2019年04月30日
象徴
日本国憲法の原文(英文)では第一条はこう記されている。
「The Emperor shall be the symbol of the state and of the unity of the people,
deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.」
日本語の条文はこちら。
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」
原文が「Shall be the symbol」なら、
「象徴であるべきで、、、」だと思うが、
ならば原文で「あるべき」とあるのは何故かと言えば、
旧憲法(大日本帝国憲法)の第一条
「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」
の否定なのだろうな。
しかし、統治者でもなく具体性が何も無い象徴、symbolとはなんだ?
新憲法が公布されてから70年以上も経つのに、
誰も考えないし語れない、政治の不作為も極まれりか。
今回の譲位に関して諸々の記事を読めば、
「象徴としての天皇はどうあるべきかを、絶えず考えて行動した」とある。
象徴として皇居に存在するだけなら、
高齢を理由に譲位する必要もなかったわけだ。
日本国民統合の象徴とは?
そして、どうあるべきなのか?
を先ず考えなくてはならないのは、
天皇御本人ではなく主権者である国民なのだ。
何年か前のあのビデオメッセージは、
考えられない日本人への警鐘だったとも言えるな。
以上自戒を込めて、、、
30年間ありがとうございました。
「The Emperor shall be the symbol of the state and of the unity of the people,
deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power.」
日本語の条文はこちら。
「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、
この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」
原文が「Shall be the symbol」なら、
「象徴であるべきで、、、」だと思うが、
ならば原文で「あるべき」とあるのは何故かと言えば、
旧憲法(大日本帝国憲法)の第一条
「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」
の否定なのだろうな。
しかし、統治者でもなく具体性が何も無い象徴、symbolとはなんだ?
新憲法が公布されてから70年以上も経つのに、
誰も考えないし語れない、政治の不作為も極まれりか。
今回の譲位に関して諸々の記事を読めば、
「象徴としての天皇はどうあるべきかを、絶えず考えて行動した」とある。
象徴として皇居に存在するだけなら、
高齢を理由に譲位する必要もなかったわけだ。
日本国民統合の象徴とは?
そして、どうあるべきなのか?
を先ず考えなくてはならないのは、
天皇御本人ではなく主権者である国民なのだ。
何年か前のあのビデオメッセージは、
考えられない日本人への警鐘だったとも言えるな。
以上自戒を込めて、、、
30年間ありがとうございました。
2019年04月27日
2019年04月21日
でかくて分厚い手
Be-borneのセッションで一緒に演奏した事が一番多かったのはクマさんだろな。
彼の事務所は練馬に住んでいたマンションの近くだったから、
歩いていると、よくアノ大きな声で声を掛けられた。
B9D662E9-8F46-4B35-B9FE-570DCF6BDB3A.jpeg
通夜、葬儀に参列できないので、
今日挨拶に行って来た。
まるで眠っている様で、
「ガハハ!冬眠し過ぎたよ」
と起きだすんじゃないか、、、
クマさんの声が頭の中で響いていた。
泣けたけど、お別れに行けて良かった。
仲良しのチャーリーさんとまた楽しくやってるのかな、
ありがとうございました。
彼の事務所は練馬に住んでいたマンションの近くだったから、
歩いていると、よくアノ大きな声で声を掛けられた。
B9D662E9-8F46-4B35-B9FE-570DCF6BDB3A.jpeg
通夜、葬儀に参列できないので、
今日挨拶に行って来た。
まるで眠っている様で、
「ガハハ!冬眠し過ぎたよ」
と起きだすんじゃないか、、、
クマさんの声が頭の中で響いていた。
泣けたけど、お別れに行けて良かった。
仲良しのチャーリーさんとまた楽しくやってるのかな、
ありがとうございました。
2019年04月15日
庭の花 2
まだ寒かった2月、何やら草が生え伸びて来た。
はて?この辺りの草は根本から引っこ抜いたはずだが、、、
3月になると大き目な蕾みが出来て、
4月になって花が咲いた。
FD9E0008-E857-4A6A-96E6-DEE50EF5F040.jpeg
この場所にチューリップが咲いているのを見たことがない。
去年も何やら草は生えていたが、
毎年咲くとは限らないという事か。
沈丁花の向こう側の樹にも花が咲いた。
01A2BE7C-6961-420E-8FD2-55EEF16E3C49.jpeg
ツツジかな?良く分からん。
去年までの毎年は、
長く滞在する事はなかったが、
年に何回も東京から来てはいた。
家の事も庭の事もある程度分かっていたつもりだが、
やっぱり住んでみて初めて気付くことが多い。
花が教えてくれる事はまだまだありそうだ。
はて?この辺りの草は根本から引っこ抜いたはずだが、、、
3月になると大き目な蕾みが出来て、
4月になって花が咲いた。
FD9E0008-E857-4A6A-96E6-DEE50EF5F040.jpeg
この場所にチューリップが咲いているのを見たことがない。
去年も何やら草は生えていたが、
毎年咲くとは限らないという事か。
沈丁花の向こう側の樹にも花が咲いた。
01A2BE7C-6961-420E-8FD2-55EEF16E3C49.jpeg
ツツジかな?良く分からん。
去年までの毎年は、
長く滞在する事はなかったが、
年に何回も東京から来てはいた。
家の事も庭の事もある程度分かっていたつもりだが、
やっぱり住んでみて初めて気付くことが多い。
花が教えてくれる事はまだまだありそうだ。
2019年04月06日
庭の花
去年の夏に引っ越してきた時の庭は、
草ボウボウで植えたのか自生したのかも分からない樹木も伸び放題だった。
生い茂る葉は陽射しをさえぎり風通しも悪い。
雨が降れば、落ち葉で詰まった雨樋からは滝みたいに流れ落ちる。
蜂はいくつか巣を作ってるし、蚊には刺されまくるし、、、
これではイカンと猛暑の最中から秋に掛けて、
草むしりと枝切りに勤しんだ。
どこに何を植えてあるのか雑草なのか分からないから片っ端から草をむしって、
高い樹木や酷暑で枯れてしまった木は植木屋さんにやって貰い、
暮れになって落ち葉の山を片付けた後の庭は、
スッキリしてはいるが何か寂しかった。
少しは草を残しておけば良かったかな、、、
なんて思う間も無く何やら生えて来ていた、冬なのに。
561D5462-0241-4747-AF0B-EEE5D507659E.jpeg
水仙だった。
根元から引っこ抜いたのにしぶといな、
と思いながらも咲いた花を見た時は少しホッとした。
岩の上に垂れ下がっている木は、
葉も無かったので枯れたのかな?と思っていたが、
2月になって花が咲いた。
1057F127-08FA-455B-B345-F861B059AA59.jpeg
桃の木だったのか。
こいつだけは名前を知っていた、
沈丁花♫
7628D482-DCA0-4AC0-AA81-D21F8718B6CB.jpeg
この花が咲く時期によく来ていたからな、
仄かな香りが記憶を蘇らせてくれる。
脇にある彩りはもんちが貰ってきた花を植えたもの。
水仙の花が萎れた頃に顔を出したのが福寿草。
A50A0EC3-DE11-48AB-9E52-197057CADD93.jpeg
この辺りは家にあった除草剤を撒いてみたのだが、
一時的に枯れるだけか、、、
枯れた草をどかしたら埃っぽくなるだけ、
潤いもへったくれもないな。
除草剤を使うのはもうやめよう。
なるべく自然に、しかし伸び放題は困るし、
草むしりを少しは軽減したいし、
そこで部分的に庭石を敷く事に。
石を敷くと地面に光が届かなくて雑草が生えづらいらしい。
BF7429FC-4A83-4537-83B0-7473EE9CAF34.jpeg
おおお!
いいじゃん!
これ見てたら灯篭が欲しくなって来た。
お次は何が咲くのかな♫
草ボウボウで植えたのか自生したのかも分からない樹木も伸び放題だった。
生い茂る葉は陽射しをさえぎり風通しも悪い。
雨が降れば、落ち葉で詰まった雨樋からは滝みたいに流れ落ちる。
蜂はいくつか巣を作ってるし、蚊には刺されまくるし、、、
これではイカンと猛暑の最中から秋に掛けて、
草むしりと枝切りに勤しんだ。
どこに何を植えてあるのか雑草なのか分からないから片っ端から草をむしって、
高い樹木や酷暑で枯れてしまった木は植木屋さんにやって貰い、
暮れになって落ち葉の山を片付けた後の庭は、
スッキリしてはいるが何か寂しかった。
少しは草を残しておけば良かったかな、、、
なんて思う間も無く何やら生えて来ていた、冬なのに。
561D5462-0241-4747-AF0B-EEE5D507659E.jpeg
水仙だった。
根元から引っこ抜いたのにしぶといな、
と思いながらも咲いた花を見た時は少しホッとした。
岩の上に垂れ下がっている木は、
葉も無かったので枯れたのかな?と思っていたが、
2月になって花が咲いた。
1057F127-08FA-455B-B345-F861B059AA59.jpeg
桃の木だったのか。
こいつだけは名前を知っていた、
沈丁花♫
7628D482-DCA0-4AC0-AA81-D21F8718B6CB.jpeg
この花が咲く時期によく来ていたからな、
仄かな香りが記憶を蘇らせてくれる。
脇にある彩りはもんちが貰ってきた花を植えたもの。
水仙の花が萎れた頃に顔を出したのが福寿草。
A50A0EC3-DE11-48AB-9E52-197057CADD93.jpeg
この辺りは家にあった除草剤を撒いてみたのだが、
一時的に枯れるだけか、、、
枯れた草をどかしたら埃っぽくなるだけ、
潤いもへったくれもないな。
除草剤を使うのはもうやめよう。
なるべく自然に、しかし伸び放題は困るし、
草むしりを少しは軽減したいし、
そこで部分的に庭石を敷く事に。
石を敷くと地面に光が届かなくて雑草が生えづらいらしい。
BF7429FC-4A83-4537-83B0-7473EE9CAF34.jpeg
おおお!
いいじゃん!
これ見てたら灯篭が欲しくなって来た。
お次は何が咲くのかな♫
2019年04月01日
マタギ
今日は午前中から少林寺拳法の修練。
いつもは平日の夜にやっているから明るいうちにやるのはちょいと戸惑う。
005DFF54-9209-4C0F-83EF-9616EFA7052F.jpeg
修練を終えた後は皆で花見&バーベキュー。
朝の10時に道場に来た時は、ここ数日の寒の戻りで桜はまだチラホラだったが、
昼過ぎには開花が進んでいるのが分かる。
56A2CD46-2E49-4778-8254-492BC14474B3.jpeg
桜を横目で眺めながらバーベキュー開始♫
そのうち道場に通う少年拳士の親御さん達が合流、
色々と食べ物を持って来てくれて一気にテーブル上が賑わう。
ローストビーフかな?
と思ったら鹿の肉だった。
93ADCD83-5DDA-4447-BE30-933A37A4C003.jpeg
少年拳士のお祖父さんは現役のマタギで、
そのお祖父さんが仕留めた鹿の肉だそうな。
05FDF79C-0579-4DA7-9FD5-78E41AEF62D0.jpeg
柔らかくて臭くもなくて美味い。
猟銃で撃つにしても一発で仕留めないと肉はうまくない、
と何かで読んだが仕留めた後の処理も上手いのだろうな。
ジビエ料理とか言って特別な物と思われているけど、
こちらでは鹿や猪は畑を荒らす害獣であるから、
狩猟を兼業ながらも生業としている人がまだまだいるのだ。
道場から山並みを眺めながら、
ありがたく頂きました。
いつもは平日の夜にやっているから明るいうちにやるのはちょいと戸惑う。
005DFF54-9209-4C0F-83EF-9616EFA7052F.jpeg
修練を終えた後は皆で花見&バーベキュー。
朝の10時に道場に来た時は、ここ数日の寒の戻りで桜はまだチラホラだったが、
昼過ぎには開花が進んでいるのが分かる。
56A2CD46-2E49-4778-8254-492BC14474B3.jpeg
桜を横目で眺めながらバーベキュー開始♫
そのうち道場に通う少年拳士の親御さん達が合流、
色々と食べ物を持って来てくれて一気にテーブル上が賑わう。
ローストビーフかな?
と思ったら鹿の肉だった。
93ADCD83-5DDA-4447-BE30-933A37A4C003.jpeg
少年拳士のお祖父さんは現役のマタギで、
そのお祖父さんが仕留めた鹿の肉だそうな。
05FDF79C-0579-4DA7-9FD5-78E41AEF62D0.jpeg
柔らかくて臭くもなくて美味い。
猟銃で撃つにしても一発で仕留めないと肉はうまくない、
と何かで読んだが仕留めた後の処理も上手いのだろうな。
ジビエ料理とか言って特別な物と思われているけど、
こちらでは鹿や猪は畑を荒らす害獣であるから、
狩猟を兼業ながらも生業としている人がまだまだいるのだ。
道場から山並みを眺めながら、
ありがたく頂きました。