2022年01月30日
どんど焼き
ちょいと前のことだけど、
1月9日、住んでいる地区のどんど焼きが行われた。
どんど焼きは、本来は小正月(1月15日)に行われていて、
旧暦だと最初の満月の日に行われていた火祭り。
地方によって他の呼び名もある様だ。
前年は新型コロナ感染症のために中止。
おかげで会場となる河原は葦が2メートル程に生茂った状態になっていた。
なので12月に刈り払い機、粉砕機で整備。
EA0B402A-171F-45BF-B82D-86511A5DC27B.jpeg
本番の4日前に準備。
例年は1週間前にやるのだが、
三が日にやるのもなぁというわけで5日に実施。
9FE76CD8-3CC1-4E24-8BBF-34254BEFB5D0.jpeg
用意していた竹などで櫓を組む。
こうやるのかぁ、、、
E2913F2C-2203-4256-BAEC-F62338CC4BB9_1_201_a.jpeg
風が強いと倒れそうなので、
周りに杭を打って縄で補強して完成。
本番当日の朝、地区の役員、当番の人達が集まって先ずは近くの同祖神にお参り。
03771751-9B2B-4C18-91BA-2D40FE6023E0_1_201_a.jpeg
8時半頃に点火。
87CACDB4-FBEF-4A13-A4BD-4CF8F33763E3.jpeg
あっという間に炎が舞い上がる、乾燥しているからね。
消防署に届けを提出した時に、
強風の時は中止して下さいねと何度も言われたが、
さもありなんだな。
8864A76F-89F9-4956-9427-EABE4187A1DF_1_201_a.jpeg
しかし炎には神々しさがあるな。
櫓はすぐに焼け崩れて、こんな状態。
それでも近づくと暑くて汗が、、、
E1947A94-4DEE-4E1B-A451-B28FE04B5795.jpeg
地区の住人が徐々に集まって来て、
持参した正月飾り、お札、達磨、書き初めなどを火にくべて行く。
521C1464-C271-4114-B8A5-1D9CA746ED00.jpeg
枝に繭玉を刺しスルメをぶら下げて炙る。
これを食べると病気しないそうな。
98E9A40D-FF82-4398-9291-8BCDC0D491F3.jpeg
人類社会は火を使う様になって発展し、
そして使い方を何度も間違えて来た。
神の火か、、、
神々しさとは危険の裏返しでもある。
1月9日、住んでいる地区のどんど焼きが行われた。
どんど焼きは、本来は小正月(1月15日)に行われていて、
旧暦だと最初の満月の日に行われていた火祭り。
地方によって他の呼び名もある様だ。
前年は新型コロナ感染症のために中止。
おかげで会場となる河原は葦が2メートル程に生茂った状態になっていた。
なので12月に刈り払い機、粉砕機で整備。
EA0B402A-171F-45BF-B82D-86511A5DC27B.jpeg
本番の4日前に準備。
例年は1週間前にやるのだが、
三が日にやるのもなぁというわけで5日に実施。
9FE76CD8-3CC1-4E24-8BBF-34254BEFB5D0.jpeg
用意していた竹などで櫓を組む。
こうやるのかぁ、、、
E2913F2C-2203-4256-BAEC-F62338CC4BB9_1_201_a.jpeg
風が強いと倒れそうなので、
周りに杭を打って縄で補強して完成。
本番当日の朝、地区の役員、当番の人達が集まって先ずは近くの同祖神にお参り。
03771751-9B2B-4C18-91BA-2D40FE6023E0_1_201_a.jpeg
8時半頃に点火。
87CACDB4-FBEF-4A13-A4BD-4CF8F33763E3.jpeg
あっという間に炎が舞い上がる、乾燥しているからね。
消防署に届けを提出した時に、
強風の時は中止して下さいねと何度も言われたが、
さもありなんだな。
8864A76F-89F9-4956-9427-EABE4187A1DF_1_201_a.jpeg
しかし炎には神々しさがあるな。
櫓はすぐに焼け崩れて、こんな状態。
それでも近づくと暑くて汗が、、、
E1947A94-4DEE-4E1B-A451-B28FE04B5795.jpeg
地区の住人が徐々に集まって来て、
持参した正月飾り、お札、達磨、書き初めなどを火にくべて行く。
521C1464-C271-4114-B8A5-1D9CA746ED00.jpeg
枝に繭玉を刺しスルメをぶら下げて炙る。
これを食べると病気しないそうな。
98E9A40D-FF82-4398-9291-8BCDC0D491F3.jpeg
人類社会は火を使う様になって発展し、
そして使い方を何度も間違えて来た。
神の火か、、、
神々しさとは危険の裏返しでもある。
2022年01月28日
値上げ
20220128124140976.jpg
愛飲しているブルーマウンテンが10円値上げされていた。
原材料コスト、輸送コスト、生産コスト、、、
諸々が上昇しているのだから遠慮する事はない。
消費者マインドを考えての企業努力って、
結局が人件費削減でしかない企業が多いからな。
無駄は省くべきだが、
無駄が多いのは民間より役所だな。
愛飲しているブルーマウンテンが10円値上げされていた。
原材料コスト、輸送コスト、生産コスト、、、
諸々が上昇しているのだから遠慮する事はない。
消費者マインドを考えての企業努力って、
結局が人件費削減でしかない企業が多いからな。
無駄は省くべきだが、
無駄が多いのは民間より役所だな。
2022年01月02日
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
こちらに来てから色々と頂くものが多い。
親戚から、職場の人から、近所の人から。
特に野菜は家庭菜園なんてレベルじゃない量が毎年取れるのだが、
老夫婦二人では食べきれないって事なのだろうな。
年末は餅まで貰った、ありがたい。
DSC_0141.jpeg
お雑煮を作った、
蒲鉾と調味料以外は頂き物。
昨日は珍しく楽器を弾いた。
2月に弾くことになっているが、
指が痛い、リズムはボロボロ、
しかし力は抜けてるな。
ブログの更新はたまにしかやらないけど、
今年もよろしくお願いいたします。
こちらに来てから色々と頂くものが多い。
親戚から、職場の人から、近所の人から。
特に野菜は家庭菜園なんてレベルじゃない量が毎年取れるのだが、
老夫婦二人では食べきれないって事なのだろうな。
年末は餅まで貰った、ありがたい。
DSC_0141.jpeg
お雑煮を作った、
蒲鉾と調味料以外は頂き物。
昨日は珍しく楽器を弾いた。
2月に弾くことになっているが、
指が痛い、リズムはボロボロ、
しかし力は抜けてるな。
ちょいと弾いてみたが指が痛い😂 pic.twitter.com/oXB0SfZTvt
— 進化論 男サマタ (@sinkarondesu) January 1, 2022
ブログの更新はたまにしかやらないけど、
今年もよろしくお願いいたします。