2011年07月30日
なんとなく川越
珍しく何も予定のない土曜日、
どっかに行くか、、、
で小江戸川越に向かった。
あっと言う間に川越に着いたのだけど、
お祭りで市内主要部は車両進入禁止、
車を停めるまでに時間をくってしまった。
IMGP3288.JPG
IMGP3287.JPG
統一感のないお祭りだけど
微妙に微笑ましい、、
IMGP3293.JPG
渋い町並み、、、と思いきや
お店の内装は新しくオシャレになっていて
な〜んだって感じ。
以前来た時は、もう少しひなびた雰囲気があったなぁ。
喜多院に行ってみたら人もまばらで、、、
ちょっと和んでしまいました。
男サマタ
どっかに行くか、、、
で小江戸川越に向かった。
あっと言う間に川越に着いたのだけど、
お祭りで市内主要部は車両進入禁止、
車を停めるまでに時間をくってしまった。
IMGP3288.JPG
IMGP3287.JPG
統一感のないお祭りだけど
微妙に微笑ましい、、
IMGP3293.JPG
渋い町並み、、、と思いきや
お店の内装は新しくオシャレになっていて
な〜んだって感じ。
以前来た時は、もう少しひなびた雰囲気があったなぁ。
喜多院に行ってみたら人もまばらで、、、
ちょっと和んでしまいました。
男サマタ
2011年07月27日
7/26新宿SACT
110727-180423.jpg
新宿SACTでのライブ映像を観る、
ちょっとバタバタした演奏だった。
良い部分と悪い部分が混ざっていて
おぉカッチョいいじゃん!とかあれば、
あらら、、、ってなミスもある。
ぶっつけの割にはバランス良かったと思うが、
やはりラインの音で聴くとアラが目立つ。
しかし、俺達って、
MCでライブ告知の類いをほとんどしないんだな、
持参した音源の事も一言も話さなかった。
きっと、まだ余裕がないんです。
ご来場の皆様,CDお買い上げの皆様
ありがとうございました。
CDは、おおむね好評なようで少々ホッとしてます。
セットリスト
1「雨にも負けず(Sex Machine)」2「嫌われ者」
3「パラレルワールド」4「土竜」5「平凡という宝物」
6「サマータイムブルー」7「茜さす雲」8「わさび」
男サマタ
新宿SACTでのライブ映像を観る、
ちょっとバタバタした演奏だった。
良い部分と悪い部分が混ざっていて
おぉカッチョいいじゃん!とかあれば、
あらら、、、ってなミスもある。
ぶっつけの割にはバランス良かったと思うが、
やはりラインの音で聴くとアラが目立つ。
しかし、俺達って、
MCでライブ告知の類いをほとんどしないんだな、
持参した音源の事も一言も話さなかった。
きっと、まだ余裕がないんです。
ご来場の皆様,CDお買い上げの皆様
ありがとうございました。
CDは、おおむね好評なようで少々ホッとしてます。
セットリスト
1「雨にも負けず(Sex Machine)」2「嫌われ者」
3「パラレルワールド」4「土竜」5「平凡という宝物」
6「サマータイムブルー」7「茜さす雲」8「わさび」
男サマタ
2011年07月25日
Shadows and Live 発売開始
Shadows and Live-1.jpg
ジャケットが出来上がりました!
よねちゃんありがとう♪
進化論の2nd音源『Shadows and Live』
8曲入り500円
明日のSACTでのライブから発売開始します。
ちなみに明日のライブはトリオでやりますが
音源は二人の時のものです。
男サマタ
ジャケットが出来上がりました!
よねちゃんありがとう♪
進化論の2nd音源『Shadows and Live』
8曲入り500円
明日のSACTでのライブから発売開始します。
ちなみに明日のライブはトリオでやりますが
音源は二人の時のものです。
男サマタ
アナログ放送終了なんて知らんかった
先週末は外出ばかりだった。
金曜の夜はマチュピチュのリハ、
ライブ前日に曲の構成確認みたいな感じだったが、
不思議と形になった。
土曜日は六本木へ、歩きながら、外人が少なくなったなぁ
と思いながらバニラムードへ。
110723-185237.jpg
東京クリップスのリハ
「ヤングサウンドが、、、」
という意味不明のタイトルがついていたけど、
彼等以外は若くない。
マチュピチュはインスト4曲演奏、
狭いステージだったが、やりずらくはなかった。
が結構間違えた、付け焼き刃はダメだね。
終了後は早めにおいとましてBe-bornに顔を出し、
クネトラさんやシーガーさんとあれこれ話す、
この日は樽さんの企画だった。
日曜日は午後の3時にBe-bornへ
昼間から酒を呑む気にならず
オレンジジュースを頼んだ。
この日はタイセアム夏祭り、
もんちと二人で5曲演奏したが、
二人でやってると進化論という気がしなくなったな、
会場に居た人達は進化論を聞いているつもりだろうが、
やってる方には微妙な違和感があった。
これから二人でやる時は(あまりないだろうけど)
「もんち&さまた」でやろうかな。
110724-180121.jpg
、、しかし、この二人は相変わらず歌が上手い♪
早目に終了した後は宴会
110724-192347.jpg
で結局、TVは一度もつけなかった。
男サマタ
金曜の夜はマチュピチュのリハ、
ライブ前日に曲の構成確認みたいな感じだったが、
不思議と形になった。
土曜日は六本木へ、歩きながら、外人が少なくなったなぁ
と思いながらバニラムードへ。
110723-185237.jpg
東京クリップスのリハ
「ヤングサウンドが、、、」
という意味不明のタイトルがついていたけど、
彼等以外は若くない。
マチュピチュはインスト4曲演奏、
狭いステージだったが、やりずらくはなかった。
が結構間違えた、付け焼き刃はダメだね。
終了後は早めにおいとましてBe-bornに顔を出し、
クネトラさんやシーガーさんとあれこれ話す、
この日は樽さんの企画だった。
日曜日は午後の3時にBe-bornへ
昼間から酒を呑む気にならず
オレンジジュースを頼んだ。
この日はタイセアム夏祭り、
もんちと二人で5曲演奏したが、
二人でやってると進化論という気がしなくなったな、
会場に居た人達は進化論を聞いているつもりだろうが、
やってる方には微妙な違和感があった。
これから二人でやる時は(あまりないだろうけど)
「もんち&さまた」でやろうかな。
110724-180121.jpg
、、しかし、この二人は相変わらず歌が上手い♪
早目に終了した後は宴会
110724-192347.jpg
で結局、TVは一度もつけなかった。
男サマタ
2011年07月24日
黒の洗礼
何か迷ったり、
新しい事を始めたり、
岐路に立つ時に
私が観たくなるライブが
Hirokophoneのライブ!!!
