2013年02月
2013年02月28日
除染作業。
64b6fc6f.jpg今日は、新会社設立後初の除染作業の日でした。(新会社設立については、後日改めてご報告をさせて頂きます)
今日の現場は、福島市飯坂町の民家。
こちらのお宅には、乳幼児が2人と妊婦さんがお住まいです。
原発事故以来、山形県へ避難をされていたということですが、諸々の事情が有りって、昨年春から避難生活を継続することが不可能となり帰福されたということです。
このお宅が有る飯坂町は、町全体の平均的な放射染量が比較的低い地域に位置するということも有り、公共団体が行っている除染計画では、かなり後回しとされている地域になっています。
しかし、モニタリングの結果、このお宅は、乳幼児と妊婦が実際に生活をする上において、決して安全上問題が無いとは言い切れない状況に有るというのが現実でした。
公共団体の縦割り行政の対応と、現状との間で悩み苦しむ家族。
それが、福島が今置かれている現実で有って、同時に、私達が除染活動をする際に、いつも憤りを感じざるを得ない現実です。
今日は、除染活動を通して、福島が抱えている厳しい現状を、また一つ再認識することが出来ました。
私達は、福島の環境保全と子供達の未来の為に、これからも頑張り続けます!
今日の現場は、福島市飯坂町の民家。
こちらのお宅には、乳幼児が2人と妊婦さんがお住まいです。
原発事故以来、山形県へ避難をされていたということですが、諸々の事情が有りって、昨年春から避難生活を継続することが不可能となり帰福されたということです。
このお宅が有る飯坂町は、町全体の平均的な放射染量が比較的低い地域に位置するということも有り、公共団体が行っている除染計画では、かなり後回しとされている地域になっています。
しかし、モニタリングの結果、このお宅は、乳幼児と妊婦が実際に生活をする上において、決して安全上問題が無いとは言い切れない状況に有るというのが現実でした。
公共団体の縦割り行政の対応と、現状との間で悩み苦しむ家族。
それが、福島が今置かれている現実で有って、同時に、私達が除染活動をする際に、いつも憤りを感じざるを得ない現実です。
今日は、除染活動を通して、福島が抱えている厳しい現状を、また一つ再認識することが出来ました。
私達は、福島の環境保全と子供達の未来の為に、これからも頑張り続けます!
gojamatsu at 17:53|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月27日
お金を貯める為の秘訣。
巷には、貯金法や節約術等、お金を貯める為のノウハウ本が数多く出回っていますが、皆さんは、お金を貯める為に、日常生活で何か気を付けていること有りますか?
今日は、ノウハウボンではなかなかお金を貯めることが出来ない方必見の、「お金を貯める為に必要な、日常生活の習慣改善法」について少しご紹介をさせて頂きます。
〇【ランチタイム】
・〈貯まる〉
ランチをする店を、あらかじめ決めておく人。
・〈貯まらない〉
コンビニで買い物をする人。
※(注記)ランチをする時に、前もってお店やメニューを決めておけば、無駄な時間や出費を節約出来る。
コンビニで買い物をすると、予定外の物に手を出してしまったり、時間も掛かるのでロスが多くなる。
〇【スーツ量販店で】
・〈貯まる〉
目的のワイシャツ1枚だけを買う人。
・〈貯まらない〉
2枚目半額に誘われて、ついつい2枚買ってしまう人。
※(注記)スーツ量販店で、良く「2枚目半額」といった売り方をしていますが、安いからといってつい手を出してしまっても、結局は「箪笥の肥やしになってしまっている」なんていうこと良く有りますよね。
出費を抑える為には、宣伝に惑わされずに、自分の必要な物を的を絞って買うようにしなければなりません。
〇【ヒマを潰すとき】
・〈貯まる〉
カフェで読書をする人。
・〈貯まらない〉
パチンコ屋に駆け込む人
※(注記)パチンコで負けてしまうのは、いうに及びませんが、たとえ勝ったとしても、それは単なるあぶく銭...またいつか同じことをして、マイナスに成り兼ねません。
暇が出来たのならば、コーヒーを飲みながら読書をしたりして、ゆったりと次の仕事の計画を立てる方がベストです。
いかがでしょうか?
お金を貯める為には、無駄な出費を切り詰める...これが1番の近道と言ったところでしょうかね!
今日は、ノウハウボンではなかなかお金を貯めることが出来ない方必見の、「お金を貯める為に必要な、日常生活の習慣改善法」について少しご紹介をさせて頂きます。
〇【ランチタイム】
・〈貯まる〉
ランチをする店を、あらかじめ決めておく人。
・〈貯まらない〉
コンビニで買い物をする人。
※(注記)ランチをする時に、前もってお店やメニューを決めておけば、無駄な時間や出費を節約出来る。
コンビニで買い物をすると、予定外の物に手を出してしまったり、時間も掛かるのでロスが多くなる。
〇【スーツ量販店で】
・〈貯まる〉
目的のワイシャツ1枚だけを買う人。
・〈貯まらない〉
2枚目半額に誘われて、ついつい2枚買ってしまう人。
※(注記)スーツ量販店で、良く「2枚目半額」といった売り方をしていますが、安いからといってつい手を出してしまっても、結局は「箪笥の肥やしになってしまっている」なんていうこと良く有りますよね。
出費を抑える為には、宣伝に惑わされずに、自分の必要な物を的を絞って買うようにしなければなりません。
〇【ヒマを潰すとき】
・〈貯まる〉
カフェで読書をする人。
・〈貯まらない〉
パチンコ屋に駆け込む人
※(注記)パチンコで負けてしまうのは、いうに及びませんが、たとえ勝ったとしても、それは単なるあぶく銭...またいつか同じことをして、マイナスに成り兼ねません。
暇が出来たのならば、コーヒーを飲みながら読書をしたりして、ゆったりと次の仕事の計画を立てる方がベストです。
いかがでしょうか?
お金を貯める為には、無駄な出費を切り詰める...これが1番の近道と言ったところでしょうかね!
gojamatsu at 18:06|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月26日
2.26事件。
1936年の今日、陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒を目指して、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃しました。
その際、大蔵大臣、内大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠される結果となりました。
そうです、今日は、2.26事件が勃発した日です。
当初、陸軍の首脳陣は、青年将校達の行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を求め天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始したということです。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」というビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰するようにせよ」と、投降をを呼び掛けるラジオ放送を行ったということです。
形勢が不利になったと判断した将校達は、兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首してその日のうちに、クーデターは鎮圧されたということです。
ちなみに、当時の2月26日の東京の天候は雪だったとか...。
まさに、この事件をきっかけにして、日本は冬の時代に突入したという訳ですね。
その際、大蔵大臣、内大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠される結果となりました。
そうです、今日は、2.26事件が勃発した日です。
当初、陸軍の首脳陣は、青年将校達の行動を容認する態度をとっていましたが、海軍が鎮圧を求め天皇も同様の立場をとったので、29日に鎮圧を開始したということです。
飛行機から「下士官兵ニ告グ」というビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くないから、直ちに抵抗をやめて軍旗の下に復帰するようにせよ」と、投降をを呼び掛けるラジオ放送を行ったということです。
形勢が不利になったと判断した将校達は、兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首してその日のうちに、クーデターは鎮圧されたということです。
ちなみに、当時の2月26日の東京の天候は雪だったとか...。
まさに、この事件をきっかけにして、日本は冬の時代に突入したという訳ですね。
gojamatsu at 18:32|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月25日
曹洞宗福島県第三教区・禅のつどい。
6f12e3d8.jpg今日は、福島県伊達市梁川町・萬休院で、曹洞宗第三教区が主催をする「禅のつどい」が開催されました。
「禅のつどい」は、教区内の寺院の檀信徒の皆さんの講習会で、坐禅を体験したり、御講話を聞いたりする第三教区の恒例行事です。
各寺院の僧侶の方々による御引率で、会場となった萬休院には、朝早くから大勢の檀信徒の皆さんがお集まりになりました。
午前9時...参加者全員で般若心経をお唱えした後、教区長と教区護寺会長のご挨拶が有り、禅のつどいは開講となりました。
まず最初に、参加者の皆さんは、教区布教部員の指導を受けて、体験坐禅を行いました。
「只管打坐...ただひたすら坐禅に打ち込む」
曹洞禅宗の坐禅は、目的や意味を求めずに、ただひたすら集中して坐禅に打ち込むことが、その流儀とされています。
参加した皆さんは、慣れないながらも布教部員の指導を受けながら、真剣に坐禅に取り組んでおりました。
坐禅が終わった後の、皆さんの穏やかで、かつ、清々しい顔がとても印象的でした。
約1時間の坐禅の後は、「梅花流詠讃歌のすすめ」の時間となりました。
坐禅と同じく、教区布教部員によって、今度は、詠讃歌の解説が行われました。
詠讃歌とは、お釈迦様と両祖様を讃え、ご先祖様を敬う心を唱える歌のことです。
そのメロディーは、日本の風土と暮らしの中で生まれた旋律で、やさしく穏やかで唱えやすいということです。
実際に口ずさんでみると、心に優しく響く安らぎのメロディーで有るということが良く分かりました。
「梅花流詠讃歌のすすめ」に続いて、講話の時間が始まりました。
今日の講師は、南相馬市小高区・同慶寺御住職の田中徳雲師です。
演題は『故郷を想う、復興への決意』〜故郷の人々・家族が引き裂かれた...私が見た福島の現実〜でした。
徳雲師は、一昨年の東日本大震災発生当時、原発から17キロの同慶寺で被災をされたということです。
その後、ツイッターを通して、原発の電源が総喪失したことを知り、家族を連れて福井県へ避難されたということです。
しかし、同年3月末には、家族を福井県に残したまま単身で福島に戻り、往復をしながら僧侶としての活動を行っているということです。
徳雲師は、自らが経験をした大震災の被災体験談や避難中の苦労話、家族との離れ離れの生活の中で感じた様々な思い、そして、原発事故の保証問題の不合理さについて、切々と話されました。
御自身が、体験したからこそ語れる、そして、体験したからこそ感じ得る教訓...重みの有る徳雲師の御講話でした。
「禅のつどい」の最後には、参加者全員で昼食(ちゅうじき)を戴きました。
曹洞禅宗においては、食事も大切な修行の一つです。
禅のつどいということで、曹洞宗禅宗の食事の作法に従い、食事の前には、参加者全員で「五観の偈」を唱えてから、昼食を戴きました。
今日は、「第三教区恒例行事・禅のつどい」で、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
「禅のつどい」は、教区内の寺院の檀信徒の皆さんの講習会で、坐禅を体験したり、御講話を聞いたりする第三教区の恒例行事です。
各寺院の僧侶の方々による御引率で、会場となった萬休院には、朝早くから大勢の檀信徒の皆さんがお集まりになりました。
午前9時...参加者全員で般若心経をお唱えした後、教区長と教区護寺会長のご挨拶が有り、禅のつどいは開講となりました。
まず最初に、参加者の皆さんは、教区布教部員の指導を受けて、体験坐禅を行いました。
「只管打坐...ただひたすら坐禅に打ち込む」
曹洞禅宗の坐禅は、目的や意味を求めずに、ただひたすら集中して坐禅に打ち込むことが、その流儀とされています。
参加した皆さんは、慣れないながらも布教部員の指導を受けながら、真剣に坐禅に取り組んでおりました。
坐禅が終わった後の、皆さんの穏やかで、かつ、清々しい顔がとても印象的でした。
約1時間の坐禅の後は、「梅花流詠讃歌のすすめ」の時間となりました。
坐禅と同じく、教区布教部員によって、今度は、詠讃歌の解説が行われました。
詠讃歌とは、お釈迦様と両祖様を讃え、ご先祖様を敬う心を唱える歌のことです。
そのメロディーは、日本の風土と暮らしの中で生まれた旋律で、やさしく穏やかで唱えやすいということです。
実際に口ずさんでみると、心に優しく響く安らぎのメロディーで有るということが良く分かりました。
「梅花流詠讃歌のすすめ」に続いて、講話の時間が始まりました。
今日の講師は、南相馬市小高区・同慶寺御住職の田中徳雲師です。
演題は『故郷を想う、復興への決意』〜故郷の人々・家族が引き裂かれた...私が見た福島の現実〜でした。
徳雲師は、一昨年の東日本大震災発生当時、原発から17キロの同慶寺で被災をされたということです。
その後、ツイッターを通して、原発の電源が総喪失したことを知り、家族を連れて福井県へ避難されたということです。
しかし、同年3月末には、家族を福井県に残したまま単身で福島に戻り、往復をしながら僧侶としての活動を行っているということです。
徳雲師は、自らが経験をした大震災の被災体験談や避難中の苦労話、家族との離れ離れの生活の中で感じた様々な思い、そして、原発事故の保証問題の不合理さについて、切々と話されました。
御自身が、体験したからこそ語れる、そして、体験したからこそ感じ得る教訓...重みの有る徳雲師の御講話でした。
「禅のつどい」の最後には、参加者全員で昼食(ちゅうじき)を戴きました。
曹洞禅宗においては、食事も大切な修行の一つです。
禅のつどいということで、曹洞宗禅宗の食事の作法に従い、食事の前には、参加者全員で「五観の偈」を唱えてから、昼食を戴きました。
今日は、「第三教区恒例行事・禅のつどい」で、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
gojamatsu at 20:28|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月24日
てるてる坊主と雪。
b53bbe87.jpg2月も残すところあと僅かだというのに、今日は今年1番の冷え込みということで、私の住む福島地方では、朝から絶え間無く雪が降り続きました。
こんな日は、雪に効果があるかどうか定かでは有りませんが、ついつい、軒下にてるてる坊主でも吊してみたいような衝動にかられてしまいます。
そこで、少し季節外れでは有りますが、今日は、てるてる坊主について、少しペンを進めたいと思います。
私達が子供の頃は、運動会や遠足の前になると、よく軒先にてるてる坊主を吊したものでした。
でも、最近は、天気予報が発達したせいか、そんな風景はあまり見掛けられなくなりましたね。
一見、日本独自の風習のように思われるこのてるてる坊主...実は、その起源は、中国の掃晴娘(さおちんにゃん)という人形に有るということです。
赤と緑の衣を着た掃晴娘人形に、箒を持たせて軒先に吊し、晴れを願ったことが日本にも伝わったということです。
呼び方も、地方によって色々有るようで、てりてり坊主や日和坊主(ひよりぼうず)、てれてれ法師等と呼ばれていたそうです。
また、晴れを祈願するお祭りの一つ、「日和申す」に使われている形代(かたしろ)と呼ばれる人形が、その後、日和坊主やてるてる坊主として子供達の間に伝わったということです。
「♪てるてる坊主てる坊主、明日天気にしておくれ♪」
好天を願い、てるてる坊主を軒先に吊した子供の頃の純粋な心が、今は懐かしい限りです。
こんな日は、雪に効果があるかどうか定かでは有りませんが、ついつい、軒下にてるてる坊主でも吊してみたいような衝動にかられてしまいます。
そこで、少し季節外れでは有りますが、今日は、てるてる坊主について、少しペンを進めたいと思います。
私達が子供の頃は、運動会や遠足の前になると、よく軒先にてるてる坊主を吊したものでした。
でも、最近は、天気予報が発達したせいか、そんな風景はあまり見掛けられなくなりましたね。
一見、日本独自の風習のように思われるこのてるてる坊主...実は、その起源は、中国の掃晴娘(さおちんにゃん)という人形に有るということです。
赤と緑の衣を着た掃晴娘人形に、箒を持たせて軒先に吊し、晴れを願ったことが日本にも伝わったということです。
呼び方も、地方によって色々有るようで、てりてり坊主や日和坊主(ひよりぼうず)、てれてれ法師等と呼ばれていたそうです。
また、晴れを祈願するお祭りの一つ、「日和申す」に使われている形代(かたしろ)と呼ばれる人形が、その後、日和坊主やてるてる坊主として子供達の間に伝わったということです。
「♪てるてる坊主てる坊主、明日天気にしておくれ♪」
好天を願い、てるてる坊主を軒先に吊した子供の頃の純粋な心が、今は懐かしい限りです。
gojamatsu at 17:42|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月23日
失った信用を回復する為の秘訣。
こつこつ積み上げてきた信用も、ちょっとした言動が引き金で、総崩れになってしまった。
友達との関係、男女との関係、そして、仕事先との関係...様々な局面で取り返しがつかなくなった時に、皆さんは、一体どんな風に対処をしてますか?
今日は、そんな危機一髪の時に役立つ「失った信用を取り戻す為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「謝罪の言葉→反省の気持ち→原因→対策の順に伝える」
・まずは、真摯に自分が悪かったことと、その気持ちがいかに強いかを伝える。
次に、原因と対策について説明をする。
〇「相手とのコミュニケーションのタイミングを図る」
・しまったと気付いたら、取り敢えず直ぐに相手とコミュニケーションを取る。(時間が経てば、事態は悪化するだけ)
・それ以降は、必要に応じて相手が冷静になるのを見計らって、コミュニケーションを取る。
〇「伝える手段を使い分ける」
・電話やメールよりも、対面が1番気持ちを伝えられる。
手紙は、気持ちを正確に伝えられて、相手も冷静に読むことが出来るので効果が有る。
〇「謝罪とフォローは、相手が恐縮するまで行う」
・「そこまでやってもらえるのですか」と恐縮するまで行えば、信用を回復しやすい。
以上
とは言ったものの、信用を回復する為には、それなりの時間と労力が必要です。
やはり1番大切なことは、なんと言っても信用を失わないことに時間と労力を使うことのようですね!
友達との関係、男女との関係、そして、仕事先との関係...様々な局面で取り返しがつかなくなった時に、皆さんは、一体どんな風に対処をしてますか?
今日は、そんな危機一髪の時に役立つ「失った信用を取り戻す為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「謝罪の言葉→反省の気持ち→原因→対策の順に伝える」
・まずは、真摯に自分が悪かったことと、その気持ちがいかに強いかを伝える。
次に、原因と対策について説明をする。
〇「相手とのコミュニケーションのタイミングを図る」
・しまったと気付いたら、取り敢えず直ぐに相手とコミュニケーションを取る。(時間が経てば、事態は悪化するだけ)
・それ以降は、必要に応じて相手が冷静になるのを見計らって、コミュニケーションを取る。
〇「伝える手段を使い分ける」
・電話やメールよりも、対面が1番気持ちを伝えられる。
手紙は、気持ちを正確に伝えられて、相手も冷静に読むことが出来るので効果が有る。
〇「謝罪とフォローは、相手が恐縮するまで行う」
・「そこまでやってもらえるのですか」と恐縮するまで行えば、信用を回復しやすい。
以上
とは言ったものの、信用を回復する為には、それなりの時間と労力が必要です。
やはり1番大切なことは、なんと言っても信用を失わないことに時間と労力を使うことのようですね!
gojamatsu at 16:54|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月22日
手相から分かる不調のサイン。
「島・チェーン・切れ目」
皆さんは、一体これ何のことだか分かりますか?
実は、これ手相に現れる不調のサインだそうです。
手相は、人生の地図であると同時に、不調を教えてくれるカルテのようなものだとか。
そこで、今日は、人生を形成する最も重要な「生命線」「頭脳線」「感情線」に現れる3つの不調のサインと、その対処法をご紹介させて頂きます。
〇【島】「線の途中に現れる楕円状のサイン」
〈生命線〉
生命エネルギーが停滞していて、うまく流れない。
(対処法)
・島の上にお米を一粒置いてマッサージをして凝りをほぐす。
〈頭脳線〉
考えや物事が滞り、混乱状態に有る。
(対処法)
・島に尾ひれを描いて、幸運のサイン・フィッシュに見立てる。
〈感情線〉
自分に自信が無かったり、怒りを溜め込んでいる。
(対処法)
・島の上をアロマオイルで揉みほぐし、気持ちを解放させる。
〇【チェーン】「細かい島が連続して鎖状になる」
〈生命線〉
体力の低下と悪循環。
(対処法)
・循環を良くして免疫力を高める為に、指の爪揉みを行う。
〈頭脳線〉
考え過ぎて頭が疲れている。
(対処法)
・親指と人差し指の骨が合流する「合谷」と呼ばれるツボを押す。
〈感情線〉
神経質で傷付きやすくなる。
(対処法)
・手首の小指側のくぼみ「神門」を刺激して、気持ちを落ち着かせる。
【切れ目】「挫折や中断のサイン」
〈生命線〉
事故や病気、リストラなど悪い転機。
(対処法)
・カラーペンで補助線描いてダメージを減らす。
事故の回避にはオレンジ色、健康には緑、リストラには金色がベスト。
〈頭脳線〉
集中力が切れやすく失敗しやすい。
(対処法)
小指の第一関節と第二関節、中指の第一関節の横じわ中央を摩擦してストレスを発散させる。
〈感情線〉
情緒不安定で、依存症になりやすい。
(対処法)
・手の平真ん中の「労宮」のツボを強く押して、不安や焦りを抑える。
皆さんいかがでしょうか?
自分の手の平と良く見比べて、是非お試し下さいませ!
皆さんは、一体これ何のことだか分かりますか?
実は、これ手相に現れる不調のサインだそうです。
手相は、人生の地図であると同時に、不調を教えてくれるカルテのようなものだとか。
そこで、今日は、人生を形成する最も重要な「生命線」「頭脳線」「感情線」に現れる3つの不調のサインと、その対処法をご紹介させて頂きます。
〇【島】「線の途中に現れる楕円状のサイン」
〈生命線〉
生命エネルギーが停滞していて、うまく流れない。
(対処法)
・島の上にお米を一粒置いてマッサージをして凝りをほぐす。
〈頭脳線〉
考えや物事が滞り、混乱状態に有る。
(対処法)
・島に尾ひれを描いて、幸運のサイン・フィッシュに見立てる。
〈感情線〉
自分に自信が無かったり、怒りを溜め込んでいる。
(対処法)
・島の上をアロマオイルで揉みほぐし、気持ちを解放させる。
〇【チェーン】「細かい島が連続して鎖状になる」
〈生命線〉
体力の低下と悪循環。
(対処法)
・循環を良くして免疫力を高める為に、指の爪揉みを行う。
〈頭脳線〉
考え過ぎて頭が疲れている。
(対処法)
・親指と人差し指の骨が合流する「合谷」と呼ばれるツボを押す。
〈感情線〉
神経質で傷付きやすくなる。
(対処法)
・手首の小指側のくぼみ「神門」を刺激して、気持ちを落ち着かせる。
【切れ目】「挫折や中断のサイン」
〈生命線〉
事故や病気、リストラなど悪い転機。
(対処法)
・カラーペンで補助線描いてダメージを減らす。
事故の回避にはオレンジ色、健康には緑、リストラには金色がベスト。
〈頭脳線〉
集中力が切れやすく失敗しやすい。
(対処法)
小指の第一関節と第二関節、中指の第一関節の横じわ中央を摩擦してストレスを発散させる。
〈感情線〉
情緒不安定で、依存症になりやすい。
(対処法)
・手の平真ん中の「労宮」のツボを強く押して、不安や焦りを抑える。
皆さんいかがでしょうか?
自分の手の平と良く見比べて、是非お試し下さいませ!
gojamatsu at 19:44|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月21日
花粉症対策その2。
昨日は、この日記で「花粉症を予防する為の秘訣」について、ご紹介させて頂きましたが、今日は、その続編として「花粉症を悪化させる悪い生活習慣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「疲れやストレスを溜める」
・疲れやストレスが溜まると、ちょっとした花粉に対しても、過剰に反応しやすくなる。
体が疲れている時は、無理をせず休養をとりリズム感が有る生活を心掛ける。
〇「睡眠不足」
・睡眠不足になると、花粉症の症状を悪化させることもある。
花粉症のシーズンは、特に睡眠不足にも気を付ける。
〇「運動不足」
・運動不足で体力が低下すると、免疫バランスが崩れて、花粉に対して過剰反応することがあるので、適度な運動を心掛ける。
〇「インスタント食品、ファーストフード、スナック菓子等」
・添加物の多い食品や脂っこい食品は、アレルギーを引き起こす要因になるので控えるようにする。
〇「飲酒、喫煙」
・お酒の飲み過ぎや、たばこの吸い過ぎは、鼻づまりの原因になる。
以上
身体の内側から出来る花粉症対策を皆さんも、是非お試し下さいませ!
〇「疲れやストレスを溜める」
・疲れやストレスが溜まると、ちょっとした花粉に対しても、過剰に反応しやすくなる。
体が疲れている時は、無理をせず休養をとりリズム感が有る生活を心掛ける。
〇「睡眠不足」
・睡眠不足になると、花粉症の症状を悪化させることもある。
花粉症のシーズンは、特に睡眠不足にも気を付ける。
〇「運動不足」
・運動不足で体力が低下すると、免疫バランスが崩れて、花粉に対して過剰反応することがあるので、適度な運動を心掛ける。
〇「インスタント食品、ファーストフード、スナック菓子等」
・添加物の多い食品や脂っこい食品は、アレルギーを引き起こす要因になるので控えるようにする。
〇「飲酒、喫煙」
・お酒の飲み過ぎや、たばこの吸い過ぎは、鼻づまりの原因になる。
以上
身体の内側から出来る花粉症対策を皆さんも、是非お試し下さいませ!
gojamatsu at 20:05|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月20日
花粉症対策。
今年も、ついに花粉が飛び始める季節となりました。
花粉が飛び始めると、気になるのはもちろん花粉症ですよね。
そこで、今日は、花粉症で苦しんでいる方必見の『花粉症を予防する為の秘訣』について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「外出する時は、マスクとメガネを着用する」
・マスクは鼻の隙間から花粉が入らないように、針金で鼻の形に合わせられる物が良い。
メガネも同様にゴーグル式の物を選ぶ。
〇「花粉を家に持ち込まないようにする」
・衣服に付いた花粉を落としてから家に入る。
家に帰ったら、直ぐにうがい、手荒いをする。
〇「布団を外に干さない」
・花粉が多い時期は、布団を外に干さないようにする。
干した場合は、マスクをしてしっかり布団を叩いてから入れる。
〔豆知識〕
花粉症が辛い時には、眉間の中央に有る印坪というツボを押したり温めると鼻のとおりが良くなる。
または、小鼻の両脇のというツボを押すと同様の効果が有る。
皆さんも、花粉症対策として、是非お役に立て下さいませ!
花粉が飛び始めると、気になるのはもちろん花粉症ですよね。
そこで、今日は、花粉症で苦しんでいる方必見の『花粉症を予防する為の秘訣』について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「外出する時は、マスクとメガネを着用する」
・マスクは鼻の隙間から花粉が入らないように、針金で鼻の形に合わせられる物が良い。
メガネも同様にゴーグル式の物を選ぶ。
〇「花粉を家に持ち込まないようにする」
・衣服に付いた花粉を落としてから家に入る。
家に帰ったら、直ぐにうがい、手荒いをする。
〇「布団を外に干さない」
・花粉が多い時期は、布団を外に干さないようにする。
干した場合は、マスクをしてしっかり布団を叩いてから入れる。
〔豆知識〕
花粉症が辛い時には、眉間の中央に有る印坪というツボを押したり温めると鼻のとおりが良くなる。
または、小鼻の両脇のというツボを押すと同様の効果が有る。
皆さんも、花粉症対策として、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 18:08|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月19日
早起きは三文の得。
最近、会社や学校では「朝活」が大はやり。
早起きすれば、昼間の生活にゆとりが出来て、おまけに、夜もぐっすり眠れて一石二鳥ですよね。
そこで今日は、朝活にチャレンジしたい方必見の「朝活を続ける為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「夕食は少なめにする」
・夕食を目一杯食べてしまうと、翌朝までお腹が一杯状態になってしまう。
朝は、心地良い空腹感で目覚められるように、夕食は軽目にする。
〇「ぐっすり眠って朝活に備える」
・朝活には、質の良い睡眠が不可欠。
就寝1時間前から、携帯電話やパソコン、テレビなどの光りは控えるようにする。
就寝前は、明かりを暗くしてリラックスムードを作る。
〇「翌日の目標を立てる」
・就寝前に、朝起きて何をするかを決めておく。
目標が有れば、早起きをする目的が明確になる。
ただし、無理な目標はプレッシャーになるので逆効果。
〇「起床時間と就寝時間は規則正しく」
・毎日決まった時間に目覚め、決まった時間に眠りにつくようにすれば、生活にリズムが出来て、早起きが習慣になる。
いかがでしょうか?
「早起きは三文の得」の精神で、皆さんも、是非朝活にチャレンジしてみませんか?
早起きすれば、昼間の生活にゆとりが出来て、おまけに、夜もぐっすり眠れて一石二鳥ですよね。
そこで今日は、朝活にチャレンジしたい方必見の「朝活を続ける為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「夕食は少なめにする」
・夕食を目一杯食べてしまうと、翌朝までお腹が一杯状態になってしまう。
朝は、心地良い空腹感で目覚められるように、夕食は軽目にする。
〇「ぐっすり眠って朝活に備える」
・朝活には、質の良い睡眠が不可欠。
就寝1時間前から、携帯電話やパソコン、テレビなどの光りは控えるようにする。
就寝前は、明かりを暗くしてリラックスムードを作る。
〇「翌日の目標を立てる」
・就寝前に、朝起きて何をするかを決めておく。
目標が有れば、早起きをする目的が明確になる。
ただし、無理な目標はプレッシャーになるので逆効果。
〇「起床時間と就寝時間は規則正しく」
・毎日決まった時間に目覚め、決まった時間に眠りにつくようにすれば、生活にリズムが出来て、早起きが習慣になる。
いかがでしょうか?
「早起きは三文の得」の精神で、皆さんも、是非朝活にチャレンジしてみませんか?
gojamatsu at 21:59|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月18日
男の色気のお話。
男性の皆さん、女性は男性のどんな所に色気を感じていると思いますか?
テレビや映画の中では、ギラギラした男の色気を放つタレントがたくさんいますよね。
そして、彼等は「セクシーでカッコイイ」と大人気です。
ただし、自分の好きな女性が、もしそんなタレントに憧れているとしても、それは、イコール恋愛対象ではないので注意が必要です。
そこで今日は、男性の皆さん必見の「男の色気を引き出す為の4つの秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「動作はゆったりと」
・女性は、男性のゆったりとした動作に大人の色気を感じる。
脚を組み替えたり、物を受け取ったりする時に意識してゆったり動いてみる。
ただし、ダラダラとではなくて、あくまでも堂々とエレガントに動くことがポイント。
〇「何事も真剣な表情で取り組む」
・女性は、男性の真剣な表情を見ると「この人は頼れる人だ」と安心感を持つ。
物事に取り組む時は、恥ずかしがらずに真剣な表情で取り組むことを心掛ける。
〇「男性特有のパーツを意識する」
・女性は、自分には無い隆々とした筋肉や血管、ヒゲ等に男性の色気を感じやすい。
視線は自然と手先を追うので、女性の前で、さりげなくそれらのパーツを触れてみる。
〇「ギャップも魅力の一つ」
・人は、普段は見れない他人の逆の姿を見ると、そのギャップに興味を抱く。
だから、自分が普段他人からどんな風に見られているかを冷静に判断して、時には逆の姿を見せるようにする。
それだけで人としての深みを演出出来るので、色気も深みを増す。
男性の皆さんいかがでしょうか?
大人の色気を引き出す為に、是非お役に立て下さいませ!
テレビや映画の中では、ギラギラした男の色気を放つタレントがたくさんいますよね。
そして、彼等は「セクシーでカッコイイ」と大人気です。
ただし、自分の好きな女性が、もしそんなタレントに憧れているとしても、それは、イコール恋愛対象ではないので注意が必要です。
そこで今日は、男性の皆さん必見の「男の色気を引き出す為の4つの秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「動作はゆったりと」
・女性は、男性のゆったりとした動作に大人の色気を感じる。
脚を組み替えたり、物を受け取ったりする時に意識してゆったり動いてみる。
ただし、ダラダラとではなくて、あくまでも堂々とエレガントに動くことがポイント。
〇「何事も真剣な表情で取り組む」
・女性は、男性の真剣な表情を見ると「この人は頼れる人だ」と安心感を持つ。
物事に取り組む時は、恥ずかしがらずに真剣な表情で取り組むことを心掛ける。
〇「男性特有のパーツを意識する」
・女性は、自分には無い隆々とした筋肉や血管、ヒゲ等に男性の色気を感じやすい。
視線は自然と手先を追うので、女性の前で、さりげなくそれらのパーツを触れてみる。
〇「ギャップも魅力の一つ」
・人は、普段は見れない他人の逆の姿を見ると、そのギャップに興味を抱く。
だから、自分が普段他人からどんな風に見られているかを冷静に判断して、時には逆の姿を見せるようにする。
それだけで人としての深みを演出出来るので、色気も深みを増す。
男性の皆さんいかがでしょうか?
大人の色気を引き出す為に、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 20:08|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月17日
氷と光と湿度の芸術。
今日は天使の囁きの日。
1987年の今日2月1日に、北の大地北海道の幌加内町母子里では、何と観測史上初の最低気温、マイナス41.2度が観測されたということです。
これに因んで、同町がこの日を「天使の囁きの日」と制定、毎年この時期には、母子里の方々が企画した幻想的で美しい世界を体験するイベント「天使の囁きを聞く会」が開催されているということです。
ところで、皆さんは「天使の囁き」って、一体何の事だか分かりますか?
実は、天使の囁きとは、ダイアモンドダストのことを言うそうです。
ダイアモンドダストとは、冷寒地で、晴れた日の朝などに、大気中を舞う水蒸気の氷晶のことを言うのだそうですが、このダイアモンドダストが発生する為には、気温や湿度や風等、様々な条件が調わなければならないとのこと。
ちなみに、気温は、マイナス10度以下が発生条件ということで、北海道の旭川などが、典型的な観測地域となっているそうです。
ダイヤモンドダストは、まさに、光と気温と湿度の芸術だったのです。
北の大地が織り成す冬の風物詩・ダイヤモンドダストを、機会が有れば皆さんも、是非1度ご覧下さいませ!
1987年の今日2月1日に、北の大地北海道の幌加内町母子里では、何と観測史上初の最低気温、マイナス41.2度が観測されたということです。
これに因んで、同町がこの日を「天使の囁きの日」と制定、毎年この時期には、母子里の方々が企画した幻想的で美しい世界を体験するイベント「天使の囁きを聞く会」が開催されているということです。
ところで、皆さんは「天使の囁き」って、一体何の事だか分かりますか?
実は、天使の囁きとは、ダイアモンドダストのことを言うそうです。
ダイアモンドダストとは、冷寒地で、晴れた日の朝などに、大気中を舞う水蒸気の氷晶のことを言うのだそうですが、このダイアモンドダストが発生する為には、気温や湿度や風等、様々な条件が調わなければならないとのこと。
ちなみに、気温は、マイナス10度以下が発生条件ということで、北海道の旭川などが、典型的な観測地域となっているそうです。
ダイヤモンドダストは、まさに、光と気温と湿度の芸術だったのです。
北の大地が織り成す冬の風物詩・ダイヤモンドダストを、機会が有れば皆さんも、是非1度ご覧下さいませ!
gojamatsu at 14:54|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月16日
大阪出張。
ff938f05.jpg今日は、関西テレビ制作のバラエティー番組「世間の裏側のぞき見バラエティー・ウラマヨ!」の収録の為に大阪へやって来ました。
今日収録が行われた「ウラマヨ!」は、ブラックマヨネーズが司会をする情報バラエティー番組で、円広志さんを始めとする多彩なパネラーの方々が、ゲストを交えてトークを繰り広げる番組です。
企業や芸能人、ヒット商品など世間の話題を集める人物やモノの裏側を、スタジオとVTRで楽しく紹介をするこの番組...今回の収録は、「今だら話せる『地獄』を見た芸能人」がテーマ。
今回は、坂上忍さん、大西結花さん、そして、この私の3人がゲストとして出演致しました。
3人が経験をした地獄は、借金地獄に始まり、ギャンブル地獄、離婚裁判地獄等など数知れず。
スタジオでは、ゲストが経験をした『地獄』について、笑いと教訓を交えながら、楽しい楽しいトークが繰り広げられました。
放送は、3月9日午後1時から...。
関西地方にお住まいの皆さんは、是非お見逃しなく!
写真は、新幹線から眺めた富士山です。
雪をに覆われた頂きが、澄み切った空気の中で、青空をバックに眩しいくらいに輝いていました。
今日収録が行われた「ウラマヨ!」は、ブラックマヨネーズが司会をする情報バラエティー番組で、円広志さんを始めとする多彩なパネラーの方々が、ゲストを交えてトークを繰り広げる番組です。
企業や芸能人、ヒット商品など世間の話題を集める人物やモノの裏側を、スタジオとVTRで楽しく紹介をするこの番組...今回の収録は、「今だら話せる『地獄』を見た芸能人」がテーマ。
今回は、坂上忍さん、大西結花さん、そして、この私の3人がゲストとして出演致しました。
3人が経験をした地獄は、借金地獄に始まり、ギャンブル地獄、離婚裁判地獄等など数知れず。
スタジオでは、ゲストが経験をした『地獄』について、笑いと教訓を交えながら、楽しい楽しいトークが繰り広げられました。
放送は、3月9日午後1時から...。
関西地方にお住まいの皆さんは、是非お見逃しなく!
写真は、新幹線から眺めた富士山です。
雪をに覆われた頂きが、澄み切った空気の中で、青空をバックに眩しいくらいに輝いていました。
gojamatsu at 19:41|この記事のURL│Comments(2)
2013年02月15日
後楽園ホール大会直前情報。
今日は、明後日開催されるDDTプロレス後楽園ホール大会に関する直前情報をアップさせて頂きます。
(大会名)
In To The Fighit
(日時)
2013年2月17日
開場 11:00
開始 12:00
(会場)
後楽園ホール
【対戦カード】
〇ダーク
DJニラ VS 福田洋
〇アントニオ本多&佐々木大輔&星誕期&火野裕士 VS MIKAMI&マサ高梨&松永智充&遠藤哲哉
〇大鷲透復帰査定試合
大鷲透 VS 高木三四郎&中澤マイケル
〇KUDO復帰戦
KUDO&ヤス・ウラノ VS 男色ディーノ&大石真翔
〇飯伏幸太&伊橋剛太&ヨシヒコ VS
石井慧介&入江茂弘&高尾蒼馬
〇坂口征夫&彰人 VS 獣神サンダーライガー&高橋広夢
〇KO-D無差別級
ケニーオメガ VS HARASHIMA
ちなみに、私は欠場致しますが、皆さんの御観戦心よりお待ち申し上げます。
(大会名)
In To The Fighit
(日時)
2013年2月17日
開場 11:00
開始 12:00
(会場)
後楽園ホール
【対戦カード】
〇ダーク
DJニラ VS 福田洋
〇アントニオ本多&佐々木大輔&星誕期&火野裕士 VS MIKAMI&マサ高梨&松永智充&遠藤哲哉
〇大鷲透復帰査定試合
大鷲透 VS 高木三四郎&中澤マイケル
〇KUDO復帰戦
KUDO&ヤス・ウラノ VS 男色ディーノ&大石真翔
〇飯伏幸太&伊橋剛太&ヨシヒコ VS
石井慧介&入江茂弘&高尾蒼馬
〇坂口征夫&彰人 VS 獣神サンダーライガー&高橋広夢
〇KO-D無差別級
ケニーオメガ VS HARASHIMA
ちなみに、私は欠場致しますが、皆さんの御観戦心よりお待ち申し上げます。
gojamatsu at 17:05|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月14日
バレンタインデー。
62322c5c.jpg今日は、世界各地で男女の愛の誓いの日とされているバレンタインデー。
ところで皆さんは、このバレンタインデーの起源をご存知ですか?
バレンタインデーの歴史をひもとけば、何とその起源はローマ帝国の時代に遡るこということです。
時の皇帝クラディウス2世は、出兵する兵士達に対して、妻を故郷に残したまま出兵すると戦場での士気が下がるという理由で、兵士達の結婚を認めない法律を制定したということです。
これを不憫に思った、キリスト教司祭の聖ウァレンティヌス(ヴレンタイン)は、兵士達を秘密で結婚させて、皇帝の怒りを買い処刑に附されてしまったとのこと。
皇帝クラディウス2世は、家庭と結婚を司る女神・ユノの祝日で、かつ、その翌日が、豊年を祈願する清めの祭・ルベルカリアの祭の日の2月14日を、敢えてウァレンティヌスの処刑の日に選んだということです。
ウァレンティヌスの命は、このルベルカリアの祭のいけにえとして捧げられたということです。
これに因んで、2月14日が、聖ウァレンティヌスの日...聖バレンタインデーと呼ばれるようになったということです。
ちなみに、このバレンタインデーにチョコレートを贈るのは、日本独自の風習とのこと。
バレンタインデーにチョコレートが贈られる日本独自の習慣は、広告業界や菓子業界の販売促進の一貫として、広く社会に普及したということです。
欧米では、男女を問わず恋人や親しい人に、カードやケーキ、花などを贈るのが、バレンタインデーの一般的な祝い方だということです。
もっとも、欧米ではプレゼントを贈り合うのは、特にバレンタインデーに限った習慣では無いとのことですが...。
日本独自といえば、最近では頭に「義理」や「友」や「逆」等、色んな言葉が付いたチョコレートが贈られているようですが、皆さんが今日貰ったチョコレートには、一体どんな頭文字が付いていましたか?
ところで皆さんは、このバレンタインデーの起源をご存知ですか?
バレンタインデーの歴史をひもとけば、何とその起源はローマ帝国の時代に遡るこということです。
時の皇帝クラディウス2世は、出兵する兵士達に対して、妻を故郷に残したまま出兵すると戦場での士気が下がるという理由で、兵士達の結婚を認めない法律を制定したということです。
これを不憫に思った、キリスト教司祭の聖ウァレンティヌス(ヴレンタイン)は、兵士達を秘密で結婚させて、皇帝の怒りを買い処刑に附されてしまったとのこと。
皇帝クラディウス2世は、家庭と結婚を司る女神・ユノの祝日で、かつ、その翌日が、豊年を祈願する清めの祭・ルベルカリアの祭の日の2月14日を、敢えてウァレンティヌスの処刑の日に選んだということです。
ウァレンティヌスの命は、このルベルカリアの祭のいけにえとして捧げられたということです。
これに因んで、2月14日が、聖ウァレンティヌスの日...聖バレンタインデーと呼ばれるようになったということです。
ちなみに、このバレンタインデーにチョコレートを贈るのは、日本独自の風習とのこと。
バレンタインデーにチョコレートが贈られる日本独自の習慣は、広告業界や菓子業界の販売促進の一貫として、広く社会に普及したということです。
欧米では、男女を問わず恋人や親しい人に、カードやケーキ、花などを贈るのが、バレンタインデーの一般的な祝い方だということです。
もっとも、欧米ではプレゼントを贈り合うのは、特にバレンタインデーに限った習慣では無いとのことですが...。
日本独自といえば、最近では頭に「義理」や「友」や「逆」等、色んな言葉が付いたチョコレートが贈られているようですが、皆さんが今日貰ったチョコレートには、一体どんな頭文字が付いていましたか?
gojamatsu at 19:22|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月13日
バレンタイン直前情報。
明日はバレンタインデーですよね。
バレンタインデーになくてはならない物といえば、愛のキューピット役として日本中で贈られるチョコレート。
でも、チョコレートは肥満や虫歯の原因になるのでちょっと...。
皆さんの中に、チョコレートに対してそんなマイナスイメージをお持ちの方はいませんか?
実は、チョコレートには、ポリフェーノールやビタミン、ミネラルが数多く含まれており、かつては、薬としても重宝されていたということです。
そこで今日は、バレンタイン直前情報と題して、「チョコレートの驚くべき効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「気分が高揚する」
・チョコレートに含まれるフェネチルアミンは、恋に落ちた時と同じような幸福感を与える。
特に、ビターを口の中で溶かすように食べると気分高揚に役立つ。
〇「やる気が出る」
・チョコレートに含まれるテオブロミンが脳を刺激してやる気を出させる。
同時に記憶力もアップする。
〇「咳の緩和」
・カカオに含まれるテオブロミンが、しつこい咳の緩和に効果を発揮する。
〇「糖尿病の減少」
・ダークチョコレートは、糖尿病の危険性を減らす。
また、フラボノイドには血糖値の改善も期待出来る。
〇「アレルギーの抑制」
・
カカオのポリフェーノールには、強い抗酸化作用が有り、これがアレルギーの原因となる活性酵素を抑える。
〇「虫歯予防」
・カカオには、緑茶以上に虫歯予防効果が有る。
〇「肌がキレイになる」
・チョコレートには、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維等がバランス良く含まれている。
これが美顔につながる。
もちろん、健康と美顔の為には、砂糖が少ないチョコレートの方が良いということですが...。
皆さんも、チョコレートを食べる際には、是非ご参考になさって下さいませ!
バレンタインデーになくてはならない物といえば、愛のキューピット役として日本中で贈られるチョコレート。
でも、チョコレートは肥満や虫歯の原因になるのでちょっと...。
皆さんの中に、チョコレートに対してそんなマイナスイメージをお持ちの方はいませんか?
実は、チョコレートには、ポリフェーノールやビタミン、ミネラルが数多く含まれており、かつては、薬としても重宝されていたということです。
そこで今日は、バレンタイン直前情報と題して、「チョコレートの驚くべき効能」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「気分が高揚する」
・チョコレートに含まれるフェネチルアミンは、恋に落ちた時と同じような幸福感を与える。
特に、ビターを口の中で溶かすように食べると気分高揚に役立つ。
〇「やる気が出る」
・チョコレートに含まれるテオブロミンが脳を刺激してやる気を出させる。
同時に記憶力もアップする。
〇「咳の緩和」
・カカオに含まれるテオブロミンが、しつこい咳の緩和に効果を発揮する。
〇「糖尿病の減少」
・ダークチョコレートは、糖尿病の危険性を減らす。
また、フラボノイドには血糖値の改善も期待出来る。
〇「アレルギーの抑制」
・
カカオのポリフェーノールには、強い抗酸化作用が有り、これがアレルギーの原因となる活性酵素を抑える。
〇「虫歯予防」
・カカオには、緑茶以上に虫歯予防効果が有る。
〇「肌がキレイになる」
・チョコレートには、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、食物繊維等がバランス良く含まれている。
これが美顔につながる。
もちろん、健康と美顔の為には、砂糖が少ないチョコレートの方が良いということですが...。
皆さんも、チョコレートを食べる際には、是非ご参考になさって下さいませ!
gojamatsu at 18:30|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月12日
お金持ちの特徴。
皆さんは、日々お金に不自由しない、満ち足りた生活を送っていますか?
可能ならばお金の心配をすることなく、リッチな毎日を過ごしたい...そんな生活は私達の憧れですよね。
では、一体お金に不自由しない人=お金持ちの皆さんは、日々どんな生活を送っているのでしょうか。
ということで、今日は、先日読んだ雑誌から、ちょっぴり面白い「日常生活における金持ちの3つの特徴」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「金持ちは、ご飯を腹一杯食べない」
・金持ちのは、常に満腹でいるよりも、自分の健康に気を使い、美味しいものを少量食べることに幸福を感じる。
○しろまる「金持ちは、朝ニュースを見ない」
・朝のニュースは、殺人事件や汚職、凶悪犯罪等気持ちが暗くなるニュースが多い。
金持ちになる人は、気分に左右されないように、情報を選択して自分の気持ちを一定の質に保つことが出来る。
○しろまる「金持ちは、友達の批判に耳を傾ける」
・いつも楽しく話しを出来る友達の存在は、心にゆとりと安らぎを与えてくれる。
しかし、それだけでは人は成長しないので、金持ちは、自分に対して苦言を呈したり、批判をしてくれる友人の話しを良く聞き入れる。
以上
皆さんいかがでしょうか!
金持ちの人は、経済的な面だけではなく、不安無く人生を送る為の思考や手段を、しっかりと身に付けているのですね。
私も頑張ろう!
可能ならばお金の心配をすることなく、リッチな毎日を過ごしたい...そんな生活は私達の憧れですよね。
では、一体お金に不自由しない人=お金持ちの皆さんは、日々どんな生活を送っているのでしょうか。
ということで、今日は、先日読んだ雑誌から、ちょっぴり面白い「日常生活における金持ちの3つの特徴」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「金持ちは、ご飯を腹一杯食べない」
・金持ちのは、常に満腹でいるよりも、自分の健康に気を使い、美味しいものを少量食べることに幸福を感じる。
○しろまる「金持ちは、朝ニュースを見ない」
・朝のニュースは、殺人事件や汚職、凶悪犯罪等気持ちが暗くなるニュースが多い。
金持ちになる人は、気分に左右されないように、情報を選択して自分の気持ちを一定の質に保つことが出来る。
○しろまる「金持ちは、友達の批判に耳を傾ける」
・いつも楽しく話しを出来る友達の存在は、心にゆとりと安らぎを与えてくれる。
しかし、それだけでは人は成長しないので、金持ちは、自分に対して苦言を呈したり、批判をしてくれる友人の話しを良く聞き入れる。
以上
皆さんいかがでしょうか!
金持ちの人は、経済的な面だけではなく、不安無く人生を送る為の思考や手段を、しっかりと身に付けているのですね。
私も頑張ろう!
gojamatsu at 18:04|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月11日
建国記念の日。
今日は建国記念の日。
国民の祝日に関する法律では、建国記念の日の趣旨は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」といった規定がなされているそうです。
ちなみに、今日が建国記念の日として祝日になったのは、1966年以降のこと。
元々、この2月11日は、神武天皇の即位を記念する紀元節として祝われていた日だったということですが、戦後は廃止になっていたということです。
数有る祝日の中でも、とりわけ政治的なしがらみが多い祝日とされるこの建国記念の日。
その法案成立の裏側には、政界内外において、数々の政治的な紆余曲折が有ったと言われています。
建国記念の日は1955年から復活の動きが見られ、1957年から9回もの議案提出と廃案を経て、1966年にようやく日付は政令で定めるものとしながら、国民の祝日に追加されたということです。
ちなみに、日付についても審議会で揉めに揉めた末に、10人中7人の賛成を得て、2月11日にするという答申が出され、翌年に公布されたということです。
また、「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」と名付けられた理由は、「建国された日を祝う」のではなくて、「国の建国を祝う日」といった意味合いが有る為だということです。
単なる祝日だと思っていた「建国記念の日」...制定の裏には、こんな複雑な経緯が有ったとは、この私も少し驚きでした!
国民の祝日に関する法律では、建国記念の日の趣旨は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」といった規定がなされているそうです。
ちなみに、今日が建国記念の日として祝日になったのは、1966年以降のこと。
元々、この2月11日は、神武天皇の即位を記念する紀元節として祝われていた日だったということですが、戦後は廃止になっていたということです。
数有る祝日の中でも、とりわけ政治的なしがらみが多い祝日とされるこの建国記念の日。
その法案成立の裏側には、政界内外において、数々の政治的な紆余曲折が有ったと言われています。
建国記念の日は1955年から復活の動きが見られ、1957年から9回もの議案提出と廃案を経て、1966年にようやく日付は政令で定めるものとしながら、国民の祝日に追加されたということです。
ちなみに、日付についても審議会で揉めに揉めた末に、10人中7人の賛成を得て、2月11日にするという答申が出され、翌年に公布されたということです。
また、「建国記念日」ではなくて「建国記念の日」と名付けられた理由は、「建国された日を祝う」のではなくて、「国の建国を祝う日」といった意味合いが有る為だということです。
単なる祝日だと思っていた「建国記念の日」...制定の裏には、こんな複雑な経緯が有ったとは、この私も少し驚きでした!
gojamatsu at 22:27|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月10日
冷え症解消法。
皆さんの中に、冷え症で悩んでいる方はいませんか?
冷え症は、血行不良や、肌のくすみ、不眠症、新陳代謝の低下等、私達の身体に様々な弊害をもたらします。
そこで今日は、冷え症で悩んでいる方必見の「自宅で簡単に出来る冷え症の解消法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「手浴」
・足湯と同様に冷えを防ぐ方法として効果が有る。
洗面器に45度位の熱めのお湯を入れ、バスソルトやジンジャー系のオイルを混ぜて手首まで浸ける。
お湯が温く感じる位までゆっくり浸ける。
〇「5本指ソックス」
・特にシルク系の物が冷え解消には効果が有る。
プラス、足の指に手の指を絡ませてマッサージすれば血行が良くなり温まる。
〇「しょうが」
・しょうがのパワーは、冷え解消には抜群の効果が有る。
生姜湯はもちろんのこと、コーヒーや紅茶、日本茶等にも一搾り加えるようにする。
〇「バス美活」
・全身浴と半身浴を組み合わせて入浴する。
冬場は半身浴だけでは上半身が温まらないので、始めに42度程度のお風呂に首までしっかり浸かり、代謝を上げて身体を温める。
3分位経ったら半身浴に変える。
この時足首を回したり、脚のマッサージ、お腹のマッサージを行えばダイエット効果も期待できる。
皆さんいかがでしょうか?
冬場の冷え症対策として、是非お役に立て下さいませ!
冷え症は、血行不良や、肌のくすみ、不眠症、新陳代謝の低下等、私達の身体に様々な弊害をもたらします。
そこで今日は、冷え症で悩んでいる方必見の「自宅で簡単に出来る冷え症の解消法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「手浴」
・足湯と同様に冷えを防ぐ方法として効果が有る。
洗面器に45度位の熱めのお湯を入れ、バスソルトやジンジャー系のオイルを混ぜて手首まで浸ける。
お湯が温く感じる位までゆっくり浸ける。
〇「5本指ソックス」
・特にシルク系の物が冷え解消には効果が有る。
プラス、足の指に手の指を絡ませてマッサージすれば血行が良くなり温まる。
〇「しょうが」
・しょうがのパワーは、冷え解消には抜群の効果が有る。
生姜湯はもちろんのこと、コーヒーや紅茶、日本茶等にも一搾り加えるようにする。
〇「バス美活」
・全身浴と半身浴を組み合わせて入浴する。
冬場は半身浴だけでは上半身が温まらないので、始めに42度程度のお風呂に首までしっかり浸かり、代謝を上げて身体を温める。
3分位経ったら半身浴に変える。
この時足首を回したり、脚のマッサージ、お腹のマッサージを行えばダイエット効果も期待できる。
皆さんいかがでしょうか?
冬場の冷え症対策として、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 15:33|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月09日
泥汚れ対策。
雪解けの時期になると、気になるのはズボンの裾の泥汚れ。
泥汚れは落ちにくくて面倒だ...皆さんの中に、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?
今日は、泥汚れでお困りの方必見の「泥汚れを簡単に落とす為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「泥を乾かす」
・水に浸け置きすると泥が繊維に染み込む為に、落ちにくくなる。
泥汚れは、カラカラになるまで良く乾かす。
〇「かき出す」
・生地に傷をつけないように、ブラシで擦って泥をかき出す。
優しく一方方向に擦るのがポイント。
〇「石鹸を泡立てる」
・洗濯石鹸は、良く泡立ててから使用する。
〇「洗濯板を使う」
・手でゴシゴシ洗わずに、汚れた部分を洗濯板の凹凸に擦り付けるようにして、揉み洗いをする。
〇「仕上げは、洗濯機を使う」
・全ての工程が終了したら、他の衣類と同じように洗濯機を使って普通に洗う。
※(注記)泥を落とす為には、水を使わずに40度前後のぬるま湯を使と、効果が倍増するということです。
雪溶け時期の泥汚れ対策として、是非お役立て下さいませ!
泥汚れは落ちにくくて面倒だ...皆さんの中に、そんな悩みをお持ちの方はいませんか?
今日は、泥汚れでお困りの方必見の「泥汚れを簡単に落とす為の秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「泥を乾かす」
・水に浸け置きすると泥が繊維に染み込む為に、落ちにくくなる。
泥汚れは、カラカラになるまで良く乾かす。
〇「かき出す」
・生地に傷をつけないように、ブラシで擦って泥をかき出す。
優しく一方方向に擦るのがポイント。
〇「石鹸を泡立てる」
・洗濯石鹸は、良く泡立ててから使用する。
〇「洗濯板を使う」
・手でゴシゴシ洗わずに、汚れた部分を洗濯板の凹凸に擦り付けるようにして、揉み洗いをする。
〇「仕上げは、洗濯機を使う」
・全ての工程が終了したら、他の衣類と同じように洗濯機を使って普通に洗う。
※(注記)泥を落とす為には、水を使わずに40度前後のぬるま湯を使と、効果が倍増するということです。
雪溶け時期の泥汚れ対策として、是非お役立て下さいませ!
gojamatsu at 20:27|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月08日
雪道の歩き方。
aee8749d.jpg立春が過ぎたというのに、まだまだ寒さが続く今日この頃です。
ニュースによれば、東北や北日本では、度重なる寒波や低気圧の影響で、連日吹雪や大雪が降り続いているとのこと。
ところで、皆さんは、雪道の安全な歩き方をご存知ですか?
今日は、雪道を歩くのが苦手な方必見の「雪道を安全に歩くための秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「足の裏全体で着地する」
・かかとから着地してつま先へ体重を移動すると滑りやすいので、雪道では足の裏全体を同時に地面につけて、しっかり踏み締めながら歩くようにする。
重心は少し前の方へ持って行く。
〇「足を高く上げずに、歩幅を小さくゆっくり歩く」
・足を高く上げて大きな歩幅で歩くとバランスを崩しやすいので、雪道では、出来るだけ歩幅を小さく、あまり足を上げずにゆっくり歩く。
〇「転びにくそうな場所を選んで歩く」
・ちょっと遠回りをしても、凍結している場所を避けて歩くようにする。
雪が踏み固められている場所や日陰にも注意が必要。
〇「両手を空けておく」
・万が一バランスを崩して転んでも、両手が空いていれば、両手を着けて身体を守ることが出来る。
同様に、ポケットに手を入れて歩かないようにする。
皆さんいかがでしょうか?
雪道での転倒事故を防ぐ為に、是非お役に立て下さいませ!
ニュースによれば、東北や北日本では、度重なる寒波や低気圧の影響で、連日吹雪や大雪が降り続いているとのこと。
ところで、皆さんは、雪道の安全な歩き方をご存知ですか?
今日は、雪道を歩くのが苦手な方必見の「雪道を安全に歩くための秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「足の裏全体で着地する」
・かかとから着地してつま先へ体重を移動すると滑りやすいので、雪道では足の裏全体を同時に地面につけて、しっかり踏み締めながら歩くようにする。
重心は少し前の方へ持って行く。
〇「足を高く上げずに、歩幅を小さくゆっくり歩く」
・足を高く上げて大きな歩幅で歩くとバランスを崩しやすいので、雪道では、出来るだけ歩幅を小さく、あまり足を上げずにゆっくり歩く。
〇「転びにくそうな場所を選んで歩く」
・ちょっと遠回りをしても、凍結している場所を避けて歩くようにする。
雪が踏み固められている場所や日陰にも注意が必要。
〇「両手を空けておく」
・万が一バランスを崩して転んでも、両手が空いていれば、両手を着けて身体を守ることが出来る。
同様に、ポケットに手を入れて歩かないようにする。
皆さんいかがでしょうか?
雪道での転倒事故を防ぐ為に、是非お役に立て下さいませ!
gojamatsu at 21:19|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月07日
得度式。
672cde33.jpg今日、法雲山・仙林寺で得度式が営まれました。
得度とは、生死の苦海を渡って涅槃の彼岸に至ること。
平たく言えば、戒名と戒律を頂いて、お釈迦様の仏弟子=僧侶になることを言います。
今日得度をなさったのは、東京在住の会社員Dさん。
Dさんは、以前プチ修行体験で仙林寺を訪れたことがご縁となり、今回得度を志されたということです。
得度式は、午前11時、定刻通り開式となりました。
仙林寺御住職・大道正貴様の御入堂に続いて、発心の人・Dさんが入堂。
まずは、御本尊様と本師である御住職様に三拝...その後、御住職様によって剃髪の儀が執り行われ、続いて僧侶になる為の安名(戒名)と袈裟と戒律が授けられました。
d56b76ad.jpg
今回Dさんは、私の時と同じく授戒得度の形をとられました。
つまり、在家のままでお釈迦様の教えを守り、仏道を歩むことになりました。
Dさんが、プチ修行体験で仙林寺を訪れてから約6カ月...Dさんが得度をするに至るには、様々な縁起が有ったものと思われます。
しかし、今月今日、晴れて僧侶となられたDさんの前途には、仏弟としての素晴らしい未来がお約束されたのです。
今回、Dさんの得度式に随喜させて頂き、1年前の自分の得度式のことが、つい先日のことのように脳裏に蘇ってまいりました。
お蔭様で、初心を忘れず、仏道に精進する心を再認識させて頂けたような気がします。
今後、Dさんは遠く離れた東京の地で、僧侶としての道を歩むことになりますが、仏道を成ずる者の心は一つ...しっかりと僧侶の道を歩んで行かれることでしょう。
本日僧侶となられたDさんを、皆さんも是非温かい眼差しでお見守り下さいませ。
得度とは、生死の苦海を渡って涅槃の彼岸に至ること。
平たく言えば、戒名と戒律を頂いて、お釈迦様の仏弟子=僧侶になることを言います。
今日得度をなさったのは、東京在住の会社員Dさん。
Dさんは、以前プチ修行体験で仙林寺を訪れたことがご縁となり、今回得度を志されたということです。
得度式は、午前11時、定刻通り開式となりました。
仙林寺御住職・大道正貴様の御入堂に続いて、発心の人・Dさんが入堂。
まずは、御本尊様と本師である御住職様に三拝...その後、御住職様によって剃髪の儀が執り行われ、続いて僧侶になる為の安名(戒名)と袈裟と戒律が授けられました。
d56b76ad.jpg
今回Dさんは、私の時と同じく授戒得度の形をとられました。
つまり、在家のままでお釈迦様の教えを守り、仏道を歩むことになりました。
Dさんが、プチ修行体験で仙林寺を訪れてから約6カ月...Dさんが得度をするに至るには、様々な縁起が有ったものと思われます。
しかし、今月今日、晴れて僧侶となられたDさんの前途には、仏弟としての素晴らしい未来がお約束されたのです。
今回、Dさんの得度式に随喜させて頂き、1年前の自分の得度式のことが、つい先日のことのように脳裏に蘇ってまいりました。
お蔭様で、初心を忘れず、仏道に精進する心を再認識させて頂けたような気がします。
今後、Dさんは遠く離れた東京の地で、僧侶としての道を歩むことになりますが、仏道を成ずる者の心は一つ...しっかりと僧侶の道を歩んで行かれることでしょう。
本日僧侶となられたDさんを、皆さんも是非温かい眼差しでお見守り下さいませ。
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月06日
冬場のダイエット法。
冬場は、寒さの為に脂肪が付きやすくなるから、ダイエットには適さないのでは...。
皆さんの中に、そんな考えをお持ちの方はいませんか?
実は冬場はその逆で、ダイエットには最適の季節なのです。
私達の体は、外気が下がれば下がる程、体温を上げる為により多くのカロリーを消費しなければなりません。
つまり、私達の体は、外気が低ければ低い程代謝が上がり、痩せやすくなるという訳です。
ただし、代謝が上がっても、寒いからといってただじっとしているだけでは、体は体温を保つ為にエネルギーを溜め込んでしまうので、逆に太りやすくなってしまいます。
そこで今日は、ダイエットを心掛けている方必見「冬場を上手く乗り切る為の、楽勝ダイエット法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「小まめに動く」
・特に意識をして運動をしなくても、小まめに掃除をしたり、散歩をしたりするだけで大丈夫。
お腹を大きく膨らませて深呼吸をするだけでも、マッサージ効果が有るので、代謝がアップします。
〇「代謝を上げる為の簡単なエクササイズ」
・脚の大きな筋肉を鍛えると、代謝が上がり脂肪が燃えやすい体になる。
室内で15分位腿上げ運動や、足踏み運動を行うだけで効果が有る。
〇「脂肪燃焼のカギとなる褐色脂肪細胞を刺激する」
・効率良く代謝をアップさせるには、褐色脂肪細胞が集中している肩や背中、肩甲骨の周りを良く動かして温めると効果が有る。
首筋を温めながら、大きくてを振ってウォーキングをしたり、肩や肩甲骨を刺激するストレッチを行うようにする。
代謝が高い冬場は、ダイエットには最適の季節です。
ダイエットを心掛けている皆さんは、是非ご参考になさって下さいませ!
皆さんの中に、そんな考えをお持ちの方はいませんか?
実は冬場はその逆で、ダイエットには最適の季節なのです。
私達の体は、外気が下がれば下がる程、体温を上げる為により多くのカロリーを消費しなければなりません。
つまり、私達の体は、外気が低ければ低い程代謝が上がり、痩せやすくなるという訳です。
ただし、代謝が上がっても、寒いからといってただじっとしているだけでは、体は体温を保つ為にエネルギーを溜め込んでしまうので、逆に太りやすくなってしまいます。
そこで今日は、ダイエットを心掛けている方必見「冬場を上手く乗り切る為の、楽勝ダイエット法」について、少しご紹介をさせて頂きます。
〇「小まめに動く」
・特に意識をして運動をしなくても、小まめに掃除をしたり、散歩をしたりするだけで大丈夫。
お腹を大きく膨らませて深呼吸をするだけでも、マッサージ効果が有るので、代謝がアップします。
〇「代謝を上げる為の簡単なエクササイズ」
・脚の大きな筋肉を鍛えると、代謝が上がり脂肪が燃えやすい体になる。
室内で15分位腿上げ運動や、足踏み運動を行うだけで効果が有る。
〇「脂肪燃焼のカギとなる褐色脂肪細胞を刺激する」
・効率良く代謝をアップさせるには、褐色脂肪細胞が集中している肩や背中、肩甲骨の周りを良く動かして温めると効果が有る。
首筋を温めながら、大きくてを振ってウォーキングをしたり、肩や肩甲骨を刺激するストレッチを行うようにする。
代謝が高い冬場は、ダイエットには最適の季節です。
ダイエットを心掛けている皆さんは、是非ご参考になさって下さいませ!
gojamatsu at 18:55|この記事のURL│Comments(2)
2013年02月05日
除染ボランティア。
d3d9f44c.jpg
今日は、福島市内の民家で行われた、ボランティアの除染活動に参加させて頂きました。
今回除染活動を行ったのは、ミカサ環境開発と福島原発有志作業隊のメンバーで構成される、チーム福島の皆さん。
私は、チーム福島のメンバーの1人として、今回の除染作業に参加をさせて頂きました。
チーム福島は、現在ミカサ環境開発が開発・製造をした電解水素水という特殊な水を使って、福島の環境保全と子供達の健康維持をモットーに、放射能の低減・除去作業に懸命に取り組んでいます。
今日除染作業が行われたのは、福島市野田町にある民家。
この民家では、先日行われた放射線モニタリングの結果、空間染量が平均0.5マイクロシーベルト、地表染量が平均5マイクロシーベルトという、比較的高い放射線量が計測されました。
民家の直ぐ目の前には歩道が有って、その歩道は子供達の通学路にもなっています。
モニタリングにも同行した私は、福島が現在置かれている深刻な状況に、改めて驚きを感じずにはいられませんでした。
除染作業は、まず建物の屋根の部分から行われました。
大型タンクに入れられた電解水素水を、高圧洗浄機を使って洗浄面に噴き付けるという作業です。
通常の水道水による高圧洗浄だけでは不可能な、放射能の低レベル化が可能になるというのが、この電解水素水除染の大きな特徴です。
屋根に続いて壁面、そして、最後は地表に至るまで慎重に電解水素水の噴射が行われます。
概ね4時間掛かりで、民家の外周りの除染が無事終了致しました。
次に、屋内の除染に移りました。
屋内は、水素水を水の状態ではなく、特殊な装置を使って霧状にして噴射します。
その様子は、あたかも加湿器がスチームを噴出しているような感じでも有ります。
屋内の除染も、一部屋一部屋丁寧に行われました。
そして、早朝から始まった除染作業も、日没前には何とか全て無事終了することが出来ました。
今回の除染作業の結果、各地点の放射線量は、除染前の放射線量の約3分の1まで低減されました。
今回の除染活動を通して、福島が今置かれている深刻な状況を、改めて再認識することが出来ました。
そして、現実に目を向けてしっかりと対処する姿勢が、今の福島には必要であると痛感致しました。
今日は、福島市内の民家で行われた、ボランティアの除染活動に参加させて頂きました。
今回除染活動を行ったのは、ミカサ環境開発と福島原発有志作業隊のメンバーで構成される、チーム福島の皆さん。
私は、チーム福島のメンバーの1人として、今回の除染作業に参加をさせて頂きました。
チーム福島は、現在ミカサ環境開発が開発・製造をした電解水素水という特殊な水を使って、福島の環境保全と子供達の健康維持をモットーに、放射能の低減・除去作業に懸命に取り組んでいます。
今日除染作業が行われたのは、福島市野田町にある民家。
この民家では、先日行われた放射線モニタリングの結果、空間染量が平均0.5マイクロシーベルト、地表染量が平均5マイクロシーベルトという、比較的高い放射線量が計測されました。
民家の直ぐ目の前には歩道が有って、その歩道は子供達の通学路にもなっています。
モニタリングにも同行した私は、福島が現在置かれている深刻な状況に、改めて驚きを感じずにはいられませんでした。
除染作業は、まず建物の屋根の部分から行われました。
大型タンクに入れられた電解水素水を、高圧洗浄機を使って洗浄面に噴き付けるという作業です。
通常の水道水による高圧洗浄だけでは不可能な、放射能の低レベル化が可能になるというのが、この電解水素水除染の大きな特徴です。
屋根に続いて壁面、そして、最後は地表に至るまで慎重に電解水素水の噴射が行われます。
概ね4時間掛かりで、民家の外周りの除染が無事終了致しました。
次に、屋内の除染に移りました。
屋内は、水素水を水の状態ではなく、特殊な装置を使って霧状にして噴射します。
その様子は、あたかも加湿器がスチームを噴出しているような感じでも有ります。
屋内の除染も、一部屋一部屋丁寧に行われました。
そして、早朝から始まった除染作業も、日没前には何とか全て無事終了することが出来ました。
今回の除染作業の結果、各地点の放射線量は、除染前の放射線量の約3分の1まで低減されました。
今回の除染活動を通して、福島が今置かれている深刻な状況を、改めて再認識することが出来ました。
そして、現実に目を向けてしっかりと対処する姿勢が、今の福島には必要であると痛感致しました。
gojamatsu at 19:43|この記事のURL│Comments(2)
2013年02月04日
長生きする為の秘訣。
今日は、ズバリ長生きをしたい方必見の「ライフスタイルから寿命を延ばす秘訣」を、ご紹介させて頂きます。
〇「幸福感を高める」
・幸福感とは、文字通り「幸せ」を感じることです。
幸福感が高い人は、風邪等をひきにくく、免疫力が強いという研究結果が有るそうです。
幸福感が低い人は、高い人に比べて、三倍近く風邪をひきやすいというデータも有るとのこと。
〇「楽観的になる」
・幸福感と同じく、物事を楽観的に考えられる人ほど、免疫力が高いという研究結果があるということです。
細かいことをくよくよせずに、そして、将来を悲観せずに、ゆったりした気分で毎日を過ごすのがベストとのこと。
〇「結婚をする」
・人間は、社会的生き物なので、結婚をして家庭を作ることにより、経済的にも恵まれて、安心感を得られる。
孤立や孤独は、免疫力を低下させて、死亡率を高める傾向にあるとのこと。
ちょっとした、発想の転換や、ライフスタイルの変化が、寿命を延ばしてくれる...。
皆さんも、長生きする為に、ライフスタイルを少し見直してみませんか!
〇「幸福感を高める」
・幸福感とは、文字通り「幸せ」を感じることです。
幸福感が高い人は、風邪等をひきにくく、免疫力が強いという研究結果が有るそうです。
幸福感が低い人は、高い人に比べて、三倍近く風邪をひきやすいというデータも有るとのこと。
〇「楽観的になる」
・幸福感と同じく、物事を楽観的に考えられる人ほど、免疫力が高いという研究結果があるということです。
細かいことをくよくよせずに、そして、将来を悲観せずに、ゆったりした気分で毎日を過ごすのがベストとのこと。
〇「結婚をする」
・人間は、社会的生き物なので、結婚をして家庭を作ることにより、経済的にも恵まれて、安心感を得られる。
孤立や孤独は、免疫力を低下させて、死亡率を高める傾向にあるとのこと。
ちょっとした、発想の転換や、ライフスタイルの変化が、寿命を延ばしてくれる...。
皆さんも、長生きする為に、ライフスタイルを少し見直してみませんか!
gojamatsu at 19:37|この記事のURL│Comments(2)
2013年02月03日
節分元気まつり。
381f5e60.jpg今日は、私ゴージャス松野と相棒の田代純子が、昨年の「クリスマス元気まつり」に引き続き、元気まつり第2弾「節分元気まつり(飯坂温泉日帰り入浴ツアー)」を開催させて頂きました。
今日の主役は、前回同様福島市内にある母子寮にお住まいの、お母さんとその子供達です。
今回、この「節分元気まつり」にご参加頂いた子供達とお母さんの数は、総勢約40名。
寒い冬に温泉に入って、ゆっくり寛いで頂きたい...そんな思いで、今回のイベントを企画させて頂きました。
午前10時、お母さんと子供達を乗せたバスは、市内にある母子寮を出発...一路会場となった飯坂温泉・ホテルはなたきへと向かいました。
もちろん、今回の元気まつりの目玉は、飯坂温泉への日帰り入浴です。
ホテルに到着した後は、真っ先に参加者の皆さん全員に、温泉入浴を楽しんでもらいました。
そして、身体が十分温まったところで、いよいよ大宴会の始まりです。
今日の昼食は、ホテルはなたきの板長さんが腕を振るった、元気まつり特別料理です。
もちろん、元気まつりということで、今回もアトラクションが盛り沢山です。
まずは、ショータイム...参加者の皆さんに食事を食べながら、私と田代純子の歌謡ショーや、大正琴の生演奏を聴いて頂きました。
そして、お腹が程良く一杯になった後は、お母さんや子供達も参加して頂いて、カラオケ大会を行いました。
松田聖子からアニメソングに至るまで、皆さんのレパートリーは本当に幅広い。
皆さん、日頃鍛えた(?)喉を、余す事なく発揮することが出来たご様子です。
カラオケ大会の後には、前回同様ゲーム大会も行いました。
でも、楽しい時間というのは、本当に過ぎるのが早いもので、今回も宴たけなわとなったところで、あっという間に閉宴の時間がやって参りました。
今回の元気まつりは、子供達にとって、節分の良い思い出となってくれた事でしょう。
今日は、元気まつり第2弾「節分元気まつり」で、参加した皆さんと一緒に、楽しく有意義な時間を過ごさて頂きました。
ご協賛頂いた(株)ミカサ環境開発の皆さん、そして、ご協力頂いた飯坂温泉ホテルはなたきさんに心より感謝を申し上げます。
今日の主役は、前回同様福島市内にある母子寮にお住まいの、お母さんとその子供達です。
今回、この「節分元気まつり」にご参加頂いた子供達とお母さんの数は、総勢約40名。
寒い冬に温泉に入って、ゆっくり寛いで頂きたい...そんな思いで、今回のイベントを企画させて頂きました。
午前10時、お母さんと子供達を乗せたバスは、市内にある母子寮を出発...一路会場となった飯坂温泉・ホテルはなたきへと向かいました。
もちろん、今回の元気まつりの目玉は、飯坂温泉への日帰り入浴です。
ホテルに到着した後は、真っ先に参加者の皆さん全員に、温泉入浴を楽しんでもらいました。
そして、身体が十分温まったところで、いよいよ大宴会の始まりです。
今日の昼食は、ホテルはなたきの板長さんが腕を振るった、元気まつり特別料理です。
もちろん、元気まつりということで、今回もアトラクションが盛り沢山です。
まずは、ショータイム...参加者の皆さんに食事を食べながら、私と田代純子の歌謡ショーや、大正琴の生演奏を聴いて頂きました。
そして、お腹が程良く一杯になった後は、お母さんや子供達も参加して頂いて、カラオケ大会を行いました。
松田聖子からアニメソングに至るまで、皆さんのレパートリーは本当に幅広い。
皆さん、日頃鍛えた(?)喉を、余す事なく発揮することが出来たご様子です。
カラオケ大会の後には、前回同様ゲーム大会も行いました。
でも、楽しい時間というのは、本当に過ぎるのが早いもので、今回も宴たけなわとなったところで、あっという間に閉宴の時間がやって参りました。
今回の元気まつりは、子供達にとって、節分の良い思い出となってくれた事でしょう。
今日は、元気まつり第2弾「節分元気まつり」で、参加した皆さんと一緒に、楽しく有意義な時間を過ごさて頂きました。
ご協賛頂いた(株)ミカサ環境開発の皆さん、そして、ご協力頂いた飯坂温泉ホテルはなたきさんに心より感謝を申し上げます。
gojamatsu at 21:03|この記事のURL│Comments(0)
2013年02月02日
明日は節分。
4f432c22.jpg明日は、節分の日。
節分は、文字通り季節を分ける日を意味しているということです。
かつては立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言ったそうですが、江戸時代以降は特に、立春の前日を指して呼ぶようになったということです。
季節の変わり目には邪気が生じるので、それらを追い払うために、かつて、宮中で様々な悪霊払いの儀式が行われていたということです。
それら宮中の儀式が庶民の間に広がって、鰯の頭を柊の枝に刺して木戸に置いたり、豆を撒いたりするようになったのが、節分行事の始まりということです。
また、最近は、日本各地で節分に恵方巻きを食べる風習が定番となりつつ有りますが、恵方巻きの歴史はまだまだ浅いということです。
一説によれば、豊臣秀吉時代に端を発するとも言われているこの「恵方巻き」ですが、その風習が、世間一般に広がったのは、20世紀の後半になってからだということです。
ちなみに、この恵方巻き、大阪地方の海苔の問屋協会が、地元のお寿司屋さんと提携をして、海苔の販売促進の為に行ったイベントが、広くマスコミで取り上げられられて話題になったことが、全国的に知名度を上げるきっかけとなったということです。
童心に戻って無心に豆を撒くのも良し、豪快に恵方巻きにかぶりつくのも良し...明日は思い思いに節分を楽しみましょう!
節分は、文字通り季節を分ける日を意味しているということです。
かつては立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言ったそうですが、江戸時代以降は特に、立春の前日を指して呼ぶようになったということです。
季節の変わり目には邪気が生じるので、それらを追い払うために、かつて、宮中で様々な悪霊払いの儀式が行われていたということです。
それら宮中の儀式が庶民の間に広がって、鰯の頭を柊の枝に刺して木戸に置いたり、豆を撒いたりするようになったのが、節分行事の始まりということです。
また、最近は、日本各地で節分に恵方巻きを食べる風習が定番となりつつ有りますが、恵方巻きの歴史はまだまだ浅いということです。
一説によれば、豊臣秀吉時代に端を発するとも言われているこの「恵方巻き」ですが、その風習が、世間一般に広がったのは、20世紀の後半になってからだということです。
ちなみに、この恵方巻き、大阪地方の海苔の問屋協会が、地元のお寿司屋さんと提携をして、海苔の販売促進の為に行ったイベントが、広くマスコミで取り上げられられて話題になったことが、全国的に知名度を上げるきっかけとなったということです。
童心に戻って無心に豆を撒くのも良し、豪快に恵方巻きにかぶりつくのも良し...明日は思い思いに節分を楽しみましょう!
gojamatsu at 19:39|この記事のURL│Comments(1)
2013年02月01日
如月。
年が明けたと思ったら、あっという間に1ヶ月が過ぎ去ってしまいました。
月日が経つのは本当に早いものですよね。
という訳で、今日からいよいよ寒さ極まる2月となりました。
2月は、別名「如月」とも言われていますが、この言葉の謂われは、2月(旧暦)になっても、まだまだ寒い日が続くので、衣(き)を更に着る必要があるという事に由来するそうです。
寒いとは言っても、春もう間近のこの2月...2月は節分や建国記念の日、バレンタインデーなど、楽しい行事が盛り沢山。
写真は、近所に有る河原の土手の桜の木です。
極寒の冬の間にも、桜の木は、蕾みを膨らませて開花の準備を着々と進めています。
「冬来たりなば春遠からじ」
冬の寒さももう僅か...皆さんも桜の木を見習って、春へ向けてもう一踏ん張り頑張りましょう!1c823e6d.jpg
月日が経つのは本当に早いものですよね。
という訳で、今日からいよいよ寒さ極まる2月となりました。
2月は、別名「如月」とも言われていますが、この言葉の謂われは、2月(旧暦)になっても、まだまだ寒い日が続くので、衣(き)を更に着る必要があるという事に由来するそうです。
寒いとは言っても、春もう間近のこの2月...2月は節分や建国記念の日、バレンタインデーなど、楽しい行事が盛り沢山。
写真は、近所に有る河原の土手の桜の木です。
極寒の冬の間にも、桜の木は、蕾みを膨らませて開花の準備を着々と進めています。
「冬来たりなば春遠からじ」
冬の寒さももう僅か...皆さんも桜の木を見習って、春へ向けてもう一踏ん張り頑張りましょう!1c823e6d.jpg
gojamatsu at 18:44|この記事のURL│Comments(3)