2014年11月08日
カホン
10701998_946428762038622_929808104149477774_n.jpg
(画像はAlba-CajonのHPより)
カホンというものを初めて見たのは、
10年以上も前に自由が丘のマルディグラで演奏した時。
対バンのバンドの1人が工作の授業で作った様な木箱の上に座って、
その箱を叩くとスナッピィの効いた音がしてなんだ?と思った。
その人に「これ自作の楽器なの?」と尋ねたら、
カホンという楽器なんですよと笑いながら教えてくれたっけ。
その後カホンを度々目にするが、
まぁ叩く人によって音も結構違う、材質によって音色も違うし、
中の構造によっても響きが違う、サイズもやや小振りのがあったり、
思っていたより奥が深いって楽器だから当たり前か。
時にはこんな形のカホンも目にした。
10733929_663972663718430_9194632951331236140_o.jpg
宿六兄弟 ayaさんの瓢箪型のカホン、かっちょええ♪
そんなカホンをディックヨネが叩いての進化論、
明日高円寺Reef初登場です♪
7_1Nynq3Os_OUz91414123810_1414124745.jpg
1376488_842693482417756_6113405907903486905_n.jpg
ちなみにディックヨネが使うカホンは、
上記のアルバカホンです♪
男サマタ
(画像はAlba-CajonのHPより)
カホンというものを初めて見たのは、
10年以上も前に自由が丘のマルディグラで演奏した時。
対バンのバンドの1人が工作の授業で作った様な木箱の上に座って、
その箱を叩くとスナッピィの効いた音がしてなんだ?と思った。
その人に「これ自作の楽器なの?」と尋ねたら、
カホンという楽器なんですよと笑いながら教えてくれたっけ。
その後カホンを度々目にするが、
まぁ叩く人によって音も結構違う、材質によって音色も違うし、
中の構造によっても響きが違う、サイズもやや小振りのがあったり、
思っていたより奥が深いって楽器だから当たり前か。
時にはこんな形のカホンも目にした。
10733929_663972663718430_9194632951331236140_o.jpg
宿六兄弟 ayaさんの瓢箪型のカホン、かっちょええ♪
そんなカホンをディックヨネが叩いての進化論、
明日高円寺Reef初登場です♪
7_1Nynq3Os_OUz91414123810_1414124745.jpg
1376488_842693482417756_6113405907903486905_n.jpg
ちなみにディックヨネが使うカホンは、
上記のアルバカホンです♪
男サマタ
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック