2011年11月
2011年11月30日
忘れてた停電。
639f04b2.jpg早朝、キャンディの散歩を済ませ、部屋に戻りブラッシング。
足を洗ってあげようと思い、バスルームに入り、電気を点けるが、何故か点きません
仕方なく、今度は洗面所の電気を点けてみるが、またまた点きません
「あれっ、この前電球取り替えたばかりなのに、切れるの早いな!どこがLED電球なんだ」などと思いつつ、ちょっとイラツキながら、トイレに腰を下ろすと、便座がヒヤリ
お尻に、冷たさを感じながら、やっと思い出しました。
マンションのロビーに貼って有った、「30日停電します」という貼紙のことを
同時に、脳裏を過ぎった、嫌な予感...。
不安を抱きながら、炊飯器のフタを開けてみると、タイマーで仕掛けておいたご飯が、半煮え状態
「あ〜参った、参った!」何から何まで、ホンの数時間停電しただけで、こんなに不便な生活を強いられてしまうとは...。
大震災から、まだ8ヵ月しか経っていないのに、あの時の教訓は、一体どこに行ってしまったのだろうか!
ふとしたことで、電気の有り難さを、再認識させられた一日でした
足を洗ってあげようと思い、バスルームに入り、電気を点けるが、何故か点きません
仕方なく、今度は洗面所の電気を点けてみるが、またまた点きません
「あれっ、この前電球取り替えたばかりなのに、切れるの早いな!どこがLED電球なんだ」などと思いつつ、ちょっとイラツキながら、トイレに腰を下ろすと、便座がヒヤリ
お尻に、冷たさを感じながら、やっと思い出しました。
マンションのロビーに貼って有った、「30日停電します」という貼紙のことを
同時に、脳裏を過ぎった、嫌な予感...。
不安を抱きながら、炊飯器のフタを開けてみると、タイマーで仕掛けておいたご飯が、半煮え状態
「あ〜参った、参った!」何から何まで、ホンの数時間停電しただけで、こんなに不便な生活を強いられてしまうとは...。
大震災から、まだ8ヵ月しか経っていないのに、あの時の教訓は、一体どこに行ってしまったのだろうか!
ふとしたことで、電気の有り難さを、再認識させられた一日でした
gojamatsu at 17:01|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月29日
綺麗な花、パート10。
cdabdcde.jpg今日は、河原の土手で、冬の代名詞とも言える、椿の花を見付けました。
艶やかでいて、そして、淋しげに咲くこの花を見ていると、何処からか、ヴェルディのオペラ「椿姫」の音楽が聞こえてきそうな気がします。
濃いピンク色と白色が、微妙なコントラストを描き出し、まるで主人公のマリ・デュプレシが、そっと、こちらを見つめているような、ちょっぴり不思議な気持ちに陥りました。
冬場は、河原の土手に咲く花が少なくなってしまう...少し淋しい気持ちで、前回のパート9をアップしましたが、この椿の花は、そんな私の気持ちを慰めてくれるかのように、優しく優しく咲いていました。
ところで、今日はジムトレの日でした。
来年の日本武道館大会へ向けてのトレーニングの、第一歩です!
本当は、一昨日の試合で受けたダメージが、まだ癒えていませんでしたが、老体に鞭を打って、良い汗流して来ました
艶やかでいて、そして、淋しげに咲くこの花を見ていると、何処からか、ヴェルディのオペラ「椿姫」の音楽が聞こえてきそうな気がします。
濃いピンク色と白色が、微妙なコントラストを描き出し、まるで主人公のマリ・デュプレシが、そっと、こちらを見つめているような、ちょっぴり不思議な気持ちに陥りました。
冬場は、河原の土手に咲く花が少なくなってしまう...少し淋しい気持ちで、前回のパート9をアップしましたが、この椿の花は、そんな私の気持ちを慰めてくれるかのように、優しく優しく咲いていました。
ところで、今日はジムトレの日でした。
来年の日本武道館大会へ向けてのトレーニングの、第一歩です!
本当は、一昨日の試合で受けたダメージが、まだ癒えていませんでしたが、老体に鞭を打って、良い汗流して来ました
gojamatsu at 19:46|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月28日
日本武道館大会。
7323bdaa.jpg昨日の日記は、後楽園ホール大会試合後記ということで、ページが埋まってしまいましたが、実はもう一つ皆様にお伝えしたい、ビッグなビッグなお知らせが有ります。
来年、我がDDTプロレスが、遂に日本武道館に進出することが、決定になりました!
日時は、2012年8月18日土曜日。
興業は、DDTプロレス設立15周年(私個人的にはデビュー10周年ということも有りますが)を兼ねたビッグイベントになります。
今年の7月まで、3年間連続の両国国技館大会開催を成し遂げ、いよいよ来年は日本武道館へ...。
昨日のタイトルマッチは敗戦に終わり、アイアンマンのベルトまで失う結果となりましたが、これでまた一つ新たな目的をもって、トレーニングに励むことが出来そうです
写真はお散歩に撮った、久々のキャンディとのツーショットです。
キャンディのこの笑顔を見ると、昨日の激戦で負った身体の痛みも、不思議と和らいできます
来年、我がDDTプロレスが、遂に日本武道館に進出することが、決定になりました!
日時は、2012年8月18日土曜日。
興業は、DDTプロレス設立15周年(私個人的にはデビュー10周年ということも有りますが)を兼ねたビッグイベントになります。
今年の7月まで、3年間連続の両国国技館大会開催を成し遂げ、いよいよ来年は日本武道館へ...。
昨日のタイトルマッチは敗戦に終わり、アイアンマンのベルトまで失う結果となりましたが、これでまた一つ新たな目的をもって、トレーニングに励むことが出来そうです
写真はお散歩に撮った、久々のキャンディとのツーショットです。
キャンディのこの笑顔を見ると、昨日の激戦で負った身体の痛みも、不思議と和らいできます
gojamatsu at 18:28|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月27日
DDTプロレス後楽園ホール大会。
dfc1a833.jpgKO-Dタッグのベルトをかけたタイトルマッチ、終了しました。
結果を先にいうと、負けました。
序盤からの、入江、石井両選手の容赦無い速攻に、少し圧倒されたような気がします。
タイミングを見てて、技を仕掛けようと思っても、なかなかチャンスが有りませんでした。
相対的に、受け身のプロレスになってしまったのが、残念です。
二人の攻撃を受け続け、コルバタで切り返すまで、何と5分以上...。
ニードロップや、コーナーでのエルボー、ハイキックの連打、そして、ブレンバスター、ボーアンドアロウ等など、結構大技を喰らってたので、最初の5分間は、はっきり言ってしんどかったです。
でも、ギブアップだけは意地でもしたく有りませんでした。
中盤は、パートナーのPJS選手にバトンタッチ。
途中、上手く繋いでもらい、少し流れが変わりました。
もしかしたら、このまま逃げ切れるかな...そんな思いを胸に再びタッチを受けリングへ。
エルボーも結構シャープに決めましたが、結局は石井入江両選手のパワーに押し切られ、ラストは、受けてはならない、入江の垂直落下式バックフリップ。
朦朧とした意識の中、敢え無くスリーカウントが入ってしまいました。
試合は、結果的には完敗でした。
身体もあちこちに痛みが走り、結構ボロボロです。
でも、何故か、今日はその痛みが心地良いです。
試合は負けましたが、心は萎れていません。
明日から、新しい目標に向かってまた頑張ります
結果を先にいうと、負けました。
序盤からの、入江、石井両選手の容赦無い速攻に、少し圧倒されたような気がします。
タイミングを見てて、技を仕掛けようと思っても、なかなかチャンスが有りませんでした。
相対的に、受け身のプロレスになってしまったのが、残念です。
二人の攻撃を受け続け、コルバタで切り返すまで、何と5分以上...。
ニードロップや、コーナーでのエルボー、ハイキックの連打、そして、ブレンバスター、ボーアンドアロウ等など、結構大技を喰らってたので、最初の5分間は、はっきり言ってしんどかったです。
でも、ギブアップだけは意地でもしたく有りませんでした。
中盤は、パートナーのPJS選手にバトンタッチ。
途中、上手く繋いでもらい、少し流れが変わりました。
もしかしたら、このまま逃げ切れるかな...そんな思いを胸に再びタッチを受けリングへ。
エルボーも結構シャープに決めましたが、結局は石井入江両選手のパワーに押し切られ、ラストは、受けてはならない、入江の垂直落下式バックフリップ。
朦朧とした意識の中、敢え無くスリーカウントが入ってしまいました。
試合は、結果的には完敗でした。
身体もあちこちに痛みが走り、結構ボロボロです。
でも、何故か、今日はその痛みが心地良いです。
試合は負けましたが、心は萎れていません。
明日から、新しい目標に向かってまた頑張ります
gojamatsu at 19:20|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月26日
お寺で過ごした一日。
6c814f6e.jpg今日は、私がいつも座禅をさせて頂いている保原町の仙林寺さんで、晩秋の一日を過ごさせて頂きました。
朝お寺に着くと、ご住職様や、お弟子さんの友好さんが、境内のお掃除をなさってました。
早速、私も微力ながらお手伝いを...。
赤や黄色に色付いた落ち葉を、心を込めて無心に掃き集めいると、何故か、自分の心まで清められていくような気持ちになるので不思議なものです。
その後、体験修業にいらしていた方々と一緒に、友好さんのご指導のもと、座禅、読経、写経をさせて頂きました。
昼食は、友好さんの心の篭った手料理を...。野菜や豆腐を使った、身体にも心にも優しい精進料理で、文字どおり身も心も癒されました。
街中の雑踏を離れ、閑静なお寺で過ごす時間は過ぎ去るのが早いもので、写経が終わる頃には、陽が西に傾き始めていました。
心の充足を感じる、有り難い一日を過ごさせて頂きました。
朝お寺に着くと、ご住職様や、お弟子さんの友好さんが、境内のお掃除をなさってました。
早速、私も微力ながらお手伝いを...。
赤や黄色に色付いた落ち葉を、心を込めて無心に掃き集めいると、何故か、自分の心まで清められていくような気持ちになるので不思議なものです。
その後、体験修業にいらしていた方々と一緒に、友好さんのご指導のもと、座禅、読経、写経をさせて頂きました。
昼食は、友好さんの心の篭った手料理を...。野菜や豆腐を使った、身体にも心にも優しい精進料理で、文字どおり身も心も癒されました。
街中の雑踏を離れ、閑静なお寺で過ごす時間は過ぎ去るのが早いもので、写経が終わる頃には、陽が西に傾き始めていました。
心の充足を感じる、有り難い一日を過ごさせて頂きました。
gojamatsu at 19:35|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月25日
キャンディの隠された素顔、パート2。
1577f347.jpg先日アップした、食事中にカメラを向けただけで、鼻にシワを寄せて怒ってしまうキャンディの顔、皆さんは覚えてますか?
今日は、あの顔に続いて、隠された素顔第二弾をアップします
写真の顔、決してブタさんでは有りませんよ()。
これは、私が外出をする時、キャンディがいつも私に見せる、名付けて「オヤツおねだりのポーズ」です。
キャンディには気付かれないように、そっと出掛ける準備をしていても、ドアの前に立つと、キャンディは必ずこの顔で私の前に座り込みます。
親バカの私としては、この顔を見ると、後ろ髪を引かれるような気持ちになり、ついついオヤツをあげてしまいます。
この顔のお陰で、外出時間が、予定より10分程遅れてしまうのが、玉にキズ
年をとってもいつまでも、あどけなさい素顔を見せてくれるキャンディには、本当に頭が下がります
ところで、今日はジムトレの日でした。
心配していた肩の痛みも大分治まり、明後日の後楽園ホール大会に向けて、充実したトレーニングが出来ました
タイトル奪取を目指して、頑張ります
今日は、あの顔に続いて、隠された素顔第二弾をアップします
写真の顔、決してブタさんでは有りませんよ()。
これは、私が外出をする時、キャンディがいつも私に見せる、名付けて「オヤツおねだりのポーズ」です。
キャンディには気付かれないように、そっと出掛ける準備をしていても、ドアの前に立つと、キャンディは必ずこの顔で私の前に座り込みます。
親バカの私としては、この顔を見ると、後ろ髪を引かれるような気持ちになり、ついついオヤツをあげてしまいます。
この顔のお陰で、外出時間が、予定より10分程遅れてしまうのが、玉にキズ
年をとってもいつまでも、あどけなさい素顔を見せてくれるキャンディには、本当に頭が下がります
ところで、今日はジムトレの日でした。
心配していた肩の痛みも大分治まり、明後日の後楽園ホール大会に向けて、充実したトレーニングが出来ました
タイトル奪取を目指して、頑張ります
gojamatsu at 18:38|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月24日
ちょっぴり良い話。
77c91146.jpg先日読んだ雑誌の記事に、少し興味を引かれるものが有りましたので、少しご紹介させて頂きます。
モノの流入を断ち、要らないモノを捨て、執着から離れる...。
これを、ラクター(ガラクタ)コレクターの、やましたひでこ先生の提唱によれば「断捨離」というそうです。
先生がおっしゃるには、モノを捨てられない原因は、「自分とモノの関係を意識していないから」とのこと。
「断捨離」に於いては、他人からの命令で「捨てさせる」ということは有り得ないそうで、あくまでも自発的に「捨てる」...それが重要だといことです。
捨てるにあたっては、自分がそのモノに対して、どういう意識を持っているかを確認することが大切で、自分の周りに有るモノを「無意識で何となく持っているモノ」 「関係が曖昧なモノ」「明確に必要だから持っているモノ」の三つに分類し、そしてその意識のレベルの高い低いを明確にする...それが大切だといことです。
モノを捨てられないということは、「そのアイテムが二度と手に入らない」と「無意識に思っている」からで、つまりは「自分の未来を信用していない」からであると。
捨てることの大切さ...「断捨離」を身につけることで、人生を自分で選択する技術が身につくのだそうです!
やましたひでこ先生のこの論理、単に物質論にとどまらず、精神論にも当て嵌まるような気がしませんか
モノの流入を断ち、要らないモノを捨て、執着から離れる...。
これを、ラクター(ガラクタ)コレクターの、やましたひでこ先生の提唱によれば「断捨離」というそうです。
先生がおっしゃるには、モノを捨てられない原因は、「自分とモノの関係を意識していないから」とのこと。
「断捨離」に於いては、他人からの命令で「捨てさせる」ということは有り得ないそうで、あくまでも自発的に「捨てる」...それが重要だといことです。
捨てるにあたっては、自分がそのモノに対して、どういう意識を持っているかを確認することが大切で、自分の周りに有るモノを「無意識で何となく持っているモノ」 「関係が曖昧なモノ」「明確に必要だから持っているモノ」の三つに分類し、そしてその意識のレベルの高い低いを明確にする...それが大切だといことです。
モノを捨てられないということは、「そのアイテムが二度と手に入らない」と「無意識に思っている」からで、つまりは「自分の未来を信用していない」からであると。
捨てることの大切さ...「断捨離」を身につけることで、人生を自分で選択する技術が身につくのだそうです!
