2019年04月06日
庭の花
去年の夏に引っ越してきた時の庭は、
草ボウボウで植えたのか自生したのかも分からない樹木も伸び放題だった。
生い茂る葉は陽射しをさえぎり風通しも悪い。
雨が降れば、落ち葉で詰まった雨樋からは滝みたいに流れ落ちる。
蜂はいくつか巣を作ってるし、蚊には刺されまくるし、、、
これではイカンと猛暑の最中から秋に掛けて、
草むしりと枝切りに勤しんだ。
どこに何を植えてあるのか雑草なのか分からないから片っ端から草をむしって、
高い樹木や酷暑で枯れてしまった木は植木屋さんにやって貰い、
暮れになって落ち葉の山を片付けた後の庭は、
スッキリしてはいるが何か寂しかった。
少しは草を残しておけば良かったかな、、、
なんて思う間も無く何やら生えて来ていた、冬なのに。
561D5462-0241-4747-AF0B-EEE5D507659E.jpeg
水仙だった。
根元から引っこ抜いたのにしぶといな、
と思いながらも咲いた花を見た時は少しホッとした。
岩の上に垂れ下がっている木は、
葉も無かったので枯れたのかな?と思っていたが、
2月になって花が咲いた。
1057F127-08FA-455B-B345-F861B059AA59.jpeg
桃の木だったのか。
こいつだけは名前を知っていた、
沈丁花♫
7628D482-DCA0-4AC0-AA81-D21F8718B6CB.jpeg
この花が咲く時期によく来ていたからな、
仄かな香りが記憶を蘇らせてくれる。
脇にある彩りはもんちが貰ってきた花を植えたもの。
水仙の花が萎れた頃に顔を出したのが福寿草。
A50A0EC3-DE11-48AB-9E52-197057CADD93.jpeg
この辺りは家にあった除草剤を撒いてみたのだが、
一時的に枯れるだけか、、、
枯れた草をどかしたら埃っぽくなるだけ、
潤いもへったくれもないな。
除草剤を使うのはもうやめよう。
なるべく自然に、しかし伸び放題は困るし、
草むしりを少しは軽減したいし、
そこで部分的に庭石を敷く事に。
石を敷くと地面に光が届かなくて雑草が生えづらいらしい。
BF7429FC-4A83-4537-83B0-7473EE9CAF34.jpeg
おおお!
いいじゃん!
これ見てたら灯篭が欲しくなって来た。
お次は何が咲くのかな♫
草ボウボウで植えたのか自生したのかも分からない樹木も伸び放題だった。
生い茂る葉は陽射しをさえぎり風通しも悪い。
雨が降れば、落ち葉で詰まった雨樋からは滝みたいに流れ落ちる。
蜂はいくつか巣を作ってるし、蚊には刺されまくるし、、、
これではイカンと猛暑の最中から秋に掛けて、
草むしりと枝切りに勤しんだ。
どこに何を植えてあるのか雑草なのか分からないから片っ端から草をむしって、
高い樹木や酷暑で枯れてしまった木は植木屋さんにやって貰い、
暮れになって落ち葉の山を片付けた後の庭は、
スッキリしてはいるが何か寂しかった。
少しは草を残しておけば良かったかな、、、
なんて思う間も無く何やら生えて来ていた、冬なのに。
561D5462-0241-4747-AF0B-EEE5D507659E.jpeg
水仙だった。
根元から引っこ抜いたのにしぶといな、
と思いながらも咲いた花を見た時は少しホッとした。
岩の上に垂れ下がっている木は、
葉も無かったので枯れたのかな?と思っていたが、
2月になって花が咲いた。
1057F127-08FA-455B-B345-F861B059AA59.jpeg
桃の木だったのか。
こいつだけは名前を知っていた、
沈丁花♫
7628D482-DCA0-4AC0-AA81-D21F8718B6CB.jpeg
この花が咲く時期によく来ていたからな、
仄かな香りが記憶を蘇らせてくれる。
脇にある彩りはもんちが貰ってきた花を植えたもの。
水仙の花が萎れた頃に顔を出したのが福寿草。
A50A0EC3-DE11-48AB-9E52-197057CADD93.jpeg
この辺りは家にあった除草剤を撒いてみたのだが、
一時的に枯れるだけか、、、
枯れた草をどかしたら埃っぽくなるだけ、
潤いもへったくれもないな。
除草剤を使うのはもうやめよう。
なるべく自然に、しかし伸び放題は困るし、
草むしりを少しは軽減したいし、
そこで部分的に庭石を敷く事に。
石を敷くと地面に光が届かなくて雑草が生えづらいらしい。
BF7429FC-4A83-4537-83B0-7473EE9CAF34.jpeg
おおお!
いいじゃん!
これ見てたら灯篭が欲しくなって来た。
お次は何が咲くのかな♫
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください