[フレーム]

2014年06月

2014年06月30日

冷夏。

6f34c621.jpg6月も今日が最終日。



6月といえば梅雨、そして、梅雨といえば雨。



6月は鬱陶しい上に祝日も無く、何かとマイナスなイメージが付きまとう月ですよね。



おまけに、今年は梅雨入りしたとたんに、本当に鬱陶しいくらい梅雨空が続く毎日です。



でも、泣いても笑っても明日からは7月...梅雨明けももう間近!



...と、ワクワクしながら長期天気予報を調べてみたら、何と今年はエルニーニョ現象が発生して冷夏になるかも知れないということでした。



エルニーニョ現象は5年振りということで、関東や東北では梅雨明けもかなり遅れる可能性が有るということです。



おまけに、冷夏になると気温が低くなるだけではなく、景気も冷え込む可能性が大きいということです。



でも、悲観ばかりしてはいられませんよね。



暦の上では『盛夏』となる7月...明日からは気持ちも新たに、また頑張りましょう!



画像は、今日の福島の空...朝早くからうるさい蜂が飛んでいると思って外を見たら、何とヘリコプターが接近中でした(笑)。

gojamatsu at 19:11|この記事のURLComments(0)

2014年06月29日

日山ディレクター。

0db93901.jpg今日は、後楽園ホール大会が終了した後に、サンデージャポンでお世話になった敏腕ディレクターの日山さに会って参りました。



日山さんとは、サンデージャポン以来かれこれ13年来のお付き合いになります。



サンデージャポンを辞められた後は、『NEWS ZERO』(日本テレビ)で大活躍をされているということです。



また、日山さんは当時の所属会社から独立されて、今はスタッフ13名を抱える制作会社の経営もされているということです。



いやー、懐かしい!



サンデージャポン時代は、番組のエンディングで『今週のゴージャス松野!』というコーナーを立ち上げて、半年以上もこの私に密着取材をして下さりました。


レギュラー枠終了後は、私をサンデージャポンのレポーターに起用して、香港やロスを始め世界各地で二人三脚で斬新な取材を敢行致しました。



日山さんの話によれば、今は既存の映像制作だけでは飽きたらず、新しいメディアを使った映像配信にも力を注がれているということです。



日山さんが模索をして今月から新しく取り組んでいるのは、YouTubeを利用した『P‐Channel』という新しい情報発信方法だそうです。



内容は、毎週テーマを決めてそのテーマについて日替わりで情報を配信していくというスタイルで、日山さん曰く『人物や物等々、今まだ世間に認知されていない事柄を、とにかく世間にPRして応援していきたい』ということでした。



嬉しいことに、この私にも是非今回の企画に参加をして欲しいということでした。



もしかしたら、サンデージャポンとはまた違った形で、日山ディレクターとの『二人三脚』が復活と相成るかも知れません。


とにかく、今日のところは『P‐Channel』のURLを貼り付けさせて頂きますので、皆さんも機会が有れば是非1度ご覧くだいませ!



http://youtu.be/3_u_4Fht2f4



画像は、敏腕ディレクターの日山裕文さんです。



昔よりちょっぴりふっくらしましたが、それも今が順風満帆で貫禄が出てきた証拠かも知れませんね(^_^;)

gojamatsu at 20:21|この記事のURLComments(0)

2014年06月28日

嘘。

83d5d8d4.jpg『♪折れたタバコの吸い殻で〜♪』


と、吸い殻で嘘を見抜くことが出来れば大変便利ですが、皆さんは、他人のウソを上手く見抜く事が出来ますか?



他人のウソを上手く見抜く事が出来れば、日常生活でプラスになることも多いですよね。



そこで、今日は「態度や話し方から嘘を見抜く秘訣」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「視線」
・一般的な傾向として、嘘をつく時にときに男性は視線をあわせないようにし、逆に女性は相手を凝視する傾向が有る。
視線の合わせ方がいつもと違っていたり、視線が落ち着かない等、目から読み取れる情報はたくさん有るので、まずは相手の目をしっかりチェックする。



〇「喋り方」
・早口になったり、妙に饒舌になったり、呼吸が乱れるような場合は嘘をついている可能性が高い。
声のトーンで自信のなさや不安な様子を感じることも出来る。
耳から入る情報もしっかり受け止める。




〇「手足の動き」
・表情をとりつくろうことに精一杯だと、体の動きにまで意識が回らずここに本音が出ることが有る。
手をポケットに突っ込んだり、腕組みをしたり等の仕草は、自分を何とか守ろうとする気持ちの表れで有る。
足を組んだり、引っ込めたりするのも同様の心理を表している。



皆さんいかがでしょうか?



『知らぬが仏』という言葉も有りますが、人間関係の潤滑油として、是非お役立て下さいませ♪

gojamatsu at 13:58|この記事のURLComments(0)

2014年06月27日

日焼け。

1c90fc6c.jpg今日は、最近定番となっている週に1度のタンニングの日。



タンニングといえば、先日ちょっと気になるニュースを目に致しました。


そのニュースによれば、日焼けマシンには、なんと依存症をもたらす要素が有るということです。



人工的な日焼けをすると、幸福感をもたらすエンドルフィンという脳内ホルモンが分泌されるので、それが日焼けをやみつきさせる原因となるようです。



つまり、日焼けマシンで日焼けすることによって脳内麻薬が分泌されて、どんどん日焼けの深みにハマってしまうということです。



もちろん、日焼けといえば皮膚がんの危険性も指摘されるところですよね。



ところが、日焼けサロンには日焼けがもたらす有益な効果が色々と掲げられています。



〇体内時計の調整。

〇不眠症の改善。

〇ストレス発散。

〇骨粗鬆症の予防。

〇免疫力アップ。

〇乾癬菌予防。

〇血糖値・血圧の安定。

〇カッコ良くなる。


等々



中には吹き出してしまいそうな文句が含まれていますが、この効能書きだけを見てみると、日焼けが極めて体に良いことのように錯覚をしてしまいますよね。



ちなみに、私の場合、仕事柄仕方が無くタンニングを続けてはいますが、本心からいうとあんな暑くて面倒くさいこと本当はしたくは有りません。



ニュースに書いてあるような『幸福感』は、これまで1度も味わったことがございません(笑)。

gojamatsu at 16:32|この記事のURLComments(0)

