2018年09月28日
郷土史
この夏は大雨、地震に台風と各地で自然災害が起こったが、
下仁田ネギが地味に畑を埋めている西毛地区(群馬県南西部)は、
危険な暑さを除けば穏やかなものだった。
4B63537C-9E92-4BE6-9C31-EECFE51A885D.jpeg
今年88歳の父はよく俺に言う
「この地では俺がもの心ついてから災害が起こった事がない」
山間部に行けば崖崩れなどはあったはずだが覚えてないんだな。
まぁ、たしかに大勢が避難したり、
インフラが長く停止してしまったり、
なんて事は俺も聞いたことがないな。
しかし、2011年に東北地方を襲った大津波も、
学者くらいしか知らんような平安時代の貞観に、
2011年のものに匹敵するか、
それ以上かもしれない大津波があったと記録されている。
約800年前、、、人間なんて数十年だからな、
言い伝えで続くものもあろうが、やはり記録だ。
で、郷土関係の本を図書館で借りたら、
DBDA8AB7-44E9-43DC-BFA6-0533452E19C8.jpeg
大岡越前の名前が見える江戸時代に大洪水?
鏑川と高田川が満水とあるではないか!
そして、その30年後にもそれ以上の水高の暴風雨有りとある。
やっぱり水害はあったのね。
今、住んでいるのは正にこの両河川にはさまれている地。
しかし満水とはどの程度の水位なのか、、、
鏑川は河岸段丘の下に流れているが、
まさか段丘の上近くまで水位が上がったって事なのか?
この辺りの地形を思い浮かべると河岸段丘が低い所もあるから、
その辺りが流されたのかもしれない。
そして大干ばつに浅間山の大噴火、
西毛ではないが村が一夜にして埋まってしまった、あの噴火か。
2年後にも影響が残ると記されている。
干ばつはともかく浅間山は俺が子供の頃にも、
何度か爆発して灰を降らせていた。
草津の白根山が爆発したのは今年だったか、、、
記憶は当てにならん。
下仁田ネギが地味に畑を埋めている西毛地区(群馬県南西部)は、
危険な暑さを除けば穏やかなものだった。
4B63537C-9E92-4BE6-9C31-EECFE51A885D.jpeg
今年88歳の父はよく俺に言う
「この地では俺がもの心ついてから災害が起こった事がない」
山間部に行けば崖崩れなどはあったはずだが覚えてないんだな。
まぁ、たしかに大勢が避難したり、
インフラが長く停止してしまったり、
なんて事は俺も聞いたことがないな。
しかし、2011年に東北地方を襲った大津波も、
学者くらいしか知らんような平安時代の貞観に、
2011年のものに匹敵するか、
それ以上かもしれない大津波があったと記録されている。
約800年前、、、人間なんて数十年だからな、
言い伝えで続くものもあろうが、やはり記録だ。
で、郷土関係の本を図書館で借りたら、
DBDA8AB7-44E9-43DC-BFA6-0533452E19C8.jpeg
大岡越前の名前が見える江戸時代に大洪水?
鏑川と高田川が満水とあるではないか!
そして、その30年後にもそれ以上の水高の暴風雨有りとある。
やっぱり水害はあったのね。
今、住んでいるのは正にこの両河川にはさまれている地。
しかし満水とはどの程度の水位なのか、、、
鏑川は河岸段丘の下に流れているが、
まさか段丘の上近くまで水位が上がったって事なのか?
この辺りの地形を思い浮かべると河岸段丘が低い所もあるから、
その辺りが流されたのかもしれない。
そして大干ばつに浅間山の大噴火、
西毛ではないが村が一夜にして埋まってしまった、あの噴火か。
2年後にも影響が残ると記されている。
干ばつはともかく浅間山は俺が子供の頃にも、
何度か爆発して灰を降らせていた。
草津の白根山が爆発したのは今年だったか、、、
記憶は当てにならん。
2018年09月23日
700キロ
2週続けてと車で遠出🚘
先週は甲府盆地へ、先ずはR254で佐久に出る。
コスモスが見頃とかで意外にも車が多かった。
2966FD8B-714B-42DC-9C6A-81E77060E33F.jpeg
浅間山は雲を被っていたが、
助手席で景色を眺めるのはいいなぁ。
R141を南下、八ヶ岳も雲を着込んでいた。
9E10F235-96F9-4498-ADB8-F6A8382E53E4.jpeg
清里辺りには道の駅も新設されていが、
先を急いで韮崎で墓参りを済ませてから甲府へ。
昭和感の残る湯村温泉郷でライブ観戦♫
会場は、以前はストリップ劇場だったに違いない!という外装。
2A848C93-6D3E-4B46-B6FB-0EB07D0B16BD.jpeg
D56DBBF6-925F-45B3-B59D-5F2B507E70DD.jpeg
1B4935B5-7302-4494-A2E3-7B3B77A95B51.jpeg
8CD33B15-F2B3-4B72-82E2-58A8E9510031.jpeg
予想していた以上に、考えられたステージは面白かった🎶
お忍びで来ていた練馬のスーパースターにも会えたし(笑)
しかし、音楽を聞いてアレコレと分析してしまう癖は無くならないな。
昨日は、もんちの母と妹を送りに東京までお出掛け。
もんちの運転はいやだ!という事で俺が運転(笑)
その帰りに時間があったら寄ろうと思っていた小姑娘に。
D2C777EC-A168-49A5-BC3D-A0D6C36293DD.jpeg
やはり、ここの餃子は違う。
また来るぞ!
2週間で700キロ、そのうち500キロはもんちが運転。
上手くなったとは思うが、
まだ助手席でイビキはかけません。
先週は甲府盆地へ、先ずはR254で佐久に出る。
コスモスが見頃とかで意外にも車が多かった。
2966FD8B-714B-42DC-9C6A-81E77060E33F.jpeg
浅間山は雲を被っていたが、
助手席で景色を眺めるのはいいなぁ。
R141を南下、八ヶ岳も雲を着込んでいた。
9E10F235-96F9-4498-ADB8-F6A8382E53E4.jpeg
清里辺りには道の駅も新設されていが、
先を急いで韮崎で墓参りを済ませてから甲府へ。
昭和感の残る湯村温泉郷でライブ観戦♫
会場は、以前はストリップ劇場だったに違いない!という外装。
2A848C93-6D3E-4B46-B6FB-0EB07D0B16BD.jpeg
D56DBBF6-925F-45B3-B59D-5F2B507E70DD.jpeg
1B4935B5-7302-4494-A2E3-7B3B77A95B51.jpeg
8CD33B15-F2B3-4B72-82E2-58A8E9510031.jpeg
予想していた以上に、考えられたステージは面白かった🎶
お忍びで来ていた練馬のスーパースターにも会えたし(笑)
しかし、音楽を聞いてアレコレと分析してしまう癖は無くならないな。
昨日は、もんちの母と妹を送りに東京までお出掛け。
もんちの運転はいやだ!という事で俺が運転(笑)
その帰りに時間があったら寄ろうと思っていた小姑娘に。
D2C777EC-A168-49A5-BC3D-A0D6C36293DD.jpeg
やはり、ここの餃子は違う。
また来るぞ!
2週間で700キロ、そのうち500キロはもんちが運転。
上手くなったとは思うが、
まだ助手席でイビキはかけません。
2018年09月18日
太陽光パネル
しばらく空き地だったバイパス沿いの土地。
工事が始まり何かの店舗が出来るのかなと思っていたら、
太陽光パネルの野立てだった。
A9DD8045-B9F7-4F2C-972D-C958E618670E.jpeg
畑だった所、空き家や空き店舗だった所に太陽光パネルが増えてきた。
場所柄からいって駐車場にしても上がりが出ないからな。
太陽光パネルは平地よりも山に行くと更に目立つ、
こちらは木を伐採してのもの。
しかし設置の仕方は様々で、
コンクリートで土台を作ってあるものもあれば、
金属のパイプを地面に挿しただけものある。
土にパイプ挿しただけでは、やがて腐食するよな。
大雨振ったら危ねぇぞ。
野立てパネルの設置基準はどうなっているのかと調べたら、、、無い?
秒速30m~46mの風に耐えうる様に、というのがあったが、
これは50年に一度の大型台風を想定したもの。
先日の台風の瞬間最大風速は60m超だったっけ、
暴風で色んな物が飛んでいた映像を見たばかりだ。
自治体によっては設置基準を設けている所もあったが、
景観保護の為だった。
それも大切でしょうが先ずは安全性じゃないの。
住宅の屋根に太陽光パネルを取り付ける場合の設置基準も無い?
