<< 2022年12月 | TOP | 2023年02月 >>

2023年01月28日

不可思議/wanderboy

休日はラジオを付けっぱなしにしているのが常だ。
何かを聞いているというわけでなく流している。
去年の12月、高橋源一郎の番組だったかな?
Pelliculeという曲が流れた。
内証的だけどネガティヴさが無く、何より言葉が美しい。

年末年始にYouTubeで何回聞いたことか、、、
でCD買っちゃいました。
20230127192344865.jpg


posted by もんち&男サマタ at 09:12| 群馬 ☔| Comment(0) | 本,CD,DVD,映画,劇など | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

植木屋さん

今日は植木屋さんが庭を綺麗にしてくれている。
image.jpeg

おみつは普段と違う物音に落ち着かないもようで外ばかり見ている。
image.jpeg

しかし、けっして窓には近づかないのね。
posted by もんち&男サマタ at 11:50| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おみつの観察日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

孫の手

最近買った物のうち便利だと思ったNo.1は孫の手。
image.jpeg

おみつとの遊び道具でもある。
posted by もんち&男サマタ at 09:23| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おみつの観察日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月19日

猫だもの

image.jpeg

背中をまるめて
御飯を食べたって
いいじゃないか
猫だもの

by おみつ
posted by もんち&男サマタ at 11:46| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おみつの観察日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月15日

猫に小判

片付けをしていたら記念硬貨や昔の硬貨、お札が出てきた。
東京オリンピック(1964年)の1000円銀貨や穴の無い50円玉に戦前の硬貨も。
今、コレらはどのくらいの価値があるのだろうか。

image.jpeg

おみつは見たことのない物には、とりあえず手を出すが、
コレらには3分で飽きた。
おもちゃとしての価値はないらしい。

posted by もんち&男サマタ at 11:51| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おみつの観察日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

運動会

この部屋の障子は昔ながらの紙なので、
運動会の障害物競争の場となってしまった。
もう少しボロボロになったらプラスチック繊維入りの障子に張り替えよう。
image.jpeg

こちらの障害物は壊してもいいぞ。
image.jpeg

障害物の中ではアクロバットな体勢なのね。
image.jpeg
posted by もんち&男サマタ at 00:00| 群馬 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | おみつの観察日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

水仙

20230111182712904.jpg

蠟梅の下に水仙 息白し
posted by もんち&男サマタ at 18:31| 群馬 ☔| Comment(0) | 詠画 | 更新情報をチェックする

2023年01月05日

中尊寺

昼食後に下北半島から平泉に向けて出発。
高速に乗って盛岡を過ぎた辺りから交通量が増えて来た。
南下するに従い雨も止み時折お日さまが顔を出す、
前日もそうだったがサービスエリアは何処もかなりの混雑。
コロナ禍になってから何度か遠出したけど、
サービスエリアを見た限りではコロナ禍前の連休の賑わいが戻って来た様に思うが、
公共交通機関はまだ怖いけど車でのお出掛けなら、ちょっと安心ってとこかな。

この日泊まるのは民宿、着いたのは夕方、
予約を取ってから中尊寺の近くと知った。
20221121203907721.jpg

それなりに古い宿だったが、
夕食は前沢牛やこの地の特産の物を使っていて豪華だった。
20221121203957098.jpg

これは前沢牛のにぎり。
20221121204014433.jpg

宿は田園地帯にある、翌朝起きると九月なのに窓は結露していた。
朝食を頂きしばらくして出発、数分で中尊寺に到着、すでに結構な参拝客。

中尊寺の開基は慈覚大師円仁、、、またか。
立石寺、恐山菩提寺に中尊寺、
調べてみたら毛越寺、松島の瑞巌寺も開基は円仁とされている、まぁ伝承だな。
そして藤原清衡が壮大な伽藍を造ったのは、開基から二百年以上経ってから。
20230104193103603.jpg

パンフレットを読むと平泉は白河の関から外浜に至る奥州の中心とある。
20230105101250353.jpg

夏草や兵どもが夢の跡、、、の更に昔の話。
奥州藤原氏は律令体制の中にあったとは言え、
産金、馬産、水陸交通の要の地で交易を営み財力を蓄え独自の勢力を誇っていた。
その時代の東北地方は今より温暖で、北上川周辺は大穀倉地帯でもあったし、
東北の日本海側には良港もあった。
中央中心の歴史とは別のものがあったわけだ。

中尊寺本堂
20221121204051976.jpg

まだ新しい御本尊
20221121204127474.jpg

音が聞こえて来そう
20221121204145109.jpg

不動堂
20221121204218952.jpg

大日堂
20221121204245594.jpg

金色堂ももちろん観た。
宝物館は興味深い物ばかりだったが写真撮影禁止、残念。


posted by もんち&男サマタ at 10:43| 群馬 ☔| Comment(0) | 外出、旅行、遠出など | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

恐山

去年、9月の連休を利用して恐山に行ってきた。
お彼岸だったので朝墓参りをしてからの出発。
明るいうちに着くのは無理そうなので八戸で宿を取り、
翌日に下北半島は恐山に行くことにした。

20221003201742162.jpg

三連休で高速道路は結構混んでいた。
二人で運転を交代しつつ八戸に到着したのは夕方の5時過ぎ。
宿はビジネスホテルなのだが満室、
予約するのがもう少し遅かったら取れなかったな。

翌朝は朝食を食べすぐに出発。
八戸からでも恐山は距離がある、おまけに荒天。
道路は空いていたが雨が強くてスピードは出せない、
結局、3時間程掛かってしまった。

恐山菩提寺
開基は慈覚大師円仁、7月に行った山寺立石寺もそうだった。
て事は天台宗だよなと思ったが今は曹洞宗とのことでした。
20221003201846510.jpg

向こうに見えるのは宇曽利湖。
20221003201906914.jpg

一回り歩いてみた。
岩場では火山性ガスが至る所で噴出。
20221003202019014.jpg

地獄になぞらえられている、、、とか。
20221003202103908.jpg

岩場を抜けると湖の岸辺は白い砂浜で、この辺りは極楽らしい。
地獄でも極楽でもいいけど天気を何とかしてくれや、と思った。
晴れてたらもっと景色を楽しめただろうな。
20221003202137800.jpg
火山性の景観がおどろおどろしいので霊場という言葉が生じたのだと思うが、
霊魂だなんだ言うより、訪れた人の抱えた想いが純化する効果はあるだろうな。

温泉の入浴施設(無料)があったので、もんちは利用したけど、
湯あたりしちゃうので5分位しか浸かれなかったらしい。

小一時間ほどで恐山を後にして昼食は下北名産センターでとった。
20221003202154839.jpg

海産物が一杯♫
20221003202209143.jpg

海老と貝の旨味が満載の海鮮ラーメンを頂きました。
308924133_5357272714386637_6479361463243777259_n.jpg
腹も膨れたので出発、次の目的地は平泉。

ところで、恐山に行こうと言い出したのはもんちなのだけど、
なんで?と聞いたら、
ブラタモリで見たからだって。
posted by もんち&男サマタ at 12:01| 群馬 ☔| Comment(0) | 外出、旅行、遠出など | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

元旦

20230101105631720.jpg

陽は照らす 過去も未来も現在も
命を二つ持つ者はなし
posted by もんち&男サマタ at 10:57| 群馬 ☔| Comment(0) | 詠画 | 更新情報をチェックする

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /