TOP / 本,CD,DVD,映画,劇など
2025年05月06日
虫の音美術部の蠟画教室
先月の29日は虫の音美術部。
蠟画をやると聞いていたけど、蠟画ってなに?
まぁ、行ってみりゃ分かるだろう。
と軽い気持ちで参加してきました。
20250506211745645.jpg
講師は茂木先生。
先ずは画用紙に絵を描く。
描くと言っても、色を塗るって感じ。
初めてということで時間も掛けられないし、
絵は描かないで塗りたくる。
そして乾いたら上に蠟を塗る。
塗るというより擦り付けるかな。
そんで、蠟を引っ掻いて傷を付け、
墨汁を垂らして筆で刷り込む。
墨汁が乾いたらヘラで墨汁を削ぎ落とすと、
蠟を引っ掻いた傷に墨汁が残って、、、
作品の出来上がり。
額に入れて枠を使うと、
20250506211805133.jpg
なんかスゲー。
以下は俺の作品♬
青で濃淡つけてみたけど、
絵の具の水が多かったのか乾くのに時間が掛かった。
20250506211813989.jpg
額に入れたらアートに見える。
蠟に傷を付ける時に、
傷が多くならない様に意識したけど。
20250506211821005.jpg
傷を入れ過ぎたかな。
初めてにしては上出来、楽しかった。
この日は珍しく美術部らしかったな(笑)
ボンゴも居たよん。
20250506211845255.jpg
蠟画をやると聞いていたけど、蠟画ってなに?
まぁ、行ってみりゃ分かるだろう。
と軽い気持ちで参加してきました。
20250506211745645.jpg
講師は茂木先生。
先ずは画用紙に絵を描く。
描くと言っても、色を塗るって感じ。
初めてということで時間も掛けられないし、
絵は描かないで塗りたくる。
そして乾いたら上に蠟を塗る。
塗るというより擦り付けるかな。
そんで、蠟を引っ掻いて傷を付け、
墨汁を垂らして筆で刷り込む。
墨汁が乾いたらヘラで墨汁を削ぎ落とすと、
蠟を引っ掻いた傷に墨汁が残って、、、
作品の出来上がり。
額に入れて枠を使うと、
20250506211805133.jpg
なんかスゲー。
以下は俺の作品♬
青で濃淡つけてみたけど、
絵の具の水が多かったのか乾くのに時間が掛かった。
20250506211813989.jpg
額に入れたらアートに見える。
蠟に傷を付ける時に、
傷が多くならない様に意識したけど。
20250506211821005.jpg
傷を入れ過ぎたかな。
初めてにしては上出来、楽しかった。
この日は珍しく美術部らしかったな(笑)
ボンゴも居たよん。
20250506211845255.jpg
2024年05月19日
吉祥寺夢影
443839910_18323959309192279_7314232179467097588_n.jpg
16日に東京で映画を観て来た。
映画は1991年に公開された「吉祥寺夢影」、
場所は国立のアトリエ半島。
20240519200512832.jpg
公開時にも観ていて、もっとセリフが少ないと思っていたのだが、
あらためて観て、それはセリフが頭に入って来なかったという事だったのか。
長い間、その「間」に時に耐えられない拙い演技。
そして、そんなことなど気にならない程に絶妙に合う映像と音楽。
大西監督自身が下手な映画と言っていたが、確かにそうなのだろう。
しかし、観終えた後に何かが心に残る、それは33年前と同じだった。
消えかけた記憶、消え去る前の己の影にけりをつけたい、、、
俺も何かにけりをつけたかったのかな。
ふと鈴木常吉の「思ひで」が頭に浮かんだ。
33年前、彼もこの映画を観てたな。
441054759_17884435833045872_5721069649623977168_n.jpg
16日に東京で映画を観て来た。
映画は1991年に公開された「吉祥寺夢影」、
場所は国立のアトリエ半島。
20240519200512832.jpg
公開時にも観ていて、もっとセリフが少ないと思っていたのだが、
あらためて観て、それはセリフが頭に入って来なかったという事だったのか。
長い間、その「間」に時に耐えられない拙い演技。
そして、そんなことなど気にならない程に絶妙に合う映像と音楽。
大西監督自身が下手な映画と言っていたが、確かにそうなのだろう。
しかし、観終えた後に何かが心に残る、それは33年前と同じだった。
消えかけた記憶、消え去る前の己の影にけりをつけたい、、、
俺も何かにけりをつけたかったのかな。
ふと鈴木常吉の「思ひで」が頭に浮かんだ。
33年前、彼もこの映画を観てたな。
441054759_17884435833045872_5721069649623977168_n.jpg
2023年10月14日
プロレス
お隣りの甘楽町でプロレス興業が開催。
20231102214207637.jpg
場所は中学校の体育館。入りは満席に近かったかな。
正直、余り期待してなかったのだが、
オープニングから大盛り上がり。
生でのプロレス観戦なんて初めてであろう老若男女に子供達も大歓声。
20231102214218121.jpg
なんでも、選手の一人が甘楽町町興し協力隊員だとかで、
町との共同主催らしい。
予定調和と言われようが充分楽しめた。
このプロレス団体の固定客が、県外からも観戦に訪れていたとか。
むべなるかな。
20231102214207637.jpg
場所は中学校の体育館。入りは満席に近かったかな。
正直、余り期待してなかったのだが、
オープニングから大盛り上がり。
生でのプロレス観戦なんて初めてであろう老若男女に子供達も大歓声。
20231102214218121.jpg
なんでも、選手の一人が甘楽町町興し協力隊員だとかで、
町との共同主催らしい。
予定調和と言われようが充分楽しめた。
このプロレス団体の固定客が、県外からも観戦に訪れていたとか。
むべなるかな。
2023年01月28日
不可思議/wanderboy
休日はラジオを付けっぱなしにしているのが常だ。
何かを聞いているというわけでなく流している。
去年の12月、高橋源一郎の番組だったかな?
Pelliculeという曲が流れた。
内証的だけどネガティヴさが無く、何より言葉が美しい。
年末年始にYouTubeで何回聞いたことか、、、
でCD買っちゃいました。
20230127192344865.jpg
何かを聞いているというわけでなく流している。
去年の12月、高橋源一郎の番組だったかな?
Pelliculeという曲が流れた。
内証的だけどネガティヴさが無く、何より言葉が美しい。
年末年始にYouTubeで何回聞いたことか、、、
でCD買っちゃいました。
20230127192344865.jpg
2022年11月09日
2022年02月15日
シルクロード
NHKオンデマンドで「シルクロード」を少しづつ見ている。
20220222210110337.jpg
画像は新疆ウイグル自治区の遊牧民。
今は人権侵害問題で騒がれているが、
西域南道は核実験場、軍事機密地帯でもある。
日中共同制作、、、と言うか、
人民解放軍の許可、協力がなければ撮影出来るわけない。
そして、改革開放を旗印に歩み出した頃の中国。
諸々がロマンに隠れているとも言えようが、
見応えのある1980年の番組。
20220222210110337.jpg
画像は新疆ウイグル自治区の遊牧民。
今は人権侵害問題で騒がれているが、
西域南道は核実験場、軍事機密地帯でもある。
日中共同制作、、、と言うか、
人民解放軍の許可、協力がなければ撮影出来るわけない。
そして、改革開放を旗印に歩み出した頃の中国。
諸々がロマンに隠れているとも言えようが、
見応えのある1980年の番組。
2021年10月30日
2021年03月21日
絵あそび·言葉あそび
雨の日曜日、人の少ない美術館。
展示されていた作品は、
たった今描かれたのではないか?
と思えるくらいに活きていた。
20210321223432142.jpg
週刊新潮の表紙絵を描いていた事で知られる谷内六郎。
その原画に感じた懐かしさは、ノスタルジーからではなくて、
幼い頃に持っていた感性を思い起こさせてくれたから。
大人になったら失くしてしまったと思いがちだが、
本当は忘れてしまっただけなのだろう。
展示されていた作品は、
たった今描かれたのではないか?
と思えるくらいに活きていた。
20210321223432142.jpg
週刊新潮の表紙絵を描いていた事で知られる谷内六郎。
その原画に感じた懐かしさは、ノスタルジーからではなくて、
幼い頃に持っていた感性を思い起こさせてくれたから。
大人になったら失くしてしまったと思いがちだが、
本当は忘れてしまっただけなのだろう。
2021年03月14日
ベスト盤 3
レッチリの「GREATEST HITS」
20210314230426705.jpg
はて?レッチリのヒット曲って何だろう?
と思いつつCDを手に取って曲目を確認。
1曲目が「Under The Bridge」とは、
このバンドの本質をついている気がした。
20210314230426705.jpg
はて?レッチリのヒット曲って何だろう?
と思いつつCDを手に取って曲目を確認。
1曲目が「Under The Bridge」とは、
このバンドの本質をついている気がした。
2021年01月04日
ベスト盤 2
ここのところ、ビートルズが聞きたいなと思う事がよくある。
何故かラジオからよく流れるので、そのせいかな。
そうだ、赤盤と青盤を買うかと店に行ったら目に付いたのがコレ。
20210104132721493.jpg
ビートルズ 1
なにそれ?と手に取ったら、結構前に出たリマスター盤、
収録曲は赤と青から半分づつってとこか。
20210104133059193.jpg
まぁいいかと購入、さっそく帰りの車中で聞いてみた。
リマスターって割とシャリシャリにしちゃうのが多いけど、
これはそうでもない、フム低音域が車内で聞いてもスッキリ。
おかげでポールのベースの素晴らしさを再認識。
次は何のベスト盤を買おうかな♬
何故かラジオからよく流れるので、そのせいかな。
そうだ、赤盤と青盤を買うかと店に行ったら目に付いたのがコレ。
20210104132721493.jpg
ビートルズ 1
なにそれ?と手に取ったら、結構前に出たリマスター盤、
収録曲は赤と青から半分づつってとこか。
20210104133059193.jpg
まぁいいかと購入、さっそく帰りの車中で聞いてみた。
リマスターって割とシャリシャリにしちゃうのが多いけど、
これはそうでもない、フム低音域が車内で聞いてもスッキリ。
おかげでポールのベースの素晴らしさを再認識。
次は何のベスト盤を買おうかな♬
2020年07月24日
ベスト盤
ここ最近よく聞いているのがピンクフロイドのベスト盤♫
そんなに好きだったわけでもないし、
アルバムも一枚しか持ってなかったが、
世界的に売れただけに、聞く機会が多かったバンド。
IMG_20200307_104610_697.jpg
1,2曲目がSバレット在籍時の曲なので、
年代順に曲が続いて行くのかと思ったら違ったが、選曲は良い。
何かが始まりそうな予感のするイントロに、
ドラマチックだけど、どこか醒めてる感じの展開。
社会的な歌もあるかと思うと牧歌的な曲もあるが、
やはり醒めた視点を感じてしまう作り上げ方、、、
2枚組のCDなのに全く飽きない。
音楽を聞くことは、好みの問題も大きいのだろうが、
聴きやすさも大きいのだろう。
ただし、この場合の聴きやすさはとは、BGMとしてのそれではない。
Rウォータースあたりが選曲、カット(曲によってはカットしてある)したのだろうか。
このベスト盤を買って、よく聞く様になって、
俺って、実はベスト盤が好きだったのねと気付いた。
ただし、ちゃんとした正規盤。
駅や高速のサービスエリアの売店で売ってる、
誰が選曲したのか分からん物は駄目だな。
考えてみたら、ビートルズのアルバムで好きなのも、
今は赤盤、青盤かな。
ん?面倒臭いからベスト盤でいいやってのも、
少しはあるな。
そんなに好きだったわけでもないし、
アルバムも一枚しか持ってなかったが、
世界的に売れただけに、聞く機会が多かったバンド。
IMG_20200307_104610_697.jpg
1,2曲目がSバレット在籍時の曲なので、
年代順に曲が続いて行くのかと思ったら違ったが、選曲は良い。
何かが始まりそうな予感のするイントロに、
ドラマチックだけど、どこか醒めてる感じの展開。
社会的な歌もあるかと思うと牧歌的な曲もあるが、
やはり醒めた視点を感じてしまう作り上げ方、、、
2枚組のCDなのに全く飽きない。
音楽を聞くことは、好みの問題も大きいのだろうが、
聴きやすさも大きいのだろう。
ただし、この場合の聴きやすさはとは、BGMとしてのそれではない。
Rウォータースあたりが選曲、カット(曲によってはカットしてある)したのだろうか。
このベスト盤を買って、よく聞く様になって、
俺って、実はベスト盤が好きだったのねと気付いた。
ただし、ちゃんとした正規盤。
駅や高速のサービスエリアの売店で売ってる、
誰が選曲したのか分からん物は駄目だな。
考えてみたら、ビートルズのアルバムで好きなのも、
今は赤盤、青盤かな。
ん?面倒臭いからベスト盤でいいやってのも、
少しはあるな。
2020年05月10日
音楽の泉
年柄年中ラジオを聞いているが、
この番組だけは毎週聞きたいと思うのが日曜朝の「音楽の泉」。
クラシック音楽を聞きたいと言うよりも、
番組パーソナリティの皆川達夫さんの話しを聞いて、
流れる楽曲を聞くのが好きだった。
この人の音楽のみならず美術史、歴史に対する深い造詣と、
優しく落ち着いた声による解説の後に楽曲が流れると、
名曲が何か増幅されて耳に入り込んで来る気がしたものだった。
3月に番組を降板する事となった時、
この人は俺の父親より年上なんだよな、ご苦労様でした。
と思っていたら、つい最近になって老衰でお亡くなりになったと知った。
ラジオやテレビ、ネットなどに番組は多々あるが、
作品と呼べるに値するものは多くない。
皆川さんの「音楽の泉」は俺にとって、
その数少ない作品だった。
合掌
この番組だけは毎週聞きたいと思うのが日曜朝の「音楽の泉」。
クラシック音楽を聞きたいと言うよりも、
番組パーソナリティの皆川達夫さんの話しを聞いて、
流れる楽曲を聞くのが好きだった。
この人の音楽のみならず美術史、歴史に対する深い造詣と、
優しく落ち着いた声による解説の後に楽曲が流れると、
名曲が何か増幅されて耳に入り込んで来る気がしたものだった。
3月に番組を降板する事となった時、
この人は俺の父親より年上なんだよな、ご苦労様でした。
と思っていたら、つい最近になって老衰でお亡くなりになったと知った。
ラジオやテレビ、ネットなどに番組は多々あるが、
作品と呼べるに値するものは多くない。
皆川さんの「音楽の泉」は俺にとって、
その数少ない作品だった。
合掌
2020年02月09日
美術博物館 2
市立の美術博物館
IMG_20200208_202655_158.jpg
人口5万弱の市にしては立派過ぎる、
と市議会でも取り上げられていた様だ。
確かに財政難の中で維持費やらを考えたらそうなるだろうが、
こうした施設がないと出会えないものがあるのも確かだ。
この日は市内出土品展が開かれていた。
館内の市民ギャラリーという無料のスペースは、
けっして広くはないけど家族連れで賑わっていた。
IMG_20200208_202319_977.jpg
前回は縄文土器だったが、
今回は主に弥生時代のもの。
IMG_20200208_151258.jpg
麗しい曲線に突起物。
IMG_20200208_202412_925.jpg
学芸員さんが丁寧に説明してくれたけど、
市内のあちこちに遺跡があるのだな。
ずっと時代が下って、
富岡製糸場の繭乾燥所の復元模型もあった。
IMG_20200208_202505_628.jpg
明治41年の写真と発掘された建物の土台の跡、
それに残されていた図面を基に作られたとか。
IMG_20200208_202558_909.jpg
中まで復元されていました。
館内の有料の部分で個人蔵の展示があって観たけど、
なんかパッとしなかったのはなんだろ?
おっ!と思ったのはこれくらいだった。
しかし写真に撮ると受けた印象が全く変わってしまった。
IMG_20200208_202347_155.jpg
太古の営みの中で作られた発掘物の存在感に、
現代人のアートが印象負けしてしまっている。
表現や造形が、ただ感情を抽象的に現しているだけでアートまで昇華してないのだ。
見るに値するものを展示してくれないと、
予算論議に呑み込まれてしまうな。
IMG_20200208_202655_158.jpg
人口5万弱の市にしては立派過ぎる、
と市議会でも取り上げられていた様だ。
確かに財政難の中で維持費やらを考えたらそうなるだろうが、
こうした施設がないと出会えないものがあるのも確かだ。
この日は市内出土品展が開かれていた。
館内の市民ギャラリーという無料のスペースは、
けっして広くはないけど家族連れで賑わっていた。
IMG_20200208_202319_977.jpg
前回は縄文土器だったが、
今回は主に弥生時代のもの。
IMG_20200208_151258.jpg
麗しい曲線に突起物。
IMG_20200208_202412_925.jpg
学芸員さんが丁寧に説明してくれたけど、
市内のあちこちに遺跡があるのだな。
ずっと時代が下って、
富岡製糸場の繭乾燥所の復元模型もあった。
IMG_20200208_202505_628.jpg
明治41年の写真と発掘された建物の土台の跡、
それに残されていた図面を基に作られたとか。
IMG_20200208_202558_909.jpg
中まで復元されていました。
館内の有料の部分で個人蔵の展示があって観たけど、
なんかパッとしなかったのはなんだろ?
おっ!と思ったのはこれくらいだった。
しかし写真に撮ると受けた印象が全く変わってしまった。
IMG_20200208_202347_155.jpg
太古の営みの中で作られた発掘物の存在感に、
現代人のアートが印象負けしてしまっている。
表現や造形が、ただ感情を抽象的に現しているだけでアートまで昇華してないのだ。
見るに値するものを展示してくれないと、
予算論議に呑み込まれてしまうな。
2019年04月27日
2019年02月17日
美術博物館
車を走らせていて美術館の前を通ったら「市内出土品展」の看板をもんちが見つけた。
今日までらしいのでGO
6751C4D4-CA88-4EB3-B817-B0E3F183D34B.jpeg
縄文時代のものから古墳時代、平安時代、
更に時代を下って明治初期の富岡製糸場の物まで展示してあった。
特に縄文土器のダイナミックな文様には惹かれた、
係員の人の丁寧な解説も分かりやすかった。
黒曜石は長野方面から、、、
翡翠は糸魚川かなぁ、、、
古代の道が脳裏に浮かぶ。
C2CA3863-36F4-4DA2-9968-C27E4D20F802.jpeg
日本画って何?だったけど、
確かにきらめいている。
作者が込めた想いは色褪せないのだな。
325702DD-5A5E-409D-8396-A7E58179CE6F.jpeg
「林 功 風の歩み」
美術館では撮影禁止が当たり前だとおもっていたが、
何点かを除いて撮影可(フラッシュは禁止)だった。
思わずパチリ📷
他にも企画された展示があって全部見て回って1時間程。
休憩室でコーヒーを飲んで一休み。
6136DF0A-EB42-413E-9AD9-851CA06C8656.jpeg
日差しがまぶしかった。
この美術館は山の上にあるので、
もう少し暖かくなったら運動がてら歩いて来よう。
今日までらしいのでGO
6751C4D4-CA88-4EB3-B817-B0E3F183D34B.jpeg
縄文時代のものから古墳時代、平安時代、
更に時代を下って明治初期の富岡製糸場の物まで展示してあった。
特に縄文土器のダイナミックな文様には惹かれた、
係員の人の丁寧な解説も分かりやすかった。
黒曜石は長野方面から、、、
翡翠は糸魚川かなぁ、、、
古代の道が脳裏に浮かぶ。
C2CA3863-36F4-4DA2-9968-C27E4D20F802.jpeg
日本画って何?だったけど、
確かにきらめいている。
作者が込めた想いは色褪せないのだな。
325702DD-5A5E-409D-8396-A7E58179CE6F.jpeg
「林 功 風の歩み」
美術館では撮影禁止が当たり前だとおもっていたが、
何点かを除いて撮影可(フラッシュは禁止)だった。
思わずパチリ📷
他にも企画された展示があって全部見て回って1時間程。
休憩室でコーヒーを飲んで一休み。
6136DF0A-EB42-413E-9AD9-851CA06C8656.jpeg
日差しがまぶしかった。
この美術館は山の上にあるので、
もう少し暖かくなったら運動がてら歩いて来よう。
2018年12月16日
人間失格
物置を片付けていたら太宰治の本が出て来た、
人間失格の初版本。
C8D7CB08-FEB9-43DF-B7B9-4C9848F108AC.jpeg
旧字体だから読みづらいかなと思ったが、
スラスラと読了、たいして面白くもないのに。
これが筆力というやつなのか。
しかし、他の彼の作品とは文体が違う。
何故か人間が書いたものではない様な気がして来る。
AIが小説を書く時代が来るだろう、、、
なんて記事をふと思い出した。
38A5C47C-E7D6-4232-BB4F-7FBACE09D223.jpeg
だから「人間失格」なのか、
違うな。
人間失格の初版本。
C8D7CB08-FEB9-43DF-B7B9-4C9848F108AC.jpeg
旧字体だから読みづらいかなと思ったが、
スラスラと読了、たいして面白くもないのに。
これが筆力というやつなのか。
しかし、他の彼の作品とは文体が違う。
何故か人間が書いたものではない様な気がして来る。
AIが小説を書く時代が来るだろう、、、
なんて記事をふと思い出した。
38A5C47C-E7D6-4232-BB4F-7FBACE09D223.jpeg
だから「人間失格」なのか、
違うな。
2018年08月30日
ROUTE16
カメラマン荒井眞治が国道16号線を少しづつ歩いて撮影した写真集
『ROUTE16』
618B3C69-E739-462B-8359-B02C92476827.jpeg
首都東京をぐるりと囲んだ環状線をテーマにしているが、
選ばれた写真は様々なものを写している。
ただし明るい写真は一枚もない。
3CDA5450-9C46-4AC3-813F-378275E20642.jpeg
国道16号線は物流の動脈を繋ぐと同時に、
日米の軍事拠点をも繋いでいる。
東京湾の喉元も航空管制も抑えられて、、、
微妙なバランスの上に乗っている首都東京。
もちろん東京に限らずだろうけど、
日常の営みも繁栄も危うさと背中合わせで続いて来ている。
微笑ましい写真にも、
物悲しい写真にも、
無機質な写真にも、
不安を感じてしまった、
時には忘れてしまう不安を。
『ROUTE16』
618B3C69-E739-462B-8359-B02C92476827.jpeg
首都東京をぐるりと囲んだ環状線をテーマにしているが、
選ばれた写真は様々なものを写している。
ただし明るい写真は一枚もない。
3CDA5450-9C46-4AC3-813F-378275E20642.jpeg
国道16号線は物流の動脈を繋ぐと同時に、
日米の軍事拠点をも繋いでいる。
東京湾の喉元も航空管制も抑えられて、、、
微妙なバランスの上に乗っている首都東京。
もちろん東京に限らずだろうけど、
日常の営みも繁栄も危うさと背中合わせで続いて来ている。
微笑ましい写真にも、
物悲しい写真にも、
無機質な写真にも、
不安を感じてしまった、
時には忘れてしまう不安を。
2018年04月08日
コロンボ
もんちが入院中の義父の為に買った刑事コロンボのボックスセット。
義父は何話か見たら飽きてしまった様で、
家に持って来て幾つか見てみた。
IMG_20180329_045911_675.jpg
見ている方は最初から犯人が分かっていて、
コロンボがいかにして事件を解明して行くか、、、
というパターン。
犯人のちょっとした言動からの違和感や、
些細なミスを見逃さない観察力、
周到に計画は立てられても行動は完璧ではないのが人間なんだよな、
結構面白いじゃないの。
しかし、見終わっての余韻がない。
心理描写がドライとでも言うのか、
最後にコロンボが決定的な事を指摘すると、
犯人はあっさりと観念してしまうし、
アメリカのTVドラマってそういうものなのか。
映画好きの義父がすぐに飽きてしまったのも、なんか分かる。
ちなみに、一緒に病院に持って行った「シェーン」は、
食い入る様に見ていたらしい。
説明読んでいたら無名時代のS.スピルバーグが監督している回もあったりして、
ちょいとビックリしました。
男サマタ
義父は何話か見たら飽きてしまった様で、
家に持って来て幾つか見てみた。
IMG_20180329_045911_675.jpg
見ている方は最初から犯人が分かっていて、
コロンボがいかにして事件を解明して行くか、、、
というパターン。
犯人のちょっとした言動からの違和感や、
些細なミスを見逃さない観察力、
周到に計画は立てられても行動は完璧ではないのが人間なんだよな、
結構面白いじゃないの。
しかし、見終わっての余韻がない。
心理描写がドライとでも言うのか、
最後にコロンボが決定的な事を指摘すると、
犯人はあっさりと観念してしまうし、
アメリカのTVドラマってそういうものなのか。
映画好きの義父がすぐに飽きてしまったのも、なんか分かる。
ちなみに、一緒に病院に持って行った「シェーン」は、
食い入る様に見ていたらしい。
説明読んでいたら無名時代のS.スピルバーグが監督している回もあったりして、
ちょいとビックリしました。
男サマタ
2018年01月10日
映画『そろそろ音楽をやめようと思う』
気になっていた映画があっても
いざ、その時になるとうっかり、観そびれてしまう。
よくある事だと思います。
表題の映画も
同様でした。
ある日
フェイスブックで、
「そろそろ音楽をやめようと思う」という映画を観に行って来ました、云々。」
という記事を読み
同時に、映画の上映終了が判明したのです。
あちゃーーー。
しかし、
その、書き込みのお陰で
監督が「小野親一 氏」だと言う事を知りました。
小野氏とは、対バンをした事はないけれど
高円寺の無力無善寺や下北沢のビックマウスなどで
知人を通じて御挨拶をしたことがある、、
そんな間柄。(映画の後、挨拶したら、覚えていてくれた!嬉しい!!!)
そうか、映画作ったのかぁ。。。
しみじみ。
そうしたら、忘れた頃に、
全く別方面の知人のミュージシャンからメッセージが届いた。
📩映画、観に行かない?📩
聞けば、大好評につきアンコール上映とのこと。
これは、運命だと直感し、
久々に下北沢まで行ってきました。
26168582_383611545399263_6506843404388044904_n.jpg
感想は、
つくづく、良い映画でした。もう一度観たい!
冒頭、高円寺にある無力無善寺というライブハウスが出て来たり、
(もちろん、名物のマスター無善法師も登場)
下北沢の街や、ライブハウスの様子といった、
自分にとって身近な存在が映像の中に在るからというのもあったけれど
何が一番良かったって、
悪い人間が一人も出て来ない!!!
作り手の「温かい眼差し」がすごく伝わって来た。
こういう作品が作れるって、本当すごい。
最後の方は、
一緒に行った知人は号泣、
私は、ちょっぴり、ホロリ。
ともかく、
1/19まで上映しているようなので
もう一回、観に行こうかな?
音楽をやっている人もですが、
やっていない人にも、オススメです。
🎵もんち
予告編 https://www.youtube.com/watch?v=ErCALPFZKHk
ツイッター https://twitter.com/onoway321
Facebook https://www.facebook.com/d.chiba69/
映画館 トリウッド http://tollywood.jp
いざ、その時になるとうっかり、観そびれてしまう。
よくある事だと思います。
表題の映画も
同様でした。
ある日
フェイスブックで、
「そろそろ音楽をやめようと思う」という映画を観に行って来ました、云々。」
という記事を読み
同時に、映画の上映終了が判明したのです。
あちゃーーー。
しかし、
その、書き込みのお陰で
監督が「小野親一 氏」だと言う事を知りました。
小野氏とは、対バンをした事はないけれど
高円寺の無力無善寺や下北沢のビックマウスなどで
知人を通じて御挨拶をしたことがある、、
そんな間柄。(映画の後、挨拶したら、覚えていてくれた!嬉しい!!!)
そうか、映画作ったのかぁ。。。
しみじみ。
そうしたら、忘れた頃に、
全く別方面の知人のミュージシャンからメッセージが届いた。
📩映画、観に行かない?📩
聞けば、大好評につきアンコール上映とのこと。
これは、運命だと直感し、
久々に下北沢まで行ってきました。
26168582_383611545399263_6506843404388044904_n.jpg
感想は、
つくづく、良い映画でした。もう一度観たい!
冒頭、高円寺にある無力無善寺というライブハウスが出て来たり、
(もちろん、名物のマスター無善法師も登場)
下北沢の街や、ライブハウスの様子といった、
自分にとって身近な存在が映像の中に在るからというのもあったけれど
何が一番良かったって、
悪い人間が一人も出て来ない!!!
作り手の「温かい眼差し」がすごく伝わって来た。
こういう作品が作れるって、本当すごい。
最後の方は、
一緒に行った知人は号泣、
私は、ちょっぴり、ホロリ。
ともかく、
1/19まで上映しているようなので
もう一回、観に行こうかな?
音楽をやっている人もですが、
やっていない人にも、オススメです。
🎵もんち
予告編 https://www.youtube.com/watch?v=ErCALPFZKHk
ツイッター https://twitter.com/onoway321
Facebook https://www.facebook.com/d.chiba69/
映画館 トリウッド http://tollywood.jp
2017年12月10日
個展
先月、カメラマンの荒井さんの個展に行って来た。
IMG_2486 のコピー.jpg
どんな個展だったかは、
それ以前にもんちが行って書いているのでそちらをどうぞ ↓
http://sinnkaronn.seesaa.net/article/454619502.html
酒を飲んで飯を食べながら荒井さんの説明を聞く。
23755206_1417651701682111_7107400047008467797_n.jpg
面白い♬なるほど、、、と思う事も多々あった。
次の構想等も語ってくれた荒井さんの目はキラキラしていたな。
テーマにそってカメラで風景を切り取り、
その膨大な枚数の写真を選別し個展を開く。
しかし、それで終わりではないのだ。
写真に限らず作品を完成させるのは作者だとしても、
それがどう受け止められて、
どの様に影響を与えるのか、
それが続いて行く限りにおいて、
作品は完結しないとも言えるな。
荒井さんの個展を観て以来、
そんな事を考えている今日この頃でした。
男サマタ
IMG_2486 のコピー.jpg
どんな個展だったかは、
それ以前にもんちが行って書いているのでそちらをどうぞ ↓
http://sinnkaronn.seesaa.net/article/454619502.html
酒を飲んで飯を食べながら荒井さんの説明を聞く。
23755206_1417651701682111_7107400047008467797_n.jpg
面白い♬なるほど、、、と思う事も多々あった。
次の構想等も語ってくれた荒井さんの目はキラキラしていたな。
テーマにそってカメラで風景を切り取り、
その膨大な枚数の写真を選別し個展を開く。
しかし、それで終わりではないのだ。
写真に限らず作品を完成させるのは作者だとしても、
それがどう受け止められて、
どの様に影響を与えるのか、
それが続いて行く限りにおいて、
作品は完結しないとも言えるな。
荒井さんの個展を観て以来、
そんな事を考えている今日この頃でした。
男サマタ
2017年12月05日
夜明けの辻 の奇跡
先日のブログに書いた
群馬の渋い食堂は
山本周五郎先生のお導きで行ってきました。
山本周五郎展
というのが、横浜でやっていました。
しかし、
なんとなーく行きそびれていて。
6月に法事で山梨に行った時も
甲府でやっていて、車で通りすぎてしまい、行けず。
うーむ、なんだかなあ。。。
、、、そうだ!!!
ならば、全集の一巻から読もう!
と、図書館へ。
一番目のお話 [夜明けの辻] では
群馬県小幡と、山県大弐という人物が登場してビックリ!
小幡は
主人の実家の近くで
山県大弐は私の両親と同じ山梨県の人。
何という組み合わせ!
そして、ある事を、思い出しました。
ご存知の方もいると思われますが
「読者にいつも賞をもらっていますので」
という理由で賞を辞退した事でも有名な作家なんです、周五郎先生(しびれるね)。
で。
それってさ。
本当の主役は
読んでいるあなた自身なんだよ。
って、事だったのかな??
んもう、だから好きだよお
山本周五郎
🎶もんち
2017年11月09日
ジョニ
ふとジョニミッチェルを聞いている。
20171109055711492.jpg
ちょいと不思議に感じるギターのコードに、
歌い回しの小気味良さ。
詩というものは書かれたのを読むのではなくて、
謡われて聞くものなのだな、、、
頭から離れん。
男さまた
20171109055711492.jpg
ちょいと不思議に感じるギターのコードに、
歌い回しの小気味良さ。
詩というものは書かれたのを読むのではなくて、
謡われて聞くものなのだな、、、
頭から離れん。
男さまた
2017年11月03日
16号線を一周せよ
いやあ、しんどかった、10月は。
運動会やら、定食屋やら、ありましたけど(笑)
あの馬鹿みたいに長く続いた雨(関東地方は)。
その頃、小姑娘の由美さんが亡くなって、
お通夜が雨で告別式の日は
台風の過ぎた後で、空が真っ青に晴れて、風が強くて。
旅立ったな、って
青い空が、なんか、嫌だった。
そんなわけで、長かった10月が終わった
昨日、11月1日!!!
気分一新と
ある写真展に行って来ました。
IMG_2486.JPG
『国道16号』
熊本のバンド「INN6」の関係でお近づきになった
カメラマン 荒井眞治 氏の写真展です。
開催地は高円寺。
image1.jpeg
IMG_2484.JPG
ギャラリーの名は『白と黒』
http://www.asianpalam.com/photo/xie_zhenBAR_bai%26hei.html
渋いぜ〜!
店に入ると店の壁面を環状にみたて
ぐるりとめぐる形になっていて、
店を一周しながら
国道16号をたどっていける。
しかも、
荒井さん自らが、ここを撮った時は、、とか、
解説や、面白い話を聞かせてくれて
すっごく興奮しました。
しかも、しかも、荒井さんは、徒歩で、
この国道16号線を廻って撮影をしたそうです。
もちろん、一度には行けないから、
今日はここからここまで歩いて、次はその続きから、
とか、そんな感じで、一巡り。
その後、また、気になるポイントへ行き、撮影。
と、3年掛かったそうです。
出展数は67枚との事ですが
何万枚も撮って、その中の67枚。
その云わば、選りすぐりの67枚に抱かれるように、
テーブル席があり、
荒井さんのワークショップの生徒さんらと混じり
お酒とおつまみで談笑。
楽しいお話がいっぱい聞けて大満足。
こんな経験ができるなんて!
11月の私は、キテるぜ!!!
この写真展
11月一杯やってるそうですので、
興味のある方は是非!
大丈夫、写真のこと全く分からない私でも感動したから!
一人で行くのはちょっと、って人は声掛けて!
私も、また、男サマタやお友達と一緒に行きます。
ではでは、今日はこのへんで。
あ、そうそう!!!
今月も、よろしくちゃんです♪
♪もんち
進化論スケジュール
11/11(土) 三島アフタービート
11/13(月) 秋葉原IkeBECK
12/02(土) 練馬Be-born
運動会やら、定食屋やら、ありましたけど(笑)
あの馬鹿みたいに長く続いた雨(関東地方は)。
その頃、小姑娘の由美さんが亡くなって、
お通夜が雨で告別式の日は
台風の過ぎた後で、空が真っ青に晴れて、風が強くて。
旅立ったな、って
青い空が、なんか、嫌だった。
そんなわけで、長かった10月が終わった
昨日、11月1日!!!
気分一新と
ある写真展に行って来ました。
IMG_2486.JPG
『国道16号』
熊本のバンド「INN6」の関係でお近づきになった
カメラマン 荒井眞治 氏の写真展です。
開催地は高円寺。
image1.jpeg
IMG_2484.JPG
ギャラリーの名は『白と黒』
http://www.asianpalam.com/photo/xie_zhenBAR_bai%26hei.html
渋いぜ〜!
店に入ると店の壁面を環状にみたて
ぐるりとめぐる形になっていて、
店を一周しながら
国道16号をたどっていける。
しかも、
荒井さん自らが、ここを撮った時は、、とか、
解説や、面白い話を聞かせてくれて
すっごく興奮しました。
しかも、しかも、荒井さんは、徒歩で、
この国道16号線を廻って撮影をしたそうです。
もちろん、一度には行けないから、
今日はここからここまで歩いて、次はその続きから、
とか、そんな感じで、一巡り。
その後、また、気になるポイントへ行き、撮影。
と、3年掛かったそうです。
出展数は67枚との事ですが
何万枚も撮って、その中の67枚。
その云わば、選りすぐりの67枚に抱かれるように、
テーブル席があり、
荒井さんのワークショップの生徒さんらと混じり
お酒とおつまみで談笑。
楽しいお話がいっぱい聞けて大満足。
こんな経験ができるなんて!
11月の私は、キテるぜ!!!
この写真展
11月一杯やってるそうですので、
興味のある方は是非!
大丈夫、写真のこと全く分からない私でも感動したから!
一人で行くのはちょっと、って人は声掛けて!
私も、また、男サマタやお友達と一緒に行きます。
ではでは、今日はこのへんで。
あ、そうそう!!!
今月も、よろしくちゃんです♪
♪もんち
進化論スケジュール
11/11(土) 三島アフタービート
11/13(月) 秋葉原IkeBECK
12/02(土) 練馬Be-born
2017年09月30日
考現学
今日はこんな講座に二人して参加。
スクリーンショット 2017年09月30日 21.57.37.png
ブラタモリ?何それ?な俺だけど、
たまに散歩して街を観察するのは楽しい。
場所は区役所の20階、
IMG_20170930_153757.jpg
ここは俺の散歩コースでもある。
この講座、あまり期待していなかったのだが、
「考現学から路上観察へ」と題した中谷礼仁教授の講演に、
ハッとさせられる事が多々。
IMG_20170930_185357.jpg
土地の所有権利が古くから確率し続くこの国で残る先行形態、
機能が無くなると見えなくなる(意識して見る事がなくなる)が、
邪魔にならなければ形としては残る。
南大阪の古墳群地帯の話をしていたが、
東京でも目黒競馬場のコース跡(コーナー)が、
カーブした道路として残っていたな、
建築史ではなく歴史工学か、、、過去は今も「ある」のだな。
機能がなくなり必要がなくなった物は見えなくなる。
これは、もともと形態の無いものでも当てはまるのではないか、
見えなくなるのではなくて、意識しなくなると。
ヒントを貰ったぜ♪
男サマタ
スクリーンショット 2017年09月30日 21.57.37.png
ブラタモリ?何それ?な俺だけど、
たまに散歩して街を観察するのは楽しい。
場所は区役所の20階、
IMG_20170930_153757.jpg
ここは俺の散歩コースでもある。
この講座、あまり期待していなかったのだが、
「考現学から路上観察へ」と題した中谷礼仁教授の講演に、
ハッとさせられる事が多々。
IMG_20170930_185357.jpg
土地の所有権利が古くから確率し続くこの国で残る先行形態、
機能が無くなると見えなくなる(意識して見る事がなくなる)が、
邪魔にならなければ形としては残る。
南大阪の古墳群地帯の話をしていたが、
東京でも目黒競馬場のコース跡(コーナー)が、
カーブした道路として残っていたな、
建築史ではなく歴史工学か、、、過去は今も「ある」のだな。
機能がなくなり必要がなくなった物は見えなくなる。
これは、もともと形態の無いものでも当てはまるのではないか、
見えなくなるのではなくて、意識しなくなると。
ヒントを貰ったぜ♪
男サマタ
2017年09月29日
そらのおと 余話
日曜日に市場へ出かけ〜
テュリャテュリャテュリャ
テュリャリャ〜
1週間お疲れ様です。
最近、ロシア民謡にハマり
独り歌声喫茶を運営しています。
武蔵境、そらのおと 旅
から1週間も経ってしまいました。
物語の影響を受けて
帰りのバスで
私がした遊びが
思いの外、リフレッシュできるので
みなさんにも紹介しようと思います。
それは嫌な思い出を塗り替える
時間の旅です。
二つの物語に共通していたのが
思い出を編集する、
というところ。
たとえば、私の場合。
嫌な思い出しかない、
という会社がありました。
思い出したくないから
普段はほとんど思い出しません。
しかし
その思い出の箱を
ちょっとだけ、そーっと覗いてみました。
みると、うじゃうじゃあります。
人間関係って本当に、、ね。
毎日、行くのが本当に辛かった。
そりゃ不甲斐なさもあるけれど、
よく頑張ってたよ、、。
その最中で
自分が満喫した瞬間を探してみました。
そしたら、本当に、1分に満たない瞬間が思い出されました。
大きなビルの谷間の交差点、
細長く伸びる青空、
車の流れ
信号待ち
アイポッドのランダム再生から聞こえてきた
トムペティ&ザ ハートブレイカーズ
ああ!
清々しさが蘇ってきます。
よし、
あの会社の思い出は
これに決定!!!
いいね、いいね
とこんな具合に。
うじゃうじゃの方を思い出してしまった時も、すぐさま
この編集版だけを繰り返し再生させれば
イッツオーライ!
ま、わざわざ、思い出すこともなかったことだけど、
気持ちの整理をつけたい時に、
効果的かも。かも。
すごいね、
そらのおと の旅、時間を超えて、人の心を癒している
あっぱれ、原田さん
♬もんち