2023年01月03日
恐山
去年、9月の連休を利用して恐山に行ってきた。
お彼岸だったので朝墓参りをしてからの出発。
明るいうちに着くのは無理そうなので八戸で宿を取り、
翌日に下北半島は恐山に行くことにした。
20221003201742162.jpg
三連休で高速道路は結構混んでいた。
二人で運転を交代しつつ八戸に到着したのは夕方の5時過ぎ。
宿はビジネスホテルなのだが満室、
予約するのがもう少し遅かったら取れなかったな。
翌朝は朝食を食べすぐに出発。
八戸からでも恐山は距離がある、おまけに荒天。
道路は空いていたが雨が強くてスピードは出せない、
結局、3時間程掛かってしまった。
恐山菩提寺
開基は慈覚大師円仁、7月に行った山寺立石寺もそうだった。
て事は天台宗だよなと思ったが今は曹洞宗とのことでした。
20221003201846510.jpg
向こうに見えるのは宇曽利湖。
20221003201906914.jpg
一回り歩いてみた。
岩場では火山性ガスが至る所で噴出。
20221003202019014.jpg
地獄になぞらえられている、、、とか。
20221003202103908.jpg
岩場を抜けると湖の岸辺は白い砂浜で、この辺りは極楽らしい。
地獄でも極楽でもいいけど天気を何とかしてくれや、と思った。
晴れてたらもっと景色を楽しめただろうな。
20221003202137800.jpg
火山性の景観がおどろおどろしいので霊場という言葉が生じたのだと思うが、
霊魂だなんだ言うより、訪れた人の抱えた想いが純化する効果はあるだろうな。
温泉の入浴施設(無料)があったので、もんちは利用したけど、
湯あたりしちゃうので5分位しか浸かれなかったらしい。
小一時間ほどで恐山を後にして昼食は下北名産センターでとった。
20221003202154839.jpg
海産物が一杯♫
20221003202209143.jpg
海老と貝の旨味が満載の海鮮ラーメンを頂きました。
308924133_5357272714386637_6479361463243777259_n.jpg
腹も膨れたので出発、次の目的地は平泉。
ところで、恐山に行こうと言い出したのはもんちなのだけど、
なんで?と聞いたら、
ブラタモリで見たからだって。
お彼岸だったので朝墓参りをしてからの出発。
明るいうちに着くのは無理そうなので八戸で宿を取り、
翌日に下北半島は恐山に行くことにした。
20221003201742162.jpg
三連休で高速道路は結構混んでいた。
二人で運転を交代しつつ八戸に到着したのは夕方の5時過ぎ。
宿はビジネスホテルなのだが満室、
予約するのがもう少し遅かったら取れなかったな。
翌朝は朝食を食べすぐに出発。
八戸からでも恐山は距離がある、おまけに荒天。
道路は空いていたが雨が強くてスピードは出せない、
結局、3時間程掛かってしまった。
恐山菩提寺
開基は慈覚大師円仁、7月に行った山寺立石寺もそうだった。
て事は天台宗だよなと思ったが今は曹洞宗とのことでした。
20221003201846510.jpg
向こうに見えるのは宇曽利湖。
20221003201906914.jpg
一回り歩いてみた。
岩場では火山性ガスが至る所で噴出。
20221003202019014.jpg
地獄になぞらえられている、、、とか。
20221003202103908.jpg
岩場を抜けると湖の岸辺は白い砂浜で、この辺りは極楽らしい。
地獄でも極楽でもいいけど天気を何とかしてくれや、と思った。
晴れてたらもっと景色を楽しめただろうな。
20221003202137800.jpg
火山性の景観がおどろおどろしいので霊場という言葉が生じたのだと思うが、
霊魂だなんだ言うより、訪れた人の抱えた想いが純化する効果はあるだろうな。
温泉の入浴施設(無料)があったので、もんちは利用したけど、
湯あたりしちゃうので5分位しか浸かれなかったらしい。
小一時間ほどで恐山を後にして昼食は下北名産センターでとった。
20221003202154839.jpg
海産物が一杯♫
20221003202209143.jpg
海老と貝の旨味が満載の海鮮ラーメンを頂きました。
308924133_5357272714386637_6479361463243777259_n.jpg
腹も膨れたので出発、次の目的地は平泉。
ところで、恐山に行こうと言い出したのはもんちなのだけど、
なんで?と聞いたら、
ブラタモリで見たからだって。
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください