2005年09月15日
14日のF
今月は第三水曜日の御徒町F、知らないお客さんばかりだった。
Fは音楽専用のライブハウスじゃないから、演奏目当てでないお客も当然来る、飲みや+音楽という店だから。
そういう人達は俺達が演奏していようが、お構いなしに盛り上がっているわけだ。
1ステージ目は特にそうだった、、
この日は朝から元気がなかったもんち、
一見淡々と歌っていたが
内心「このやろう共、今にみてろ」と思っていたのだろう、火が点いてしまった
「あれやるよ!」
「はい、、、(従順な俺)」
調子が悪いのに、いきなり激しい曲をやったから、声は微妙だったけど、
鬼気迫るものがあった、客席も驚いたみたい、(2ステージ目がたのしみじゃわい)
タイバンのマサンド君を聴きながら、焼酎を呑む(珍しくもんちも)
フィンガースタイルのリズム感が抜群で心地よかった、リハでは打ち込みも使ってたけど
こういう店ならG1本で充分か、下手に打ち込み使うと、リズム感が死んじゃう事もあるからね。
2ステージ目、この日の曲順はだいたい俺が決めておいた、まあ無難な選曲。
1ステージ目ほどじゃないけど、相変わらずざわついている。
いつも俺達を聴きに来てくれるお客さんも現れた。
「あれやるよ!」
「はい、、(待ってました)」
俺が選曲に入れておいたんだけど、もんちが却下した曲をやる事に
『702』〜『ありがとう』
演奏が進むにつれて客席は静かになり、視線が集まって来た。
(やっちまえ!)バリバリブリブリバリバリ(ベースを弾く音です)
そして、もんちの歌は、まるで爆弾でも落ちたかのようだった。
お客さんが聞いてくれなきゃ、演奏で黙らせてやる!って気概は必要だよね、
演奏の場とは、演奏者とお客さんとの戦いの場、というと大げさだけど、
戦いの場にお客さんを引っぱりあげるのは、演奏者の役目である。
あ〜つかれた
男サマタ
Fは音楽専用のライブハウスじゃないから、演奏目当てでないお客も当然来る、飲みや+音楽という店だから。
そういう人達は俺達が演奏していようが、お構いなしに盛り上がっているわけだ。
1ステージ目は特にそうだった、、
この日は朝から元気がなかったもんち、
一見淡々と歌っていたが
内心「このやろう共、今にみてろ」と思っていたのだろう、火が点いてしまった
「あれやるよ!」
「はい、、、(従順な俺)」
調子が悪いのに、いきなり激しい曲をやったから、声は微妙だったけど、
鬼気迫るものがあった、客席も驚いたみたい、(2ステージ目がたのしみじゃわい)
タイバンのマサンド君を聴きながら、焼酎を呑む(珍しくもんちも)
フィンガースタイルのリズム感が抜群で心地よかった、リハでは打ち込みも使ってたけど
こういう店ならG1本で充分か、下手に打ち込み使うと、リズム感が死んじゃう事もあるからね。
2ステージ目、この日の曲順はだいたい俺が決めておいた、まあ無難な選曲。
1ステージ目ほどじゃないけど、相変わらずざわついている。
いつも俺達を聴きに来てくれるお客さんも現れた。
「あれやるよ!」
「はい、、(待ってました)」
俺が選曲に入れておいたんだけど、もんちが却下した曲をやる事に
『702』〜『ありがとう』
演奏が進むにつれて客席は静かになり、視線が集まって来た。
(やっちまえ!)バリバリブリブリバリバリ(ベースを弾く音です)
そして、もんちの歌は、まるで爆弾でも落ちたかのようだった。
お客さんが聞いてくれなきゃ、演奏で黙らせてやる!って気概は必要だよね、
演奏の場とは、演奏者とお客さんとの戦いの場、というと大げさだけど、
戦いの場にお客さんを引っぱりあげるのは、演奏者の役目である。
あ〜つかれた
男サマタ
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック