2020年02月27日
コロナ
ニュースでは連日コロナ。
しかし、こちらでは通学中の小学生達を見ていても、
スーパーで買い物をして周りを見ても、
マスクをしている人が特に多いわけではない、
これからかな。
イベントの中止、学校が休校、海外渡航、入国の制限、、、
対策はこれからも出てくるのだろうが、
これだけ広がった感染症への対応は、
医療としての問題だけではなく、
安全保障の問題として捉えないとダメだろう。
トランプ大統領が今朝方会見したニュースを読むと尚更そう思う。
彼は相変わらず自画自賛ばかりしていたけど、
アメリカは当初から安全保障の問題として対応しているな。
検疫、食糧、資源、通信、関税、、、
全て安全保障の問題なのだよな、、、普通は。
しかし、こちらでは通学中の小学生達を見ていても、
スーパーで買い物をして周りを見ても、
マスクをしている人が特に多いわけではない、
これからかな。
イベントの中止、学校が休校、海外渡航、入国の制限、、、
対策はこれからも出てくるのだろうが、
これだけ広がった感染症への対応は、
医療としての問題だけではなく、
安全保障の問題として捉えないとダメだろう。
トランプ大統領が今朝方会見したニュースを読むと尚更そう思う。
彼は相変わらず自画自賛ばかりしていたけど、
アメリカは当初から安全保障の問題として対応しているな。
検疫、食糧、資源、通信、関税、、、
全て安全保障の問題なのだよな、、、普通は。
2020年02月25日
HALL OF GLASSの缶
引越しから1年半。
東京から持って来た荷物は、あらかた片付いた筈なのだが、
とある引き出しを開けてみると小物がわんさか。
だいたい一年半もそのままになっていたって事は、
要らない物、使わない物ばかり、捨てちまうか。
でも全部は捨てなかった。
IMG_20200224_195656_567.jpg
これは「HALL OF GLASS」のライブの時に貰った缶。
あのバンドは、俺の中ではガラスよりスティールのイメージ。
それも鋼鉄の重装備じゃなくて外側だけちょっと硬く、
だけど中身に暖かみが感じられる、、、みたいな。
だから、この缶を貰った時は何か嬉しくなってしまった、
開けてみたら飴が入ってたし♬
さて何を入れようか?
とりあえずタバコ入れだな。
一服しようかと開けてみて空だったら、
頭の中にVAINのメロディが流れる事でしょう。
東京から持って来た荷物は、あらかた片付いた筈なのだが、
とある引き出しを開けてみると小物がわんさか。
だいたい一年半もそのままになっていたって事は、
要らない物、使わない物ばかり、捨てちまうか。
でも全部は捨てなかった。
IMG_20200224_195656_567.jpg
これは「HALL OF GLASS」のライブの時に貰った缶。
あのバンドは、俺の中ではガラスよりスティールのイメージ。
それも鋼鉄の重装備じゃなくて外側だけちょっと硬く、
だけど中身に暖かみが感じられる、、、みたいな。
だから、この缶を貰った時は何か嬉しくなってしまった、
開けてみたら飴が入ってたし♬
さて何を入れようか?
とりあえずタバコ入れだな。
一服しようかと開けてみて空だったら、
頭の中にVAINのメロディが流れる事でしょう。
2020年02月15日
2020年02月09日
美術博物館 2
市立の美術博物館
IMG_20200208_202655_158.jpg
人口5万弱の市にしては立派過ぎる、
と市議会でも取り上げられていた様だ。
確かに財政難の中で維持費やらを考えたらそうなるだろうが、
こうした施設がないと出会えないものがあるのも確かだ。
この日は市内出土品展が開かれていた。
館内の市民ギャラリーという無料のスペースは、
けっして広くはないけど家族連れで賑わっていた。
IMG_20200208_202319_977.jpg
前回は縄文土器だったが、
今回は主に弥生時代のもの。
IMG_20200208_151258.jpg
麗しい曲線に突起物。
IMG_20200208_202412_925.jpg
学芸員さんが丁寧に説明してくれたけど、
市内のあちこちに遺跡があるのだな。
ずっと時代が下って、
富岡製糸場の繭乾燥所の復元模型もあった。
IMG_20200208_202505_628.jpg
明治41年の写真と発掘された建物の土台の跡、
それに残されていた図面を基に作られたとか。
IMG_20200208_202558_909.jpg
中まで復元されていました。
館内の有料の部分で個人蔵の展示があって観たけど、
なんかパッとしなかったのはなんだろ?
