[フレーム]

2019年05月28日

ジム日記〜幸せホルモンセロトニン〜

[画像:_20190528_000447]
[画像:_20190528_000525]
[画像:_20190528_000418]



こんばんは、ゴージャス松野です!



今日はジムに行って来たので、体に関する話題をアップさせて頂きます。



【トリプトファンの効果】

トリプトファンは牛乳から発見されたアミノ酸の一種で、体内では合成できない必須アミノ酸の一つです。


トリプトファンを摂取すると、まず肝臓に運ばれ、身体のエネルギー源として使われます。


また、脳に運ばれると、精神を安定させる作用を持ち、幸福ホルモンともいわれているセロトニンや、メラトニンという脳内ホルモンの材料になります。


トリプトファンは私達の精神安定や睡眠を守ってくれるアミノ酸の一種で、トリプトファンが生成する成分にはビタミンB6やマグネシウム、ナイアシン、セロトニン等が有ります。


中でもセロトニンは脳内の松下体を通ることで、睡眠をつかさどるメラトニンに変換されます。


セロトニンは脳に作用する物質なので、不足すると集中力の低下や情緒不安定を引き起こす原因になってしまいます。


つまり、トリプトファンが不足すると睡眠障害を引き起こし、精神的にも不安定な状態に陥ってしまいます。


【トリプトファンが多く含まれる食品】

〇「卵」
・卵に含まれるたんぱく質は、トリプトファンの血漿濃度を引き上げる。
・特に黄身の部分に豊富なトリプトファンとチロシンという抗酸化作用のあるアミノ酸が含まれている。

〇「チーズ」
・チーズにも、トリプトファンが多く含まれている。

〇「豆腐」
・大豆製品にはたくさんのトリプトファンが含まれている。

〇「ナッツ」
・どの種類のナッツにもトプトファンが豊富に含まれている。


他にも牛乳、魚、肉、さらにバナナ、小麦胚芽にも豊富に含まれている。



トリプトファンは基本的にタンパク質を多く含む食物に含まれていて、赤身の魚や肉類にも含まれているが、動物性たんぱく質よりも植物性たんぱく質の方が脳内でセロトニンとして消費されやすい。



また、トリプトファンは炭水化物と一緒に摂ることで体内に吸収されやすくなる。



皆さんも是非ご参考になさって下さい(^-^)
gojamatsu at 00:53│Comments(0)

この記事にコメントする

名前:
メール:
URL:
情報を記憶: 評価:
最新記事
月別アーカイブ


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /