2021年11月13日
初谷温泉
父をショートステイで施設に預かって貰い、
久し振りに一泊二日の温泉旅行。
泊りがけで二人で出掛けるのは、
一昨年の秋、姪の結婚式で横浜に行って以来。
まだコロナのコの字も出回る前だったが、
ある系統のニュースでは、
武漢での謎の感染症が、
小さくニュースになっていたのを覚えている。
二人での外泊が二年ぶりになったのは、
コロナ禍とは全く関係ないけどね。
行き先は初谷温泉。
20211113224514404.jpg
実は、家から車で一時間弱の距離。
チェックインは三時なので、その前にドライブ。
小栗上野介終焉の地で知られる旧倉渕村から、
二度上峠を通って北軽井沢へ。
峠を越えると景色が劇的に変わり、
思わず唸ってしまった。
20211113223211048.jpg
これは浅間山。
浅間山を右手に見ながら軽井沢に出る。
平日の割に東京方面から来た車が多かった。
軽井沢を通り抜けて佐久に出て、
国道254を富岡方面へ。
そのまま行けば家に帰ってしまうのだが、
内山峠の手前で脇道に入り十分も走らず到着。
20211113224455200.jpg
途中で「熊に注意」の看板がいくつかあったが、
宿内にも注意書きが。
20211113224959278.jpg
冬眠前の危ない時期だからねぇ。
ここを選んだのはもんち。
家から近いからではなく、
居心地が良くノンビリできそうだからだって。
俺は宿の料理をホームページで見て即決。
だってメインが鯉料理なんだもん♬
20211113225815601.jpg
鯉の旨煮
20211113225934320.jpg
鯉の洗い
20211113230038818.jpg
たいして鯉料理が好きでもないもんちも、
うま〜い!と感激。
他の料理も美味かった。
鯉料理の後に出された岩魚の塩焼きは絶品、
頭から骨まで食べてしまった。
20211113230441236.jpg
初谷温泉は山の中の古い一軒宿で、
地元の食材を主に使っているが、
田舎らしさにおんぶに抱っこしてない。
素材を活かした自然な味付けって、
こういうものかと思った。
これは部屋に戻ってから頼んだアイスクリーム。
20211113230809661.jpg
この宿がある谷筋を登って行けば、
神津牧場かな?直線距離だと近そうだ。
温泉もぬるめの温度で、
何度も入れるのが嬉しかった。
三時のチェックインから十一時のチェックアウトまで、
温泉と食事の他は、読書したり、
紅葉を眺めてぼ〜っとしたり。
それより何より良く寝れた。
自宅だと、夜中に起きなければならない事も多々あるから、
また二人で息抜きに来よう。
土曜日の夕方になって父を迎えに行ったが、
施設の利用者って、おばぁちゃんが圧倒的に多いんだな。
女は強し、、、違うか。
三日振りに自宅に帰った父は、
晩酌しながら嬉しそうだった。
大変な事もあるが、、、
可能なうちは自宅で一緒に暮らそう。
あなた方が体験した大変さに比べれば、、、
もんちと父に感謝。
久し振りに一泊二日の温泉旅行。
泊りがけで二人で出掛けるのは、
一昨年の秋、姪の結婚式で横浜に行って以来。
まだコロナのコの字も出回る前だったが、
ある系統のニュースでは、
武漢での謎の感染症が、
小さくニュースになっていたのを覚えている。
二人での外泊が二年ぶりになったのは、
コロナ禍とは全く関係ないけどね。
行き先は初谷温泉。
20211113224514404.jpg
実は、家から車で一時間弱の距離。
チェックインは三時なので、その前にドライブ。
小栗上野介終焉の地で知られる旧倉渕村から、
二度上峠を通って北軽井沢へ。
峠を越えると景色が劇的に変わり、
思わず唸ってしまった。
20211113223211048.jpg
これは浅間山。
浅間山を右手に見ながら軽井沢に出る。
平日の割に東京方面から来た車が多かった。
軽井沢を通り抜けて佐久に出て、
国道254を富岡方面へ。
そのまま行けば家に帰ってしまうのだが、
内山峠の手前で脇道に入り十分も走らず到着。
20211113224455200.jpg
途中で「熊に注意」の看板がいくつかあったが、
宿内にも注意書きが。
20211113224959278.jpg
冬眠前の危ない時期だからねぇ。
ここを選んだのはもんち。
家から近いからではなく、
居心地が良くノンビリできそうだからだって。
俺は宿の料理をホームページで見て即決。
だってメインが鯉料理なんだもん♬
20211113225815601.jpg
鯉の旨煮
20211113225934320.jpg
鯉の洗い
20211113230038818.jpg
たいして鯉料理が好きでもないもんちも、
うま〜い!と感激。
他の料理も美味かった。
鯉料理の後に出された岩魚の塩焼きは絶品、
頭から骨まで食べてしまった。
20211113230441236.jpg
初谷温泉は山の中の古い一軒宿で、
地元の食材を主に使っているが、
田舎らしさにおんぶに抱っこしてない。
素材を活かした自然な味付けって、
こういうものかと思った。
これは部屋に戻ってから頼んだアイスクリーム。
20211113230809661.jpg
この宿がある谷筋を登って行けば、
神津牧場かな?直線距離だと近そうだ。
温泉もぬるめの温度で、
何度も入れるのが嬉しかった。
三時のチェックインから十一時のチェックアウトまで、
温泉と食事の他は、読書したり、
紅葉を眺めてぼ〜っとしたり。
それより何より良く寝れた。
自宅だと、夜中に起きなければならない事も多々あるから、
また二人で息抜きに来よう。
土曜日の夕方になって父を迎えに行ったが、
施設の利用者って、おばぁちゃんが圧倒的に多いんだな。
女は強し、、、違うか。
三日振りに自宅に帰った父は、
晩酌しながら嬉しそうだった。
大変な事もあるが、、、
可能なうちは自宅で一緒に暮らそう。
あなた方が体験した大変さに比べれば、、、
もんちと父に感謝。
2021年11月07日
湯呑み
2年前に善光寺近くの民芸屋さんで、
一目惚れして購入したのが、
この湯呑み。
20211101123940254.jpg
白い釉薬に細かい貫入(ヒビ)がびっしり。
やがて、ここに茶渋やらが入って、
趣きが変わって来るのだろうと思っていたが、
あらためて眺めてみると、
微妙に味わい深い。
20211101123949071.jpg
時にはこれで珈琲を飲んだり、焼酎飲んだり、
料理していて、一時的に醤油やらの調味料に使ったり、
器として活用されている。
日常生活の持つ味わい深さを、
湯呑みが教えてくれているのだな。
一目惚れして購入したのが、
この湯呑み。
20211101123940254.jpg
白い釉薬に細かい貫入(ヒビ)がびっしり。
やがて、ここに茶渋やらが入って、
趣きが変わって来るのだろうと思っていたが、
あらためて眺めてみると、
微妙に味わい深い。
20211101123949071.jpg
時にはこれで珈琲を飲んだり、焼酎飲んだり、
料理していて、一時的に醤油やらの調味料に使ったり、
器として活用されている。
日常生活の持つ味わい深さを、
湯呑みが教えてくれているのだな。
2021年11月01日
冬きたり 眼鏡曇らせ 蕎麦湯割
FBの「過去のこの日」に出て来た九年前の画像。
579084_303873219726637_1126017950_n.jpg
練馬にあった蕎麦屋「のおい」で、
蕎麦焼酎を蕎麦湯で割ったので暖まり、
蕎麦をたぐるのが好きだった。
蕎麦湯って、ほんのり甘いんだよね。
579084_303873219726637_1126017950_n.jpg
練馬にあった蕎麦屋「のおい」で、
蕎麦焼酎を蕎麦湯で割ったので暖まり、
蕎麦をたぐるのが好きだった。
蕎麦湯って、ほんのり甘いんだよね。