2014年06月26日

ヤフオク。

07fd2c9d.jpg一昨日ヤフーオークションで落札した商品がもう届きました。

本当に世の中便利になりましたよね。

今回、私が購入した商品はクレアルカリンというサプリメントです。

クレアルカリンは、今回が2度目の購入となります。

クレアルカリンはクレアチン商品なのですが、従来のクレアチンモノハイドレートとは違い、水などの液体が加えられてもクレアチニンという老廃物に変換されることはなく、100%無駄なくダイレクトに筋肉まで届くということです。

クレアチニンへの変換の鍵となるのがpH値...pH値が7を超えると変換されにくくなり、12で完全にストップすると言う事で、クレアルカリンはそのレベルに有るということです。

これまで酸と一緒に摂ってはいけないとか、糖質と一緒に摂った方が吸収が良いとされていたクレアチンモノハイドレートとは違って、ローディングも不要で手軽に摂取することが出来ます。

海外製のサプリメントなので、毒々しい色のパッケージはご愛嬌といったところでしょうか(笑)。

クレアルカリンは、ハードなトレーニングのリカバリーと、トレーニングのパワーアップに効果が期待出来るサプリメントです。

年甲斐もなく、またバリバリ頑張ります(^o^)v

gojamatsu at 16:30|この記事のURLComments(0)

2014年06月25日

蒸気機関車。

4fdc42ec.jpgマンションの部屋で仕事をしていたら、どこからともなく聞こえてくるけたたましい汽笛の音。



同時に、今度は「シュッシュポッポ」と、力強く蒸気機関車が走る音が近付いてくでは有りませんか...。



慌てて外に飛び出してみると、目の前をもくもくと煙を上げて走る蒸気機関車が通過中でした。



ネットで検索してみたら、今月の28日〜29日に福島の観光イベント『福島デスティネーション』の一環として、快速「SL福島プレDC号」が運転されるということで、今日はその試運転をしていたということです。



列車編成は、C61型20号機と旧型客車5両(全席指定)からなっており、本番は、6月28日(土)〜29日(日)の2日間で、運転区間は、郡山(9:54発)〜福島(11:43着)ということです。
(注記)帰路はELSL福島プレDC号として運行され、福島(15:34)→郡山(17:54)となるそうです。



実は、この福島では2012年にもSLの特別企画列車が運行されました。


その時は『SLふくしま復興号』と称されて、7月28日と29日の2日間、東北本線の郡山〜福島間で運行されました。



今回使用されるSLは、一昨年同様群馬県伊勢崎市の華蔵寺公園に展示保存されていたものだそうです。



C61は東北を中心に活躍していた蒸気機関車だそうですが、県内を走るのは一昨年の復興号の時がなんと45年振りだったということです。



車窓の風景は、大きく変わってしまったかも知れませんが、今回もC61は、45年前と変わらぬ姿で私の前を力強く通り過ぎて行きました。



画像は、一昨年の『SLふくしま復興号』(楽天サービスより)です。

gojamatsu at 16:07|この記事のURLComments(0)

2014年06月24日

睡眠と体重。

40bd24c4.jpg先日、ある雑誌でちょっと面白い記事を目にしました。



皆さんは、毎日ちゃんと睡眠をとってますか?



その雑誌によると、睡眠の長さと体重の増減の間には深い相関関係が有るということです。



つまりは、睡眠をつかさどる副交感神経の働きが体重の増減にも影響を及ぼすということです。



睡眠時にこの副交感神経が上手く働いていれば、昼間疲労した内臓や筋肉が回復する為に膨大なエネルギーを要すので、寝起きには何と1Kg前後も体重が減少するそうです。



寝起きに体重が減少しない人は、エネルギーを過剰に摂り過ぎているか、自律神経のバランスに問題が有るということです。


特に、就寝後3時間は成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムなので、就寝前の時間の過ごし方にも注意が必要ということです。



また、睡眠不足になると脂肪を溜めやすくするコレチゾールというホルモンが分泌されやすくなるということです。



同様に睡眠不足に陥ると、食欲をそそるグレリンというホルモンが多量に分泌され、逆に食欲を抑制するレプチンというホルモンが分泌されにくくなってしまうということです。



体重オーバーでお悩みの方は、是非睡眠にも気を配ってみて下さい♪v

gojamatsu at 16:44|この記事のURLComments(0)

2014年06月23日

後楽園ホール大会興行情報。

f29e922a.jpg今日は6月29日開催のDDTプロレス後楽園ホール大会に関する興行情報アップさせて頂きます。


(興行名)
KING OF DDT 2014
(日時)
2014年6月29日
開場 11:00
開始 12:00
(会場)
後楽園ホール


【対戦カード】

しろまるKING OF DDT2014優勝決定戦
しろまるKING OF DDT2014準決勝
飯伏幸太 vs 木高イサミ
しろまるKING OF DDT2014準決勝
入江茂弘 vs KUDO
しろまる3WAYタッグマッチ
HARASHIMA&ヤス・ウラノ vs ケニー・オメガ&佐々木大輔 vs 坂口征夫&マサ高梨
しろまる高木軍 vs マイケル軍イリミネーションマッチ
<高木軍>高木三四郎&大鷲透&MIKAMI&アントーニオ本多 vs<マイケル軍>中澤マイケル&松永智充&男色ディーノ&大石真翔
しろまる彰人&竹下幸之介&遠藤哲哉 vs 石井慧介&高尾蒼馬&平田一喜
しろまるダークマッチ
ゴージャス松野 vs 星誕期 vs 伊橋剛太 vs 勝俣瞬馬 vs DJニラ


皆様のご観戦心よりお待ち申し上げます!


今更では有りますが、今日の画像はDDTとドンキホーテのコラボ商品ブラックアウトです。


エナジードリンクとしてはちょっと珍しい500ml入りの大容量...皆さんも機会があれば是非1度御試し下さい♪

gojamatsu at 15:47|この記事のURLComments(0)

2014年06月22日

ストレスとストレッチ。

a0ff56c6.jpg風邪やケガと違って、自覚しにくいのがストレスによる身体の様々な症状です。



皆さんは、ストレスによる凝りや痛みで悩んではいませんか?



今日は、「自宅で出来るストレス解消ストレッチ」について、少しご紹介させて頂きます。



〇「股関節を伸ばして緩める」
・右足を左の膝に乗せて手を添える。(片足であぐらをかくようにする)
息をゆっくり吸って吐きながら、右手に少しずつ力をかけていく。
そのまま2、3回繰り返すと効果的。
左足も同様に行う。



〇「背中を伸ばして緩める」
・椅子に浅く腰掛けて、お尻の後ろに手をつき顔を上げて背中でアーチを作る。(手をつく場所は肩幅くらいを意識する)
ゆっくり深呼吸を繰り返し吐き出すタイミングで背中を緩める。
伸ばした後は身体を休ませて、背中が温かくなるまで2、3回繰り返す。



〇「手首を伸ばして緩める」
・手を反り返すように、もう片方の手でじんわり力を加える。
左右交互にグルグル回すと良い。



効果を実感する為には、毎日少しずつ続けることが大切ということです。



ストレスを感ている方は、是非お試し下さい♪

gojamatsu at 17:05|この記事のURLComments(0)

2014年06月21日

のに。

eeaf6e9e.jpgカレンダー続きで申し訳有りませんが、今日もまたまたカレンダーの言葉です。



「のに」...辞書を開いてみると、『逆接確定条件を表す助詞』と解説されています。



前文から予想される結果と逆のことが後文に起きる逆接を表し、前文の事柄に対する「とがめ」や「意外な気持ち」などを表すことが多いということです。



「あんなに勉強した『のに』不合格だった」



「あれだけ面倒をみてやった『のに』何一つお礼がない」



自分への反省として使う場合はまだ良いとして、それが自分以外の人に向けられた時には、やっぱりちょっと厄介な言葉になってしまいますね。



もしかしたら、相手は『面倒なんかみてもらいたくない』と思っていたかも知れませんよね(笑)。



話は少し変わりますが、上田市の真言宗叡山派の古刹・前山寺の参道脇の石柱に「かけた情は水に流せ、受けた恩は石に刻め」という名言が刻まれているそうです。



穏やかな人生を送る為の素晴らしい教訓だと思いませんか?



打算で人生を送れば疲れるし、結果的に人生で大切な物を失ってしまうような気がします。



「かけた言葉が情を台無しに...」



そんな人生にならないように気を付けたいと思います(^_^;)

gojamatsu at 19:08|この記事のURLComments(0)

2014年06月20日

キャンディ1周忌。

199756d5.jpg
†2013年6月20日の日記より†

〜今日は、皆さんに悲しいお知らせをしなければなりません。

愛犬キャンディが、今朝他界致しました。

享年15才と9ヶ月...人間の歳に換算して90歳でした。

幸いなことに、キャンディの最期をしっかりと看取ることが出来ました。

今日は、辛いのでこの辺でペンを置かせて頂きます。

永遠の眠りに就いたキャンディ...声を掛ければ、今にも起きてきそうな安らかな寝顔です。〜

〜〜〜〜〜〜

今日は、キャンディの1周忌です。

1年前にキャンディが他界したことを、皆さんにどんな風にお伝えしたかを思い出したくて、去年の日記を読み返してみました。

早いもので、あれからもう1年経ってしまったのですね。

キャンディが他界した今も、私とキャンディの距離は以前と少しも変わっておりません。

お陰様で、今はキャンディを失った淋しさよりも、キャンディと共に過ごせた喜びや感謝、そして、楽しかった思い出と共に毎日を過ごすことが出来るようになりました。

今日は知っているお経を総動員して、たっぷりとキャンディの供養をしてあげました(笑)。

キャンディよ、永遠に安らかに...。

『願わくは此の功徳を以って、普く一切に及ぼし、我等と衆生と、皆共に仏道を成ぜんことを』

合掌

覚念行秀 拝

gojamatsu at 16:40|この記事のURLComments(1)

2014年06月19日

日のくれぬうち。

02d3f608.jpg画像は、今日のカレンダーの言葉です。

普段は安らぎを与えてくれる言葉が多いカレンダーですが、今日の言葉は1ヶ月の中で1番焦りと気忙しさを感じる言葉です。

特に『日のくれぬうち』という一言...今月は夏至がもう間近なので、こうなったら寝る間を惜しんで働き続けるしか有りませんね(笑)。

そんな風に考えてしまう私は、まだまだ人生の修行が足りないのでしょうか...。

文明の力を手に入れた人間は、同時にたくさんの大切な物を失ってしまったかも知れません。

日の出と共に目覚め、日没同時に休む...いつかはそんな生体リズムに叶った、人間本来の自然な生活を楽しみたいものですね。

『生きているうちはたらけるうち日のくれぬうち』

昨日でもなく明日でもなく、今を精一杯生きる心を大切にしていきたいと思いました。

gojamatsu at 22:19|この記事のURLComments(0)

2014年06月18日

満腹感。

938225c8.jpg今日は、食べ過ぎでお悩みの方必見の『満腹感を感じる上手な食べ方』について、少しご紹介をさせて頂きます。


満腹感の決め手は血糖値...人間は食事をすることにより血糖値が上がり、脳に有る満腹中枢が刺激され満腹感を感じて食欲が抑えられるようになります。


逆に血糖値が下がり空腹状態になると、脂肪が分解されて血液中の脂肪酸が増え、これが脳に有る空腹中枢を刺激して「お腹が減った」と感じます。


血糖の他に満腹感と空腹感をつかさどるメカニズムには、様々なホルモンの働きが関係しているということです。


これらの血糖とホルモンの関係を利用すれば、少量でも満腹を感じる上手な食べ方が出来るということです。


その方法は以下の通りです。


〇『良く噛む』
噛む回数を増やすことにより脳が刺激を受け、セロトニンやレプチンというホルモンが分泌され、満腹中枢や交感神経を刺激して満腹感を感じる。


〇『途中で箸を置いてゆっくり食べる』
満腹感を感じるホルモンが分泌されるには時間がかかるので、早食いをすると満腹を感じる前に食べ過ぎてしまう。


〇『汁ものをとる』
味噌汁等の汁ものを摂ると胃の容量が満たされ満腹感を得やすくなる。


〇『食べる順番』
最初に野菜等の食物繊維、次に肉や魚等のタンパク質、最後にご飯等の炭水化物といった順序で食べることにより血糖の上昇が緩やかになって、脂肪を溜め込もうとするホルモンの分泌が抑えられ満腹感が得やすくなる。


他にも、食事の際に適度に脂質を摂るとか、炭酸水を飲む等の方法が有るということです。


食べ過ぎでお悩みの方は、是非ご参考になさって下さい。


画像は、ヘビー級を目指していた頃の私(笑)。


この頃は、食べて食べて食べまくっておりました。


隣にいるのは、師匠のタイガー・ジェット・シン選手です。

gojamatsu at 16:30|この記事のURLComments(0)

2014年06月17日

平成26年度特派布教・檀信徒集会。

ca2185e8.jpg
今日は、伊達郡桑折町・萬年山松原寺で、曹洞宗福島県第3教区主催の「特派布教・檀信徒集会」が開催されました。


今年も例年通り総勢80名を越える大規模な集会となりました。


集会は、午前9時30分、参加者全員で般若心経をお唱えした後に、第三教区長・春日和光老師のご挨拶が有り開講となりました。



本日の講師(特派布教師)は、埼玉県川口市・正覚寺住職・中野尚之老師でした。

最初に、曹洞宗管長江川辰三禅師様の『告諭』(おことば)が厳粛に読み上げられました。

江川禅師様の「告諭」(おことば)は、「東日本大震災から3年経った現在も、復旧復興の道のりが程遠く、大津波・原発事故による避難生活を続けられている方々の悲しみと苦難は計り知れないものが有る」

さらに、「地球温暖化と災害、戦争、貧困、格差、いじめ、自死等の問題が山積しており、この現実の中で『人権の尊重・平和の実現・環境の保全』の取り組みを柱として、自己中心的な快適さや便利さを求める社会を見直して、原子力に頼らない社会、一人一人の命が大切にされる社会の実現を願って止まない」といったものでした。

『告諭』(おことば)は、「それを実現する為には四摂法(布施・愛語・利行・同事)の一つ『布施』=物でも心でも惜しみなく分かち合い教えに学び実践致しましょう」という言葉で結ばれておりました。

中野老師様は、布施行を実践する為の菩薩行について、曹洞宗のスローガンである『向き合う・伝える・支え合う』という言葉を使って大変分かりやすくお話になられました。

布施とは、単に金品のやり取りだけではなく、笑顔を振る舞ったり親切な行いをすること、優しい言葉を掛けること等の行動全てが布施に通じるということです。


御自身の体験談の中で、中越大震災の時に自分の実家寺院と連絡が取れず、遠く離れた地で取り乱していた際に、大船駅のホームである老女に出会い『頑張って下さい』と励まされたことによってふと我に返ることが出来た...そんな老女の何気ない行動こそが、布施行の真髄であると再確認をしたということでした。


法話の中のこのお話が深く心に残っています。


法話の後は、禅宗の食事の作法に従い「五観の偈」をお唱えして昼食(ちゅうじき)を頂き、午後は檀信徒集会(講演会)の時間となりました。


午後の集会は、来年大本山總持寺二祖・峨山韶磧禅師様の650大遠忌法要が行われるということで、峨山韶磧禅師様の経歴や足跡、人となりについてDVDと中野老師の講義により学ばせて頂きました。

峨山韶磧禅師様が身をもって示された『相承』の教えについて、御自身の棚経における体験談...暑い夏に檀家まわりをしていた際に、読経中ずっと背中をうちわで扇いでくれていた母親のさりげない優しさが、子に受け継がれていたことを例にあげて分かりやすく解説されました。



今日は、曹洞宗福島第三教区特派布教・檀信徒集会で、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

gojamatsu at 17:07|この記事のURLComments(0)

2014年06月16日

オイルショック。

d5ac598b.jpg先日ネットでちょっと気になる記事を目にしたので、少しご紹介させて頂きます。

皆さんは、『トランス脂肪酸』という言葉を聞いたこと有りますか?

トランス脂肪酸とは、マーガリンやショートニングなどの原材料となる「部分的水素添加油」を製造する際に、一部不純物として発生する脂肪酸のことを言います。

本来常温で液体である植物油を、マーガリンなどの固形に加工するために水素添加する過程で発生し、摂取すると心臓疾患の一つである冠動脈疾患のリスクを上げることが確認されており、世界各国で規制の取り組みが進められています。

劣化しにくく酸化したり腐ったりすることのない便利な油として登場し、しかもバターよりも安く製造できるので、現在ではバターに代わる家庭用のマーガリンとして、またショートニングという名で製造用に使われるマーガリンは、パンや菓子の練り込み材料、フライドポテトやチキンの揚げ油等に広く使われているということです。

アメリカではこの水素添加した脂肪の分子を顕微鏡で見るとプラスチックにたいへん似ていることから、1998年頃から科学者たちは「オイルのプラスチック化」と呼び始めたそうです。

また、元来自然界には存在しない物質であるトランス脂肪酸は、「悪玉コレステロール」を増加させるだけでなく、肝臓に悪影響を及ぼして「善玉コレステロール」を減少させてしまうという2倍のマイナス効果で心臓病のリスクを高めると警鐘を鳴らしたということです。

それを受けてアメリカ政府の食品医薬品安全局もトランス脂肪酸の摂取量を減少させることが心臓病のリスクを低下させると発表して、2006年1月までにトランス脂肪酸の含有量表示を義務化することを決定したということです。

2005年8月にはニューヨーク市がすべてのレストラン、スーパーにトランス脂肪酸を含む調理油を使用しないように呼びかけ、ヨーロッパの各国ではそれ以前からトランス脂肪酸の危険性が広く知られており、加工食品の含有率規制も行われているそうです。

WHO(国連世界保健機関)とFAO(国連食料農業機関)は合同で報告書を発表して、トランス脂肪酸の摂取量は最大でも1日あたりの総エネルギー摂取量の1%未満とするように勧告しているということです。

そして、世界の国々でトランス脂肪酸を使用していない「安全なマーガリン」が発売されて好評を得ているということです。

しかし、日本で市販されているマーガリンには平均値で約7%のトランス脂肪酸が含まれており、加工食品の製造過程で使用されるショートニングにはそれ以上のトランス脂肪酸が含まれているということです。

トランス脂肪酸は、通常ではあり得ない分子構造の為に体内で処理しきれずに蓄積してしまったり、悪影響を及ぼすことが様々な研究の結果で分かってきたことが、世界中でのトランス脂肪酸規制につながっているそうです。

コレステロールのバランスを崩して動脈硬化などの心臓疾患のリスクを高めるほか、免疫力を低下させてアトピー性皮膚炎などのアレルギーの原因のひとつとなることも指摘されているということです。

また、体内を酸化させてガンを発生させる原因にもなるともいわれているそうです。

アメリカではガンによる死亡率とトランス脂肪酸を含む食品の消費率それぞれの増加がほぼ一致しているという報告や、認知機能を下げる恐れがあるという報告も出されていということです。

これは、血中の悪玉コレステロールが増えるために心臓だけでなく、脳の動脈硬化も進むためではないかとみられているということです。

日本では2007年に食品安全委員会は国内に流通するパン類、乳製品、マーガリンなど386種の食品に含まれるトランス脂肪酸を分析して国民の摂取量を推計して発表しましたが、各家庭における総摂取量が欧米よりも低いことから、特に人体に影響を与える心配はないという結論付けをしたそうです。

しかし、日本の食品安全委員会の調査には、外食産業で使われるショートニング等は含まれていなかったということです。

例えば、あるファーストフード店のフライドポテト(Mサイズ)には4gを越えるトランス脂肪酸が含まれており、このフライドポテトだけで1日当たりの基準値(WHOの基準値エネルギー比1%を摂取量に換算すると約2g)を超えることになってしまうということです。

また、コンビニで売っている菓子やケーキ、パン等の大量生産が前提の製品には、少量では有るにしてもその多くの製品にトランス脂肪酸が含まれていると考えられるということです。

ただし、日本でも自発的にトランス脂肪酸の低減化に取り組んでいる優良企業が有るということです。

トランス脂肪酸に関しては、公的機関による厳正な調査と厳しい規制が望まれるところです。

gojamatsu at 16:55|この記事のURLComments(0)

2014年06月15日

父の日。

68d74227.jpg今日は父の日ですね。



母の日にもアップしたので、今日もまたその謂われをアップしたいと思います。



父の日は、1909年にアメリカ・ワシントン州スポーケンのソラノ・スマート・ドッドという女性が、彼女を男手一つで育ててくれた父親を賛え、教会の牧師に頼んで父親の誕生日である6月にミサを挙げてもらったことに由来する記念日だということです。



最初の祝典はその翌年1910年6月19日に、スポーケンで行われたということです。



1910年当時、母の日は既に始まっており、彼女は母の日と同様に父の日も有って然りという思いで、「父親に感謝をする日」を制定してほしいという旨を牧師協会に嘆願して、「父の日」が開始されたということです。



1966年には、当時の大統領リンドン・ジョンソンが「父の日」を称賛する声明を出し、6月の第3日曜日を正式に「父の日」と定めたということです。



その後、1972年からは国民の祝日の1つに加えられたということです。



母の日の花がカーネーションなのに対して、父の日の花はバラとなっています。



これは、スマート・ドットが、父の墓前に白いバラの花を供えたことに由来するそうです。



私も今日は父の仏前に、白いバラの花を供えたいと思っています。

gojamatsu at 14:09|この記事のURLComments(0)

2014年06月14日

くさび。

5e3d2303.jpg画像は、今日のカレンダーの言葉です。



出る杭は打たれるけれど、くさびは違う。



くさびはしっかり利かせて、かつ目立たないように打たなければならないから...。



『見えてしまっては意味がない、そして、効果がなければ用を足さない』



相田さんがテーマにするだけあって、くさびには、学ぶべきことが多いような気がします。



今日のカレンダーは、ストレートに心に響く言葉でした。

gojamatsu at 16:16|この記事のURLComments(0)

2014年06月13日

傾向と対策。

1b2fe507.jpg厚生労働省の統計によれば、ここ数年の平均離婚件数は約23万組に上るということです。



離婚率でいうと結婚をしたカップルの、なんと約30%が離婚をするに至っているということです。



そこで、今日は「離婚経験者に共通する離婚後の心境の変化」について、少しご紹介をさせて頂きます。



〇「結婚に対して幻想的な夢を描かなくなる」
・誰でも結婚式直後は幸福感一杯に包まれるが、実際に生活を始めてみると結婚前と違った面が見えてくるようになる。
離婚を経験すれば結婚=幸福になるなんて思わなくなる。



〇「誰もいない部屋に1人で帰るのが淋しく感じる」
・結婚を経験したことが有ると、1人暮らしを淋しく感じることが有る。
このままずっと1人でいるのか等と不安を抱く時も有る。



〇「恋愛に臆病になる」
・結婚して幸福の絶頂にいたけれど、結局離婚するハメになってしまった。
そんな思いが頭を過ぎると、新しい恋愛に対して臆病になってしまう。



〇「再婚する時に周囲から色々言われる」
・せっかく再婚が決まっても、周囲から色々言われることが多い。



以上



皆さんいかがでしょうか?



今日のこのテーマ、私にはとても他人事のように思えません(笑)。



離婚の危機に有る方は、是非早目に対策を考えましょう♪

gojamatsu at 16:56|この記事のURLComments(0)

2014年06月12日

スパム。

d1215da2.jpg今日は梅雨の鬱陶しさを吹き飛ばす『スパム』のお話をちょっと...(笑)。

パソコンや携帯の迷惑メールの代名詞に使われている『スパム』...実はこのスパムの語源は、ランチョンミートの缶詰め『SPAM』に由来するということです。

第2次世界対戦から朝鮮戦争・ベトナム戦争時代を通して、『SPAM』は比較的安価で賞味期限も長かった為に、米軍における戦闘食糧の主要食品として非常に重宝されていたということです。

しかし、『SPAM』は決して不味くはないけれど、非常に塩味が濃くて日常的に繰り返し食べていると飽きてしまう食べ物だったそうです。

それにもかかわらず、軍は毎日そればかりを供給してきたということです。

仕舞いに兵士達は「昨日もスパム、今日もスパム、明日もスパム、来週になってもまだスパム...」等とぼやき始めたということです。

毎食『SPAM』ばかり食わされてウンザリすることから、ウンザリするくらいしつこく送られてくるダイレクトメールを『スパム』と呼ぶようになったということです。

ちなみに、イギリスのスケッチ・コメディ『空飛ぶモンティ・パイソン』の中に『スパム』というコントが有り、これが迷惑行為を指すスパムの始源とされているそうです。

いやー、スパムは踏むモノではなくて食べるモノだったとは少々驚きでした!(笑)。

gojamatsu at 15:54|この記事のURLComments(0)

2014年06月11日

睡眠不足。

c782d630.jpgアメリカのある大学の研究によれば、4日間4時間半睡眠を続けた場合、8時間睡眠よりも脂肪細胞がインスリンを認識する能力が低下したという研究結果が有るということです。



つまりは、睡眠不足が続くと、脂肪細胞がインスリンを受け入れる受動性が低くなる為に、血糖値が十分に下がらない状態が続き糖尿病や肥満になりやすくなるということです。



ちなみに、長寿の人に多いといわれているのは7時間睡眠。



8時間も許容範囲ということですが、これ以上長くなると無呼吸睡眠となることが多くなり、睡眠の質が低下してしまうということです。



就寝後3時間...特に午後10時から午前2時の間は、身体のメンテナンスに必要な成長ホルモンが多く分泌されるので、睡眠のゴールデンタイムになるということです。



睡眠の質を上げる為には、就寝前に牛乳等トリプトファンを多く含む飲み物を飲むのが効果的ということです。



糖尿病や肥満を気にしている皆さんは、是非ご参考になさって下さい♪


(注記)画像はイメージです。

gojamatsu at 16:31|この記事のURLComments(0)

2014年06月10日

梅雨の中休み。

9cb8c60b.jpg河原の土手でアサガオの花を見付けました。



前にアップしたポピーと同じように、石段の隙間から力強く顔を覗かせていました。



アサガオの生命力に、少々驚きを感じました。



アサガオは、名前の通り朝のほんの数時間しか花を開きません。



朝の限られた時間の中で精一杯花びらを広げるアサガオの花...そのあまりの美しさに散歩の足を止めてついつい見入ってしまいました。




アサガオは、かつては「牽牛花」と呼ばれていたそうですが、これはアサガオの種子が薬として高価で珍重されていたので、贈答された人は牛を引いてお礼をしたということと、七夕の頃に咲くことに因んで名付けられたということです。




アサガオの花言葉は『愛情』です。



花言葉どおり太陽の愛情をたっぷり受けいるかのように、紫色の花びらがキラキラと輝いて見えました。



梅雨晴れの爽やかな朝の一時でした(^_^;)

gojamatsu at 16:29|この記事のURLComments(0)

2014年06月09日

雨の日にはダイエットの話でも...。

2ed55e05.jpg
今日は、この私も実践をして効果を体感している『食べる順番ダイエット』について、少しご紹介をさせて頂きます。




このダイエットは、順番を変えることで「血糖値」や「インスリンの分泌」を抑える食べ方を身に付けることがポイントです。



インスリンには血糖をエネルギーに変える働きと同時に脂肪を蓄える働きも有り、この為血糖値を上げやすいご飯や麺類の炭水化物を先に食べてしまうと、インスリンが分泌しやすくなって、脂肪細胞が増加やすくなってしまいます。




食事の際は、まず最初に野菜や海藻等の食物繊維を食べて、次に魚や肉などのタンパク質、そして最後にご飯や麺類等の炭水化物を食べるというのがベストです。



これで血糖値の上昇も緩やかになり、インスリンの分泌も抑えることが出来るという訳です。



また、食事の際に良く噛んでゆっくり食べれば、満腹中枢が刺激を受けて、少量の食事でも十分な満腹感を得ることが可能になります。



同時に、良く噛んで食べれば消化も良くなり内臓への負担も少なくなります。



この食べ方を実践すれば、総摂取カロリーをあまり気にしなくてもダイエット効果が目に見えて実感出来るはずです。



ダイエッターの皆さんは、是非ご参考になさって下さい♪

gojamatsu at 15:34|この記事のURLComments(0)

2014年06月08日

門倉有希さんコンサート。

a96ac3c1.jpg
d1d65a76.jpg
「♪やめて下手な嘘〜抱いて今はただ〜♪」

今日は、門倉有希さんのコンサート会場へ楽屋見舞に行って参りました。

有希ちゃんは、私と同じ福島県の出身で、これまでに何度も仕事をご一緒させて頂きました。

会場は、福島県田村市文化センター...大ヒット曲の『ノラ』『ひまわり』を始め、NHKの復興ソング『花は咲く』他10数曲を大熱唱した有希ちゃん...有希ちゃんのハスキーボイスは、何回聴いても心に響きますね。

今年でデビュー20周年を迎えて歌手としての貫禄も満々です。

本日初披露となった今月25日発売のニューシングル『いいから抱いて・・・』も素敵な曲でした。

猫大好き人間の有希ちゃん...家では猫を7匹も飼っているということで、ステージのMCも猫の話で大盛り上がりでした。

嬉しいことに、今日は久し振りにゆっくり客席に座って有希ちゃんの歌に耳を傾けることが出来ました。

画像は、今日のステージと去年札幌のステージでご一緒した時に撮った1枚...猫好きの有希ちゃんらしく写真のポーズもしっかり猫ポーズでした♪

gojamatsu at 21:39|この記事のURLComments(0)

2014年06月07日

梅雨時には。

32768e7b.jpg梅雨入りと同時に連日雨が続いて鬱陶しさが募る毎日です。

鬱陶しさが続くとせっかく上昇した運気も下がりがち。

今日はそんな鬱陶しさを吹き飛ばす為の室内習慣について、少しご紹介させて頂きます。

〇「玄関先を綺麗にする」
・玄関は人間にとっては顔や頭のような場所。
玄関先が散らかっていると気の流れも悪くなり運気が下がる。

〇「トイレを綺麗にする・トイレの蓋を閉める」
・トイレを不衛生にしておくと運気が下がる。
また、蓋を開けっ放しにすると財運が下がる。

〇「内扉は閉めて出掛ける」
・内扉は在宅の運気を溜めておく役目を果たす。
外出から帰った時に内扉が開いていると、溜まっていた運気が逃げてしまっている。

〇「バスルームを乾かす」
・バスルームを濡れたままにしておくと、湿気が多くて気分もウエットになる。
また、カビも生えやすくなる。

〇「観葉植物を置く」
・観葉植物は見た目も爽やかで悪い気を吸い取ってくれる。
花が付いているものはNG。
葉っぱが多いものほど良い。

皆さんいかがでしょうか?

梅雨時の鬱陶しさ対策と運気上昇の為に是非お役立て下さい。

gojamatsu at 13:22|この記事のURLComments(0)

2014年06月06日

梅雨入り。

b31ae9ed.jpg『♪6月の雨には〜6月の花咲く〜♪』(小椋佳)



日本列島もいよいよ梅雨空にすっぽり覆われる季節となりました。



梅雨と言えばこの花...街角では紫陽花が綺麗に色付き始めましたね。



ところで、この紫陽花の花...表記を見るとちょっと変わった感じがしますが、その名前には一体どんな由来が有るのでしょうか。



今日は紫陽花の名前の由来について検索をしてみましたので、少しご紹介をさせて頂きます。



和名の「あじさい」は、集(あず)と真藍(さあい)が変化して出来た言葉だということです。



つまり、紫陽花は、「藍色の花が集まって咲く」花の姿を形容して付けられた名前だということです。



他にも多彩な色の変化から七変化(しちへんげ)や八仙花(はっせんか)、丸まった花の形から手鞠花(てまりばな)等とも呼ばれているそうです。



また、紫陽花は学名ではヒドランゲラと呼ばれているそうですが、これは、ラテン語で「水の器」を意味するということです。



紫陽花は他の植物に比べて気孔の数が多く、枝から切ってしまうと1時間位で枯れてしまう性質が有るそうです。



ヒドランゲラとは、紫陽花のこのような水を欲しがる性質を上手く表現した呼び方だということです。



紫陽花は、乾燥に敏感な植物なので、他の庭木に水をやる目安にもなるということです。



『色』といい『水を好む性質』といい、やはり紫陽花は梅雨時に適した植物だったのですね。

gojamatsu at 16:33|この記事のURLComments(0)

2014年06月05日

もうすぐ1年。

31028562.jpg
キャンディが旅立ってからもうすぐ1年。



今日は、愛犬キャンディを偲んで改めてキャンディのプロフィールをご紹介させて頂きます。



以下JKC発行の国際公認血統証明書より。



〇〈犬種〉
ゴールデンレトリバー
〇〈登録番号〉
RG-46839/97
〇〈性別〉
メス
〇〈毛色〉
ゴールデン
〇〈繁殖者〉
TETSUYA HIRONAKA(TOYOHASHICITY)
〇〈譲渡年月日〉
1997年11月1日
〇〈所有者〉
YUKIHIDEMATSUNO
〇〈登録日〉
1997年12月8日
〇〈生年月日〉
1997年9月3日
〇〈出産頭数〉
オス4
メス3
〇〈父〉
1992年2月23日生まれ(毛色ゴールデン)
(注記)父方は3代続きのチャンピオン(AM)
〇〈母〉
1993年12月15日生まれ(毛色ゴールデン)
〇〈犬名〉
シグナス オブ トヨハシ ヒロナカ JP(その後キャンディ オブ フクシマ マツノJP)



ちなみに、性格は私に似て(笑)極めて温厚で、趣味は食べることとお散歩でした。



キャンディと私が初めて出逢ったのは、環七沿いの某ペットショップでした。



当時、キャンディは生後3ヶ月...一目会ったその日から、私とキャンディの間は目に見えない赤い糸で深く結ばれました。



6月20日はキャンディの1周忌...仏前には大好きだったご馳走をたくさん備えてあげよう(^_^;)


gojamatsu at 16:21|この記事のURLComments(0)

2014年06月04日

歌と元気。

7ca83d32.jpg
歌に携わる仕事をしていて最近感じること...それはお年寄りの皆さんのパワーの凄まじさ。

ある大学の研究結果によれば、歌には人を健康にしてくれる特別な効果が有るということです。

そこで、今日は『歌が体にもたらす健康効果』について、少し紹介をさせて頂きます。

1お腹の底から大声を出して歌えば、脳全体が活性化されて脳下垂体が刺激を受け、自律神経のバランスを正常化する。

2大きな声で歌えば発汗作用を促し、体内の老廃物が排出されて、同時にストレス解消にもつながる。

3歌詞の内容に気持ちを込めることにより、脳が刺激を受けてボケ防止や美顔に効果が有り、若返りホルモンや性腺ホルモンが分泌される。

4お腹から声を出せば、腹式呼吸を行う全身運動になり脂肪燃焼効果が期待できる。

5人が歌っているのを聴いて音やリズムを感じることにより、大脳皮質が刺激を受ける。

これでお年寄りの皆さんの元気も納得です。

皆さんも、歌を歌って大いに元気になりましょう♪

gojamatsu at 17:04|この記事のURLComments(0)

2014年06月03日

スプラウト。

09d0350b.jpg今日は、前にもアップしたことがある話題の野菜『スプラウトの効能』について、改めてご紹介をさせて頂きます。



スプラウト野菜とは、発芽して3日目位の野菜の若い芽のことで、英語のSPROUT=新芽という言葉に由来するそうです。



簡単に言えば、カイワレは大根のスプラウトで、モヤシは大豆のスプラウト...最近は、ブロッコリーやレッドキャベツ等のスプラウトも見掛けるようになってきました。



発芽の段階で、種子の状態では存在しなかったビタミンやその他の栄養成分が合成される為に、これらのスプラウト野菜には、他の野菜に比べてミネラルやビタミンが豊富に含まれています。



ちなみに、ビタミンCやビタミンA、ビタミンE等は数倍から数十倍も多く含まれているということです。



他にタンパク質や酵素類も増加して、カルシウムや鉄、ミネラル類も量と種類を増すということです。



スプラウト野菜のほとんどは、ガンや生活習慣病を予防する「デザイナーズフーズ」にもなっています。



特に、ブロッコリーのスプラウトには、スルフォラファンという辛み成分が含まれていて、肝臓の解毒作用や抗酸作用を高め、発ガン物質を壊す働きが有るということです。



ちなみに、『発芽玄米』もこの新芽の栄養法則を利用した健康食品の1種です。



皆さんも、是非野菜の王様「スプラウト」をお召し上がり下さいませ♪

gojamatsu at 16:14|この記事のURLComments(3)

2014年06月02日

四季の里。

539108d2.jpg画像は、福島市郊外に有る『四季の里』という自然公園です。



公園の広さは約8ヘクタールで、年間約50万人の来園者が訪れるといわれています。



公園は、福島市の南西部荒井地区に位置し、園内から磐梯朝日国立公園地域内にある一切経山吾妻小富士等の吾妻連邦を仰ぎ見ることが出来ます。



また、隣には平成7年に開催された福島国体秋季大会のメーン会場となったあづま総合運動公園、そして近世・近代の代表的民家を保存展示してある福島市民家園などがあります。



「四季の里」の名称は、豊かな自然景観に恵まれ広々とした空間の中で、四季折々の景観や伝統工芸、農産物がたのしめる周年利用型施設をイメージして命名されたということです。



園内には、『ガラス工房』や『こけし工房』、『アサヒビール園』や手打ち蕎麦『いなか亭』、手作りアイスクリーム『水車小屋』など数多くの施設が有ります。



各施設は、16世紀の西欧風建築をイメージしたレンガを基調とした意匠で統一されています。



でも、公園の1番の見所はなんと言っても四季折々の草花や大景観...広々とした園内は青々とした芝生に覆われており、一面の緑と吾妻山をバックに澄み切った空が満喫でき、花壇には四季を通して季節の花が咲き揃っています。



...と、今日は公園の前を偶然通りかかっただけなので、入り口で写真を撮ってパンフレットをもらってきただけですが(笑)。



次回は、是非実際に公園を散策して、じっくりレポートをしてみたいと思っています(^_^;)

gojamatsu at 16:13|この記事のURLComments(1)

2014年06月01日

音響。

f1f6ccd7.jpg今日は、最近日曜日恒例となっているイベントの音響オペレーターの仕事に行って参りました。



今日のイベントは市内の学習センターで開催された芸能発表会でした。



カラオケ大会有り、舞踊有りのステージでしたが、芸能発表会ということもあって、いつもの大会ムードのピリピリ感はなく、和気藹々ムードで楽しく仕事をすることが出来ました。



とはいっても、今日の出演者の総数は約80名...いつものように各個人の持ち込んだ音源はカセット、MD、CDと様々でしたので、プログラム片手に6台のデッキを駆使しなければならず、オペ席はてんてこ舞いの状態でした。



録音状態もまちまちなので、各個人が持ち寄った音源を瞬間的に聞き分けて一定レベルで再生するのに一苦労。



延々7時間に渡って行われた今日の発表会...終演を迎えた時は、さすがにこの私も神経が擦り減りくたくたでした。



今日は、福島市清水地区芸能発表会で、音楽を通して楽しく充実したひと時を過ごさせて頂きました♪

gojamatsu at 19:55|この記事のURLComments(0)
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /