<< 2019年08月 | TOP | 2019年10月 >>

2019年09月22日

サンマに嫌韓、台風被害にスターウォーズ

少し前、嫌韓で週刊誌やTVが騒がしかった時、
「サンマが不漁の話題なんて取り上げるな!」
と怒っている人がいた。
C0EF2430-283A-430F-AABF-82A9DF3DC544.jpeg
対韓国輸出の落ち込み、訪日韓国人観光客の減少による売上げ減の業種もあれば、
サンマの不漁が死活問題の漁業関係者もいる。
原因を探れば、日韓関係の歴史的背景やら東アジアのパワーバランスの変化等々、
サンマの方は海水面の温度上昇、海流の変化、
日本以外の国の漁獲量が以前より上昇している、、、等々。
どちらも重要だろうに。

その後、台風15号の被害が甚大なのが分かって来ると、
もう嫌韓の事なんかどうでもいいと呟く人がいたり、
最近の宇宙自衛隊の記事も
「今それ必要なのか?」と呆れる人も出る。
D2BD54F7-C778-4443-85F2-B2CC035E2D7A.jpeg
たとえば成層圏で核爆発を起こされれば電子機器は使用不可能になる。
人工衛星の発電機は太陽光発電だけでは不充分なので原子炉搭載もあるとか、、、
アメリカが宇宙軍創設とかと繋がっているな。

見出しだけ見て騒いでいると、
起こっている事象を点でしか捉えられない。
この多様性の時代においては、
行政は様々な案件を同時進行で進めざるを得ないから、
優先順位を批判されてもしかるべきだと思うが、
およそ必要のないニュースって無いんだよな。

皆が同じ方向を見ていないと気が済まない人って多いのね、
全体主義に向かうのは大衆自らなんだよな、
、、、戦前かよ。
posted by もんち&男サマタ at 21:43| 群馬 ☔| Comment(0) | 二言三言 | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

うろこ雲

70895042_2342312585882680_1827271613922410496_o.jpg

この国は隙間だらけよ うろこ雲
posted by もんち&男サマタ at 00:00| 群馬 ☔| Comment(0) | 詠画 | 更新情報をチェックする

2019年09月14日

喧騒

日差しは強いが風が乾き始めている。
そんな今日、南牧村の山奥にある「はなもも」に行ってハーブティーを頂いた。

271E2E39-5433-46F1-8B6B-6D30411E2AAD.jpeg
都会の喧騒とは全く縁のない静けさだな、、、
今は都会で暮らしているわけではないのに、
来る度にそう思う。

都会の喧騒は割と好きだった。
どこにもでも行けそうな多方面な雑多さの中で、
選んでいるのか流されているのかも分からず、
偶然か必然かも区別出来ずにグルグル回って、
結局は元に戻ったりする。
愚かだなぁと思いつつも、ある意味楽しい。
しかし、自然と身近に接せらずを得ないこちらでは、
営みとは、いくら文明の利器が発達しようが、
自然の理の中での必然でしかない。
人が作り出す喧騒の中に身を置いていると、
そんな事にも気付きづらい。

勘違いに早とちり、肥大化して行く一方の正義感、、、
そうか忌むべき喧騒とは、今ではネット上での事か。
スマホで喧騒を覗こうと思ったら、
電波が圏外だった、、、静かだなぁ。



posted by もんち&男サマタ at 22:13| 群馬 ☔| Comment(0) | 二言三言 | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

夏休みの宿題

夏は短い。
8月のお盆休みが終わった頃に毎年そう思うのだが、
今年は例年になく梅雨が長かったのでなおさらだ。
その梅雨の間、7月の終わり頃になって、
いきなり猛暑が襲来するまで土日はほぼ雨。
お陰で7月中に終わらせる予定だった庭のバリアフリー化計画は、
全く進捗せず8月に入ってからの夏休みの宿題となってしまった。

バリアフリー化と言っても、
足腰が衰えた父が、
ほんの1.2センチの段差で転ぶのを見て、
敷石の段差を何とかせねばと思ったのが発端。
数年後に車椅子を使う時のことを考えても、
庭の段差は厄介だろう。

F1B87178-87FF-46B6-AFEA-173433D0F672.jpeg
一部に白い砂利があるのは雑草対策で去年施したもの。

段差の解消は敷石を新たに並べて歩行スペースの幅を拡げるのと、
敷石のない箇所に砂利を敷く事で何とかなるかなと敷石を買いに行ったが、
既に庭にある敷石と同じサイズは売ってなかった。
なので一回り小さいサイズのものを買ったが、一枚約24キロ。
12枚買ったので約288キロ、他に路盤材、砂利などでトータル450キロ以上。
運ぶだけで疲れた。
5CA806E8-5413-4043-9C83-768F6E0B0992.jpeg

試しに敷石をいくつか並べてみるとデコボコ、
かえって転びやすくなってしまう。
なので路盤材を撒いてならして高さを調整。
木の板の様に見えるのはコンクリート製の敷石、
こちらは一枚11キロと少々軽いので、
しっかり下地をならさないとグラついてしまう。
C2437461-6F7D-4A82-8DAA-91DEA72EA9E0.jpeg

敷石同士の目地は硅砂で埋めて水を流す。
砂が流れた箇所には硅砂を再度入れて、また水を流す、
何度か繰り返すと目地が治った。
4FDC766C-3DE6-4824-8404-61D105D4C49C.jpeg

とりあえず三日間に分けて終了。
砂利の下はコンクリートを混ぜた砂で固めてある、
雑草対策にもいいだろう。
9BC2B13D-0D06-43DA-BD6E-10561DE41C68.jpeg

あとは左手前の部分をどうするか、
もっと涼しくなったら草むしりしながら考えよう。
posted by もんち&男サマタ at 22:17| 群馬 ☔| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /