2017年07月31日
リズムの鬼
時間を見つけてはリズム練習に余念がない!
と書くと求道者のようだが、、、
遊びたかっただけだろ?
IMG_20170729_121653.jpg
楽しみながらやるのが重要なのよ!
とアンパンマンを歌いながら叩いてました(笑)
男サマタ
と書くと求道者のようだが、、、
遊びたかっただけだろ?
IMG_20170729_121653.jpg
楽しみながらやるのが重要なのよ!
とアンパンマンを歌いながら叩いてました(笑)
男サマタ
2017年07月30日
局地の締めは中本
昨日は日帰りで群馬へ♬
割と早目に出発したけど、夏休みの土曜日という事で微妙な渋滞、
落語やらラジオドラマやらを聞きながらのんびり運転。
なにやら写真を撮るもんち、、、
20414050_1058465954284890_5940203863348718418_o.jpg
ハート型のマフラーね(笑)
IMG_20170729_102820.jpg
朝から曇り空だったが藤岡で高速を降りて、
遅目の朝食を摂る頃には雨が降って来た、
それも結構強い。
その後はR254を進むも、
そこいら中でかなりの水溜り。
短時間で集中するのが最近の雨、
もう少し長く振ったら、あちこち冠水すんだろな。
おかげで気温は上がらず過ごしやすかった、
DF48ZMqUwAAmZYJ.jpg-large.jpeg
実家の庭は草ぼうぼう、
しかし草木に落ちる雨の音はうるさくも心地良い。
あれやこれやの用事を済ませ群馬を出発したのは夜の8時半、
この頃には雨は小振りになっていたが、
高速に乗って埼玉に入ると土砂降り。
ワイパーが役に立たない (T-T)
80キロ規制が掛かっていたけど、
所々で60キロ位しか出せなかった、
局地的なゲリラ豪雨を何カ所か突き抜けて来たわけか。
その雨も料金所を過ぎたら小振りに♬
久しぶりに蒙古タンメン中本に行くか、
と11過ぎに上板橋の本店に着いたら満席、
同じビルの他のラーメン屋はガラガラ、
食べ物屋の人気も局地的に偏るのね。
中本はやっぱり辛かった、
IMG_20170729_233919.jpg
もっとも俺が食べたのは辛くない醤油タンメンに定食、これで充分。
全部辛いのは、、、無理だな。
男サマタ
割と早目に出発したけど、夏休みの土曜日という事で微妙な渋滞、
落語やらラジオドラマやらを聞きながらのんびり運転。
なにやら写真を撮るもんち、、、
20414050_1058465954284890_5940203863348718418_o.jpg
ハート型のマフラーね(笑)
IMG_20170729_102820.jpg
朝から曇り空だったが藤岡で高速を降りて、
遅目の朝食を摂る頃には雨が降って来た、
それも結構強い。
その後はR254を進むも、
そこいら中でかなりの水溜り。
短時間で集中するのが最近の雨、
もう少し長く振ったら、あちこち冠水すんだろな。
おかげで気温は上がらず過ごしやすかった、
DF48ZMqUwAAmZYJ.jpg-large.jpeg
実家の庭は草ぼうぼう、
しかし草木に落ちる雨の音はうるさくも心地良い。
あれやこれやの用事を済ませ群馬を出発したのは夜の8時半、
この頃には雨は小振りになっていたが、
高速に乗って埼玉に入ると土砂降り。
ワイパーが役に立たない (T-T)
80キロ規制が掛かっていたけど、
所々で60キロ位しか出せなかった、
局地的なゲリラ豪雨を何カ所か突き抜けて来たわけか。
その雨も料金所を過ぎたら小振りに♬
久しぶりに蒙古タンメン中本に行くか、
と11過ぎに上板橋の本店に着いたら満席、
同じビルの他のラーメン屋はガラガラ、
食べ物屋の人気も局地的に偏るのね。
中本はやっぱり辛かった、
IMG_20170729_233919.jpg
もっとも俺が食べたのは辛くない醤油タンメンに定食、これで充分。
全部辛いのは、、、無理だな。
男サマタ
2017年07月25日
ワイシャツの女
蒸し暑くて、脱いだのですね。。
人様の事は羨まないよう
心がけていますが
今日ばかりは
ワイシャツの女にジェラシー?!
♪もんち
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月23日
ロシアより愛を込めて
先週行われた北千住でのライブ。
私にとって
年に一度の自分達の成長を祝う
子どもの日
みたいな感じになっています。
ご来場の皆様、
また出演者、スタッフの皆様、
本当にありがとうございました😊
そんなわけで
今年も大興奮のまま
一週間が過ぎました。
あまりにも興奮が冷めないので
気持ちを切り替えようと
極寒のロシアへ旅立つことにしました。
脳みそだけ。
長い!
で有名なこのカラマーゾフの兄弟
全部で5巻あるようです。。。
ま、竜馬がゆく、を一応制覇してるから
なんとかなるでしょ?
♪もんち
2017年07月22日
続き♪アルバム『guardare fisso』曲解説その2「帰り路」ゲスト コトノハ
コトノハに仮音源と共に送るコード進行を書いていて改めて気付いた。
曲の頭のEからCmaj7へと続く進行はクリムゾンの『風に語りて』と同じ、
その後の進行は違うけどBメロのEからF#m7も同じか、
歌詞にも「風」という単語が出てくる、、、
俺ってキングクリムゾンが好きなんだなぁ♪
しかしアンサーソング的な意味合いは無い。
コトノハが来宅してギターを録音したのが2016年2月21日。
仮のベースラインや歌詞から勘案したフレーズ、
、、、彼に頼んで正解だった。
それを基に本ちゃんのベースを入れ、もんちの歌を録音したが、
この曲のキーは俺が普通に歌える高さ。
当然もんちには合わないので所々で、
もんちと俺のWボーカルにしようと考えていたが、
ミックスの段階で全編Wボーカルで流してみたら、
意外にいいじゃない!でスキャット以外は俺の歌が入ってます。
ちなみに仮ミックスをディックヨネに聞かせたところ、
「俺のドラムに似せて打ち込んでるね〜」
いやいや叩いてるのはアンタでしょ(笑)
この曲が完成した時に『帰り路』はアルバムの2曲目に持って来て、
1曲目は『晴れ渡る空へ』だなと思った。
収録された『晴れ渡る空への』の最後をライブで演奏しているのと違い、
「迷えし者達の行き先は、、、」で終わらせたのは、
行き先とはつまるところ帰り道ではないか、
と漠然と考える様になったから。
当初のタイトルは『帰り道』だったが、
川崎のボスnakasanに同じタイトルの名曲があるので、
敬意を表して『帰り路』となりました。
『帰り路』は毎回の様に演奏してますが、
コトノハバージョンが聞けるのは、
もちろん『guardare fisso』だけです♪
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月19日
『knock on the heart # 6』
7月16日北千住Knockにて『knock on the heart # 6』でした。
進化論1.jpg
セットリストは前回ネクストサンデーと全く同じ。
しかし、6月のスモーキンブギ、7月2日のネクストサンデー、今回のKnock、
極端に音響特性が違う3つの箱でやらせて貰って面白かった。
結構、真面目に足元の設定やらアンプの設定を考えたけど、
それもこれも中心にあるのは歌とアコギ、そしてアンサンブル。
時には崩しかねないくらい出たり、時には引いたり、
今まで対バンした方々やライブを観戦した人達から、
色々と気付かされた、このままではいかんと。
さまた1.jpg
どこ見てるんだろう?
って時はだいたい無意識に弾いて、聴いてるんだよね。
少しは変わったかな?
こいつはそんな事にはお構い無しにやっている様だが、、、
前回ネクストサンデーからアンプを使うのをやめてPAのみ。
考えているんだなぁ、、、
もんち1.jpg
いや単に面倒臭いだけかもしれん(笑)
前回の演奏からリズムに開眼しつつあるディックヨネ。
よね.jpg
この日もビールを多少抑えていました。
開演は例年と同じ祥人♬
祥人.jpg
う〜んリズムが良くなっている、
本間大先生の一言が効いてますな♬
アタック強めのアルペジオにこの声はいいね。
そして永田雅之
永田1.jpg
ちょいと前に祥人君に会った時、
「永田さんキーボードでやるそうですよ」と聞いた。
以前、永田君からもそんな事を聞いていたので、さもありなんと思ったが、
「しかし体調がわるくなってドタキャンするかも知れませんよ、、、」
と半分冗談っぽく言う祥人君。
2年以上も人前で演奏していないのだからなぁ、、、
ありうるかもしれない、と少し考えた俺。
しかし、当日現れた永田君は顔のむくみも取れて元気そうだった。
内心ほっとして音合わせを見る。
やる以上は鍵盤一本だろうなと思っていたが、
音までオルガン一本だとは思わなかった。
リハではやや苦戦していたが、本番では激変。
永田3.jpg
この写真カッチョイイ♬
右手は音数少な目の和音で左手が動く、
かってのPマッカートニーみたいなスタイルだけど、
低音のラインは動く動く♪
使った鍵盤はチープな音だったのだが妙に曲に合ってる。
ギターで演奏していた時も音使いがちょっと独特だったもんな、
鍵盤の方がボイシングは多様だしオルガンの音色も相まって、
永田ワールドは全く色褪せてない。
むしろ、ギターよりこちらが本人が描く音世界に近いのか?とも思った。
そしてスネーキージョー
スネジョ.jpg
この時期にしかやってないのに、
見る度にリズムがタイトになっている♬
宮田慎
みやた2.png
俺も一度は飛び乗って弾いてみたいが、
「アンタ危ないから止めときな!」と言われるな (T-T)
確かに登れてもカッコ良く降りられる自信は無い (笑)
堀江.jpg
堀江君はベースを買いやがった、しかも5弦。
はだち.jpg
羽立君は例年と違って家族の居ない中の演奏、
羽立の羽休め、、、 (^m^)
そしてゲスト一人目は ''変身忍者''佐藤豪
スネジョ+変身忍者.jpg
歌うはKnockin' on Heaven Door 遠藤ミチロウバージョン。
事情を知らない人が見ても、忍者ならではの存在感。
この間ソロを見た時も思ったが声が出てたなぁ、、、
忍者宮田.jpg
関係ないけど変身忍者の連れ合いは、
もしかして変身くノ一 なのか?
そして二人目のゲストは本間章浩
スネジョ+.jpg
う〜ん絵になるなぁ♬
忍者本間.jpg
激しい動きもさることながら、
この人はリズムの鬼なんだよね♪
そして知らず知らず引っ張ってしまう。
最後には祥人も
祥人本間.jpg
ちょいと怖い(笑)
祥人1.jpg
リズム良く跳んでました♪
見応え満載のステージを終えての集合写真
集合.png
ステージ上とは違い過ぎる皆の笑顔。
そして打ち上げ♪
打ち上げ.jpg
色々と話を聞いたけど、
本間さんも宮田君も熱いね。
珍しく朝まで打上げ。
打ち上げ2.jpg
2軒目では暑いお茶を飲むディックヨネ、
疲れていたけど話が弾みました。
御来場の皆様、競演の皆さん、G克さん
ありがとうございました。
男サマタ
セットリスト
1「The Catcher in the Lie」2「ありがとう」3「帰り路」4「白いカーテン」
5「晴れ渡る空」6「言葉のない街」7「左の胸から」8「なんだかんだ」
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
進化論1.jpg
セットリストは前回ネクストサンデーと全く同じ。
しかし、6月のスモーキンブギ、7月2日のネクストサンデー、今回のKnock、
極端に音響特性が違う3つの箱でやらせて貰って面白かった。
結構、真面目に足元の設定やらアンプの設定を考えたけど、
それもこれも中心にあるのは歌とアコギ、そしてアンサンブル。
時には崩しかねないくらい出たり、時には引いたり、
今まで対バンした方々やライブを観戦した人達から、
色々と気付かされた、このままではいかんと。
さまた1.jpg
どこ見てるんだろう?
って時はだいたい無意識に弾いて、聴いてるんだよね。
少しは変わったかな?
こいつはそんな事にはお構い無しにやっている様だが、、、
前回ネクストサンデーからアンプを使うのをやめてPAのみ。
考えているんだなぁ、、、
もんち1.jpg
いや単に面倒臭いだけかもしれん(笑)
前回の演奏からリズムに開眼しつつあるディックヨネ。
よね.jpg
この日もビールを多少抑えていました。
開演は例年と同じ祥人♬
祥人.jpg
う〜んリズムが良くなっている、
本間大先生の一言が効いてますな♬
アタック強めのアルペジオにこの声はいいね。
そして永田雅之
永田1.jpg
ちょいと前に祥人君に会った時、
「永田さんキーボードでやるそうですよ」と聞いた。
以前、永田君からもそんな事を聞いていたので、さもありなんと思ったが、
「しかし体調がわるくなってドタキャンするかも知れませんよ、、、」
と半分冗談っぽく言う祥人君。
2年以上も人前で演奏していないのだからなぁ、、、
ありうるかもしれない、と少し考えた俺。
しかし、当日現れた永田君は顔のむくみも取れて元気そうだった。
内心ほっとして音合わせを見る。
やる以上は鍵盤一本だろうなと思っていたが、
音までオルガン一本だとは思わなかった。
リハではやや苦戦していたが、本番では激変。
永田3.jpg
この写真カッチョイイ♬
右手は音数少な目の和音で左手が動く、
かってのPマッカートニーみたいなスタイルだけど、
低音のラインは動く動く♪
使った鍵盤はチープな音だったのだが妙に曲に合ってる。
ギターで演奏していた時も音使いがちょっと独特だったもんな、
鍵盤の方がボイシングは多様だしオルガンの音色も相まって、
永田ワールドは全く色褪せてない。
むしろ、ギターよりこちらが本人が描く音世界に近いのか?とも思った。
そしてスネーキージョー
スネジョ.jpg
この時期にしかやってないのに、
見る度にリズムがタイトになっている♬
宮田慎
みやた2.png
俺も一度は飛び乗って弾いてみたいが、
「アンタ危ないから止めときな!」と言われるな (T-T)
確かに登れてもカッコ良く降りられる自信は無い (笑)
堀江.jpg
堀江君はベースを買いやがった、しかも5弦。
はだち.jpg
羽立君は例年と違って家族の居ない中の演奏、
羽立の羽休め、、、 (^m^)
そしてゲスト一人目は ''変身忍者''佐藤豪
スネジョ+変身忍者.jpg
歌うはKnockin' on Heaven Door 遠藤ミチロウバージョン。
事情を知らない人が見ても、忍者ならではの存在感。
この間ソロを見た時も思ったが声が出てたなぁ、、、
忍者宮田.jpg
関係ないけど変身忍者の連れ合いは、
もしかして変身くノ一 なのか?
そして二人目のゲストは本間章浩
スネジョ+.jpg
う〜ん絵になるなぁ♬
忍者本間.jpg
激しい動きもさることながら、
この人はリズムの鬼なんだよね♪
そして知らず知らず引っ張ってしまう。
最後には祥人も
祥人本間.jpg
ちょいと怖い(笑)
祥人1.jpg
リズム良く跳んでました♪
見応え満載のステージを終えての集合写真
集合.png
ステージ上とは違い過ぎる皆の笑顔。
そして打ち上げ♪
打ち上げ.jpg
色々と話を聞いたけど、
本間さんも宮田君も熱いね。
珍しく朝まで打上げ。
打ち上げ2.jpg
2軒目では暑いお茶を飲むディックヨネ、
疲れていたけど話が弾みました。
御来場の皆様、競演の皆さん、G克さん
ありがとうございました。
男サマタ
セットリスト
1「The Catcher in the Lie」2「ありがとう」3「帰り路」4「白いカーテン」
5「晴れ渡る空」6「言葉のない街」7「左の胸から」8「なんだかんだ」
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月16日
祥人ニューシングル
本日発売開始の祥人ニューシングル「デイジー」
一足早く、もんちが手に入れて来たので聞いてます♪
IMG_20170715_174536.jpg
前作に続いて伊勢の細江君とのコンビ、
ちょいとしたラフさ加減がイイ感じ。
キッチリし過ぎた音がバックにあるよりは、
彼の歌は響いて聴こえるのかもしれん、
声に存在感があるからかな。
単に音(バック)を付けるだけだったら、
弾き語りのままの方が良かったりするが、
細江君分かってんのね祥人君の歌の事、
最後の曲での説得力は祥人君ならではのもの。
そんな祥人を含めた豪華メンバーに豪華ゲストで本日は北千住Knockです🎶
0716-4.jpg
https://www.facebook.com/events/399001863833101/?active_tab=about
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
一足早く、もんちが手に入れて来たので聞いてます♪
IMG_20170715_174536.jpg
前作に続いて伊勢の細江君とのコンビ、
ちょいとしたラフさ加減がイイ感じ。
キッチリし過ぎた音がバックにあるよりは、
彼の歌は響いて聴こえるのかもしれん、
声に存在感があるからかな。
単に音(バック)を付けるだけだったら、
弾き語りのままの方が良かったりするが、
細江君分かってんのね祥人君の歌の事、
最後の曲での説得力は祥人君ならではのもの。
そんな祥人を含めた豪華メンバーに豪華ゲストで本日は北千住Knockです🎶
0716-4.jpg
https://www.facebook.com/events/399001863833101/?active_tab=about
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月14日
アルバム『guardare fisso』曲解説その2「帰り路」ゲスト コトノハ
2014年11月に4枚目のアルバム用に録音を始めた時に、
この曲はまだ出来上がっていなかった。
あるコード進行があったので、それを繰り返しながらドラムを録音、
ベースは仮で入れてはいたが歌メロも歌詞も全くない状態だった。
楽曲として成立するなとは思っていたが、しばらく放置。
と言うか4枚目のアルバムに収録するとは考えていなかった、
新曲用にドラムを録音しておくか、、、みたいな。
その後にバタバタしだして録音作業が進められなくなったが、
その間に歌詞を書き始めて、歌メロも出来てコード進行も変えて、
曲として体裁が整って来たのが2015年の12月。
ディックヨネのドラムを基にギター、ベース、仮歌を俺が歌ってみると、
良いではないか!
しかし、もんちとは違ったアコギが欲しい!
3秒位考えてコイツしか居ない!と浮かんだのは「コトノハ」
502-1.jpg
(画像はまだ髪の毛のある俺とコトノハ at ネクストサンデー)
年が明けた2016年の1月に彼が鷺ノ宮のMUSAに出ると知り、
俺はもんちを連れて押し掛けた、たしか遅い初詣に池上本門寺に行った帰りだったと思う。
あっその日のブログがあった、そうかサトチエさんに初めて会ったのもこの時か、
こういう時にブログは検索出来るから便利だよな。
http://sinnkaronn.seesaa.net/article/432389064.html
でコトノハに1曲ギターを弾いてくれと頼むも、
「エ〜」と言って良い返事をくれないが、、、
彼はやってくれる、、、と勝手に判断した俺は、
「後でCDRかファイルで曲送るからさぁ」
と言ってMUSAを後にしたのであった♬
長くなりそうなので、、、続く。
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
この曲はまだ出来上がっていなかった。
あるコード進行があったので、それを繰り返しながらドラムを録音、
ベースは仮で入れてはいたが歌メロも歌詞も全くない状態だった。
楽曲として成立するなとは思っていたが、しばらく放置。
と言うか4枚目のアルバムに収録するとは考えていなかった、
新曲用にドラムを録音しておくか、、、みたいな。
その後にバタバタしだして録音作業が進められなくなったが、
その間に歌詞を書き始めて、歌メロも出来てコード進行も変えて、
曲として体裁が整って来たのが2015年の12月。
ディックヨネのドラムを基にギター、ベース、仮歌を俺が歌ってみると、
良いではないか!
しかし、もんちとは違ったアコギが欲しい!
3秒位考えてコイツしか居ない!と浮かんだのは「コトノハ」
502-1.jpg
(画像はまだ髪の毛のある俺とコトノハ at ネクストサンデー)
年が明けた2016年の1月に彼が鷺ノ宮のMUSAに出ると知り、
俺はもんちを連れて押し掛けた、たしか遅い初詣に池上本門寺に行った帰りだったと思う。
あっその日のブログがあった、そうかサトチエさんに初めて会ったのもこの時か、
こういう時にブログは検索出来るから便利だよな。
http://sinnkaronn.seesaa.net/article/432389064.html
でコトノハに1曲ギターを弾いてくれと頼むも、
「エ〜」と言って良い返事をくれないが、、、
彼はやってくれる、、、と勝手に判断した俺は、
「後でCDRかファイルで曲送るからさぁ」
と言ってMUSAを後にしたのであった♬
長くなりそうなので、、、続く。
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月12日
土の違い
先月ハーブの種を買って来た。
種の袋の説明書に書いてあった蒔く時期を過ぎていたし、
蒔いた直後に暑くなり出したので、果たして芽がでるのか?
と心配していたが無事に発芽♪
IMG_20170702_100748_228 のコピー.jpg
二つの鉢に分けて蒔いて、
それぞれ赤玉土と多肉植物用の土と変えてみたら、
多肉植物用の土の方に蒔いた方が、
発芽した数、伸びる早さも勝っている。
多肉植物用の方が値段も高いからか?
同じ遺伝子、環境でも与えられたもので、
成長の度合いが違うのは人間も同じか。
人間の場合は与えられても、気付かなかったり、
受け止められなかったり、拒否したり、、、
ハーブ達より厄介だな、枯れるなよ。
男サマタ
種の袋の説明書に書いてあった蒔く時期を過ぎていたし、
蒔いた直後に暑くなり出したので、果たして芽がでるのか?
と心配していたが無事に発芽♪
IMG_20170702_100748_228 のコピー.jpg
二つの鉢に分けて蒔いて、
それぞれ赤玉土と多肉植物用の土と変えてみたら、
多肉植物用の土の方に蒔いた方が、
発芽した数、伸びる早さも勝っている。
多肉植物用の方が値段も高いからか?
同じ遺伝子、環境でも与えられたもので、
成長の度合いが違うのは人間も同じか。
人間の場合は与えられても、気付かなかったり、
受け止められなかったり、拒否したり、、、
ハーブ達より厄介だな、枯れるなよ。
男サマタ
2017年07月10日
梅ジュース
私の実家では
梅酒をよく作ってました。
青い梅がスーパーや八百屋さんに並ぶと
大騒ぎしてみんなで
梅の実のヘソを取ります。
私はぶっちゃけ手伝うのが嫌で
内心、
梅酒なんか買えばいいじゃん
と思っていました。
その私が
佐俣家の庭になった梅の実をみたら
やってみたい、と思い立ちました。
捨てるのも、なんだし。
で、
スマホでススッと検索して
やり方がかかれた記事へ。
なになに?
梅酒よりも梅ジュースの方がすぐ出来る?
梅は一度冷凍させる?
へぇ、、、
色々あるんですね。
感心してしまいます。
それにしてもありがたいね、スマホ!
ということで
梅ジュース、どうなることやら。
楽しみ、楽しみ
♪もんち
2017年07月08日
アルバム『guardare fisso』曲解説その1「晴れ渡る空へ」
AvNZqSxOBWKap6O1499343576_1499344066.jpg
「晴れ渡る空」は1stアルバムにも収録されているが、
そこではスローテンポで9分超の長さの曲だった。
ドラマーにエインズリーが加入して、
エイトビートにアレンジして一度演奏したが、その後はお蔵入り。
ディックヨネが加入してレパートリーに入れて演奏し出したが、
当初はAメロはボサノバっぽいリズム、Bメロはエイトビートというアレンジ。
2014年11月に始まった4thアルバム用録音セッションでも、このバージョンで録音。
その後曲のキーを半音上げ、Aメロの歌詞を書き直そうとなり、
しばらくは演奏する度に歌詞が違うという状況を続け、
またキーを更に半音上げて、、、となった頃(去年の春頃だったかな?)
Aメロはエイトビートのアレンジで演奏する事となった。
しかしAメロとBメロでテンポを変えるこのバージョンは難儀を極める。
仮に♪=120から♪=80に変えるのなら2拍3連のフレーズからなだれ込めば、
と思ったが合わない (T-T)
単純にテンポを2/3に落としてもだめで、
Aメロは突っ込み気味に淡々とBメロはタメ気味に、、、
とイメージがあるから結局は呼吸を合わせてやるしかない。
最近になって、ようやっと合って来たかな♪
『guardare fisso』に収録されたバージョンは、
今年になってドラムを録音したAメロと2014年に録音したBメロを編集で繋ぎ合わせたもの。
だからドラムの音色が全然違ってます。
歌は歌詞が最終的に決まった今年の4月に録音、
ベースは聴けばわかるけどフレットレスではありません。
編集で作ったバージョンなので、
実際に演奏しているのとも違った感じに仕上がってますが、
この曲が好きと言って下さる人が多い事に感謝。
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
「晴れ渡る空」は1stアルバムにも収録されているが、
そこではスローテンポで9分超の長さの曲だった。
ドラマーにエインズリーが加入して、
エイトビートにアレンジして一度演奏したが、その後はお蔵入り。
ディックヨネが加入してレパートリーに入れて演奏し出したが、
当初はAメロはボサノバっぽいリズム、Bメロはエイトビートというアレンジ。
2014年11月に始まった4thアルバム用録音セッションでも、このバージョンで録音。
その後曲のキーを半音上げ、Aメロの歌詞を書き直そうとなり、
しばらくは演奏する度に歌詞が違うという状況を続け、
またキーを更に半音上げて、、、となった頃(去年の春頃だったかな?)
Aメロはエイトビートのアレンジで演奏する事となった。
しかしAメロとBメロでテンポを変えるこのバージョンは難儀を極める。
仮に♪=120から♪=80に変えるのなら2拍3連のフレーズからなだれ込めば、
と思ったが合わない (T-T)
単純にテンポを2/3に落としてもだめで、
Aメロは突っ込み気味に淡々とBメロはタメ気味に、、、
とイメージがあるから結局は呼吸を合わせてやるしかない。
最近になって、ようやっと合って来たかな♪
『guardare fisso』に収録されたバージョンは、
今年になってドラムを録音したAメロと2014年に録音したBメロを編集で繋ぎ合わせたもの。
だからドラムの音色が全然違ってます。
歌は歌詞が最終的に決まった今年の4月に録音、
ベースは聴けばわかるけどフレットレスではありません。
編集で作ったバージョンなので、
実際に演奏しているのとも違った感じに仕上がってますが、
この曲が好きと言って下さる人が多い事に感謝。
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月04日
時代劇レッスン
今、私は、"子連れ狼"という昔やっていた時代劇ドラマにハマっているのですが
20150618_843044.jpg
今日、たまたま、時間がなかったので
再生スピードを1.25倍速で観る、というのを試したら
何の違和感もない
ことに驚きました。
もっとも、通常のテンポで観ると、
殺陣のシーンがスローモーションになっていたりする
というのもあるのですけど、
言葉数自体が少なくて
しかもゆっくり、
表情の動き、身体の動きがフューチャーされていて
圧倒されてしまいました。
音楽もね、
ゆっくりのテンポで練習することが大切って云われるんですけど
その事の意味を目で見て確認出来ました。
やったね!
♪もんち
20150618_843044.jpg
今日、たまたま、時間がなかったので
再生スピードを1.25倍速で観る、というのを試したら
何の違和感もない
ことに驚きました。
もっとも、通常のテンポで観ると、
殺陣のシーンがスローモーションになっていたりする
というのもあるのですけど、
言葉数自体が少なくて
しかもゆっくり、
表情の動き、身体の動きがフューチャーされていて
圧倒されてしまいました。
音楽もね、
ゆっくりのテンポで練習することが大切って云われるんですけど
その事の意味を目で見て確認出来ました。
やったね!
♪もんち
黄昏の記憶
阿佐ヶ谷はネクストサンデーにて演奏して来ました。
進化論3.jpg
ネクストサンデーのHPには、
『あさがやロマンシティ 〜黄昏の記憶〜』
というタイトルが付いていた。
黄昏とは、薄暗くなって人の見分けが付きずらく、
「誰そ彼(たそかれ)」と発した言葉から由来しているとか。
誰か見分けが付かないから自分にとって特別な人でも、
その他大勢の人々と区別が付かない、、、
新曲の歌詞に通じるものがあるかな?
とリハが終わり外に出ても明るいぜ、
薄暗くなったら自動的に街灯がつく都会では、
黄昏時は吞みたくなる時だな(笑)
「のっぽのサリー」
のっぽ.jpg
名前からロックンロールバンドかと思っていたけど、
軽いノリと爽やかさが、この日の蒸し暑さを消していたな♬
「進化論」
進化論スクショ2.png
この日はコーラス多目
進化論もんちさまた.jpg
なんか渋いぞ、、、
進化論よね.jpg
最後は『大口紗世カルテット』
大口サヨ.jpg
前回一緒になった時はデュオだったが、
今回はピアノのアプローチがジャジーになっている、
しかし歌は揺るがないね。
バンドの皆さん
大口カルテット2.jpg
この日はライブ録音していたので緊張したとか、
良い演奏だった。
終演後はビールが進む、300円だもんね♪
進化論よねビール.jpg
御来場の皆様ありがとうございました。
進化論の次回は7月16日北千住Knock、
コーラスに磨きをかけよう。
セットリスト
1「The Catcher in the Lie」2「ありがとう」3「帰り路」4「白いカーテン」
5「晴れ渡る空」6「新曲」7「左の胸から」8「なんだかんだ」
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
進化論3.jpg
ネクストサンデーのHPには、
『あさがやロマンシティ 〜黄昏の記憶〜』
というタイトルが付いていた。
黄昏とは、薄暗くなって人の見分けが付きずらく、
「誰そ彼(たそかれ)」と発した言葉から由来しているとか。
誰か見分けが付かないから自分にとって特別な人でも、
その他大勢の人々と区別が付かない、、、
新曲の歌詞に通じるものがあるかな?
とリハが終わり外に出ても明るいぜ、
薄暗くなったら自動的に街灯がつく都会では、
黄昏時は吞みたくなる時だな(笑)
「のっぽのサリー」
のっぽ.jpg
名前からロックンロールバンドかと思っていたけど、
軽いノリと爽やかさが、この日の蒸し暑さを消していたな♬
「進化論」
進化論スクショ2.png
この日はコーラス多目
進化論もんちさまた.jpg
なんか渋いぞ、、、
進化論よね.jpg
最後は『大口紗世カルテット』
大口サヨ.jpg
前回一緒になった時はデュオだったが、
今回はピアノのアプローチがジャジーになっている、
しかし歌は揺るがないね。
バンドの皆さん
大口カルテット2.jpg
この日はライブ録音していたので緊張したとか、
良い演奏だった。
終演後はビールが進む、300円だもんね♪
進化論よねビール.jpg
御来場の皆様ありがとうございました。
進化論の次回は7月16日北千住Knock、
コーラスに磨きをかけよう。
セットリスト
1「The Catcher in the Lie」2「ありがとう」3「帰り路」4「白いカーテン」
5「晴れ渡る空」6「新曲」7「左の胸から」8「なんだかんだ」
男サマタ
進化論Facebook
https://www.facebook.com/sinkaron/
2017年07月01日
選挙公報
都議会選挙の期日前投票が思ったより混んでた気がするのは、
地方選挙だから選挙期間が短いってのもあるのか。
IMG_20170701_144721.jpg
先週末に行こうかと思っていたが、
選挙公報が届いたのは火曜日だもんな。
IMG_20170630_153006 のコピー.jpg
読んでみたが、違いがほとんど分からない。
要するに大きな政府を目指しているのか?
って地方議会の選挙だけど、、、
削る所を示してなくて公報に載せられてもなぁ、
そんな事載せたら票が取れんからか。
大きな政府指向をリベラルだとしたら、
日本で実質最大のリベラル政党は自民党だったわけだ。
小泉政権以降は、やや小さな政府指向とも言えるが、
選挙公報を読む限り唯一の小さな政府を指向していると思われる候補者は、
自民ではなくて民進の公認か、、、。
歴代の都知事は形の上では在任中無所属だったはず。
今回、都民ファーストの代表は現都知事。
しかし都知事は自民党に離党届を出し受理されたが、
自民党は保留中だとか?
一寸先は謎ですね。
男サマタ
地方選挙だから選挙期間が短いってのもあるのか。
IMG_20170701_144721.jpg
先週末に行こうかと思っていたが、
選挙公報が届いたのは火曜日だもんな。
IMG_20170630_153006 のコピー.jpg
読んでみたが、違いがほとんど分からない。
要するに大きな政府を目指しているのか?
って地方議会の選挙だけど、、、
削る所を示してなくて公報に載せられてもなぁ、
そんな事載せたら票が取れんからか。
大きな政府指向をリベラルだとしたら、
日本で実質最大のリベラル政党は自民党だったわけだ。
小泉政権以降は、やや小さな政府指向とも言えるが、
選挙公報を読む限り唯一の小さな政府を指向していると思われる候補者は、
自民ではなくて民進の公認か、、、。
歴代の都知事は形の上では在任中無所属だったはず。
今回、都民ファーストの代表は現都知事。
しかし都知事は自民党に離党届を出し受理されたが、
自民党は保留中だとか?
一寸先は謎ですね。
男サマタ