2012年11月26日
オフィスレディ。
昨日のエキサイティング日記と打って変わって、今日は、いつも通りの地味な日記で少々申し訳有りませんが、書かせて頂きます(笑)。
三連休最終日の昨日は、OL(Office Lady)の日でした。
「働く女性の異業種間サークル」(OLネットワークシステム)が、1994年に制定した記念日ということです。
かつては、働く女性のことを、「BG(Business Girl)」と呼んでいたそうですが、この言葉は、アメリカでは「商売女・娼婦」という意味で有るということがわかり、1963年にNHKが、放送禁止用語に指定したということです。
そこで、新たに使われるようになったのが、OLという言葉。
このOLという言葉は、BGが放送禁止用語になったことをきっかけに、週刊女性自身がこれに代わる言葉ということで公募をして、1963年11月25日号から使い始めたということです。
しかし、これにはちょっとした後日談が...。
女性自身が公募を行った際に、約30,000通の応募の中から、4,256票を獲得して1位になったとされたこのOLという言葉は、本来は7位だったということです。
その時、実際に第1位になっていた言葉は、「OG(Ofice Girl)」だったとのこと。
しかし、当時の週刊女性の編集長が、OGでは、「オフィスで働く女の子」といった印象が強過ぎるといった個人的な感情から、捏造をしてしまったということです。
いやはや、今でこそ当たり前のように使われているこのOLという言葉...その誕生の裏には、驚くべき事実が隠されていたのですね!
三連休最終日の昨日は、OL(Office Lady)の日でした。
「働く女性の異業種間サークル」(OLネットワークシステム)が、1994年に制定した記念日ということです。
かつては、働く女性のことを、「BG(Business Girl)」と呼んでいたそうですが、この言葉は、アメリカでは「商売女・娼婦」という意味で有るということがわかり、1963年にNHKが、放送禁止用語に指定したということです。
そこで、新たに使われるようになったのが、OLという言葉。
このOLという言葉は、BGが放送禁止用語になったことをきっかけに、週刊女性自身がこれに代わる言葉ということで公募をして、1963年11月25日号から使い始めたということです。
しかし、これにはちょっとした後日談が...。
女性自身が公募を行った際に、約30,000通の応募の中から、4,256票を獲得して1位になったとされたこのOLという言葉は、本来は7位だったということです。
その時、実際に第1位になっていた言葉は、「OG(Ofice Girl)」だったとのこと。
しかし、当時の週刊女性の編集長が、OGでは、「オフィスで働く女の子」といった印象が強過ぎるといった個人的な感情から、捏造をしてしまったということです。
いやはや、今でこそ当たり前のように使われているこのOLという言葉...その誕生の裏には、驚くべき事実が隠されていたのですね!
gojamatsu at 22:22│Comments(0)