おっ!と思ったのはこれくらいだった。
しかし写真に撮ると受けた印象が全く変わってしまった。
IMG_20200208_202347_155.jpg
太古の営みの中で作られた発掘物の存在感に、
現代人のアートが印象負けしてしまっている。
表現や造形が、ただ感情を抽象的に現しているだけでアートまで昇華してないのだ。
見るに値するものを展示してくれないと、
予算論議に呑み込まれてしまうな。
IMG_20200208_202655_158.jpg
人口5万弱の市にしては立派過ぎる、
と市議会でも取り上げられていた様だ。
確かに財政難の中で維持費やらを考えたらそうなるだろうが、
こうした施設がないと出会えないものがあるのも確かだ。
この日は市内出土品展が開かれていた。
館内の市民ギャラリーという無料のスペースは、
けっして広くはないけど家族連れで賑わっていた。
IMG_20200208_202319_977.jpg
前回は縄文土器だったが、
今回は主に弥生時代のもの。
IMG_20200208_151258.jpg
麗しい曲線に突起物。
IMG_20200208_202412_925.jpg
学芸員さんが丁寧に説明してくれたけど、
市内のあちこちに遺跡があるのだな。
ずっと時代が下って、
富岡製糸場の繭乾燥所の復元模型もあった。
IMG_20200208_202505_628.jpg
明治41年の写真と発掘された建物の土台の跡、
それに残されていた図面を基に作られたとか。
IMG_20200208_202558_909.jpg
中まで復元されていました。
館内の有料の部分で個人蔵の展示があって観たけど、
なんかパッとしなかったのはなんだろ?
おっ!と思ったのはこれくらいだった。
しかし写真に撮ると受けた印象が全く変わってしまった。
IMG_20200208_202347_155.jpg
太古の営みの中で作られた発掘物の存在感に、
現代人のアートが印象負けしてしまっている。
表現や造形が、ただ感情を抽象的に現しているだけでアートまで昇華してないのだ。
見るに値するものを展示してくれないと、
予算論議に呑み込まれてしまうな。
2020年02月02日
法水寺
榛名山の東麓に台湾仏教系の寺院があると聞いた。
行ってみるかと渋川から伊香保温泉に向かって車を走らせていると、
程なくして見えて来たが、結構でかい。
IMG_20200201_174615_645.jpg
駐車場の傍らには鍾乳石の柱が何本かあった。
これは日本では手に入らないだろうな。
幅広くて長い石段を登って行く途中で振り返ると、
赤城山が良く見える。
IMG_20200201_144834.jpg
この寺院は、まだ建立されて2年足らずでピカピカのキラキラ。
中に入ると女性の方がそれぞれの場所に居て色々と説明してくれた。
どの人も作務衣みたいな格好で髪も短く刈っていて、
話す日本語から台湾人だと思うが、
あの人達は修行僧なのだろうか?
そういえば男性の僧らしき人は見かけなかったな。
この地蔵菩薩が何とも言えない表情でパチリ。
IMG_20200201_174703_009.jpg
この地蔵菩薩の前に見た千手観音像もそうだったけど陶器製。
撮影はしなかったが御本尊は白玉を彫ったもので純白だった。
ちなみに本堂の入り口両脇を固めているのは関羽と韋駄天、
どちらも変な威圧感を感じさせない表情だった。
この寺院は臨済宗、
と言えば鎌倉仏教だよなと日本では思ってしまうが、
う〜ん、、、
日本の寺院が纏っている侘び寂びなんてものは、
日本人の勝手な勘違いなのかもしれんな。
お釈迦様に聞いてみたい。
寺院内は赤やオレンジ色の装飾物が結構飾られていた。
春節の時期だからと説明してくれたが、
天平時代の寺院はこんな感じだったのかなと思いを巡らせながら、
館内の喫茶室で珈琲を飲んで法水寺を後にした。
IMG_20200201_174756_130.jpg
ハンバーガーの中国語の表記はこうだったのね。
行ってみるかと渋川から伊香保温泉に向かって車を走らせていると、
程なくして見えて来たが、結構でかい。
IMG_20200201_174615_645.jpg
駐車場の傍らには鍾乳石の柱が何本かあった。
これは日本では手に入らないだろうな。
幅広くて長い石段を登って行く途中で振り返ると、
赤城山が良く見える。
IMG_20200201_144834.jpg
この寺院は、まだ建立されて2年足らずでピカピカのキラキラ。
中に入ると女性の方がそれぞれの場所に居て色々と説明してくれた。
どの人も作務衣みたいな格好で髪も短く刈っていて、
話す日本語から台湾人だと思うが、
あの人達は修行僧なのだろうか?
そういえば男性の僧らしき人は見かけなかったな。
この地蔵菩薩が何とも言えない表情でパチリ。
IMG_20200201_174703_009.jpg
この地蔵菩薩の前に見た千手観音像もそうだったけど陶器製。
撮影はしなかったが御本尊は白玉を彫ったもので純白だった。
ちなみに本堂の入り口両脇を固めているのは関羽と韋駄天、
どちらも変な威圧感を感じさせない表情だった。
この寺院は臨済宗、
と言えば鎌倉仏教だよなと日本では思ってしまうが、
う〜ん、、、
日本の寺院が纏っている侘び寂びなんてものは、
日本人の勝手な勘違いなのかもしれんな。
お釈迦様に聞いてみたい。
寺院内は赤やオレンジ色の装飾物が結構飾られていた。
春節の時期だからと説明してくれたが、
天平時代の寺院はこんな感じだったのかなと思いを巡らせながら、
館内の喫茶室で珈琲を飲んで法水寺を後にした。
IMG_20200201_174756_130.jpg
ハンバーガーの中国語の表記はこうだったのね。