2011年12月
2011年12月31日
大晦日。
7f6b34b8.jpg今日は、いよいよ大晦日。
泣いても笑っても、あと数時間で、新しい年はやって来ます。
今年一年間、この日記に、数多くの方にご訪問頂き、誠に有り難うございました
写真は、相田みつをさんの日めくりカレンダーです。
今日31日の言葉は、「おかげさん」。
本当に皆様のお陰で、充実した良い一年を送ることが出来ました。
来年も、また宜しくお願い致します。
2012年が、皆さんにとって、素晴らしい年になるよう心からお祈り致します!
尚、7月1日に他界した、父の喪に服しておりますので、年頭のご挨拶は控えさせて頂きます。
泣いても笑っても、あと数時間で、新しい年はやって来ます。
今年一年間、この日記に、数多くの方にご訪問頂き、誠に有り難うございました
写真は、相田みつをさんの日めくりカレンダーです。
今日31日の言葉は、「おかげさん」。
本当に皆様のお陰で、充実した良い一年を送ることが出来ました。
来年も、また宜しくお願い致します。
2012年が、皆さんにとって、素晴らしい年になるよう心からお祈り致します!
尚、7月1日に他界した、父の喪に服しておりますので、年頭のご挨拶は控えさせて頂きます。
gojamatsu at 19:15|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月30日
今年最後の...。
ba71bbfb.jpg今日は、ジムが休みに入って使えないので、先日見付けた、国体記念体育館のトレーニング室で、今年最後のトレーニングをしてきました。
民間のジムが、休みに入っているのに、公共の体育館が今日も使えるということは、「トレーニング命」 の私にとっては、本当に有り難いことです。
筋トレマシーンの種類は、いつものジムよりは少ないけど、ランニングマシーンも有り、2時間はたっぷり汗を流せます
トレーニング終了後は、スーパー銭湯の「極楽湯」へ直行!
湯舟は、ちょっと塩素が強すぎるのでスルーして、「極楽湯」ご自慢の遠赤外線タワーサウナに...。
冷水浴を挟み、10分3セットで、またまた汗を搾り出しました。
スーパー銭湯は入浴と言うより、半ばスポーツ感覚です
汗を流して身を浄めたあとは、仙林寺で、今年最後の座禅をさせて頂きました。
お蔭さまで、身も心もすっきり...あとは心静かに大晦日を待つのみです
民間のジムが、休みに入っているのに、公共の体育館が今日も使えるということは、「トレーニング命」 の私にとっては、本当に有り難いことです。
筋トレマシーンの種類は、いつものジムよりは少ないけど、ランニングマシーンも有り、2時間はたっぷり汗を流せます
トレーニング終了後は、スーパー銭湯の「極楽湯」へ直行!
湯舟は、ちょっと塩素が強すぎるのでスルーして、「極楽湯」ご自慢の遠赤外線タワーサウナに...。
冷水浴を挟み、10分3セットで、またまた汗を搾り出しました。
スーパー銭湯は入浴と言うより、半ばスポーツ感覚です
汗を流して身を浄めたあとは、仙林寺で、今年最後の座禅をさせて頂きました。
お蔭さまで、身も心もすっきり...あとは心静かに大晦日を待つのみです
gojamatsu at 19:48|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月29日
十大ニュース。
この時期、新聞やテレビでよく目にする十大ニュース。
さて、皆さんの周りでは、一体どんな十大ニュースが有りましたか?
という訳で、早速この私も、今年一年身の回りで起きた出来事を振り返ってみました。
1.3月11日の大震災。震度6強の強い揺れで本当に怖い思いをしました。
2.震災にともなう、原発事故。
3.5月4日の後楽園ホールでのプロレス復帰。
4.ビッグタイトルKO-Dタッグへの挑戦。(負けましたが)
5.父との別れ。
6.断酒。
7.座禅会復帰。
8.トレーニング復活。
9.血液検査の結果が全て正常値に戻る。
10.脱うつ。
人が聞いたら、つまらないことも結構有るかも知れませんが、以上が私の十大ニュースです。
ちなみに、この十大ニュース、私にとっては、どれもこれも重大な出来事ですので、順位を付けることは出来ません。
悪しからず
さて、皆さんの周りでは、一体どんな十大ニュースが有りましたか?
という訳で、早速この私も、今年一年身の回りで起きた出来事を振り返ってみました。
1.3月11日の大震災。震度6強の強い揺れで本当に怖い思いをしました。
2.震災にともなう、原発事故。
3.5月4日の後楽園ホールでのプロレス復帰。
4.ビッグタイトルKO-Dタッグへの挑戦。(負けましたが)
5.父との別れ。
6.断酒。
7.座禅会復帰。
8.トレーニング復活。
9.血液検査の結果が全て正常値に戻る。
10.脱うつ。
人が聞いたら、つまらないことも結構有るかも知れませんが、以上が私の十大ニュースです。
ちなみに、この十大ニュース、私にとっては、どれもこれも重大な出来事ですので、順位を付けることは出来ません。
悪しからず
gojamatsu at 21:20|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月28日
2011年。
415663d7.jpg今年も残すところあと四日...。
一年が経つのは、本当に早いものですね!
今年は、皆さんにとってどんな年でしたか?
私的には、この一年は、人生のうちでもかなり印象に残る年だったような気がします。
座禅会復帰、断酒、プロレス復帰、脱鬱(?)...とにかく3.11の大震災をきっかけに、劇的な日々を送って参りました。
ところで、今年の世相を反映する言葉は「絆」。
文字どおり、人との出会い、つながりを、これほど大切に感じた年は、今までに有りませんでした。
大震災は、私達にとって本当に辛くて悲しい出来事でしたが、同時に、今まで忘れかけていた大切な何かを思い起こさせてくれる良いチャンスだったような気がします。
50才を迎えた今年は、私にとっても、色んな意味で節目の年でした。
来年は、今年以上に充実した一年となるよう頑張ります
そして、皆さまのご健康、ご健勝を心よりお祈り申し上げます
一年が経つのは、本当に早いものですね!
今年は、皆さんにとってどんな年でしたか?
私的には、この一年は、人生のうちでもかなり印象に残る年だったような気がします。
座禅会復帰、断酒、プロレス復帰、脱鬱(?)...とにかく3.11の大震災をきっかけに、劇的な日々を送って参りました。
ところで、今年の世相を反映する言葉は「絆」。
文字どおり、人との出会い、つながりを、これほど大切に感じた年は、今までに有りませんでした。
大震災は、私達にとって本当に辛くて悲しい出来事でしたが、同時に、今まで忘れかけていた大切な何かを思い起こさせてくれる良いチャンスだったような気がします。
50才を迎えた今年は、私にとっても、色んな意味で節目の年でした。
来年は、今年以上に充実した一年となるよう頑張ります
そして、皆さまのご健康、ご健勝を心よりお祈り申し上げます
gojamatsu at 20:42|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月27日
ジムトレ。
b078f248.jpgクリスマスイブから降り続いた雪で、世の中は真っ白になってしまいました。
積雪も結構有り、年末ムードはたっぷりです
ところで、今日は、私にとって年内最後のジムトレの日。
寒さにも負けずに、雪道を踏み締めて、ジムへ行って参りました!
雪景色を見ながらのトレーニングは、いつもに増して気合いが入るものですね
メニューは、定番の筋トレから始まって、ランニングマシーンを使った有酸素運動、そして、プール...。
ジムでのトレーニングも、これが今年最後かと思うと、ついつい力が入ってしまいます
トレーニングジムが休みに入ってしまう年末年始は、ジムトレ中毒()の私にとっては、ちょっとした恐怖!
でも、今年はちょっぴり安心です。
ジムが休みの間は、先日見付けた体育館のトレーニング室に通うことに致しました。
これで、今年の年末年始のトレーニング対策も万全です。
お蔭さまで、安心して良い新年を迎えられそうです
積雪も結構有り、年末ムードはたっぷりです
ところで、今日は、私にとって年内最後のジムトレの日。
寒さにも負けずに、雪道を踏み締めて、ジムへ行って参りました!
雪景色を見ながらのトレーニングは、いつもに増して気合いが入るものですね
メニューは、定番の筋トレから始まって、ランニングマシーンを使った有酸素運動、そして、プール...。
ジムでのトレーニングも、これが今年最後かと思うと、ついつい力が入ってしまいます
トレーニングジムが休みに入ってしまう年末年始は、ジムトレ中毒()の私にとっては、ちょっとした恐怖!
でも、今年はちょっぴり安心です。
ジムが休みの間は、先日見付けた体育館のトレーニング室に通うことに致しました。
これで、今年の年末年始のトレーニング対策も万全です。
お蔭さまで、安心して良い新年を迎えられそうです
gojamatsu at 20:44|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月26日
大掃除。
今日は、我が家の大掃除!
荷物の整理をしたり、窓や床を拭いたり、掃除機をかけたり、朝から大忙しの一日でした。
毎日掃除をしていても、気が付かないうちに、汚れは溜まるものですね
ところで、皆さんは、「断捨離」という言葉を、覚えていますか?
要らない物を捨てることによって、部屋の中をすっきりさせるという片付けの方法、この「断捨離」に異論を唱えるコラムを目にしましたので、今日は少しご紹介をさせて頂きます。
名付けて「捨てない片付けの3つの極意」。
まず最初は、部屋をすっきり片付ける為には、身の回りの物を仕分ける作業から始めるのがコツとのこと。
普段よく使う物と、そうではない物を分けて保管することによって、物を捨てずに使いやすく片付けられるということです。
仕分けが済んだら、次に、食器棚やクローゼット等を収納スペースの狭いものに取り替える作業をする。
これは、いくら仕分けをして物を少なくしても、収納スペースが広ければ、また買い足して物が増えてしまうという論理によるそうです。
最後は、仕分けをしても、どうしても使うあてがない物については、むやみに捨てずに、バザーや、リサイクルショップに出すなど、再利用に回す...これが一番とのこと
この、物を大切にする片付けの極意を肝に銘じて、今年も我が家の大掃除は無事完了致しました
荷物の整理をしたり、窓や床を拭いたり、掃除機をかけたり、朝から大忙しの一日でした。
毎日掃除をしていても、気が付かないうちに、汚れは溜まるものですね
ところで、皆さんは、「断捨離」という言葉を、覚えていますか?
要らない物を捨てることによって、部屋の中をすっきりさせるという片付けの方法、この「断捨離」に異論を唱えるコラムを目にしましたので、今日は少しご紹介をさせて頂きます。
名付けて「捨てない片付けの3つの極意」。
まず最初は、部屋をすっきり片付ける為には、身の回りの物を仕分ける作業から始めるのがコツとのこと。
普段よく使う物と、そうではない物を分けて保管することによって、物を捨てずに使いやすく片付けられるということです。
仕分けが済んだら、次に、食器棚やクローゼット等を収納スペースの狭いものに取り替える作業をする。
これは、いくら仕分けをして物を少なくしても、収納スペースが広ければ、また買い足して物が増えてしまうという論理によるそうです。
最後は、仕分けをしても、どうしても使うあてがない物については、むやみに捨てずに、バザーや、リサイクルショップに出すなど、再利用に回す...これが一番とのこと
この、物を大切にする片付けの極意を肝に銘じて、今年も我が家の大掃除は無事完了致しました
gojamatsu at 19:02|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月25日
忘年会
1dc83dce.jpg今日は、ゴージャスファミリーの大忘年会!
飯坂温泉の旅館に一泊して、のんびりと温泉に浸かり、一年の疲れを癒しています
集まったのは、震災の時、慰問活動で避難所を回らせて頂いたメンバー達。
田代純子をはじめ、津軽三味線、フルート、大正琴等のいつもの仲間が、楽器持込みでワイワイ、楽しくやっております
今年も、歌のゲストで、色々な忘年会に参加させて頂きましたが、やはり自分が主役で楽しめる忘年会は最高です!
断酒継続中につき、もちろんお酒は飲んでいませんが、伊藤園の野菜ジュースで盛り上がっております
外は、小雪が散らついていて、文字どおりホワイトクリスマス。
今日ばかりは、憂き世(?)を忘れて、しっかり鋭気を養わせて頂きます。
飯坂温泉の旅館に一泊して、のんびりと温泉に浸かり、一年の疲れを癒しています
集まったのは、震災の時、慰問活動で避難所を回らせて頂いたメンバー達。
田代純子をはじめ、津軽三味線、フルート、大正琴等のいつもの仲間が、楽器持込みでワイワイ、楽しくやっております
今年も、歌のゲストで、色々な忘年会に参加させて頂きましたが、やはり自分が主役で楽しめる忘年会は最高です!
断酒継続中につき、もちろんお酒は飲んでいませんが、伊藤園の野菜ジュースで盛り上がっております
外は、小雪が散らついていて、文字どおりホワイトクリスマス。
今日ばかりは、憂き世(?)を忘れて、しっかり鋭気を養わせて頂きます。
gojamatsu at 20:25|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月24日
クリスマスイルミネーションイブ。
b7e8051f.jpg今日はクリスマスイブですが、皆さんは、どんな夜をお過しですか?
私は、部屋でキャンディと一緒にケーキを食べて、とってもスィートな夜を過ごしています
ところで、今日の写真は、以前「イルミネーション」というタイトルで、日記にアップしたことがある写真ですが、皆さんは覚えていらっしゃいますか?
ちょっぴり照れも有りましたので()、事後報告になりますが、実は私、この写真で、日本気象協会の携帯サイトで行われた、「クリスマスイルミネーションフォトコンテスト」というコンテストに投稿しておりました。
コンテストといっても、街で見掛けた、クリスマスのイルミネーションを写メで投稿するという、いたって簡単なものですが...。
期間は、12月2日から12月21日迄。
同サイトにアクセスすれば、投稿された写真を自由に閲覧出来て、気に入った作品には、「Good」マークをクリックして投票出来るという仕組みでした。
さて、気になる投票結果の方ですが、私の写真は、全国エリアでは、応募総数216枚中、86番目(タイ数字が結構有ったので、順位としては、もっと上がると思いますが)、地域別では15枚中5中5番目でした
結果はさることながら、日本各地の素敵なクリスマスイルミネーションを一度に楽しめるという、ちょっぴり贅沢な企画でした
それでは皆さん、良いクリスマスをお楽しみ下さい
私は、部屋でキャンディと一緒にケーキを食べて、とってもスィートな夜を過ごしています
ところで、今日の写真は、以前「イルミネーション」というタイトルで、日記にアップしたことがある写真ですが、皆さんは覚えていらっしゃいますか?
ちょっぴり照れも有りましたので()、事後報告になりますが、実は私、この写真で、日本気象協会の携帯サイトで行われた、「クリスマスイルミネーションフォトコンテスト」というコンテストに投稿しておりました。
コンテストといっても、街で見掛けた、クリスマスのイルミネーションを写メで投稿するという、いたって簡単なものですが...。
期間は、12月2日から12月21日迄。
同サイトにアクセスすれば、投稿された写真を自由に閲覧出来て、気に入った作品には、「Good」マークをクリックして投票出来るという仕組みでした。
さて、気になる投票結果の方ですが、私の写真は、全国エリアでは、応募総数216枚中、86番目(タイ数字が結構有ったので、順位としては、もっと上がると思いますが)、地域別では15枚中5中5番目でした
結果はさることながら、日本各地の素敵なクリスマスイルミネーションを一度に楽しめるという、ちょっぴり贅沢な企画でした
それでは皆さん、良いクリスマスをお楽しみ下さい
gojamatsu at 19:47|この記事のURL│Comments(1)
2011年12月23日
雪。
05ccbff7.jpg市街地で初雪が降ったのは、先週の金曜日。
あれ以来、積もる程では有りませんが、朝晩は必ずと言って良いくらい、雪が舞っています。
雪が降れば、寒い、冷たい、滑る...厄介なことも結構有りますが、私の心は何故か童心に戻ってしまいます。
朝カーテンを開けて雪が降っていると、「今日は積もるかな!」そして、夜寝る前に雪が降っていると、「朝まで降り続いてくれるかな!」とワクワク気分
でも、残念なことに、気が付くと雪は、いつの間にか降り止んでいますが
雪が降る朝は、キャンディもどことなくウキウキ、ソワソワで、私と一緒に河原の土手を走り回ります。
純白の花びらを重ねるように、あとからあとから降り続く雪...雪は世の中の汚いものを全部覆い隠してくれますよね
今年は、辛くて悲しい一年でしたが、クリスマスは週間天気予報によれば雪予報。
きっと世の中を、そして、私達の心を、純白に包み込んでくれることでしょう
あれ以来、積もる程では有りませんが、朝晩は必ずと言って良いくらい、雪が舞っています。
雪が降れば、寒い、冷たい、滑る...厄介なことも結構有りますが、私の心は何故か童心に戻ってしまいます。
朝カーテンを開けて雪が降っていると、「今日は積もるかな!」そして、夜寝る前に雪が降っていると、「朝まで降り続いてくれるかな!」とワクワク気分
でも、残念なことに、気が付くと雪は、いつの間にか降り止んでいますが
雪が降る朝は、キャンディもどことなくウキウキ、ソワソワで、私と一緒に河原の土手を走り回ります。
純白の花びらを重ねるように、あとからあとから降り続く雪...雪は世の中の汚いものを全部覆い隠してくれますよね
今年は、辛くて悲しい一年でしたが、クリスマスは週間天気予報によれば雪予報。
きっと世の中を、そして、私達の心を、純白に包み込んでくれることでしょう
gojamatsu at 21:50|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月22日
冬至。
276d2cfd.jpg今日は、12月22日...二十四節気の一つ冬至の日です。
冬至といえば、昨日アップした「ゆず湯」と「冬至カボチャ」。
皆さんはもうカボチャを食べましたか?
冬至にカボチャを食べれば、風邪をひかずに、冬を元気に乗り切れると昔から言われていますよね。
そこで今日は、このカボチャの効能について、少し触れさせて頂きます。(以前にも一度、日記で触れさせて頂いたことが有りますが)
栄養満点で、一口食べれば元気がモリモリといわれているカボチャには、次のような効能が有るそうです。
1.心臓病、癌の予防。
2.ダイエット効果。
3.ビタミンAが豊富。
4.コレステロール値、血圧の安定。5.高齢者に多い黄斑疾患の予防。
6.便秘の防止。
7.抗炎作用。
8.前立腺肥大症への効果。
9.気分の落ち込み、抑うつ症状の改善。
等など。
カボチャには、L-トリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれており、精神安定効果が抜群で、更にはビタミンAが若返りを助長し、アンチエイジングにももってこいということです。
冬至の今日、皆さんも「ゆず湯」に入って、カボチャを食べて、元気一杯この冬を乗り切りましょう
冬至といえば、昨日アップした「ゆず湯」と「冬至カボチャ」。
皆さんはもうカボチャを食べましたか?
冬至にカボチャを食べれば、風邪をひかずに、冬を元気に乗り切れると昔から言われていますよね。
そこで今日は、このカボチャの効能について、少し触れさせて頂きます。(以前にも一度、日記で触れさせて頂いたことが有りますが)
栄養満点で、一口食べれば元気がモリモリといわれているカボチャには、次のような効能が有るそうです。
1.心臓病、癌の予防。
2.ダイエット効果。
3.ビタミンAが豊富。
4.コレステロール値、血圧の安定。5.高齢者に多い黄斑疾患の予防。
6.便秘の防止。
7.抗炎作用。
8.前立腺肥大症への効果。
9.気分の落ち込み、抑うつ症状の改善。
等など。
カボチャには、L-トリプトファンというアミノ酸が豊富に含まれており、精神安定効果が抜群で、更にはビタミンAが若返りを助長し、アンチエイジングにももってこいということです。
冬至の今日、皆さんも「ゆず湯」に入って、カボチャを食べて、元気一杯この冬を乗り切りましょう
gojamatsu at 19:20|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月21日
ゆず湯。
848465b0.jpgついこの前、12月に入ったと思ったら、明日はもう冬至。
今年も残すところあと10日となりました。
明日は、一年の中で、一番夜が長い日...。
皆さんも、この長くて寒〜い冬の夜を、冬至にちなんで、「ゆず湯」でゆっくり寛いでみませんか!
「冬至」と「湯治」を引っ掛けて出来たこの「ゆず湯」ですが、ゆずに含まれる香り成分、精油成分には、血行を良くして体を温めたり、痛みを和らげたり、肌をしっとりつやつやにする効果が有るそうです。
更には、ゆずの爽やかな香りは、今で言うアロマテラピーで、寒さに疲れた体を、ゆったりとリラックスさせてくれるとのこと。
ゆずを5,6個輪切りにしてそのまま湯舟に浮かべたり、丸ごと熱湯で蒸らして、袋に入れて浮かべたり、楽しみ方も色々。
他に、みかんやレモンでも、このゆず湯と同じような効果が得られると言うことです。
自宅で入るのはちょっと...という方は、気分を変えて、近所の銭湯に出掛けてみてはいかがですか
年末に向かい、冬の寒さもこれからが本番...先人の知恵「ゆず湯」に入って、皆さんもこの冬を元気に乗り切りましょう
今年も残すところあと10日となりました。
明日は、一年の中で、一番夜が長い日...。
皆さんも、この長くて寒〜い冬の夜を、冬至にちなんで、「ゆず湯」でゆっくり寛いでみませんか!
「冬至」と「湯治」を引っ掛けて出来たこの「ゆず湯」ですが、ゆずに含まれる香り成分、精油成分には、血行を良くして体を温めたり、痛みを和らげたり、肌をしっとりつやつやにする効果が有るそうです。
更には、ゆずの爽やかな香りは、今で言うアロマテラピーで、寒さに疲れた体を、ゆったりとリラックスさせてくれるとのこと。
ゆずを5,6個輪切りにしてそのまま湯舟に浮かべたり、丸ごと熱湯で蒸らして、袋に入れて浮かべたり、楽しみ方も色々。
他に、みかんやレモンでも、このゆず湯と同じような効果が得られると言うことです。
自宅で入るのはちょっと...という方は、気分を変えて、近所の銭湯に出掛けてみてはいかがですか
年末に向かい、冬の寒さもこれからが本番...先人の知恵「ゆず湯」に入って、皆さんもこの冬を元気に乗り切りましょう
gojamatsu at 23:16|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月20日
ポインセチア
もうすぐクリスマス
皆さんは、クリスマスと言えば、どんな植物を思い浮かべますか?
シクラメン、モミの木、そして、ポインセチア等など、クリスマスを彩る植物は枚挙に暇が有りませんよね。
ところで、皆さんはポインセチアは、熱帯にあるメキシコ高原が原産地だと言うことをご存知でしたか?
クリスマスの代名詞ともいえるこのポインセチアですが、発育には十分な日光と「夏は冷涼、冬は温暖」といった条件が不可欠だそうです。
実は、日本の夏の暑さ、冬の寒さは、両方大の苦手とか。
特に、冬の寒さは大敵で、気温が10度以下になると、せっかく色付いた苞葉が色褪せたり、下葉が黄ばんでしまうと言うことです。
ポインセチアの赤色をいつまでも綺麗に保つ為には、日中は日の当たる窓際の暖かな場所に置き、朝晩は結露や冷温を避けるため、部屋の真ん中に置くといった、きめ細かな配慮が必要とのこと。
皆さんもこのポイントを守って、ポインセチアを、色鮮やかに育ててみませんか!
皆さんは、クリスマスと言えば、どんな植物を思い浮かべますか?
シクラメン、モミの木、そして、ポインセチア等など、クリスマスを彩る植物は枚挙に暇が有りませんよね。
ところで、皆さんはポインセチアは、熱帯にあるメキシコ高原が原産地だと言うことをご存知でしたか?
クリスマスの代名詞ともいえるこのポインセチアですが、発育には十分な日光と「夏は冷涼、冬は温暖」といった条件が不可欠だそうです。
実は、日本の夏の暑さ、冬の寒さは、両方大の苦手とか。
特に、冬の寒さは大敵で、気温が10度以下になると、せっかく色付いた苞葉が色褪せたり、下葉が黄ばんでしまうと言うことです。
ポインセチアの赤色をいつまでも綺麗に保つ為には、日中は日の当たる窓際の暖かな場所に置き、朝晩は結露や冷温を避けるため、部屋の真ん中に置くといった、きめ細かな配慮が必要とのこと。
皆さんもこのポイントを守って、ポインセチアを、色鮮やかに育ててみませんか!
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月19日
トレーニング、番外編。
e0679854.jpg今日はいつも通っているジムが定休日。
でも、朝から体がムズムズ...。
ジムが休みだと思うと、無性にトレーニングの虫が騒ぎだします
キャンディの散歩をしながら、「どこかトレーニング出来る所は無いだろうか...」と考えた揚げ句、ふと思い付いたのが、昔通っていた、体育館のトレーニング室。
という訳で、今日は、4月に「ゴージャスナイト」の開催を予定している「福島市国体記念体育館」へ行って参りました。
早速入口で、1時間2百円の利用チケットを2枚購入して、意気揚々とトレーニング室の有る2階へ...。
でも、残念なことに、楽しみにしていたベンチプレスがどこにも見当たりません
係りの人に尋ねると、フリーウエイトはダンベルのみということ。
仕方が無いので、1番重いダンベルを使い、ダンベルプレスをやらせて頂きました。
あとは、マシーンを使い筋トレを数種類。
いつものジムとは勝手が違うものの、旅トレの気分で、楽しくトレーニングしてきました。
ちなみに、年末年始の休みも、31日と1日の二日間のみとのこと...これで安心して、良いお正月を迎えられそうです
でも、朝から体がムズムズ...。
ジムが休みだと思うと、無性にトレーニングの虫が騒ぎだします
キャンディの散歩をしながら、「どこかトレーニング出来る所は無いだろうか...」と考えた揚げ句、ふと思い付いたのが、昔通っていた、体育館のトレーニング室。
という訳で、今日は、4月に「ゴージャスナイト」の開催を予定している「福島市国体記念体育館」へ行って参りました。
早速入口で、1時間2百円の利用チケットを2枚購入して、意気揚々とトレーニング室の有る2階へ...。
でも、残念なことに、楽しみにしていたベンチプレスがどこにも見当たりません
係りの人に尋ねると、フリーウエイトはダンベルのみということ。
仕方が無いので、1番重いダンベルを使い、ダンベルプレスをやらせて頂きました。
あとは、マシーンを使い筋トレを数種類。
いつものジムとは勝手が違うものの、旅トレの気分で、楽しくトレーニングしてきました。
ちなみに、年末年始の休みも、31日と1日の二日間のみとのこと...これで安心して、良いお正月を迎えられそうです
gojamatsu at 22:50|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月18日
舞の海さん、講演会。
877cdcf6.jpg今日は、昨日聴講した「第2回福島マスターズ大学」の講演会について触れさせて頂きます。
今回の講師は、舞の海秀平さん。
講演テーマは、「小よく大を制す」。
舞の海さんは、私と同じ日本大学の出身で、1990年5月に大相撲出羽海部屋に入門し、同月初土俵を果たされました。
1991年には、早々と十両に昇進、同年9月には幕内入りを果たし、現役中は角界最小の身体ながらも、「猫だまし」「八艘飛び」等ファンを驚かせる数々の技を繰り出し、「技のデパート」との異名をとり、力士としての技巧派振りを思う存分に発揮。
1999年の引退までに技能賞を5回も受賞するという偉業を達しのけました。
そして、今回の講演会では、現職の大相撲解説者やスポーツキャスターで培った話術を巧に生かし、歯切れの良い軽快な口調で、今の角界が抱えている問題点や、テレビでは話せない業界秘話などを弁舌爽やかに話されていました。
舞の海さんが、新弟子検査を受けた際、当時の検査基準に自分の身長が満たなかった為、頭にシリコンを入れたという話は有名ですよね。
他にも、現役時代に対戦した力士との隠されたエピソードや、テレビ中継の裏話等など、講演時間の90分をフルに使って、熱弁を繰り広げられました。
「小よく大を制す」
演題に相応しい舞の海さんの生き方を、存分に楽しませて頂きました。
今回の講師は、舞の海秀平さん。
講演テーマは、「小よく大を制す」。
舞の海さんは、私と同じ日本大学の出身で、1990年5月に大相撲出羽海部屋に入門し、同月初土俵を果たされました。
1991年には、早々と十両に昇進、同年9月には幕内入りを果たし、現役中は角界最小の身体ながらも、「猫だまし」「八艘飛び」等ファンを驚かせる数々の技を繰り出し、「技のデパート」との異名をとり、力士としての技巧派振りを思う存分に発揮。
1999年の引退までに技能賞を5回も受賞するという偉業を達しのけました。
そして、今回の講演会では、現職の大相撲解説者やスポーツキャスターで培った話術を巧に生かし、歯切れの良い軽快な口調で、今の角界が抱えている問題点や、テレビでは話せない業界秘話などを弁舌爽やかに話されていました。
舞の海さんが、新弟子検査を受けた際、当時の検査基準に自分の身長が満たなかった為、頭にシリコンを入れたという話は有名ですよね。
他にも、現役時代に対戦した力士との隠されたエピソードや、テレビ中継の裏話等など、講演時間の90分をフルに使って、熱弁を繰り広げられました。
「小よく大を制す」
演題に相応しい舞の海さんの生き方を、存分に楽しませて頂きました。
gojamatsu at 22:26|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月17日
仙林寺寺子屋。
76c581dc.jpg今日は、仙林寺子供寺子屋の年末恒例行事、「餅つき大会」に参加させて頂きました。
外は、昨夜から降り続いた雪でうっすら雪化粧、気温も3度...まさに「餅つきムードたっぷり」といった雰囲気の中で、寺子屋は開校となりました。
今日の授業の内容は、「絵馬作り」と「餅つき」です。
まずは、餅つきの準備が出来上がるまで、板にクレヨンを使って描くちょっと変わった絵馬作り。
子供達は、講師の渡辺先生のご指導のもと、来年に向けての思いを、心を込めて丹精に描いておりました。
そして、絵馬が出来上がる頃には、餅米も程よく蒸し上がり、いよいよ待ちに待った餅つきタイムの始まりです。
名付けて餅つき名人「斎藤さん」の手ほどきを受けて、ペッタンペッタン...中には自分の体重と同じくらいの杵を振り上げて、必死にお餅と格闘する子供もいれば、大人顔負けに悠々と杵を振り下ろす子供もいたり...。
子供達の悪戦苦闘の甲斐が有って、出来上がったお餅は、ふっくら柔らかで、かつ、しっかり腰が有る絶妙なつき加減でした。
最後は、つき上がったばかりのお餅でお食事会。
食べ物に感謝を捧げるお唱え「五観の偈」を唱えた後、仙林寺特製の、あんこや、切り干し大根、ずんだをからめて、皆さんと一緒に頂きました。
集まった子供達を囲みながら、ご父兄の皆さん、そして、チーム仙林寺の有志の方々と、今年一年を振り返りつつ、この私も、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
外は、昨夜から降り続いた雪でうっすら雪化粧、気温も3度...まさに「餅つきムードたっぷり」といった雰囲気の中で、寺子屋は開校となりました。
今日の授業の内容は、「絵馬作り」と「餅つき」です。
まずは、餅つきの準備が出来上がるまで、板にクレヨンを使って描くちょっと変わった絵馬作り。
子供達は、講師の渡辺先生のご指導のもと、来年に向けての思いを、心を込めて丹精に描いておりました。
そして、絵馬が出来上がる頃には、餅米も程よく蒸し上がり、いよいよ待ちに待った餅つきタイムの始まりです。
名付けて餅つき名人「斎藤さん」の手ほどきを受けて、ペッタンペッタン...中には自分の体重と同じくらいの杵を振り上げて、必死にお餅と格闘する子供もいれば、大人顔負けに悠々と杵を振り下ろす子供もいたり...。
子供達の悪戦苦闘の甲斐が有って、出来上がったお餅は、ふっくら柔らかで、かつ、しっかり腰が有る絶妙なつき加減でした。
最後は、つき上がったばかりのお餅でお食事会。
食べ物に感謝を捧げるお唱え「五観の偈」を唱えた後、仙林寺特製の、あんこや、切り干し大根、ずんだをからめて、皆さんと一緒に頂きました。
集まった子供達を囲みながら、ご父兄の皆さん、そして、チーム仙林寺の有志の方々と、今年一年を振り返りつつ、この私も、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
gojamatsu at 18:26|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月16日
一日二食は太る。
先日ちょっと気になるコラムを目にしました。
皆さんは、ダイエットの為に、食事回数を減らしたことは有りませんか?
でも、これはダイエットには逆効果になる場合も有るとのこと。
食事回数を減らせば、確かにカロリーの総摂取量は減りますが、ダイエット効果を上げる為には、ただ単に食事回数を減らすというよりも、食事をするタイミングを重視した方が良いということです。
一日の食事回数を二回にするのであれば、朝を抜いて昼夜に食べるよりも、朝昼をしっかり食べて、夜は軽目に済ませるのが効果的とか。
これは、私たちの祖先、氷河期を生き残った人類のエネルギーの蓄積の仕方から学んだ知恵で、その特性がダイエットには有利にも不利にも働くということです。
夕食を夜9時に済ませ、翌日の昼まで何も食べないでいると、軽い飢餓状態に陥り、体がエネルギーを必死に蓄積するために、脂肪が付きやすくなり、また、就寝前の食事も、余剰エネルギーが消費されずに蓄積されやすくなり、脂肪が付きやすくなるということ。
活動時間が長く、エネルギーが消費されやすい朝と昼にしっかり食べて、夜は少なめに食べるというのが、ダイエットには効果的だそうです。
この摂理、一日二食派の私も、しっかりと肝に銘じておきます!
皆さんは、ダイエットの為に、食事回数を減らしたことは有りませんか?
でも、これはダイエットには逆効果になる場合も有るとのこと。
食事回数を減らせば、確かにカロリーの総摂取量は減りますが、ダイエット効果を上げる為には、ただ単に食事回数を減らすというよりも、食事をするタイミングを重視した方が良いということです。
一日の食事回数を二回にするのであれば、朝を抜いて昼夜に食べるよりも、朝昼をしっかり食べて、夜は軽目に済ませるのが効果的とか。
これは、私たちの祖先、氷河期を生き残った人類のエネルギーの蓄積の仕方から学んだ知恵で、その特性がダイエットには有利にも不利にも働くということです。
夕食を夜9時に済ませ、翌日の昼まで何も食べないでいると、軽い飢餓状態に陥り、体がエネルギーを必死に蓄積するために、脂肪が付きやすくなり、また、就寝前の食事も、余剰エネルギーが消費されずに蓄積されやすくなり、脂肪が付きやすくなるということ。
活動時間が長く、エネルギーが消費されやすい朝と昼にしっかり食べて、夜は少なめに食べるというのが、ダイエットには効果的だそうです。
この摂理、一日二食派の私も、しっかりと肝に銘じておきます!
gojamatsu at 17:38|この記事のURL│Comments(1)
2011年12月15日
キャンディの隠された素顔、パート3。
e4570a3b.jpg今日は前回に引き続き第三弾!
我が愛犬キャンディの隠された素顔をご紹介します。
犬を飼われている方は皆さんそうだと思いますが、自分が家を開けている間、ワンちゃんが一体何をしているか気になりますよね!
もちろん、この私もその一人です。
特に私の場合は、ワンちゃんと二人暮らしということも有り、尚更そうです。
ということで、今日は、ちょっと実験(?)を...。
一旦外出した後に、一人切りになったキャンディの様子を窺う為、そっと部屋に忍び込んでみました。
すると、キャンディはご覧のとおり、私の存在には全く気付かずに、スヤスヤと居眠りをしているでは有りませんか
スースーといびきをかいて、ぐっすり眠り込んでいる様子...とても気持ちが良さそうですね。
こんな感じですので、とっても番犬にはなりませんが、私の心にいつも安らぎを与えてくれるキャンディです
さて、我が愛しのキャンディちゃん、次回は一体どんな素顔を見せてくれるでしょうか!
我が愛犬キャンディの隠された素顔をご紹介します。
犬を飼われている方は皆さんそうだと思いますが、自分が家を開けている間、ワンちゃんが一体何をしているか気になりますよね!
もちろん、この私もその一人です。
特に私の場合は、ワンちゃんと二人暮らしということも有り、尚更そうです。
ということで、今日は、ちょっと実験(?)を...。
一旦外出した後に、一人切りになったキャンディの様子を窺う為、そっと部屋に忍び込んでみました。
すると、キャンディはご覧のとおり、私の存在には全く気付かずに、スヤスヤと居眠りをしているでは有りませんか
スースーといびきをかいて、ぐっすり眠り込んでいる様子...とても気持ちが良さそうですね。
こんな感じですので、とっても番犬にはなりませんが、私の心にいつも安らぎを与えてくれるキャンディです
さて、我が愛しのキャンディちゃん、次回は一体どんな素顔を見せてくれるでしょうか!
gojamatsu at 21:18|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月14日
河原の土手は、お散歩銀座。
77cab4d9.jpg朝8時30分...河原の土手は、ワンチャン達のお散歩銀座。
太陽が上がり、霜が解け始めるこの時間になると、ワンチャン達が待ってましたとばかり、一斉にこの土手に散歩にやって来ます。
人懐っこくやんちゃなムック(シーズー、生後8ヵ月)、 誰にでも吠えまくる我が物顔のロッキー(チワワ、7才)、女の子を見ればそっと擦り寄り、流し目を送るプレイボーイのジョン(コリー、5才)等など、個性豊かなワンチャン達が、朝から勢揃い。
ワンチャンのお蔭で、飼い主の方々もみんな和気藹々。
挨拶を交わしたり、世間話をしたり、木枯らしが吹く河原の土手も、この時ばかりは、ちょっとした社交場に早変わりします。
写真は、ラブラドールレトリバーのメグちゃん...。
ラブラドールにしては、ちょっぴり太め(失礼!)ですが、おっとり性格でとても愛嬌が有ります。
人嫌いならぬ犬嫌い()の我が愛犬キャンディも、このメグチャンにだけには、良く懐いています
一日の始まり...朝のひと時を、笑顔で過ごせるこの時間が、私は大好きです!
太陽が上がり、霜が解け始めるこの時間になると、ワンチャン達が待ってましたとばかり、一斉にこの土手に散歩にやって来ます。
人懐っこくやんちゃなムック(シーズー、生後8ヵ月)、 誰にでも吠えまくる我が物顔のロッキー(チワワ、7才)、女の子を見ればそっと擦り寄り、流し目を送るプレイボーイのジョン(コリー、5才)等など、個性豊かなワンチャン達が、朝から勢揃い。
ワンチャンのお蔭で、飼い主の方々もみんな和気藹々。
挨拶を交わしたり、世間話をしたり、木枯らしが吹く河原の土手も、この時ばかりは、ちょっとした社交場に早変わりします。
写真は、ラブラドールレトリバーのメグちゃん...。
ラブラドールにしては、ちょっぴり太め(失礼!)ですが、おっとり性格でとても愛嬌が有ります。
人嫌いならぬ犬嫌い()の我が愛犬キャンディも、このメグチャンにだけには、良く懐いています
一日の始まり...朝のひと時を、笑顔で過ごせるこの時間が、私は大好きです!
gojamatsu at 16:43|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月13日
ラジウム発見の地。
ad7e2bf6.jpg私が生まれ育った飯坂温泉。
この飯坂温泉は、東北でも有数の温泉地として皆さまに親しまれていますが、実は、日本で初めてラジウムが発見された土地でも有ります。
泉質は、単純アルカリ泉で、ラジウム成分を多く含んでおり、神経痛や筋肉痛、捻挫、痔瘻、打ち身など様々な症状に効果があると言うことです。
源泉の温度は約68度。
浴温は、42度前後に保たれていますが、硫黄泉等とは異なり、無色無臭の極めて刺激が少ない軟らかな泉質なので、じっくりと浸かるのに適しているようです。
また、源泉を利用して作られた温泉玉子は「ラジウム玉子」と名付けられ、飯坂温泉の家庭では、滋養強壮の源として食卓には欠かせない一品となっております。
ちなみに、このラジウム玉子は、他の温泉玉子とは違い、割っても白身が流れず、黄身も箸で掴めるという絶妙な茹で具合...。
私も子供の頃は、毎日このラジウム温泉に浸かり、そして、毎日ラジウム玉子を食べて育って来ました。
私の元気の源飯坂温泉へ、皆さんも機会が有れば是非一度いらしてみて下さい
この飯坂温泉は、東北でも有数の温泉地として皆さまに親しまれていますが、実は、日本で初めてラジウムが発見された土地でも有ります。
泉質は、単純アルカリ泉で、ラジウム成分を多く含んでおり、神経痛や筋肉痛、捻挫、痔瘻、打ち身など様々な症状に効果があると言うことです。
源泉の温度は約68度。
浴温は、42度前後に保たれていますが、硫黄泉等とは異なり、無色無臭の極めて刺激が少ない軟らかな泉質なので、じっくりと浸かるのに適しているようです。
また、源泉を利用して作られた温泉玉子は「ラジウム玉子」と名付けられ、飯坂温泉の家庭では、滋養強壮の源として食卓には欠かせない一品となっております。
ちなみに、このラジウム玉子は、他の温泉玉子とは違い、割っても白身が流れず、黄身も箸で掴めるという絶妙な茹で具合...。
私も子供の頃は、毎日このラジウム温泉に浸かり、そして、毎日ラジウム玉子を食べて育って来ました。
私の元気の源飯坂温泉へ、皆さんも機会が有れば是非一度いらしてみて下さい
gojamatsu at 18:49|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月12日
「はきものをそろえる」
9b280567.jpg私が通っているクリニックの玄関に、ちょっと素敵な詩が飾って有ったので、今日は紹介させて頂きます。
「はきものを
そろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう
ぬぐときに
そろえておくと
はくときに
心がみだれない
だれかが
みだしておいたらだまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと世界中の
人の心も
そろうでしょう
忙しさに追われてて、バタバタとクリニックの玄関を入った瞬間、ふと目に入るこの詩...。
いつも、私の心に、落ち着きを取り戻させてくれます。
はきものもに限らず、身の回りの物を常に整えておけば、次に使うとき慌てなくて済みますよね
12月に入り、何かと慌ただしい今日この頃ですが、皆さんもはきものを揃えて()、少しゆとりを取り戻されてはいかがでしょうか!
「はきものを
そろえる」
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうと
はきものもそろう
ぬぐときに
そろえておくと
はくときに
心がみだれない
だれかが
みだしておいたらだまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと世界中の
人の心も
そろうでしょう
忙しさに追われてて、バタバタとクリニックの玄関を入った瞬間、ふと目に入るこの詩...。
いつも、私の心に、落ち着きを取り戻させてくれます。
はきものもに限らず、身の回りの物を常に整えておけば、次に使うとき慌てなくて済みますよね
12月に入り、何かと慌ただしい今日この頃ですが、皆さんもはきものを揃えて()、少しゆとりを取り戻されてはいかがでしょうか!
gojamatsu at 19:28|この記事のURL│Comments(1)
2011年12月11日
「年忘れ 歌と踊りの祭典」
d55df01b.jpg今日は、磐梯熱海で行われたカラオケイベント「第18回 頑張ろうふくしま ! 年忘れ 歌と踊りの祭典」へゲスト出演させて頂きました。
昨夜の落語会の興奮が冷めやらず、目覚めること、朝4時半...。
そして、「眠い」「寒い」「暗い」の三重苦を跳ね退けて、カウント2.9で布団をキックアウト
朝靄煙る東北自動車道を南へひた走り、辿り着いたのは会場の「郡山かんぽの宿」。
磐梯熱海は、福島でも有数の温泉地です。
外は、小雪が散らつく寒空でしたが、会場の中は、出演者の熱気と温泉の湯煙でホッカホカでした
今日のイベントは、いつものカラオケ大会とは異なり、順位を決める審査はなく、みんな和気藹々とお祭り気分
途中で、フラダンスや日本舞踊の披露もあり、年末をに相応しい、明るく楽しい祭典でした。
イベント終了後は、かんぽの宿ご自慢の露天風呂でホッと一息...。
出場者の熱い歌声と温ったか温泉で、文字どおり、身も心も温まる一日を過ごさせて頂きました
昨夜の落語会の興奮が冷めやらず、目覚めること、朝4時半...。
そして、「眠い」「寒い」「暗い」の三重苦を跳ね退けて、カウント2.9で布団をキックアウト
朝靄煙る東北自動車道を南へひた走り、辿り着いたのは会場の「郡山かんぽの宿」。
磐梯熱海は、福島でも有数の温泉地です。
外は、小雪が散らつく寒空でしたが、会場の中は、出演者の熱気と温泉の湯煙でホッカホカでした
今日のイベントは、いつものカラオケ大会とは異なり、順位を決める審査はなく、みんな和気藹々とお祭り気分
途中で、フラダンスや日本舞踊の披露もあり、年末をに相応しい、明るく楽しい祭典でした。
イベント終了後は、かんぽの宿ご自慢の露天風呂でホッと一息...。
出場者の熱い歌声と温ったか温泉で、文字どおり、身も心も温まる一日を過ごさせて頂きました
gojamatsu at 20:41|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月10日
落語会イン仙林寺。
faf7f571.jpg今日は、仙林寺のセミナーハウス「坐忘庵」で開かれた、落語会に参加させて頂きました。
名付けて、「蔵(くら)シマスパーティ」。
皆さんは、生の落語を聞いたこと有りますか?
最近は、カラオケやら、漫才ブームに押され、落語を生で聞くといった機会が、殆ど皆無になってしまいました。
生の落語には、テレビやラジオなど電波を通して聞く落語とは異なり、場の空気や噺家さんの呼吸を直接感じながら楽しめるという、醍醐味が有りますよね。
実はこの私も、生で落語を聞いたのは、約10年振りでした。
建物の中に足を一歩踏み入れた瞬間から感じる、坐忘庵の木の温もり、そして、薪ストーブの赤々と燃える炎...寄席とはまた違った雰囲気の中で聞く噺家さんの巧みな話術に、時を忘れて酔いしれる贅沢なひと時を過ごさせて頂きました
ちなみに、今日出演された方々は、「福島素人落語の会」の四名の皆様。
定番の古典落語有り、そして、世相を映した新作落語有りの目にも耳にも楽しい、盛り沢山の演目でした。
素人とは言うものの、プロ顔負けの秀悦した話術、その堂々とした話しっぷりには心底脱帽致しました。
「蔵シマスパーティ」転じて「楽シマスパーティ」。
お蔭さまで、身も心も暖まる楽しい一夜を過ごさせて頂きました。
名付けて、「蔵(くら)シマスパーティ」。
皆さんは、生の落語を聞いたこと有りますか?
最近は、カラオケやら、漫才ブームに押され、落語を生で聞くといった機会が、殆ど皆無になってしまいました。
生の落語には、テレビやラジオなど電波を通して聞く落語とは異なり、場の空気や噺家さんの呼吸を直接感じながら楽しめるという、醍醐味が有りますよね。
実はこの私も、生で落語を聞いたのは、約10年振りでした。
建物の中に足を一歩踏み入れた瞬間から感じる、坐忘庵の木の温もり、そして、薪ストーブの赤々と燃える炎...寄席とはまた違った雰囲気の中で聞く噺家さんの巧みな話術に、時を忘れて酔いしれる贅沢なひと時を過ごさせて頂きました
ちなみに、今日出演された方々は、「福島素人落語の会」の四名の皆様。
定番の古典落語有り、そして、世相を映した新作落語有りの目にも耳にも楽しい、盛り沢山の演目でした。
素人とは言うものの、プロ顔負けの秀悦した話術、その堂々とした話しっぷりには心底脱帽致しました。
「蔵シマスパーティ」転じて「楽シマスパーティ」。
お蔭さまで、身も心も暖まる楽しい一夜を過ごさせて頂きました。
gojamatsu at 23:44|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月09日
お知らせとジムトレ。
27c75588.jpg先日事務所から連絡があり、次回後楽園ホール大会(12月31日)は、出場しない事になりました。
代わりに、年明け一発目の新木場大会(1月8日)へ出場する予定です。
結果的には、前回の後楽園ホール大会が、私にとっては、年内最後の試合となりました。
復帰から8ヵ月...
今年の最終戦を、KO-Dタッグのタイトルマッチで飾れたことを、心より感謝致します
そして、次の目標は新木場大会。
2012年は、「ゴージャスナイト」、「日本武道館大会」といった、ビッグイべントが目白押し...団体にとっても、私にとっても、節目となる大事な一年になりそうです。
この新木場大会が、来年の幸先の良い、幕開けの第一戦となるように頑張ります
という訳で、今日はジムで、目一杯良い汗流して来ました!
新木場大会までの1ヵ月、今のモチベーションをキープして、トレーニングに励みます
代わりに、年明け一発目の新木場大会(1月8日)へ出場する予定です。
結果的には、前回の後楽園ホール大会が、私にとっては、年内最後の試合となりました。
復帰から8ヵ月...
今年の最終戦を、KO-Dタッグのタイトルマッチで飾れたことを、心より感謝致します
そして、次の目標は新木場大会。
2012年は、「ゴージャスナイト」、「日本武道館大会」といった、ビッグイべントが目白押し...団体にとっても、私にとっても、節目となる大事な一年になりそうです。
この新木場大会が、来年の幸先の良い、幕開けの第一戦となるように頑張ります
という訳で、今日はジムで、目一杯良い汗流して来ました!
新木場大会までの1ヵ月、今のモチベーションをキープして、トレーニングに励みます
gojamatsu at 19:38|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月08日
薬味の効能。
先日読んだ雑誌の記事に、薬味に関する耳寄りな情報が掲載されていましたので、今日は少し紹介させて頂きます。
寿司や刺身にはワサビ、おでんにはカラシ、天ぷらには大根おろしとショウガ、そばにはネギ等など、日本料理には欠かせない薬味...。
この薬味には、食べ物の風味を豊かにしたり、味を引き締める以外にも、次のような効果が有るそうです。
1.成分と香りがアクや臭みを抑え食べやすくする。
2.料理の殺菌消臭効果が有る。
3.香りが食欲を増進させる。
4.同時に食欲抑制効果もある。
5.エネルギーの代謝を促進し、肥満防止に繋がる。
薬味は読んで字の如く、薬のような効果があり、上手く使えば塩分の摂取量を抑えたり、消化促進、便秘予防、腹痩せにも効くとのこと。
食品別にいうと、ワサビやカラシには、アルルイソチオシアネードという成分が含まれており、殺菌、消臭効果に優れ、食中毒の予防、便秘予防、血栓予防等に効果が有り、ショウガには、ショウガオールという辛み成分が含まれていて、発汗、解熱、消炎作用が有り、消化促進、便秘予防、更には、冷え症や肩凝りや腰痛の予防にも効果を発揮するということです。
ちなみに、ネギは硫化アリルを多く含み、ビタミンCも豊富で、活性酵素を抑え、血液中の糖質の代謝を促し、脂肪を燃焼させ、更には、血液をサラサラにして、コレステロールの低下や、血栓の予防にも、効果が有るとのこと。
ただし、薬味は香りや成分が、身体に作用する度合いが大きいので、食べ過ぎは禁物。
あくまでも、食品なので、バランスの良い適量の料理に、適量を添えて食べることで初めて効果が有るということです!
皆さんも是非、薬味の有効利用をお試し下さい
寿司や刺身にはワサビ、おでんにはカラシ、天ぷらには大根おろしとショウガ、そばにはネギ等など、日本料理には欠かせない薬味...。
この薬味には、食べ物の風味を豊かにしたり、味を引き締める以外にも、次のような効果が有るそうです。
1.成分と香りがアクや臭みを抑え食べやすくする。
2.料理の殺菌消臭効果が有る。
3.香りが食欲を増進させる。
4.同時に食欲抑制効果もある。
5.エネルギーの代謝を促進し、肥満防止に繋がる。
薬味は読んで字の如く、薬のような効果があり、上手く使えば塩分の摂取量を抑えたり、消化促進、便秘予防、腹痩せにも効くとのこと。
食品別にいうと、ワサビやカラシには、アルルイソチオシアネードという成分が含まれており、殺菌、消臭効果に優れ、食中毒の予防、便秘予防、血栓予防等に効果が有り、ショウガには、ショウガオールという辛み成分が含まれていて、発汗、解熱、消炎作用が有り、消化促進、便秘予防、更には、冷え症や肩凝りや腰痛の予防にも効果を発揮するということです。
ちなみに、ネギは硫化アリルを多く含み、ビタミンCも豊富で、活性酵素を抑え、血液中の糖質の代謝を促し、脂肪を燃焼させ、更には、血液をサラサラにして、コレステロールの低下や、血栓の予防にも、効果が有るとのこと。
ただし、薬味は香りや成分が、身体に作用する度合いが大きいので、食べ過ぎは禁物。
あくまでも、食品なので、バランスの良い適量の料理に、適量を添えて食べることで初めて効果が有るということです!
皆さんも是非、薬味の有効利用をお試し下さい
gojamatsu at 19:24|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月07日
「ゴージャスナイト」に関するお知らせ。
9293888f.jpg2004年から2008年まで、定期的に開催してきた、DDTプロレス福島大会、名付けて「ゴージャスナイト」。
前にも日記にアップしましたが、何とか来年4月には、4年振りに再開出来そうです
先日、東京の事務所から連絡が有り、会場を押さえる為、早速体育館へ行って来ました。
写真は、開催を予定している、福島市の「国体記念体育館」です。
3月の震災で崩れ落ちた、天井や壁等の補修工事も無事終了し、9月から一般の使用も再開したとのこと...。
1月末には、大会スケジュールも正式にお伝え出来る予定です!
復帰から約1年、そして、レスラーデビュー10周年、おまけに()DDTプロレス設立15周年の記念すべき2012年...。
自分的には、「プレ武道館」でもあるこの「ゴージャスナイト」を、何としても成功させたい思いで、今は一杯です
皆様のご観戦、心よりお待ちしております
前にも日記にアップしましたが、何とか来年4月には、4年振りに再開出来そうです
先日、東京の事務所から連絡が有り、会場を押さえる為、早速体育館へ行って来ました。
写真は、開催を予定している、福島市の「国体記念体育館」です。
3月の震災で崩れ落ちた、天井や壁等の補修工事も無事終了し、9月から一般の使用も再開したとのこと...。
1月末には、大会スケジュールも正式にお伝え出来る予定です!
復帰から約1年、そして、レスラーデビュー10周年、おまけに()DDTプロレス設立15周年の記念すべき2012年...。
自分的には、「プレ武道館」でもあるこの「ゴージャスナイト」を、何としても成功させたい思いで、今は一杯です
皆様のご観戦、心よりお待ちしております
gojamatsu at 17:46|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月06日
ステージ。
ddacac21.jpg12月といえば、忘年会シーズン。
というわけで、私にとっては今日が今年一発目になりますが、相棒の田代純子と一緒に、ある企業の忘年会のステージへゲスト出演してきました。
時節柄、「クリスマスらしいステージにして欲しい」というお客様からのご要望にお応えして、数日前から、バタバタと素材のMDを作ったり、歌の練習をしたり...。
でも、準備の甲斐有ってか、お客様には、ご満足して頂けるステージを務めさせて頂きました
ステージのタイトルは、写真のとおり、「復興支援スペシャルショー」。
大震災が起きた今年は、震災の恐怖と先行きの見えない不安から、皆さんも本当に辛くて苦しい日々を送られてきた事と思います。
でも、この時期になって、何とか一段落といった感じがします。
集まったお客様の顔にも、何とかこの一年を乗り切ったという、安堵の表情が見られました
今日は歌を通して皆さんと一緒に、年末の楽しい一時を過ごさせて頂きました
というわけで、私にとっては今日が今年一発目になりますが、相棒の田代純子と一緒に、ある企業の忘年会のステージへゲスト出演してきました。
時節柄、「クリスマスらしいステージにして欲しい」というお客様からのご要望にお応えして、数日前から、バタバタと素材のMDを作ったり、歌の練習をしたり...。
でも、準備の甲斐有ってか、お客様には、ご満足して頂けるステージを務めさせて頂きました
ステージのタイトルは、写真のとおり、「復興支援スペシャルショー」。
大震災が起きた今年は、震災の恐怖と先行きの見えない不安から、皆さんも本当に辛くて苦しい日々を送られてきた事と思います。
でも、この時期になって、何とか一段落といった感じがします。
集まったお客様の顔にも、何とかこの一年を乗り切ったという、安堵の表情が見られました
今日は歌を通して皆さんと一緒に、年末の楽しい一時を過ごさせて頂きました
gojamatsu at 22:16|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月05日
摂心。
03832f76.jpg曹洞禅宗の世界では、12月1日から12月8日までの8日間を、臘八大摂心(ろうはつだいせっしん)といって、集中座禅期間と定めています。
お釈迦様が菩提樹の下で暁の明星を見て、悟りを開かれたのが12月8日...この日を偲んで、集中的に座禅を行うというのが、摂心の由来だそうです。
禅宗の修行僧の方々は、この期間は、食事とトイレの時間以外は、昼夜問わず座禅堂に篭り、座禅に打ち込むそうです。
修行僧の方々にはとてもとてもおぼつきませんが、この私も、いつも以上にお釈迦様への思いを込めて、座禅をさせて頂いております。
「只管打坐」(しかんだざ)
ただひたすら、集中して座禅を行う...。
これは、前にも日記にアップした事が有る、道元禅師の言葉です。
曹洞禅宗においては、「座禅によって悟りを得る」のではなく、「ただひたすら座禅に打ち込む姿」そのものが、悟りであると教えています。
修行と悟りは一体であり(修証一如)、ひたすら座る事によりって得る寂静そのものが、悟りの確かめだということ。
また、道元禅師の教えによれば、禅修業は座禅のみに限らないと言うことです。
「威儀即仏法 作法是宗旨」
つまりは、仕事、食事、睡眠等、日常生活における全てのことが修業で有り、これらの事にただひたすら打ち込む事が、禅=
生活禅であると説かれています。
皆さんも、この摂心の期間中に、是非一度、座禅を経験してみてはいかがですか!
お釈迦様が菩提樹の下で暁の明星を見て、悟りを開かれたのが12月8日...この日を偲んで、集中的に座禅を行うというのが、摂心の由来だそうです。
禅宗の修行僧の方々は、この期間は、食事とトイレの時間以外は、昼夜問わず座禅堂に篭り、座禅に打ち込むそうです。
修行僧の方々にはとてもとてもおぼつきませんが、この私も、いつも以上にお釈迦様への思いを込めて、座禅をさせて頂いております。
「只管打坐」(しかんだざ)
ただひたすら、集中して座禅を行う...。
これは、前にも日記にアップした事が有る、道元禅師の言葉です。
曹洞禅宗においては、「座禅によって悟りを得る」のではなく、「ただひたすら座禅に打ち込む姿」そのものが、悟りであると教えています。
修行と悟りは一体であり(修証一如)、ひたすら座る事によりって得る寂静そのものが、悟りの確かめだということ。
また、道元禅師の教えによれば、禅修業は座禅のみに限らないと言うことです。
「威儀即仏法 作法是宗旨」
つまりは、仕事、食事、睡眠等、日常生活における全てのことが修業で有り、これらの事にただひたすら打ち込む事が、禅=
生活禅であると説かれています。
皆さんも、この摂心の期間中に、是非一度、座禅を経験してみてはいかがですか!
gojamatsu at 20:21|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月04日
「お別れ会」と相田みつを美術館。
aca9d07c.jpg今日は、10月に亡くなった親友の「お別れ会」に出席する為に、東京へ行ってきました。
プロレスやテレビの収録以外で上京するのは久々です。
いつものように、時間に追われることなく、今日はゆったり気分...。
「お別れ会」の前に、少し時間が空いたので、以前から行ってみたかった「相田みつを美術館」を訪ねてみました。
館内は、生前に相田みつをさんが毎朝散策をしたという、古墳の山をイメージした、けいそう土で覆われています。
一歩足を踏み入れると、そこはまるで別世界!
相田みつをさんの直筆の書が、至る所に展示されており、相田みつをフリークの私にとっては、まさに天にも昇る気分
美術館は、作品を鑑賞するのに1時間、余韻に浸りながらくつろぐのに1時間、「自分の人生の2時間を過ごせる場所」 をコンセプトとして、作られているそうです。
亡くなった親友への、様々な思いを巡らせながら、この私もゆったりとした時間を、過ごさせてもらいました。
プロレスやテレビの収録以外で上京するのは久々です。
いつものように、時間に追われることなく、今日はゆったり気分...。
「お別れ会」の前に、少し時間が空いたので、以前から行ってみたかった「相田みつを美術館」を訪ねてみました。
館内は、生前に相田みつをさんが毎朝散策をしたという、古墳の山をイメージした、けいそう土で覆われています。
一歩足を踏み入れると、そこはまるで別世界!
相田みつをさんの直筆の書が、至る所に展示されており、相田みつをフリークの私にとっては、まさに天にも昇る気分
美術館は、作品を鑑賞するのに1時間、余韻に浸りながらくつろぐのに1時間、「自分の人生の2時間を過ごせる場所」 をコンセプトとして、作られているそうです。
亡くなった親友への、様々な思いを巡らせながら、この私もゆったりとした時間を、過ごさせてもらいました。
gojamatsu at 22:06|この記事のURL│Comments(1)
2011年12月03日
憂鬱な一日。
今日は、何となく憂鬱な一日。
朝から雨は降るし、昨日夕食で食べたイワシの骨は喉に引っ掛かったままだし、おまけに、小康状態を保っていた歯茎は痛みだすし...。
そんな私の心境を察して(?)か、キャンディまで、朝久々に嘔吐してしまいました。
あ〜、情けない情けない
天気や小骨一本で、左右されてしまう、この私
こんな日は何か気分転換を...という訳では有りませんが、約2ヵ月振りに、ヘヤーサロンに行ってきました。
前回行ったのが、10月中旬だったと思いますので、気が付かない内に、結構、伸びてしまいました。
お決まりのヘヤースタイルは、両脇が耳ギリギリかかる位、あとは手櫛ですらっと流せる程度。
冬場なので、あまりバッサリとは、切りませんでしたが、結構サッパリしました
ちょっと早いけれど、これで新年を迎える準備が、一つ完了しました
明日は所用が有り、日帰りで上京します。
来週からは、また充実した良い日が続きますように!
朝から雨は降るし、昨日夕食で食べたイワシの骨は喉に引っ掛かったままだし、おまけに、小康状態を保っていた歯茎は痛みだすし...。
そんな私の心境を察して(?)か、キャンディまで、朝久々に嘔吐してしまいました。
あ〜、情けない情けない
天気や小骨一本で、左右されてしまう、この私
こんな日は何か気分転換を...という訳では有りませんが、約2ヵ月振りに、ヘヤーサロンに行ってきました。
前回行ったのが、10月中旬だったと思いますので、気が付かない内に、結構、伸びてしまいました。
お決まりのヘヤースタイルは、両脇が耳ギリギリかかる位、あとは手櫛ですらっと流せる程度。
冬場なので、あまりバッサリとは、切りませんでしたが、結構サッパリしました
ちょっと早いけれど、これで新年を迎える準備が、一つ完了しました
明日は所用が有り、日帰りで上京します。
来週からは、また充実した良い日が続きますように!
gojamatsu at 20:22|この記事のURL│Comments(0)
2011年12月02日
祈りを込めたイルミネーション。
90ecdb48.jpg今朝の福島市の最低気温は、マイナス3度。
12月に入り、朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、まさに本格的な冬の到来を感じさせる季節になりました。
朝、キャンディの散歩でちよっと外に出れば、吐く息は真っ白、鼻の奥がジ〜ン...本当に辛い季節となりました
でも、街中に出てみると、街路樹には、色とりどりのイルミネーションが鮮やかに点灯され、何処からともなく、「ジングルベル」の鈴の音が、今にも聞こえてきそうな雰囲気
冷え切った身体に、暖かい灯を燈してくれるような、そんな温もりを感じさせてくれる季節でも有ります
報道によれば、昨日から表参道のイルミネーションや、神戸のルミナリエも、例年どおり点灯されたとのこと...。
写真は、私が住む福島市の街角の模様ですが、今年は、震災からの復興への祈りを込めて、昨夜からイルミネーションが点灯されました。
この明かりが、道行く人々の心を癒し、明日への希望の光となることを、願ってやみません
12月に入り、朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、まさに本格的な冬の到来を感じさせる季節になりました。
朝、キャンディの散歩でちよっと外に出れば、吐く息は真っ白、鼻の奥がジ〜ン...本当に辛い季節となりました
でも、街中に出てみると、街路樹には、色とりどりのイルミネーションが鮮やかに点灯され、何処からともなく、「ジングルベル」の鈴の音が、今にも聞こえてきそうな雰囲気
冷え切った身体に、暖かい灯を燈してくれるような、そんな温もりを感じさせてくれる季節でも有ります
報道によれば、昨日から表参道のイルミネーションや、神戸のルミナリエも、例年どおり点灯されたとのこと...。
写真は、私が住む福島市の街角の模様ですが、今年は、震災からの復興への祈りを込めて、昨夜からイルミネーションが点灯されました。
この明かりが、道行く人々の心を癒し、明日への希望の光となることを、願ってやみません
gojamatsu at 19:18|この記事のURL│Comments(0)