やましたひでこ先生のこの論理、単に物質論にとどまらず、精神論にも当て嵌まるような気がしませんか
gojamatsu at 22:41|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月23日
癒し。
94f009fd.jpg昨夜は、山形から急な来客有り。
急遽、お客様のお供をして、出身地の飯坂温泉の温泉宿で、一夜を過ごすことになりました。
飯坂温泉は、私の住むマンションから車で20分くらい。
近くに在りすぎる為か、泊まりがけで出掛けることは滅多に有りませんでした。
でも、お客さんが来てくれたお陰で、思わぬ小旅行...。
ちょっぴり得した気分で、心も身体もリラックスさせて頂きました。
日中のトレーニングで痛めた肩にも、かなり良い効果が有ったような気がします。
飯坂温泉は、単純ラジウム泉で、無色。匂いも殆どなくとても軟らかな温泉です。
ラジウム泉の特性を生かした、名物の「ラジウム卵」は、栄養がたっぷりで、子供の頃から朝の食卓には欠かせぬ一品でした。
飯坂で生まれて、飯坂で育った私にとっては、この温泉が何よりの癒しになります
急遽、お客様のお供をして、出身地の飯坂温泉の温泉宿で、一夜を過ごすことになりました。
飯坂温泉は、私の住むマンションから車で20分くらい。
近くに在りすぎる為か、泊まりがけで出掛けることは滅多に有りませんでした。
でも、お客さんが来てくれたお陰で、思わぬ小旅行...。
ちょっぴり得した気分で、心も身体もリラックスさせて頂きました。
日中のトレーニングで痛めた肩にも、かなり良い効果が有ったような気がします。
飯坂温泉は、単純ラジウム泉で、無色。匂いも殆どなくとても軟らかな温泉です。
ラジウム泉の特性を生かした、名物の「ラジウム卵」は、栄養がたっぷりで、子供の頃から朝の食卓には欠かせぬ一品でした。
飯坂で生まれて、飯坂で育った私にとっては、この温泉が何よりの癒しになります
gojamatsu at 19:06|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月22日
苦難のジムトレ。
0befc6ba.jpgKO-Dタッグ選手権試合を5日後に控え、最終のコンディション作りの為、ジムへ行ってきました。
昨日、タッグパートナーのPJS選手とメールで作戦会議を行い、意気揚々とトレーニングを行う予定でした。
でも、ベンチプレスを始めた途端に、先週痛めた肩がまたズキズキ
ウ〜悪夢だ!
額からは冷や汗がタラリ
何とかあと5日で、回復させなければ...今日は極めてナーバスな心境です。
今日は、口数少なく、この辺でペンを置かせて頂きます。
昨日、タッグパートナーのPJS選手とメールで作戦会議を行い、意気揚々とトレーニングを行う予定でした。
でも、ベンチプレスを始めた途端に、先週痛めた肩がまたズキズキ
ウ〜悪夢だ!
額からは冷や汗がタラリ
何とかあと5日で、回復させなければ...今日は極めてナーバスな心境です。
今日は、口数少なく、この辺でペンを置かせて頂きます。
gojamatsu at 19:04|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月21日
綺麗な花、パート9。
dc27efa2.jpg今日の福島市の最高気温は6度。
いよいよ、本格的な冬の到来を間近に控えた季節となりました。
この季節になると、河原の土手に咲く花もめっきりその種類が少なくなり、野の花愛好者(自称)の私としては、本当に淋しい限りです
でも今日は、そんな私の淋しい心を、ちょっぴり慰めてくれるかのように咲く、可憐な可憐な花と出会いました
白と赤のコントラストが微妙に美しく、まるで小さなランチュウが、水槽の中をゆらゆらと泳ぎ回っているかのように、風にそよいでいました。
寒空に心の灯を燈してくれる...そんな暖かさを感じる花でした
これまでに、四季折々の花を私の思いと共に、日記に記してきた「綺麗な花シリーズ」。
冬の到来と共に、野に咲く花は少なくなると思いますが、綺麗な花を見掛けたら、またアップしたいと思います
いよいよ、本格的な冬の到来を間近に控えた季節となりました。
この季節になると、河原の土手に咲く花もめっきりその種類が少なくなり、野の花愛好者(自称)の私としては、本当に淋しい限りです
でも今日は、そんな私の淋しい心を、ちょっぴり慰めてくれるかのように咲く、可憐な可憐な花と出会いました
白と赤のコントラストが微妙に美しく、まるで小さなランチュウが、水槽の中をゆらゆらと泳ぎ回っているかのように、風にそよいでいました。
寒空に心の灯を燈してくれる...そんな暖かさを感じる花でした
これまでに、四季折々の花を私の思いと共に、日記に記してきた「綺麗な花シリーズ」。
冬の到来と共に、野に咲く花は少なくなると思いますが、綺麗な花を見掛けたら、またアップしたいと思います
gojamatsu at 23:08|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月20日
天童温泉に行って来ました。
e3b2cd69.jpg今日はカラオケ大会のお手伝いの為、山形県天童市へ行って来ました。
大会名は、「佐藤千夜子杯2011全国カラオケ大会」。
佐藤千夜子さんは、天童市の出身で日本初の女性レコード歌手で、代表曲には「波浮の港」「東京行進曲」「影を慕いて」「ゴンドラの唄」などがあり、昭和52年には朝の連続テレビ小説「いちばん星」でも紹介され、歌を通して全国各地の視聴者の方々に、感動と喜びを与えたということです。
今回のカラオケ大会は、この佐藤千夜子女史を大会のシンボルに掲げ、天童市の活性化と、全国のカラオケ愛好者の親睦をはかる目的で開催されました。
出場者した方々の歌に対する、熱意と情熱は、計り知れないものが有りました
非常にクオリティーの高いカラオケ大会だったように思います
ところで、天童といえば、何と言っても将棋の駒が有名ですよね。
大会の途中でぶらっと街を歩いてみれば、写真のとおり歩道にまで、将棋のイラストが描かれていました
天童は「いで湯とフルーツと将棋の街」ということ。
皆さんも機会が有れば、是非一度天童を訪ねて見てください!
大会名は、「佐藤千夜子杯2011全国カラオケ大会」。
佐藤千夜子さんは、天童市の出身で日本初の女性レコード歌手で、代表曲には「波浮の港」「東京行進曲」「影を慕いて」「ゴンドラの唄」などがあり、昭和52年には朝の連続テレビ小説「いちばん星」でも紹介され、歌を通して全国各地の視聴者の方々に、感動と喜びを与えたということです。
今回のカラオケ大会は、この佐藤千夜子女史を大会のシンボルに掲げ、天童市の活性化と、全国のカラオケ愛好者の親睦をはかる目的で開催されました。
出場者した方々の歌に対する、熱意と情熱は、計り知れないものが有りました
非常にクオリティーの高いカラオケ大会だったように思います
ところで、天童といえば、何と言っても将棋の駒が有名ですよね。
大会の途中でぶらっと街を歩いてみれば、写真のとおり歩道にまで、将棋のイラストが描かれていました
天童は「いで湯とフルーツと将棋の街」ということ。
皆さんも機会が有れば、是非一度天童を訪ねて見てください!
gojamatsu at 16:20|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月19日
ジムトレと線量計。
467e8351.jpg今日は、昨日肩の痛みの為、お休みしてしまったジムへ行って来ました。
今日もまだ痛みは残っていましたが、肩に負担の無い範囲で筋トレを行い、あとは有酸素運動を...。
軽目のトレーニングに留めましたが、何とか一通りクリアすることが出来ました
いつも通りのメニューがこなせなかったのは残念でしたが、今日のところは焦らずに、コンディションとモチベーションをキープすることに、重点を置きました。
ところで、今日はジムでのトレーニングが終わった後、友人の所用で飯館村へ行ってきました。
飯館村は皆さんご存知のとおり、原発事故の影響で村全体が避難の対象となってる地域です。
かつては、農業で栄えたこの村も、今では残念なことに、人影は見られません。
地震で家が倒壊したとか、津波で家が流されてしまったという、物理的な要因で避難を余儀なくされているわけではなく、放射能という目には見えない恐怖の為に、避難を余儀なくされている住民の方の無念なお気持ちは、察して余り有るものが有ります。
画像は、友人が持っていた放射線の線量計ですが、地面での計測値は、なんと5マイクロシーベルトを越える値でした。
見た目では、普段と何ら変わらない地面が、放射能に汚染されているという現実に、改めて驚きと憤りを感じました。
今は、一日も早い村の復興を心よりお祈り致すのみです。
今日もまだ痛みは残っていましたが、肩に負担の無い範囲で筋トレを行い、あとは有酸素運動を...。
軽目のトレーニングに留めましたが、何とか一通りクリアすることが出来ました
いつも通りのメニューがこなせなかったのは残念でしたが、今日のところは焦らずに、コンディションとモチベーションをキープすることに、重点を置きました。
ところで、今日はジムでのトレーニングが終わった後、友人の所用で飯館村へ行ってきました。
飯館村は皆さんご存知のとおり、原発事故の影響で村全体が避難の対象となってる地域です。
かつては、農業で栄えたこの村も、今では残念なことに、人影は見られません。
地震で家が倒壊したとか、津波で家が流されてしまったという、物理的な要因で避難を余儀なくされているわけではなく、放射能という目には見えない恐怖の為に、避難を余儀なくされている住民の方の無念なお気持ちは、察して余り有るものが有ります。
画像は、友人が持っていた放射線の線量計ですが、地面での計測値は、なんと5マイクロシーベルトを越える値でした。
見た目では、普段と何ら変わらない地面が、放射能に汚染されているという現実に、改めて驚きと憤りを感じました。
今は、一日も早い村の復興を心よりお祈り致すのみです。
gojamatsu at 20:10|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月18日
やむを得ず静養。
bc2be3dc.jpg今日は基本的にジムトレの日............でした。
でも、朝起きたら一昨日のトレーニング中に痛めた右肩に激痛が
大事をとって昨日接骨院に行って来たのですが...。
実はこの肩、以前からベンチプレスの時に、時々痛くなってはいたのですが。
接骨院の先生の話によれば、肩の筋が少し傷ついているということで、筋トレをするなら、ウエイトを減らして、あまり負荷をかけなければ大丈夫ということでした。(ただし、痛みがなければという条件付きで)
ところが、なんとその痛みが、今朝になっても消えずに残っているではないですか
ということで、今日は苦渋の決断!
ジムトレを休んで、静養に徹することに致しました。
と、少々大袈裟では有りますが、ゆっくりと温泉に浸かり、そのあとは、ご覧のとおり酵素風呂でリラックス
後楽園ホール大会まであと10日...残されたトレーニング日を有効に使い、ベストの状態でタイトルマッチを迎えることが出来るよう頑張ります
でも、朝起きたら一昨日のトレーニング中に痛めた右肩に激痛が
大事をとって昨日接骨院に行って来たのですが...。
実はこの肩、以前からベンチプレスの時に、時々痛くなってはいたのですが。
接骨院の先生の話によれば、肩の筋が少し傷ついているということで、筋トレをするなら、ウエイトを減らして、あまり負荷をかけなければ大丈夫ということでした。(ただし、痛みがなければという条件付きで)
ところが、なんとその痛みが、今朝になっても消えずに残っているではないですか
ということで、今日は苦渋の決断!
ジムトレを休んで、静養に徹することに致しました。
と、少々大袈裟では有りますが、ゆっくりと温泉に浸かり、そのあとは、ご覧のとおり酵素風呂でリラックス
後楽園ホール大会まであと10日...残されたトレーニング日を有効に使い、ベストの状態でタイトルマッチを迎えることが出来るよう頑張ります
gojamatsu at 19:59|この記事のURL│Comments(1)
2011年11月17日
初冠雪。
09b4bc98.jpg昨日雪虫の話をアップしましたが、画像に写っている遠くの山、皆さんご覧頂けますか?
頂上の方がうっすらと、雪に被われてますよね。
ご存知の方いらっしゃるかも知れませんが、この山は福島市を代表する、吾妻小富士という山です。
すぐ隣には、最近火山活動が活発になってきている、一切経という山があり、時々白い噴煙をもくもくと立ち上げています。
山裾から、頂上へ向けて走る磐梯吾妻スカイラインは、観光道路としても有名で、ゴールデンウイークの新緑の季節から、晩秋の紅葉の季節まで、四季折々の彩りで、訪れる人々の目を存分に楽しませてくれます。
少し足を延ばせば、裏磐梯の湖沼が堪能出来るレークライン、会津へ抜けるゴールドライン等、磐梯山の自然を目一杯満喫出来る観光道路へと続いています。
ところで、画像の吾妻小富士には、春先からある可愛い動物が出現しますが、皆さんはこの動物、一体何だか分かりますか?
正解はウサギです。
ウサギといっても、野を駆けるウサギでは有りません。
このウサギを私達福島市民は、通称「雪ウサギ」と呼んでいます。
山の頂に残った雪が、恰も白ウサギのような形に見えて来るのが、この名前の由来です。
冬場は雪に閉ざされてしまうみちのくの、景勝地の一つですが、春になったら皆様も是非一度いらしてみてはいかがでしょうか
頂上の方がうっすらと、雪に被われてますよね。
ご存知の方いらっしゃるかも知れませんが、この山は福島市を代表する、吾妻小富士という山です。
すぐ隣には、最近火山活動が活発になってきている、一切経という山があり、時々白い噴煙をもくもくと立ち上げています。
山裾から、頂上へ向けて走る磐梯吾妻スカイラインは、観光道路としても有名で、ゴールデンウイークの新緑の季節から、晩秋の紅葉の季節まで、四季折々の彩りで、訪れる人々の目を存分に楽しませてくれます。
少し足を延ばせば、裏磐梯の湖沼が堪能出来るレークライン、会津へ抜けるゴールドライン等、磐梯山の自然を目一杯満喫出来る観光道路へと続いています。
ところで、画像の吾妻小富士には、春先からある可愛い動物が出現しますが、皆さんはこの動物、一体何だか分かりますか?
正解はウサギです。
ウサギといっても、野を駆けるウサギでは有りません。
このウサギを私達福島市民は、通称「雪ウサギ」と呼んでいます。
山の頂に残った雪が、恰も白ウサギのような形に見えて来るのが、この名前の由来です。
冬場は雪に閉ざされてしまうみちのくの、景勝地の一つですが、春になったら皆様も是非一度いらしてみてはいかがでしょうか
gojamatsu at 19:20|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月16日
冬の使者。
f8d4584e.jpg今頃の季節になると、何処からともなくやって来て、冬の到来が近いことを知らせてくれる純白の妖精。
雪虫。
皆さんは、この雪虫を見たことが有りますか?
全身が白い真綿のような毛で被われていて、粉雪の様に空中をふわふわと、か細く飛び回っています。
この虫の姿を見掛けると、不思議なことに必ずその数日後には、初雪の知らせが届いてきます。
でも、残念なことに、この雪虫を見ることが出来るのは、1年の内でもわずか1日か2日しか有りません。
本当に、初雪の知らせを私達に伝える為だけに、この世に生まれて来た、この虫のそんな健気さに、とても愛おしさを感じてしまいます。
今日、私は幸運なことに、雪虫に出会うことが出来ました
そして、ふと遠くの山に目をやれば、なんとその頂きにはうっすらと雪化粧が...。
この分でいけば、市街地に初雪が舞う日も、そう遠くはないような気がします。
雪虫。
皆さんは、この雪虫を見たことが有りますか?
全身が白い真綿のような毛で被われていて、粉雪の様に空中をふわふわと、か細く飛び回っています。
この虫の姿を見掛けると、不思議なことに必ずその数日後には、初雪の知らせが届いてきます。
でも、残念なことに、この雪虫を見ることが出来るのは、1年の内でもわずか1日か2日しか有りません。
本当に、初雪の知らせを私達に伝える為だけに、この世に生まれて来た、この虫のそんな健気さに、とても愛おしさを感じてしまいます。
今日、私は幸運なことに、雪虫に出会うことが出来ました
そして、ふと遠くの山に目をやれば、なんとその頂きにはうっすらと雪化粧が...。
この分でいけば、市街地に初雪が舞う日も、そう遠くはないような気がします。
gojamatsu at 23:16|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月15日
林真理子さん講演会。
今日は久々に講演会へ行って来ました。
今日の講師は、作家でエッセイストの林真理子さん。
知人のお誘いを受けて、何の前知識も無く出掛けたこの講演会。
会場に着いてみて、講演会のタイトルがなんと「還暦記念事業」であることに、ちょっとビックリ
席に着き、会場を見渡せば、客席にいらっしゃる方は、タイトルどおり高齢者の方ばかり...。
気恥ずかしさを感じながらも、我が出身大学の先輩でもある、講師の林先生のお話に耳を傾けました。
さすが、一時はエッセイストとして流行の最先端を走っていた林さんの講演会だけあって、今風で軽薄短小()な言葉の使いまわしや、その話術、表現力は豊かで、若輩者の私にも十分に楽しめるものでした。
特に、連載物を書かれている時の、血の滲むような生みの苦しみ...日記を毎日アップし続けているこの私にも、少しは理解出来るものが有りました
今日の講師は、作家でエッセイストの林真理子さん。
知人のお誘いを受けて、何の前知識も無く出掛けたこの講演会。
会場に着いてみて、講演会のタイトルがなんと「還暦記念事業」であることに、ちょっとビックリ
席に着き、会場を見渡せば、客席にいらっしゃる方は、タイトルどおり高齢者の方ばかり...。
気恥ずかしさを感じながらも、我が出身大学の先輩でもある、講師の林先生のお話に耳を傾けました。
さすが、一時はエッセイストとして流行の最先端を走っていた林さんの講演会だけあって、今風で軽薄短小()な言葉の使いまわしや、その話術、表現力は豊かで、若輩者の私にも十分に楽しめるものでした。
特に、連載物を書かれている時の、血の滲むような生みの苦しみ...日記を毎日アップし続けているこの私にも、少しは理解出来るものが有りました
gojamatsu at 19:48|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月14日
晩秋。
cd01afd1.jpg二日間の東京出張を終え、無事福島に戻って来ました。
今日の福島の気温は、13度。
東京が温かかったせいか、やけに寒く感じます。
特に朝晩の冷え込みは、日毎に厳しくなり、まさに晩秋と呼ぶに相応しい季節となりました。
写真は、キャンディの散歩道にある銀杏の木です。
秋の日差しを浴びて、黄色く色付いた葉っぱが、目に痛いくらいに鮮やかに輝いています。
お蔭さまで、一週間、足の不具合で運動を控えていたキャンディも、今朝からお散歩に復帰しました
また途中でびっこを引き出すんじゃないかと思い、心配でしたが、今日は大丈夫...元気一杯に歩きました
午後からは、ぶらり出身地の飯坂温泉に足を運び、紅葉狩り(少し遅目ですが)を楽しみ、夕方は保原町の仙林寺で一週間振りに座禅をさせて頂きました。
「只管打坐」
週末は、心に残る色んな出来事が有りましたが、今日は道元禅師のお教え通り心を「空」にして、只ひたすら座禅に打ち込ませて頂きました。
今週もまた、有意義な一週間を送りたいと思います。
今日の福島の気温は、13度。
東京が温かかったせいか、やけに寒く感じます。
特に朝晩の冷え込みは、日毎に厳しくなり、まさに晩秋と呼ぶに相応しい季節となりました。
写真は、キャンディの散歩道にある銀杏の木です。
秋の日差しを浴びて、黄色く色付いた葉っぱが、目に痛いくらいに鮮やかに輝いています。
お蔭さまで、一週間、足の不具合で運動を控えていたキャンディも、今朝からお散歩に復帰しました
また途中でびっこを引き出すんじゃないかと思い、心配でしたが、今日は大丈夫...元気一杯に歩きました
午後からは、ぶらり出身地の飯坂温泉に足を運び、紅葉狩り(少し遅目ですが)を楽しみ、夕方は保原町の仙林寺で一週間振りに座禅をさせて頂きました。
「只管打坐」
週末は、心に残る色んな出来事が有りましたが、今日は道元禅師のお教え通り心を「空」にして、只ひたすら座禅に打ち込ませて頂きました。
今週もまた、有意義な一週間を送りたいと思います。
gojamatsu at 20:28|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月13日
新木場大会。
e92b074b.jpg昨夜の「歌ポン」の余韻に浸りつつ、地下鉄に揺られながら、やって来ました新木場へ
駅を降り立つと、何処からともなく漂ってくる木の香り。
いゃ〜、懐かしいです。
昔は会場に向かう途中、この香を嗅ぎながら、試合の展開を考えたり、闘志を燃やしたりしたものでした。
以前は週に一度、定期的に参戦していた新木場大会も、今回は約4年振りの出場です
それも、今日の試合は27日のKO-Dタッグへの挑戦権を掛けた、大事な査定マッチ。
私のレスラー人生の、新しい一歩を踏み出す、記念すべき一戦です!
と、少し前置きが長くなりましたが、気になる今日の試合の方は、お蔭さまで、無事勝利を収めました
石井選手、井上選手(いや、入江だったかな...まっ、名前なんてどうでもいい、男は背中が勝負だ)を相手に、少しハンディは貰ったけれど、完全なるピンホールを奪いました。
これで、27日の後楽園ホール大会での、KO-Dタッグへの挑戦戦は、決定しました
残すところ、あと2週間となりましたけど、とにかく悔いのない試合が出来るように、トレーニングに励みたいと思います
そして、プロレスは若さでは無く、人生のキャリア、年輪、そして、リングにかける情熱が大事だということを、若い選手に思い知らせてやります
駅を降り立つと、何処からともなく漂ってくる木の香り。
いゃ〜、懐かしいです。
昔は会場に向かう途中、この香を嗅ぎながら、試合の展開を考えたり、闘志を燃やしたりしたものでした。
以前は週に一度、定期的に参戦していた新木場大会も、今回は約4年振りの出場です
それも、今日の試合は27日のKO-Dタッグへの挑戦権を掛けた、大事な査定マッチ。
私のレスラー人生の、新しい一歩を踏み出す、記念すべき一戦です!
と、少し前置きが長くなりましたが、気になる今日の試合の方は、お蔭さまで、無事勝利を収めました
石井選手、井上選手(いや、入江だったかな...まっ、名前なんてどうでもいい、男は背中が勝負だ)を相手に、少しハンディは貰ったけれど、完全なるピンホールを奪いました。
これで、27日の後楽園ホール大会での、KO-Dタッグへの挑戦戦は、決定しました
残すところ、あと2週間となりましたけど、とにかく悔いのない試合が出来るように、トレーニングに励みたいと思います
そして、プロレスは若さでは無く、人生のキャリア、年輪、そして、リングにかける情熱が大事だということを、若い選手に思い知らせてやります
gojamatsu at 17:10|この記事のURL│Comments(1)
「MIKAMIの歌ってポン!」
6bfe5fa4.jpgキター
ゴジャ☆ミカパーティーの再来!
「MIKAMIの歌ってポン!」
お客様との楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
初めは長いと思っていた5時間も、あっという間に過ぎてしまいました。
MIKAMI選手、そしてお集まり下さったお客様、本当に有り難うございました
書きたいことが沢山有りますが、明日の新木場大会に備えて、今日はこの辺で失礼致します
ゴジャ☆ミカパーティーの再来!
「MIKAMIの歌ってポン!」
お客様との楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
初めは長いと思っていた5時間も、あっという間に過ぎてしまいました。
MIKAMI選手、そしてお集まり下さったお客様、本当に有り難うございました
書きたいことが沢山有りますが、明日の新木場大会に備えて、今日はこの辺で失礼致します
gojamatsu at 01:17|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月11日
「お知らせ」(MIKAMIの歌ってポン!)
明日、MIKAMI選手が行っている「MIKAMIの歌ってポン!」に初出演します
時間は夜7時から12時まで。
場所は、DDTの直営店、新宿歌舞伎町「ドロップキック」です。
皆さんご存知のとおり、MIKAMI選手とは以前、タッグチームを組んでいたこともあり、「歌ポン!」にはこの私も是非一度遊びに行きたいと、常々思っていました
世紀の一大イベント()ゴジャ☆ミカパーティーも皆さんのご記憶には新しいことと思われます。
という訳で、明日の「歌ポン!」は、一夜限りの夢の再演...熱い熱い夜になること間違い有りません
皆さんも、歌舞伎町「ドロップキック」で燃える夜を過ごしませんか
皆様のご来店、心よりお待ちしています
でもって、「歌ポン」で楽しい夜を過ごした翌日は、何て言っも、DDTプロレス新木場大会!
ゴージャス松野、PJS組の後楽園大会における、KO-Dタッグへの挑戦権をかけた熱い一戦も是非お見逃しなく
時間は夜7時から12時まで。
場所は、DDTの直営店、新宿歌舞伎町「ドロップキック」です。
皆さんご存知のとおり、MIKAMI選手とは以前、タッグチームを組んでいたこともあり、「歌ポン!」にはこの私も是非一度遊びに行きたいと、常々思っていました
世紀の一大イベント()ゴジャ☆ミカパーティーも皆さんのご記憶には新しいことと思われます。
という訳で、明日の「歌ポン!」は、一夜限りの夢の再演...熱い熱い夜になること間違い有りません
皆さんも、歌舞伎町「ドロップキック」で燃える夜を過ごしませんか
皆様のご来店、心よりお待ちしています
でもって、「歌ポン」で楽しい夜を過ごした翌日は、何て言っも、DDTプロレス新木場大会!
ゴージャス松野、PJS組の後楽園大会における、KO-Dタッグへの挑戦権をかけた熱い一戦も是非お見逃しなく
gojamatsu at 19:03|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月10日
血液検査。
1c721ae9.jpg心療内科通院といっても、今日の診察の目的は、二日前に行った血液検査の結果を聞きに行くことでした。
前回の検査が5月でしたから、今回は約半年振りになります。
前回、*印が付いたγ-GTPと、総コレステロール値がどれくらい改善されているか、少し楽しみも有りました
*印といっても、γ-GTPは標準値より2ポイントオーバー、総コレステロール値は標準値より若干低いというだけで、主治医の先生からは、「さほど気にすることはない」という
診断がなされていましたが...。
ところで、気になる今日の検査結果の方ですが、お蔭さまで、*印が一つだけになりました
以前は低すぎたコレステロール値が、正常範囲に入りました。
残るはγ-GTP、お酒を飲んでないのに、何故か正常範囲に戻りません
でも、先生の診断によれば「誤差の範囲内」ということで一安心。
おまけに「人間変われば変われるものだね」とお褒めの言葉まで頂きました
それもそのはず、以前の私の検査結果はなんと、γ-GTP500(正常値上限79)、総コレステロール低レベル、中性脂肪800(平均上限149)等など、先生からは「いつ死んでもおかしくない」というお墨
み付き()を頂いてましたので...。
今回の検査で、改めて食の大切さと、運動の大切さを実感させられました
前回の検査が5月でしたから、今回は約半年振りになります。
前回、*印が付いたγ-GTPと、総コレステロール値がどれくらい改善されているか、少し楽しみも有りました
*印といっても、γ-GTPは標準値より2ポイントオーバー、総コレステロール値は標準値より若干低いというだけで、主治医の先生からは、「さほど気にすることはない」という
診断がなされていましたが...。
ところで、気になる今日の検査結果の方ですが、お蔭さまで、*印が一つだけになりました
以前は低すぎたコレステロール値が、正常範囲に入りました。
残るはγ-GTP、お酒を飲んでないのに、何故か正常範囲に戻りません
でも、先生の診断によれば「誤差の範囲内」ということで一安心。
おまけに「人間変われば変われるものだね」とお褒めの言葉まで頂きました
それもそのはず、以前の私の検査結果はなんと、γ-GTP500(正常値上限79)、総コレステロール低レベル、中性脂肪800(平均上限149)等など、先生からは「いつ死んでもおかしくない」というお墨
み付き()を頂いてましたので...。
今回の検査で、改めて食の大切さと、運動の大切さを実感させられました
gojamatsu at 19:00|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月09日
キャンディの隠された素顔。
6f1a53e2.jpgせっかく、捻挫が治り、散歩を復活したばかりのキャンディですが、昨日またまた、お散歩途中にびっこを引きはじめました。
今回は、走りもせずに、ゆっくり歩いていただけなのですが
でも、病院に行く程ではないのでご安心下さい
この前先生が言っていた「年相応の関節痛」...そんな感じがします
また暫く、散歩をお休みして、今回は焦らずじっくりと治すことにします。
朝は散歩の代わりに、時間をかけてのブラッシングで「年相応」に労ってあげることにしました
それから、キャンディの何よりの楽しみは、何と言っても食べること。
足が少しくらい悪くても、キャンディの食べ物に対する情熱()を見れば、私の気持ちも安らぎます。
今日はキャンディのマル秘写真を、キャンディには内緒でちょっとお見せします
ご覧下さい...食事中のキャンディの真剣な顔!
カメラを向けただけで、「人が食事中に、何写真なんか撮ってんのよ」と言わんばかりに、鼻にシワを寄せて怒っています
これも我が娘の愛すべき一面です
今回は、走りもせずに、ゆっくり歩いていただけなのですが
でも、病院に行く程ではないのでご安心下さい
この前先生が言っていた「年相応の関節痛」...そんな感じがします
また暫く、散歩をお休みして、今回は焦らずじっくりと治すことにします。
朝は散歩の代わりに、時間をかけてのブラッシングで「年相応」に労ってあげることにしました
それから、キャンディの何よりの楽しみは、何と言っても食べること。
足が少しくらい悪くても、キャンディの食べ物に対する情熱()を見れば、私の気持ちも安らぎます。
今日はキャンディのマル秘写真を、キャンディには内緒でちょっとお見せします
ご覧下さい...食事中のキャンディの真剣な顔!
カメラを向けただけで、「人が食事中に、何写真なんか撮ってんのよ」と言わんばかりに、鼻にシワを寄せて怒っています
これも我が娘の愛すべき一面です
gojamatsu at 22:14|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月08日
お知らせ。
11月13日のDDTプロレス新木場大会、参戦決まりました。
新木場のリングは約4年振りになります。
5月4日の復帰戦以来、後楽園ホールをメインに出場してきましたが、先日の大阪大会や結婚式プロレスなど、最近は参戦機会が増えてきて嬉しいかぎりです
対戦カードは、石井、入江組VS松野、ニラ組のタッグマッチです。
石井、入江組といえば、もちろん今のKO-Dタッグのチャンピオン。
先日の大阪大会で、この二人に挑戦状を叩き付けたいきさつを考えれば、新木場でのこの試合は、波乱含みの一戦になる事は間違い有りません。
亜門GMが、この試合をどうみるか!
11月27日での、ゴージャス松野、PJS組のタイトル挑戦戦は実現するのか!
とにかく、久々の新木場大会が、後楽園ホール大会でのKO-Dタッグ選手権試合の、鍵を握る大切な一戦になることは間違い有りません。
という訳で、今日は大阪遠征で疲れた体に鞭を打って、ジムでみっちりトレーニングをしてきました
新木場のリングは約4年振りになります。
5月4日の復帰戦以来、後楽園ホールをメインに出場してきましたが、先日の大阪大会や結婚式プロレスなど、最近は参戦機会が増えてきて嬉しいかぎりです
対戦カードは、石井、入江組VS松野、ニラ組のタッグマッチです。
石井、入江組といえば、もちろん今のKO-Dタッグのチャンピオン。
先日の大阪大会で、この二人に挑戦状を叩き付けたいきさつを考えれば、新木場でのこの試合は、波乱含みの一戦になる事は間違い有りません。
亜門GMが、この試合をどうみるか!
11月27日での、ゴージャス松野、PJS組のタイトル挑戦戦は実現するのか!
とにかく、久々の新木場大会が、後楽園ホール大会でのKO-Dタッグ選手権試合の、鍵を握る大切な一戦になることは間違い有りません。
という訳で、今日は大阪遠征で疲れた体に鞭を打って、ジムでみっちりトレーニングをしてきました
gojamatsu at 21:37|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月07日
綺麗な花、パート8。
32faeca6.jpg秋の日差しを浴びて、黄色い花びらを大きく広げるこの花、一体何の花かご存知ですか?
ヒントは、画像の左上に少し写ってますが...。
そうです、秋になると町中で目にするハロウィンの主役、カボチャです。
今日はこのカボチャについて、耳寄りな情報を得ましたので、ご伝授させて頂きます。
1.心臓病、癌の予防。
2.ダイエット効果。
3.ビタミンAが豊富。
4.コレステロール値、血圧の安定。5.高齢者に多い黄斑疾患の予防。
6.便秘の防止。
7.抗炎作用。
8.前立腺肥大症への効果。
9.気分の落ち込み、抑うつ症状の改善。
等など。
カボチャには、L-トリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれており、精神安定効果が抜群で、更にはビタミンAが若返りを助長し、アンチエイジングにももってこいということです。
これだけの効能、どこの病院に行っても、一度に手に入れる事は出来ませんよね
皆さんも、カボチャを食べて、元気に長生きしましょう
ヒントは、画像の左上に少し写ってますが...。
そうです、秋になると町中で目にするハロウィンの主役、カボチャです。
今日はこのカボチャについて、耳寄りな情報を得ましたので、ご伝授させて頂きます。
1.心臓病、癌の予防。
2.ダイエット効果。
3.ビタミンAが豊富。
4.コレステロール値、血圧の安定。5.高齢者に多い黄斑疾患の予防。
6.便秘の防止。
7.抗炎作用。
8.前立腺肥大症への効果。
9.気分の落ち込み、抑うつ症状の改善。
等など。
カボチャには、L-トリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれており、精神安定効果が抜群で、更にはビタミンAが若返りを助長し、アンチエイジングにももってこいということです。
これだけの効能、どこの病院に行っても、一度に手に入れる事は出来ませんよね
皆さんも、カボチャを食べて、元気に長生きしましょう
gojamatsu at 18:50|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月06日
DDTプロレス大阪大会。
41fac51e.jpg久し振りの大阪大会出場、無事終了しました。
試合の余韻に浸りつつ、東京へ戻るバスの中で日記をアップしてます。
今日の会場は大阪府立体育館...私がレスラーとして初めて大阪の地を踏んだ、想い出一杯の会場です。
プロレス会に入りたての頃、タイガージェットシン選手や今は亡き冬木選手等と、心に残る試合をさせて頂きました。
ところで、今日の試合は、菊タロー選手、Djニラ選手とのスリーウェイ、御本家菊タロー選手から、お客様に楽しんで頂くプロレスをタップリ伝授して貰いました
久し振りにお会いした大阪のお客様の暖かいご声援に、心より感謝を致します。
今日は、それともう一つビッグなご報告が
なんとこの私、PJS選手とタッグを組んで、11月27日の後楽園大会で、KODタッグのベルトに挑戦する決意を表明致しました
現チャンピオンの石井、入江選手は、二人合わせてもまだ50才。
私とPJS選手は約100。
人生のキャリアを生かして、石にかじりついても、ベルトを奪取します
試合の余韻に浸りつつ、東京へ戻るバスの中で日記をアップしてます。
今日の会場は大阪府立体育館...私がレスラーとして初めて大阪の地を踏んだ、想い出一杯の会場です。
プロレス会に入りたての頃、タイガージェットシン選手や今は亡き冬木選手等と、心に残る試合をさせて頂きました。
ところで、今日の試合は、菊タロー選手、Djニラ選手とのスリーウェイ、御本家菊タロー選手から、お客様に楽しんで頂くプロレスをタップリ伝授して貰いました
久し振りにお会いした大阪のお客様の暖かいご声援に、心より感謝を致します。
今日は、それともう一つビッグなご報告が
なんとこの私、PJS選手とタッグを組んで、11月27日の後楽園大会で、KODタッグのベルトに挑戦する決意を表明致しました
現チャンピオンの石井、入江選手は、二人合わせてもまだ50才。
私とPJS選手は約100。
人生のキャリアを生かして、石にかじりついても、ベルトを奪取します
gojamatsu at 22:18|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月05日
定年退職祝い。
今日は、私がとてもお世話になっているKさんの定年退職パーティーにお招き頂きました。
Kさんは何と42年間、一度も会社を休む事なく、お勤めをされたということです。
愛する家族を守るため、そしてご自分の職務を全うするため、雨の日も風の日も、体調が悪い日も勤め続けられたKさんのご努力は、並大抵ではなかったと思います。
今日のパーティーは、そんなKさんを思う家族の愛情が集結した、心暖まるパーティーでした。
Kさんを支え続けた奥様のご挨拶、御兄弟のご挨拶に続き、はしための私にもスピーチをとの事でしたが、Kさんを前に若輩ものの私から、お掛け出来る言葉など到底見つかりませんでした。
代わりに、私が大好きな詩を朗読させて頂きました。
ひとりでもいい
あなたにめぐり合えて本当によかった
生ききていてよかった
生かされてきてよかった
あなたにめぐり逢えたから
つまづいてもいいころんでもいい
どんなことがあってもいい
あなたにめぐり逢えたから
ひとりでもいい
こころから
そういって
くれる人が
あれば-
Kさん、本当にお疲れ様でした
Kさんは何と42年間、一度も会社を休む事なく、お勤めをされたということです。
愛する家族を守るため、そしてご自分の職務を全うするため、雨の日も風の日も、体調が悪い日も勤め続けられたKさんのご努力は、並大抵ではなかったと思います。
今日のパーティーは、そんなKさんを思う家族の愛情が集結した、心暖まるパーティーでした。
Kさんを支え続けた奥様のご挨拶、御兄弟のご挨拶に続き、はしための私にもスピーチをとの事でしたが、Kさんを前に若輩ものの私から、お掛け出来る言葉など到底見つかりませんでした。
代わりに、私が大好きな詩を朗読させて頂きました。
ひとりでもいい
あなたにめぐり合えて本当によかった
生ききていてよかった
生かされてきてよかった
あなたにめぐり逢えたから
つまづいてもいいころんでもいい
どんなことがあってもいい
あなたにめぐり逢えたから
ひとりでもいい
こころから
そういって
くれる人が
あれば-
Kさん、本当にお疲れ様でした
gojamatsu at 22:55|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月04日
「大阪大会」に向けて。
c4e95ba4.jpg明後日の大阪大会に向けて、最後のトレーニング
といっても、ジムに行くのは六日振り...筋力やスタミナが落ちてないか少し不安も有りましたが、いつもどおりのメニューで目一杯汗を流して来ました
出発は明日の夜、最終の新幹線で福島から東京に入り、大阪まではバス。
移動は結構キツそうですが、コンディションを整えて頑張ります
大阪近辺の方、是非御観戦宜しくお願いします
ちなみに、会場は大阪府立体育館第二競技場で、試合開始は午後2時。
写真はプロレスとは全く関係有りませんが、先日誕生日を迎えた時のキャンディです。
プレゼントに買ってあげた、ケーキをこの直後にパクリと一口で食べてしまいました
折角「ハピバースディ」を歌ってあげようかと思ったのですが、キャンディにとっては、「歌よりも、食い気の方が先」だったようで
といっても、ジムに行くのは六日振り...筋力やスタミナが落ちてないか少し不安も有りましたが、いつもどおりのメニューで目一杯汗を流して来ました
出発は明日の夜、最終の新幹線で福島から東京に入り、大阪まではバス。
移動は結構キツそうですが、コンディションを整えて頑張ります
大阪近辺の方、是非御観戦宜しくお願いします
ちなみに、会場は大阪府立体育館第二競技場で、試合開始は午後2時。
写真はプロレスとは全く関係有りませんが、先日誕生日を迎えた時のキャンディです。
プレゼントに買ってあげた、ケーキをこの直後にパクリと一口で食べてしまいました
折角「ハピバースディ」を歌ってあげようかと思ったのですが、キャンディにとっては、「歌よりも、食い気の方が先」だったようで
gojamatsu at 18:50|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月03日
仙林寺が我が家に。
43e2b120.jpg先日の父の偲ぶ会の前日、私がいつも座禅をさせて頂いている仙林寺のご住職様から、大変貴重なお品を頂きました。
著名な版画家の方が刷り下ろされた、新緑の頃の仙林寺の風景画です。
新緑の香りが、今にも漂ってきそうな鮮やかな色使い、そして、遠近法を駆使した立体感...本当に素晴らしい作品です。
お部屋に飾らせて頂いただけで、まるで自分が仙林寺にいるような、そんな不思議な充足感満たされます。
同時に、版画を頂いた際に「ご縁の有る方にだけ差し上げています」と掛けて頂いたご住職様のお言葉、そして、有り難い佛道のお話...共に強く心を打たれました。
お蔭様で、仙林寺の座禅堂でさせて頂いている座禅だけではなく、毎日の自室での座禅も、座禅堂に居るよな荘厳な空気の中で行じる事が出来るようになりました。
版画を、そして版画と共に頂いたご住職様のお心を大切に、佛道に成じていきたいと思っています。
著名な版画家の方が刷り下ろされた、新緑の頃の仙林寺の風景画です。
新緑の香りが、今にも漂ってきそうな鮮やかな色使い、そして、遠近法を駆使した立体感...本当に素晴らしい作品です。
お部屋に飾らせて頂いただけで、まるで自分が仙林寺にいるような、そんな不思議な充足感満たされます。
同時に、版画を頂いた際に「ご縁の有る方にだけ差し上げています」と掛けて頂いたご住職様のお言葉、そして、有り難い佛道のお話...共に強く心を打たれました。
お蔭様で、仙林寺の座禅堂でさせて頂いている座禅だけではなく、毎日の自室での座禅も、座禅堂に居るよな荘厳な空気の中で行じる事が出来るようになりました。
版画を、そして版画と共に頂いたご住職様のお心を大切に、佛道に成じていきたいと思っています。
gojamatsu at 22:00|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月02日
「一日遅れのバースデイ」
c349e0d3.jpg「私美人?」と言わんばかりのキャンディ
朝の寝起きを一枚撮りました。
何かこのショット、昔流行った切手の名作シリーズの「見返り美人」に似ているような気がしませんか?(ちょっと親バカかも知れませんが)
ところで、昨日はキャンディの14才のバースデイでした。
昨日は父の偲ぶ会で忙しかったので、何もしてあげる事が出来ませんでしたが、今日はキャンディに心を込めたバースデイケーキのプレゼントを
でも、キャンディ、味わう事なくペロっと一気に食べてしまいました
キャンディと私が初めて出会ったのは、キャンディが生まれてまだ3ヵ月の時...ペットショップで見た時のあどけなさ、人懐こさに心を惹かれました。
数年間は東京で暮らし、その後は福島に...いつも傍らで、私の波瀾万丈(?)な人生を見守ってきてくれました。
私にとっては、かけがいの無い伴侶です。
これからも、元気で長生きして欲しいです
朝の寝起きを一枚撮りました。
何かこのショット、昔流行った切手の名作シリーズの「見返り美人」に似ているような気がしませんか?(ちょっと親バカかも知れませんが)
ところで、昨日はキャンディの14才のバースデイでした。
昨日は父の偲ぶ会で忙しかったので、何もしてあげる事が出来ませんでしたが、今日はキャンディに心を込めたバースデイケーキのプレゼントを
でも、キャンディ、味わう事なくペロっと一気に食べてしまいました
キャンディと私が初めて出会ったのは、キャンディが生まれてまだ3ヵ月の時...ペットショップで見た時のあどけなさ、人懐こさに心を惹かれました。
数年間は東京で暮らし、その後は福島に...いつも傍らで、私の波瀾万丈(?)な人生を見守ってきてくれました。
私にとっては、かけがいの無い伴侶です。
これからも、元気で長生きして欲しいです
gojamatsu at 17:15|この記事のURL│Comments(0)
2011年11月01日
偲ぶ会。
今日は父の「偲ぶ会」でした。
朝から好天に恵まれ、11月とは思えない程の暖かさ...。
本当に、父が心からこの日を喜んでくれている、そんな気がする一日でした。
沢山の方にお集まり頂いて、心より感謝を致しております。
息子として、初めて父にしてあげることが出来た親孝行だったような気がします。
二日続きになって恐縮ですが、今日の相田みつをさんのカレンダーの言葉は「いまから ここから」 。
今日が私にとっては区切りの日、新たなスタートの日...そんな思いを胸に頑張ります
朝から好天に恵まれ、11月とは思えない程の暖かさ...。
本当に、父が心からこの日を喜んでくれている、そんな気がする一日でした。
沢山の方にお集まり頂いて、心より感謝を致しております。
息子として、初めて父にしてあげることが出来た親孝行だったような気がします。
二日続きになって恐縮ですが、今日の相田みつをさんのカレンダーの言葉は「いまから ここから」 。
今日が私にとっては区切りの日、新たなスタートの日...そんな思いを胸に頑張ります
gojamatsu at 23:08|この記事のURL│Comments(0)