2014年11月02日
一日遅れのハロウィン
昨夜は練馬BE-bornでのハロウィンイベントに参加。
1014901_779601985433306_2770646985757902344_o.jpg
DSC_0120.JPG
出演者は皆レベル高かったなぁ♪
B1W8t49CUAAVH6i.jpg
いつのまにかコスプレが主役となってしまった、
日本のハロウィンの是非は置いとくとして、
ハロウィンに限らずクリスマス、年末のカウントダウン、
誰それのバースデイ、お店等の周年企画、地域興しのイベント、、、
そんな所で演奏する事に何の意義があるのかと考える人も居ると思うが、
要は人が集まるという事なのだ。
人が集まればエネルギーが生じる、
そして音楽等の芸はそれを増幅させる。
増幅されたエネルギーを浴びる事に実は意義があるのではなかろうか、
ネネルギーがなければ何事も活性しない。
「楽しきゃいいじゃん」ってのは道理にかなっているのかも、
とふと思った。
楽しさも怒りと同様にエネルギーの源だから。
男サマタ
1014901_779601985433306_2770646985757902344_o.jpg
DSC_0120.JPG
出演者は皆レベル高かったなぁ♪
B1W8t49CUAAVH6i.jpg
いつのまにかコスプレが主役となってしまった、
日本のハロウィンの是非は置いとくとして、
ハロウィンに限らずクリスマス、年末のカウントダウン、
誰それのバースデイ、お店等の周年企画、地域興しのイベント、、、
そんな所で演奏する事に何の意義があるのかと考える人も居ると思うが、
要は人が集まるという事なのだ。
人が集まればエネルギーが生じる、
そして音楽等の芸はそれを増幅させる。
増幅されたエネルギーを浴びる事に実は意義があるのではなかろうか、
ネネルギーがなければ何事も活性しない。
「楽しきゃいいじゃん」ってのは道理にかなっているのかも、
とふと思った。
楽しさも怒りと同様にエネルギーの源だから。
男サマタ
【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック