2017年01月22日
曲作りの始まり
「進化論の曲作りはどちらがやっているのですか?」とか
「歌詞を書くのと楽曲を作るのは分担されているのですか?」
と聞かれる事がある。
アレンジ面でなくて曲作りの観点でみると、ほとんどの曲が合作。
ただ合作と言っても取っ掛かりから構成まで、
どちらかが有る程度作ったのを二人で仕上げる場合がほとんど。
楽曲の素となるリフやコード進行などは常に抱えているのだが、
それだけでは曲作りは始まらない。
始まるのは歌詞の一部、、、と言うか短いワンフレーズが浮かんだ時。
ほんの短いワンフレーズの言葉が浮かぶと同時に、
メロディーもリズムも何となく決まっているし、
大雑把なモチーフも決まるんだよな、、、俺ももんちもだいたいそうみたい。
ってことは曲作りの始まりは歌詞というより言葉なのだ。
もっとも二人の解釈の違いで、その後にすったりもんだりするのだけど。
で、いざ曲作りが始まると、、、
IMG_20170115_204031.jpg
食事時だろうがお構い無し。
「静かな食卓」って曲作ろうかな(笑)
男サマタ
「歌詞を書くのと楽曲を作るのは分担されているのですか?」
と聞かれる事がある。
アレンジ面でなくて曲作りの観点でみると、ほとんどの曲が合作。
ただ合作と言っても取っ掛かりから構成まで、
どちらかが有る程度作ったのを二人で仕上げる場合がほとんど。
楽曲の素となるリフやコード進行などは常に抱えているのだが、
それだけでは曲作りは始まらない。
始まるのは歌詞の一部、、、と言うか短いワンフレーズが浮かんだ時。
ほんの短いワンフレーズの言葉が浮かぶと同時に、
メロディーもリズムも何となく決まっているし、
大雑把なモチーフも決まるんだよな、、、俺ももんちもだいたいそうみたい。
ってことは曲作りの始まりは歌詞というより言葉なのだ。
もっとも二人の解釈の違いで、その後にすったりもんだりするのだけど。
で、いざ曲作りが始まると、、、
IMG_20170115_204031.jpg
食事時だろうがお構い無し。
「静かな食卓」って曲作ろうかな(笑)
男サマタ