メーカーによって決めてはあるがマチマチ。
何か起こらないと動き出さんのだろうな。
再生可能エネルギーを利用して行く上でのリスク意識が、
どうも低い気がする。
工事が始まり何かの店舗が出来るのかなと思っていたら、
太陽光パネルの野立てだった。
A9DD8045-B9F7-4F2C-972D-C958E618670E.jpeg
畑だった所、空き家や空き店舗だった所に太陽光パネルが増えてきた。
場所柄からいって駐車場にしても上がりが出ないからな。
太陽光パネルは平地よりも山に行くと更に目立つ、
こちらは木を伐採してのもの。
しかし設置の仕方は様々で、
コンクリートで土台を作ってあるものもあれば、
金属のパイプを地面に挿しただけものある。
土にパイプ挿しただけでは、やがて腐食するよな。
大雨振ったら危ねぇぞ。
野立てパネルの設置基準はどうなっているのかと調べたら、、、無い?
秒速30m~46mの風に耐えうる様に、というのがあったが、
これは50年に一度の大型台風を想定したもの。
先日の台風の瞬間最大風速は60m超だったっけ、
暴風で色んな物が飛んでいた映像を見たばかりだ。
自治体によっては設置基準を設けている所もあったが、
景観保護の為だった。
それも大切でしょうが先ずは安全性じゃないの。
住宅の屋根に太陽光パネルを取り付ける場合の設置基準も無い?
メーカーによって決めてはあるがマチマチ。
何か起こらないと動き出さんのだろうな。
再生可能エネルギーを利用して行く上でのリスク意識が、
どうも低い気がする。
2018年09月12日
梅酢サワー
平成10年に仕込まれた梅酢サワー
4CDFF2A1-04D6-4E73-A478-A836A1006284.jpeg
家の片付けをしていたら、
15年から20年前に仕込んだこの手の瓶が8本出てきた。
澱が凄いのもあるが試しにすくって飲んでみたら結構いける。
布巾で濾さなかったから多少のエグ味もあるけど、
ゴクゴクと1ヶ月で1瓶半は飲んだか。
今年の猛暑を夏バテもせず乗り切ったのは、
この梅酢サワーのお陰かな。
寒くなったらカリン酒を試そう♫
4CDFF2A1-04D6-4E73-A478-A836A1006284.jpeg
家の片付けをしていたら、
15年から20年前に仕込んだこの手の瓶が8本出てきた。
澱が凄いのもあるが試しにすくって飲んでみたら結構いける。
布巾で濾さなかったから多少のエグ味もあるけど、
ゴクゴクと1ヶ月で1瓶半は飲んだか。
今年の猛暑を夏バテもせず乗り切ったのは、
この梅酢サワーのお陰かな。
寒くなったらカリン酒を試そう♫
2018年09月10日
故人への別れ
一昨日の朝訃報が届いた。
特に親しかったわけではないが、
思い起こしてみれば10回近くは会っている。
二年前、数年ぶりに会った時はカメラマンになっていた。
彼の撮った写真には不思議な躍動感があり、
切り取った瞬間の前後が見えて来そうだ。
祥人1.jpg
彼が撮ってくれた進化論の写真に、
妙に惹かれて配信用のジャケ写に使わせて貰った事もあった。
はて?7月に会った時に、その件の謝辞を述べただろうか、、、
ありがとうございました。
突然逝ってしまい何の挨拶も出来なかった彼の代わりに、
FBでは沢山の人が彼の撮った写真をあげたりして別れを惜しんでいた。
SNSもいいもんだ。
そっとしておいてやれよ、
と思う人もいるかもしれないが、
そっとしておいて欲しいと願う人は、
SNSなんてやらんだろう。
安らかに眠って下さい。
特に親しかったわけではないが、
思い起こしてみれば10回近くは会っている。
二年前、数年ぶりに会った時はカメラマンになっていた。
彼の撮った写真には不思議な躍動感があり、
切り取った瞬間の前後が見えて来そうだ。
祥人1.jpg
彼が撮ってくれた進化論の写真に、
妙に惹かれて配信用のジャケ写に使わせて貰った事もあった。
はて?7月に会った時に、その件の謝辞を述べただろうか、、、
ありがとうございました。
突然逝ってしまい何の挨拶も出来なかった彼の代わりに、
FBでは沢山の人が彼の撮った写真をあげたりして別れを惜しんでいた。
SNSもいいもんだ。
そっとしておいてやれよ、
と思う人もいるかもしれないが、
そっとしておいて欲しいと願う人は、
SNSなんてやらんだろう。
安らかに眠って下さい。
2018年09月08日
過疎の村のハーブティー
良いハーブティーのお店があると言うので昨日は南牧村へ。
ここは日本一の過疎の村ということで何度かテレビで取り上げられた事がある村。
そんなところにハーブティーの店があるの?
行ってみたら営業してませんでしたじゃねぇだろうな、
と思いつつナビゲーターもんちの指示で県道から脇道に入る。
チラ見したら川の水が綺麗だ、やがて道は沢に沿って登って行き細くなって行く。
川沿いの道から更に細い道に入る、
車すれ違えないな、しかも急坂だし、、、
車がチョイと悲鳴を上げたが到着。
D3987284-D1C8-4C99-860E-33632C6F3C30.jpeg
沢沿いの集落より一段と高い所にまた集落がある、
なんか天が開けた感じ。
7383828D-07D8-4473-BBAF-F3B964B1609B.jpeg
お店の名は「はなもも」営業は週に2日。
FB090605-29D9-4683-96AB-5DD2BF8BE6D1.jpeg
古民家を改装した店内。
敢えて店舗部分を2階にしたのは景色がいいからとの事。
ECD2E87D-8999-43D1-BCC6-1F9A00DC51F3.jpeg
なんて空間だ、、、
高い所にあるから沢の音も聞こえない、
時たま鳥の鳴き声が風に乗って来る。
BGMも流れてないけど、
そんなもん要らん。
ハーブティーってこんなに香るのか、
今まで飲んだのは何だったのだろう。
5C38203C-050B-4199-AF20-B7D8039889E8.jpeg
庭で育てているハーブ、
6月、7月は生で使うのだそうな、
何種類のハーブを使っているのかとか説明してくれたけど、
ハーブの事はよく分からない(笑)
ただ配分も絶妙なんだろうな🎶
こんな山奥でも今年は暑過ぎて夏は営業を休んでいたらしい、
考えてみたらココに来る途中でもエアコンの室外機なんて目にしなかったな。
このお店は秋と冬がお薦めなんですよと言われたが、
たしかに紅葉の時期とか雪化粧した山とかを眺めながら、
このハーブティーを飲んでみたい。
しかし、スタッドレスタイヤ履いた車でも、
ここに無事やって来る自信はないな(T . T)
雪が降る前に来よう。
ここは日本一の過疎の村ということで何度かテレビで取り上げられた事がある村。
そんなところにハーブティーの店があるの?
行ってみたら営業してませんでしたじゃねぇだろうな、
と思いつつナビゲーターもんちの指示で県道から脇道に入る。
チラ見したら川の水が綺麗だ、やがて道は沢に沿って登って行き細くなって行く。
川沿いの道から更に細い道に入る、
車すれ違えないな、しかも急坂だし、、、
車がチョイと悲鳴を上げたが到着。
D3987284-D1C8-4C99-860E-33632C6F3C30.jpeg
沢沿いの集落より一段と高い所にまた集落がある、
なんか天が開けた感じ。
7383828D-07D8-4473-BBAF-F3B964B1609B.jpeg
お店の名は「はなもも」営業は週に2日。
FB090605-29D9-4683-96AB-5DD2BF8BE6D1.jpeg
古民家を改装した店内。
敢えて店舗部分を2階にしたのは景色がいいからとの事。
ECD2E87D-8999-43D1-BCC6-1F9A00DC51F3.jpeg
なんて空間だ、、、
高い所にあるから沢の音も聞こえない、
時たま鳥の鳴き声が風に乗って来る。
BGMも流れてないけど、
そんなもん要らん。
ハーブティーってこんなに香るのか、
今まで飲んだのは何だったのだろう。
5C38203C-050B-4199-AF20-B7D8039889E8.jpeg
庭で育てているハーブ、
6月、7月は生で使うのだそうな、
何種類のハーブを使っているのかとか説明してくれたけど、
ハーブの事はよく分からない(笑)
ただ配分も絶妙なんだろうな🎶
こんな山奥でも今年は暑過ぎて夏は営業を休んでいたらしい、
考えてみたらココに来る途中でもエアコンの室外機なんて目にしなかったな。
このお店は秋と冬がお薦めなんですよと言われたが、
たしかに紅葉の時期とか雪化粧した山とかを眺めながら、
このハーブティーを飲んでみたい。
しかし、スタッドレスタイヤ履いた車でも、
ここに無事やって来る自信はないな(T . T)
雪が降る前に来よう。
2018年09月04日
ガソリンより高い水
家から車で10分程、
周りに何も無い山の斜面に鳴沢不動尊がある。
何も無いと書いたが、隣に市の取水設備はある。
DB46CE46-23E1-4CD0-97AF-9820F15F607B.jpeg
この日も人の気配は無い。
社の裏手に湧き水がある。
34AA49DF-63DB-4939-9BEF-CFC272B9616F.jpeg
湧き水と言うには結構な水量で、
ペットボトルはすぐに満杯になる。
世界中で水道水が安全に飲める国は15,6ヶ国程だとか、
水に関しては、日本は資源大国なのだ。
ん?ペットボトルで売られている水は、
遠くから運ばれて来るガソリンより高いのか。
物の値段は需給バランスだけで決まるわけではないからな。
周りに何も無い山の斜面に鳴沢不動尊がある。
何も無いと書いたが、隣に市の取水設備はある。
DB46CE46-23E1-4CD0-97AF-9820F15F607B.jpeg
この日も人の気配は無い。
社の裏手に湧き水がある。
34AA49DF-63DB-4939-9BEF-CFC272B9616F.jpeg
湧き水と言うには結構な水量で、
ペットボトルはすぐに満杯になる。
世界中で水道水が安全に飲める国は15,6ヶ国程だとか、
水に関しては、日本は資源大国なのだ。
ん?ペットボトルで売られている水は、
遠くから運ばれて来るガソリンより高いのか。
物の値段は需給バランスだけで決まるわけではないからな。
2018年09月01日
今時の低音
楽器を弾かなくなって3ヶ月、
音楽を聞くのもラジオから流れて来るのを聞くのみだった。
これはこれで突拍子もない選曲で流れたりして面白い。
この間、NHNのラジオ深夜便でジョン.スコフィールドの特集をやっていて、
岳ちゃんから借りたまんまのCDが1枚あったなとCDラジカセで聞いてみた。
う〜ん音がショボい、特に低音が。
ラジオから流れるのを聞いた時は、
音質なんて気にならないのに不思議だ。
一度気になると、何とかラジカセでもう少し良い音で聞きたい!
よしアクティブスピーカーを買うか、、、
んで家電店でいくつか試聴したら、
小さいスピーカーなのに結構迫力ある音♫
しかし、、、低音が出過ぎている。
小さくて軽いスピーカーなのに低音が出るってのは、
どういう仕組みだか回路だか分からんが、
なんか不自然な音だな。
そうだモニタースピーカーは、
引っ越しの時に処分しないで持って来てあるはず。
それを引っ張りだして接続。
E5693C03-7B6C-4ECC-BED9-A793C06A85A8.jpeg
20年以上前のスピーカー、
これも少し低音出過ぎかなと思うけど、
家電店で聞いた不自然な低音よりはマシだ。
ただ、このスピーカーをラジカセに繋ぐのに必要なケーブル買いに行ったら、
家電店にはほんの僅かしか置いて無かった。
今やbluetoothの時代なのね。
音楽を聞くのもラジオから流れて来るのを聞くのみだった。
これはこれで突拍子もない選曲で流れたりして面白い。
この間、NHNのラジオ深夜便でジョン.スコフィールドの特集をやっていて、
岳ちゃんから借りたまんまのCDが1枚あったなとCDラジカセで聞いてみた。
う〜ん音がショボい、特に低音が。
ラジオから流れるのを聞いた時は、
音質なんて気にならないのに不思議だ。
一度気になると、何とかラジカセでもう少し良い音で聞きたい!
よしアクティブスピーカーを買うか、、、
んで家電店でいくつか試聴したら、
小さいスピーカーなのに結構迫力ある音♫
しかし、、、低音が出過ぎている。
小さくて軽いスピーカーなのに低音が出るってのは、
どういう仕組みだか回路だか分からんが、
なんか不自然な音だな。
そうだモニタースピーカーは、
引っ越しの時に処分しないで持って来てあるはず。
それを引っ張りだして接続。
E5693C03-7B6C-4ECC-BED9-A793C06A85A8.jpeg
20年以上前のスピーカー、
これも少し低音出過ぎかなと思うけど、
家電店で聞いた不自然な低音よりはマシだ。
ただ、このスピーカーをラジカセに繋ぐのに必要なケーブル買いに行ったら、
家電店にはほんの僅かしか置いて無かった。
今やbluetoothの時代なのね。
金利
アルゼンチンは政策金利を60%に引き上げたとか。
050F864E-768D-4D17-9550-18BD5B6DAC7C.jpeg
金利がやすけりゃ株とかは上がるわな、
しかし金が回って来なけりゃ物価は上がらんわ。
円安でドル安で、、、
お次は為替の協調介入か?
050F864E-768D-4D17-9550-18BD5B6DAC7C.jpeg
金利がやすけりゃ株とかは上がるわな、
しかし金が回って来なけりゃ物価は上がらんわ。
円安でドル安で、、、
お次は為替の協調介入か?