2012年08月30日
キがキでない
どんな人に対しても
好きな人に対しても
苦手な人に対しても
ワタシは気を遣う。
まあ、みんな多かれ少なかれそうだと思う。
それが自分にとって快適だから。
でも
唯一気を使わずに接する事の出来る相手
それは
サボテン。
DSC02225.jpg
緑の部分は木なのか?葉なのか?
気が気でない。
な〜んてね。
♪もんち
好きな人に対しても
苦手な人に対しても
ワタシは気を遣う。
まあ、みんな多かれ少なかれそうだと思う。
それが自分にとって快適だから。
でも
唯一気を使わずに接する事の出来る相手
それは
サボテン。
DSC02225.jpg
緑の部分は木なのか?葉なのか?
気が気でない。
な〜んてね。
♪もんち
2012年08月28日
祭りの翌日
久しぶりに即興演奏を聴いた。
120827-222419.jpg
投げる人と受ける人
アコースティックとエレクトリック
区別するのは意味がない
120827-222738.jpg
その後に映像をみた
聴覚と視覚
脳内を走り回るのは電気みたいなものか
男サマタ
120827-222419.jpg
投げる人と受ける人
アコースティックとエレクトリック
区別するのは意味がない
120827-222738.jpg
その後に映像をみた
聴覚と視覚
脳内を走り回るのは電気みたいなものか
男サマタ
2012年08月27日
サマ〜パニック
にぎどんの翌日は阿波踊りで賑わう高円寺へ。
お祭り自体は夕方から夜の8時で終わってるのに、
その後も、どこの飲み屋も人が溢れていた。
「サマーパニック夏野菜てんこ盛り踊り」
というタイトルで、、、
0826suika.JPG
スイカ割りもあった、、、が割れなくて包丁で切る
主催者のパニックダライ
進化論が無善寺でやるのは3回目かな、
0826-2.jpg
狭いお店に結構なお客さん&出演者で暑かった。
0826-1.jpg
この日は小ネタを披露、パンダを操るはエインズリー(笑)
0826soichi.JPG
中村壮一 彼はエレキの方が合ってるんじゃない、と思いました。
0826ruisu.JPG
ルイス稲毛バンド 時間が押して3曲しかやらなかったけど
もう少し聴きたかった。
手前の頭は俺ではなくて無善法師。
他にも青空一門、安田君、パニックダライと演奏したけど写真がない。
セットリスト
1「太陽」2「男と女bvフランシスレイの替え歌」3「雨がやんだら」
4「セックスマシーンの替え歌」5「As Times Go By」6「サマータイムブルー」
いつか、またネタをやろう♪
男サマタ
お祭り自体は夕方から夜の8時で終わってるのに、
その後も、どこの飲み屋も人が溢れていた。
「サマーパニック夏野菜てんこ盛り踊り」
というタイトルで、、、
0826suika.JPG
スイカ割りもあった、、、が割れなくて包丁で切る
主催者のパニックダライ
進化論が無善寺でやるのは3回目かな、
0826-2.jpg
狭いお店に結構なお客さん&出演者で暑かった。
0826-1.jpg
この日は小ネタを披露、パンダを操るはエインズリー(笑)
0826soichi.JPG
中村壮一 彼はエレキの方が合ってるんじゃない、と思いました。
0826ruisu.JPG
ルイス稲毛バンド 時間が押して3曲しかやらなかったけど
もう少し聴きたかった。
手前の頭は俺ではなくて無善法師。
他にも青空一門、安田君、パニックダライと演奏したけど写真がない。
セットリスト
1「太陽」2「男と女bvフランシスレイの替え歌」3「雨がやんだら」
4「セックスマシーンの替え歌」5「As Times Go By」6「サマータイムブルー」
いつか、またネタをやろう♪
男サマタ
2012年08月26日
家具屋の前で やさぐれ姉妹onにぎどん
例年は雨の心配をしつつ武蔵新城へと向かうのだが、
今年は誰も心配しなかっただろうなって位の晴天だった。
539367_461410380546070_1792186696_n.jpg
3時過ぎに、えっちらおっちら集まってセッテイング開始。
DSC02183.JPG
PA堤さんが購入した卓や諸々が威力を発揮、
去年までとは音が違った。
軽く音合わせをして、、、
120825-174456.jpg
着替える人に、、、
DSC02205.JPG
食べる人に呑む人。
カフェハットは改装中だったが、
DSC02197.JPG
店の前で今年も焼いてました。
DSC02201.JPG
美味かった。
5時頃本番開始。
120825-170851.jpg
ミンコさんバンド
120825-180618.jpg
梅原さん、hirokofoneと続いた所で、、、
201208251836000.jpg
進行がスムーズに行き過ぎて時間調整、
エインズリーが遊びに来ていたので進化論で2曲。
120825-185820.jpg
続いてはPUCA。
最後はやさぐれ姉妹
210981_173856472749820_21721679_o.jpg
201208251918000.jpg
201208251924000.jpg
ん?石ちゃんが写ってない、まぁいいか。
んでカフェハットで軽く打上げ
120825-210525.jpg
DSC02213.JPG
写真は送って貰ったものや、勝手にお借りしたものも使用してます、
関係者の皆様、脚を運んで下さった皆様、
お疲れさまでした。
男サマタ
今年は誰も心配しなかっただろうなって位の晴天だった。
539367_461410380546070_1792186696_n.jpg
3時過ぎに、えっちらおっちら集まってセッテイング開始。
DSC02183.JPG
PA堤さんが購入した卓や諸々が威力を発揮、
去年までとは音が違った。
軽く音合わせをして、、、
120825-174456.jpg
着替える人に、、、
DSC02205.JPG
食べる人に呑む人。
カフェハットは改装中だったが、
DSC02197.JPG
店の前で今年も焼いてました。
DSC02201.JPG
美味かった。
5時頃本番開始。
120825-170851.jpg
ミンコさんバンド
120825-180618.jpg
梅原さん、hirokofoneと続いた所で、、、
201208251836000.jpg
進行がスムーズに行き過ぎて時間調整、
エインズリーが遊びに来ていたので進化論で2曲。
120825-185820.jpg
続いてはPUCA。
最後はやさぐれ姉妹
210981_173856472749820_21721679_o.jpg
201208251918000.jpg
201208251924000.jpg
ん?石ちゃんが写ってない、まぁいいか。
んでカフェハットで軽く打上げ
120825-210525.jpg
DSC02213.JPG
写真は送って貰ったものや、勝手にお借りしたものも使用してます、
関係者の皆様、脚を運んで下さった皆様、
お疲れさまでした。
男サマタ
2012年08月22日
戦術
来るべき時が来たら、
その時は、堪えるしかない、そして、闘うしかない。
そう思っていた。
でも回避する方法はいくらでもある。
たとえば、
「下痢止め」
今まで、辛い物を食べた翌日は、毎回「決闘」をし、
トイレの中で神様に、ゴメンナサイを繰り返してきたけれども
、、、ふん!もう、怖くなんてないね。
どうして今まで気づかなかったのだろう。
そして、落ち着いた頃にコレ。
DSC02109.jpg
闘わずして、勝利!!!
♪もんち
その時は、堪えるしかない、そして、闘うしかない。
そう思っていた。
でも回避する方法はいくらでもある。
たとえば、
「下痢止め」
今まで、辛い物を食べた翌日は、毎回「決闘」をし、
トイレの中で神様に、ゴメンナサイを繰り返してきたけれども
、、、ふん!もう、怖くなんてないね。
どうして今まで気づかなかったのだろう。
そして、落ち着いた頃にコレ。
DSC02109.jpg
闘わずして、勝利!!!
♪もんち
2012年08月21日
ギターを買った日
ギターを買った日の事を思い出したり、
色んな事が重なって、この歌を歌いました。
先ずは、私が強くなります。
♪もんち
色んな事が重なって、この歌を歌いました。
先ずは、私が強くなります。
♪もんち
2012年08月19日
本当と噓 解説その4「花屋の前で」
言葉は、発しなければ伝わらないからといって、
何でもかんでも発すれば良いわけじゃぁない。
発する言葉の中には自分に向けてのものが多々ある。
自己実現の為に、とノート等に書くのはいいが、
それを年がら年中、皆が発していたら、うるさくてたまらん。
発する前に、少しは噛みしめてみろ、、、と最近思う。
120815-005410.jpg
「花屋の前で」は詩、曲とも永田雅之の作品。
何年か前に二人で演奏した当初はキーは変えても、ほぼ永田雅之オリジナルの形だった。
やがて、もんちがソロでやる時に徐々にギターの弾き方が変わって行き収録した形になった。
だから、この曲のアレンジはもんちがやった様なものである、ベースとパーカッションは後入れだし。
もんちは、ガットギターを使用、2トラック録って左右に振ってある、
ミックスダウンの時に、もう少しギターのレベルを上げたかったのだが
荒い所が目立つのでやめた、、、(泣)
と書いていて思い出した、たしか当初は2カポのBmでやってたんだよなぁ、、、。
コード進行もオリジナルとは変えてあるAm7→G(m)とベースが行ってる所を
ギターはAm7→Am7onGにしていたりDm7の所では解放弦を半音でぶつけたりと、
出来ちゃったから、押さえやすいからが発端なのだろうが結果オーライは自然でもある。
ベースは、ドライブ感のあるギターのアルペジオにどう合わせようか?
と3秒位考えたけど、サンバっぽいパターンにした。
エインズリーはパーカッション。
シンセパッドで録音したけど、この音色は何て言うのだろう?
シェイカーは、どっかで貰ってきた卵型の小さいのをマイクの前で振った。
歌に関しては、俺が納得が行かなくて何度も録り直した。
仮でCDRに焼いて大きな音量で聴いたら、もんちも納得が行かなくなったらしく、
録り直し、だけど、、、の繰り返し。
7月21日に発売する事を決めていたのに最終テイクを録ったのは、その3日前だった。
そのテイクに合わせて全体のバランスもやり直した。
実はそれでも納得していないのだが、妥協したというよりは、
後は聴いた人が判断してくれって気持ち。
中間部のスキャットはベースで間奏として弾こうとしていたフレーズを
もんちに歌わせたら、こっちの方が良いじゃないとなった。
なんで「ディ〜」なんだよ?とは訊かなかったけど、
あの人の影響である事は疑いない。
男サマタ
何でもかんでも発すれば良いわけじゃぁない。
発する言葉の中には自分に向けてのものが多々ある。
自己実現の為に、とノート等に書くのはいいが、
それを年がら年中、皆が発していたら、うるさくてたまらん。
発する前に、少しは噛みしめてみろ、、、と最近思う。
120815-005410.jpg
「花屋の前で」は詩、曲とも永田雅之の作品。
何年か前に二人で演奏した当初はキーは変えても、ほぼ永田雅之オリジナルの形だった。
やがて、もんちがソロでやる時に徐々にギターの弾き方が変わって行き収録した形になった。
だから、この曲のアレンジはもんちがやった様なものである、ベースとパーカッションは後入れだし。
もんちは、ガットギターを使用、2トラック録って左右に振ってある、
ミックスダウンの時に、もう少しギターのレベルを上げたかったのだが
荒い所が目立つのでやめた、、、(泣)
と書いていて思い出した、たしか当初は2カポのBmでやってたんだよなぁ、、、。
コード進行もオリジナルとは変えてあるAm7→G(m)とベースが行ってる所を
ギターはAm7→Am7onGにしていたりDm7の所では解放弦を半音でぶつけたりと、
出来ちゃったから、押さえやすいからが発端なのだろうが結果オーライは自然でもある。
ベースは、ドライブ感のあるギターのアルペジオにどう合わせようか?
と3秒位考えたけど、サンバっぽいパターンにした。
エインズリーはパーカッション。
シンセパッドで録音したけど、この音色は何て言うのだろう?
シェイカーは、どっかで貰ってきた卵型の小さいのをマイクの前で振った。
歌に関しては、俺が納得が行かなくて何度も録り直した。
仮でCDRに焼いて大きな音量で聴いたら、もんちも納得が行かなくなったらしく、
録り直し、だけど、、、の繰り返し。
7月21日に発売する事を決めていたのに最終テイクを録ったのは、その3日前だった。
そのテイクに合わせて全体のバランスもやり直した。
実はそれでも納得していないのだが、妥協したというよりは、
後は聴いた人が判断してくれって気持ち。
中間部のスキャットはベースで間奏として弾こうとしていたフレーズを
もんちに歌わせたら、こっちの方が良いじゃないとなった。
なんで「ディ〜」なんだよ?とは訊かなかったけど、
あの人の影響である事は疑いない。
男サマタ
ラベル:永田雅之
2012年08月18日
ギター1本道!
ギターの弦を買いに楽器屋さんに行きました。
ちょっと思いついて、ギターの試奏をしました。
22万円のギブソン。
すごく良い音がしました。
なんというか、反応がいいのです。
本気で弾かなくても、出したい雰囲気が出せる、っていうのかな?
書きやすいボールペン、みたいな感じ。
で、ギターにノセられてジャカジャカしてたのです。
「うーーー。22万か。あのギター1本しかないってのも何かの時に困るだろうしなぁ。ローン、、」
などと考えながら楽器店を後にしました。
そして、家に帰る道すがら、
子供と手をつないで歩く母親を見て思い出しました。
私の今使ってるギターは、高校生の頃、自分でバイトして買ったと言ってましたが、
本当はちょっとお金が足りなくて、母に融通してもらったのです。
目が覚めました。
おかーちゃーん!!!私がバカだったよぉ〜!!!
で、そうなると、ゲンキンなもので
さっき、あんなにイイなと思ったあのギターが今度は憎たらしくなってきました。
なんだかモテ男に誘惑されたような気持ちになってきまして。
あの音も、よくよく考えると「俺って良い音するだろ?」的な匂いがするような。
「ふん!ちょっと良い男だからって調子に乗らないでよ!」
と、ワケのない恨み節。(ごめんよ、ギブソン君及び、ユーザーの皆様)
タダで弾かせてもらって何を考えてるんだ、私は一体。
で、家に帰ってギターの弦を張り替えようとしたら
佐俣が「レモンオイル」というのを、試したいから弦の張り替えはちょっと待ってろ!
と言うではありませんか。
また、誰かのサイトで影響されたな?
カッコイイ人の真似をすぐにするのです、佐俣は。
まあ、でも磨いてくれるというのなら、断る理由もないので
「レモンソング(レッドツェッペリンの曲)じゃないのかい?」などと茶化したら
上機嫌で鼻歌を歌いながら私のギターを磨いてくれました。
DSC02115.JPG
この後、弦を張り替えて、ジャカジャカしました。
ちょっと良い弦を張りましたら、鳴り過ぎて、コントロールに戸惑うほど。
高音が響き過ぎて、若干、低音がちょっと弱く感じてしまうのですが、ソコはPAなどでカバーしてもらってと。。(出た、人まかせ。)
良いのはドライブ感がすごく出しやすいので、やさぐれ姉妹でリズムペアになるドラム、ヨネさんとの相性はバッチリかも!
結論として、弾きやすさ、クセのなさ(重要)、大きさ、その他諸々の点で
進化論や私のソロなんかでもこのギターが一番合っている〜〜〜!!!
物にあまり愛着のない私だけども、
1つだけ、あげるとすれば、このギターです (* ́∀`*)。
♪もんち
ちょっと思いついて、ギターの試奏をしました。
22万円のギブソン。
すごく良い音がしました。
なんというか、反応がいいのです。
本気で弾かなくても、出したい雰囲気が出せる、っていうのかな?
書きやすいボールペン、みたいな感じ。
で、ギターにノセられてジャカジャカしてたのです。
「うーーー。22万か。あのギター1本しかないってのも何かの時に困るだろうしなぁ。ローン、、」
などと考えながら楽器店を後にしました。
そして、家に帰る道すがら、
子供と手をつないで歩く母親を見て思い出しました。
私の今使ってるギターは、高校生の頃、自分でバイトして買ったと言ってましたが、
本当はちょっとお金が足りなくて、母に融通してもらったのです。
目が覚めました。
おかーちゃーん!!!私がバカだったよぉ〜!!!
で、そうなると、ゲンキンなもので
さっき、あんなにイイなと思ったあのギターが今度は憎たらしくなってきました。
なんだかモテ男に誘惑されたような気持ちになってきまして。
あの音も、よくよく考えると「俺って良い音するだろ?」的な匂いがするような。
「ふん!ちょっと良い男だからって調子に乗らないでよ!」
と、ワケのない恨み節。(ごめんよ、ギブソン君及び、ユーザーの皆様)
タダで弾かせてもらって何を考えてるんだ、私は一体。
で、家に帰ってギターの弦を張り替えようとしたら
佐俣が「レモンオイル」というのを、試したいから弦の張り替えはちょっと待ってろ!
と言うではありませんか。
また、誰かのサイトで影響されたな?
カッコイイ人の真似をすぐにするのです、佐俣は。
まあ、でも磨いてくれるというのなら、断る理由もないので
「レモンソング(レッドツェッペリンの曲)じゃないのかい?」などと茶化したら
上機嫌で鼻歌を歌いながら私のギターを磨いてくれました。
DSC02115.JPG
この後、弦を張り替えて、ジャカジャカしました。
ちょっと良い弦を張りましたら、鳴り過ぎて、コントロールに戸惑うほど。
高音が響き過ぎて、若干、低音がちょっと弱く感じてしまうのですが、ソコはPAなどでカバーしてもらってと。。(出た、人まかせ。)
良いのはドライブ感がすごく出しやすいので、やさぐれ姉妹でリズムペアになるドラム、ヨネさんとの相性はバッチリかも!
結論として、弾きやすさ、クセのなさ(重要)、大きさ、その他諸々の点で
進化論や私のソロなんかでもこのギターが一番合っている〜〜〜!!!
物にあまり愛着のない私だけども、
1つだけ、あげるとすれば、このギターです (* ́∀`*)。
♪もんち
2012年08月12日
今年のやさぐれ
やさぐれ姉妹、本番8月25日に向けての最初にして最後のリハ。
120812-113008.jpg
120812-123556.jpg
120812-113800.jpg
曲の構成を確認しながらの音合わせ、
なんか去年より音が濁ってない、、、
皆それぞれ考えてやってるからねぇ。
秘かに去年より弾きまくろうと考え中♪
男サマタ
120812-113008.jpg
120812-123556.jpg
120812-113800.jpg
曲の構成を確認しながらの音合わせ、
なんか去年より音が濁ってない、、、
皆それぞれ考えてやってるからねぇ。
秘かに去年より弾きまくろうと考え中♪
男サマタ
デジタルパーマ
今日は、知人のミュージシャン中村壮一氏がお勤めしている
板橋の「リノアーラ」という
ヘアサロンに行って来ました。
http://www.bbc-hair.jp/rinoaala/
パーマなんて何年振りでしょう。
私がパーマをかけない間、世の中ではパーマの技術がとんでもなく発達しており
なんというか、浦島太郎状態。
ぴかぴか(新しい)デジタルパーマぴかぴか(新しい)というものをかけました。
私がかけたデジタルパーマはその種類の中でも進化したものらしく
出来も上々。
ほれ!
parmahair.jpg
ゆるふわ、モテふわ、をちょっと狙ったけれども、
なんだか、ガラスの仮面の月影先生っぽいのが私の笑えるトコロ (* ́艸`*)♪
この髪型、色々出来そうだし、フリ幅が広がってすごく嬉しい〜!
ありがとう、壮一先生☆
♪もんち
板橋の「リノアーラ」という
ヘアサロンに行って来ました。
http://www.bbc-hair.jp/rinoaala/
パーマなんて何年振りでしょう。
私がパーマをかけない間、世の中ではパーマの技術がとんでもなく発達しており
なんというか、浦島太郎状態。
ぴかぴか(新しい)デジタルパーマぴかぴか(新しい)というものをかけました。
私がかけたデジタルパーマはその種類の中でも進化したものらしく
出来も上々。
ほれ!
parmahair.jpg
ゆるふわ、モテふわ、をちょっと狙ったけれども、
なんだか、ガラスの仮面の月影先生っぽいのが私の笑えるトコロ (* ́艸`*)♪
この髪型、色々出来そうだし、フリ幅が広がってすごく嬉しい〜!
ありがとう、壮一先生☆
♪もんち
2012年08月10日
ブレイクナントカ
人の気持ちを察するのが上手で、
仕事の出来る人というのは
案外、気苦労も多いようです。
そういうシーンを垣間見ると頭の中で
流れて来るのが、
男サマタとエンちゃんのアイドル、レッドツェッペリンの名曲。
コミュニケーション・ブレイクダウン!!!
一方。
takeband.jpg
写真は2012年08月05日 Ruto TAKEバンド。
コミュニケーション・ブレイクスルー。
突破型の気配り野郎達。
♪もんち
仕事の出来る人というのは
案外、気苦労も多いようです。
そういうシーンを垣間見ると頭の中で
流れて来るのが、
男サマタとエンちゃんのアイドル、レッドツェッペリンの名曲。
コミュニケーション・ブレイクダウン!!!
一方。
takeband.jpg
写真は2012年08月05日 Ruto TAKEバンド。
コミュニケーション・ブレイクスルー。
突破型の気配り野郎達。
♪もんち
2012年08月09日
2012年08月06日
3本勝負
7/21の北千住でのライブから7/28、8/5と毎週末ライブでした。
そのうえ、私は、ソロライブもありました。
対バンも強力だったので
学ぶ事もすごく多かったです。
トリオになって1年。
今まで二人でやって来た頃と出るハコが変わって
ライブハウスに出る機会が多くなりました。
で、つくづく思うのは、いい意味でも悪い意味でも
ライブハウス事情が昔と本当に変わったなぁ〜、という事。
信じられないかもしれないけれど、昔は、女がライブハウスに出るのって
なんかそれだけで敬遠されたりする所があったのね。
へたくそな奴に限って、バカみたいに威張ったり。
たまに褒められても
「女の子の割にはパンチがあるね」
とか。一言多いっつーんだよ(笑)
あと、多かったのが「俺は誰それさんと知り合いだ〜」とか。
佐俣じゃないけど、「てめえが権威になってどーすんだよ?!」
なんて、思って、だけど自分はソイツラよりもヘタクソで、
やり返せない自分がすごく悔しかったのです。
でも。今は全然そんなことなくて、皆優しいんだよ。
しかも、この3回のライブで、対バンした方はおそらくそういう頃の事を知ってる方が多かったけども
みんなスゴく私に親切にしてくれた。
まあ、後ろに派手なのが2人いて、そうせざるを得なかったのかもしれないし、
あるいは、私が女の子じゃなくなってしまった、、のかもしれないけども ( ̄∀ ̄)。
スクリーンショット(2012年08月05日 23.58.36).png
だけど、そうなると、ちょっと淋しいのも否めない。
、、、と思っていたら、今日のライブの後、RUTOの関口さんに叱られた。
「シールド、出しっ放しだったよ ┓( ̄∇ ̄)┏」
こういう、叱ってくれるライブハウスのマスター、減ったよなぁ。。
まだ、見捨てられていないようで、ちょっと嬉しい。
♪もんち
そのうえ、私は、ソロライブもありました。
対バンも強力だったので
学ぶ事もすごく多かったです。
トリオになって1年。
今まで二人でやって来た頃と出るハコが変わって
ライブハウスに出る機会が多くなりました。
で、つくづく思うのは、いい意味でも悪い意味でも
ライブハウス事情が昔と本当に変わったなぁ〜、という事。
信じられないかもしれないけれど、昔は、女がライブハウスに出るのって
なんかそれだけで敬遠されたりする所があったのね。
へたくそな奴に限って、バカみたいに威張ったり。
たまに褒められても
「女の子の割にはパンチがあるね」
とか。一言多いっつーんだよ(笑)
あと、多かったのが「俺は誰それさんと知り合いだ〜」とか。
佐俣じゃないけど、「てめえが権威になってどーすんだよ?!」
なんて、思って、だけど自分はソイツラよりもヘタクソで、
やり返せない自分がすごく悔しかったのです。
でも。今は全然そんなことなくて、皆優しいんだよ。
しかも、この3回のライブで、対バンした方はおそらくそういう頃の事を知ってる方が多かったけども
みんなスゴく私に親切にしてくれた。
まあ、後ろに派手なのが2人いて、そうせざるを得なかったのかもしれないし、
あるいは、私が女の子じゃなくなってしまった、、のかもしれないけども ( ̄∀ ̄)。
スクリーンショット(2012年08月05日 23.58.36).png
だけど、そうなると、ちょっと淋しいのも否めない。
、、、と思っていたら、今日のライブの後、RUTOの関口さんに叱られた。
「シールド、出しっ放しだったよ ┓( ̄∇ ̄)┏」
こういう、叱ってくれるライブハウスのマスター、減ったよなぁ。。
まだ、見捨てられていないようで、ちょっと嬉しい。
♪もんち
2012年08月04日
本当と噓 解説その3「嫌われ者」
大事な事を忘れてしまったり、どうでもよい事を引きずったり、
昔の事を突然思い出したり、自分の都合の良い様に作り替えて思い出にしたり、
人は無意識のうちに記憶をコントロールしているのかもしれない。
冷たい風は季節に関係なく起き、吹き溜まりには様々な物が集まる、
、、、記憶は孤独の友達。
収録したバージョンは、中途半端と言える。
最初に録ったドラムを基にアレコレ変えているのだが、
本当は、もう一度ドラムを録り直すべきだった。
DSC01966.JPG
そうすればエインズリーは、変わった事を踏まえて違ったフレーズを叩いただろう、
まぁ他の収録曲にも言えるのだがリアクションの展開は今後のライブで出るはず。
楽器の多重録音は2カ所ギターを重ねた。
2コードパターンの元々のギターに4つのコードパターンのギターを重ねた。
音はぶつかっているのに違和感は少ないと思う。
曲は前半と後半を別々に録音、間を短いベースソロで繋いだ。
前半と後半ではドラム、ギターのイコライジング等を全く変えて
違った音の世界にしたかった。
リバーブも曲を何カ所かで区切ってセッティングを変えたり、、、
俺ってヒマだったのね(笑)
男サマタ
昔の事を突然思い出したり、自分の都合の良い様に作り替えて思い出にしたり、
人は無意識のうちに記憶をコントロールしているのかもしれない。
冷たい風は季節に関係なく起き、吹き溜まりには様々な物が集まる、
、、、記憶は孤独の友達。
収録したバージョンは、中途半端と言える。
最初に録ったドラムを基にアレコレ変えているのだが、
本当は、もう一度ドラムを録り直すべきだった。
DSC01966.JPG
そうすればエインズリーは、変わった事を踏まえて違ったフレーズを叩いただろう、
まぁ他の収録曲にも言えるのだがリアクションの展開は今後のライブで出るはず。
楽器の多重録音は2カ所ギターを重ねた。
2コードパターンの元々のギターに4つのコードパターンのギターを重ねた。
音はぶつかっているのに違和感は少ないと思う。
曲は前半と後半を別々に録音、間を短いベースソロで繋いだ。
前半と後半ではドラム、ギターのイコライジング等を全く変えて
違った音の世界にしたかった。
リバーブも曲を何カ所かで区切ってセッティングを変えたり、、、
俺ってヒマだったのね(笑)
男サマタ
2012年08月01日
本当と噓 解説その2 「もんち!ピンチ!パンチ!」
もんち!ピンチ!パンチ!と聞いたって進化論のVo,Gが
「もんち」という名前だと知らない人には何のこっちゃ?だろな。
この曲を演奏する時には「私の名前はもんちと言います、、」
とMCを入れてから始めるのが常、つまり身内ネタに近い。
530254_187565654708262_2122985818_n.jpg
onとoffのギャップ、音楽に限らず人前で何かやる人は程度の差はあれ何かしらある。
元々は6,7年前にやりだした曲。
ボ.ディドリービートのギターに16音符のベースが絡むというスタイルだった。
アルバム「2000〜2008」の収録曲の候補でもあったが、
歌詞だけ見ると、何が何んだか分からんという先の理由で見送り。
ある時スタジオで、俺がメインのリフを弾いていたら
もんちがこの曲のカッティングを乗せて来た。
あぁいいじゃん!と歌詞を加筆してレパートリーになった。
だけど歌詞はやっぱり「もんち」を知らない人には訳分からんだな。
onとoffなんざ所詮は見た目でしかないだろ、、、
言い方を変えれば特別な時間なんて存在しないし、要らない。
録音&編集は割とスムーズに終了。
アルバムの他の収録曲とは何もかもが違う曲調なんだけど、
このハネたノリは進化論の基本なんじゃなかろうかと思ってます。
コーラスには「トラブルズ」の鍵盤の音入れに来たhirokofoneにも
急遽参加してもらった。感謝♪
男サマタ
「もんち」という名前だと知らない人には何のこっちゃ?だろな。
この曲を演奏する時には「私の名前はもんちと言います、、」
とMCを入れてから始めるのが常、つまり身内ネタに近い。
530254_187565654708262_2122985818_n.jpg
onとoffのギャップ、音楽に限らず人前で何かやる人は程度の差はあれ何かしらある。
元々は6,7年前にやりだした曲。
ボ.ディドリービートのギターに16音符のベースが絡むというスタイルだった。
アルバム「2000〜2008」の収録曲の候補でもあったが、
歌詞だけ見ると、何が何んだか分からんという先の理由で見送り。
ある時スタジオで、俺がメインのリフを弾いていたら
もんちがこの曲のカッティングを乗せて来た。
あぁいいじゃん!と歌詞を加筆してレパートリーになった。
だけど歌詞はやっぱり「もんち」を知らない人には訳分からんだな。
onとoffなんざ所詮は見た目でしかないだろ、、、
言い方を変えれば特別な時間なんて存在しないし、要らない。
録音&編集は割とスムーズに終了。
アルバムの他の収録曲とは何もかもが違う曲調なんだけど、
このハネたノリは進化論の基本なんじゃなかろうかと思ってます。
コーラスには「トラブルズ」の鍵盤の音入れに来たhirokofoneにも
急遽参加してもらった。感謝♪
男サマタ
太陽との戦い
「暑いと言うのはもうやめよう」と、思いながらつい口からこぼれ落ちる。
きっと、私だけじゃないと思う。
ジリジリとした日差しの強さといい、
まったくもって、「太陽のバカヤロー」
今日も暑かった。
そして明日も暑いだろう。
だから、今日はこんな写真。
IMGP3032.JPG
何年か前の雪が降った日の写真。
( ́ε`;)ウーン...見たって、ちっとも涼しくならない。
当たり前だけど。
冬の寒さなど、もう忘れている。
のど元過ぎれば、熱さ忘れる。
8月になったけど、
「のど元」まではまだまだほど遠い
暑さ寒さも彼岸まで。
♪もんち
きっと、私だけじゃないと思う。
ジリジリとした日差しの強さといい、
まったくもって、「太陽のバカヤロー」
今日も暑かった。
そして明日も暑いだろう。
だから、今日はこんな写真。
IMGP3032.JPG
何年か前の雪が降った日の写真。
( ́ε`;)ウーン...見たって、ちっとも涼しくならない。
当たり前だけど。
冬の寒さなど、もう忘れている。
のど元過ぎれば、熱さ忘れる。
8月になったけど、
「のど元」まではまだまだほど遠い
暑さ寒さも彼岸まで。
♪もんち