前からずっと行きたかったのですが、
ドラマーが加入した事も勝手に報告したかったし、
男サマタ&エインズリー大宮のメチャ黒いノリに対抗、、いや理解するには
Hirokophoneのソウルフィーリングはかなり参考になると思ったし、
それに、その事に関して上手く行けば助言も頂けるかもぉ〜?なんて
いざ、東新宿の「真昼の月夜の太陽」というライブハウスへ。
ライブは、いつもながら、
お客さんと上手にコミュニケーションをとりつつも
ごく自然に客席と演奏者が一体になっているステージ。
決して好かれようとか、媚びてるわけでもないのだけど
自分の隣で座って歌ってくれている感じがするのだ。
だから、聞いていて情景が自然と浮かんで来るし、、
それでいて軽快ながらもエモーショナルで。
いつも、元気と勇気をくれる。
本当はもっと音楽的な部分もチェックしたかったのだけど、
グランドピアノだった事と、その関係か、
ノリがいつものファンキーさよりも、ソウル色の方が強いって事くらいまでわかったのですが、
その後は、つい、歌の世界に入り込んでしまって、夢中になってしまいました。。
もっとも、音色がどうとか、ノリがどうとか、理屈なんか感じさせないのもhirokophoneのスゴイ所。
私の求めるもの、いや、おそらく多くの歌い手が求めているものの
ほとんどを持ち合わせているのがhirokophoneの姉御なのです。
ライブが終わった後は、
運良く色々とお話もできちゃいました。
もちろん、アドバイスもゲット出来たゼ手(チョキ)
というわけで、
しっかり洗礼を受けて参りましたとサ。
次のライブがんばるぞ〜〜〜パンチぴかぴか(新しい)
♪もんち
新しい事を始めたり、
岐路に立つ時に
私が観たくなるライブが
Hirokophoneのライブ!!!
前からずっと行きたかったのですが、
ドラマーが加入した事も勝手に報告したかったし、
男サマタ&エインズリー大宮のメチャ黒いノリに対抗、、いや理解するには
Hirokophoneのソウルフィーリングはかなり参考になると思ったし、
それに、その事に関して上手く行けば助言も頂けるかもぉ〜?なんて
いざ、東新宿の「真昼の月夜の太陽」というライブハウスへ。
ライブは、いつもながら、
お客さんと上手にコミュニケーションをとりつつも
ごく自然に客席と演奏者が一体になっているステージ。
決して好かれようとか、媚びてるわけでもないのだけど
自分の隣で座って歌ってくれている感じがするのだ。
だから、聞いていて情景が自然と浮かんで来るし、、
それでいて軽快ながらもエモーショナルで。
いつも、元気と勇気をくれる。
本当はもっと音楽的な部分もチェックしたかったのだけど、
グランドピアノだった事と、その関係か、
ノリがいつものファンキーさよりも、ソウル色の方が強いって事くらいまでわかったのですが、
その後は、つい、歌の世界に入り込んでしまって、夢中になってしまいました。。
もっとも、音色がどうとか、ノリがどうとか、理屈なんか感じさせないのもhirokophoneのスゴイ所。
私の求めるもの、いや、おそらく多くの歌い手が求めているものの
ほとんどを持ち合わせているのがhirokophoneの姉御なのです。
ライブが終わった後は、
運良く色々とお話もできちゃいました。
もちろん、アドバイスもゲット出来たゼ手(チョキ)
というわけで、
しっかり洗礼を受けて参りましたとサ。
次のライブがんばるぞ〜〜〜パンチぴかぴか(新しい)
♪もんち
2011年07月22日
ときどき、どきどき
帰り道、本屋さんに立ち寄るときは、
いつも何となく、答えを探している時です。
それがどんなに小さな答えでもいいんです。
で、今日は、仕事があんまり上手く行かなくて、
全く弱っちまったなぁ〜、、というやるせない気分で、
本屋さんに入りました。
で、一番最初に目についた本が、
片付けの仕方 に関する本でした。
ああ、頭の整理をしろってことかなぁ???
なんて、パラパラ立ち読みすると、そこには驚くべき事が!!!
片付ける時は、「場所別」ではなく、
「モノ別」
だというのです!!!
お風呂場とか、玄関とかではなく、
CDを片付ける、洋服を整理する、とか
「モノ」
なんだそうです。
けっこう、今までお掃除に関する本は読むだけ読んで、
なかなか実践に移せずに生きて参りましたが、
もしかしたら、この私に革命が起こるかも!!!
そんな風に思ったら、
なんだか興奮してドキドキしてきました。
この土日、ちょっと頑張ってみようかなぁ〜猫
♪もんち
いつも何となく、答えを探している時です。
それがどんなに小さな答えでもいいんです。
で、今日は、仕事があんまり上手く行かなくて、
全く弱っちまったなぁ〜、、というやるせない気分で、
本屋さんに入りました。
で、一番最初に目についた本が、
片付けの仕方 に関する本でした。
ああ、頭の整理をしろってことかなぁ???
なんて、パラパラ立ち読みすると、そこには驚くべき事が!!!
片付ける時は、「場所別」ではなく、
「モノ別」
だというのです!!!
お風呂場とか、玄関とかではなく、
CDを片付ける、洋服を整理する、とか
「モノ」
なんだそうです。
けっこう、今までお掃除に関する本は読むだけ読んで、
なかなか実践に移せずに生きて参りましたが、
もしかしたら、この私に革命が起こるかも!!!
そんな風に思ったら、
なんだか興奮してドキドキしてきました。
この土日、ちょっと頑張ってみようかなぁ〜猫
♪もんち
2011年07月19日
テレビ
多分、今月TVを観たのは5時間位だろうか。
それでもアナログ放送が終わったらどうしようか、、
と頭の片隅で考えていたが、
ある時からアナログ放送終了なんたらの表示が消えていた。
どうやら、うちのマンションはジェイコム経由で
TVを受信?しているらしく、頼んでもいないのに、
デジアナ変換されていて、、、
要するにTVの買い替えやチューナーの取り付け無しで
このまま地デジ放送が視聴出来るらしい。
それも2015年までだけど、それまでには今のテレビが壊れそうだ。
アナログからデジタルに変えるより
番組の内容を変えた方がいいんじゃないの
とも思うな。
男サマタ
それでもアナログ放送が終わったらどうしようか、、
と頭の片隅で考えていたが、
ある時からアナログ放送終了なんたらの表示が消えていた。
どうやら、うちのマンションはジェイコム経由で
TVを受信?しているらしく、頼んでもいないのに、
デジアナ変換されていて、、、
要するにTVの買い替えやチューナーの取り付け無しで
このまま地デジ放送が視聴出来るらしい。
それも2015年までだけど、それまでには今のテレビが壊れそうだ。
アナログからデジタルに変えるより
番組の内容を変えた方がいいんじゃないの
とも思うな。
男サマタ
2011年07月16日
Shadows and Live
音源完成、タイトルは、、、
110716-185635.jpg
去年から今年にかけてのライブ音源を加工したものと
新たに録音した音源を混ぜたもの。
前回の『2000〜2008』はプレスしたが、
今回のものは音質的に微妙でもあるし、
演奏に明らかなミスもあるし、でCDRに焼く事にした。
が出来としては悪くない、
もんちなんか自分の歌を聴いて涙ぐんでるし(笑)
ただ3人でやっているのに二人の時の音源売ってもなぁ、
、、なので、焼く枚数は多くないと思います。
ジャケットが到着次第、販売開始ですが、
ライブ会場に持って行く枚数も少なめ、
通信販売もしません、、、
そういえば値段も決めてなかった。
売る気があんのか!って言われそうだな。
Shadows and Live の収録曲
1「SE〜嫌われ者」2「土竜」3「本当と噓」
4「明日まで」5「太陽」6「わさび」
7「やめて♪よして♪」8「サマータイムブルー」
収録時間 35分14秒
男サマタ
110716-185635.jpg
去年から今年にかけてのライブ音源を加工したものと
新たに録音した音源を混ぜたもの。
前回の『2000〜2008』はプレスしたが、
今回のものは音質的に微妙でもあるし、
演奏に明らかなミスもあるし、でCDRに焼く事にした。
が出来としては悪くない、
もんちなんか自分の歌を聴いて涙ぐんでるし(笑)
ただ3人でやっているのに二人の時の音源売ってもなぁ、
、、なので、焼く枚数は多くないと思います。
ジャケットが到着次第、販売開始ですが、
ライブ会場に持って行く枚数も少なめ、
通信販売もしません、、、
そういえば値段も決めてなかった。
売る気があんのか!って言われそうだな。
Shadows and Live の収録曲
1「SE〜嫌われ者」2「土竜」3「本当と噓」
4「明日まで」5「太陽」6「わさび」
7「やめて♪よして♪」8「サマータイムブルー」
収録時間 35分14秒
男サマタ
2011年07月12日
ボトルの入れられるラーメン屋
久しぶりにラーメン太郎へ
もんちはチャーシュウ丼、
さほどお腹の空いてない俺は、
ピータンつまみながらロックでJINRO。
42bf5ccb-s.jpg
ここはボトルが入れられる珍しいラーメン屋、
材料を2つ頼むとマスターがその日の気分で
調理するメニューもあったりして、、、
やはり感覚的には飲み屋だな。
マスターは俺の実家の隣町、下仁田の出身。
今日は、そのまた隣町の松井田出身で
しかも俺の高校の先輩でもある土屋さんも来ていて、
色々と話が聞けて楽しかった。
土屋さんのブログ 練馬のラーメン太郎伝説「裏編」
http://blog.livedoor.jp/tyjisc/
文章の上手さで太郎の美味さが伝わって来る。
もうじき二本目のボトルが空きそうです。
男サマタ
もんちはチャーシュウ丼、
さほどお腹の空いてない俺は、
ピータンつまみながらロックでJINRO。
42bf5ccb-s.jpg
ここはボトルが入れられる珍しいラーメン屋、
材料を2つ頼むとマスターがその日の気分で
調理するメニューもあったりして、、、
やはり感覚的には飲み屋だな。
マスターは俺の実家の隣町、下仁田の出身。
今日は、そのまた隣町の松井田出身で
しかも俺の高校の先輩でもある土屋さんも来ていて、
色々と話が聞けて楽しかった。
土屋さんのブログ 練馬のラーメン太郎伝説「裏編」
http://blog.livedoor.jp/tyjisc/
文章の上手さで太郎の美味さが伝わって来る。
もうじき二本目のボトルが空きそうです。
男サマタ
2011年07月11日
ゆで豚
なんか暑いのにも慣れてしまった気がするのも、
あまり外に出てないからだな、
外回りの皆さんに比べれば楽なもんだ。
夏バテにもならず、食欲も旺盛だが
やはりさっぱりとしたものが食べたくなる。
110710-195027.jpg
茹でた豚肉を氷水にとってレタス、キュウリの
上に盛って、自家製のタレを掛けた。
自家製といっても家にあったマヨネーズ、酢、
ノンオイルドレシッング、山椒を
適当に混ぜ合わせたもの。
最後に大葉の細切りを散らしてみたが、
彩りとしては赤唐辛子の千切りの方が良かったな。
マヨネーズ使ってるから結構カロリー高めだけど、
気分だけヘルシーでした。
男サマタ
あまり外に出てないからだな、
外回りの皆さんに比べれば楽なもんだ。
夏バテにもならず、食欲も旺盛だが
やはりさっぱりとしたものが食べたくなる。
110710-195027.jpg
茹でた豚肉を氷水にとってレタス、キュウリの
上に盛って、自家製のタレを掛けた。
自家製といっても家にあったマヨネーズ、酢、
ノンオイルドレシッング、山椒を
適当に混ぜ合わせたもの。
最後に大葉の細切りを散らしてみたが、
彩りとしては赤唐辛子の千切りの方が良かったな。
マヨネーズ使ってるから結構カロリー高めだけど、
気分だけヘルシーでした。
男サマタ
2011年07月10日
三角
32949773_1202376875_69large.jpg 32949773_1202376868_7large.jpg
(7/2Knokにて撮影byとんこつさん)
3はバランスの良い数字だとか
黄金比?フィボナッチ数列?音楽の調整、、、
色々と考えながら曲作ってたら
日が暮れた
(7/2Knokにて撮影byとんこつさん)
3はバランスの良い数字だとか
黄金比?フィボナッチ数列?音楽の調整、、、
色々と考えながら曲作ってたら
日が暮れた
2011年07月09日
進化論ミステリー
今日は金曜日。
中野のスタジオで練習。
私たちのバラード「あかねさす雲」を中心に攻めました。
バンドでの練習は、もう、かれこれ、4回目となるのですが、
その間にライブを2本こなしているせいか、
今日のスタジオでは、
ドラムのエンちゃんに、私の動きやら、
思考のパターンを完全に読まれているのを痛感しました。
ボクサーは対戦相手の目を見て防御を考えたり、攻撃したり、
するって言うのを以前、具志堅用高のインタビューで聞いたのですが、
なんだか、それに近い物を感じました。
頭が良いんだねぇ〜、なんて感心してる場合じゃないのですが、
その事を男サマタに言うと、
「お前は2人から見張られているんだ、逃げ場はないぞ!」
とサスペンスの様なセリフ。
おそろしや〜。
♪もんち
中野のスタジオで練習。
私たちのバラード「あかねさす雲」を中心に攻めました。
バンドでの練習は、もう、かれこれ、4回目となるのですが、
その間にライブを2本こなしているせいか、
今日のスタジオでは、
ドラムのエンちゃんに、私の動きやら、
思考のパターンを完全に読まれているのを痛感しました。
ボクサーは対戦相手の目を見て防御を考えたり、攻撃したり、
するって言うのを以前、具志堅用高のインタビューで聞いたのですが、
なんだか、それに近い物を感じました。
頭が良いんだねぇ〜、なんて感心してる場合じゃないのですが、
その事を男サマタに言うと、
「お前は2人から見張られているんだ、逃げ場はないぞ!」
とサスペンスの様なセリフ。
おそろしや〜。
♪もんち
2011年07月07日
今年もやさぐれ
今年の夏も特にどこかへ行く予定もない。
10年位、夏休みとよべる様な休暇も取ってないな、
実家に帰って庭の草むしりをするのが関の山か。
毎日が楽しいから息抜きも要らないし、、、
と強がりいいながらも、やっぱりどこか行きたいっす。
まぁ8月の終わりに夏祭り「にぎどん」があるから
そこで焼きトウモロコシを食べるのを楽しみにしておこう。
にぎどんと言えば「やさぐれ姉妹」
今年も始動した様です♪
7/2は進化論のライブとかち合ったので
俺達は行けなかったけど第一回目のリハがあったハズ??
どれどれチャンとやってんのかぁ〜
とメンバーの日記を覗いたら、、、
yasagure0702.jpg
、、、これだった。
遊んでやがったな(笑)
やさぐれの夏は まだ遠い
男サマタ
10年位、夏休みとよべる様な休暇も取ってないな、
実家に帰って庭の草むしりをするのが関の山か。
毎日が楽しいから息抜きも要らないし、、、
と強がりいいながらも、やっぱりどこか行きたいっす。
まぁ8月の終わりに夏祭り「にぎどん」があるから
そこで焼きトウモロコシを食べるのを楽しみにしておこう。
にぎどんと言えば「やさぐれ姉妹」
今年も始動した様です♪
7/2は進化論のライブとかち合ったので
俺達は行けなかったけど第一回目のリハがあったハズ??
どれどれチャンとやってんのかぁ〜
とメンバーの日記を覗いたら、、、
yasagure0702.jpg
、、、これだった。
遊んでやがったな(笑)
やさぐれの夏は まだ遠い
男サマタ
2011年07月06日
ひと手間
普段食べてるものでも、ひと手間掛けると皿に美味しくなったり、味がガラリと変わったりするもんだ。
110706-203249.jpg
冷や奴の下に、とろろ昆布を敷き、食べるラー油を載せて、醤油を少しばかりかける。
キュウリをスティック状に切り、叩いた梅肉を合わせた味噌で食べる。
家にある物だけでも結構なバリエーションが作れるものじゃ。
食べ方は、ややもすれば、考え方や行動様式と同じで
いつの間にか固定化されているみたいだ、気をつけた方がいいな。
男サマタ
110706-203249.jpg
冷や奴の下に、とろろ昆布を敷き、食べるラー油を載せて、醤油を少しばかりかける。
キュウリをスティック状に切り、叩いた梅肉を合わせた味噌で食べる。
家にある物だけでも結構なバリエーションが作れるものじゃ。
食べ方は、ややもすれば、考え方や行動様式と同じで
いつの間にか固定化されているみたいだ、気をつけた方がいいな。
男サマタ
2011年07月05日
節電
もうじき出す予定の音源、ほぼ出来上がっているのだが、
試しにもんちに聴かせたところ、いくつか駄目だし。
、、この野郎、人の苦労も知らないで、、、
と思ったが、もっともでもあるなぁ、、
と微修正する事に。
編集ソフトを立ち上げ、あれこれやっていると
何かおかしい、微妙な誤動作を繰り返す。
これは、もしかして熱暴走か、、、
PCのそばの温度計は35°C位を表示している。
昼間、編集作業する時はエアコン入れなきゃだめか、
あるいは夜涼しくなってからやるか、で中断。
需要が逼迫してない時に無理に節電しなくてもなぁ、
発表されてる電力の供給と需要のバランスは胡散臭いし、
中越地震で柏崎の原発が全て止まったのも夏だったけど、
あの時は今みたいに節電云々と騒がなかったよなぁ、、、
とか考えるけど、やっぱり節電を意識してしまう、
、、、俺も人の子だ。
あるライブハウスの人が言ってたけど、
「節電モードでチャリティーライブをやるので、
店をタダで提供しろ、だの、安く貸せ、、、」
という話が来て困っちゃうと。
それで生活している人の事が考えられないみたい、
先ず、お前の頭を復興させろ、だな。
等とブツブツ言いながらネットをみていたら、
ネクストサンデーのPA、沢田さんが
「ライブハウスでの節電について」
と題して書いていた。
転載、歓迎とあったので長いけど全文載せときます。
(文章はそのままですが改行は加えてあります)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『ライヴハウスでの節電について』
大震災のあと、「節電ライヴ」をするアーティストさんや
企画屋さんに何人か出会いました。
確かに、
適切な形でライヴハウスの設備の電源を切ることが出来れば、
それなりの節電になると思います。
しかし、現場で見ていて、彼らの気持ちが
空回りしてしまう可能性もあるな、とも思っていました。
そのあたりの事について詳しい解説を書こうと思ったのですが、
実際には、ライヴハウスごとに異なる諸々の事情があるので、
包括的な解説を書くことは難しいと感じました。
おおむねキャパ100人程度のハコの話に限り、
ここではポイントになりそうな点を箇条書きにしておきます。
また、PAシステム(音響設備)に関することに限ってあります。
ここに書かれたことがすべてではなく、
また、例外も沢山あると思いますが、
御参考にしていただければ幸いです。
参考意見、御質問、転載等、歓迎いたします。
—————————————————————
* PAから音が出ていなくても、
PAシステムの電源を切っていなければ節電にはならない。
基本的なことですが、「生音で演奏する」ことと
「PAシステムの電源を切る」ことは別のことです。
言い換えると、生音で演奏することの目的が「節電」であること、
つまり、演奏中はPAシステムの電源を切ってほしい
ということを、PAの担当者に伝える必要性があります。
そして、「PAシステムの電源を切る」事が、
単純ではない場合もあります。
この事は、以下に詳しく書きます。
—————————————————————
* 楽器はすべて生音でボーカルのみPAを使う、
というような場合、あまり節電にはならない。
PAから出る音がバンド全体の音であっても、
ボーカルのみであっても、
使用するPAシステムはほとんど変わりません。
例えば、キャパ100人程度のハコで
グランド・ピアノの弾き語りを行う場合、
多少小さめではあってもピアノの音は問題ない範囲で
客席全体に聞こえると思います。
しかし、ボーカルはピアノに負けて
聞き取りづらくなることが多いと思います。
ここで、ボーカルを聞かせるためにPAを使用した場合
、PAシステムの電源はほとんど通常と同じ状態で
オンされてしまう、と言うことを覚えておいて下さい。
「節電」を優先するのであれば、
生のボーカルの音量に合わせて、
ピアノのフタを完全に閉める、
あるいは弱音ペダルを使う、
という手もあります。
もちろん音質は変わりますが、
音量バランスはとれる可能性があります。
演奏中に空調も切ることが出来れば、
雑音もなくなり、一石二鳥です。
—————————————————————
* 出演者が何組かいるとき、
それぞれのステージごとにPAシステムの電源をオンしたり、
オフしたりするのは手間のかかる場合がある。
PAシステムは多数の機材で構成されています。
ミキサー卓、イコライザー、チャンネル・ディバイダー、
アンプ、エフェクターなどです。
それらの機材の総数は(キャパ100人程度のハコで)
10〜30くらいはあるのが普通だと思います。
ACディストリビューターのスイッチで
一括オン・オフしているハコもあるかと思いますが、
一つ一つの機材のスイッチをオン・オフしているところもあります。
そして、ほとんどの場合、これらの機材の電源スイッチは
オン・オフする順序を厳密に決められています。
また、諸々の事情により、
アンプはミキサー卓の近くにはなく、
ステージ側にあることが多いです。
場合によっては別室にある場合もあります。
都内のあるライヴハウスでは、
ステージ裏控え室用通路の天井近くに置かれていました。
つまり、
これらの機材の電源を決められた順序に従ってオン・オフする時、
場合によっては、PAエンジニアはあちこちに移動しなければならなくなるのです。
したがって、そのような作業が、
PAエンジニアにとって過剰な負担にならないかどうか、
確認しておく必要性があります。
余談ですが、少しマニアックな事を言えば、
電源投入後10〜20分程度、機材が暖まってくるまでの時間は
少しだけクセのある音質になることがあります。
神経質な人でなければ気にならない範囲であるとは思いますが、念のため。
—————————————————————
* 客入れ、客出しなどのBGMを、PAシステムを使わずに、
使用電力量の少ないミニコンポ、
CDラジカセなどを代用して流す事が出来る。
店によっては、ライヴ用のPAシステムとは別に、
ミニコンポやラジカセなどを常備している場合があります。
ただし、前項と同じ理由によって、
セッティング(転換)中のみ
PAシステムの電源を切る事は、難しい場合もあります。
—————————————————————
総じて言えることは、ライヴハウス側のスタッフと
よく話し合っておく必要性があるということです。
心あるスタッフさんであれば、既に出来る限りの心遣いをされているはずです。
ライヴは共同作業であるということを御理解いただければ幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
、、、成る程ね
男サマタ
試しにもんちに聴かせたところ、いくつか駄目だし。
、、この野郎、人の苦労も知らないで、、、
と思ったが、もっともでもあるなぁ、、
と微修正する事に。
編集ソフトを立ち上げ、あれこれやっていると
何かおかしい、微妙な誤動作を繰り返す。
これは、もしかして熱暴走か、、、
PCのそばの温度計は35°C位を表示している。
昼間、編集作業する時はエアコン入れなきゃだめか、
あるいは夜涼しくなってからやるか、で中断。
需要が逼迫してない時に無理に節電しなくてもなぁ、
発表されてる電力の供給と需要のバランスは胡散臭いし、
中越地震で柏崎の原発が全て止まったのも夏だったけど、
あの時は今みたいに節電云々と騒がなかったよなぁ、、、
とか考えるけど、やっぱり節電を意識してしまう、
、、、俺も人の子だ。
あるライブハウスの人が言ってたけど、
「節電モードでチャリティーライブをやるので、
店をタダで提供しろ、だの、安く貸せ、、、」
という話が来て困っちゃうと。
それで生活している人の事が考えられないみたい、
先ず、お前の頭を復興させろ、だな。
等とブツブツ言いながらネットをみていたら、
ネクストサンデーのPA、沢田さんが
「ライブハウスでの節電について」
と題して書いていた。
転載、歓迎とあったので長いけど全文載せときます。
(文章はそのままですが改行は加えてあります)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『ライヴハウスでの節電について』
大震災のあと、「節電ライヴ」をするアーティストさんや
企画屋さんに何人か出会いました。
確かに、
適切な形でライヴハウスの設備の電源を切ることが出来れば、
それなりの節電になると思います。
しかし、現場で見ていて、彼らの気持ちが
空回りしてしまう可能性もあるな、とも思っていました。
そのあたりの事について詳しい解説を書こうと思ったのですが、
実際には、ライヴハウスごとに異なる諸々の事情があるので、
包括的な解説を書くことは難しいと感じました。
おおむねキャパ100人程度のハコの話に限り、
ここではポイントになりそうな点を箇条書きにしておきます。
また、PAシステム(音響設備)に関することに限ってあります。
ここに書かれたことがすべてではなく、
また、例外も沢山あると思いますが、
御参考にしていただければ幸いです。
参考意見、御質問、転載等、歓迎いたします。
—————————————————————
* PAから音が出ていなくても、
PAシステムの電源を切っていなければ節電にはならない。
基本的なことですが、「生音で演奏する」ことと
「PAシステムの電源を切る」ことは別のことです。
言い換えると、生音で演奏することの目的が「節電」であること、
つまり、演奏中はPAシステムの電源を切ってほしい
ということを、PAの担当者に伝える必要性があります。
そして、「PAシステムの電源を切る」事が、
単純ではない場合もあります。
この事は、以下に詳しく書きます。
—————————————————————
* 楽器はすべて生音でボーカルのみPAを使う、
というような場合、あまり節電にはならない。
PAから出る音がバンド全体の音であっても、
ボーカルのみであっても、
使用するPAシステムはほとんど変わりません。
例えば、キャパ100人程度のハコで
グランド・ピアノの弾き語りを行う場合、
多少小さめではあってもピアノの音は問題ない範囲で
客席全体に聞こえると思います。
しかし、ボーカルはピアノに負けて
聞き取りづらくなることが多いと思います。
ここで、ボーカルを聞かせるためにPAを使用した場合
、PAシステムの電源はほとんど通常と同じ状態で
オンされてしまう、と言うことを覚えておいて下さい。
「節電」を優先するのであれば、
生のボーカルの音量に合わせて、
ピアノのフタを完全に閉める、
あるいは弱音ペダルを使う、
という手もあります。
もちろん音質は変わりますが、
音量バランスはとれる可能性があります。
演奏中に空調も切ることが出来れば、
雑音もなくなり、一石二鳥です。
—————————————————————
* 出演者が何組かいるとき、
それぞれのステージごとにPAシステムの電源をオンしたり、
オフしたりするのは手間のかかる場合がある。
PAシステムは多数の機材で構成されています。
ミキサー卓、イコライザー、チャンネル・ディバイダー、
アンプ、エフェクターなどです。
それらの機材の総数は(キャパ100人程度のハコで)
10〜30くらいはあるのが普通だと思います。
ACディストリビューターのスイッチで
一括オン・オフしているハコもあるかと思いますが、
一つ一つの機材のスイッチをオン・オフしているところもあります。
そして、ほとんどの場合、これらの機材の電源スイッチは
オン・オフする順序を厳密に決められています。
また、諸々の事情により、
アンプはミキサー卓の近くにはなく、
ステージ側にあることが多いです。
場合によっては別室にある場合もあります。
都内のあるライヴハウスでは、
ステージ裏控え室用通路の天井近くに置かれていました。
つまり、
これらの機材の電源を決められた順序に従ってオン・オフする時、
場合によっては、PAエンジニアはあちこちに移動しなければならなくなるのです。
したがって、そのような作業が、
PAエンジニアにとって過剰な負担にならないかどうか、
確認しておく必要性があります。
余談ですが、少しマニアックな事を言えば、
電源投入後10〜20分程度、機材が暖まってくるまでの時間は
少しだけクセのある音質になることがあります。
神経質な人でなければ気にならない範囲であるとは思いますが、念のため。
—————————————————————
* 客入れ、客出しなどのBGMを、PAシステムを使わずに、
使用電力量の少ないミニコンポ、
CDラジカセなどを代用して流す事が出来る。
店によっては、ライヴ用のPAシステムとは別に、
ミニコンポやラジカセなどを常備している場合があります。
ただし、前項と同じ理由によって、
セッティング(転換)中のみ
PAシステムの電源を切る事は、難しい場合もあります。
—————————————————————
総じて言えることは、ライヴハウス側のスタッフと
よく話し合っておく必要性があるということです。
心あるスタッフさんであれば、既に出来る限りの心遣いをされているはずです。
ライヴは共同作業であるということを御理解いただければ幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
、、、成る程ね
男サマタ
2011年07月03日
『Knock on the Heart #1』
7/02は北千住Knockにて祥人企画ライブ
『Knock on the Heart #1』 に参加。
前回、代々木公園での反省から
もんちのアコギにはエフェクターをかます事にした。
前日、試行錯誤しながら設定をする、
PUはフィッシュマンのマグネット、
なんでこんなにもノイズを拾うのか、、、
待てよ、とPUの電池を交換したらある程度は治まった。
交換はマメにしないいと駄目なのね。
当日、時間に余裕を持って車で出発したはずが
何故か環七が混んでいる。
しかも土曜日にしては仕事関係らしき車が多い、
節電で土日に操業する工場や会社が、、、
とラジオからニュースが流れた、成る程、ご苦労様です。
110702_1655~001.jpg
途中、北千住で見つけた喫茶店?
時間があったら入ってみたかった。
Knockに到着、少し寝てからリハ。
店の大きさにしては出音が大きいか?
特にDrとBassが、と思ったが、
この店で以前バンドを聞いた時もそうだったなと思い出す、
ただし聴きづらくはなかった。
どういった音を出すか、音圧をどうするかは、
本来ハコそれぞれの色なのだが、それさえ出来ないハコが多い、
ノルマ払わせて努力しないハコは淘汰されるべきだな。
ここはそんな店ではなく、祥人君から参加以来があった時に
二つ返事で出演する事にした。
何曲かやってみて中の音もまわらずハウリもせずで
バランスよく聴こえて本番でもやりやすかった。
客席で聴くと、どうだったのだろう?
録音しとけばよかったか、ちょいと後悔。
本番は7時開演の予定だったが、受付が大賑わいで
店長兼PAのG克さんも受付から手を離せない状態、
入客が途切れた所で15分押しでスタート。
一曲削るかとも考えたが、予定どおりに演奏、
40分以内には抑えられた。
演奏はタイトな感じと強弱を意識してやったけど、
今はこんなもんか、早くトリオアレンジで新曲を作ろう。
201107021920000.jpg
(写真はピョン吉さんから頂きました)
2番手は主催者『祥人』
途中でペグがいかれたのかチューニングが狂い始める。
曲の最後はアカペラで終えたが、
それでも聞かせられるのは流石♪
後半はスネーキージョーの3人をバックにしてのステージ、
カッコいいし迫力満点だった。
32949773_1198732953_215large.jpg
(写真はトンコツさんから頂きました)
3番手は『The File』
ちょっと緩めのバンド、客席の正面で聞いていたけど
やっぱりBassの音がデカイか、がさほど聞きづらくはない。
トリは『スネーキージョー』オーソドックな3ピースバンド。
考えてみれば、この手のバンドは久しぶりに観た。
いわゆるブルースロックが根っこなんだろうけど、
安易なカバーに走る事なく、一年ぶりのライブをやっちゃうとは
たいしたもんだ、ベースの堀江さんはセンスいい♪
最後に本間という人がギターで参加、
昔、イカ天で観た『赤と黒』のギターだとか、
ちなみに、うちのドラマーは『赤と白』と言ってました(笑)
上手いというギターではないけど顔とアクションで存在感を出していた。
IMGP3260.JPG
来ていた知人に貰ったヒマワリ、トリオになったから3本だそうで、
他にもプレゼントを頂いてしまった。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
セットリスト
intr「セックスマシーン」1「嫌われ者」2「本当と噓」
3「土竜」4「サマータイムブルー」5「太陽」
6「平凡という宝物」7「わさび」
男サマタ
『Knock on the Heart #1』 に参加。
前回、代々木公園での反省から
もんちのアコギにはエフェクターをかます事にした。
前日、試行錯誤しながら設定をする、
PUはフィッシュマンのマグネット、
なんでこんなにもノイズを拾うのか、、、
待てよ、とPUの電池を交換したらある程度は治まった。
交換はマメにしないいと駄目なのね。
当日、時間に余裕を持って車で出発したはずが
何故か環七が混んでいる。
しかも土曜日にしては仕事関係らしき車が多い、
節電で土日に操業する工場や会社が、、、
とラジオからニュースが流れた、成る程、ご苦労様です。
110702_1655~001.jpg
途中、北千住で見つけた喫茶店?
時間があったら入ってみたかった。
Knockに到着、少し寝てからリハ。
店の大きさにしては出音が大きいか?
特にDrとBassが、と思ったが、
この店で以前バンドを聞いた時もそうだったなと思い出す、
ただし聴きづらくはなかった。
どういった音を出すか、音圧をどうするかは、
本来ハコそれぞれの色なのだが、それさえ出来ないハコが多い、
ノルマ払わせて努力しないハコは淘汰されるべきだな。
ここはそんな店ではなく、祥人君から参加以来があった時に
二つ返事で出演する事にした。
何曲かやってみて中の音もまわらずハウリもせずで
バランスよく聴こえて本番でもやりやすかった。
客席で聴くと、どうだったのだろう?
録音しとけばよかったか、ちょいと後悔。
本番は7時開演の予定だったが、受付が大賑わいで
店長兼PAのG克さんも受付から手を離せない状態、
入客が途切れた所で15分押しでスタート。
一曲削るかとも考えたが、予定どおりに演奏、
40分以内には抑えられた。
演奏はタイトな感じと強弱を意識してやったけど、
今はこんなもんか、早くトリオアレンジで新曲を作ろう。
201107021920000.jpg
(写真はピョン吉さんから頂きました)
2番手は主催者『祥人』
途中でペグがいかれたのかチューニングが狂い始める。
曲の最後はアカペラで終えたが、
それでも聞かせられるのは流石♪
後半はスネーキージョーの3人をバックにしてのステージ、
カッコいいし迫力満点だった。
32949773_1198732953_215large.jpg
(写真はトンコツさんから頂きました)
3番手は『The File』
ちょっと緩めのバンド、客席の正面で聞いていたけど
やっぱりBassの音がデカイか、がさほど聞きづらくはない。
トリは『スネーキージョー』オーソドックな3ピースバンド。
考えてみれば、この手のバンドは久しぶりに観た。
いわゆるブルースロックが根っこなんだろうけど、
安易なカバーに走る事なく、一年ぶりのライブをやっちゃうとは
たいしたもんだ、ベースの堀江さんはセンスいい♪
最後に本間という人がギターで参加、
昔、イカ天で観た『赤と黒』のギターだとか、
ちなみに、うちのドラマーは『赤と白』と言ってました(笑)
上手いというギターではないけど顔とアクションで存在感を出していた。
IMGP3260.JPG
来ていた知人に貰ったヒマワリ、トリオになったから3本だそうで、
他にもプレゼントを頂いてしまった。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
セットリスト
intr「セックスマシーン」1「嫌われ者」2「本当と噓」
3「土竜」4「サマータイムブルー」5「太陽」
6「平凡という宝物」7「わさび」
男サマタ
2011年07月02日
モンドラ
久しぶりに金曜セッションに顔を出した。
小姑娘経由で行ったから10時過ぎていたが、
この日は客の集まりが悪く、なんだかんだで15曲位に参加。
音価を意識して弾いてみたり、
スタッカートを続けてみたりと
いい練習になった。
平田先生の御指導でもんちはドラムに挑戦。
110702-015356.jpg
クマさんのパーカッションの音に負けていたな♪
男サマタ
小姑娘経由で行ったから10時過ぎていたが、
この日は客の集まりが悪く、なんだかんだで15曲位に参加。
音価を意識して弾いてみたり、
スタッカートを続けてみたりと
いい練習になった。
平田先生の御指導でもんちはドラムに挑戦。
110702-015356.jpg
クマさんのパーカッションの音に負けていたな♪
男サマタ