2007年09月04日
念仏
ギター教室の課題で、トニックのコードをどのキーでも言える様にしましょう、と言うのがある。
例えば、キーCで、トニックのコードをと言われたら、
「C、Dm、Em、F、G、Am、Em-5、C」
と言うのを、どのキーでも言える様にしましょう、と言うものだ。
つまり、音楽理論の基本である。私は理論派では決してないが、誰かに曲の事を説明する時にこの理論を理解していると、話がスムーズに進むのだ。
本当であれば、これはギター教室に入ったばかりの時に一生懸命やるべき課題だったのだが、とにかく弾ける様になりたかった私は、指を動かす方にばかり気を取られていておろそかにしていた。それが、ここへ来てツケがまわって来た様でどうしてもやらざるを得なくなってしまった。
なので朝、会社へ行くときもメトロノームのテンポに合わせて、心の中でそれを繰り返し、家に帰って来ても、男サマタと山手線ゲーム調に「F」「Gm」「Am」などと、交互に言える様にしたり、ココ最近はそんな感じで念仏の様に「Am」とか「B♭」だとかブツブツ言いながら過ごしていた。
なので職場でも、嫌な事があったり、どうして良いか分からない様な時があるとつい、心を鎮める為に唱えてしまうのだ。
オー!こんな調子では、仕事を間違えてしまいそうだ。
♪もんち
例えば、キーCで、トニックのコードをと言われたら、
「C、Dm、Em、F、G、Am、Em-5、C」
と言うのを、どのキーでも言える様にしましょう、と言うものだ。
つまり、音楽理論の基本である。私は理論派では決してないが、誰かに曲の事を説明する時にこの理論を理解していると、話がスムーズに進むのだ。
本当であれば、これはギター教室に入ったばかりの時に一生懸命やるべき課題だったのだが、とにかく弾ける様になりたかった私は、指を動かす方にばかり気を取られていておろそかにしていた。それが、ここへ来てツケがまわって来た様でどうしてもやらざるを得なくなってしまった。
なので朝、会社へ行くときもメトロノームのテンポに合わせて、心の中でそれを繰り返し、家に帰って来ても、男サマタと山手線ゲーム調に「F」「Gm」「Am」などと、交互に言える様にしたり、ココ最近はそんな感じで念仏の様に「Am」とか「B♭」だとかブツブツ言いながら過ごしていた。
なので職場でも、嫌な事があったり、どうして良いか分からない様な時があるとつい、心を鎮める為に唱えてしまうのだ。
オー!こんな調子では、仕事を間違えてしまいそうだ。
♪もんち
【関連する記事】
俺にはチンプンカンプンです
トニックって お酒とかですか・・・・
面目ない!!
音楽理論とか分かると もっと楽しくなるんでしょうねー
そうなの、そうなの、私もチンプンカンプンだったから、サボってたのよ。しかも、まったくkakinuma氏と同じで、お酒だと思ってたよ〜。
でも、教室でさ、その理論を分かってる事を前提にレッスンが進んで行くとさ、結局付いて行けなくなっちゃって、トホホな事になった訳です。
それに男サマタもあれで案外、ノット理論派ではあるんだけど、一応ソコソコの理論は踏まえてるから、たまに話が全然通じない時があるんです、夫婦とはいえ、やはりその辺は他人なんです、情けないんですけど。。。
なので、きっと分かる様になったら今よりもっと楽しくなると信じて、私もやっているんです、ハイ。
新たなライバル誕生か・・・
私もいやなことがあったりムカついたりすると、
心をしずめるために般若心経唱えることがあるけど。
それと同じようなものかな。
nobby氏へ:般若心経なんて、そんな高尚なものではないです。
nobbyさんが言った様に、私は、バイクに乗ってない時のホンダ君と同じなので、ただ単に、拠り所が欲しいだけなのです。
情けないです、自分でも。。。
心のよりどころが欲しいのは、
別に悪いことぢゃないのでは?
私も滝行ったりお遍路さんやったりしてるのは、
心のよりどころを探しているからかもしれないね。
外さないってこと?
としやん氏:う〜〜〜む。情けないけど説明出来ない。
でも、男サマタは「トシヤンが理解していない筈はない。言葉を知らないと言うだけの事だ」と断言しているよ。
例えば、キーがAの曲だったら、トニックのコードは
「A,Bm,C♯m,D,E,F♯m,G♯m-5」
とでも言えば良いのかな?今度先生に聞いてみるね。
これ一番大事だと思いますよん♪
理論って便宜上付けた(?)
能書きみたいなもんっすよ...きっと、、笑。。
理論なんて知らぬ間に覚えちゃってるもんっすよ...
トニックかぁ〜、、、I・III・V・VII、、、
久しぶりに実習本でも開いてみっかぁ〜。。。
で、お願いなんですけど、実習本開いたら、
ココでトニックってなんなのか、説明してもらえます?
...冗談はこれくらいで、、笑。。。
私も殆んど独学ってヤツでして、
それに、実習本、、時間掛かりそうなのでェ(笑)、、
自分自身の定かでない記憶をたどって...
ちゃんと合ってるかどうかは自信ありませんがぁ、、
...と、言い訳しておいて、、笑。。。
もんちが言ってる「トニック」って、
ダイアトニック・スケールで作られるコード、
「ダイアトニック・コード」の事だと思いますねん。。
いわゆるスケールは、
「主音」(I度ってヤツ)〜「導音」(VII度ね)まであって、I度=Tonicなんだわ。
「ダイアトニック・コード」とは、
その調の音階の音だけを使って出来る「和音」の事を言います。
んでもって、「和音」はI・III・V・VII度の4個の音で構成されるのが基本だから、
スケールの各音(I度〜VII度)の上に、それぞれ4個の音を重ねたもの(和音)が基本コードとなって、、、
スケール上の基本コード(和音記号)は、
IM7、IIm7、IIIm7、IVM7、V7、VIm7、VIIm7♭5、となりますねん。。
例えば、、Key=Cメジャーだと、
C(M7)、Dm(m7)、Em(m7)、F(M7)、G(7)、Am(m7)、Em7♭5となり、
もんちが、初めに書いていた、、
『キーCで、トニックのコードをと言われたら〜』...のコードと合いますよねん♪
まぁ、、こんな感じっすかぁ〜ねェ〜??
ウソ言ってたらゴメンナサイぃ〜〜、、汗。。
しっかし、文字で書くのって、、、
難しくて面倒ですわなぁ〜。。。
それに、上手く表現出来なくて、、、
自分自身、情けないっすぅ〜〜汗&恥。。。
分かり辛くてゴメンナサイですぅ〜〜。。。
何だかダラダラと...
すんごく長々なってしまって、、、
スンマセンでしたぁ〜、、m(_ _)m。。。