や気分の落ち込みは、湿気だけではなく気圧の変化が大きく影響しています。



気圧が低くなると人間の体は低酸素状態となり、疲労感やストレスが蓄積されやすくなってしまい、その結果、アレルギー反応や自律神経の乱れなどが起こりやすくなります。



また、自律神経の異常が生じると睡眠障害や抑うつ症状などの体調不良が起こりやすくなるともいわれています。



(梅雨時に体調を崩す原因)

・人が快適と感じる湿度は40〜60%だけど梅雨時は80%になり不快指数が高くなる。
・人は日光を浴びることで精神を安定させるセロトニンという脳内ホルモンを生成するが、梅雨時は日照時間が少ないためセロトニン不足になりやすく、気分が落ち込んだりうつ症状が出やすくなる。
・低気圧になると関節の内部や頭蓋骨の内側も影響を及ぼし、低気圧の時に関節痛や頭痛を訴える原因になる。



(梅雨時の体調不良を予防する方法)

・体内時計を整えるためにも、朝一定の時間に起きてる。
・ストレッチなどで体を動かして関節内の圧力を調整する。
・朝起きたらコップ一杯の水を飲み自律神経のバランスを調え、朝食もしっかりとるようにする。
・入浴することで血圧が一時的に上昇した後に安定して、頭蓋内の圧力をやや上昇させて気分をすっきりさせてくれる。
・少しの晴れ間や曇り空の時でも日光浴をしてセロトニンの量を増やす。
・大豆や赤身の魚、肉などに含まれるトリプトファンとビタミンB6を摂取すれば、セロトニンを体内で作り出すことができる。
・軽い運動をすることにより交感神経が刺激を受けて体が興奮状態になり、筋肉をしっかり使うことで血圧が適度に上昇する。



梅雨に体調不良を感じる方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 19:13|この記事のURLComments(0)

2018年06月10日

護寺会総会。

[画像:_20180610_185929]
[画像:_20180610_185813]
[画像:_20180610_190222]



こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、伊達市保原町の法雲山・仙林寺で平成30年度護寺会総会が開催されました。



仙林寺の仏弟子であるこの私も、お手伝いの為に上山させて頂きました。



定刻の午後3時・・・今回は、総会開式に先立って、まず本堂において、先代ご住職・中興天山則保大和尚の七回忌の法要が執り行われました。



法要終了後、会場を檀信徒会館・法雲閣に移して護寺会総会は開式となりました。



護寺会総会は、お寺の檀家さんの代表者の皆様方への、年に一度の事業報告と会計報告、そして予算決定等の大切な決議の場です。



本日も、厳粛な空気の中で前年度の事業報告、会計報告、そして本年度の事業計画、予算案等が次々に議案として挙げられ議決されて参りました。



仙林寺は、総檀家数千軒を越える大きな寺院・・・護寺会総会は、その全ての檀家の皆さんの代表機関であり、寺院運営の中枢機関でもあります。



総会のお手伝いをさせて頂き、寺院の運営は各檀家の皆さん、そして護持会役員の皆さん、全ての皆さん一人一人のお力に依るところが大きいことを改めて再認識させて頂きました。



お陰様で、今日は仙林寺護寺会総会で有意義な一時を過ごさせて頂きました。



覚念行秀 合掌
gojamatsu at 19:49|この記事のURLComments(0)

2018年06月09日

脂肪を燃焼する食材。

[画像:_20180609_202451]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日は、薄着の季節に向けてダイエットをしてる方必見の『脂肪を燃焼する効果が高い食材』について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「青い魚」
・青魚にはコエンザイム-Q10という代謝を上げる成分が豊富に含まれている。


〇「赤身のお肉」
・お肉でも赤身には、脂肪が少なくたんぱく質が豊富に含まれている。
豚肉には糖質をエネルギーに変えるビタミンB1、牛肉には筋力をアップするクレアチンや、脂肪を燃焼するL-カルニチンが豊富に含まれている。


〇「オリーブオイル」
・オリーブオイルには、オレイン酸が豊富に含まれていて糖質の吸収を抑える働きがある。


〇「コーヒー」
・カフェインには脂肪分解効果が高いリパーゼという酵素が含まれている。
運動前に飲めば脂肪の燃焼効果が高まる。


〇「マスタード」
・マスタードには消化を促進し脂肪を分解する働きが有る。


〇「ブラックペッパー」
・ブラックペッパーは、脂肪燃焼効果がある最もポピュラーなスパイス。
辛み成分のピペリンにはアドレナリンを分泌を促してエネルギー代謝を高める作用がある。
また、血管を拡張して血液の流れをスムーズにする効果もある。


〇「とうがらし」
・とうがらしに入っているカプサイシンには、血行を促進し体内脂肪を分解する働きがある。


〇「バジル」
・トマトと相性が良く、ビタミンEやカルシウム、鉄分が豊富で血流を促して代謝をアップしてくれる。



夏へ向けて、皆さんも是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 20:45|この記事のURLComments(0)

2018年06月08日

ジム日記〜インナーマッスル〜

[画像:_20180608_204701]
[画像:_20180608_204544]
[画像:_20180608_204757]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



筋トレというと、すぐに大胸筋や腹筋、背筋等の目に見える大きな筋肉のトレーニングをイメージしてしまいますよね。



でも、人間には目に見えない筋肉、つまり体の内側に有る筋肉=インナーマッスルもあります。



インナーマッスルを鍛えれば、脂肪の燃焼効率も上がり、ダイエットやプロポーション作りにも大きな効果があるといわれています。



また、インナーマッスルを鍛えることによって、体の内側を支える関節の動きを安定させる効果が期待でき、腰痛予防や体のバランス維持、転倒防止にも役立つと言われています。



さらには、関節の位置が整いバランスの良い体作り、身体機能の向上効果や血行改善効果も期待出来ます。



これらの効果を実感し、より健康的な筋肉を作るためには、表面上の筋肉(アウターマッスル)のトレーニングに加えて、インナーマッスルの鍛錬が非常に重要になってきます。



インナーマッスルの中でも、特に重要なのは下腹部を内側から支えている腸腰筋であるといわれています。



「日常生活の中で簡単に出来るインナーマッスルの鍛え方」

〇立っている時は、胸を張ってお腹を引き締め常に正しい姿勢を心掛ける。


〇階段を上る時は、ゆっくり一段抜かしで上がる。


〇自転車に乗る時は、股関節や太ももを引き上げることを意識しながらゆっくりペダルを漕ぐ



〇湯上がりに脚の付け根や太ももの裏側のストレッチを行う。


〇トレーニングチューブを使えばより的確にインナーマッスルのトレーニングが出来る。
(チューブを使う時は、動作はゆっくりで低負荷、高回数が基本)



インナーマッスルのトレーニングは、通常の筋トレのようにあまり負荷をかけずに、限界まで追い込まないことがポイントになってきます。



腹筋や大胸筋等のアウターマッスルのトレーニングは糖質を消費するのに対して、インナーマッスルのトレーニングは脂肪をエネルギーとして燃焼させます。



皆さんも、是非インナーマッスルをトレーニングメニューに加えてみて下さい(^-^)
gojamatsu at 21:01|この記事のURLComments(0)

2018年06月07日

ねぇマスター🎵清水健太郎さん招聘〜みちのくプロレス後楽園ホール大会まであと1週間〜

[画像:_20180607_195615]
[画像:_20180607_195345]
[画像:_20180511_141700-800x527]
[画像:_20180607_195458]


こんばんは、ゴージャス松野です!



「みちのくプロレス」さんの後楽園ホール大会開催まで、残すところあと1週間となりました。



当日は、ザ・グレート・サスケさんが『失恋レストラン』の清水健太郎さんを会場に招聘!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000156-sph-fight



「みちのくプロレス後楽園ホール大会興行情報」



【大会名】
「みちのくプロレス2018年東京大会Vol.3〜奇々怪々〜ムーの大聖戦」

【日時】
6月15日(金)
試合開始 18:30

【会場】
東京・後楽園ホール


【対戦カード】
〇第5試合
『ムーの大聖戦』〜パワハラ ・DV・ムーの内ゲバ 聖者の煩悩大爆発 慈悲の心で諸行無常の皆殺し 神も仏も全員集合〜
「マスカラ・コントラ・カベジェラ」(時間無制限3本勝負)
ザ・グレート・サスケ&ミニマスター&ゴージャス松野&関根龍一vsバラモンシュウ&バラモンケイ&ウルトラマンロビン&アブドーラ小林
*ルール等詳細につきましては大会当日の公開会見にて発表。

〇第4試合
「正規軍対連合軍全面戦争 Vol.3〜剣舞復帰戦〜」
のはしたろう&剣舞&ラッセ&ヤッペーマン1号2号vs日向寺塁&卍丸&Ken45°&拳剛&郡司歩

〇第3試合
「みちのくプロレス25周年記念特別試合」
新崎人生&ディック東郷&ウルティモ・ドラゴンvs気仙沼二郎&はやて&GAINA

〇第2試合
「女子プロレススーパーファイト」
ヤッペーマン3号vs長浜浩江

〇第1試合
「ZERO1対みちのくプロレス若手戦争 Vol.3」
大瀬良泰貴&川村興史vs岩崎永遠&北村彰基


【席種】
〇特別リングサイド7000円・残り僅か
〇リングサイド5000円
〇指定席A4000円
〇指定席B3500円

*当日500円up


(お問い合わせ)
みちのくプロレス
TEL019-687-2431


チケットご希望の皆さんは、お名前、席種(第二希望まで)、枚数、ご連絡先をご明記の上、g.matsuno0418@gmail.com迄お申し込み下さい。

折り返しこちらからご連絡させて頂きます。

ブログのコメント、FacebookのMessenger、TwitterのDMでもお受け致します。



皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます(^_^)v
gojamatsu at 20:10|この記事のURLComments(0)

2018年06月06日

Say No .

[画像:_20180606_212714]
[画像:_20180606_212750]
[画像:_20180606_212650]


こんばんは、ゴージャス松野です!



日本人は、イエス・ノーがはっきり言えないとよく言われますが、皆さんは、どうしてもノーと言いたい時に、相手を傷付けずに上手く断ることが出来ますか?



今日は、「相手を傷付けないで上手く断る為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。

〇「同調を入れる」
・きっぱり断ると相手との関係がぎくしゃくする時は、まず相手の話を良く聞くようにする。
その後、同調の言葉を入れることで、相手に話を理解した意思を伝えることが出来る。
次に、どうしても断らなければならない理由を添えてやんわりと断る。


〇「仮定で濁す」
・まずは、相手の意見をすぐに否定せず、もしあなたの立場だったら等と仮定を用いて話すことで、相手を傷付けないようにする。
その後、話しを切り替えて自分の気持ちを伝えるようにする。


〇「次回に持ち越す」
・今回は、都合が悪いけど機会が有れば是非次回といった断り方をすれば相手は傷付かない。
ただし、この断り方は、同じ相手に繰り返し使えない。



皆さんも、人間関係の潤滑油として是非お役立て下さい(^-^)
gojamatsu at 23:54|この記事のURLComments(0)

2018年06月05日

トイレのお話。

[画像:_20180605_170834]
[画像:_20180605_183450]


こんばんは、ゴージャス松野です!



もうすぐ梅雨に入りますが、皆さんは、トイレを綺麗に使ってますか?



今日は、「運気を上げるトイレの使い方」について、少しご紹介をさせて頂きます。


〇「トイレの蓋は閉める」
・トイレの蓋を開けたままにすると室内に悪い気が移動して、部屋の中の気が陰に変わってしまい運気が下がる。


〇「トイレに本や新聞を置かない」
・トイレには陰の気が充満しており、また水の気を司る場所でも有るので、本や新聞等の知識を得るためのものとは相性が悪く、発展運を停滞させたり若々しさを失わせたりする。


〇「トイレにタオルを掛けない」
・トイレにタオルを掛けるとタオルに悪い気が染み込み、それを使う度に手や体に陰の気が移ってしい美容運を下げる結果となる。
タオルは洗面台に下げるようにする。


〇「トイレにカレンダーは下げない」
・未来が詰まったカレンダーをトイレに置くと、邪気が染み込んでツキが落ちる。


〇「専用のマットとスリッパを使う」
・陰気を外に移さない為に、トイレにはトイレ専用のマットとスリッパを置く。
・陽の気を呼び込む明るい色を使うようにする。



『両辺を汚すことなかれ』(道元禅師)



トイレは、毎日お世話になる場所で、禅宗では大切な修行の場の一つとなっています。



皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 20:57|この記事のURLComments(0)

2018年06月04日

増量と減量。

[画像:_20180604_173459]
[画像:_20180604_183657]
[画像:_20180604_173355]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行ってきたので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



「体脂肪を増やさずに筋肉だけ増やしたい」・・・トレーニングをする方なら誰でも理想とするトレーニング方法ですよね。



しかし、「体脂肪を増やさずに筋肉だけ増やす」というのは、増量と減量の特質上かなり至難の技です。



『増量と減量』


〇「筋肉を大きくする為には、体を一度アナボリック状態(同化)にする必要がある」
・アナボリック状態とは、たんぱく質等の栄養から筋肉を合成することを意味する。
・つまり、栄養をどんどん体に取り込んで筋肉が増えている状態をいう。
・体をアナボリック状態にする為には、たんぱく質だけではなくアナボリックホルモンの一つであるインシュリンの分泌を増やす糖質の摂取量を増やすことも大切。
・1日の消費カロリーの目安は、基礎代謝に「活動強度」と呼ばれる数字を掛ける。
計算サイトslism.jpさんのツールより算出
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://slism.jp/diet-tool/kisotaisharyo.html



〇「減量する時は体をカタボリック状態(異化)にしなければならない」
・筋トレをして減量していくと体脂肪が少なくなり燃焼効率が下がる。
・カタボリック状態とは、筋肉を分解してエネルギーに変えてしまうことを意味する。
・つまり、筋肉から栄養が抜け出て筋肉量を減らすことにつながる。



トレーニングを始めたばかりの頃は、体が筋肉の発達を優先させるので、カタボリック状態でも筋肉を増やしていくことは可能ですが、トレーニングを継続してある程度筋肉量が増えてくると、脂肪が少なくなり最後の手段として筋肉からエネルギーを抽出するようになってきます。



ダイエットで無理な食事制限をしたり、最初から脂肪の少ない人はカタボリック状態になりやすく、基礎代謝が下がり逆に太りやすくなってしまいます。



筋肉量を増やしたい時は脂肪も増えることを覚悟した上で、体をアナボリック状態にして筋肉をどんどん増やすし、その後カタボリック状態にして筋肉を維持しながら脂肪のみを減らしていくというのが一般的な方法となってきます。



ウエイトトレーニングをしている方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 18:50|この記事のURLComments(0)

2018年06月03日

勤是楽〜柔道始めました〜

[画像:_20180603_154141]
[画像:_20180603_154033]
[画像:_20180603_154108]
[画像:_20180603_154203]


こんばんは、ゴージャス松野です!



私、この度ご縁が有って『柔道』の稽古に通わせて頂くことになりました。



私が稽古に通わせて頂くのは、町道場として現在福島に唯一残っている『福島柔道文化研究所』という道場です。



『福島柔道文化研究所』の設立は昭和26年・・・なんと今年で設立67年目という大変伝統の有る町道場です。



柔道なのに何故『文化研究所』なのか最初は少し疑問を感じましたが、研究所長の『柔道の段位は強さの象徴ではなく、取り組んだ修行の中身に対する評価であり、柔道の稽古においては、技や力だけではなく、礼節や作法を守り精神を鍛え上げることに重きを置いている』という説明を聞いて、福島柔道文化研究所の名称である『文化研究所』の意味を良く理解することが出来ました。



道場の壁には、嘉納 治五郎先生の直筆の名言『勤是楽』という額が掲げてあります。



『人間は苦よりも楽を求め、遊びに楽しさを求める傾向にあるが、遊びだけに楽しさがあるのではない。真摯に修業に勤め、一生懸命仕事や学問や柔道に励み勤めれば、そこに気高い楽しさが生まれてくるものである』という意味合いがあるということです。



柔道というスポーツを通して強さや体力だけではなく、人間としての在るべき姿や、常識、生き方を学ぶ・・・昨今のスポーツ界における度重なる不祥事に照らしてみても、非常に意義が有るスポーツの姿勢だと思いました。



40才にしてプロレス、そして57才にして柔道・・・私の人生に遅すぎるという言葉は存在しません。



日々是修行・・・これからも、心身共に益々磨きをかけていきたいと思っております(^_^)v
gojamatsu at 18:38|この記事のURLComments(0)

2018年06月02日

心の凹みを克服。

[画像:_20180602_223449]


こんばんは、ゴージャス松野です!



ミスをして周りに迷惑を掛け、怒られて心が凹んでしまった・・・しかし、自分の過ちを素直に反省しても、毎回凹んでばかりでは身体が持ちません。



そこで、今日は『失敗から気持ちを切り替える秘訣』について、少しご紹介をさせて頂きます。


〇「全てが自分のせいだと考えないようにする」
・責任感が強い人ほど負い目を感じて心が凹みやすいけれど、全てが自分のせいだと考えずに、時には人に責任転嫁をする部分を見付けるようにする。


〇「客観的に考える」
・心が凹んでいるのは、あくまでも自分自身の主観による事が多い。
時には、現状を客観的に考えてみる事も必要。


〇「過去に起こった最悪の状況を思い出す」
・過去に起きた最悪の出来事を思い出せば、そこから這い上がって現在に至る過程を再確認出来て自信につながる。



心が凹みそうな方は、是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 22:35|この記事のURLComments(0)

2018年06月01日

ジム日記〜里芋〜

[画像:_20180601_211327]
[画像:_20180601_210732]
[画像:_20180601_210802]


こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



皆さんは、里芋に美容やダイエット効果が有ることをご存知でしたか?



【里芋の栄養成分と効能】

〇「カリウム」
・体内に溜まった余分な塩分を排出し、高血圧、むくみを改善する。


〇「ビタミンB1」
・糖質を分解してエネルギーに変えるので疲労回復に役立つ。


〇「ビタミンB2」
・ニキビや口内炎を予防する。


〇「ビタミンB6」
・月経前症候群(PMS)の改善や免疫機能維持に役立つ。


〇「ビタミンC」
・コラーゲンの生成を助ける。
・免疫力を高める。


〇「ガラクタン」
・里芋のぬるぬる成分で、食物繊維の一種であるガラクタンは、腸の働きを良くするだけではなく、血糖値や血中コレステロールを下げて生活習慣病の予防をする。


〇「ムチン」
・腎臓、肝臓を丈夫にする。
・胃の粘膜を保護する。


〇「たんぱく質」
・健康的な肌や髪、爪を作る。



里芋は、こんにゃくと一緒に食べると整腸作用がアップして肥満防止にも役立つということです。



また、鶏肉や卵と食べると免疫力がアップ、ブロッコリーやかぼちゃと食べると美肌効果が期待出来るということです。



皆さんも、是非ご参考になさって下さい(^-^)🍠
gojamatsu at 21:20|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /