2012年06月
2012年06月30日
一周忌。
今日は、松野家の菩提寺・八幡寺で、父の一周忌の法要が営まれました。
父の一周忌は、本当は明日の命日に、私一人でひっそりと供養をさせて頂く予定でした。
でも、一週間前に私のもとに、思いがけないある一通の手紙が届きました。
差出人名を見ると、そこには、私の母と兄の名前が...。
その手紙は、今日営まれた父の一周忌法要の案内状でした。
かれこれ四年以上も音信不通になっていた家族からの手紙。
そして、もう二度と会うことが出来ないと思っていた家族との再会。
手紙を受け取った瞬間は、あまりにも突然の出来事に、直ぐには事の重大さを理解することが出来ない程でした。
でも、時間が経つにつれて、心の底から喜びが沸き上がってくるのを実感しました。
父の死を、墓地の塔婆で初めて知ったあの日...あまりにも哀し過ぎた父との別れ。
マンションの小さな仏壇の前で、父の成仏と家族の健康を祈りつづけた日々。
朝晩のお勤め、そして月に一度のお墓参りが、私と父との語らいの一時でした。
今日は、そんな状況に有ったこの私が、家族とともに父の供養の席に着かせて頂くことが出来ました。
今日は、私の人生の中で最良の一日となりました。
法要の席へ私を招いてくれた家族に感謝、そして、お導き頂いた仏様に感謝。
父の戒名には、「翠蓮」という二文字が使われています。
翠は青、蓮は蓮の葉を意味するということです。
初夏の青空、そしてお寺の境内で青々と伸びる蓮の葉...。
今日は、梅雨の合間の好天に恵まれて、戒名の「翠蓮」に相応しい一日となりました。
父も、今日の日を心から喜んでくれていることでしょう...。
「願わくは 此の功徳をもって普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜんことを」
合掌 覚念行秀
父の一周忌は、本当は明日の命日に、私一人でひっそりと供養をさせて頂く予定でした。
でも、一週間前に私のもとに、思いがけないある一通の手紙が届きました。
差出人名を見ると、そこには、私の母と兄の名前が...。
その手紙は、今日営まれた父の一周忌法要の案内状でした。
かれこれ四年以上も音信不通になっていた家族からの手紙。
そして、もう二度と会うことが出来ないと思っていた家族との再会。
手紙を受け取った瞬間は、あまりにも突然の出来事に、直ぐには事の重大さを理解することが出来ない程でした。
でも、時間が経つにつれて、心の底から喜びが沸き上がってくるのを実感しました。
父の死を、墓地の塔婆で初めて知ったあの日...あまりにも哀し過ぎた父との別れ。
マンションの小さな仏壇の前で、父の成仏と家族の健康を祈りつづけた日々。
朝晩のお勤め、そして月に一度のお墓参りが、私と父との語らいの一時でした。
今日は、そんな状況に有ったこの私が、家族とともに父の供養の席に着かせて頂くことが出来ました。
今日は、私の人生の中で最良の一日となりました。
法要の席へ私を招いてくれた家族に感謝、そして、お導き頂いた仏様に感謝。
父の戒名には、「翠蓮」という二文字が使われています。
翠は青、蓮は蓮の葉を意味するということです。
初夏の青空、そしてお寺の境内で青々と伸びる蓮の葉...。
今日は、梅雨の合間の好天に恵まれて、戒名の「翠蓮」に相応しい一日となりました。
父も、今日の日を心から喜んでくれていることでしょう...。
「願わくは 此の功徳をもって普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜんことを」
合掌 覚念行秀
gojamatsu at 22:19|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月29日
The Beatls.
私は今、大好きなビートルズのヒットナンバー「レット・イット・ビー」を聴きながらこの日記を書いています。
今から約40数年前、アメリカの大統領・J.F.ケネディ暗殺の暗いニュースを吹き飛ばすように、全世界の若者の前に颯爽と現れたビートルズ。
残念ながら、彼等の精神的なリーダーであったジョン・レノンも、ジョー・ジハリスンも、今は、もうこの世の人ではありません。
でも、ビートルズの歌や作品は、今なお私達の胸に生き続け、聴く人に、新鮮な響きと感動を与え続けています。
そして、彼等の人気や影響力は、21世紀を迎えた今日も、今なお衰えることを知りません。
ビートルズの音楽や、彼等の生き方は、愛や人生、そして平和について、今でも私達の心の奥底に向かって、何かを問い掛けています。
ビートルズが初来日してから、今日でちょうど46年が経ちました。
彼等の音楽は、「BEATLS GENERATION」と呼ばれる、60年代に青春期を過ごした人達、そして、解散後に生まれた若い世代の人達の心の中に、これからもずっと生き続けることでしょう...。
今日は、ビートルズの日にちなんで、子供の頃に買ったビートルズのLP盤に、そっと花を供えてみました。
今から約40数年前、アメリカの大統領・J.F.ケネディ暗殺の暗いニュースを吹き飛ばすように、全世界の若者の前に颯爽と現れたビートルズ。
残念ながら、彼等の精神的なリーダーであったジョン・レノンも、ジョー・ジハリスンも、今は、もうこの世の人ではありません。
でも、ビートルズの歌や作品は、今なお私達の胸に生き続け、聴く人に、新鮮な響きと感動を与え続けています。
そして、彼等の人気や影響力は、21世紀を迎えた今日も、今なお衰えることを知りません。
ビートルズの音楽や、彼等の生き方は、愛や人生、そして平和について、今でも私達の心の奥底に向かって、何かを問い掛けています。
ビートルズが初来日してから、今日でちょうど46年が経ちました。
彼等の音楽は、「BEATLS GENERATION」と呼ばれる、60年代に青春期を過ごした人達、そして、解散後に生まれた若い世代の人達の心の中に、これからもずっと生き続けることでしょう...。
今日は、ビートルズの日にちなんで、子供の頃に買ったビートルズのLP盤に、そっと花を供えてみました。
gojamatsu at 19:48|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月28日
足元に表れる人の心理状態。
「人の心理は、顔の表情や、手の仕草に表れる」
これは、昔からよく言われてきたことですが、今日は、足元から相手の心理状態を読み取る、とっておきの方法をご紹介させて頂きます。
〇「つま先が上がっている」
・リラックスした状態で相手に気を許している。
喜んでいる場合が多い。
〇「膝から下をクロスさせている」・直ぐには逃げられない体制。
安心していて、相手を受け入れている状態。
〇「つま先が自分の方に向いている」
・気持ちも自分の方に向いているので、受け入れ状態になっている。
〇「つま先が自分の方に向いていない」
・何か他の用事が有るか、急いでいる場合が多い。
近寄られたくないと思っていることもある。
〇「片方のかかとが地面から離れている」
・相手を受け入れてないことが多く、早くその場を立ち去りたいという心理が働いている。
以上
人は、顔の表情や手の仕草は、意識して変えることが出来ても、足元まではなかなか気が回らないもの。
人間関係を上手く保つ為に、是非ご参考にして下さい。
これは、昔からよく言われてきたことですが、今日は、足元から相手の心理状態を読み取る、とっておきの方法をご紹介させて頂きます。
〇「つま先が上がっている」
・リラックスした状態で相手に気を許している。
喜んでいる場合が多い。
〇「膝から下をクロスさせている」・直ぐには逃げられない体制。
安心していて、相手を受け入れている状態。
〇「つま先が自分の方に向いている」
・気持ちも自分の方に向いているので、受け入れ状態になっている。
〇「つま先が自分の方に向いていない」
・何か他の用事が有るか、急いでいる場合が多い。
近寄られたくないと思っていることもある。
〇「片方のかかとが地面から離れている」
・相手を受け入れてないことが多く、早くその場を立ち去りたいという心理が働いている。
以上
人は、顔の表情や手の仕草は、意識して変えることが出来ても、足元まではなかなか気が回らないもの。
人間関係を上手く保つ為に、是非ご参考にして下さい。
gojamatsu at 21:38|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月27日
小まめに動いて健康に。
リモコンや車の普及により、現代社会に生きる私達は、体を動かす機会が以前よりかなり少なくなったといわれています。
しかし、人間は動物ですので、文字通り動かずにはいられない生き物です。
人間があまり動かずにいると、肩凝りや腰痛、肥満など様々な体への弊害も現れてくるということです。
では、一体どうしたら、この弊害を未然に防ぐことが出来るのでしょうか?
一番大切なことは、やはりよく動くことだそうです。
一日中ソファーに座ったままの人と、小まめに動きまわる人との一日の消費カロリーの差は、何と350Kcalも有るということです。
これを一週間に換算すると、2450KCal。
この数字は、体重50Kgの女性が、フルマラソンをした時の消費カロリーに匹敵するということです。
ちなみに、部屋の掃除を一生懸命行えば、カートに乗ってゴルフをする時と同じ位、カロリーが消費されるということです。
また、立っている時に姿勢を良くすれば、プロポーションを良くしたり、寝たきりを防止する為の抗重力筋が鍛えられ、腰痛や肩凝りの解消にもつながるということです。
「手軽に出来る簡単な健康法」
皆さんも、年をとって寝込まない為に、是非お役立て下さい!
しかし、人間は動物ですので、文字通り動かずにはいられない生き物です。
人間があまり動かずにいると、肩凝りや腰痛、肥満など様々な体への弊害も現れてくるということです。
では、一体どうしたら、この弊害を未然に防ぐことが出来るのでしょうか?
一番大切なことは、やはりよく動くことだそうです。
一日中ソファーに座ったままの人と、小まめに動きまわる人との一日の消費カロリーの差は、何と350Kcalも有るということです。
これを一週間に換算すると、2450KCal。
この数字は、体重50Kgの女性が、フルマラソンをした時の消費カロリーに匹敵するということです。
ちなみに、部屋の掃除を一生懸命行えば、カートに乗ってゴルフをする時と同じ位、カロリーが消費されるということです。
また、立っている時に姿勢を良くすれば、プロポーションを良くしたり、寝たきりを防止する為の抗重力筋が鍛えられ、腰痛や肩凝りの解消にもつながるということです。
「手軽に出来る簡単な健康法」
皆さんも、年をとって寝込まない為に、是非お役立て下さい!
gojamatsu at 19:16|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月26日
後楽園ホール大会。
今日は、日曜日に開催されたDDTプロレス後楽園ホール大会の参戦記をアップさせて頂きます。
今回の試合は、バトルロイヤル形式で行われた、アイアンマンヘビー級選手権試合。
参加選手は全部で10名で、試合時間はわずか10分。
いつも以上に、激しいベルトの争奪戦となりました。
おまけに、エチケットリーダー役(?)の男色ディーノ選手から、「今日は、秩序を守って一人だけ目立た行動はせず、かつ、ぐだぐたした試合はしないように...」といった御達示が有り、個性豊かな出場選手達は、全員少々困惑気味。
そして、悪いことに、この日の私のリングインは、何と九番目。
秩序を守り目立たずに、かつ、ぐだぐだした試合はしてはいけない...その上、試合時間も短いとくれば、私の良さは全く発揮できない!
という訳で、私がベルト保持者の藤本選手と絡んだのは、一分程度。
エルボーの打ち合いから、フライングクロスチョップを放ち、スターエルボーでカバーに入ろうとしたところを、趙雲に刀で斬られて敢え無くダウン。
久々のベルト奪取の夢は、はかなく消え去りました。
写真は、長野から急遽参戦した大鷲選手。
試合の最後に、リング上で武道館参戦への決意の表明を致しました。
日記を書いていてやっと気が付きましたけど、結局のところ、今回の試合の一番の売りは、大鷲選手の武道館参戦表明だっような気がします!
今回の試合は、バトルロイヤル形式で行われた、アイアンマンヘビー級選手権試合。
参加選手は全部で10名で、試合時間はわずか10分。
いつも以上に、激しいベルトの争奪戦となりました。
おまけに、エチケットリーダー役(?)の男色ディーノ選手から、「今日は、秩序を守って一人だけ目立た行動はせず、かつ、ぐだぐたした試合はしないように...」といった御達示が有り、個性豊かな出場選手達は、全員少々困惑気味。
そして、悪いことに、この日の私のリングインは、何と九番目。
秩序を守り目立たずに、かつ、ぐだぐだした試合はしてはいけない...その上、試合時間も短いとくれば、私の良さは全く発揮できない!
という訳で、私がベルト保持者の藤本選手と絡んだのは、一分程度。
エルボーの打ち合いから、フライングクロスチョップを放ち、スターエルボーでカバーに入ろうとしたところを、趙雲に刀で斬られて敢え無くダウン。
久々のベルト奪取の夢は、はかなく消え去りました。
写真は、長野から急遽参戦した大鷲選手。
試合の最後に、リング上で武道館参戦への決意の表明を致しました。
日記を書いていてやっと気が付きましたけど、結局のところ、今回の試合の一番の売りは、大鷲選手の武道館参戦表明だっような気がします!
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月25日
特派布教・檀信徒集会その2。
今日は、先日行われた、特派布教檀信徒集会に関する続編をアップさせて頂きます。
国安大智老師のご法話の後、昼食(ちゅうじき)の時間となりました。
禅宗では、食事も大切な修業の一つです。
この日は、ご法話をはじめ、集会における全ての事柄が修業ということで、昼食も参加者全員が、食事の前に食べ物に感謝を捧げる偈文「五観の偈」をお唱えして頂くこととなりまた。
1時間の昼食に続いて、午後は、福島市山口・常円寺住職阿部光裕師によるご講演が行われました。
テーマは、「福島はいま...放射能汚染の現状と今後を語りあう」。
阿部光裕師は、現在ラジオ福島の「つるりん和尚のああいえばこういう録」という番組のパーソナリティとしてご活躍中ということです。
プロフィールによれば、舌鋒鋭く行政を斬り、独自で除染活動に取り組みながら、復興支援事業を通じ、福島の再生に取り組んでおられるとのこと。
阿部師は、集会におけるご講演の中でも、ご自身の独自の除染活動から体得された、行政が抱える問題点や、放射能問題のこれからの課題等を、的確に分かりやすく話されていました。
学者や政治家とは全く違った切り口で、放射能問題を鋭く追求する阿部師の巧みな話術。
「自分が言いたかったことを、阿部師に代弁して頂いた」
「阿部師の分かりやすい解説で、これまでの疑問が吹き飛んだ」
参加した皆さんの顔には、そんな爽快感が漂っておりました。
阿部師のお話を拝聴させて頂き、福島が今置かれている厳しい現実を改めて思い知らされたような気がします。
特派布教檀信徒集会を通して、素晴らしい方々(仏様の教え)に巡り会うことが出来、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
合掌
国安大智老師のご法話の後、昼食(ちゅうじき)の時間となりました。
禅宗では、食事も大切な修業の一つです。
この日は、ご法話をはじめ、集会における全ての事柄が修業ということで、昼食も参加者全員が、食事の前に食べ物に感謝を捧げる偈文「五観の偈」をお唱えして頂くこととなりまた。
1時間の昼食に続いて、午後は、福島市山口・常円寺住職阿部光裕師によるご講演が行われました。
テーマは、「福島はいま...放射能汚染の現状と今後を語りあう」。
阿部光裕師は、現在ラジオ福島の「つるりん和尚のああいえばこういう録」という番組のパーソナリティとしてご活躍中ということです。
プロフィールによれば、舌鋒鋭く行政を斬り、独自で除染活動に取り組みながら、復興支援事業を通じ、福島の再生に取り組んでおられるとのこと。
阿部師は、集会におけるご講演の中でも、ご自身の独自の除染活動から体得された、行政が抱える問題点や、放射能問題のこれからの課題等を、的確に分かりやすく話されていました。
学者や政治家とは全く違った切り口で、放射能問題を鋭く追求する阿部師の巧みな話術。
「自分が言いたかったことを、阿部師に代弁して頂いた」
「阿部師の分かりやすい解説で、これまでの疑問が吹き飛んだ」
参加した皆さんの顔には、そんな爽快感が漂っておりました。
阿部師のお話を拝聴させて頂き、福島が今置かれている厳しい現実を改めて思い知らされたような気がします。
特派布教檀信徒集会を通して、素晴らしい方々(仏様の教え)に巡り会うことが出来、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
合掌
gojamatsu at 22:05|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月24日
UFO。
16147263.jpg皆さんは、UFOを見たこと有りますか?
UFOが世界で初めて目撃されたのは、1947年のアメリカ...なんと今日が、そのUFO記念日に当たるということです。
1947年の今日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドという人物が飛行機で移動中に、2700Kmもの猛スピードで急上昇したり、急下降したりする飛行物体を目撃したとのこと。
彼は、この物体を、円盤(Flying Saucer)と呼び、それが全米で報道されると、同様の目撃情報が相次いで報告されたということです。
米国空軍は、事態を重視して、その物体を「UFO(Unidentified Flying Object)・未確認飛行物体」と名付けて調査を開始したが、結局は正体はつかめず、1969年に「目の錯覚の類」といった報告を出したということです。
話は変わりますが、私が住む福島市にも、UFOに馴染みの深い町が有ります。
その町の名は、福島市飯野町といいます。
飯野町に有る千貫森という山で、UFOが良く目撃されることから、この千貫森には、「飯野町UFOふれあい館」という建物が建てられています。
「ふれあい館」の内部には、展望浴場や物産館、資料館等があり、福島市民の憩いの場となっています。
皆さんも機会が有れば、是非、一度遊びに来て下さい。
UFOとのミステリアスなランデブーが期待できるかも!
UFOが世界で初めて目撃されたのは、1947年のアメリカ...なんと今日が、そのUFO記念日に当たるということです。
1947年の今日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドという人物が飛行機で移動中に、2700Kmもの猛スピードで急上昇したり、急下降したりする飛行物体を目撃したとのこと。
彼は、この物体を、円盤(Flying Saucer)と呼び、それが全米で報道されると、同様の目撃情報が相次いで報告されたということです。
米国空軍は、事態を重視して、その物体を「UFO(Unidentified Flying Object)・未確認飛行物体」と名付けて調査を開始したが、結局は正体はつかめず、1969年に「目の錯覚の類」といった報告を出したということです。
話は変わりますが、私が住む福島市にも、UFOに馴染みの深い町が有ります。
その町の名は、福島市飯野町といいます。
飯野町に有る千貫森という山で、UFOが良く目撃されることから、この千貫森には、「飯野町UFOふれあい館」という建物が建てられています。
「ふれあい館」の内部には、展望浴場や物産館、資料館等があり、福島市民の憩いの場となっています。
皆さんも機会が有れば、是非、一度遊びに来て下さい。
UFOとのミステリアスなランデブーが期待できるかも!
gojamatsu at 20:44|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月23日
慰霊の日。
今日は、沖縄県が制定している記念日、「慰霊の日」。
1945年の今日、第32軍司令官・牛島満大将等が自決して、第二次世界大戦の沖縄における組織的戦闘が終結したということです。
沖縄戦は、80日間にもおよぶ地上戦で、犠牲者の数は地元住民を含め20万人にものぼったということです。
この戦い、米軍の目的は、本土攻略の為の航空基地と補給基地確保であり、日本軍の目的は、当時想定されていた本土決戦へ向けての時間稼ぎ(捨て石作戦)であったということです。
日本軍は、サイパン島で行った水際防御を避けて、内陸部まで敵を追い込む持久戦に持ち込んだため、首里(現・那覇市の一部)北方は、激戦に及んだということです。
しかしながら、日本軍の抗戦空しく、約二ヶ月間で首里は連合軍に占領され、日本軍は南部へ退いたとのこと。
沖縄戦は、戦火の激しさから、第二次世界大戦における激戦地の一つに数えられているそうです。
地元民間人を含め、数多くの犠牲者を出したこの沖縄戦...今日は、犠牲に合われた方々の霊に、心から哀悼の意を表したいと思います。
1945年の今日、第32軍司令官・牛島満大将等が自決して、第二次世界大戦の沖縄における組織的戦闘が終結したということです。
沖縄戦は、80日間にもおよぶ地上戦で、犠牲者の数は地元住民を含め20万人にものぼったということです。
この戦い、米軍の目的は、本土攻略の為の航空基地と補給基地確保であり、日本軍の目的は、当時想定されていた本土決戦へ向けての時間稼ぎ(捨て石作戦)であったということです。
日本軍は、サイパン島で行った水際防御を避けて、内陸部まで敵を追い込む持久戦に持ち込んだため、首里(現・那覇市の一部)北方は、激戦に及んだということです。
しかしながら、日本軍の抗戦空しく、約二ヶ月間で首里は連合軍に占領され、日本軍は南部へ退いたとのこと。
沖縄戦は、戦火の激しさから、第二次世界大戦における激戦地の一つに数えられているそうです。
地元民間人を含め、数多くの犠牲者を出したこの沖縄戦...今日は、犠牲に合われた方々の霊に、心から哀悼の意を表したいと思います。
gojamatsu at 19:08|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月22日
DDTプロレス後楽園ホール大会直前情報。
今日は、明後日に開催される、DDTプロレス後楽園ホール大会に関する直前情報をアップさせて頂きます。
《大会名》
What are you doing ? 2012
《日時》
2012年6月24日(日)
開場 11:00
開始 12:00
《会場》
後楽園ホール
【対戦カード】
〇第一試合
ヤス・ウラノ&アントニオ本多&矢野啓太 VS 佐藤光留&石井慧介&遠藤哲哉
〇第二試合
アイアンマンバトルロイヤル
(参加選手)
藤本つかさ、男色ディーノ、ゴージャス松野、星誕期、彰人、伊橋剛太、福田洋、子龍、タノムサク鳥羽
〇第三試合
GMの座をかけた体制派VS反体制派
(体制派)
中澤マイケル&ケニーオメガ&松永智充&ばってん多摩川 VS 高木三四郎&高尾蒼馬&勇者アモン&Xwith永島勝司
〇第四試合
スペシャルシングルマッチ
HARASHIMA VS 入江茂弘
〇第五試合
KO-Dタッグ選手権KUDO&大石真翔VSマサ高梨&佐々木大輔
〇第六試合
KO-D無差別級
火野裕士 VS 飯伏幸太
皆様のご観戦、心よりお待ちしております!
《大会名》
What are you doing ? 2012
《日時》
2012年6月24日(日)
開場 11:00
開始 12:00
《会場》
後楽園ホール
【対戦カード】
〇第一試合
ヤス・ウラノ&アントニオ本多&矢野啓太 VS 佐藤光留&石井慧介&遠藤哲哉
〇第二試合
アイアンマンバトルロイヤル
(参加選手)
藤本つかさ、男色ディーノ、ゴージャス松野、星誕期、彰人、伊橋剛太、福田洋、子龍、タノムサク鳥羽
〇第三試合
GMの座をかけた体制派VS反体制派
(体制派)
中澤マイケル&ケニーオメガ&松永智充&ばってん多摩川 VS 高木三四郎&高尾蒼馬&勇者アモン&Xwith永島勝司
〇第四試合
スペシャルシングルマッチ
HARASHIMA VS 入江茂弘
〇第五試合
KO-Dタッグ選手権KUDO&大石真翔VSマサ高梨&佐々木大輔
〇第六試合
KO-D無差別級
火野裕士 VS 飯伏幸太
皆様のご観戦、心よりお待ちしております!
gojamatsu at 19:26|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月21日
特派布教・檀信徒集会。
85fc2434.jpg今日は、仙林寺で特派布教・檀信徒集会が開催されました。
参加された方々は、曹洞宗福島県第三教区に所属する檀信徒さんと、その随喜寺院のご住職の皆さん。
総勢80名を越える、大規模な集会となりました。
この集会は、第三教区における、年に一度の主要行事ということです。
今日は、私も仙林寺の僧侶の一員として、勉強とお手伝いを兼ねてこの集会へ参加させて頂きました。
午前9時30分からの開校式に続いて、本日の特派布教師・秋田県横手市・香最寺住職国安大智老師様による、ご法話が始まりました。
最初に、曹洞宗管長福山諦法禅師様の「おことば」が読み上げられました。
福山禅師様の「おことば」は、「昨年発生した大震災、台風、大雨等の大災害から、『み仏の絆』を深める仏教徒のあり方を考えて、それを実践していきましょう」といった内容でした。
国安老師様は、禅師様の「おことば」の中から、特に四摂法(布施・愛語・利行・同事)の一つ「利行(利他行)」を取り上げて、ご自身の経験談を交えながらお話を進められました。
老師様は、35日法要の為にある檀家さんを訪れた際に、家族の故人に対する温かい思いやり(配慮)を目の当たりにして、その中に菩薩の心を垣間見たということです。
この他にも老師様は、大震災発生後地元横手市の火葬場で経験した、宮城県からやって来たの被災者の家族とのエピソードや、義母を看取った際のエピソードを例に、「利他行」について分かりやすく解説をされました。
観音様の「観」には、心底から他を思いやる心が有って注ぐ眼差しという意味が有るそうです。
自分の子供に対する駆け引きの無い無償の愛、そして、それが他人にも向けられること...「利他行」とは、「向き合う・伝える・支え合う」心を進めることで、つまりは、慈愛の心の実践に他ならないということです。
笑いと涙有りの90分。
ご老師様は、卓越した話術と軽快な口調で、難しい仏教のお話を参加者一人一人に理解しやすく、お話になられました。
集会第二部は、福島市山口・常円寺住職阿部光裕師による、講演会が行われました。
この詳細につきましては、後日第二弾としてアップさせて頂きます。
参加された方々は、曹洞宗福島県第三教区に所属する檀信徒さんと、その随喜寺院のご住職の皆さん。
総勢80名を越える、大規模な集会となりました。
この集会は、第三教区における、年に一度の主要行事ということです。
今日は、私も仙林寺の僧侶の一員として、勉強とお手伝いを兼ねてこの集会へ参加させて頂きました。
午前9時30分からの開校式に続いて、本日の特派布教師・秋田県横手市・香最寺住職国安大智老師様による、ご法話が始まりました。
最初に、曹洞宗管長福山諦法禅師様の「おことば」が読み上げられました。
福山禅師様の「おことば」は、「昨年発生した大震災、台風、大雨等の大災害から、『み仏の絆』を深める仏教徒のあり方を考えて、それを実践していきましょう」といった内容でした。
国安老師様は、禅師様の「おことば」の中から、特に四摂法(布施・愛語・利行・同事)の一つ「利行(利他行)」を取り上げて、ご自身の経験談を交えながらお話を進められました。
老師様は、35日法要の為にある檀家さんを訪れた際に、家族の故人に対する温かい思いやり(配慮)を目の当たりにして、その中に菩薩の心を垣間見たということです。
この他にも老師様は、大震災発生後地元横手市の火葬場で経験した、宮城県からやって来たの被災者の家族とのエピソードや、義母を看取った際のエピソードを例に、「利他行」について分かりやすく解説をされました。
観音様の「観」には、心底から他を思いやる心が有って注ぐ眼差しという意味が有るそうです。
自分の子供に対する駆け引きの無い無償の愛、そして、それが他人にも向けられること...「利他行」とは、「向き合う・伝える・支え合う」心を進めることで、つまりは、慈愛の心の実践に他ならないということです。
笑いと涙有りの90分。
ご老師様は、卓越した話術と軽快な口調で、難しい仏教のお話を参加者一人一人に理解しやすく、お話になられました。
集会第二部は、福島市山口・常円寺住職阿部光裕師による、講演会が行われました。
この詳細につきましては、後日第二弾としてアップさせて頂きます。
gojamatsu at 23:59|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月20日
歌で健康に。
b06418b1.jpg今日は、週に一度の田代純子・歌謡教室の日。
今日も、教室には歌が大好きな生徒さん達が大勢集まりました。
ここだけの話ですが、生徒さん達の平均年齢は、何と65才(失礼!)...でも、皆さん元気溌剌で若々しい。
実は、これにはちょっした秘密が有るのです。
ある大学の研究結果によれば、歌には、人を健康にしてくれる特別な効果が有るということです。
ということで、今日は、歌が体にもたらす健康効果について、少し紹介をさせて頂きます。
1お腹の底から大声で歌えば、脳全体が活性化されて、脳下垂体が刺激を受け、自律神経のバランスを正常化する。
2大きな声で歌えば、発汗作用を促し、体内の老廃物が排出されて、同時にストレス解消にも繋がる。
3歌詞の内容に気持ちを込めることにより脳が刺激を受けて、ボケ防止や美顔に効果が有る、若返りホルモンや性腺ホルモンが分泌される。
4お腹から声を出すことにより、腹式呼吸を行う全身運動になり、脂肪燃焼効果が期待できる。
5人が歌っているのを聴いて、音やリズムを感じることにより、大脳皮質が刺激を受ける。
6下手な歌を我慢して聴くことにより、忍耐力が養われる。(←冗談です!)
「歌は、健康の源」
皆さんも、歌を歌って大いに元気になりましょう!
今日も、教室には歌が大好きな生徒さん達が大勢集まりました。
ここだけの話ですが、生徒さん達の平均年齢は、何と65才(失礼!)...でも、皆さん元気溌剌で若々しい。
実は、これにはちょっした秘密が有るのです。
ある大学の研究結果によれば、歌には、人を健康にしてくれる特別な効果が有るということです。
ということで、今日は、歌が体にもたらす健康効果について、少し紹介をさせて頂きます。
1お腹の底から大声で歌えば、脳全体が活性化されて、脳下垂体が刺激を受け、自律神経のバランスを正常化する。
2大きな声で歌えば、発汗作用を促し、体内の老廃物が排出されて、同時にストレス解消にも繋がる。
3歌詞の内容に気持ちを込めることにより脳が刺激を受けて、ボケ防止や美顔に効果が有る、若返りホルモンや性腺ホルモンが分泌される。
4お腹から声を出すことにより、腹式呼吸を行う全身運動になり、脂肪燃焼効果が期待できる。
5人が歌っているのを聴いて、音やリズムを感じることにより、大脳皮質が刺激を受ける。
6下手な歌を我慢して聴くことにより、忍耐力が養われる。(←冗談です!)
「歌は、健康の源」
皆さんも、歌を歌って大いに元気になりましょう!
gojamatsu at 20:38|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月19日
桜桃忌。
今日は、「桜桃忌」。
「桜桃忌」とは、6月13日に自殺をした作家・太宰治氏の遺体が発見された日のこと。
太宰氏は、戦争未亡人の愛人・山崎豊栄女史と、6月13日に多摩川上水で入水心中をして、6日後の6月19日に遺体で発見されたということです。
19日は、太宰氏の誕生日にも当たることから、「桜桃忌」と名付けられ、三鷹市の禅林寺で供養が行われているということです。
「桜桃忌」の名前は、桜桃の花が咲く季節ということと、太宰氏の晩年の作品「桜桃」に因んでいるということです。
太宰氏の出身地・青森県金木町では、生誕90年を記念して、1999年から、呼び名を「生誕祭」に改めて、式典を行っているとということです。
代表作には、「走れメロス」「斜陽」「お伽草紙」「人間失格」等が有り、その作風から新戯作派作家、無頼派作家等と称されていたということです。
今日は、太宰氏を偲んで、子供の頃に読んだ名作「走れメロス」をもう一度、読み返してみようかと思います。
「桜桃忌」とは、6月13日に自殺をした作家・太宰治氏の遺体が発見された日のこと。
太宰氏は、戦争未亡人の愛人・山崎豊栄女史と、6月13日に多摩川上水で入水心中をして、6日後の6月19日に遺体で発見されたということです。
19日は、太宰氏の誕生日にも当たることから、「桜桃忌」と名付けられ、三鷹市の禅林寺で供養が行われているということです。
「桜桃忌」の名前は、桜桃の花が咲く季節ということと、太宰氏の晩年の作品「桜桃」に因んでいるということです。
太宰氏の出身地・青森県金木町では、生誕90年を記念して、1999年から、呼び名を「生誕祭」に改めて、式典を行っているとということです。
代表作には、「走れメロス」「斜陽」「お伽草紙」「人間失格」等が有り、その作風から新戯作派作家、無頼派作家等と称されていたということです。
今日は、太宰氏を偲んで、子供の頃に読んだ名作「走れメロス」をもう一度、読み返してみようかと思います。
gojamatsu at 21:07|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月18日
一日遅れの父の日。
37330e43.jpg皆さんは昨日の父の日に、お父さんに、何か思い出に残る親孝行をすることが出来ましたか?
私は今日、偶然にも友人の子供達と一緒に、幼い頃に父親に連れて行ってもらった、福島市内に有る遊園地へ行って来ました。
私がこの遊園地を訪れたのは、約40年振りです。
今日はこの遊園地で、今は亡き父との思い出に、たっぷりと浸ることが出来ました。
メリーゴーランドや、コーヒーカップ、豆自動車など、昔ながらの乗り物が今でも健在で、何とも言えない懐かしさを感じました。
市内にただ一つしかないこの遊園地には、今風の電気仕掛けの乗り物はほとんど有りません。
でも、子供の頃は、父に連れて来てもらうこの遊園地が、私にとっては何よりの楽園でした。
友人の子供達が無邪気に遊び回る姿を見ていると、子供の頃の父の懐かしい思い出が、脳裏に鮮やかに蘇ってきます。
コーヒーカップに一緒に乗って、目を回してしまった父。
子供用の豆自動車に乗って、係りの人に叱られてしまった父。
私は、そんな無邪気な父が大好きでした...。
今日は昔懐かしい遊園地で、父の思い出とともに、思いがけない一日遅れの父の日を過ごすことが出来ました。
私は今日、偶然にも友人の子供達と一緒に、幼い頃に父親に連れて行ってもらった、福島市内に有る遊園地へ行って来ました。
私がこの遊園地を訪れたのは、約40年振りです。
今日はこの遊園地で、今は亡き父との思い出に、たっぷりと浸ることが出来ました。
メリーゴーランドや、コーヒーカップ、豆自動車など、昔ながらの乗り物が今でも健在で、何とも言えない懐かしさを感じました。
市内にただ一つしかないこの遊園地には、今風の電気仕掛けの乗り物はほとんど有りません。
でも、子供の頃は、父に連れて来てもらうこの遊園地が、私にとっては何よりの楽園でした。
友人の子供達が無邪気に遊び回る姿を見ていると、子供の頃の父の懐かしい思い出が、脳裏に鮮やかに蘇ってきます。
コーヒーカップに一緒に乗って、目を回してしまった父。
子供用の豆自動車に乗って、係りの人に叱られてしまった父。
私は、そんな無邪気な父が大好きでした...。
今日は昔懐かしい遊園地で、父の思い出とともに、思いがけない一日遅れの父の日を過ごすことが出来ました。
gojamatsu at 21:14|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月17日
F1歌謡祭2012。
03ee8c20.jpg今日は、「F1歌謡祭」にゲスト出演させて頂きました。
今日の福島地方は、昨日から降り続いた雨も朝方には降り止んで、日中は汗ばむほどの好天に...。
会場となった伊達市・ふるさと会館には、歌を楽しむ方々が、朝早くから大勢詰め掛けました。
F1歌謡祭は、市内に有るF1歌謡振興会が主催する、年に一度のカラオケ発表会です。
F1歌謡祭のF1には、「福島で一番早くカラオケ大会を始めた歌謡祭」という意味が有るそうです。
前身の「あぶくま歌唱会」から数えて、何と30年以上の歴史が有るということです。
この歌謡祭は、かつては、コンテスト部門がメインのカラオケ大会でしたが、現在は質の高い音響で、出演者一人一人に気持ち良く歌を歌ってもらいたいという主催者の意向により、コンテスト部門は置かない、発表会形式の歌謡祭となっています。
出演者は、老若男女合わせて総勢150名...一日掛かりの大イベントとなりました。
今日は、審査が無いということも有り、出場した方々は皆さん和気藹々...出場された皆さんは、色とりどりの衣裳を身に着けて、普段鍛えた自慢の歌声を思う存分発揮しておりました。
「音楽とは、音を楽しむこと」
出演している方々を見ていたら、ふとそんな言葉が頭を過ぎりました。
今日もまた、出場された皆さんとともに、歌を通して楽しく有意義な時間を過ごさせて頂きまた。
今日の福島地方は、昨日から降り続いた雨も朝方には降り止んで、日中は汗ばむほどの好天に...。
会場となった伊達市・ふるさと会館には、歌を楽しむ方々が、朝早くから大勢詰め掛けました。
F1歌謡祭は、市内に有るF1歌謡振興会が主催する、年に一度のカラオケ発表会です。
F1歌謡祭のF1には、「福島で一番早くカラオケ大会を始めた歌謡祭」という意味が有るそうです。
前身の「あぶくま歌唱会」から数えて、何と30年以上の歴史が有るということです。
この歌謡祭は、かつては、コンテスト部門がメインのカラオケ大会でしたが、現在は質の高い音響で、出演者一人一人に気持ち良く歌を歌ってもらいたいという主催者の意向により、コンテスト部門は置かない、発表会形式の歌謡祭となっています。
出演者は、老若男女合わせて総勢150名...一日掛かりの大イベントとなりました。
今日は、審査が無いということも有り、出場した方々は皆さん和気藹々...出場された皆さんは、色とりどりの衣裳を身に着けて、普段鍛えた自慢の歌声を思う存分発揮しておりました。
「音楽とは、音を楽しむこと」
出演している方々を見ていたら、ふとそんな言葉が頭を過ぎりました。
今日もまた、出場された皆さんとともに、歌を通して楽しく有意義な時間を過ごさせて頂きまた。
gojamatsu at 22:42|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月16日
仙林寺子供会・寺小屋。
09fac218.jpg今日は、仙林寺恒例・子供会寺子屋へ参加させて頂きました。
今日の授業一時間目は、「ゲームを通して省エネ=地球の温暖化防止を考える」がテーマ。
子供達は、東京からいらっしゃったNPO法人「足元から地球温暖化を考える市民ネット江戸川」の先生のご指導により、地球の温暖化を防止するための省エネの大切さと、その方法を学びました。
教材として使われたのは、「ものぐさ省エネゲーム」という、ちょっと変わった名前のゲームでした。
内容は、子供達が50万円持っていたらと仮定して、配られた買い物表から省エネに役立つ省エネ製品を買い集め、最後に、購入した省エネ製品から得られる二酸化炭素の排出削減量を計算するというものでした。
省エネエアコンや、天然ガス暖房機にはじまり、スイッチ付きコンセントに至るまで、買い物リストに並べられた省エネ製品の数は12種類。
子供達は、価格表と照らし合わせて、省エネに役立ちそうな製品を頭を悩ませながら買い集めていました。
買い物終了後、各製品の年間省エネ効果表と照らし合わせて、自分で選んだ製品の二酸化炭素排出の削減率を計算し、全員で結果を報告し合いました。
中には、20%以上の二酸化炭素削減に成功したお子さんもいて、省エネ先生も少々びっくり...。
参加した子供達は、楽しいゲームを通して省エネの大切さをしっかりと学ばせて頂きました。
二時間目の授業は、仙林寺・坐忘庵に移動して、本格手打ちそばの体験会。
ご指導は、飯館町の(現在は、原発事故の影響で、市内の仮設住宅にお住まい中)そば打ち名人のお二人が担当。
まずは、名人お二人によるそば打ちのお手本から。
子供達は、初めて見るそば打ちの名人芸を、興味津々といった眼差しで食い入るように見入っていました。
そば粉の練り方に始まり、伸ばし方、そして、そばの裁ち方...名人達の手際の良い手捌きに、子供達の目は釘付けでした。
お二人の名人芸を見学した後は、いよいよ子供達がそば打ちを体験...しかし、実際のそば打ちは、子供達の想像を絶する難しさ...。
そして、お二人の名人のご指導を受けながら、悪戦苦闘の末に何とか手打ちそばは完成となりました。
裁ち上がったそばは、太いのも有れば細いのも有りで、参加した子供達と同じく個性たっぷりでした。
「太くても細くても、みんなで楽しく出来ればいいんだよ...」
避難生活を余儀なくされているそば打ち名人の何気ない一言が、とても印象的でした。
授業の最後はいつもどおり、参加者全員で食べ物に感謝をするお唱え「五観の偈」を唱えて、打ち上がった手打ちそばで、ちょっぴり贅沢な昼食を頂きました。
しっかりした歯ごたえと、そばの香りたっぷりの十割りそばに、参加した皆さんは大満足。
ということで、今日も子供会寺子屋は、大成功のうちに無事授業終了となりました。
次回開催は、8月4日(土)を予定致しております。
お近くにお住まいの方は、是非ご参加下さいませ!
今日の授業一時間目は、「ゲームを通して省エネ=地球の温暖化防止を考える」がテーマ。
子供達は、東京からいらっしゃったNPO法人「足元から地球温暖化を考える市民ネット江戸川」の先生のご指導により、地球の温暖化を防止するための省エネの大切さと、その方法を学びました。
教材として使われたのは、「ものぐさ省エネゲーム」という、ちょっと変わった名前のゲームでした。
内容は、子供達が50万円持っていたらと仮定して、配られた買い物表から省エネに役立つ省エネ製品を買い集め、最後に、購入した省エネ製品から得られる二酸化炭素の排出削減量を計算するというものでした。
省エネエアコンや、天然ガス暖房機にはじまり、スイッチ付きコンセントに至るまで、買い物リストに並べられた省エネ製品の数は12種類。
子供達は、価格表と照らし合わせて、省エネに役立ちそうな製品を頭を悩ませながら買い集めていました。
買い物終了後、各製品の年間省エネ効果表と照らし合わせて、自分で選んだ製品の二酸化炭素排出の削減率を計算し、全員で結果を報告し合いました。
中には、20%以上の二酸化炭素削減に成功したお子さんもいて、省エネ先生も少々びっくり...。
参加した子供達は、楽しいゲームを通して省エネの大切さをしっかりと学ばせて頂きました。
二時間目の授業は、仙林寺・坐忘庵に移動して、本格手打ちそばの体験会。
ご指導は、飯館町の(現在は、原発事故の影響で、市内の仮設住宅にお住まい中)そば打ち名人のお二人が担当。
まずは、名人お二人によるそば打ちのお手本から。
子供達は、初めて見るそば打ちの名人芸を、興味津々といった眼差しで食い入るように見入っていました。
そば粉の練り方に始まり、伸ばし方、そして、そばの裁ち方...名人達の手際の良い手捌きに、子供達の目は釘付けでした。
お二人の名人芸を見学した後は、いよいよ子供達がそば打ちを体験...しかし、実際のそば打ちは、子供達の想像を絶する難しさ...。
そして、お二人の名人のご指導を受けながら、悪戦苦闘の末に何とか手打ちそばは完成となりました。
裁ち上がったそばは、太いのも有れば細いのも有りで、参加した子供達と同じく個性たっぷりでした。
「太くても細くても、みんなで楽しく出来ればいいんだよ...」
避難生活を余儀なくされているそば打ち名人の何気ない一言が、とても印象的でした。
授業の最後はいつもどおり、参加者全員で食べ物に感謝をするお唱え「五観の偈」を唱えて、打ち上がった手打ちそばで、ちょっぴり贅沢な昼食を頂きました。
しっかりした歯ごたえと、そばの香りたっぷりの十割りそばに、参加した皆さんは大満足。
ということで、今日も子供会寺子屋は、大成功のうちに無事授業終了となりました。
次回開催は、8月4日(土)を予定致しております。
お近くにお住まいの方は、是非ご参加下さいませ!
gojamatsu at 21:40|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月15日
梅雨の花紫陽花。
6c543a16.jpg街角では、梅雨の到来を告げる花・紫陽花が綺麗に色付いています。
ところで、この紫陽花、その名前には一体どんな由来が有るのでしょうか。
という訳で、今日は紫陽花の名前の由来について検索をしてみましたので、少しご紹介をさせて頂きます。
和名の「あじさい」は、集(あず)と真藍(さあい)が変化して出来た言葉だということです。
つまり、紫陽花は、「青い花が集まって咲く」花の姿を形容して付けられた名前だということです。
他にも、多彩な色の変化から、七変化(しちへんげ)や八仙花(はっせんか)、丸まった花の形から、手鞠花(てまりばな)等とも呼ばれているそうです。
また、紫陽花は学名ではヒドランゲラと呼ばれていますが、これは、ラテン語で「水の器」を意味するということです。
紫陽花は他の植物に比べて気孔の数が多く、枝から切ってしまうと一時間位で枯れてしまう性質が有ります。
ヒドランゲラとは、紫陽花のこのような水を欲しがる性質を、上手く表現した呼び方だということです。
紫陽花は、乾燥に敏感な植物なので、他の庭木に水をやる目安にもなるということです。
紫陽花の色といい、水を好む性質といい、やはり紫陽花は梅雨時に適した植物だったのですね。
ところで、この紫陽花、その名前には一体どんな由来が有るのでしょうか。
という訳で、今日は紫陽花の名前の由来について検索をしてみましたので、少しご紹介をさせて頂きます。
和名の「あじさい」は、集(あず)と真藍(さあい)が変化して出来た言葉だということです。
つまり、紫陽花は、「青い花が集まって咲く」花の姿を形容して付けられた名前だということです。
他にも、多彩な色の変化から、七変化(しちへんげ)や八仙花(はっせんか)、丸まった花の形から、手鞠花(てまりばな)等とも呼ばれているそうです。
また、紫陽花は学名ではヒドランゲラと呼ばれていますが、これは、ラテン語で「水の器」を意味するということです。
紫陽花は他の植物に比べて気孔の数が多く、枝から切ってしまうと一時間位で枯れてしまう性質が有ります。
ヒドランゲラとは、紫陽花のこのような水を欲しがる性質を、上手く表現した呼び方だということです。
紫陽花は、乾燥に敏感な植物なので、他の庭木に水をやる目安にもなるということです。
紫陽花の色といい、水を好む性質といい、やはり紫陽花は梅雨時に適した植物だったのですね。
gojamatsu at 20:48|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月14日
もうすぐ父の日。
4526dcec.jpg6月17日は、父の日です。
父の日は、1909年に、アメリカ・ワシントン州スポーケンのソラノ・スマート・ドッドという女性が、彼女を男手一つで育ててくれた父親を賛えて、教会の牧師に頼んで父親の誕生日である6月にミサを挙げてもらったことに由来する記念日だということです。
最初の祝典は、その翌年1910年6月19日に、スポーケンで行われたということです。
1910年当時、母の日は既に始まっており、彼女は母の日と同様に父の日も有ってしかりという思いで、「父親に感謝をする日」を制定してほしいという旨を牧師協会に嘆願して「父の日」が開始されたということです。
1966年には、当時の大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する声明を出して、6月の第3曜日を正式に「父の日」と定めたとのこと。
その後、1972年からは、国民の祝日の一つに加えられたということです。
母の日の花が、カーネーションなのに対して、父の日の花は、バラ...。
これは、スマート・ドットが、父の墓前に白いバラの花を供えたことに由来するそうです。
私も今年の父の日には、去年亡くなった父の墓前に、白いバラの花を捧げたいと思っています。
父の日は、1909年に、アメリカ・ワシントン州スポーケンのソラノ・スマート・ドッドという女性が、彼女を男手一つで育ててくれた父親を賛えて、教会の牧師に頼んで父親の誕生日である6月にミサを挙げてもらったことに由来する記念日だということです。
最初の祝典は、その翌年1910年6月19日に、スポーケンで行われたということです。
1910年当時、母の日は既に始まっており、彼女は母の日と同様に父の日も有ってしかりという思いで、「父親に感謝をする日」を制定してほしいという旨を牧師協会に嘆願して「父の日」が開始されたということです。
1966年には、当時の大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する声明を出して、6月の第3曜日を正式に「父の日」と定めたとのこと。
その後、1972年からは、国民の祝日の一つに加えられたということです。
母の日の花が、カーネーションなのに対して、父の日の花は、バラ...。
これは、スマート・ドットが、父の墓前に白いバラの花を供えたことに由来するそうです。
私も今年の父の日には、去年亡くなった父の墓前に、白いバラの花を捧げたいと思っています。
gojamatsu at 19:20|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月13日
小さな親切運動。
今日は、日本で初めて「小さな親切運動」がスタートした日。
1963年の今日、日本で初の「小さな親切運動本部」が発足しました。
当時東京大学の総長だった茅誠司氏が、同大学の卒業式で「小さな親切を勇気を持ってやってほしい」といった旨の告辞を述べて、そのことがきっかけとなり、6月13日に8人のメンバーが提唱者となって、運動が発足したということです。
茅氏が初代代表となり、以後23年間同職を務めたということです。
・「出来る親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」
・「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」
この二つをスローガンに運動は進められ、日常生活の中で善意を広めることに重点を置き、個人や各種体の表彰、各種コンクール、清掃活動等を行っているということです。
昨年は、東日本大震災が発生し、人と人との「絆」の大切さを身を持って考えさせられる一年でした。
そして、日本全国民の「小さな親切」が、被災地にとって大きな大きな救いとなりました。
今日は、小さな親切運動出発の日にちなんで、改めて「親切」の大切さを考えさせて頂きました。
1963年の今日、日本で初の「小さな親切運動本部」が発足しました。
当時東京大学の総長だった茅誠司氏が、同大学の卒業式で「小さな親切を勇気を持ってやってほしい」といった旨の告辞を述べて、そのことがきっかけとなり、6月13日に8人のメンバーが提唱者となって、運動が発足したということです。
茅氏が初代代表となり、以後23年間同職を務めたということです。
・「出来る親切はみんなでしよう、それが社会の習慣となるように」
・「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」
この二つをスローガンに運動は進められ、日常生活の中で善意を広めることに重点を置き、個人や各種体の表彰、各種コンクール、清掃活動等を行っているということです。
昨年は、東日本大震災が発生し、人と人との「絆」の大切さを身を持って考えさせられる一年でした。
そして、日本全国民の「小さな親切」が、被災地にとって大きな大きな救いとなりました。
今日は、小さな親切運動出発の日にちなんで、改めて「親切」の大切さを考えさせて頂きました。
gojamatsu at 20:41|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月12日
第二次世界大戦が生んだ名作。
今日は、「アンネの日記」の記念日です。
「アンネの日記」は、第二次世界大戦の真っ只中、ナチス・ドイツの占領下に有ったオランダ・アムステルダムを舞台に、一人のユダヤ人少女が、心の葛藤と成長を記した大傑作。
その作者は、アンネ・フランク。
彼女は、1942年の今日6月12日に、この日記を書き始め1944年8月1日にアウシュビッツの収容所に送られるまで、日記を書き続けました。
当時、彼女はナチスドイツのユダヤ人迫害から逃れるために、家族と共にアムステルダム郊外の隠れ家に身を隠していたということです。
日記は、この少し前の彼女の13才の誕生日に、父親から贈られたものだったということです。
ちなみに、彼女は収容所に送られた半年後に、病死してしまったとのこと。
日記は、彼女の死後、父親の尽力により出版され、世界的なベストセラーとなりました。
その後、作品は人類が戦争や人種差別、ホロコーストを考える一助となったということです。
アンネ・フランクが、ナチスドイツの迫害に脅えつつ、日記を書き続けた時の苦悩は、我々の想像を絶するものだったでしょうね...。
「アンネの日記」は、第二次世界大戦の真っ只中、ナチス・ドイツの占領下に有ったオランダ・アムステルダムを舞台に、一人のユダヤ人少女が、心の葛藤と成長を記した大傑作。
その作者は、アンネ・フランク。
彼女は、1942年の今日6月12日に、この日記を書き始め1944年8月1日にアウシュビッツの収容所に送られるまで、日記を書き続けました。
当時、彼女はナチスドイツのユダヤ人迫害から逃れるために、家族と共にアムステルダム郊外の隠れ家に身を隠していたということです。
日記は、この少し前の彼女の13才の誕生日に、父親から贈られたものだったということです。
ちなみに、彼女は収容所に送られた半年後に、病死してしまったとのこと。
日記は、彼女の死後、父親の尽力により出版され、世界的なベストセラーとなりました。
その後、作品は人類が戦争や人種差別、ホロコーストを考える一助となったということです。
アンネ・フランクが、ナチスドイツの迫害に脅えつつ、日記を書き続けた時の苦悩は、我々の想像を絶するものだったでしょうね...。
gojamatsu at 21:30|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月11日
口元と性格。
昔から、「唇が薄い人は薄情で、分厚い人は情が深い」...そんなことが良く言われていますが、実はこれ、あまり根拠が無い言い伝えだそうです。
人の唇の形の違いは、単に遺伝によるもので、その人の性格を反映したものではないということです。
人の性格が表れるのは、唇の形ではなくて、むしろ口の開き方や口元だとか...。
ということで、今日は、「口元で分かる性格診断術」という、ちょっと変わった性格診断術を、少しご紹介をさせて頂きます。
では、具体的にみていきましょう。
〇「無意識の時に、うっすらと口元が開いている人」
・マイペースでのんびり屋さんタイプ。
苦しい思いをして努力をすることが苦手な反面、争い事が嫌いで、平和主義者の傾向が有る。
〇「常に、口を横一文字に閉じている人」
・努力家で真面目なタイプ。
反面、几帳面過ぎて融通が利かないところもあり、それが逆にストレスになる場合もある。
〇「無意識の時に、唇の両端が下がっている人」
・ちょっぴり、マイナス思考が強く、物事を斜めに見がちなタイプ。
物事が上手く運ばないのは、自分に原因があると思いがちで、自分に対して厳し過ぎる傾向もある。
〇「唇の左右のどちらか一方が上がり気味の人」
・気持ちが少し不安定で、躁鬱や感情の起伏が激しいタイプ。
打たれ弱く、ナイーブで落ち込みやすい傾向がある。
〇「無意識の時に、唇をつんと尖らせ、突き出している人」
・自分の本心をストレートに表現しないタイプ。
照れ屋さんで、恥ずかしがりな面が有り、おどけた表情をして、自分の本心を隠したがる傾向がある。
さて、皆さんは一体どのタイプに当てはまりましたか?
自分の性格を変えてみたいという方は、是非、自分の口元を少し意識しててみては如何でしょうか!
人の唇の形の違いは、単に遺伝によるもので、その人の性格を反映したものではないということです。
人の性格が表れるのは、唇の形ではなくて、むしろ口の開き方や口元だとか...。
ということで、今日は、「口元で分かる性格診断術」という、ちょっと変わった性格診断術を、少しご紹介をさせて頂きます。
では、具体的にみていきましょう。
〇「無意識の時に、うっすらと口元が開いている人」
・マイペースでのんびり屋さんタイプ。
苦しい思いをして努力をすることが苦手な反面、争い事が嫌いで、平和主義者の傾向が有る。
〇「常に、口を横一文字に閉じている人」
・努力家で真面目なタイプ。
反面、几帳面過ぎて融通が利かないところもあり、それが逆にストレスになる場合もある。
〇「無意識の時に、唇の両端が下がっている人」
・ちょっぴり、マイナス思考が強く、物事を斜めに見がちなタイプ。
物事が上手く運ばないのは、自分に原因があると思いがちで、自分に対して厳し過ぎる傾向もある。
〇「唇の左右のどちらか一方が上がり気味の人」
・気持ちが少し不安定で、躁鬱や感情の起伏が激しいタイプ。
打たれ弱く、ナイーブで落ち込みやすい傾向がある。
〇「無意識の時に、唇をつんと尖らせ、突き出している人」
・自分の本心をストレートに表現しないタイプ。
照れ屋さんで、恥ずかしがりな面が有り、おどけた表情をして、自分の本心を隠したがる傾向がある。
さて、皆さんは一体どのタイプに当てはまりましたか?
自分の性格を変えてみたいという方は、是非、自分の口元を少し意識しててみては如何でしょうか!
gojamatsu at 19:42|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月10日
仙林寺・よみの市。
308e978b.jpg今日は、仙林寺恒例・よみの市に参加させて頂きました。
会場は、仙林寺のセミナーハウス坐忘庵。
本の交換会兼茶話会の「よみの市」は、今回が33回目の開催になります。
今日の福島は、昨日から降り続いた雨も朝方には降り止んで、時折晴れ間も見られるように...。
気温は22度...まさに、「よみの市日和」といった感じの一日となりました。
チーム仙林寺の熱血漢・アカベコさんは、今日も朝から大張り切りでした!
よみの市は、「地方の小さなコミュニケーションの実験場」。
よみの市には、年齢や性別は全く関係有りません。
会場となった坐忘庵には、今日も多彩な顔触れが集まりました。
皆さん、アカベコさんご自慢の京番茶と、参加者が持ち寄ったお茶菓子を片手に、情報交換や世間話に花を咲かせました。
中には、初めて仙林寺を訪れたという方もいらっしゃって、境内の散策や記念撮影も有りの、あっという間の二時間でした。
楽しい時間が過ぎるのは、本当に早いものですね。
でも、集まった方々は、皆さんお腹も心も十分に満たされご様子。
後片付けをしている時のアカベコさんの顔は、月に一度の大仕事を無事なし終えた、男の安堵感と充実感で満ち溢れていました。
アカベコさん、今日も本当にご苦労様でした!
そして、皆さんまた来月、仙林寺よみの市でお目に掛かりましょう!
会場は、仙林寺のセミナーハウス坐忘庵。
本の交換会兼茶話会の「よみの市」は、今回が33回目の開催になります。
今日の福島は、昨日から降り続いた雨も朝方には降り止んで、時折晴れ間も見られるように...。
気温は22度...まさに、「よみの市日和」といった感じの一日となりました。
チーム仙林寺の熱血漢・アカベコさんは、今日も朝から大張り切りでした!
よみの市は、「地方の小さなコミュニケーションの実験場」。
よみの市には、年齢や性別は全く関係有りません。
会場となった坐忘庵には、今日も多彩な顔触れが集まりました。
皆さん、アカベコさんご自慢の京番茶と、参加者が持ち寄ったお茶菓子を片手に、情報交換や世間話に花を咲かせました。
中には、初めて仙林寺を訪れたという方もいらっしゃって、境内の散策や記念撮影も有りの、あっという間の二時間でした。
楽しい時間が過ぎるのは、本当に早いものですね。
でも、集まった方々は、皆さんお腹も心も十分に満たされご様子。
後片付けをしている時のアカベコさんの顔は、月に一度の大仕事を無事なし終えた、男の安堵感と充実感で満ち溢れていました。
アカベコさん、今日も本当にご苦労様でした!
そして、皆さんまた来月、仙林寺よみの市でお目に掛かりましょう!
gojamatsu at 22:19|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月09日
時は金なり。
皆さんは、自分の時間を有効に活用していますか?
「現代は、時間との戦いです!」
そんな言葉がキャッチフレーズのクイズ番組が昔有りましたよね。
ところで、皆さんは、明日6月10日が「時の記念日」だということをご存知でしたか?
この時の記念日は、1920年に東京天文台と、生活改善同盟会が制定した記念日で、「時間をきちんと守り、欧米並に、生活の改善・合理化を計ろう」と呼び掛け、時間の大切さを尊重する意識を広める趣旨で制定されたということです。
ちなみに、国民の祝日にはなっていないとのこと。
その起源は、日本書紀の時代に遡るということです。
日本書紀・天智天皇の項に、「671年6月10日に、始めて漏刻(水時計)を置き、侯時を打つ。鐘鼓を動ず。」
といった記載が有ることに、由来するということです。
つまりは、日本で最初の時計が、鐘を打ったのが、671年の今日6月10日だったということです。
「時は金なり」
皆さんも、限られた時間を大切に!
「現代は、時間との戦いです!」
そんな言葉がキャッチフレーズのクイズ番組が昔有りましたよね。
ところで、皆さんは、明日6月10日が「時の記念日」だということをご存知でしたか?
この時の記念日は、1920年に東京天文台と、生活改善同盟会が制定した記念日で、「時間をきちんと守り、欧米並に、生活の改善・合理化を計ろう」と呼び掛け、時間の大切さを尊重する意識を広める趣旨で制定されたということです。
ちなみに、国民の祝日にはなっていないとのこと。
その起源は、日本書紀の時代に遡るということです。
日本書紀・天智天皇の項に、「671年6月10日に、始めて漏刻(水時計)を置き、侯時を打つ。鐘鼓を動ず。」
といった記載が有ることに、由来するということです。
つまりは、日本で最初の時計が、鐘を打ったのが、671年の今日6月10日だったということです。
「時は金なり」
皆さんも、限られた時間を大切に!
gojamatsu at 20:26|この記事のURL│Comments(2)
2012年06月08日
お米とダイエットの関係。
ダイエットを心掛けている皆さんは、お米=太るといったイメージをお持ちでは有りませんか?
実は、これ大きな間違い...。
ということで、今日は、「お米と体重増加の関係」について、少し話を進めさせて頂きます。
先ず最初に、「炭水化物抜きダイエットは、本当に効果が有るのか?」
結論から先にいうと、「現在の研究結果では、まだその成果は定かではない」ということです。
炭水化物抜きダイエットによる体重減少は、炭水化物エネルギーの比率の影響というよりも、総摂取カロリーの低下に原因があるということです。
つまりは、炭水化物を減らした分だけ、食べたものの総摂取カロリーが減少して、体重が減ったに過ぎないということです。
炭水化物は、栄養学的に見ても必要不可欠な栄養素であり、毎日一定量の摂取が望まれるということです。
ちなみに、お米は、肉や魚等のタンパク質食品よりも脂質の含有量が少なく、むしろダイエットには、適した面もあるとのこと。
カロリーを比較してみても、純粋なタンパク質や炭水化物は1g当たり4Kcalであるのに対して、脂質は1g当たり9Kcalもあるということです。
体の健康を維持するためには、タンパク質、炭水化物、脂質の三大栄養素を、バランス良く摂取することが必要不可欠です。
ちなみに、炭水化物の摂取カロリーは、一日の総摂取カロリーの50%から70%が理想的といのこと。
特に、お米は、パンや麺類に比べて、血糖値の上昇率が穏やかな食品なので、ダイエットには適した炭水化物ということです。
皆さんも是非、お米を食べて、健康的にダイエットをお楽しみ下さいませ!
実は、これ大きな間違い...。
ということで、今日は、「お米と体重増加の関係」について、少し話を進めさせて頂きます。
先ず最初に、「炭水化物抜きダイエットは、本当に効果が有るのか?」
結論から先にいうと、「現在の研究結果では、まだその成果は定かではない」ということです。
炭水化物抜きダイエットによる体重減少は、炭水化物エネルギーの比率の影響というよりも、総摂取カロリーの低下に原因があるということです。
つまりは、炭水化物を減らした分だけ、食べたものの総摂取カロリーが減少して、体重が減ったに過ぎないということです。
炭水化物は、栄養学的に見ても必要不可欠な栄養素であり、毎日一定量の摂取が望まれるということです。
ちなみに、お米は、肉や魚等のタンパク質食品よりも脂質の含有量が少なく、むしろダイエットには、適した面もあるとのこと。
カロリーを比較してみても、純粋なタンパク質や炭水化物は1g当たり4Kcalであるのに対して、脂質は1g当たり9Kcalもあるということです。
体の健康を維持するためには、タンパク質、炭水化物、脂質の三大栄養素を、バランス良く摂取することが必要不可欠です。
ちなみに、炭水化物の摂取カロリーは、一日の総摂取カロリーの50%から70%が理想的といのこと。
特に、お米は、パンや麺類に比べて、血糖値の上昇率が穏やかな食品なので、ダイエットには適した炭水化物ということです。
皆さんも是非、お米を食べて、健康的にダイエットをお楽しみ下さいませ!
gojamatsu at 19:12|この記事のURL│Comments(1)
2012年06月07日
DDG大阪大会パート3。
今日は、昨日に続いて、DDG大阪大会参戦記(試合編)をアップさせて頂きます。
今回の試合は、DDTとドラゴンゲートとの精鋭(?)6選手が参加をした男色ランブル。
ルールは、試合中に、ゲイレスラー・男色ディーノ選手のキスの洗礼を受けてしまった選手が、自分がゲイであった場合、男色タイツに履き変えて、今回ディーノ選手の分身的役割を果たした琴香手にキスをすれば、自分もゲイであることをカミングアウトしたこととなり、もし、違う場合は、15分間逃げ切るか、ディーノ選手からピンホール又は、キブアップを奪わなければならないという、かなり複雑なルール(ちなみに、私、この日記を書いていて、やっとルールを理解した始末)でした。
以下、本日も、またまた長文になりそうなので、試合経過を端的に書き進めさせて頂きます。
リングには、一番手として男色ディーノ選手が、アイテムの琴香選手を引き連れて入場。
簡単なルール説明の後、何となく琴香選手と戯れているディーノ選手。
以後、他の選手が約一分間隔で入場し、上記ルールに従って試合が展開されました。
二番手として、先ずはこの私・ゴージャス松野がリングイン。
継続しているダークマッチのことも気になって、早々と試合を片付けるべく、スタートからダッシュ。
琴香選手とお戯れ中のディーノ選手に、エルボーの連打から、フライングクロスチョップを三連発。
カバーにいくがカウントツーでキックアウト。
そのままロープにもたれ掛かるディーノ選手に、619ブーメランを見舞って、スターエルボーを...。
しかし、意外と冷静だった(?)ディーノ選手にうまく逃げられて、敢え無く自爆。
起き上がろうとした時に、男色ウィザードの逆襲に合い、意識朦朧としたまま、ディーノ選手の毒牙に...。
生まれて初めて味わった、ゲイの味。
ためらうことなく、男色タイツに履き変えて、琴香に決意表明のキスを...。
ゴージャス松野のカミングアウトは、早かった!
以後、斎藤了選手、アントニオ本多選手、スワン選手が順に入場し、様々な攻防を繰り広げるが、全選手がカミングアウトの憂き目に合ってしまう。
そこへ、しんがりに控えていた、ドン・藤井選手が入場。
頑なに男の操をを守るべく、カミングウトした4人の選手と、ディーノ選手を相手に、熱戦を繰り広げる。
そして、激しい攻防の末に、ベテランレスラーの意地を見せ、ディーノ選手からピンホールを奪い取る!
藤井選手、晴れて、男の貞操を守り抜いた!
と、思いきや...。
突然、藤井選手が奇妙な行動に走り出す。
自らの手で、ロングタイツを引き下ろし、何と、自分が最初から男色タイツを穿いていたことを、誇らしげにアピール。
そして、おもむろに、琴香選手へカミングアウトのキスを!
ルールには勝ったものの、自分の本能には打ち勝つことが出来なかった藤井選手。
結局は、参加選手全員がゲイをカミングアウト...哀しい男の性を晒し出す結果となりました。
ということで、三日間に渡ってお送りしたDDG大阪大会。
長文にお付き合い頂き、誠に有り難うございました。
次回開催は全く未定ですが、是非皆さんお楽しみに!
今回の試合は、DDTとドラゴンゲートとの精鋭(?)6選手が参加をした男色ランブル。
ルールは、試合中に、ゲイレスラー・男色ディーノ選手のキスの洗礼を受けてしまった選手が、自分がゲイであった場合、男色タイツに履き変えて、今回ディーノ選手の分身的役割を果たした琴香手にキスをすれば、自分もゲイであることをカミングアウトしたこととなり、もし、違う場合は、15分間逃げ切るか、ディーノ選手からピンホール又は、キブアップを奪わなければならないという、かなり複雑なルール(ちなみに、私、この日記を書いていて、やっとルールを理解した始末)でした。
以下、本日も、またまた長文になりそうなので、試合経過を端的に書き進めさせて頂きます。
リングには、一番手として男色ディーノ選手が、アイテムの琴香選手を引き連れて入場。
簡単なルール説明の後、何となく琴香選手と戯れているディーノ選手。
以後、他の選手が約一分間隔で入場し、上記ルールに従って試合が展開されました。
二番手として、先ずはこの私・ゴージャス松野がリングイン。
継続しているダークマッチのことも気になって、早々と試合を片付けるべく、スタートからダッシュ。
琴香選手とお戯れ中のディーノ選手に、エルボーの連打から、フライングクロスチョップを三連発。
カバーにいくがカウントツーでキックアウト。
そのままロープにもたれ掛かるディーノ選手に、619ブーメランを見舞って、スターエルボーを...。
しかし、意外と冷静だった(?)ディーノ選手にうまく逃げられて、敢え無く自爆。
起き上がろうとした時に、男色ウィザードの逆襲に合い、意識朦朧としたまま、ディーノ選手の毒牙に...。
生まれて初めて味わった、ゲイの味。
ためらうことなく、男色タイツに履き変えて、琴香に決意表明のキスを...。
ゴージャス松野のカミングアウトは、早かった!
以後、斎藤了選手、アントニオ本多選手、スワン選手が順に入場し、様々な攻防を繰り広げるが、全選手がカミングアウトの憂き目に合ってしまう。
そこへ、しんがりに控えていた、ドン・藤井選手が入場。
頑なに男の操をを守るべく、カミングウトした4人の選手と、ディーノ選手を相手に、熱戦を繰り広げる。
そして、激しい攻防の末に、ベテランレスラーの意地を見せ、ディーノ選手からピンホールを奪い取る!
藤井選手、晴れて、男の貞操を守り抜いた!
と、思いきや...。
突然、藤井選手が奇妙な行動に走り出す。
自らの手で、ロングタイツを引き下ろし、何と、自分が最初から男色タイツを穿いていたことを、誇らしげにアピール。
そして、おもむろに、琴香選手へカミングアウトのキスを!
ルールには勝ったものの、自分の本能には打ち勝つことが出来なかった藤井選手。
結局は、参加選手全員がゲイをカミングアウト...哀しい男の性を晒し出す結果となりました。
ということで、三日間に渡ってお送りしたDDG大阪大会。
長文にお付き合い頂き、誠に有り難うございました。
次回開催は全く未定ですが、是非皆さんお楽しみに!
gojamatsu at 21:51|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月06日
DDG大阪大会、パート2。
d3de5d7d.jpg今日は、昨日アップ出来なかったDDG大阪大会について、その詳細をアップさせて頂きます。
今回、私は、レフリーと選手の二役を務めさせて頂きました。
試合でレフリーを務めるのは、今回が初めてです。
裁いた試合は、ハリウッド・ストーカー市川対中澤マイケルのダークマッチ。
人間の濃さという点では、東西の代表選手ともいえる二人の試合だけに、レフリー初挑戦のこの私は、序盤からかなりてこずり気味。
両選手の燃え上がりぶりに圧倒されて、試合は、予定を繰り上げて、開場時間前にスタート。
ルールは、エニウェアー形式で行われることになりました。
控室から始まったこの勝負、二人がリングに上がったのは、試合終了予定の15分前。
この時点で、二人はかなりバテバテでした。
なおも繰り広げられるデッドヒート...。
そして、会場には、残り試合時間3分の場内アナウンスが...。
何故かこの時点で、両選手が、示し合わせたかのように(?)ダウンして、同時にカバー...。
すかさず、カウントを取るも、「闘魂」の二文字がこの私の頭を過ぎる。
「そうだ、私が裁く試合に、引き分けや、タイムオーバーという言葉は存在しない!」
私は、カウントツーで二人を無理矢理起こして、張り手で「闘魂」を注入。
おまけに、試合終了を告げる新藤リングアナにも、キッーイ張り手を一発かまして、「この試合は、時間無制限でどちらか一方が、完全に勝つまで続ける」ことを宣言致しました。
ここで、「本試合開始10分前に強制終了」のダークマッチルールは、私の権限で「時間無制限完全一本勝負」に変更となりました。
「私がレフリーを務める上では、私がルールブック!」
そんなこんなが有り、二人の血みどろの戦いは、所構わず延々と続けられることと相成りました。
本試合開始後の控室、休憩時間中の売店、そして揚げ句の果てには、全カード終了後のセレモニーの時まで(お陰様でこの私、全選手勢揃いの記念撮影に、入ることが出来ませんでした)。
ちなみに、この試合、東京へ戻るバスが出発する時間ギリギリまで決着が着かず、二人の勝負は、またいつかどこかで開催される、DDG興業の舞台へ持ち越されることとなりました。
※(注記)予定以上に、長文の日記となってしまいましたので、私の試合については、後日改めてアップさせて頂きます。
今回、私は、レフリーと選手の二役を務めさせて頂きました。
試合でレフリーを務めるのは、今回が初めてです。
裁いた試合は、ハリウッド・ストーカー市川対中澤マイケルのダークマッチ。
人間の濃さという点では、東西の代表選手ともいえる二人の試合だけに、レフリー初挑戦のこの私は、序盤からかなりてこずり気味。
両選手の燃え上がりぶりに圧倒されて、試合は、予定を繰り上げて、開場時間前にスタート。
ルールは、エニウェアー形式で行われることになりました。
控室から始まったこの勝負、二人がリングに上がったのは、試合終了予定の15分前。
この時点で、二人はかなりバテバテでした。
なおも繰り広げられるデッドヒート...。
そして、会場には、残り試合時間3分の場内アナウンスが...。
何故かこの時点で、両選手が、示し合わせたかのように(?)ダウンして、同時にカバー...。
すかさず、カウントを取るも、「闘魂」の二文字がこの私の頭を過ぎる。
「そうだ、私が裁く試合に、引き分けや、タイムオーバーという言葉は存在しない!」
私は、カウントツーで二人を無理矢理起こして、張り手で「闘魂」を注入。
おまけに、試合終了を告げる新藤リングアナにも、キッーイ張り手を一発かまして、「この試合は、時間無制限でどちらか一方が、完全に勝つまで続ける」ことを宣言致しました。
ここで、「本試合開始10分前に強制終了」のダークマッチルールは、私の権限で「時間無制限完全一本勝負」に変更となりました。
「私がレフリーを務める上では、私がルールブック!」
そんなこんなが有り、二人の血みどろの戦いは、所構わず延々と続けられることと相成りました。
本試合開始後の控室、休憩時間中の売店、そして揚げ句の果てには、全カード終了後のセレモニーの時まで(お陰様でこの私、全選手勢揃いの記念撮影に、入ることが出来ませんでした)。
ちなみに、この試合、東京へ戻るバスが出発する時間ギリギリまで決着が着かず、二人の勝負は、またいつかどこかで開催される、DDG興業の舞台へ持ち越されることとなりました。
※(注記)予定以上に、長文の日記となってしまいましたので、私の試合については、後日改めてアップさせて頂きます。
gojamatsu at 23:55|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月04日
DDG(DDT・ドラゴンゲート合同興業)最新情報。
今日は、明日開催されるDDTプロレス・ドラゴンゲート合同興業、名付けて「帰ってきたDDG」に関する興業情報をアップさせて頂きます。
(大会名)
DDT&DRAGON GATE合同興業「帰ってきたDDG」
(日時)
開場 17:30
開始 18:30
(会場)
大阪東成区民センター
【対戦カード】
(スベシャルダークマッチ)
〈DDT〉中澤マイケル VS 〈DRA〉"ハリウッド"ストーカー・市川
※(注記)スベシャルレフリー ゴージャス松野
(第一試合)
男色ランブル
参加選手
〈DDT〉男色ディーノ、A本多、ゴージャス松野
〈DRA〉ドン・フジイ、斎藤"ジミー"了、リッチ・スワン
(第二試合)
〈DDT〉HARASHIMA & KUDO & 入江茂弘 VS 〈DRA〉戸澤陽 & サイバー・コング & Kzy
(第三試合)
〈DDT〉大家健 & マサ・高梨 VS 〈DDG〉S・シーザー & シーザーBOY
(第四試合)
〈DDT〉飯伏幸太 VS〈DRA〉BXBハルク
(第五試合)
〈DDT〉高木三四郎 & 高尾蒼馬 VS〈DRA〉望月成晃 & 琴香
(第六試合)
〈DDT〉ケニー・オメガ & 石井慧介 VS〈DRA〉鷹木信悟 & YAMATO
※(注記)試合順は、当日変更の可能性が有ります。
DDG大会は、なんと四年振りの開催になります。
ちなみに、大阪開催は、今回が初めて。
皆様の御観戦、心よりお待ちしています!
(大会名)
DDT&DRAGON GATE合同興業「帰ってきたDDG」
(日時)
開場 17:30
開始 18:30
(会場)
大阪東成区民センター
【対戦カード】
(スベシャルダークマッチ)
〈DDT〉中澤マイケル VS 〈DRA〉"ハリウッド"ストーカー・市川
※(注記)スベシャルレフリー ゴージャス松野
(第一試合)
男色ランブル
参加選手
〈DDT〉男色ディーノ、A本多、ゴージャス松野
〈DRA〉ドン・フジイ、斎藤"ジミー"了、リッチ・スワン
(第二試合)
〈DDT〉HARASHIMA & KUDO & 入江茂弘 VS 〈DRA〉戸澤陽 & サイバー・コング & Kzy
(第三試合)
〈DDT〉大家健 & マサ・高梨 VS 〈DDG〉S・シーザー & シーザーBOY
(第四試合)
〈DDT〉飯伏幸太 VS〈DRA〉BXBハルク
(第五試合)
〈DDT〉高木三四郎 & 高尾蒼馬 VS〈DRA〉望月成晃 & 琴香
(第六試合)
〈DDT〉ケニー・オメガ & 石井慧介 VS〈DRA〉鷹木信悟 & YAMATO
※(注記)試合順は、当日変更の可能性が有ります。
DDG大会は、なんと四年振りの開催になります。
ちなみに、大阪開催は、今回が初めて。
皆様の御観戦、心よりお待ちしています!
gojamatsu at 21:02|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月03日
花のステージ歌謡祭。
b28942ad.jpg今日は、ふくしまフラワーレディースクラブが主催する「花のステージ歌謡祭」に、ゲスト出演させて頂きました。
歌謡祭のキャッチフレーズは、「レディースカラオケ・ふくしま女ののど自慢」。
今日は文字どおり、女性の、女性による、女性の為の大会です。
ハンディキャップ付きの審査部門と、発表部門で構成されたこの大会...会場は、この日を待ちに待った女性達で朝から超満員。
午前九時...大会は開始となりました。
女性だけの歌謡祭ということも有り、会場は、豪華絢爛...「花のステージ」のタイトルどおり、ステージ上は、まさに百花繚乱といった感じの華やかさ。
「福島の女性は強い!」
皆さん、女性パワー全開で、自慢の喉を余すとこなく発揮されていました。
「歌は、ストレス解消、そして若返りの秘訣」
皆さんの笑顔と若々しさを見ていると、自然とそんな言葉が頭を過ぎります。
歌う前の緊張感と、歌い終わった後の満足感。
トロフィーを取れた方も、そうでなかった方も、皆さんの顔は、自分の歌を精一杯歌い切ったという充実感で、満ち溢れていました。
「歌に国境は、いや、性別はない」
今日は、集まった皆さんと、歌を通して、楽しく有意義な一日を過ごさせて頂きました。
歌謡祭のキャッチフレーズは、「レディースカラオケ・ふくしま女ののど自慢」。
今日は文字どおり、女性の、女性による、女性の為の大会です。
ハンディキャップ付きの審査部門と、発表部門で構成されたこの大会...会場は、この日を待ちに待った女性達で朝から超満員。
午前九時...大会は開始となりました。
女性だけの歌謡祭ということも有り、会場は、豪華絢爛...「花のステージ」のタイトルどおり、ステージ上は、まさに百花繚乱といった感じの華やかさ。
「福島の女性は強い!」
皆さん、女性パワー全開で、自慢の喉を余すとこなく発揮されていました。
「歌は、ストレス解消、そして若返りの秘訣」
皆さんの笑顔と若々しさを見ていると、自然とそんな言葉が頭を過ぎります。
歌う前の緊張感と、歌い終わった後の満足感。
トロフィーを取れた方も、そうでなかった方も、皆さんの顔は、自分の歌を精一杯歌い切ったという充実感で、満ち溢れていました。
「歌に国境は、いや、性別はない」
今日は、集まった皆さんと、歌を通して、楽しく有意義な一日を過ごさせて頂きました。
gojamatsu at 22:35|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月02日
良眠のコツ。
皆さんは、夜ぐっすり眠れてますか?
という訳で、今日は、不眠に悩む方必見、「良質な睡眠をとる為のコツ」を、少しご紹介をさせて頂きます。
まずは、良質の睡眠が取れているかどうかのチェックから。
(睡眠中)
・布団に入って直ぐに眠れるか。
・睡眠中、途中で目が覚めないか。
・起きようとする時間まで、ぐっすり眠れるか。
(活動中)
・朝の目覚めは良いか。
・日中眠くなることは無いか。
・活力が漲っているか。
上記全ての事柄が、クリアされていなくても、睡眠中の三つが、クリアされていて、「良く眠れた」という実感があれば、OKということ。
また、途中で目が覚めてしまっても、活動中に、特に不具合が生じなければ、「良い睡眠」といえるそうです。
次に、良な睡眠を得る為の方法は...。
1「規則正しい生活を送る」
生活のリズムを整えることによって、体内時計が正常に働く。
2「寝室の環境を整える」
寝室の湿度、温度、明るさ、寝具等に気を配る。
3「メラトニンの分泌を促す」
朝起きたら、最低15分間は、太陽の光を浴びるようにする。
4「睡眠時の呼吸を鼻呼吸にする」空気が鼻を通ることにより、温められて適度な湿気を帯びた状態で肺に取り込まれる。
皆さん、如何でしたか?
良質な睡眠をゲットして、充実した日々を過ごしましょう!
という訳で、今日は、不眠に悩む方必見、「良質な睡眠をとる為のコツ」を、少しご紹介をさせて頂きます。
まずは、良質の睡眠が取れているかどうかのチェックから。
(睡眠中)
・布団に入って直ぐに眠れるか。
・睡眠中、途中で目が覚めないか。
・起きようとする時間まで、ぐっすり眠れるか。
(活動中)
・朝の目覚めは良いか。
・日中眠くなることは無いか。
・活力が漲っているか。
上記全ての事柄が、クリアされていなくても、睡眠中の三つが、クリアされていて、「良く眠れた」という実感があれば、OKということ。
また、途中で目が覚めてしまっても、活動中に、特に不具合が生じなければ、「良い睡眠」といえるそうです。
次に、良な睡眠を得る為の方法は...。
1「規則正しい生活を送る」
生活のリズムを整えることによって、体内時計が正常に働く。
2「寝室の環境を整える」
寝室の湿度、温度、明るさ、寝具等に気を配る。
3「メラトニンの分泌を促す」
朝起きたら、最低15分間は、太陽の光を浴びるようにする。
4「睡眠時の呼吸を鼻呼吸にする」空気が鼻を通ることにより、温められて適度な湿気を帯びた状態で肺に取り込まれる。
皆さん、如何でしたか?
良質な睡眠をゲットして、充実した日々を過ごしましょう!
gojamatsu at 22:06|この記事のURL│Comments(0)
2012年06月01日
水無月。
今日から、いよいよ六月ですね。
六月は、別名水無月(みなつき)とも呼ばれていますが、その呼び名は、梅雨時で天に水が無くなる月、あるいは、田植えで水が必要になる月といった意味に由来するそうです。
また、旧暦においては、文字どおり、梅雨が明けて水が涸れて無くなる月といった解釈がなされていたとのこと。
英語では、この六月をJUNEと言いますが、これは、ローマ神話の神ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)に由来するということです。
ユノが、結婚生活の守護神であることから、六月に結婚式を挙げる花嫁を、特にジューンブライド(JUNE BRIDE)と呼び、この月に結婚式を挙げる夫婦は、幸せになれるということです。
六月と言えば、やっぱり、雨とジューンブライド。
日本では、雨やジューンブライドをテーマにした名曲が沢山有りますよね。
夏へ向けて、ホップステップジャンプのこの六月、雨が多い月では有りますが、軽快なリズムに乗って梅雨を乗り切りましょう!
六月は、別名水無月(みなつき)とも呼ばれていますが、その呼び名は、梅雨時で天に水が無くなる月、あるいは、田植えで水が必要になる月といった意味に由来するそうです。
また、旧暦においては、文字どおり、梅雨が明けて水が涸れて無くなる月といった解釈がなされていたとのこと。
英語では、この六月をJUNEと言いますが、これは、ローマ神話の神ユピテル(ジュピター)の妻ユノ(ジュノー)に由来するということです。
ユノが、結婚生活の守護神であることから、六月に結婚式を挙げる花嫁を、特にジューンブライド(JUNE BRIDE)と呼び、この月に結婚式を挙げる夫婦は、幸せになれるということです。
六月と言えば、やっぱり、雨とジューンブライド。
日本では、雨やジューンブライドをテーマにした名曲が沢山有りますよね。
夏へ向けて、ホップステップジャンプのこの六月、雨が多い月では有りますが、軽快なリズムに乗って梅雨を乗り切りましょう!
gojamatsu at 21:07|この記事のURL│Comments(1)